JP2013219420A - 通信装置、プログラムおよび通信確立方法 - Google Patents

通信装置、プログラムおよび通信確立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219420A
JP2013219420A JP2012085677A JP2012085677A JP2013219420A JP 2013219420 A JP2013219420 A JP 2013219420A JP 2012085677 A JP2012085677 A JP 2012085677A JP 2012085677 A JP2012085677 A JP 2012085677A JP 2013219420 A JP2013219420 A JP 2013219420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
wireless connection
vehicle
established
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5799880B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujii
雅弘 藤井
Koichi Masuda
幸一 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012085677A priority Critical patent/JP5799880B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002233 priority patent/WO2013150765A1/ja
Priority to US14/390,348 priority patent/US9398400B2/en
Publication of JP2013219420A publication Critical patent/JP2013219420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799880B2 publication Critical patent/JP5799880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ある通信装置との通信中において、更に他の通信装置との通信を経て別のサービス提供を受けられるようにする。
【解決手段】車載装置1は、第1通信装置との無線接続が確立されていても(s130「YES」)、この第1通信装置との間で所定内容の通信が行われていなければ(s140「NO」)、新たに通信圏内に進入してきた第2通信装置との無線接続を優先的に確立することができる(s150)。つまり、第1通信装置との間で所定内容の通信が行われている場合には(s140「YES」)、第2通信装置との無線接続が直ちに確立されることがない。第1通信装置との遠隔操作処理に際してなされる通信が規定されているため、この遠隔操作処理に基づく遠隔操作機能の実現が妨げられない状態であることを条件として、第2通信装置との通信を経て別のサービス提供を受けることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、他の通信装置と無線通信可能な通信装置に関する。
現在、車載装置(例えば、ナビゲーション装置、オーディオ装置など)の中には、ユーザの所有する携帯情報端末など通信装置との通信を経て、この通信装置を車載装置側で遠隔操作する機能を有したものもある。
特に、近年では、車載装置の通信圏内に通信装置が進入したことを検知し、この通信装置を遠隔操作すべく自動的に無線接続を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−130669号
しかし、上記技術では、仕様上、車載装置の通信機能が特定の通信装置との通信に占有されてしまうことが一般的であるため、その状況下でさらに他の通信装置が通信圏内に進入してきても、この他の通信装置との通信を行うことができない。その結果、この他の通信装置との通信を経て情報提供を受けるなどといった別のサービス提供を受けることができなくなってしまうという課題があった。
本願発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ある通信装置との通信中に、さらに他の通信装置との通信を経たサービス提供を受けられるようにすることである。
上記課題を解決するため第1の構成(請求項1)に係る通信装置は、他の通信装置と通信可能な通信装置であって、他の通信装置との無線接続を確立する接続確立手段と、通信圏内に他の通信装置が進入してきたことを検出する進入検出手段と、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、この時点で他の通信装置との無線接続が確立されていないこと、または、無線接続が確立された他の通信装置との間であらかじめ定められた所定内容の通信が行われているか否か、を判定する通信判定手段と、を備えている。
そして、前記接続確立手段は、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手段により前記無線接続が確立されていない、または、前記所定内容の通信が行われていない、と判定された場合に、前記検出された他の通信装置との無線接続を優先的に確立する、ように構成されている。
このように構成された通信装置では、ある通信装置(第1通信装置)との無線接続が確立されていても、この第1通信装置との間で所定内容の通信が行われていなければ、新たに通信圏内に進入してきた他の通信装置(第2通信装置)との無線接続を優先的に確立することができる。
つまり、第1通信装置との間で所定内容の通信が行われている場合には、第2通信装置との無線接続が直ちに確立されることがないため、例えば、この「所定内容の通信」として、第1通信装置側での制御・動作に際してなされる通信を規定しておくことにより、第1通信装置側の制御・動作が妨げられない状態であることを条件として、第2通信装置との無線接続の確立を経て別のサービス提供を受ける、といったことも可能となる。
この構成における「無線接続を優先的に確立」とは、第2通信装置との無線通信が優先されるように無線接続を確立することであり、当該通信装置の通信機能が特定の通信装置との通信に占有されてしまう仕様であれば、先になされていた第1通信装置との無線接続を開放したうえで、第2通信装置との無線接続を確立することとすればよい。
ただ、第1通信装置との通信を実現可能な別の通信経路を有している場合には、先になされていた第1通信装置との無線接続を開放し、別の通信経路を介して第1通信装置と通信可能に接続し直したうえで、第2通信装置との無線接続を確立することとしてもよい。
また、上記構成においては、ユーザが、第2通信装置の存在を認識したうえで、第2通信装置との優先的な無線接続をするか否かを判断したいという要望もありうる。そのため、第1通信装置との間で所定内容の通信が行われている場合であっても、第2通信装置との優先的な無線接続を意図的に確立させられるようにしてもよい。
このためには、上記構成を以下に示す第2の構成(請求項2)のようにすることが考えられる。
第2の構成は、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手段により前記所定内容の通信が行われていると判定された場合に、当該通信装置のユーザに対して他の通信装置と無線接続可能な状態である旨を通知する状態通知手段と、
前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された以降、無線接続する通信装置を切り替えるための操作を受け付ける切替操作受付手段と、を備えている。
そして、前記接続確立手段は、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手段により前記所定内容の通信が行われていると判定されている場合であっても、前記切替操作受付手段により操作が受付けられていれば、前記検出された他の通信装置との無線接続を優先的に確立する、ように構成されている。
この構成であれば、第2通信装置と無線接続可能な状態である旨をユーザに通知することができる。そのため、その時点で第1通信装置との間で所定内容の通信が行われている場合であっても、ユーザはそのことを認識したうえで、第2通信装置との優先的な無線接続を意図的に確立させることができる。
また、この構成においては、当該通信装置が搭載される装置の挙動に応じて通知を行わないことが望ましい状況もありうる。具体的な例としては、当該通信装置が車両に搭載されるような場合であり、この場合、車両が走行中である状況では、運転者としてのユーザに操作を促すような通知を行わないことが、安全の観点からは好適である。
このような場合に通知を行わないようにするためには、上記構成を以下に示す第3の構成(請求項3)のようにすることが考えられる。
第3の構成は、当該通信装置が車両に搭載される場合において、前記車両の挙動または操作内容に基づいて該車両が走行中であるか否かを判定する走行判定手段、を備えている。そして、前記状態通知手段は、前記走行判定手段により走行中であると判定された場合、当該通信装置のユーザに対する通知を行わない、ように構成されている。
この構成であれば、車両が走行中である場合に、第2通信装置と無線接続可能な状態であることの通知が行われないため、この通知がユーザによる車両の運転を妨げてしまうようなことを防止することができる。
この構成においては、車両側から検出される車速が一定以上になっているといった挙動を直接的に「車両が走行中である」こととして判定してもよいし、ハンドル、アクセルやブレーキなど車両の走行に関する操作が行われていることを間接的に「車両が走行中である」こととして判定してもよい。
また、上記各構成においては、通信圏内に他の通信装置が進入してきた際に、この通信装置との接続を特定の通信手段により確立するようにしてもよく、この場合、先に接続が確立されていた他の通信装置を別の通信手段により確立し直すようにするとよい。
このためには、上記各構成を以下に示す第4の構成(請求項4)のようにするとよい。
第4の構成は、当該通信装置が車両に搭載される場合において、他の通信装置と通信可能な第1通信手段と第2通信手段と、前記検出された他の通信装置である車外の他の通信装置と前記第1通信手段を使用して無線接続を確立する場合、前記車外の他の通信装置が検出された時点で無線接続が確立されていた他の通信装置である車内の他の通信装置と前記第2通信手段を使用して通信接続を確立する第2の接続確立手段と、を備える。
この構成であれば、通信圏内に他の通信装置が進入してきた際に、この時点で先に接続が確立されていた他の通信装置との接続を維持しつつ、新たに通信圏内に進入してきた他の通信装置との接続を確立することができる。
また、この構成においては、以下に示す第5の構成(請求項5)のようにしてもよい。
第5の構成においては、前記第1通信手段により接続が可能な前記車内の他の通信装置が複数存在する場合、前記車外の他の通信装置が検出された時点で無線接続が確立されていた車内の他の通信装置と前記第1通信手段を使用して通信接続を継続して行う。
この構成であれば、あらかじめ通信圏内に他の通信装置が複数存在し、これらのうち、いずれかの通信装置が新たに進入してきた他の通信装置との接続を確立する可能性がある場合には、新たに進入してきた他の通信装置との接続を確立しないようにすることができる。
なお、上記第4,第5の構成においては、当該通信装置を車両に搭載することでその室内を中心に拡がる通信圏内が規定されているが、車両以外の設置場所において通信圏内が規定されるようにしてもよい。
また、上記各構成においては、全ての第2通信装置に対して、通信圏内への進入を検出した後、第1通信装置との間で所定内容の通信が行われているか否かの判定と、その判定結果に応じた無線接続の優先的な確立と、が行われるようにすればよい。しかし、これらの判定および無線接続の確立は、ある一定条件を満たす第2通信装置のみが通信圏内へと進入してきた場合にのみ実施するようにしてもよい。
この場合の「一定条件」としては、どのような条件であってもよいが、例えば、あらかじめ登録された通信装置であることが考えられ、この条件を採用した構成として、上記各構成を以下に示す第6の構成(請求項6)のようにするとよい。
第6の構成は、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、該通信装置があらかじめ定められた通信装置であるか否かを判定する装置判定手段、を備えており、前記装置判定手段によりあらかじめ定められた通信装置であると判定されたことを条件として、前記通信判定手段による判定、および、該判定結果に基づく他の通信装置との無線接続の優先的な確立、が行われるように構成されている。
この構成であれば、あらかじめ登録された通信装置が通信圏内に進入してきた場合にのみ、判定および無線接続の確立を実施することができる。そのため、意図しない通信装置の通信圏内への進入により判定および無線接続の確立が実施されることを防止し、これらの実施により無用に処理負担が大きくなることを防止することができる。
また、上述した「一定条件」としては、通信圏内に進入してきた他の通信装置があらかじめ定められた所定データを送信してきたこと、を考えることもでき、この条件を採用した構成として、上記各構成を以下に示す第7の構成(請求項7)のようにするとよい。
第5の構成は、前記進入検出手段は、当該通信装置の通信圏内に進入してきた他の通信装置から、あらかじめ定められた所定データが受信されたか否かを検出しており、前記装置判定手段により所定データの受信が検出されたことを条件として、前記通信判定手段による判定、および、該判定結果に基づく他の通信装置との無線接続の優先的な確立、が行われるように構成されている。
この構成であれば、通信圏内に進入してきた他の通信端末から所定データが受信された場合にのみ、判定および無線接続の確立を実施することができるため、意図しない通信装置の通信圏内への進入により判定および無線接続の確立が実施されることを防止し、これらの実施により無用に処理負担が大きくなることを防止することができる。
また、上記課題を解決するためには、コンピュータを、上記第1から第7のいずれかにおける全ての手段として機能させるためのプログラム(請求項8)としてもよい。
このプログラムが実装されたコンピュータであれば、上記通信装置の一部を構成することができる。
このプログラムを実行するコンピュータシステムであれば、上記いずれかの構成に係る通信装置と同様の作用,効果を得ることができる。
なお、上述したプログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介して通信装置や、これを利用するユーザ等に提供されるものである。
また、上記課題は、以下に示す通信確立方法(請求項9)によっても解決することができる。
この通信確立方法は、通信装置を、他の通信装置と無線通信可能とするための通信確立方法であって、他の通信装置との無線接続を確立する接続確立手順と、通信圏内に他の通信装置が進入してきたことを検出する装置検出手順と、前記装置検出手順により他の通信装置の進入が検出された際、この時点で他の通信装置との無線接続が確立されていないこと、または、該無線接続が確立された他の通信装置との間であらかじめ定められた所定内容の通信が行われているか否か、を判定する通信判定手順と、からなる。
そして、前記接続確立手順では、前記装置検出手順により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手順により前記無線接続が確立されていない、または、前記所定内容の通信が行われていない、と判定された場合に、前記検出された他の通信装置との無線接続を優先的に確立する。
この通信確立方法であれば、上記いずれかの構成に係る通信装置と同様の作用、効果を得ることができる。
無線通信システムの全体構成を示すブロック図 通信切替処理を示すフローチャート 表示パネルにより出力されたメッセージを示す図 別の実施形態における通信切替処理を示すフローチャート(1) 別の実施形態における通信切替処理を示すフローチャート(2)
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.全体構成
無線通信システムは、図1に示すように、車両に搭載される車載装置1と、ユーザの所持する携帯情報端末4と、により構成される。
車載装置1は、ナビゲーション機能、コンテンツ再生機能や通信機能などを有する電子機器であり、制御部10、通信部20、ユーザインタフェース部(U/I)30などで構成され、これらがバスラインを介してそれぞれ通信可能に接続されている。
これらのうち、制御部10は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイコン11、各種データを記憶するメモリ13などを備えている。
また、通信部20は、所定規格に従った無線通信を制御する第1通信モジュール21、別の規格に従った無線通信を制御する第2通信モジュール23、所定規格に従った有線通信を制御する第3通信モジュール25などを備えている。
これらのうち、第1,第2通信モジュール21,23は、少なくとも車両における室内を中心とする一定範囲に通信圏内が広がるように設定がなされている。具体的には、例えば、車両における室内を中心として車外の一定範囲が通信圏内となるような性能のアンテナを室内(インパネやフロントウィンドウなど)に設置して通信エリアを形成する方法や、車両における室内用のアンテナを室内(同上)に設置すると共に車外用のアンテナを車両外側(ルーフ、ボンネット、バンパーなど)に設置して通信エリアを形成する方法などである。
なお、本実施形態において、第1通信モジュール21は、Wi−Fi(登録商標)規格に従った無線通信を制御し、第2通信モジュール23は、Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を制御し、第3通信モジュール25は、USB(Universal Serial Bus)規格に従った有線通信を制御するように構成されている。
そして、ユーザインタフェース部30は、各種情報を表示する表示パネル31、表示パネル31の表示領域上に配置されたタッチパネル33、車両室内に設けられたスピーカからの音声の出力を制御する音声出力部35などを備えている。
なお、この車載装置1は、図示されない車両の各種センサにも接続されており、運転者によるステアリング、アクセル、ブレーキなどの操作状態や、車両の走行速度に関する情報を取得可能に構成されている。
一方、携帯情報端末4は、ナビゲーション機能やコンテンツ再生機能などを有する多機能型携帯端末(いわゆるスマートフォン)であり、制御部40、通信部50、ユーザインタフェース部(U/I)60などで構成され、これらがバスラインを介してそれぞれ通信可能に接続されている。
これらのうち、制御部40は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイコン41、各種データを記憶するメモリ43などを備えている。
また、通信部50は、所定規格に従った無線通信を制御する第1通信モジュール51、別の規格に従った無線通信を制御する第2通信モジュール53、所定規格に従った有線通信を制御する第3通信モジュール55などを備えている。第1,第2通信モジュール51,53は、少なくとも車両における室内が通信圏内となるように設定がなされている。
なお、本実施形態において、第1通信モジュール51は、Wi−Fi(登録商標)規格に従った無線通信を制御し、第2通信モジュール53は、Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を制御し、第3通信モジュール55は、USB規格に従った有線通信を制御するように構成されている。
そして、ユーザインタフェース部60は、各種情報を表示する表示パネル61、表示パネル61の表示領域上に配置されたタッチパネル63、スピーカからの音声出力およびマイクからの音声入力を制御する音声入出力部65などを備えている。
2.遠隔操作機能
次に、本無線通信システムで実現される遠隔操作機能について説明する。
この無線通信システムにおいて、車載装置1は、車両に乗車したユーザが所持する携帯情報端末4とVNC(Virtual Network Computing)接続し、携帯情報端末4を車載装置1で遠隔操作する遠隔操作機能を有している。
この遠隔操作機能は、以下に示すような処理を実行することにより実現される。
まず、車載装置1の制御部10は、携帯情報端末4の表示パネル61で表示される画像を表す画像信号を、いずれかの通信モジュールを介して入力し、入力した画像信号の表す画像を表示パネル31に表示させる画像表示処理を実行する。
また、制御部10は、携帯情報端末4の音声入出力部65から出力される音声を表す音声信号を、いずれかの通信モジュールを介して入力し、入力した音声信号の表す音を音声出力部35からも出力させる音出力処理を実行する。
さらに、制御部10は、タッチパネル33により入力された操作を表す操作信号を、いずれかの通信モジュールを介して携帯情報端末4へ出力し、出力した操作信号の表す操作が携帯情報端末4側で行われた場合の処理を携帯情報端末4に指令する操作出力処理を実行する。
このような遠隔操作処理(画像表示処理、音出力処理及び操作出力処理)により、VNC接続中は、携帯情報端末4を車載装置1で遠隔操作することができ、その結果、携帯情報端末4の有する機能を車載装置1で利用することができる。
また、上述したVNC接続は、車載装置1と遠隔操作処理の対象(VNC接続の候補)として登録されている携帯情報端末4との間で通信が確立されたことを条件に開始される。すなわち、ユーザは、遠隔操作に用いる携帯情報端末4を、車載装置1にあらかじめ登録しておく必要がある。
この登録は、通信のためのペアリング設定を行うことで実現され、こうして登録された以降、携帯情報端末4を通信が可能な状態(例えば、電源及び無線通信の設定がオンにされた状態、または、ケーブル接続された状態)として車両に持ち込むだけで、車載装置1と携帯情報端末4との通信が自動的に確立される。
そして、車載装置1と登録済み携帯情報端末4との通信が確立されたことを契機に、この両者によるVNC接続が開始される。
尚、登録済み携帯情報端末4が複数ある場合には、このうち最初に通信が可能となった端末、或いは、あらかじめ定められた優先順位の高い端末との間で、第1通信モジュール21(Wi−Fi)を介して無線通信が確立され、確立した通信リンク上においてVNC接続が開始される。
3.車載装置1における通信切替処理
続いて、車載装置1の制御部10(におけるマイコン11)により実行される通信切替処理の処理手順を図2に基づいて説明する。この通信切替処理は、車載装置1が起動された以降、繰り返し実行される。
但し、第1通信モジュール21を介した無線通信が可能である携帯情報端末4が通信圏内に複数存在する場合には、新たに通信圏内に進入してくる通信装置(具体的には、無線LANのアクセスポイント100)との通信を行う端末と、VNC接続を行う端末とを使い分けることにより、VNC接続を行っていない端末を使用して無線LANポイントとの通信を行う可能性が高いという観点から、通信切替処理を中止しても良い。
この通信切替処理が起動されると、まず、周辺に存在する通信装置の検索が行われ(s110)、この検索が新たな通信装置の検出まで繰り返される(s120:NO→s110)。本実施形態において、上記s110では、無線LANの通信規格に従い、第1通信モジュール21の通信圏内に通信可能な新たな通信装置(具体的には、無線LANのアクセスポイント100)が進入してきたか否かがチェックされる。
なお、このs120では、あらかじめ車載装置1側に登録された所定の通信装置(登録済み識別情報(SSID;Service Set Identifier)を持つ通信装置)が検出された場合にのみ、新たな通信装置が検出されたと判定することとしてもよい。
その後、新たな通信装置が検出されたら(s120:YES)、この時点で、携帯情報端末4など他の通信装置と第1通信モジュール21を介した無線接続が確立されているか否かがチェックされる(s130)。
このs130で無線接続が確立されていないと判定された場合(s130:NO)、上記s110にて検出された新たな通信装置との無線接続が確立された後(s140)、プロセスがs110へと戻る。なお、このs140では、通信装置との無線接続を確立するための規定のやりとりを経て、この通信装置との無線接続が確立される。
一方、上記s130で無線接続が確立されていると判定された場合(s130:YES)、その無線接続に係る通信装置(携帯情報端末4)との間で上述した遠隔操作処理が継続的に実施されているか否かがチェックされる(s150)。ここでは、遠隔操作処理に関するデータ(画像信号、音声信号、操作信号など)のやりとりが第1通信モジュール21を介して行われていることをもって、遠隔操作処理が継続的に実施されていると判定される。つまり、第1通信モジュール21(Wi−Fi)を介して無線通信接続されている場合であっても、遠隔操作処理に関するデータのやりとりがされていない場合は、遠隔操作処理が継続的に行われていないと判定される。
このs150で遠隔操作処理が継続的に実施されていないと判定された場合(s150:NO)、プロセスがs140へと移行し、上記s110にて検出された新たな通信装置との無線接続が確立される。
この場合のs140では、第1通信モジュール21を介して先に確立されていた通信装置(携帯情報端末4)との無線接続が開放されたうえで、新たな通信装置との無線接続が確立される。
また、上記s150で遠隔操作処理が継続的に実施されていると判定された場合(s150:YES)、この時点で車載装置1の搭載された車両が走行中であるか否かが判定される(s170)。
ここでは、車両における車速センサからの検出結果、または、操作状態を検出するセンサからの検出結果に基づいて判定がなされる。具体的にいえば、前者の場合は、車両における車速センサからの検出結果を取得し、この検出結果で示される車速が、走行中において到達しうる車速以上となっている場合に、車両が走行中であると判定される。また、後者の場合は、運転者によるステアリング、アクセル、ブレーキなどの操作状態を検出するセンサからの検出結果を取得し、その操作状態が走行中になされうる操作状態となっている場合に、車両が走行中であると判定される。
このs170で、車両が走行中でないと判定された場合(s170:NO)、ネットワーク接続されたアクセスポイント100など新たな通信装置が通信圏内に存在し、この通信装置との通信を経て別のサービス提供を受けることができる状態となっている旨の通知が開始される(s180)。
ここでは、先に確立されていた通信装置(携帯情報端末4)との間で、第1通信モジュール21以外の通信モジュールによる通信が可能な状態となっている、つまり別の通信経路があるか否かのチェックも行われ、その判定結果に応じた通知もあわせて行われる。
例えば、「別の通信経路あり」と判定された場合には、新たな通信装置と第1通信モジュール21を介した無線接続を確立するか否か、先に確立されていた通信装置との無線接続の取り扱い(別の通信モジュールを介して通信を確立し直すか、通信を開放するか)を示すメッセージによる通知が行われる(図3参照)。一方、「別の通信経路なし」と判定された場合には、新たな通信装置と第1通信モジュール21を介した無線接続を確立するか否かを示すメッセージによる通知が行われる。
なお、ここでの通知は、音声メッセージまたは画像・文字メッセージを、音声出力部35(スピーカ)、表示パネル31または携帯情報端末4側に出力させることで通知が行われる。
ユーザは、タッチパネル33に対して、新たな通信装置との無線接続の確立を指令するための操作(確立操作;選択ボタン220〜240および決定ボタン250をタップする操作)、先に接続が確立されていた通信装置との無線接続を開放するための所定の操作(開放操作)、または、新たな通信装置との無線接続の確立を行わず現状のままとすべき旨を指令する操作(維持操作;選択ボタン210および決定ボタン250をタップする操作)を行うことにより、その無線接続の確立を車載装置1側へと指令することができる。
なお、上記s180による通知後の操作受付は、上記s170による判断結果とは無関係に開始できるようにしてもよい。
こうしてs180による通知が開始された後、または、上記s170で車両が走行中ではないと判定された場合(s170:YES)、上記s170による判定以降所定期間が経過するまでに上記確立操作または開放操作が行われたか否かがチェックされる(s190)。
このs190で確立操作または開放操作が行われたと判定された場合(s190:YES)、上記180で開始された通知が終了された後(s200)、プロセスがs140へと移行し、上記s110にて検出された新たな通信装置との無線接続が確立される。なお、上記s200では、上記s180にてメッセージが出力されていれば、その出力を停止することで通知を終了させる。
この場合のs140では、上記s180による通知の開始後に行われたユーザの操作(決定ボタン250がタップされた時点において選択されていた選択ボタン220〜240)に応じた内容にて、新たな通信装置との無線接続が確立される。
例えば、先に確立されていた携帯情報端末4との通信を第2通信モジュール23または第3通信モジュール25にて接続し直したうえで、新たな通信装置との無線接続を確立する旨、の操作が行われた場合であれば(選択ボタン220,230)、先に確立されていた携帯情報端末4との無線接続を開放させ、該当する通信モジュールにて接続し直したうえで、第1通信モジュールにより新たな通信装置との無線接続が確立される。
また、先に確立されていた携帯情報端末4との通信を開放させたうえで、新たな通信装置との無線接続を確立する旨、の操作が行われた場合であれば(選択ボタン240)、先に確立されていた携帯情報端末4との無線接続を開放させたうえで、第1通信モジュールにより新たな通信装置との無線接続が確立される。
また、上記s190で確立操作または開放操作が行われていないと判定された場合(s190:NO)、上記s110と同様に、周辺に存在する通信装置の検索が行われる(s210)。そして、その検索結果に基づいて上記s120にて検出された通信装置が通信圏内から外れているか否かがチェックされる(s220)。ここでは、上記s210にて検出された通信装置が、直前に行われた上記s120において検出された通信装置と同一であれば、通信圏内から外れていないと判定される。
このs220で通信圏内から外れていないと判定された場合には(s220:NO)、プロセスがs150へと戻り、以降の処理が繰り返される。
一方、上記s220で通信圏内から外れていると判定された場合には(s220:YES)、上記s200と同様、上記s180で開始された通知が終了された後(s230)、プロセスがs110へと戻る。
ただ、上記s180による通知の開始後に行われたユーザの操作が維持操作(決定ボタン250がタップされた時点において選択ボタン210が選択)である場合には、以降の繰り返しの中でs180による通知が行われない。
4.作用効果
上記実施形態における車載装置1では、ある通信装置(第1通信装置;携帯情報端末4)との無線接続が確立されていても(図2のs130「YES」)、この第1通信装置との間で所定内容の通信が行われていなければ(同図s150「NO」)、新たに通信圏内に進入してきた他の通信装置(第2通信装置;アクセスポイント100)との無線接続を優先的に確立することができる(同図s140)。
つまり、第1通信装置との間で所定内容の通信が行われている場合には(同図s150「YES」)、第2通信装置との無線接続が直ちに確立されることがない(同図s170〜s230)。ここで、上記実施形態では、第1通信装置との遠隔操作処理に際してなされる通信が「所定内容の通信」として規定されているため、この遠隔操作処理に基づく遠隔操作機能の実現が妨げられない状態であることを条件として、第2通信装置との通信を経て別のサービス提供を受ける、といったことも可能となる。
ここでいう「無線接続を優先的に確立」とは、第2通信装置との無線通信が優先されるように無線接続を確立することであり、通信モジュールによる通信機能が特定の通信装置との通信に占有される本実施形態では、先になされていた第1通信装置との無線接続を開放したうえで、第2通信装置との無線接続を確立している。
特に、本実施形態では、第1通信装置との通信を実現可能な別の通信経路を有している場合であれば、ユーザの選択により、先になされていた第1通信装置との無線接続を開放し、別の通信経路を介して第1通信装置と通信可能に接続し直したうえで、第2通信装置との無線接続を確立することができる(同図s140)。
また、上記実施形態であれば、第2通信装置と無線接続可能な状態である旨をあらかじめユーザに通知することができるため(図2のs180)、その時点で第1通信装置との間で所定内容の通信が行われている場合であっても、ユーザはそのことを認識したうえで、第2通信装置との優先的な無線接続を意図的に確立させることができる(同図s180→s140)。
また、上記実施形態では、車両が走行中である場合に、第2通信装置と無線接続可能な状態であることの通知が行われないため(図2のs170「YES」)、この通知がユーザの運転を妨げてしまうようなことを防止することができる。
5.変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、車載装置1の搭載された車両が走行中である場合に通知が行われないように構成されているものを例示した(図2のs170「YES」)。 しかし、この例に限らず、車載装置1と同一構成の通信装置が搭載される装置の挙動に応じて通知を行わないことが望ましい状況もありうるため、その挙動に応じて通知を行わないように構成してもよい。
また、上記実施形態では、あらかじめ定められた第2通信装置が通信圏内へと進入してきた場合にのみ、その後の判定および無線接続の確立が実施される構成を例示した。しかし、判定および無線接続の確立を実施する条件については、これに限らない。
また、上記実施形態では、通信圏内に他の通信装置が進入してきたという条件の充足をもって、それ以降の処理が実施されるように構成されている(図2のs120「YES」)。しかし、それ以降の処理を実施する契機となる条件は、これに限られない。
具体的な例としては、通信圏内に進入してきた他の通信装置から、あらかじめ定められた所定のデータが受信されたことをその条件として採用することが考えられ、この場合、図4に示すように、通信切替処理の起動後、所定データが受信されるまで待機状態となり(s122:NO)、このデータが受信された場合に、s130以降の処理へと移行するように構成するとよい。
この構成であれば、通信圏内に進入してきた他の通信端末から所定データが受信された場合にのみ、その後の判定および無線接続の確立を実施することができるため(同図s122「YES」→s140)、このデータを送信しない通信装置の通信圏内への進入により判定および無線接続の確立が実施されることを防止し、これらの実施により無用に処理負担が大きくなることを防止することができる。
また、上記実施形態の通信切替処理では、s150で遠隔操作処理が継続的に実施されていると判定された場合(図2のs150「YES」)、直ちに以降の判定処理(s170)へと移行するように構成されているものを例示した。しかし、これら判定処理は、遠隔操作処理が一定期間継続した場合にのみ実施されるように構成してもよい。
このための具体的な構成としては、通信切替処理を以下のような構成とすることが考えられる。まず、図5に示すように、s150で遠隔操作処理が継続的に実施されていると判定された場合(s150:YES)、s130で「YES」と判定された以降の継続期間が一定期間を経過しているか否かがチェックされる(s152)。
ここで一定期間を経過していれば(s152:YES)、プロセスがs170へと以降する一方、一定期間を経過していなければ(s152:NO)、この時点で遠隔操作処理の実施が終了しているか否かが判定される(s154)。
そして、このs154で遠隔操作処理の実施が終了していなければ(s154:NO)、プロセスがs150へと戻る一方、遠隔操作処理の実施が終了していれば(s154:YES)、プロセスがs140へと移行し、新たな通信装置との無線接続が確立される。
また、上記実施形態では、通信切替処理において、他の通信装置(第2通信装置)との通信が第1通信モジュールを介して確立される前提の構成となっているものを例示したが、第2通信装置との通信は他の通信モジュールを介して確立される構成としてもよい。ここで、第3通信モジュールを介して通信が確立される構成とした場合、通信切替処理のs190では、接続状態が物理的に解除されるような操作(ケーブルの取り外し操作)についても、上述した開放操作として判定されることとすればよい。
また、上記実施形態では、その具体的な処理内容に拘らず、遠隔操作処理が継続的に実施されていない場合に、新たな通信装置との無線接続を確立するように構成されたものを例示した。しかし、遠隔操作処理のうち、特定の処理が継続的に実施されていない場合にのみ、新たな通信装置との無線接続を確立するように構成してもよい。具体的には、音声出力処理が継続的に実施されていない、つまり携帯電話端末4側での音声通話が行われていない場合が考えられ、この場合、少なくとも音声通話が不用意に中断されてしまうことを防止できる。
6.本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、車載装置1の通信機能を実現するための構成要素が本発明における通信装置であり、s140が本発明における接続確立手段であり、s110,s120,s122が本発明における進入検出手段であり、s120が本発明における装置判定手段であり、s130,s150が本発明における通信判定手段であり、s180が本発明における状態通知手段であり、s190が本発明における切替操作受付手段であり、s170が本発明における走行判定手段である。
1…車載装置、10…制御部、11…マイコン、13…メモリ、20…通信部、21…第1通信モジュール、23…第2通信モジュール、25…第3通信モジュール、30…ユーザインタフェース部、31…表示パネル、33…タッチパネル、35…音声出力部、4…携帯情報端末、40…制御部、41…マイコン、43…メモリ、50…通信部、51…第1通信モジュール、53…第2通信モジュール、55…第3通信モジュール、60…ユーザインタフェース部、61…表示パネル、63…タッチパネル、65…音声入出力部、100…アクセスポイント、210…選択ボタン、220…選択ボタン、230…選択ボタン、240…選択ボタン、250…決定ボタン。

Claims (9)

  1. 他の通信装置と通信可能な通信装置であって、
    他の通信装置との無線接続を確立する接続確立手段と、
    通信圏内に他の通信装置が進入してきたことを検出する進入検出手段と、
    前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、この時点で他の通信装置との無線接続が確立されていないこと、または、無線接続が確立された他の通信装置との間であらかじめ定められた所定内容の通信が行われているか否か、を判定する通信判定手段と、を備えており、
    前記接続確立手段は、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手段により前記無線接続が確立されていない、または、前記所定内容の通信が行われていない、と判定された場合に、前記検出された他の通信装置との無線接続を優先的に確立する、ように構成されている
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手段により前記所定内容の通信が行われていると判定された場合に、当該通信装置のユーザに対して他の通信装置と無線接続可能な状態である旨を通知する状態通知手段と、
    前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された以降、無線接続する通信装置を切り替えるための操作を受け付ける切替操作受付手段と、を備えており、
    前記接続確立手段は、前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手段により前記所定内容の通信が行われていると判定されている場合であっても、前記切替操作受付手段により操作が受付けられていれば、前記検出された他の通信装置との無線接続を優先的に確立する、ように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 当該通信装置が車両に搭載される場合において、
    前記車両の挙動または操作内容に基づいて該車両が走行中であるか否かを判定する走行判定手段、を備えており、
    前記状態通知手段は、前記走行判定手段により走行中であると判定された場合、当該通信装置のユーザに対する通知を行わない、ように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 当該通信装置が車両に搭載される場合において、
    他の通信装置と通信可能な第1通信手段と第2通信手段と、
    前記検出された他の通信装置である車外の他の通信装置と前記第1通信手段を使用して無線接続を確立する場合、前記車外の他の通信装置が検出された時点で無線接続が確立されていた他の通信装置である車内の他の通信装置と前記第2通信手段を使用して通信接続を確立する第2の接続確立手段と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記第1通信手段により接続が可能な前記車内の他の通信装置が複数存在する場合、前記車外の他の通信装置が検出された時点で無線接続が確立されていた車内の他の通信装置と前記第1通信手段を使用して通信接続を継続して行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記進入検出手段により他の通信装置の進入が検出された際、該通信装置があらかじめ定められた通信装置であるか否かを判定する装置判定手段、を備えており、
    前記装置判定手段によりあらかじめ定められた通信装置であると判定されたことを条件として、前記通信判定手段による判定、および、該判定結果に基づく他の通信装置との無線接続の優先的な確立、が行われるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記進入検出手段は、当該通信装置の通信圏内に進入してきた他の通信装置から、あらかじめ定められた所定データが受信されたか否かを検出しており、
    前記装置判定手段により所定データの受信が検出されたことを条件として、前記通信判定手段による判定、および、該判定結果に基づく他の通信装置との無線接続の優先的な確立、が行われるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の通信装置。
  8. コンピュータを、請求項1から7のいずれかに記載の全ての手段として機能させるためのプログラム。
  9. 通信装置を、他の通信装置と通信可能とするための通信確立方法であって、
    他の通信装置との無線接続を確立する接続確立手順と、
    通信圏内に他の通信装置が進入してきたことを検出する装置検出手順と、
    前記装置検出手順により他の通信装置の進入が検出された際、この時点で他の通信装置との無線接続が確立されていないこと、または、該無線接続が確立された他の通信装置との間であらかじめ定められた所定内容の通信が行われているか否か、を判定する通信判定手順と、からなり、
    前記接続確立手順では、前記装置検出手順により他の通信装置の進入が検出された際、前記通信判定手順により前記無線接続が確立されていない、または、前記所定内容の通信が行われていない、と判定された場合に、前記検出された他の通信装置との無線接続を優先的に確立する
    ことを特徴とする通信確立方法。
JP2012085677A 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、プログラムおよび通信確立方法 Expired - Fee Related JP5799880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085677A JP5799880B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、プログラムおよび通信確立方法
PCT/JP2013/002233 WO2013150765A1 (ja) 2012-04-04 2013-04-01 通信装置、プログラムおよび通信確立方法
US14/390,348 US9398400B2 (en) 2012-04-04 2013-04-01 Communication device, program, and communication establishment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085677A JP5799880B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、プログラムおよび通信確立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219420A true JP2013219420A (ja) 2013-10-24
JP5799880B2 JP5799880B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49300268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085677A Expired - Fee Related JP5799880B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 通信装置、プログラムおよび通信確立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9398400B2 (ja)
JP (1) JP5799880B2 (ja)
WO (1) WO2013150765A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133595A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社デンソー 車両の無線通信装置
JP2018117171A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 ブラザー工業株式会社 通信装置
WO2018159579A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社teamS 表示操作端末およびそれを用いる表示操作分離システム
JP2019033427A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソーテン 携帯端末、車両用システム、通信接続方法、及び、プログラム
US11231892B2 (en) 2017-02-02 2022-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427935B2 (ja) * 2013-12-04 2018-11-28 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
US10462677B2 (en) * 2015-08-24 2019-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, communication method, and program
GB2565282B (en) * 2017-08-02 2021-12-22 Vnc Automotive Ltd Remote control of a computing device
US10993118B2 (en) * 2019-05-30 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Spectrum sharing infrastructure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102063A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 無線通信機器及び他の携帯型無線通信機器の接近通知方法
JP2005057551A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nec Corp 移動通信システム及びそれに用いるハンドオーバ方法
JP2008153976A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp ハンズフリー電話装置
JP2009080733A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp 広告提供システム、広告提供システムに用いられる携帯電話装置、広告提供システムに用いられるナビゲーション装置、広告提供方法、広告受信方法、広告提供プログラム、広告受信プログラム、および記録媒体
JP2009260540A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd 通信システムと通信端末並びに通信帯域制御方法
JP2010130674A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
JP2010130531A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハンズフリー装置及びハンズフリー装置と携帯端末との無線接続方法。
JP2011066777A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車載無線通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977273B2 (en) * 2007-02-08 2015-03-10 Intel Mobile Communications GmbH Method for selecting a mobile radio area, mobile radio communication device, method for transmitting signals into a mobile radio area, and mobile radio network unit
ATE545302T1 (de) * 2008-06-30 2012-02-15 Telecom Italia Spa System und verfahren zum automatischen umschalten der verbindung einer drahtlosen schnittstelle
JP2010130669A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム
JP5424735B2 (ja) * 2009-06-17 2014-02-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
US20110013604A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 John Ruckart Methods, Systems and Computer Program Products for Controlling Devices Using Portable Electronic Devices
US8280408B2 (en) * 2009-07-17 2012-10-02 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems and computer program products for tailoring advertisements to a user based on actions taken using a portable electronic device
US20140256298A1 (en) * 2010-10-07 2014-09-11 Allen J. Moss Systems and methods for providing notifications regarding status of handheld communication device
JP5010726B2 (ja) * 2010-10-29 2012-08-29 株式会社東芝 アプリケーション実行制御装置及びアプリケーション実行制御方法
US8412772B1 (en) * 2011-09-21 2013-04-02 Color Labs, Inc. Content sharing via social networking

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102063A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 無線通信機器及び他の携帯型無線通信機器の接近通知方法
JP2005057551A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nec Corp 移動通信システム及びそれに用いるハンドオーバ方法
JP2008153976A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp ハンズフリー電話装置
JP2009080733A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp 広告提供システム、広告提供システムに用いられる携帯電話装置、広告提供システムに用いられるナビゲーション装置、広告提供方法、広告受信方法、広告提供プログラム、広告受信プログラム、および記録媒体
JP2009260540A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd 通信システムと通信端末並びに通信帯域制御方法
JP2010130531A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハンズフリー装置及びハンズフリー装置と携帯端末との無線接続方法。
JP2010130674A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
JP2011066777A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp 車載無線通信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133595A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社デンソー 車両の無線通信装置
JP2018117171A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 ブラザー工業株式会社 通信装置
CN108419302A (zh) * 2017-01-16 2018-08-17 兄弟工业株式会社 通信装置
CN108419302B (zh) * 2017-01-16 2023-04-28 兄弟工业株式会社 通信装置
US11231892B2 (en) 2017-02-02 2022-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
WO2018159579A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社teamS 表示操作端末およびそれを用いる表示操作分離システム
JP2019033427A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソーテン 携帯端末、車両用システム、通信接続方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5799880B2 (ja) 2015-10-28
WO2013150765A1 (ja) 2013-10-10
US20150189462A1 (en) 2015-07-02
US9398400B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799880B2 (ja) 通信装置、プログラムおよび通信確立方法
EP3533742B1 (en) A personal mobile terminal and a method of requesting elevator service
CN102857275B (zh) 短程无线通信装置
CN109110601B (zh) 乘客相对电梯轿厢的移动的确定
EP3418235B1 (en) Determination for motion of passenger over elevator landing area
CN104972990A (zh) 用于移动装置功能集成的工作负荷估计
CN102882921B (zh) 车辆通信系统、移动通信终端和车辆装置
CN111532259A (zh) 汽车的遥控控制方法、装置及存储介质
JP2019158648A (ja) 運転支援装置、制御方法、及びプログラム
JP2015159370A (ja) 緊急通報システム
JP2017092533A (ja) 車載機およびユーザ接近離隔推定システム
JP6305100B2 (ja) 緊急通報システム
WO2021196985A1 (zh) 自动驾驶方法及装置
CN106494326A (zh) 一种车载通信控制方法和设备
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
US9271219B2 (en) In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal
JP2015134556A (ja) 車載機器および車載機器における操作の抑制方法
JP6436010B2 (ja) 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび携帯端末
KR101655823B1 (ko) 차량 내 이동 단말기 사용 제어 방법 및 장치
KR101623560B1 (ko) 택시 승객을 위한 휴대단말 분실방지 시스템 및 그 제어방법
JP6417703B2 (ja) ハンズフリー式通話装置、および妨害電波制御方法
US20210112153A1 (en) Mobile apparatus, terminal apparatus, information processing system, information processing method, program for mobile apparatus, and program for terminal apparatus
JP2015097314A (ja) 車載情報システム、携帯端末、車載装置、およびプログラム
KR20130090229A (ko) 차량용 편의 장치 및 그 동작 방법
JP2014114599A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees