JP2013251892A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251892A
JP2013251892A JP2013094860A JP2013094860A JP2013251892A JP 2013251892 A JP2013251892 A JP 2013251892A JP 2013094860 A JP2013094860 A JP 2013094860A JP 2013094860 A JP2013094860 A JP 2013094860A JP 2013251892 A JP2013251892 A JP 2013251892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter circuit
transistor
input terminal
circuit
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6240402B2 (ja
JP2013251892A5 (ja
Inventor
Toru Tanabe
融 田辺
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013094860A priority Critical patent/JP6240402B2/ja
Publication of JP2013251892A publication Critical patent/JP2013251892A/ja
Publication of JP2013251892A5 publication Critical patent/JP2013251892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240402B2 publication Critical patent/JP6240402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】バックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成した場合であっても、バックゲートに入力する電位を生成するための回路を必要とせず、配線の本数が少ない半導体装置を提供する。または、信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】二のインバータが並列に設けられた回路を複数有する半導体装置であって、任意の段の二のインバータからはそれぞれ逆極性の信号が出力されることを利用して、前段のインバータから出力される信号を互いに入れ替えることにより、次段のインバータのトランジスタのバックゲートに反転信号を入力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。本明細書において、半導体装置とは、半導体素子自体または半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子として、例えば薄膜トランジスタが挙げられる。従って、液晶表示装置及び記憶装置なども半導体装置に含まれる。
半導体装置には、所望の動作をさせるために様々な回路が搭載されている。例えば、持続した交流を作る発振回路が挙げられる。発振回路の一態様として、リングオシレータが挙げられる(例えば、特許文献1)。また、発振回路の他には、遅延回路が挙げられる。遅延回路の一態様として、インバータチェーンが挙げられる(例えば、特許文献2)。
半導体装置に搭載される回路には、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタを組み合わせたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が広く使われている。しかしながら、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタでは、電界効果移動度が大きく異なるため、様々な不都合を生じる。また、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタを同一基板上に作製すると、プロセスが複雑化するという問題もある。
そのため、単極性トランジスタのみを用いて様々な論理回路を構成する試みがなされている。単極性トランジスタでは、バックゲートによるしきい値電圧の制御が特に望まれる(例えば、非特許文献1を参照)。
特開2006−217162号公報 特開2011−163983号公報
T.P.Ma et al.、「Unipolar CMOS Logic for Post−Si ULSI and TFT Technologies」、ECS Transactions、2011年、Vol.37、p.207−215
しかし、バックゲートを設けると、例えばバックゲートに入力する電位を生成するための回路を要する、または配線の本数が増加してしまう。
本発明の一態様は、バックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成した場合であっても、バックゲートに入力する電位を生成するための回路を必要としない回路構成、リングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、バックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成した場合であっても、信号を供給する配線の本数を少なくすることができる回路構成、リングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、信頼性の高いリングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、二のインバータ回路が並列に設けられた回路を複数段有する半導体装置であって、任意の段の二のインバータ回路からはそれぞれ逆極性の信号が出力され、前段のインバータ回路から出力される信号を前記二のインバータ回路において互いに入れ替え、前記二のインバータ回路の一方の入力信号の一は、前記二のインバータ回路の他方が有するトランジスタのバックゲートに入力される信号の一と同一であり、前記二のインバータ回路の前記他方の入力信号の一は、前記二のインバータ回路の前記一方が有するトランジスタのバックゲートに入力される信号の一と同一であることを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、並列に接続された第1のインバータ回路と第2のインバータ回路により設けられたインバータ段を複数有し、前記第1及び第2のインバータ回路は、それぞれ第1及び第2の入力端子と、前記第1の入力端子の反転信号が出力される出力端子と、二のトランジスタを有し、第1のインバータ回路の前記出力端子は、後段の第1のインバータ回路の第1の入力端子と後段の第2のインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、第2のインバータ回路の前記出力端子は、後段の第1のインバータ回路の第2の入力端子と後段の第2のインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、前記第1及び第2のインバータ回路の前記第2の入力端子は、前記二のトランジスタの一方のバックゲートに電気的に接続され、前記インバータ段は奇数段であることを特徴とする半導体装置である。
バックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成した場合であっても、バックゲートに入力する電位を生成するための回路を必要としない回路構成、リングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置を得ることができる。
または、バックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成した場合であっても、信号を供給する配線の本数を少なくすることができる回路構成、リングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置を得ることができる。
または、信頼性の高いリングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置を得ることができる。
本発明の一態様である半導体装置のリングオシレータを説明する図。 実施例1の半導体装置が有するリングオシレータの出力波形を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。本発明の一態様である半導体装置は、図1(A)に示す回路構成を有する。
なお、以下の説明において登場するトランジスタは、すべて同一極性のトランジスタ(単極性トランジスタ)である。そのため、好ましくはnチャネル型トランジスタを用いる。一般に、pチャネル型トランジスタよりもnチャネル型トランジスタのほうが、高い電界効果移動度を有するためである。
なお、以下の説明において登場するトランジスタは、すべて単極性トランジスタであるため、CMOSを用いる場合と比較して作製工程が簡略化するなどのメリットは、説明せずともすべて享受する。
図1(A)に示す回路100は、5段のインバータでリングオシレータを構成した例を示している。回路100は、インバータ回路102A、インバータ回路102B、インバータ回路102C、インバータ回路102D、インバータ回路102E、インバータ回路102F、インバータ回路102G、インバータ回路102H、インバータ回路102I、インバータ回路102J、インバータ回路104A、インバータ回路104B、バッファ回路106A、バッファ回路106B、信号出力端子108A及び反転信号出力端子108Bを有する。
なお、インバータ回路102A、インバータ回路102B、インバータ回路102C、インバータ回路102D、インバータ回路102E、インバータ回路102F、インバータ回路102G、インバータ回路102H、インバータ回路102I及びインバータ回路102Jを総括して、インバータ回路102と呼ぶ(図1(B)を参照)。
なお、インバータ回路104A及びインバータ回路104Bを総括してインバータ回路104と呼ぶ(図1(C)を参照)。
なお、バッファ回路106A及びバッファ回路106Bを総括してバッファ回路106と呼ぶ(図1(D)を参照)。
インバータ回路102は、第1の入力端子(図1(A)及び(B)において”IN1”と表記する。)と、第2の入力端子(図1(A)及び(B)において”IN2”と表記する。)と、出力端子(図1(A)及び(B)において”OUT”と表記する。)と、を有する。
インバータ回路104は、入力端子(図1(A)及び(C)において”IN”と表記する。)と、出力端子(図1(A)及び(C)において”OUT”と表記する。)と、を有する。
バッファ回路106は、入力端子(図1(A)及び(D)において”IN”と表記する。)と、出力端子(図1(A)及び(D)において”OUT”と表記する。)と、を有する。
図1(A)における、各回路の接続関係について説明する。
インバータ回路102Aの第1の入力端子と、インバータ回路102Bの第2の入力端子は、バッファ回路106Aの入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Aの出力端子は、インバータ回路102Cの第1の入力端子と、インバータ回路102Dの第2の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Aの第2の入力端子と、インバータ回路102Bの第1の入力端子は、バッファ回路106Bの入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Bの出力端子は、インバータ回路102Cの第2の入力端子と、インバータ回路102Dの第1の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Cの出力端子は、インバータ回路102Eの第1の入力端子と、インバータ回路102Fの第2の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Dの出力端子は、インバータ回路102Eの第2の入力端子と、インバータ回路102Fの第1の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Eの出力端子は、インバータ回路102Gの第1の入力端子と、インバータ回路102Hの第2の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Fの出力端子は、インバータ回路102Gの第2の入力端子と、インバータ回路102Hの第1の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Gの出力端子は、インバータ回路102Iの第1の入力端子と、インバータ回路102Jの第2の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Hの出力端子は、インバータ回路102Iの第2の入力端子と、インバータ回路102Jの第1の入力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Iの出力端子は、バッファ回路106Aの入力端子と、インバータ回路104Aの入力端子と、インバータ回路104Bの出力端子に電気的に接続されている。
インバータ回路102Jの出力端子は、インバータ回路104Aの出力端子と、インバータ回路104Bの入力端子と、バッファ回路106Bの入力端子に電気的に接続されている。
バッファ回路106Aの出力端子は、信号出力端子108Aに電気的に接続されており、バッファ回路106Bの出力端子は、反転信号出力端子108Bに電気的に接続されている。
図1(B)には、インバータ回路102の一構成例を示している。図1(B)に示すインバータ回路102は、第1のトランジスタ120及び第2のトランジスタ122を有する。第1のトランジスタ120のソース及びドレインの一方は、高電位電源電位線Vddに電気的に接続され、第1のトランジスタ120のソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ122のソース及びドレインの一方と、出力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタ122のソース及びドレインの他方は、低電位電源電位線Vssに電気的に接続されている。第1のトランジスタ120の第1のゲートは、第1のトランジスタ120のソース及びドレインの前記他方と、第2のトランジスタ122のソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。第1のトランジスタ120の第2のゲートは、インバータ回路102の第2の入力端子に電気的に接続されている。第2のトランジスタ122の第1のゲートは、第1の入力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタ122の第2のゲートは、共通電位線Vcに電気的に接続されている。
なお、ここで各トランジスタに設けられた二のゲートを第1のゲートまたは第2のゲートと記載し、ゲートを第1のゲートとし、バックゲートを第2のゲートとしているが、これらに明確な違いはなく、入れ替えて用いてもよい。
なお、ここで共通電位線Vcは、第2のトランジスタ122の第2のゲートの電位を一定に維持する、定電位の配線である。
図1(C)には、インバータ回路104の一構成例を示している。図1(C)に示すインバータ回路104は、第1のトランジスタ140及び第2のトランジスタ142を有する。第1のトランジスタ140のソース及びドレインの一方は、高電位電源電位線Vddに電気的に接続され、第1のトランジスタ140のソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ142のソース及びドレインの一方と、出力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタ142のソース及びドレインの他方は、低電位電源電位線Vssに電気的に接続されている。第1のトランジスタ140のゲートは、第1のトランジスタ140のソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。第2のトランジスタ142のゲートは、入力端子に電気的に接続されている。
図1(D)には、バッファ回路106の一構成例を示している。図1(D)に示すバッファ回路106は、回路160Aと、回路160Bと、回路160Cと、回路160Dと、を有する。
回路160Aは、第1のトランジスタ162A及び第2のトランジスタ164Aを有する。第1のトランジスタ162Aのソース及びドレインの一方は、高電位電源電位線Vddに電気的に接続され、第1のトランジスタ162Aのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ164Aのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタ164Aのソース及びドレインの他方は、低電位電源電位線Vssに電気的に接続されている。第1のトランジスタ162Aのゲートは、第1のトランジスタ162Aのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。第2のトランジスタ164Aのゲートは、入力端子に電気的に接続されている。
回路160Bは、第1のトランジスタ162B及び第2のトランジスタ164Bを有する。第1のトランジスタ162Bのソース及びドレインの一方は、高電位電源電位線Vddに電気的に接続され、第1のトランジスタ162Bのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ164Bのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタ164Bのソース及びドレインの他方は、低電位電源電位線Vssに電気的に接続されている。第1のトランジスタ162Bのゲートは、第1のトランジスタ162Bのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。第2のトランジスタ164Bのゲートは、第1のトランジスタ162Aのソース及びドレインの前記他方と、第2のトランジスタ164Aのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。
回路160Cは、第1のトランジスタ162C及び第2のトランジスタ164Cを有する。第1のトランジスタ162Cのソース及びドレインの一方は、高電位電源電位線Vddに電気的に接続され、第1のトランジスタ162Cのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ164Cのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタ164Cのソース及びドレインの他方は、低電位電源電位線Vssに電気的に接続されている。第1のトランジスタ162Cのゲートは、第1のトランジスタ162Cのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。第2のトランジスタ164Cのゲートは、第1のトランジスタ162Bのソース及びドレインの前記他方と、第2のトランジスタ164Bのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。
回路160Dは、第1のトランジスタ162D及び第2のトランジスタ164Dを有する。第1のトランジスタ162Dのソース及びドレインの一方は、高電位電源電位線Vddに電気的に接続され、第1のトランジスタ162Dのソース及びドレインの他方は、第2のトランジスタ164Dのソース及びドレインの一方と出力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタ164Dのソース及びドレインの他方は、低電位電源電位線Vssに電気的に接続されている。第1のトランジスタ162Dのゲートは、第1のトランジスタ162Dのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。第2のトランジスタ164Dのゲートは、第1のトランジスタ162Cのソース及びドレインの前記他方と、第2のトランジスタ164Cのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続されている。
次に、図1(A)に示す回路100の動作について説明する。
まず、回路100に電力を供給する電源をオンし、高電位電源線Vdd、低電位電源線Vss及び共通電位線Vcの電位をそれぞれVdd、Vss、Vcとする。共通電位線Vcの電位は任意の電位となるように制御可能な構成とするとよい。
ここでインバータ回路102Aに注目すると、電源をオンした直後にはインバータ回路102Aの第1の入力端子及び第2の入力端子の電位が不定であっても、高電位電源線Vdd、低電位電源線Vss及び共通電位線Vcに電位が供給されることによって、出力端子の電位は一時的に、ある電位になる。これは、第1のトランジスタ120と第2のトランジスタ122のどちらが導通しやすいかにより決まる。第1のトランジスタ120のほうが導通しやすい場合には、出力端子の電位は高電位電源線Vddの電位(Highレベル。以下、”Hレベル”と表記する。)となり、第2のトランジスタ122のほうが導通しやすい場合には、出力端子の電位は低電位電源線Vssの電位(Lowレベル。以下、”Lレベル”と表記する。)となる。
インバータ回路102Aの出力端子が電気的に接続されたインバータ回路102Cの出力端子の電位とインバータ回路102Dの出力端子の電位もインバータ回路102Aと同様にHレベルまたはLレベルとなる。ただし、インバータ回路102Cの出力端子の信号(電位)は、遷移期間を除けば、インバータ回路102Aの出力端子の信号(電位)とは逆になる。すなわち、インバータ回路102Aの出力端子がHレベルである場合にはインバータ回路102Cの出力端子はLレベルとなり、インバータ回路102Aの出力端子がLレベルである場合にはインバータ回路102Cの出力端子はHレベルとなる。
そして、インバータ回路102Dの出力端子の信号(電位)は、遷移期間を除けば、インバータ回路102Cの出力端子の信号(電位)とは逆になる。すなわち、インバータ回路102Cの出力端子がHレベルである場合にはインバータ回路102Dの出力端子はLレベルとなり、インバータ回路102Cの出力端子がLレベルである場合にはインバータ回路102Dの出力端子はHレベルとなる。
このようにして、インバータ回路102は、前段のインバータ回路(例えば、インバータ回路102Cの場合ではインバータ回路102A)の出力端子とは逆の信号を出力する。そして、インバータ回路102では、隣接する(同一段の)インバータ回路(例えば、インバータ回路102Cとインバータ回路102D)間では出力端子から逆極性の信号を出力する。
例えば、インバータ回路102Aの出力端子がHレベルである場合には、インバータ回路102Bの出力端子はLレベル、インバータ回路102Cの出力端子はLレベル、インバータ回路102Dの出力端子はHレベル、インバータ回路102Eの出力端子はHレベル、インバータ回路102Fの出力端子はLレベル、インバータ回路102Gの出力端子はLレベル、インバータ回路102Hの出力端子はHレベル、インバータ回路102Iの出力端子はHレベル、インバータ回路102Jの出力端子はLレベルである。そして、インバータ回路102Aの第1の入力端子に電気的に接続されたインバータ回路102Iの出力端子がHレベルであり、インバータ回路102Bの第1の入力端子に電気的に接続されたインバータ回路102Jの出力端子がLレベルであるため、インバータ回路102Aの出力端子はLレベルとなり、インバータ回路102Bの出力端子はHレベルとなる。すなわち、各インバータ回路102の出力信号は、すべて反転し、これを繰り返す。このように、回路100は発振回路として動作することができるといえる。
ここで、インバータ回路102に再度注目すると、第1のトランジスタ120及び第2のトランジスタ122には第1のゲートと第2のゲートが設けられており、これらのトランジスタはデュアルゲート型トランジスタである。第1の入力端子がHレベルである場合には、第2のトランジスタ122はオンするが、このとき、第2の入力端子はLレベルであるため、第1のトランジスタ120はオフする。
このようにして第1のトランジスタ120と第2のトランジスタ122のオン・オフ比が非常に高いものとなる。そのため、信号出力端子108Aと反転信号出力端子108Bから発振される信号は、従来よりも周波数が高く、振幅の大きいものとなる。
なお、バッファ回路106は出力信号(電流)を増幅する機能を有する。図1(D)に示す構成では、4段のインバータにより構成されており、入力された信号がHレベルであればHレベルを出力し、入力された信号がLレベルであればLレベルを出力する回路である。なお、バッファ回路106は図1(D)に示す構成に限定されず、偶数段のインバータにより構成すればよい。なお、バッファ回路106は出力信号(電流)を増幅する機能を有していればよく、偶数段のインバータによる構成に限定されるものではない。
また、インバータ回路104A及びインバータ回路104Bは、最後段のインバータの出力端子の信号を維持するために設けられている回路である。すなわち、インバータ回路102Iの出力端子がHレベルでありインバータ回路102Jの出力端子がLレベルである場合にはこれを維持し、インバータ回路102Iの出力端子がLレベルでありインバータ回路102Jの出力端子がHレベルである場合にはこれを維持する。
以上説明したように、回路100はリングオシレータとして機能する。上記の説明のように、バックゲートに入力する電位を生成するための回路を設けることなくバックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成することができる。また、バックゲートを有するトランジスタによってインバータを構成した場合であっても、信号を供給する配線の本数を少なくすることができる。
ただし、これに限定されず、本発明の一態様である半導体装置が有するリングオシレータにセレクタ回路(図示しない。)を電気的に接続すると、信頼性を高くすることができる。
例えば、インバータ回路102Bに不具合を生じ、出力端子の電位が不定となった場合を考える。
インバータ回路102Bの出力端子は、インバータ回路102Cとインバータ回路102Dに電気的に接続されている。ここで、インバータ回路102Dに注目すると、インバータ回路102Dの第1の入力端子が不定となり、インバータ回路102Dの第2のトランジスタ122のドレイン電流は大きく変化し、インバータ回路102Dの出力も不定となる。以下同様に、インバータ回路102F、インバータ回路102H及びインバータ回路102Jの出力端子の電位も不定となり、正常に動作しなくなる。なお、インバータ回路102B、インバータ回路102D、インバータ回路102F、インバータ回路102H及びインバータ回路102Jの出力端子の電位は一定の電位となってしまうことが多い。
一方で、インバータ回路102Cに注目すると、インバータ回路102Bの出力端子が電気的に接続されるインバータ回路102Cの第2の入力端子が不定となり、インバータ回路102Cの第1のトランジスタ120の第2のゲート(バックゲート)の電位も不定となるが、ドレイン電流には大きな影響はない。同様に、インバータ回路102Bの不具合は、インバータ回路102A、インバータ回路102C、インバータ回路102E、インバータ回路102G及びインバータ回路102Iには大きな影響を及ぼさない。従って、インバータ回路102Bに不具合を生じても、インバータ回路102A、インバータ回路102C、インバータ回路102E、インバータ回路102G及びインバータ回路102Iは正常に動作させることができる。
従って、インバータ回路102Bに不具合を生じたとしても、インバータ回路102A、インバータ回路102C、インバータ回路102E、インバータ回路102G及びインバータ回路102Iを正常に動作させることにより通常のリングオシレータとして動作させることができる。
なお、セレクタ回路の構成については特に限定はなく、出力信号を選択する回路であれば如何なるものであってもよい。
なお、セレクタ回路を用いる場合には、不具合を検知する回路を有することが好ましい。上記の例でいえば、インバータ回路102Bに不具合を生じることで、インバータ回路102B、インバータ回路102D、インバータ回路102F、インバータ回路102H及びインバータ回路102Jの出力端子の電位は一定の電位となってしまうため、これを検知する回路が設けられているとよい。
以上説明したように、回路100は信頼性の高いリングオシレータまたはインバータチェーンを有する半導体装置とすることができる。
なお、上記の説明において、回路100は5段のインバータによる構成例を示しているが、本発明はこれに限定されない。図示していないが、7段のインバータであってもよいし、9段のインバータであってもよい。回路100中のインバータを奇数段とすることによって、発振回路として動作するリングオシレータを実現することができる。
なお、ここで、インバータ回路104を終端インバータ回路と呼ぶこととして回路100の構成を一般化すると、本発明の一態様は、2k個のインバータ回路と、第1の終端インバータ回路と第2の終端インバータ回路と、第1のバッファ回路及び前記第2のバッファ回路を有する半導体装置であって、前記回路は、第1のインバータ回路の第1の入力端子と、第2のインバータ回路の第2の入力端子が、第1のバッファ回路の入力端子に電気的に接続され、前記第1のインバータ回路の出力端子が、第3のインバータ回路の第1の入力端子と、第4のインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、前記第1のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第2のインバータ回路の第1の入力端子が、第2のバッファ回路の入力端子に電気的に接続され、前記第2のインバータ回路の出力端子が、前記第3のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第4のインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、第2n−1(nは2以上の自然数)のインバータ回路の出力端子が、第2n+1のインバータ回路の第1の入力端子と、第2n+2のインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、第2nのインバータ回路の出力端子が、前記第2n+1のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第2n+2のインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、第2k−3のインバータ回路の出力端子が、第2k−1のインバータ回路の第1の入力端子と、第2kのインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、第2k−2のインバータ回路の出力端子が、前記第2k−1のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第2kのインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、前記第2k−1のインバータ回路の出力端子が、前記第1のバッファ回路の入力端子と、第1の終端インバータ回路の入力端子と、第2の終端インバータ回路の出力端子に電気的に接続され、前記第2kのインバータ回路の出力端子が、前記第1の終端インバータ回路の出力端子と、前記第2の終端インバータ回路の入力端子と、前記第2のバッファ回路の入力端子に電気的に接続され、前記インバータ回路のすべてが、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方が、高電位電源電位線に電気的に接続され、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、出力端子に電気的に接続され、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が、低電位電源電位線に電気的に接続され、前記第1のトランジスタの第1のゲートが、第1のトランジスタのソース及びドレインの前記他方と、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続され、前記第1のトランジスタの第2のゲートが、前記インバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、前記第2のトランジスタの第1のゲートが、第1の入力端子に電気的に接続され、前記第2のトランジスタの第2のゲートが、共通電位線に電気的に接続され、前記第1の終端インバータ回路と前記第2の終端インバータ回路のすべてが、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方が、前記高電位電源電位線に電気的に接続され、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方と、出力端子に電気的に接続され、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記低電位電源電位線に電気的に接続され、前記第3のトランジスタのゲートが、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続され、前記第4のトランジスタのゲートが、前記入力端子に電気的に接続され、前記第1のバッファ回路及び前記第2のバッファ回路は、複数のインバータにより構成されていることを特徴とする半導体装置である。
なお、本発明の一態様である半導体装置では、少なくとも回路100に相当する部分では、すべて単極性トランジスタであるため、CMOSを用いる場合と比較して、レイアウトの自由度も高い。
ところで、回路100におけるインバータ回路102A、インバータ回路102C、インバータ回路102E、インバータ回路102G及びインバータ回路102Iのみ(奇数列のみ)でも、リングオシレータとして動作させることは可能である。同様に、回路100におけるインバータ回路102B、インバータ回路102D、インバータ回路102F、インバータ回路102H及びインバータ回路102Jのみ(偶数列のみ)でも、リングオシレータとして動作させることは可能である。従って、作製工程の不具合などにより、いずれかのトランジスタに不具合が生じたとしても、不具合が生じていないほうの列のみを用いてリングオシレータとして動作させることができる。そのため、半導体装置自体の動作の停止を防止することができる。従って、本発明の一態様である半導体装置は、信頼性が高いものであるということもできる。
一方の列のみを動作させるためには、マルチプレクサなどのセレクタ回路を用いればよい。
ただし、不具合が生じていないほうの列のみを用いてリングオシレータとして動作させる場合には、バックゲートが機能しないため、前記奇数列と前記偶数列の双方を用いたリングオシレータのメリットはない。
なお、本実施の形態にて登場したトランジスタのすべてを、酸化物半導体(Oxide Semiconductor)にチャネルが形成されるトランジスタ(OSトランジスタと記載する。)とすることもできる。OSトランジスタでは、含有する水素または水などを極力少なくし、酸素欠損を極力少なくすることでオフ電流を極めて小さいものとすることができる。従って、本実施の形態にて登場したトランジスタのすべてをOSトランジスタとすることで、消費電力の小さいリングオシレータ(発振回路)を得ることができる。このような消費電力の小さいリングオシレータは、例えばディスプレイに用いられることが好ましい。
本実施例では、実施の形態にて説明したリングオシレータを7段で構成したものについて説明する。本実施例のリングオシレータには、14個のインバータ回路102と、2個のインバータ回路104と、2個のバッファ回路106が設けられており、すべてのトランジスタは酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタである。
インバータ回路102に設けられたトランジスタは、チャネル長10μm、チャネル幅100μmである。
インバータ回路104に設けられたトランジスタは、高電位電源線Vdd側のチャネル長10μm、チャネル幅20μmのトランジスタ(図1(C)の第1のトランジスタ140に相当)と、低電位電源線Vss側のチャネル長10μm、チャネル幅200μmのトランジスタ(図1(C)の第2のトランジスタ142に相当)である。
バッファ回路106には、チャネル長10μm、チャネル幅20μmの第1のトランジスタ162Aに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅80μmの第1のトランジスタ162Bに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅80μmの第1のトランジスタ162Cに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅1600μmの第1のトランジスタ162Dに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅200μmの第2のトランジスタ164Aに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅800μmの第2のトランジスタ164Bに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅800μmの第2のトランジスタ164Cに相当するトランジスタと、チャネル長10μm、チャネル幅160μmの第2のトランジスタ164Dに相当するトランジスタと、を有する。
なお、バッファ回路106では、バッファ回路106を構成する各インバータの出力部には測定用のパッドを配した。
図2は、本実施例のリングオシレータを動作させた際の波形を示す図である。ここで、高電位電源線Vddの電位は12.1V、低電位電源線Vssの電位は0Vとし、共通電位線Vcの電位は−2Vとした。
ここで、図2(A)に示す第1の波形201は、最後段の上列側のインバータ回路102の出力端子の波形(図1におけるバッファ回路106Aの入力端子の波形に相当)である。
図2(B)に示す第2の波形202は、信号出力端子108Aの波形である。
図2(C)に示す第3の波形203は、反転信号出力端子108Bの波形である。
図2に示すように、本発明の一態様である半導体装置が有するリングオシレータは、発振回路として動作させることができる。
100 回路
102 インバータ回路
102A インバータ回路
102B インバータ回路
102C インバータ回路
102D インバータ回路
102E インバータ回路
102F インバータ回路
102G インバータ回路
102H インバータ回路
102I インバータ回路
102J インバータ回路
104 インバータ回路
104A インバータ回路
104B インバータ回路
106 バッファ回路
106A バッファ回路
106B バッファ回路
108A 信号出力端子
108B 反転信号出力端子
120 第1のトランジスタ
122 第2のトランジスタ
140 第1のトランジスタ
142 第2のトランジスタ
160A 回路
160B 回路
160C 回路
160D 回路
162A 第1のトランジスタ
162B 第1のトランジスタ
162C 第1のトランジスタ
162D 第1のトランジスタ
164A 第2のトランジスタ
164B 第2のトランジスタ
164C 第2のトランジスタ
164D 第2のトランジスタ

Claims (7)

  1. 二のインバータ回路が並列に設けられた回路を複数段有する半導体装置であって、
    並列に設けられた前記二のインバータ回路からはそれぞれ逆極性の信号が出力され、
    前段のインバータ回路から出力される信号を前記二のインバータ回路において互いに入れ替え、
    前記二のインバータ回路の一方の入力信号の一は、前記二のインバータ回路の他方が有するトランジスタのバックゲートに入力される信号の一と同一であり、
    前記二のインバータ回路の前記他方の入力信号の一は、前記二のインバータ回路の前記一方が有するトランジスタのバックゲートに入力される信号の一と同一であることを特徴とする半導体装置。
  2. 並列に接続された第1のインバータ回路と第2のインバータ回路により設けられたインバータ段を複数有し、
    前記第1及び第2のインバータ回路は、それぞれ第1及び第2の入力端子と、前記第1の入力端子の反転信号が出力される出力端子と、二のトランジスタを有し、
    第1のインバータ回路の前記出力端子は、後段の第1のインバータ回路の第1の入力端子と後段の第2のインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、
    第2のインバータ回路の前記出力端子は、後段の第1のインバータ回路の第2の入力端子と後段の第2のインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1及び第2のインバータ回路の前記第2の入力端子は、前記二のトランジスタの一方のバックゲートに電気的に接続され、
    前記インバータ段は奇数段であることを特徴とする半導体装置。
  3. 2k個のインバータ回路によって構成される回路を有する半導体装置であって、
    前記回路は、
    第1のインバータ回路の第1の入力端子と、第2のインバータ回路の第2の入力端子が、第1のバッファ回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のインバータ回路の出力端子が、第3のインバータ回路の第1の入力端子と、第4のインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第2のインバータ回路の第1の入力端子が、第2のバッファ回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2のインバータ回路の出力端子が、前記第3のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第4のインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、
    第2n−1(nは2以上の自然数)のインバータ回路の出力端子が、第2n+1のインバータ回路の第1の入力端子と、第2n+2のインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、
    第2nのインバータ回路の出力端子が、前記第2n+1のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第2n+2のインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、
    第2k−3のインバータ回路の出力端子が、第2k−1のインバータ回路の第1の入力端子と、第2kのインバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、
    第2k−2のインバータ回路の出力端子が、前記第2k−1のインバータ回路の第2の入力端子と、前記第2kのインバータ回路の第1の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2k−1のインバータ回路の出力端子が、前記第1のバッファ回路の入力端子と、第1の終端インバータ回路の入力端子と、第2の終端インバータ回路の出力端子に電気的に接続され、
    前記第2kのインバータ回路の出力端子が、前記第1の終端インバータ回路の出力端子と、前記第2の終端インバータ回路の入力端子と、前記第2のバッファ回路の入力端子に電気的に接続される、
    半導体装置。
  4. 前記インバータ回路のすべてが、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方が、高電位電源電位線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、出力端子に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方が、低電位電源電位線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲートが、第1のトランジスタのソース及びドレインの前記他方と、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2のゲートが、前記インバータ回路の第2の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第1のゲートが、第1の入力端子に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの第2のゲートが、共通電位線に電気的に接続される、
    請求項3に記載の、半導体装置。
  5. 前記第1の終端インバータ回路と前記第2の終端インバータ回路のすべてが、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方が、前記高電位電源電位線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方と、出力端子に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方が、前記低電位電源電位線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートが、前記第3のトランジスタのソース及びドレインの前記一方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートが、前記入力端子に電気的に接続される、
    請求項3又は請求項4に記載の、半導体装置。
  6. 前記第1のバッファ回路及び前記第2のバッファ回路は、複数のインバータ回路により構成されていることを特徴とする、
    請求項3乃至請求項5のいずれか一に記載の、半導体装置。
  7. k=7である、請求項3乃至請求項6のいずれか一に記載の、半導体装置。
JP2013094860A 2012-05-02 2013-04-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP6240402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094860A JP6240402B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105278 2012-05-02
JP2012105278 2012-05-02
JP2013094860A JP6240402B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013251892A true JP2013251892A (ja) 2013-12-12
JP2013251892A5 JP2013251892A5 (ja) 2016-06-16
JP6240402B2 JP6240402B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49511855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094860A Expired - Fee Related JP6240402B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8866510B2 (ja)
JP (1) JP6240402B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397637B2 (en) 2014-03-06 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, semiconductor device, and electronic device
WO2017103731A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US11515873B2 (en) 2018-06-29 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10924090B2 (en) 2018-07-20 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising holding units

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677650A (en) * 1995-12-19 1997-10-14 Pmc-Sierra, Inc. Ring oscillator having a substantially sinusoidal signal
JP2001177381A (ja) * 1999-11-29 2001-06-29 Arm Ltd 電圧制御発振器
JP2002026694A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2009059816A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The Ed型インバータ回路および集積回路素子
JP2009512344A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド マルチプル・ゲート・トランジスタを有する電圧制御発振器及びそのための方法
JP2011040888A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 半導体電子回路、発信回路およびフリップフロップ回路

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2917957B2 (ja) * 1997-02-14 1999-07-12 日本電気株式会社 発振回路および遅延回路
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4731718B2 (ja) 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
JP2006217162A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Kawasaki Microelectronics Kk リングオシレータ回路
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP3984638B2 (ja) 2005-03-30 2007-10-03 松下電器産業株式会社 伝送線路対及び伝送線路群
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4800700B2 (ja) * 2005-08-01 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577281B (zh) 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101259727B1 (ko) 2008-10-24 2013-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5185304B2 (ja) 2010-02-10 2013-04-17 株式会社東芝 半導体集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677650A (en) * 1995-12-19 1997-10-14 Pmc-Sierra, Inc. Ring oscillator having a substantially sinusoidal signal
JP2001177381A (ja) * 1999-11-29 2001-06-29 Arm Ltd 電圧制御発振器
JP2002026694A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2009512344A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド マルチプル・ゲート・トランジスタを有する電圧制御発振器及びそのための方法
JP2009059816A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The Ed型インバータ回路および集積回路素子
JP2011040888A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 半導体電子回路、発信回路およびフリップフロップ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130292669A1 (en) 2013-11-07
JP6240402B2 (ja) 2017-11-29
US8866510B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414920B2 (ja) シフトレジスタユニット、表示パネル及び表示装置
US7098882B2 (en) Bidirectional shift register shifting pulse in both forward and backward directions
WO2017045351A1 (zh) 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
JP6240402B2 (ja) 半導体装置
US7589708B2 (en) Shift register and method of driving the same
JP5527647B2 (ja) シフトレジスタ
JP2016032297A5 (ja) 発振回路
JP2009188749A (ja) インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路
CN104793805A (zh) 一种触控电路、触控面板及显示装置
JP2006287552A (ja) クロックネットワークの消費電力低減回路
TWI681380B (zh) 閘極驅動器及具有閘極驅動器的顯示裝置
JP2017112537A (ja) インバータ回路
JP2016035995A (ja) 半導体集積回路装置
JP2019215881A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路のクロック供給方法
JP2007184076A (ja) シフトレジスタ
JP5094757B2 (ja) 初期リセット信号生成回路
JP5599993B2 (ja) 半導体装置
JP6056632B2 (ja) データ保持回路、及び、半導体集積回路装置
TWI466097B (zh) 數位類比轉換器及其源極驅動晶片
JP2007219052A (ja) 表示装置
US9633590B2 (en) Semiconductor structure, display panel and control method thereof
JP2006186899A (ja) 遅延回路及び半導体装置
JP4890078B2 (ja) シフトレジスタ、表示装置、電子機器
US10649577B2 (en) Touch control driving unit, driving method thereof and touch control driving circuit
TWI519064B (zh) 緩衝電路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees