JP2013250293A - 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 - Google Patents
撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013250293A JP2013250293A JP2012122713A JP2012122713A JP2013250293A JP 2013250293 A JP2013250293 A JP 2013250293A JP 2012122713 A JP2012122713 A JP 2012122713A JP 2012122713 A JP2012122713 A JP 2012122713A JP 2013250293 A JP2013250293 A JP 2013250293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- object side
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical Effects 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title abstract description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 17
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 4
- 235000020127 ayran Nutrition 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 102100002841 ST20 Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 101700024000 ST20 Proteins 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
撮影レンズを提供する。
【解決手段】正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群
G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、抜き差し交換可能な光学フィルターF
Lとを有する撮影レンズMLであって、光学フィルターFLは、第3レンズ群G3の中に
配置され、撮影レンズMLの焦点距離をfとし、光学フィルターFLより物体側に並ぶレ
ンズからなる物体側レンズ群の焦点距離をfFLとしたとき、−1.00<f/fFL<
0.80で表わされる条件式を満足している。
【選択図】図1
Description
法に関する。
案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ンズが望まれている。
焦状態までの広範囲に亘り優れた光学性能を有する撮影レンズ、光学機器、および撮影レ
ンズの製造方法を提供することを目的とする。
ンズと、抜き差し交換可能な光学フィルターとを有する撮影レンズであって、前記光学フ
ィルターは、前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズと最も像側に位置する
レンズとの間に配置され、以下の条件式を満足している。
但し、
f:前記撮影レンズの焦点距離、
fFL:前記光学フィルターより物体側に並ぶレンズからなる物体側レンズ群の焦点距
離。
んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レ
ンズ群とを有し、無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に
沿って像側に移動するように構成されることが好ましい。
並んだ、正の屈折力を有する前群と、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空
気間隔を隔てた後群とからなり、前記前群は、正レンズと負レンズとを有し、前記後群は
、正レンズと負レンズとを有することが好ましい。
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f:前記撮影レンズの焦点距離。
1レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が固定されるように構成されることが好ましい。
補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直な方向の成分を有するように移動可能に
設けられていることが好ましい。
を補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直な方向の成分を有するように移動可能
に設けられていることが好ましい。
ましい。
、以下の条件式を満足することが好ましい。
但し、
νdn:前記防振レンズ群のうち少なくとも1枚の負レンズのアッベ数。
た光学機器であって、前記撮影レンズとして本発明に係る撮影レンズを用いている。
き差し交換可能な光学フィルターとを有する撮影レンズの製造方法であって、前記光学フ
ィルターを、前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズと最も像側に位置する
レンズとの間に配置し、以下の条件式を満足するようにしている。
但し、
f:前記撮影レンズの焦点距離、
fFL:前記光学フィルターより物体側に並ぶレンズからなる物体側レンズ群の焦点距
離。
能を得ることができる。
ンズMLを備えたデジタル一眼レフカメラCAMが図7に示されている。図7に示すデジ
タル一眼レフカメラCAMにおいて、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズM
Lで集光されて、クイックリターンミラーMを介して焦点板F上に結像される。焦点板F
上に結像された光は、ペンタプリズムP中で複数回反射されて接眼レンズEへと導かれる
。これにより、撮影者は、接眼レンズEを介して物体(被写体)の像を正立像として観察
することができる。
Mが光路外へ退避し、撮影レンズMLで集光された物体(被写体)からの光は、撮像素子
C上に結像されて被写体の像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、撮像
素子C上に結像されて当該撮像素子Cにより撮像され、物体(被写体)の画像として不図
示のメモリーに記録される。このようにして、撮影者はデジタル一眼レフカメラCAMに
よる物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、クイックリターンミラーMを有し
ないカメラであっても、上記カメラCAMと同様の効果を得ることができる。また、図5
に示すデジタル一眼レフカメラCAMは、撮影レンズMLを着脱可能に保持する構成であ
ってもよく、撮影レンズMLと一体に構成されるものであってもよい。
き差し交換可能な光学フィルターFLを有している。この光学フィルターFLは、複数の
レンズのうち最も物体側に位置するレンズと最も像側に位置するレンズとの間に配置され
る。なお、光学フィルターFLは実質的に屈折力を有さない。
ることが好ましい。
但し、
f:撮影レンズMLの焦点距離、
fFL:光学フィルターFLより物体側に並ぶレンズからなる物体側レンズ群の焦点距
離。
の焦点距離fFLに対して撮影レンズMLの焦点距離fを規定したものである。なお、本
実施形態における物体側レンズ群には、光学フィルターFLより物体側に並ぶレンズに、
平行平面板等の実質的に屈折力を有さない光学素子が付加された場合も含まれる。条件式
(1)の上限値を上回る条件である場合、光学フィルターFLを配置する位置でのアフォ
ーカル条件が崩れ、光学フィルターFL着脱時の性能変化が大きくなるため、好ましくな
い。また、条件式(1)の下限値を下回る条件である場合も、光学フィルターFLを配置
する位置でのアフォーカル条件が崩れ、光学フィルターFL着脱時の性能変化が大きくな
るため、好ましくない。
40とすることが望ましい。一方、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条
件式(1)の下限値を−0.40とすることが望ましい。
光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折
力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを有し、無限遠物体から近距離(有
限距離)物体への合焦の際、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に移動するように構成
されることが好ましい。この構成により、近距離合焦状態における球面収差の補正を容易
に行うことが可能となる。
から順に並んだ、正の屈折力を有する前群G1aと、この前群G1aに対し第1レンズ群
G1の中で最も長い空気間隔を隔てた後群G1bとからなり、前群G1aは、正レンズと
負レンズとを有し、後群G1bは、正レンズと負レンズとを有することが好ましい。この
構成により、球面収差と軸上色収差を容易に補正することが可能となる。
ることが好ましい。
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f:撮影レンズMLの焦点距離。
fを規定したものである。条件式(2)の上限値を上回る条件である場合、球面収差およ
び軸上色収差の補正が困難となるため、好ましくない。一方、条件式(2)の下限値を下
回る条件である場合、球面収差の補正が困難となるため、好ましくない。また、撮影レン
ズMLの全長が長くなる。
00とすることが望ましい。一方、本実施形態の効果をより確実なものとするために、条
件式(2)の下限値を1.50とすることが望ましい。
、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間隔が固定されるように構成されることが好
ましい。この構成により、合焦動作に伴う球面収差の変化を抑えることが可能となる。
像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直な方向の成分を有するように移
動可能に設けられていることが好ましい。例えば、第3レンズ群G3のうち少なくとも一
部が、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直な方向の成分を有するよ
うに移動可能に設けられていることが好ましい。また、防振レンズ群は、負の屈折力を有
することが好ましい。この構成により、手ブレ(像ブレ)補正時の偏芯コマ収差の補正を
容易に行うことが可能となる。
有し、次の条件式(3)で表される条件を満足することが好ましい。
但し、
νdn:防振レンズ群のうち少なくとも1枚の負レンズのアッベ数。
下回る条件である場合、手ブレ(像ブレ)補正時の偏芯コマ収差の補正が困難となるため
、好ましくない。
.0とすることが望ましい。
亘り優れた光学性能を有する撮影レンズMLおよび、これを備えた光学機器(デジタル一
眼レフカメラCAM)を得ることが可能になる。
説明する。まず、円筒状の鏡筒内に、撮影レンズMLを構成する各レンズを組み込む(ス
テップST10)。そして、抜き差し交換可能な光学フィルターFLを、撮影レンズML
を構成する複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズと最も像側に位置するレンズ
との間に組み込む(ステップST20)。
いて、前述の条件式(1)等を満足するように、各レンズおよび光学フィルターFLを配
置する。このような製造方法によれば、無限遠合焦状態から近距離合焦状態までの広範囲
に亘り優れた光学性能を有する撮影レンズMLを得ることができる。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例につい
て図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る撮影レンズML(
ML1)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である。第1実施例に係る撮影レンズM
L1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し
て構成される。そして、無限遠物体から近距離(有限距離)物体への合焦の際、第1レン
ズ群G1と第3レンズ群G3との間隔が固定された状態で、第2レンズ群G2が光軸に沿
って像面I側に移動するようになっている。
1aと、この前群G1aに対し第1レンズ群G1の中で最も長い空気間隔を隔てた後群G
1bとから構成される。第1レンズ群G1の前群G1aは、光軸に沿って物体側から順に
並んだ、屈折力が極めて弱い(零に近い)保護ガラスHGと、両凸形状の第1正レンズL
1と、両凸形状の第2正レンズL2と、両凹形状の負レンズL3とから構成される。第1
レンズ群G1の後群G1bは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL4と物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL5とが接合された接合レンズから構成さ
れる。
6と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL7と両凹形状の第2負レンズL
8とが接合された接合レンズとから構成される。
分群G3aと、負の屈折力を有する第2部分群G3bと、正の屈折力を有する第3部分群
G3cとから構成される。第3レンズ群G3の第1部分群G3aは、光軸に沿って物体側
から順に並んだ、両凸形状の第1正レンズL9と物体側に凹面を向けた平凹形状の負レン
ズL10とが接合された接合レンズと、両凸形状の第2正レンズL11とから構成される
。第3レンズ群G3の第2部分群G3bは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形
状の第1負レンズL12と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL13と両
凹形状の第2負レンズL14とが接合された接合レンズとから構成される。第3レンズ群
G3の第3部分群G3cは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の第1正レン
ズL15と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第1負レンズL16とが接合された接
合レンズと、両凸形状の第2正レンズL17と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の
第3正レンズL18と両凹形状の第2負レンズL19と両凸形状の第4正レンズL20と
が接合された接合レンズとから構成される。
口絞りSが配設されている。また、第3レンズ群G3における第3部分群G3cの内部に
は、抜き差し交換可能な光学フィルターFLが配設されている。抜き差し交換可能な光学
フィルターFLとして、例えば、NCフィルター(ニュートラルカラーフィルター)や、
カラーフィルター、偏光フィルター、NDフィルター(減光フィルター)、IRフィルタ
ー(赤外線カットフィルター)等が用いられる。
垂直な方向に移動させることにより、像面I上の像ブレ補正を行う。なお、全系の焦点距
離をfとし、防振係数(振れ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像移動量
の比)をKとした撮影レンズにおいて、角度θの回転ブレを補正するには、像ブレ補正用
の防振レンズ群(移動レンズ群)を(f×tanθ)/Kだけ光軸と垂直な方向に移動さ
せればよい。第1実施例においては、防振係数は−1.98であり、焦点距離は780.
0mmであるので、0.12°の回転ブレを補正するための防振レンズ群(移動レンズ群)
の移動量は−0.71mmである。
をそれぞれ掲げた表である。各表の[諸元データ]において、fは撮影レンズ全系の焦点
距離を、FNOはFナンバーを、ωは半画角(最大入射角:単位は「°」)を、Yは半画
角に対する像高を、TLはレンズ全長(空気換算長)を、BFはバックフォーカス(空気
換算長)をそれぞれ示す。[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えた各レン
ズ面の番号を、Rは各レンズ面の曲率半径を、Dは各レンズ面の間隔を、ndはd線(波
長λ=587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対
するアッベ数を、d11およびd16は可変面間隔を、BFはバックフォーカスをそれぞ
れ示す。なお、曲率半径「0.00000」は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000はその記
載を省略している。
ぞれ示す。また、[可変間隔データ]には、各焦点距離および撮影倍率に対応する、各可
変面間隔d11,d16の値を示す。[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞ
れ示す。
長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等
の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、後述の第2〜第3実施
例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
の曲率半径Rは、図1における第1面〜第38面に付した符号R1〜R38に対応してい
る。
[諸元データ]
f=780.00
FNO=5.658
2ω=3.147
Y=21.63
TL=499.319
BF=52.854
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 1200.37040 5.000 1.51680 64.07
2 1199.78970 1.000
3 188.55410 21.100 1.43382 95.13
4 -915.97610 20.000
5 182.42940 17.100 1.43382 95.13
6 -1837.13480 3.320
7 -833.52520 7.500 1.72000 50.17
8 422.38390 75.000
9 128.82580 6.500 1.69680 55.58
10 65.12300 16.500 1.49782 82.53
11 266.75830 d11
12 -998.68610 3.500 1.79952 42.08
13 114.89280 3.095
14 -354.68110 5.500 1.79504 28.70
15 -67.48200 3.500 1.69680 55.58
16 300.95930 d16
17 113.34170 6.600 1.48749 70.36
18 -113.31600 3.200 1.79504 28.70
19 0.00000 2.250
20 184.71460 4.700 1.51823 58.80
21 -184.71460 40.750
22 0.00000 21.930 (開口絞り)
23 -131.42670 2.000 1.69680 55.58
24 76.06800 1.545
25 -1181.71180 6.000 1.58144 40.96
26 -29.15900 2.000 1.49782 82.53
27 150.96470 5.220
28 87.50290 7.000 1.60342 37.96
29 -36.25600 2.000 1.85026 32.36
30 -271.49430 9.000
31 0.00000 2.000 1.51680 63.88
32 0.00000 9.000
33 88.26210 6.000 1.51742 52.25
34 -88.26210 34.800
35 -1661.87450 5.400 1.48749 70.36
36 -42.05200 2.000 1.81600 46.56
37 68.29500 4.300 1.58144 40.96
38 -1200.99590 BF
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間撮影距離状態 至近撮影距離状態
f=780.000 β=-0.033 β=-0.155
d11 52.967 56.441 69.174
d16 27.187 23.713 10.980
[条件式対応値]
条件式(1) f/fFL=0.21
条件式(2) f/f1=2.73
条件式(3) νdn=82.5
る。なお、第1実施例における物体側レンズ群は、光学フィルターFLより物体側に並ぶ
各レンズL1〜L16と、保護ガラスHGとからなる。
であり、図2(b)は、無限遠合焦状態において0.12°の回転ブレに対する像ブレ補
正を行った時のメリディオナル横収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは半画角に対する像高をそれぞれ示す。また、各収差図において、dはd線(λ=
587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)における収差をそれぞれ示す。また
、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像
面を示している。以上、収差図の説明は他の実施例においても同様である。
有していることがわかる。その結果、第1実施例の撮影レンズML1を搭載することによ
り、デジタル一眼レフカメラCAMにおいても、優れた光学性能を確保することができる
。
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3は、第
2実施例に係る撮影レンズML(ML2)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である
。第2実施例に係る撮影レンズML2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3レンズ群G3とを有して構成される。そして、無限遠物体から近距離(有限距
離)物体への合焦の際、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間隔が固定された状態
で、第2レンズ群G2が光軸に沿って像面I側に移動するようになっている。
1aと、この前群G1aに対し第1レンズ群G1の中で最も長い空気間隔を隔てた後群G
1bとから構成される。第1レンズ群G1の前群G1aは、光軸に沿って物体側から順に
並んだ、屈折力が極めて弱い(零に近い)保護ガラスHGと、両凸形状の第1正レンズL
1と、両凸形状の第2正レンズL2と、両凹形状の負レンズL3とから構成される。第1
レンズ群G1の後群G1bは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL4と物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL5とが接合された接合レンズから構成さ
れる。
6と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL7と両凹形状の第2負レンズL
8とが接合された接合レンズとから構成される。
分群G3aと、負の屈折力を有する第2部分群G3bと、正の屈折力を有する第3部分群
G3cとから構成される。第3レンズ群G3の第1部分群G3aは、光軸に沿って物体側
から順に並んだ、両凸形状の第1正レンズL9と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の
負レンズL10とが接合された接合レンズと、両凸形状の第2正レンズL11とから構成
される。第3レンズ群G3の第2部分群G3bは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、
両凹形状の第1負レンズL12と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL1
3と両凹形状の第2負レンズL14とが接合された接合レンズとから構成される。第3レ
ンズ群G3の第3部分群G3cは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の第1
正レンズL15と、両凸形状の第2正レンズL16と物体側に凹面を向けたメニスカス形
状の負レンズL17とが接合された接合レンズとから構成される。
口絞りSが配設されている。また、第3レンズ群G3における第3部分群G3cの物体側
には、抜き差し交換可能な光学フィルターFLが配設されている。抜き差し交換可能な光
学フィルターFLとして、例えば、NCフィルター(ニュートラルカラーフィルター)や
、カラーフィルター、偏光フィルター、NDフィルター(減光フィルター)、IRフィル
ター(赤外線カットフィルター)等が用いられる。
垂直な方向に移動させることにより、像面I上の像ブレ補正を行う。なお、全系の焦点距
離をfとし、防振係数(振れ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像移動量
の比)をKとした撮影レンズにおいて、角度θの回転ブレを補正するには、像ブレ補正用
の防振レンズ群(移動レンズ群)を(f×tanθ)/Kだけ光軸と垂直な方向に移動さ
せればよい。第2実施例においては、防振係数は−1.73であり、焦点距離は588.
0mmであるので、0.14°の回転ブレを補正するための防振レンズ群(移動レンズ群)
の移動量は−0.81mmである。
の曲率半径Rは、図3における第1面〜第34面に付した符号R1〜R34に対応してい
る。
[諸元データ]
f=588.000
FNO=4.106
2ω=4.182
Y=21.60
TL=464.319
BF=98.258
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 1200.37040 5.000 1.51680 64.06
2 1199.78970 1.000
3 189.46290 21.000 1.43382 95.13
4 -1533.66210 20.000
5 195.90990 18.000 1.43382 95.13
6 -1256.87200 3.162
7 -833.52520 7.500 1.72000 50.16
8 485.56090 75.000
9 123.33650 6.500 1.69680 55.58
10 64.34880 16.500 1.49782 82.54
11 349.34480 d11
12 -808.93580 3.500 1.80400 46.60
13 129.62350 3.304
14 -240.63380 5.500 1.80518 25.45
15 -69.63150 3.500 1.61772 49.81
16 148.53820 d16
17 98.21430 8.000 1.49782 82.57
18 -84.28140 3.200 1.80518 25.45
19 -264.59210 0.100
20 396.81870 4.700 1.69680 55.52
21 -319.31680 30.116
22 0.00000 13.344 (開口絞り)
23 -228.06620 2.000 1.72916 54.61
24 98.65060 1.897
25 -303.74770 6.000 1.58144 40.96
26 -31.84110 2.000 1.49782 82.54
27 77.86690 6.269
28 0.00000 2.000 1.51680 63.88
29 0.00000 0.100
30 74.28830 5.000 1.50443 61.38
31 -109.40540 0.100
32 188.96000 6.400 1.53906 46.69
33 -48.92440 2.000 1.74397 44.85
34 -532.00290 BF
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間撮影距離状態 至近撮影距離状態
f=588.000 β=-0.033 β=-0.155
d11 53.560 57.489 71.801
d16 29.808 25.879 11.567
[条件式対応値]
条件式(1) f/fFL=-0.22
条件式(2) f/f1=2.23
条件式(3) νdn=82.5
る。なお、第2実施例における物体側レンズ群は、光学フィルターFLより物体側に並ぶ
各レンズL1〜L14と、保護ガラスHGとからなる。
であり、図4(b)は、無限遠合焦状態において0.14°の回転ブレに対する像ブレ補
正を行った時のメリディオナル横収差図である。各収差図より、第2実施例では、諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。その結果、第2実施例の
撮影レンズML2を搭載することにより、デジタル一眼レフカメラCAMにおいても、優
れた光学性能を確保することができる。
以下、本願の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5は、第
3実施例に係る撮影レンズML(ML3)の無限遠合焦状態におけるレンズ構成図である
。第3実施例に係る撮影レンズML3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を
有する第3レンズ群G3とを有して構成される。そして、無限遠物体から近距離(有限距
離)物体への合焦の際、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間隔が固定された状態
で、第2レンズ群G2が光軸に沿って像面I側に移動するようになっている。
1aと、この前群G1aに対し第1レンズ群G1の中で最も長い空気間隔を隔てた後群G
1bとから構成される。第1レンズ群G1の前群G1aは、光軸に沿って物体側から順に
並んだ、屈折力が極めて弱い(零に近い)保護ガラスHGと、両凸形状の第1正レンズL
1と、両凸形状の第2正レンズL2と、両凹形状の負レンズL3とから構成される。第1
レンズ群G1の後群G1bは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL4と物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL5とが接合された接合レンズから構成さ
れる。
6と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL7と両凹形状の第2負レンズL
8とが接合された接合レンズとから構成される。
分群G3aと、負の屈折力を有する第2部分群G3bと、正の屈折力を有する第3部分群
G3cとから構成される。第3レンズ群G3の第1部分群G3aは、光軸に沿って物体側
から順に並んだ、両凸形状の第1正レンズL9と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の
負レンズL10とが接合された接合レンズと、両凸形状の第2正レンズL11とから構成
される。第3レンズ群G3の第2部分群G3bは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、
両凹形状の第1負レンズL12と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL1
3と両凹形状の第2負レンズL14とが接合された接合レンズとから構成される。第3レ
ンズ群G3の第3部分群G3cは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の第1
正レンズL15と、両凸形状の第2正レンズL16と両凹形状の負レンズL17とが接合
された接合レンズとから構成される。
れている。また、第3レンズ群G3における第3部分群G3cの物体側には、抜き差し交
換可能な光学フィルターFLが配設されている。抜き差し交換可能な光学フィルターFL
として、例えば、NCフィルター(ニュートラルカラーフィルター)や、カラーフィルタ
ー、偏光フィルター、NDフィルター(減光フィルター)、IRフィルター(赤外線カッ
トフィルター)等が用いられる。
垂直な方向に移動させることにより、像面I上の像ブレ補正を行う。なお、全系の焦点距
離をfとし、防振係数(振れ補正での移動レンズ群の移動量に対する結像面での像移動量
の比)をKとした撮影レンズにおいて、角度θの回転ブレを補正するには、像ブレ補正用
の防振レンズ群(移動レンズ群)を(f×tanθ)/Kだけ光軸と垂直な方向に移動さ
せればよい。第3実施例においては、防振係数は−1.27であり、焦点距離は408.
0mmであるので、0.16°の回転ブレを補正するための防振レンズ群(移動レンズ群)
の移動量は−0.92mmである。
の曲率半径Rは、図5における第1面〜第34面に付した符号R1〜R34に対応してい
る。
[諸元データ]
f=408.000
FNO=2.869
2ω=3.034
Y=21.60
TL=419.319
BF=69.581
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd
1 1200.37040 5.000 1.51680 64.06
2 1199.78970 1.000
3 185.65910 21.000 1.43382 95.13
4 -1354.39100 20.000
5 183.81710 18.000 1.43382 95.13
6 -1287.80810 2.911
7 -833.52520 7.500 1.72000 50.16
8 435.46860 75.000
9 111.22770 6.500 1.69680 55.58
10 60.80780 16.500 1.49782 82.54
11 313.03710 d11
12 -808.93580 3.500 1.80400 46.60
13 133.69790 3.231
14 -240.76290 5.500 1.80518 25.45
15 -64.82860 3.500 1.61772 49.81
16 113.86400 d16
17 0.00000 0.100 (開口絞り)
18 169.42360 8.000 1.49782 82.57
19 -61.73450 3.200 1.80518 25.45
20 -177.04920 0.100
21 210.32080 4.700 1.69680 55.52
22 -205.81470 36.373
23 -820.67530 2.000 1.72916 54.61
24 80.27080 2.399
25 -247.80930 6.000 1.58144 40.96
26 -33.31140 2.000 1.49782 82.54
27 78.94420 6.317
28 0.00000 2.000 1.51680 63.88
29 0.00000 0.100
30 77.48640 5.000 1.74397 44.85
31 -183.38600 0.100
32 108.66920 6.400 1.49928 79.27
33 -56.87730 2.000 1.59933 46.83
34 263.57560 BF
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 中間撮影距離状態 至近撮影距離状態
f=408.000 β=-0.033 β=-0.105
d11 46.156 51.140 61.930
d16 27.651 22.668 11.878
[条件式対応値]
条件式(1) f/fFL=-0.13
条件式(2) f/f1=1.65
条件式(3) νdn=82.5
る。なお、第3実施例における物体側レンズ群は、光学フィルターFLより物体側に並ぶ
各レンズL1〜L14と、保護ガラスHGとからなる。
であり、図6(b)は、無限遠合焦状態において0.16°の回転ブレに対する像ブレ補
正を行った時のメリディオナル横収差図である。各収差図より、第3実施例では、諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。その結果、第3実施例の
撮影レンズML3を搭載することにより、デジタル一眼レフカメラCAMにおいても、優
れた光学性能を確保することができる。
合焦状態から近距離合焦状態まで優れた光学性能を維持しつつ、広範囲な撮影領域に対応
し得る大口径比の撮影レンズMLおよび光学機器(デジタル一眼レフカメラCAM)を実
現することができる。
宜採用可能である。
る。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまた
はレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間
隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、
オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を
用いた)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群を合焦レンズ群とするのが好
ましい。
または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを
補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ
群とするのが好ましい。
レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および
組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合で
も描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工
による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面
に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レン
ズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプ
ラスチックレンズとしてもよい。
りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
ML 撮影レンズ
G1 第1レンズ群
G1a 前群 G1b 後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第1部分群 G3b 第2部分群
G3c 第3部分群
FL 光学フィルター
S 開口絞り I 像面
Claims (11)
- 光軸に沿って並んだ複数のレンズと、抜き差し交換可能な光学フィルターとを有する撮
影レンズであって、
前記光学フィルターは、前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズと最も像
側に位置するレンズとの間に配置され、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。
−1.00<f/fFL<0.80
但し、
f:前記撮影レンズの焦点距離、
fFL:前記光学フィルターより物体側に並ぶレンズからなる物体側レンズ群の焦点距
離。 - 前記複数のレンズとして、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第
1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群とを有し、
無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第2レンズ群が光軸に沿って像側に移
動するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前群と
、前記前群に対し前記第1レンズ群の中で最も長い空気間隔を隔てた後群とからなり、
前記前群は、正レンズと負レンズとを有し、
前記後群は、正レンズと負レンズとを有することを特徴とする請求項2に記載の撮影レ
ンズ。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2または3に記載の撮影レンズ。
1.20<f/f1<3.50
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f:前記撮影レンズの焦点距離。 - 無限遠物体から有限距離物体への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との
間隔が固定されるように構成されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記
載の撮影レンズ。 - 前記撮影レンズのうち少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として
、光軸と垂直な方向の成分を有するように移動可能に設けられていることを特徴とする請
求項1から5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 前記第3レンズ群のうち少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群とし
て、光軸と垂直な方向の成分を有するように移動可能に設けられていることを特徴とする
請求項2から5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 前記防振レンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項6または7に記載の
撮影レンズ。 - 前記防振レンズ群は、正レンズと負レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項8に記載の撮影レンズ。
νdn>65.0
但し、
νdn:前記防振レンズ群のうち少なくとも1枚の負レンズのアッベ数。 - 物体の像を所定の面上に結像させる撮影レンズを備えた光学機器であって、
前記撮影レンズが請求項1から9のいずれか一項に記載の撮影レンズであることを特徴
とする光学機器。 - 光軸に沿って並んだ複数のレンズと、抜き差し交換可能な光学フィルターとを有する撮
影レンズの製造方法であって、
前記光学フィルターを、前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズと最も像
側に位置するレンズとの間に配置し、
以下の条件式を満足するようにしたことを特徴とする撮影レンズの製造方法。
−1.00<f/fFL<0.80
但し、
f:前記撮影レンズの焦点距離、
fFL:前記光学フィルターより物体側に並ぶレンズからなる物体側レンズ群の焦点距
離。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122713A JP5904014B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122713A JP5904014B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250293A true JP2013250293A (ja) | 2013-12-12 |
JP5904014B2 JP5904014B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=49849078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012122713A Active JP5904014B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5904014B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174230A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP2015215556A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP2016148697A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10107992B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-10-23 | Olympus Corporation | Telephoto lens and image pickup apparatus using the same |
US10241307B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-03-26 | Olympus Corporation | Image forming lens system and image pickup apparatus including the same |
US10241306B2 (en) | 2016-01-13 | 2019-03-26 | Olympus Corporation | Telephoto lens and image pickup apparatus using the same |
US10386617B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-08-20 | Olympus Corporation | Image forming lens system and image pickup apparatus including the same |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101116A (en) * | 1980-01-17 | 1981-08-13 | Minolta Camera Co Ltd | Fisheye lens |
JPS56121010A (en) * | 1980-02-27 | 1981-09-22 | Sigma:Kk | Fisheye lens |
JPS6175314A (en) * | 1972-09-21 | 1986-04-17 | Zeiss Carl Fa | Wind angle lens having long backfocus and very large pictureangle |
JPH03100511A (en) * | 1989-09-13 | 1991-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | Objective lens for endoscope |
JPH1198390A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Sony Corp | ズームレンズ及びそれを有するビデオカメラ |
JPH11211983A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Nikon Corp | フィルターを内蔵した可変焦点距離レンズ |
JP2000089112A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Sharp Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2004126522A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 魚眼レンズ |
JP2007316288A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US20100231781A1 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Samsung Digital Imaging Co., Ltd | Telephoto lens system and photographing device including the same |
JP2013218088A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Sigma Corp | 結像光学系 |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012122713A patent/JP5904014B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6175314A (en) * | 1972-09-21 | 1986-04-17 | Zeiss Carl Fa | Wind angle lens having long backfocus and very large pictureangle |
JPS56101116A (en) * | 1980-01-17 | 1981-08-13 | Minolta Camera Co Ltd | Fisheye lens |
JPS56121010A (en) * | 1980-02-27 | 1981-09-22 | Sigma:Kk | Fisheye lens |
JPH03100511A (en) * | 1989-09-13 | 1991-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | Objective lens for endoscope |
JPH1198390A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Sony Corp | ズームレンズ及びそれを有するビデオカメラ |
JPH11211983A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Nikon Corp | フィルターを内蔵した可変焦点距離レンズ |
JP2000089112A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Sharp Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2004126522A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 魚眼レンズ |
JP2007316288A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US20100231781A1 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Samsung Digital Imaging Co., Ltd | Telephoto lens system and photographing device including the same |
JP2013218088A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Sigma Corp | 結像光学系 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174230A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP2015215556A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
US10107992B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-10-23 | Olympus Corporation | Telephoto lens and image pickup apparatus using the same |
JP2016148697A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置 |
US10241306B2 (en) | 2016-01-13 | 2019-03-26 | Olympus Corporation | Telephoto lens and image pickup apparatus using the same |
US11181720B2 (en) | 2016-01-13 | 2021-11-23 | Olympus Corporation | Telephoto lens and image pickup apparatus using the same |
US10241307B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-03-26 | Olympus Corporation | Image forming lens system and image pickup apparatus including the same |
US10386617B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-08-20 | Olympus Corporation | Image forming lens system and image pickup apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5904014B2 (ja) | 2016-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107850763B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP5904014B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5729152B2 (ja) | 望遠レンズおよび光学装置 | |
JP6344044B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6531351B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JPWO2018074413A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6361088B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP2013003354A (ja) | 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 | |
CN107850762B (zh) | 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法 | |
JP6512227B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
JP5904015B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5867294B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6186829B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6489133B2 (ja) | 変倍光学系、および光学装置 | |
JP6255704B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6186830B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6264914B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6264915B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP5904013B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6405601B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6551420B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP6492416B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6543883B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6364778B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2019152887A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5904014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |