JP2013245916A - パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 - Google Patents
パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013245916A JP2013245916A JP2012121994A JP2012121994A JP2013245916A JP 2013245916 A JP2013245916 A JP 2013245916A JP 2012121994 A JP2012121994 A JP 2012121994A JP 2012121994 A JP2012121994 A JP 2012121994A JP 2013245916 A JP2013245916 A JP 2013245916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- receiving tank
- water receiving
- flat tube
- parallel flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 78
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 67
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】サイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器を、その表面への水かけが容易な構造とする。
【解決手段】パラレルフロー型熱交換器50は、間隔を置いて平行に配置された2本の垂直方向ヘッダパイプ51、52と、ヘッダパイプ51、52を連結する複数の水平方向偏平チューブ53を備える。熱交換器50の上部には偏平チューブ53と平行な受水槽60が形成され、受水槽60の縁から溢れた水が熱交換器50の表面伝いに流下する。偏平チューブ53に取り付けられるコルゲートフィン55のうち、最上位に位置するコルゲートフィン55aは偏平チューブ53と平行に襞が延びることとされており、このコルゲートフィン55aが受水槽60を構成する。受水槽60に近接したコルゲートフィン55は他のコルゲートフィンに比べフィンピッチが密にされている。
【選択図】図4
【解決手段】パラレルフロー型熱交換器50は、間隔を置いて平行に配置された2本の垂直方向ヘッダパイプ51、52と、ヘッダパイプ51、52を連結する複数の水平方向偏平チューブ53を備える。熱交換器50の上部には偏平チューブ53と平行な受水槽60が形成され、受水槽60の縁から溢れた水が熱交換器50の表面伝いに流下する。偏平チューブ53に取り付けられるコルゲートフィン55のうち、最上位に位置するコルゲートフィン55aは偏平チューブ53と平行に襞が延びることとされており、このコルゲートフィン55aが受水槽60を構成する。受水槽60に近接したコルゲートフィン55は他のコルゲートフィンに比べフィンピッチが密にされている。
【選択図】図4
Description
本発明はパラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機に関する。
複数のヘッダパイプの間に複数の偏平チューブを配置して偏平チューブ内部の複数の冷媒通路をヘッダパイプの内部に連通させるとともに、偏平チューブ間にコルゲートフィン等のフィンを配置したパラレルフロー型の熱交換器は、カーエアコンや建物用空気調和機の室外側ユニットなどに広く利用されている。
特許文献1には、2本の垂直方向ヘッダパイプと、両ヘッダパイプを連結する複数の水平方向偏平チューブを備えるサイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器が記載されている。この熱交換器では偏平チューブの間にコルゲートフィンが配置されている。
一方で家屋用の空気調和機では、ヒートポンプ方式を採用し、また室外機と室内機に分かれるセパレート型としたものが主流となっている。このような空気調和機で冷房運転を行うと、室内機の側でドレン水が発生する。通常の場合、ドレン水は単に屋外に排水されるのみであるが、このドレン水を室外機側熱交換器の凝縮性能の向上に役立てようとする提案もなされている。その例を特許文献2に見ることができる。
特許文献2に記載された空気調和機では、室内機で発生したドレン水を室外機のバケットに溜め、所定量のドレン水が貯留された時点でバケットを貯留姿勢から放流姿勢に姿勢変更し、放流されたドレン水を一旦筐体に受けた後下方に流下させ、室外機側熱交換器の大気取り入れ面に沿ってドレン水を滴下させることにより、冷房時の運転エネルギー省力化を図っている。
本発明は、サイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器を、その表面への水かけが容易な構造とするとともに、その構造上の特徴を生かして、室内機で発生したドレン水を室外機側熱交換器の凝縮性能の向上に役立てようとするものである。
本発明に係るパラレルフロー型熱交換器は、2本の垂直方向ヘッダパイプと、前記両ヘッダパイプを連結する複数の水平方向偏平チューブを備えるサイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器であって、上部に前記偏平チューブと平行な受水槽が形成され、前記受水槽の縁から溢れた水が当該熱交換器の表面伝いに流下することを特徴としている。
上記構成のパラレルフロー型熱交換器において、前記受水槽は前記偏平チューブの全長をカバーする長さであることが好ましい。
上記構成のパラレルフロー型熱交換器において、前記偏平チューブに取り付けられるコルゲートフィンのうち、最上位に位置するコルゲートフィンは前記偏平チューブと平行に襞が延びることとされており、当該コルゲートフィンが前記受水槽を構成することが好ましい。
上記構成のパラレルフロー型熱交換器において、前記偏平チューブに取り付けられるコルゲートフィンのうち、前記受水槽に近接したコルゲートフィンは他のコルゲートフィンに比べフィンピッチが密にされていることが好ましい。
本発明に係る空気調和機は、室外機と室内機を備え、室外機に上記構造のパラレルフロー型熱交換器を搭載し、当該パラレルフロー型熱交換器の前記受水槽に前記室内機で発生したドレン水を導くことを特徴としている。
本発明によると、上部の受水槽に水を注ぐことにより、パラレルフロー型熱交換器の表面に偏り無く水をかけることができる。そしてこのパラレルフロー型熱交換器を空気調和機の室外機に搭載し、室内機で発生したドレン水を前記受水槽に導くことにより、冷房運転時に凝縮器として用いられている前記パラレルフロー型熱交換器の凝縮性能を向上させることができる。
図1から図7に基づき、本発明に係るパラレルフロー型熱交換器50、及びそれを室外機に搭載した空気調和機1についての説明を行う。
サイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器50の基本構造を図4に示す。図4では紙面上側が熱交換器の上側、紙面下側が熱交換器の下側となる。パラレルフロー型熱交換器50は、2本の垂直方向ヘッダパイプ51、52と、その間に配置される複数の水平方向偏平チューブ53を備える。ヘッダパイプ51、52は水平方向に間隔を置いて平行に配置され、偏平チューブ53は垂直方向に所定ピッチで配置されている。実際に機器に搭載する段階では、熱交換器50は設計の要請に従って様々な角度に据え付けられるから、本明細書における「垂直方向」「水平方向」は厳格に解釈されるべきものではない。単なる方向の目安として理解されるべきである。
偏平チューブ53は金属を押出成型した細長い成型品であり、図5に示す通り、内部には冷媒を流通させる冷媒通路54が形成されている。偏平チューブ53は長手方向である押出成型方向を水平にする形で配置されるので、冷媒通路54の冷媒流通方向も水平になる。冷媒通路44は断面形状及び断面面積の等しいものが図5の左右方向に複数個並び、そのため偏平チューブ53の垂直断面はハーモニカ状を呈している。各冷媒通路54はヘッダパイプ51、52の内部に連通する。
偏平チューブ53の偏平面にはコルゲートフィン55が取り付けられる。上下に並ぶコルゲートフィン55のうち、最上段のものと最下段のものの外側にはサイドプレート56が配置される。なお最上段のコルゲートフィン55の構造は他のコルゲートフィン55と異なっているが、それについては後で説明する。また、フィン55の形状はコルゲートに限られない。他の形状であってもよい。
ヘッダパイプ51、52、偏平チューブ53、コルゲートフィン55、及びサイドプレート56はいずれもアルミニウム等熱伝導の良い金属からなり、偏平チューブ53はヘッダパイプ51、52に対し、コルゲートフィン55は偏平チューブ53に対し、サイドプレート56はコルゲートフィン55に対し、それぞれロウ付けまたは溶着で固定される。
ヘッダパイプ51の内部は、1個の仕切部P1により2個の区画S1、S2に仕切られている。仕切部P1は複数の偏平チューブ53を複数の偏平チューブグループに区分する。区画S1には合計24本の偏平チューブ53のうち12本からなる偏平チューブグループが接続され、区画S2にも12本の偏平チューブ53からなる偏平チューブグループが接続される。
ヘッダパイプ52の内部は、2個の仕切部P2、P3により3個の区画S3、S4、S5に仕切られている。仕切部P2、P3は複数の偏平チューブ53を複数の偏平チューブグループに区分する。区画S3には合計24本の偏平チューブ53のうち4本からなる偏平チューブグループが接続され、区画S4には15本の偏平チューブ53からなる偏平チューブグループが接続され、区画S5には5本の偏平チューブ53からなる偏平チューブグループが接続される。
上記した偏平チューブ53の総数、各ヘッダパイプ内部の仕切部の数とそれによって仕切られる区画の数、及び仕切部によって区分される偏平チューブグループ毎の偏平チューブ53の数は、いずれも単なる例示であり、発明を限定するものではない。
区画S3には冷媒出入パイプ57が接続される。区画S5には冷媒出入パイプ58が接続される。
熱交換器50の機能は次の通りである。熱交換器50が凝縮器として用いられるとき、冷媒は冷媒出入パイプ57を通じて区画S3に供給される。区画S3に入った冷媒は区画S3と区画S1を連結する4本の偏平チューブ53を通って区画S1に向かう。この4本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスAを構成する。冷媒パスAはブロック矢印で象徴されている。それ以外の冷媒パスもブロック矢印で象徴させる。
区画S1に入った冷媒はそこで折り返し、区画S1と区画S4を連結する8本の偏平チューブ53を通って区画S4に向かう。この8本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスBを構成する。
区画S4に入った冷媒はそこで折り返し、区画S4と区画S2を連結する7本の偏平チューブ53を通って区画S2に向かう。この7本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスCを構成する。
区画S2に入った冷媒はそこで折り返し、区画S2と区画S5を連結する5本の偏平チューブ53を通って区画S3に向かう。この5本の偏平チューブ53で編成される偏平チューブグループが冷媒パスDを構成する。区画S5に入った冷媒は冷媒出入パイプ58より流出する。
熱交換器50が蒸発器として用いられるときは、冷媒は冷媒出入パイプ58を通じて区画S5に供給される。それ以後の冷媒の流れは、熱交換器50が凝縮器として用いられるときの冷媒パスを逆に辿る。すなわち冷媒パスD→冷媒パスC→冷媒パスB→冷媒パスAのルートで冷媒は区画S1に入り、冷媒出入パイプ57より流出する。
上記熱交換器50をヒートポンプサイクルの構成要素として用いたセパレート型空気調和機1の概略構成を図1に示す。空気調和機1は室外機10と室内機30により構成される。
室外機10は、板金製部品と合成樹脂製部品により構成される筐体11の内部に、圧縮機12、切替弁13、室外側熱交換器14、膨張弁15、室外側送風機16などを収納している。切替弁13は四方弁である。室外側熱交換器14として熱交換器50が用いられる。膨張弁15には開度制御の可能なものが用いられる。室外側送風機はモータにプロペラファンを組み合わせたものである。
室外機10は2本の冷媒配管17、18で室内機30に接続される。冷媒配管17は冷房運転時には液体冷媒が流れ、冷媒配管18に比較して細い管が用いられている。そのため冷媒配管17は「液管」「細管」などと称されることがある。冷媒配管18には冷房運転時、気体冷媒が流れ、冷媒配管17に比較して太い管が用いられている。そのため冷媒配管18は「ガス管」「太管」などと称されることがある。冷媒には例えばHFC系のR410AやR32等が用いられる。
室外機10の内部の冷媒配管で、冷媒配管17に接続される冷媒配管には二方弁19が設けられ、冷媒配管18に接続される冷媒配管には三方弁20が設けられる。二方弁19と三方弁20は、室外機10から冷媒配管17、18が取り外されるときに閉じられ、室外機10から外部に冷媒が漏れることを防ぐ。室外機10から、あるいは室内機30を含めた冷凍サイクル全体から、冷媒を回収する必要があるときは、三方弁20を通じて回収が行われる。
室内機30は、合成樹脂製部品により構成される筐体31の内部に、室内側熱交換器32、室内側送風機33などを収納している。室内側熱交換器32は、3個の熱交換器32A、32B、32Cを、室内側送風機33を覆う屋根のように組み合わせたものである。熱交換器32A、32B、32Cのいずれかまたは全部を熱交換器50で構成することも可能である。室内側送風機33はモータにクロスフローファンを組み合わせたものである。
空気調和機1の運転制御を行う上で、各所の温度を知ることが不可欠である。この目的のため、室外機10と室内機30に温度検出器が配置される。室外機10においては、室外側熱交換器14に温度検出器21が配置され、圧縮機12の吐出部となる吐出管12aに温度検出器22が配置され、圧縮機12の吸入部となる吸入管12bに温度検出器23が配置され、膨張弁15と二方弁19の間の冷媒配管に温度検出器24が配置され、筐体11の内部の所定箇所に外気温測定用の温度検出器25が配置される。室内機30においては、室内側熱交換器32に温度検出器34が配置される。温度検出器21、22、23、24、25、34はいずれもサーミスタにより構成される。
空気調和機1の全体制御を司るのは図3に示す制御部40である。制御部40は
室内温度が使用者によって設定された目標値に達するように制御を行う。
室内温度が使用者によって設定された目標値に達するように制御を行う。
制御部40は圧縮機12、切替弁13、膨張弁15、室外側送風機16、及び室内側送風機33に対し動作指令を発する。また制御部40は温度検出器21〜25、及び温度検出器34からそれぞれの検出温度の出力信号を受け取る。制御部40は温度検出器21〜25及び温度検出器34からの出力信号を参照しつつ、圧縮機12、室外側送風機16、及び室内側送風機33に対し運転指令を発し、切替弁13と膨張弁15に対しては状態切り替えの指令を発する。
図1は空気調和機1が冷房運転あるいは除霜運転を行っている状態を示す。この時圧縮機12は冷房時循環、すなわち圧縮機12から吐出された冷媒が先に室外側熱交換器14に入る循環様式で冷媒を循環させる。
圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は室外側熱交換器14に入り、そこで室外空気との熱交換が行われる。冷媒は室外空気に対し放熱を行い、凝縮する。凝縮して液状となった冷媒は室外側熱交換器14から膨張弁15に入り、そこで減圧される。減圧後の冷媒は室内側熱交換器32に送られ、膨張して低温低圧となり、室内側熱交換器32の表面温度を下げる。表面温度の下がった室内側熱交換器32は室内空気から吸熱し、これにより室内空気は冷やされる。吸熱後、低温の気体状の冷媒は圧縮機12に戻る。室外側送風機16によって生成された気流が室外側熱交換器14からの放熱を促進し、室内側送風機33によって生成された気流が室内側熱交換器32の吸熱を促進する。
図2は空気調和機1が暖房運転を行っている状態を示す。この時は切替弁13が切り替えられて冷房運転時と冷媒の流れが逆になる。圧縮機12は暖房時循環、すなわち圧縮機12から吐出された冷媒が先に室内側熱交換器32に入る循環様式で冷媒を循環させる。
圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒は室内側熱交換器32に入り、そこで室内空気との熱交換が行われる。冷媒は室内空気に対し放熱を行い、室内空気は暖められる。放熱し、凝縮して液状となった冷媒は室内側熱交換器32から膨張弁15に入り、そこで減圧される。減圧後の冷媒は室外側熱交換器14に送られ、膨張して低温低圧となり、室外側熱交換器14の表面温度を下げる。表面温度の下がった室外側熱交換器14は室外空気から吸熱する。吸熱後、低温の気体状の冷媒は圧縮機12に戻る。室内側送風機33によって生成された気流が室内側熱交換器32からの放熱を促進し、室外側送風機16によって生成された気流が室外側熱交換器14による吸熱を促進する。
室外側熱交換器14を構成するパラレルフロー型熱交換器50の上部には、外部から供給される水を受け止める受水槽60が設けられる。受水槽60は偏平チューブ53と平行に延び、その縁から溢れた水が熱交換器50の表面にかかり、その表面伝いに流下する。
受水槽60は偏平チューブ53の全長をカバーする長さとされる。すなわち、受水槽60は偏平チューブ53と大体同じ長さであればよく、偏平チューブ53から多少はみ出す長さであっても、あるいは偏平チューブ53に少し届かない長さであっても、特に問題はない。
図4から図6に示すパラレルフロー型熱交換器50では、55aという符号を付された最上段のコルゲートフィンが受水槽60を構成する。他のコルゲートフィン55では、偏平チューブ53の長手方向と直交する方向に襞が延びているのに対し、コルゲートフィン55aでは偏平チューブ53の長手方向と平行に襞が延びている。
コルゲートフィン55aでは、中央の襞のみ高さが高く、これがサイドプレート56を支える形になっている。コルゲートフィン55aにより支えられるサイドプレート56はコルゲートフィン55aよりも短く、ヘッダパイプ52との間に隙間56aが生じている。隙間56aから、コルゲートフィン55aの内部、すなわち受水槽60の内部が露出する。室内機30から延びたドレンホース35が隙間56aを通じて受水槽60にドレン水を注ぐ。
冷房運転時、室内側熱交換器32で発生したドレン水はドレンホース35を経由して受水槽60に注がれる。受水槽60にドレン水が満ちると、ドレン水は受水槽60の縁から溢れる。熱交換器50の正面側を向いた受水槽60の縁と熱交換器50の背面側を向いた受水槽60の縁の両方でドレン水の溢水が生じる。
熱交換器50は、送風方向の上流側においても下流側においてもコルゲートフィン55の端が偏平チューブ53の縁より突き出しており、受水槽60の縁から溢れて滴下したドレン水は、送風方向上流側のコルゲートフィン55の端と送風方向下流側のコルゲートフィン55の端の両方を濡らす。ドレン水は上下に積み重なったコルゲートフィン55を上段側より下段側へと順次流下する。ドレン水は流下途中で蒸発し、気化熱で熱交換器50を冷却する。これにより、冷房運転時に凝縮器として機能している熱交換器50の凝縮圧力が大幅に低下し、凝縮性能が大幅に向上する。
コルゲートフィン55aにより構成される受水槽60はヘッダパイプ51、52の間隔に等しい長さとなっているから、熱交換器50の表面に偏り無く水をかけることができる。
熱交換器50の表面を伝って流下するドレン水が、熱交換器50の下端に達する前に全部蒸発するのが望ましいが、熱交換器50の下端まで液体の形を保ち、熱交換器50の下端から滴下するドレン水も存在する。そのようなドレン水を受け止めるドレンパンを室外機10の筐体11の内部に配置し、受け止めたドレン水を適宜外部に廃棄できるようにしておくのがよい。
コルゲートフィン55のフィンピッチは、どのコルゲートフィン55についても同じという訳ではない。受水槽60に近接したコルゲートフィン55は他のコルゲートフィン55に比べフィンピッチが密にされている。図4では受水槽60の直下のコルゲートフィン55と、その1段下のコルゲートフィン55までがフィンピッチ密とされている。
フィンピッチ密とされたコルゲートフィン55は保水性能が向上する。従って熱交換器50では、受水槽60から溢れたドレン水がすぐに熱交換器50の下端まで流れ落ちることはない。ドレン水はフィンピッチ密とされたコルゲートフィン55に一旦蓄積され、それから徐々に放出されるから、ドレン水を熱交換器50の凝縮性能の向上に長時間役立てることができる。フィンピッチ密とされるのは熱交換器50の上部の一部のコルゲートフィンのみであるから、全体の通風が悪くなって熱交換器50の熱交換性能が低下する懸念はない。
図4から図6に示す熱交換器50では最上段のコルゲートフィン55aの上にサイドプレート56を設けていたが、このサイドプレート56を廃止する構成も可能である。そのようにした構造例を図7に示す。図7のコルゲートフィン55aは、特定の襞でサイドプレート56を支える必要がないため、どの襞も同じ高さになっている。
これまで、ドレン水を受水槽60に注ぐことのみ説明してきたが、水道水や雨水を受水槽60に注ぐこととしてもよい。また受水槽60を最上段のコルゲートフィン55a以外の部材で構成することとしてもよい。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明はサイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載する空気調和機に広く利用可能である。
1 空気調和機
10 室外機
11 筐体
12 圧縮機
13 切替弁
14 室外側熱交換器
15 膨張弁
16 室外側送風機
30 室内機
31 筐体
32 室内側熱交換器
33 室内側送風機
35 ドレンホース
40 制御部
50 熱交換器
51、52 ヘッダパイプ
53 偏平チューブ
55、55a コルゲートフィン
60 受水槽
10 室外機
11 筐体
12 圧縮機
13 切替弁
14 室外側熱交換器
15 膨張弁
16 室外側送風機
30 室内機
31 筐体
32 室内側熱交換器
33 室内側送風機
35 ドレンホース
40 制御部
50 熱交換器
51、52 ヘッダパイプ
53 偏平チューブ
55、55a コルゲートフィン
60 受水槽
Claims (5)
- 2本の垂直方向ヘッダパイプと、前記両ヘッダパイプを連結する複数の水平方向偏平チューブを備えるサイドフロー方式のパラレルフロー型熱交換器であって、
上部に前記偏平チューブと平行な受水槽が形成され、前記受水槽の縁から溢れた水が当該熱交換器の表面伝いに流下することを特徴とするパラレルフロー型熱交換器。 - 前記受水槽は前記偏平チューブの全長をカバーする長さであることを特徴とする請求項1に記載のパラレルフロー型熱交換器。
- 前記偏平チューブに取り付けられるコルゲートフィンのうち、最上位に位置するコルゲートフィンは前記偏平チューブと平行に襞が延びることとされており、当該コルゲートフィンが前記受水槽を構成することを特徴とする請求項1または2に記載のパラレルフロー型熱交換器。
- 前記偏平チューブに取り付けられるコルゲートフィンのうち、前記受水槽に近接したコルゲートフィンは他のコルゲートフィンに比べフィンピッチが密にされていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のパラレルフロー型熱交換器。
- 室外機と室内機を備える空気調和機であって、
前記室外機に請求項1から4のいずれかのパラレルフロー型熱交換器を搭載し、当該パラレルフロー型熱交換器の前記受水槽に前記室内機で発生したドレン水を導くことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121994A JP2013245916A (ja) | 2012-05-29 | 2012-05-29 | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121994A JP2013245916A (ja) | 2012-05-29 | 2012-05-29 | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013245916A true JP2013245916A (ja) | 2013-12-09 |
Family
ID=49845832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012121994A Pending JP2013245916A (ja) | 2012-05-29 | 2012-05-29 | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013245916A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104819603A (zh) * | 2015-05-07 | 2015-08-05 | 纳百川控股有限公司 | 一种口琴通道平行流式换热器 |
-
2012
- 2012-05-29 JP JP2012121994A patent/JP2013245916A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104819603A (zh) * | 2015-05-07 | 2015-08-05 | 纳百川控股有限公司 | 一种口琴通道平行流式换热器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103238037A (zh) | 热交换器和安装有热交换器的一体化空调机 | |
JP2010107103A (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP5858478B2 (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
JP2008267686A (ja) | 冷媒蒸発器 | |
JP5385588B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP2006284133A (ja) | 熱交換器 | |
JP6383942B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5940895B2 (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
JP4845987B2 (ja) | 冷暖房空調システム | |
JP2013002774A (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
JP2018138826A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3177302U (ja) | 冷暖房空調装置 | |
JP2013245916A (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
JP2014043985A (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
KR101727914B1 (ko) | 열교환기 | |
KR101392856B1 (ko) | 수냉식 열교환 구조를 갖는 실외기 없는 냉,난방장치 | |
JP2015224799A (ja) | 空気調和機 | |
JP4995308B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP5404571B2 (ja) | 熱交換器及び機器 | |
WO2015129398A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2013234815A (ja) | 空気調和機 | |
JP2014025614A (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
JP6139093B2 (ja) | パラレルフロー型熱交換器 | |
JP2015169358A (ja) | 熱交換器 | |
JP2012042128A (ja) | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |