JP2013177405A - IL−12/p40結合蛋白質 - Google Patents

IL−12/p40結合蛋白質 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177405A
JP2013177405A JP2013091454A JP2013091454A JP2013177405A JP 2013177405 A JP2013177405 A JP 2013177405A JP 2013091454 A JP2013091454 A JP 2013091454A JP 2013091454 A JP2013091454 A JP 2013091454A JP 2013177405 A JP2013177405 A JP 2013177405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence number
residues
antibody
binding protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013091454A
Other languages
English (en)
Inventor
Susan E Lacy
スーザン・イー・レイシー
Emma Fung
エマ・フアン
Jonathan P Belk
ジヨナサン・ピー・ベルク
Richard W Dixon
リチヤード・ダブリユ・デイクソン
Michael Roguska
マイケル・ログスカ
Paul R Hinton
ポール・アール・ヒントン
Shankar Kumar
シャンカール・クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2013177405A publication Critical patent/JP2013177405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

【課題】IL−12p40結合蛋白質、特にヒトインターロイキン12(hIL−12)及び/又はヒトIL−23(hIL−23)と結合する抗体、特に、キメラ抗体、CDRグラフト抗体及びヒト化抗体を提供する。
【解決手段】好ましい抗体はhIL−12及び/又はhIL−23に対する高い親和性をもち、hIL−12及び/又はhIL−23活性をin vitro及びin vivoで中和する。本抗体は全長抗体でもよいし、その抗原結合部分でもよい。本抗体又は抗体部分は例えばhIL−12及び/又はhIL−23活性が害をもたらす障害をもつヒト対象においてhIL−12及び/又はhIL−23を検出するため、並びにhIL−12及び/又はhIL−23活性を阻害するために有用である。
【選択図】なし

Description

本発明はIL−12p40結合蛋白質、特に急性及び慢性炎症性疾患の予防及び/又は治療におけるその使用に関する。
ヒトインターロイキン12(IL−12)はユニークな構造と多面的効果をもつサイトカインである(Kobayashiら(1989)J Exp Med 170:827−845;Sederら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.90:10188−10192,Lingら(1995)J Exp Med 154:116−127;Podlaskiら(1992)Arch.Biochem.Biophys.294:230−237)。IL−12は免疫応答や炎症応答を伴う数種の疾患に関連する病理において重要な役割を果たす。IL−12、その生理活性及び疾患におけるその役割についてはTrinchieri,G.(2003)Nat.Rev.Immun.3:133−146に記載されている。構造的には、IL−12はジスルフィド結合により相互に結合した35kDaサブユニット(p35)と40kDaサブユニット(p40)を含むヘテロ二量体蛋白質(「p70蛋白質」と言う)である。このヘテロ二量体蛋白質は単球、マクロファージ及び樹状細胞等の抗原提示細胞により主に産生される。これらの細胞種は更にp70サブユニットに比較して過剰のp40サブユニットを分泌する。p40サブユニットとp35サブユニットは遺伝的に無関係であり、どちらも生理活性をもつとは報告されていないが、p40ホモ二量体はIL−12アンタゴニストとして機能するらしい。
機能的には、IL−12は抗原特異的Tヘルパー1型(Th1)及び2型(Th2)リンパ球のバランスの調節に中心的役割を果たす。Th1及びTh2細胞は自己免疫疾患の発症と進行を司り、IL−12はTh1リンパ球分化及び成熟の調節に重要である。Th1細胞により放出されるサイトカインは炎症性であり、インターフェロンγ(IFNγ)、IL−2及びリンホトキシン(LT)が挙げられる。Th2細胞はIL−4、IL−5、IL−6、IL−10及びIL−13を分泌し、体液性免疫、アレルギー反応及び免疫抑制を助長する。自己免疫疾患におけるTh1応答の優勢とIFNγの前炎症活性に一致し、IL−12は関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、乾癬(PS)及びクローン病(CD)等の多数の自己免疫疾患及び炎症性疾患に関連する病理に主要な役割を果たすと思われる。
ヒトMS患者は急性MSプラーク中のp40 mRNA濃度により報告されているように、IL−12発現の増加が実証されている(Windhagenら,(1995)J Exp.Med.182:1985−1996)。更に、MS患者に由来するCD40L発現T細胞で抗原提示細胞をex vivo刺激すると、対照T細胞に比較してIL−12産生が増加し、CD40/CD40L相互作用はIL−12の強力なインデューサーであるという見解に一致した。RA患者の滑液でも健常対照に比較してIL−12p70濃度の増加が検出されている(Moritaら(1998)Arth.and Rheumat.41:306−314)。RA滑液中のサイトカインメッセンジャーリボ核酸(mRNA)発現プロファイルによると、主にTh1サイトカインであることが分かった(Buchtら(1996)Clin.Exp.Immunol.103:347−367)。IL−12はクローン病に関連する病理においても重要な役割を果たしていると思われる。クローン病患者の腸粘膜でINFγ及びIL−12の発現増加が観察されている(Faisら(1994)J Interferon Res.14:235−238;Parronchiら(1997)Am.J.Path.150:823−832;Monteleoneら(1997)Gastroent.112:1169−1178、及びBerrebiら(1998)Am.J Path 152:667−672)。クローン病患者(CD患者)の固有層に由来するT細胞のサイトカイン分泌プロファイルはIFNγ濃度の著しい増加を含むTh1応答優勢の特徴を示す(Fussら(1996)J Immunol.157:1261−1270)。更に、クローン病患者に由来する結腸組織切片はIL−12を発現するマクロファージとIFNγを発現するT細胞の含有量が多い(Parronchiら(1997)Am.J.Path.150:823−832)。
IL−23もヘテロ二量体サイトカインであり、IL−12とIL−27を含む5種の同様のヘテロ二量体サイトカインのファミリーに属する(Trinchieriら,(2003)Immunity 19:641−644)。IL−23はp40サブユニットがIL−12と同一であるが、ジスルフィド結合を介してp19サブユニットと結合している。p19サブユニットはIL−6、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)及びIL−12のp35サブユニットと構造的に近縁である。IL−23はIL−12と同様の細胞種により産生され、その受容体はT細胞、NK細胞並びに貪食及び樹状造血細胞で発現される。IL−23はIL−23R及びIL−12β1から構成されるヘテロ二量体受容体と結合することによりシグナル伝達を媒介する。IL−12β1サブユニットはIL−12β1とIL−12β2から構成されるIL−12受容体の成分でもある。IL−23は(IFNγ産生、Th1細胞分化及び樹状細胞の抗原提示機能の活性化を誘導することにより)IL−12とオーバーラップする機能をもつが、選択的に記憶T細胞の増殖を誘導する(Oppmannら(2000)Immunity 13:715−725,Parhamら(2002)J.Immunol.168:5699−5708)。
自己免疫性炎症におけるIL−23の役割はp19ノックアウトマウスの試験により分析されている(Murphyら,J Exp Med 198:1951−1957;Cuaら(2003)Nature 421:744−748)。試験によると、IL−23は感染に対する免疫応答を調節することが実証されている(例えばPirhonenら(2002)J.Immunol.169:5673−5678;Brobergら(2002)J.Interferon Cytokine Res.22:641−651;Elkinsら(2002)Infection Immunity 70:1936−1948;Cooperら(2002)J.Immunol.168:1322−1327参照)。IL−23は免疫による炎症性疾患に役割を果たすと考えられている(Langrishら(2004)Immunological Reviews202:96−105)。
各種ヒト疾患におけるヒトIL−12の役割により、IL−12活性を阻害又は抑制するように治療ストラテジーが設計されている。特に、IL−12と結合してこれを中和する抗体はIL−12活性を阻害するための手段として検討されている。最初期抗体としてはIL−12を免疫したマウスのリンパ球から作製したハイブリドーマにより分泌させたマウスモノクローナル抗体(mAb)があった(例えばStroberら,PCT公開WO97/15327;Gatelyら,WO9937682 A2;Neurathら,J Exp.Med 182:1281−1290(1995);Duchmarmら,J Immunol.26:934−938(1996)参照)。これらのマウスIL−12抗体はマウス抗体をヒトに投与することに伴う問題(例えば、血清半減期が短く、所定のヒトエフェクター機能を発揮できず、ヒトではマウス抗体に対して望ましくない免疫応答を誘発する(「ヒト抗マウス抗体」(HAMA)反応))があるため、そのin vivo使用が制限されている。
ヒトで完全マウス抗体を使用することに伴う問題を解決するための1つのアプローチはSalfeldら,PCT公開WO00/56772 A1に開示されている抗体等の完全ヒト抗体を作製する方法である。ヒトで完全マウス抗体を使用することに伴う問題を解決するための他のアプローチでは抗体をより「ヒト様」にするように遺伝子組換えしている。例えば、抗体鎖の可変領域がマウスに由来し、抗体鎖の定常領域がヒトに由来するキメラ抗体が作製されている(Junghansら(1990)Cancer Res.50:1495−1502;Brownら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.88:2663−2667;Kettleboroughら(1991)Prot.Engineer.4:773−783)。IL−12に対するこのようなキメラ抗体もPerittら,PCT公開WO2002097048A2に開示されている。しかし、これらのキメラ抗体は依然としてマウス可変領域鎖配列を保持しているので、特に長期投与する場合には望ましくない免疫反応であるヒト抗キメラ抗体(HACA)反応を誘発する可能性がある。
国際公開第97/015327号 国際公開第99/037682号 国際公開第2000/056772号 国際公開第2002/097048号
Kobayashiら(1989)J Exp Med 170:827−845 Sederら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.90:10188−10192 Lingら(1995)J Exp Med 154:116−127 Podlaskiら(1992)Arch.Biochem.Biophys.294:230−237 Trinchieri,G.(2003)Nat.Rev.Immun.3:133−146 Windhagenら,(1995)J Exp.Med.182:1985−1996 Moritaら(1998)Arth.and Rheumat.41:306−314 Buchtら(1996)Clin.Exp.Immunol.103:347−367 Faisら(1994)J Interferon Res.14:235−238 Parronchiら(1997)Am.J.Path.150:823−832 Monteleoneら(1997)Gastroent.112:1169−1178 Berrebiら(1998)Am.J Path 152:667−672 Fussら(1996)J Immunol.157:1261−1270 Trinchieriら,(2003)Immunity 19:641−644 Oppmannら(2000)Immunity 13:715−725 Parhamら(2002)J.Immunol.168:5699−5708 Murphyら,J Exp Med 198:1951−1957 Cuaら(2003)Nature 421:744−748 Pirhonenら(2002)J.Immunol.169:5673−5678 Brobergら(2002)J.Interferon Cytokine Res.22:641−651 Elkinsら(2002)Infection Immunity 70:1936−1948 Cooperら(2002)J.Immunol.168:1322−1327 Langrishら(2004)Immunological Reviews202:96−105 Neurathら,J Exp.Med 182:1281−1290(1995) Duchmarmら,J Immunol.26:934−938(1996) Junghansら(1990)Cancer Res.50:1495−1502 Brownら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.88:2663−2667 Kettleboroughら(1991)Prot.Engineer.4:773−783
IL−12のp40サブユニット(IL−12p40)と結合することが可能な改善型抗体が当分野で必要とされている。抗体はIL−12及び/又はIL−23と結合することが好ましい。抗体はIL−12及び/又はIL−23を中和できることが好ましい。本発明はIL−12p40と高い親和性で結合することができ、IL−12及び/又はIL−23と結合してこれを中和することが可能な結合蛋白質の新規ファミリー、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体及びそのフラグメントを提供する。
発明の概要
本発明はIL−12p40結合蛋白質、特にヒトIL−12のp40サブユニット及びヒトIL−23のp40サブユニットと結合することが可能な抗体に関する。更に、本発明はIL−12p40結合蛋白質の作製方法と使用方法を提供する。
本発明の1側面はIL−12のp40サブユニットと結合することが可能な抗原結合領域を含む結合蛋白質に関する。1態様では、抗原結合領域は、
CDR−H1.X−X−X−X−X−X−X(配列番号55)
(式中、XはD、K、T又はSであり;
はY、S又はTであり;
はY、V、G、W、S又はFであり;
はI又はMであり;
はH、G、E又はVであり;
はV又は不存在であり;
はS又は不存在である);
CDR−H2.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17−X18−X19−X20(配列番号56)
(式中、XはH、D、G、W、S、Y又はRであり;
はI又はFであり;
はY、W、L、S、N、D又はGであり;
はW、P、H、T又はSであり;
はD、G、E、A又はIであり;
はD、G、S、T又はNであり;
はD、G、S又はPであり;
はK、N、S、E、T又はHであり;
はY、T、P、I又はNであり;
10はY、N、T、H、K、S又はGであり;
11はN又はYであり;
12はP、N、A、D又はSであり;
13はS、E、D又はPであり;
14はL、K、D、T又はYであり;
15はK、F、V、M、R又はAであり;
16はS、K、Q、P又は不存在であり;
17はD、G、R又は不存在であり;
18はF又は不存在であり;
19はQ又は不存在であり;
20はD又は不存在である);
CDR−H3.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13(配列番号57)
(式中、XはR、N又はWであり;
はG、T、R、P又はHであり;
はI、R、F、Y又はQであり;
はR、V、Y、F又はAであり;
はS、N、G、A又はRであり;
はA、Y、L、F又はMであり;
はM、A、D、L又はFであり;
はD、M、Y又はWであり;
はY、D又はNであり;
10はY、A又は不存在であり;
11はM又は不存在であり;
12はD又は不存在であり;
13はY又は不存在である);
CDR−L1.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15(配列番号58)
(式中、XはK又はRであり;
はAであり;
はSであり;
はQ又はEであり;
はS又はNであり;
はV又はIであり;
はS、G又はDであり;
はN、T又はKであり;
はD、N又はYであり;
10はV、G又はLであり;
11はA、I又はHであり;
12はS又は不存在であり;
13はF又は不存在であり;
14はM又は不存在であり;
15はN又は不存在である);
CDR−L2.X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号59)
(式中、XはY又はSであり;
はA又はTであり;
はS又はAであり;
はN、H、S又はQであり;
はR、N又はSであり;
はY、Q又はIであり;
はT、S又はGであり;
はS又は不存在である);及び
CDR−L3.X−X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号60)
(式中、XはQであり;
はQであり;
はD、Y又はSであり;
はY、N、K又はIであり;
はN、T、S又はEであり;
はS、Y、V又はWであり;
はPであり;
はW、F、Y、L又はPであり;
はT又はSである)から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む。
抗原結合領域は配列番号35の残基31−37;配列番号35の残基52−67;配列番号35の残基100−108;配列番号36の残基24−34;配列番号36の残基50−56;配列番号36の残基89−97;配列番号37の残基31−37;配列番号37の残基52−67;配列番号37の残基100−109;配列番号38の残基24−34;配列番号38の残基50−56;配列番号38の残基89−97;配列番号39の残基31−35;配列番号39の残基50−66;配列番号39の残基99−106;配列番号40の残基24−34;配列番号40の残基50−56;配列番号40の残基89−97;配列番号41の残基31−35;配列番号41の残基50−66;配列番号41の残基99−106;配列番号42の残基24−34;配列番号42の残基50−56;配列番号42の残基89−97;配列番号43の残基31−35;配列番号43の残基50−66;配列番号43の残基99−106;配列番号44の残基24−34;配列番号44の残基50−56;配列番号44の残基89−97;配列番号45の残基31−35;配列番号45の残基50−66;配列番号45の残基99−101;配列番号46の残基24−34;配列番号46の残基50−56;配列番号46の残基89−97;配列番号47の残基31−35;配列番号47の残基50−66;配列番号47の残基99−106;配列番号48の残基24−34;配列番号48の残基50−56;配列番号48の残基89−97;配列番号49の残基31−35;配列番号49の残基50−66;配列番号49の残基99−111;配列番号50の残基24−38;配列番号50の残基53−60;配列番号50の残基93−101;配列番号51の残基31−37;配列番号51の残基52−67;配列番号51の残基100−109;配列番号52の残基24−34;配列番号52の残基50−56;配列番号52の残基89−97;配列番号53の残基31−35;配列番号53の残基47−66;配列番号53の残基99−107;配列番号54の残基24−34;配列番号54の残基50−56;及び配列番号54の残基89−97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含むことが好ましい。好ましい1態様では、結合蛋白質は上記配列から構成される群から選択される少なくとも3個のCDRを含む。選択される3個のCDRは、
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
から構成される可変領域CDRセットから選択することがより好ましい。
1態様では、本発明の結合蛋白質は少なくとも2個の可変領域CDRセットを含む。2個の可変領域CDRセットはVH 1D4 CDRセットとVL 1D4 CDRセット;VH 1A6 CDRセットとVL 1A6 CDRセット;VH 1D8 CDRセットとVL 1D8 CDRセット;VH 3G7 CDRセットとVL 3G7 CDRセット;VH 5E8 CDRセットとVL 5E8 CDRセット;VH 8E1 CDRセットとVL 8E1 CDRセット;VH 1H6 CDRセットとVL 1H6 CDRセット;VH 3A11 CDRセットとVL 3A11 CDRセット;VH 4B4 CDRセットとVL 4B4 CDRセット;及びVH 7G3 CDRセットとVL 7G3 CDRセットから構成される群から選択することがより好ましい。
別の態様では、上記開示の結合蛋白質は更にヒトアクセプターフレームワークを含む。ヒトアクセプターフレームワークは配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含むことが好ましい。
好ましい1態様では、結合蛋白質はIL−12又はIL−23のp40サブユニットと結合することが可能なCDRグラフト抗体又はその抗原結合部分である。CDRグラフト抗体又はその抗原結合部分は1個以上の上記開示のCDRを含むことが好ましい。CDRグラフト抗体又はその抗原結合部分は配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77及び配列番号78から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含むことがより好ましい。CDRグラフト抗体又はその抗原結合部分は上記開示の群から選択される2個の可変領域を含むことが最も好ましい。CDRグラフト抗体又はその抗原結合部分はヒトアクセプターフレームワークを含むことが好ましい。ヒトアクセプターフレームワークは上記開示のヒトアクセプターフレームワークのいずれか1種であることがより好ましい。
好ましい1態様では、結合蛋白質はIL−12又はIL−23のp40サブユニットと結合することが可能なヒト化抗体又はその抗原結合部分である。ヒト化抗体又はその抗原結合部分はヒトアクセプターフレームワークのヒト抗体可変領域に組込まれた1個以上の上記開示のCDRを含むことが好ましい。ヒト化抗体可変領域はコンセンサスヒト可変領域であることが好ましい。ヒトアクセプターフレームワークはキー残基に少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、前記キー残基はCDRに隣接する残基;グリコシル化部位残基;レア残基;ヒトIL−12のp40サブユニットと相互作用することが可能な残基;CDRと相互作用することが可能な残基;カノニカル残基;重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基;バーニヤゾーン内の残基;及びChothiaの定義による重鎖可変領域CDR1とKabatの定義による第1番目の重鎖フレームワークのオーバーラップする領域の残基から構成される群から選択することがより好ましい。キー残基は3H、5H、10H、11H、12H、13H、15H、16H、18H、19H、23H、24H、25H、30H、41H、44H、46H、49H、66H、68H、71H、73H、74H、75H、76H、77H、78H、79H、81H、82H、82AH、82BH、82CH、83H、84H、85H、86H、87H、89H、93H、98H、108H、109H、1L、2L、3L、7L、8L、9L、10L、11L、12L、13L、15L、17L、19L、20L、21L、22L、36L、41L、42L、43L、45L、46L、58L、60L、62L、63L、67L、70L、73L、74L、77L、78L、79L、80L、83L、85L、87L、104L及び106Lから構成される群から選択することが好ましい。ヒトアクセプターフレームワークは少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、フレームワークのアミノ酸配列は前記ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%一致しており、前記ヒトアクセプターフレームワークと一致する少なくとも70個のアミノ酸残基を含むことが好ましい。
好ましい1態様では、結合蛋白質はIL−12又はIL−23のp40サブユニットと結合することが可能なヒト化抗体又はその抗原結合部分である。ヒト化抗体又はその抗原結合部分は1個以上の上記開示のCDRを含むことが好ましい。ヒト化抗体又はその抗原結合部分は3個以上の上記開示のCDRを含むことがより好ましい。ヒト化抗体又はその抗原結合部分は6個の上記開示のCDRを含むことが最も好ましい。
本発明の別の態様では、ヒト化抗体又はその抗原結合部分は配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108及び配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含む。ヒト化抗体又はその抗原結合部分は上記開示の群から選択される2個の可変領域を含むことがより好ましい。ヒト化抗体又はその抗原結合部分は2個の可変領域を含み、前記2個の可変領域は配列番号67と配列番号79、配列番号80と配列番号81、配列番号82と配列番号83、配列番号84と配列番号85、配列番号86と配列番号87、配列番号88と配列番号89、配列番号90と配列番号91、配列番号98と配列番号99、配列番号100と配列番号101、配列番号102と配列番号103、配列番号104と配列番号105、配列番号106と配列番号107及び配列番号108と配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつことか最も好ましい。
好ましい1態様では、上記開示の結合蛋白質はヒトIgM定常領域、ヒトIgG1定常領域、ヒトIgG2定常領域、ヒトIgG3定常領域、ヒトIgG4定常領域、ヒトIgE定常領域及びヒトIgA定常領域から構成される群から選択される重鎖免疫グロブリン定常領域を含む。結合蛋白質は配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号5を含むことがより好ましい。
本発明の結合蛋白質はIL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる。結合蛋白質はIL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットの生理機能を調節できることが好ましい。結合蛋白質はIL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットを中和できることがより好ましい。
1態様では、本発明の結合蛋白質は表面プラズモン共鳴法により測定した場合にIL−12又はIL−23に対して少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、又は少なくとも約10−1−1の会合速度定数(Kon)をもつ。本発明の結合蛋白質は表面プラズモン共鳴法により測定した場合にIL−12又はIL−23に対して10−1−1〜10−1−1、10−1−1〜10−1−1、10−1−1〜10−1−1、又は10−1−1〜10−1−1の会合速度定数(Kon)をもつことが好ましい。
別の態様では、本発明の結合蛋白質は表面プラズモン共鳴法により測定した場合にIL−12又はIL−23に対して多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、又は多くとも約10−6−1の解離速度定数(Koff)をもつ。本発明の結合蛋白質は表面プラズモン共鳴法により測定した場合にIL−12又はIL−23に対して10−3−1〜10−4−1、10−4−1〜10−5−1、又は10−5−1〜10−6−1の解離速度定数(Koff)をもつことが好ましい。
別の態様では、本発明の結合蛋白質はIL−12又はIL−23に対して多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M、又は多くとも約10−13Mの解離定数(K)をもつ。本発明の結合蛋白質はIL−12又はIL−23に対して10−7M〜10−8M、10−8M〜10−9M、10−9M〜10−10M、10−10M〜10−11M、10−11M〜10−12M、又は10−12M〜10−13Mの解離定数(K)をもつことが好ましい。本発明の1態様は上記開示の結合蛋白質のいずれか1種とリンカーポリペプチド又は免疫グロブリンを含む抗体構築物を提供する。好ましい1態様では、抗体構築物は免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、シングルドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異性抗体及び二種特異性抗体から構成される群から選択される。好ましい1態様では、抗体構築物はヒトIgM定常領域、ヒトIgG1定常領域、ヒトIgG2定常領域、ヒトIgG3定常領域、ヒトIgG4定常領域、ヒトIgE定常領域及びヒトIgA定常領域から構成される群から選択される重鎖免疫グロブリン定常領域を含む。抗体構築物は配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号5を含むことがより好ましい。別の態様では、本発明は上記開示の抗体構築物と、免疫接着分子、イメージング剤、治療剤及び細胞傷害性物質から構成される群から選択される物質を含む抗体コンジュゲートを提供する。好ましい1態様では、イメージング剤は放射性ラベル、酵素、蛍光ラベル、発光ラベル、生物発光ラベル、磁気ラベル及びビオチンから構成される群から選択される。イメージング剤はH、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho及び153Smから構成される群から選択される放射性ラベルであることがより好ましい。好ましい1態様では、治療剤又は細胞傷害性物質は代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、抗血管新生剤、抗有糸分裂剤、アントラサイクリン、毒素及びアポトーシス剤から構成される群から選択される。
別の態様では、抗体構築物はグリコシル化されている。グリコシル化はヒトグリコシル化パターンであることが好ましい。
別の態様では、上記開示の結合蛋白質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートは結晶として存在する。結晶はキャリヤーフリー医薬制御放出結晶であることが好ましい。好ましい1態様では、結晶化結合蛋白質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲートはその可溶性対応部分よりも長いin vivo半減期をもつ。別の好ましい態様では、結晶化結合蛋白質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲートは結晶化後に生理活性を保持する。
本発明の1側面は上記開示の結合蛋白質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートのいずれか1種をコードする単離核酸に関する。別の態様は上記開示の単離核酸を含むベクターを提供し、前記ベクターはpcDNA;pTT(Durocherら,Nucleic Acids Research 2002,Vol 30,No.2);pTT3(pTTに多重クローニング部位を付加したもの);pEFBOS(Mizushima,S.and Nagata,S.,(1990)Nucleic acids Research Vol 18,No.17);pBV;pJV;及びpBJから構成される群から選択される。
別の側面では、上記開示のベクターで宿主細胞を形質転換する。宿主細胞は原核細胞が好ましい。宿主細胞は大腸炎がより好ましい。1関連態様では、宿主細胞は真核細胞である。真核細胞は原生生物細胞、動物細胞、植物細胞及び真菌細胞から構成される群から選択することが好ましい。宿主細胞は哺乳動物細胞(限定されないが、例えばCHO及びCOS);又は真菌細胞(例えばSaccharomyces cerevisiae);又は昆虫細胞(例えばSf9)であることがより好ましい。
本発明の別の側面はIL−12のp40サブユニットと結合する結合蛋白質の作製方法として、IL−12のp40サブユニットと結合する結合蛋白質を産生させるために十分な条件下で上記開示の宿主細胞のいずれか1種を培地で培養する段階を含む方法を提供する。別の態様は上記開示の方法により作製された結合蛋白質を提供する。
1態様は結合蛋白質の放出用組成物を提供し、前記組成物は上記開示の結晶化結合蛋白質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲート及び成分を含有する製剤と;少なくとも1種のポリマーキャリヤーを含有する。ポリマーキャリヤーはポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(酸無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、ポリ(乳酸・グリコール酸コポリマー)ないしPLGA、ポリ(b−ヒドロキシブチレート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ[(ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド]、ポリ[(オルガノ)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、マレイン酸無水物・アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール、アルブミン、アルギン酸塩、セルロース及びセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン、硫酸化多糖、そのブレンド及びコポリマーから構成される群の1種以上から選択されるポリマーであることが好ましい。成分はアルブミン、スクロース、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコール及びポリエチレングリコールから構成される群から選択することが好ましい。別の態様は有効量の上記開示の組成物を哺乳動物に投与する段階を含む哺乳動物の治療方法を提供する。
本発明は更に上記開示の結合蛋白質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートと、医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する医薬組成物を提供する。別の態様では、医薬組成物はIL−12及び/又はIL−23活性が有害である障害を治療するための少なくとも1種の他の治療剤を含有する。他の治療剤は治療剤、イメージング剤、細胞傷害性物質、血管新生阻害剤(限定されないが、抗VEGF抗体又はVEGFトラップ);キナーゼ阻害剤(限定されないが、KDR及びTIE−2阻害剤);共刺激分子遮断薬(限定されないが、抗B7.1、抗B7.2、CTLA4−Ig、抗CD20);接着分子遮断薬(限定されないが、抗LFA−1抗体、抗E/Lセレクチン抗体、小分子阻害剤);抗サイトカイン抗体又はその機能的フラグメント(限定されないが、抗IL−18、抗TNF、抗IL−6/サイトカイン受容体抗体);メトトレキセート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能なラベル又はレポーター;TNFアンタゴニスト;抗リウマチ薬;筋肉弛緩剤、麻薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、麻酔剤、鎮静剤、局所麻酔剤、神経筋遮断薬、抗微生物薬、乾癬治療薬、コルチコステロイド、同化ステロイド、エリスロポエチン、免疫、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性薬剤、抗鬱剤、抗精神病薬、覚醒剤、喘息薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリン又はアナログ、サイトカイン及びサイトカインアンタゴニストから構成される群から選択することが好ましい。
別の側面では、本発明はヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性の阻害方法として、ヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害するようにヒトIL−12及び/又はヒトIL−23を上記開示の結合蛋白質と接触させる段階を含む方法を提供する。1関連側面では、本発明はIL−12及び/又はIL−23活性が有害である障害をもつヒト対象におけるヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性の阻害方法として、ヒト対象におけるヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害し、治療を達成するようにヒト対象に上記開示の結合蛋白質を投与する段階を含む方法を提供する。前記障害は関節炎、変形性関節症、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、皮膚炎、強皮症、移植片対宿主病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性又は慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ウェグナー肉芽腫症、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性I型多腺性内分泌不全症及びII型多腺性内分泌不全症、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、先天性脱毛症、血清反応陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、腸病性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラ関連関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱症、尋常性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、特発性自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症候群、後天性免疫不全症関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性不妊症、卵巣不全、早発卵巣不全、線維性肺疾患、特発性線維化性肺胞炎、炎症後間質性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病関連間質性肺疾患、混合性結合組織病関連肺疾患、全身性硬化症関連間質性肺疾患、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、ショーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連肺疾患、薬物誘発性間質性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間質性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(旧称自己免疫性又はルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫性低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、特発性男性不妊症ないしNOS、精子自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、交感性眼炎、結合組織病続発性肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、リウマチ性脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、ショーグレン症候群、高安動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性血管炎、白斑急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール性肝傷害、胆汁鬱滞症、特異体質性肝疾患、薬物誘発性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギー及び喘息、B群連鎖球菌(GBS)感染症、精神障害(例えば鬱病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型疾患、急性及び慢性疼痛(各種疼痛)、及び癌(例えば肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌及び直腸癌)及び血液悪性疾患(白血病及びリンパ腫)、無βリポ蛋白血症、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生虫又は感染プロセス、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染症、急性膵炎、急性腎不全、腺癌、心房異所性拍動、エイズ痴呆合併症、アルコール性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶反応、α1抗トリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗cd3抗体療法、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏反応、大動脈及び末梢動脈瘤、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈瘻、運動失調、心房細動(持続性及び発作性)、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶反応、骨髄移植(BMT)拒絶反応、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心不整脈、心臓性失神症候群、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症応答、軟骨移植拒絶反応、小脳皮質変性、小脳障害、無秩序型又は多源性心房頻拍、化学療法関連障害、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール依存症、慢性炎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、鬱血性心不全、結膜炎、接触皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツェルフェルト・ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連障害、拳闘家痴呆、脱髄疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚疾患、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性動脈硬化症、びまん性レビー小体病、拡張型鬱血性心筋症、基底核障害、中高年ダウン症候群、CNSドーパミン受容体を遮断する薬剤により誘発される薬剤誘発性運動障害、薬剤過敏症、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌障害、喉頭蓋炎、エプスタイン・バールウイルス感染症、肢端紅痛症、錐体外路及び小脳障害、家族性血球貪食リンパ組織球症、胎児胸腺移植拒絶反応、フリードリヒ運動失調症、機能性末梢動脈障害、真菌性敗血症、ガス壊疽、胃潰瘍、糸球体腎炎、任意臓器又は組織の移植片拒絶反応、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性菌敗血症、細胞内生物による肉芽腫、ヘアリー細胞白血病、ハレルフォルデン・スパッツ病、橋本甲状腺炎、花粉症、心臓移植拒絶反応、ヘモクロマトーシス、血液透析、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病、出血、肝炎(A)、His束不整脈、HIV感染症/HIV神経障害、ホジキン病、多動性運動障害、過敏反応、過敏性肺炎、高血圧、運動低下障害、視床下部−下垂体−副腎軸評価、特発性アジソン病、特発性肺線維症、抗体による細胞傷害、無力症、小児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、a型インフルエンザ、電離放射線被爆、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再潅流傷害、虚血性脳卒中、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植拒絶反応、レジオネラ症、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系傷害、脂肪性浮腫、肝移植拒絶反応、リンパ水腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球症、悪性メラノーマ、髄膜炎、髄膜炎菌症、代謝性/特発性偏頭痛、ミトコンドリア多系統疾患、混合性結合組織病、モノクローナル免疫グロブリン症、多発性骨髄腫、多系統変性症(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager及びMachado−Joseph)、重症筋無力症、トリ型結核菌イントラセルラーレ菌感染症、ヒト型結核菌感染症、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、神経変性疾患、I型神経原性筋委縮症、好中球減少時の発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈とその分枝の閉塞、閉塞性動脈障害、okt3療法、精巣炎/副睾丸炎、精巣炎/精管切除再吻合術、臓器腫大、骨粗鬆症、膵臓移植拒絶反応、膵臓癌、腫瘍随伴症候群/悪性腫瘍による高カルシウム血症、副甲状腺移植拒絶反応、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム性動脈硬化症、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、ニューモシスチス・カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発ニューロパシー、臓器腫大、内分泌障害、モノクローナル免疫グロブリン症及び皮膚変化症候群)、潅流後症候群、心肺バイパス術後症候群、MI心膜切開後症候群、子癇前症、進行性核上性麻痺、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及びレイノー病、レイノー病、レフサム病、規則的なQRS幅の狭い頻拍、腎血管性高血圧症、再潅流傷害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老人性舞踏病、レビー小体型老人性痴呆症、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、皮膚同種移植片拒絶反応、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶反応、充実性腫瘍、特異的不整脈、脊髄性運動失調症、脊髄小脳変性症、連鎖球菌性筋炎、小脳の構造傷害、亜急性硬化性汎脳炎、失神、心臓血管系梅毒、全身性アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性若年性関節リウマチ、T細胞ないしFAB ALL、毛細血管拡張症、閉塞性血栓性血管炎、血小板減少症、中毒症、移植、外傷/出血、III型過敏反応、IV型過敏反応、不安定狭心症、尿毒症、尿路性敗血症、蕁麻疹、心臓弁膜症、静脈瘤、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染症、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意臓器又は組織の異種移植片拒絶反応を含む群から選択することが好ましい。
別の側面では、本発明はヒトIL−12及び/又はヒトIL−23が有害である障害をもつ患者の治療方法として、上記のように、第2の物質の投与前、投与と同時又は投与後に上記開示の結合蛋白質のいずれか1種を投与する段階を含む方法を提供する。好ましい1態様では、第2の物質はブデソニド、上皮成長因子、コルチコステロイド、シクロスポリン、スルファサラジン、アミノサリチル酸塩、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼ阻害剤、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化剤、トロンボキサン阻害剤、IL−1受容体アンタゴニスト、抗IL−1βモノクローナル抗体、抗IL−6モノクローナル抗体、成長因子、エラスターゼ阻害剤、ピリジニル−イミダゾール化合物、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGFの抗体又はアゴニスト、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はそのリガンドの抗体、メトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID、イブプロフェン、コルチコステロイド、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、IRAK、NIK、IKK、p38、MAPキナーゼ阻害剤、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体、可溶性p55 TNF受容体、可溶性p75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβから構成される群から選択される。好ましい1態様では、上記開示の医薬組成物は非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内、被膜内、軟骨内、洞内、体腔内、小脳内、脳室内、結腸内、子宮頸管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹膜内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎内、網膜内、脊髄内、滑膜内、胸腔内、子宮内、膀胱腔内、ボーラス、膣、直腸、口腔、舌下、鼻腔内及び経皮から選択される少なくとも1種の方法により対象に投与される。
本発明の1側面は本発明の少なくとも1種のIL−12結合蛋白質に対する少なくとも1種のIL−12抗イディオタイプ抗体を提供する。抗イディオタイプ抗体は免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む任意蛋白質又はペプチド含有分子を含み、このような免疫グロブリン部分としては限定されないが、重鎖もしくは軽鎖の少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)もしくはそのリガンド結合部分、重鎖もしくは軽鎖可変領域、重鎖もしくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域、又は本発明の結合蛋白質に組込むことができるその任意部分が挙げられる。
発明の詳細な説明
本発明はIL−12p40結合蛋白質、特にIL−12p40と結合する抗IL−12p40抗体又はその抗原結合部分に関する。本発明の各種側面は抗体及び抗体フラグメントとその医薬組成物、並びに前記抗体及びフラグメントを作製するための核酸、組換え発現ベクター及び宿主細胞に関する。ヒトIL−12p40、ヒトIL−12及びヒトIL−23を検出するため;ヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性をin vitro又はin vivo阻害するため;並びに遺伝子発現を調節するための本発明の抗体の使用方法も本発明に含まれる。
特に指定しない限り、本発明に関して使用する科学技術用語は当業者に一般に理解されている意味をもつ。用語の意味と範囲は明白であるが、潜在的に曖昧な場合には、辞書又は外部の定義よりも本明細書に記載する定義を優先する。更に、内容からそうでないことが必要とされる場合を除き、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含む。本明細書では、特に指定しない限り、「又は」の使用は「及び/又は」を意味する。更に、「含む」なる用語とその変形(例えば「含んでいる」や「含まれる」)の使用は非限定的である。また、特に指定しない限り、「要素」や「成分」等の用語は1単位からなる要素及び成分と、2個以上のサブユニットからなる要素及び成分の両者を意味する。
一般に、本明細書に記載する細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学並びに蛋白質及び核酸化学及びハイブリダイゼーションに関して使用する術語とその技術は当分野で周知であり、広く使用されているものである。特に指定しない限り、本発明の方法及び技術は本明細書の随所に引用及び記載する各種一般文献及び特定文献に記載されているような当分野で周知の慣用方法に従って一般に実施される。酵素反応及び精製技術は製造業者の仕様に従うか、当分野で一般に実施されている方法に従うか、又は本明細書の記載に従って実施される。本明細書に記載する分析化学、有機合成化学、医化学及び薬化学に関して使用する術語とその実験手順及び技術は当分野で周知であり、広く使用されているものである。化学合成、化学分析、医薬製造、製剤化及び送達並びに患者の治療には標準技術を使用する。
本発明を理解し易くするために、選択用語を以下に定義する。
本明細書で使用する「ポリペプチド」なる用語はアミノ酸の任意ポリマー鎖を意味する。「ペプチド」及び「蛋白質」なる用語はポリペプチドなる用語と同義に使用し、同様にアミノ酸のポリマー鎖を意味する。「ポリペプチド」なる用語は天然又は人工蛋白質、蛋白質フラグメント及び蛋白質配列のポリペプチドアナログを包含する。ポリペプチドはモノマーでもポリマーでもよい。
「単離蛋白質」又は「単離ポリペプチド」なる用語はその起源又は由来源によりその天然状態でこれに結合している天然結合成分と結合していないか、同一種に由来する他の蛋白質を実質的に含まないか、別の種に由来する細胞により発現されるか、あるいは自然界に存在しない蛋白質又はポリペプチドである。従って、化学的に合成されるか又はその天然由来源である細胞とは異なる細胞系で合成されるポリペプチドはその天然結合成分から「単離」される。蛋白質は当分野で周知の蛋白質精製技術を使用して、単離により天然結合成分を実質的に除去することもできる。
本明細書で使用する「回収」なる用語は例えば当分野で周知の蛋白質精製技術を使用して、ポリペプチド等の化学種から天然結合成分を単離により実質的に除去するプロセスを意味する。
本明細書で使用する「ヒトIL−12」(本明細書ではhIL−12又はIL−12と略称する)なる用語は単球マクロファージや樹状細胞等の抗原提示細胞により主に分泌されるヒトサイトカインを包含する。この用語はジスルフィド結合により相互に結合された35kDサブユニット(p35)と40kDサブユニット(p40)からなるヘテロ二量体蛋白質を含む。このヘテロ二量体蛋白質を「p70蛋白質」と言う。ヒトIL−12の構造は例えばKobayashiら(1989)J.Exp Med.170:827−845;Sederら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.90:10188−10192;Lingら(1995)J.Exp Med.154:116−127;Podlaskiら(1992)Arch.Biochem.Biophys.294:230−237に詳細に記載されている。ヒトIL−12なる用語は標準組換え発現法により作製することができる組換えヒトIL−12(rh IL−12)を含むものとする。
本明細書で使用する「ヒトIL−23」(本明細書ではhIL−23又はIL−23と略称する)なる用語はIL−12及びIL−27を含む5種の同様のヘテロ二量体サイトカインのファミリーに属するヘテロ二量体ヒトサイトカインを包含する(Trinchieriら,(2003)Immunity 19:641−644)。この用語はジスルフィド結合により相互に結合された19kDサブユニット(p19)と40kDサブユニット(p40)からなるヘテロ二量体蛋白質を含む。ヒトIL−23なる用語は標準組換え発現法により作製することができる組換えヒトヒトIL−23(rh IL−23)を含むものとする。
本明細書で使用する「IL−12p40」(単に「p40」とも言う)なる用語は「IL−23p40」と同一であり、ヒトサイトカインIL−12の40kDサブユニット(p40)及びヒトサイトカインIL−23の40kDサブユニットを含む。表1は当分野で公知のIL−12p40のアミノ酸配列(配列番号1)を示す。
Figure 2013177405
本明細書で使用する「生理活性」なる用語はサイトカインの全固有生物学的性質を意味する。IL−12の生物学的性質としては限定されないが、IL−12受容体との結合、インターフェロンγ(IFNγ)分泌の誘導、並びに抗原特異的Tヘルパー1型(Th1)及び2型(Th2)リンパ球のバランスの調節が挙げられる。IL−23の生物学的性質としては限定されないが、IL−23受容体との結合、IFNγ産生、Th1細胞分化及び樹状細胞の抗原提示機能の活性化の誘導、並びに記憶T細胞の増殖の選択的誘導が挙げられる。
抗体、蛋白質又はペプチドと第2の化学種の相互作用に関して本明細書で使用する「特異的結合」又は「特異的に結合する」なる用語は相互作用が化学種上の特定構造(例えば抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存することを意味し、例えば、抗体は蛋白質一般ではなく特定蛋白質構造を認識してこれと結合する。抗体がエピトープ「A」に特異的であるならば、標識「A」と抗体を含む反応にエピトープA(即ち遊離未標識A)を含む分子が存在すると、標識Aの抗体結合量は減少する。
本明細書で使用する「抗体」なる用語は2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖の4本のポリペプチド鎖から構成される任意免疫グロブリン(Ig)分子、又はIg分子の必須エピトープ結合特徴を保持するその任意機能的フラグメント、突然変異体、変異体もしくは誘導体を広義に意味する。このような突然変異体、変異体又は誘導体抗体フォーマットは当分野で公知である。その非限定的な態様を以下に記載する。
全長抗体では、各重鎖は重鎖可変領域(本明細書ではHCVR又はVHと略称する)と重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域はCH1、CH2及びCH3の3個のドメインから構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略称する)と軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は1個のドメインCLから構成される。VH及びVL領域は更に相補性決定領域(CDR)と呼ぶ超可変領域とその間に配置されたフレームワーク領域(FR)と呼ぶ保存度の高い領域に細分される。各VH及びVLはアミノ末端からカルボキシ末端に向かってFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に配置された3個のCDRと4個のFRから構成される。免疫グロブリン分子は任意型(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスとすることができる。
本明細書で使用する抗体の「抗原結合部分」(又は単に「抗体部分」)なる用語は抗原(例えばhIL−12)と特異的に結合する能力を保持する抗体の1個以上のフラグメントを意味する。抗体の抗原結合機能は全長抗体のフラグメントにより実施可能であることが分かっている。このような抗体の態様は更に二種特異性、二重特異性又は多重特異性フォーマットでもよく、2個以上の異なる抗原と特異的に結合することもできる。抗体の「抗原結合部分」なる用語に含まれる結合フラグメントの例としては、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインから構成される1価フラグメントであるFabフラグメント;(ii)ヒンジ領域でジスルフィド橋により結合した2個のFabフラグメントからなる2価フラグメントであるF(ab’)フラグメント;(iii)VHドメインとCH1ドメインから構成されるFdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVLドメインとVHドメインから構成されるFvフラグメント;(v)単一可変領域から構成されるdAbフラグメント(いずれも参照により本明細書に組込むWardら,(1989)Nature 341:544−546,Winterら,PCT公開WO90/05144 A1);並びに(vi)単離相補性決定領域(CDR)が挙げられる。更に、Fvフラグメントの2個のドメインVL及びVHは別々の遺伝子によりコードされるが、VL領域とVH領域が対合して1価分子を形成する単一蛋白鎖(1本鎖Fv(scFv)と言う;例えばBirdら(1988)Science 242:423−426;及びHustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883参照)としての作製を可能にする合成リンカーにより組換え法を使用して結合することができる。このような1本鎖抗体も抗体の「抗原結合部分」なる用語に含むものとする。ダイアボディ等の他の形態の1本鎖抗体も含む。ダイアボディはVH及びVLドメインが1本のポリペプチド鎖で発現される2価の二種特異性抗体であるが、非常に短いリンカーを使用するため、同一鎖の2領域間で対合することができず、これらの領域は別の鎖の相補性領域と対合し、2個の抗原結合部位を形成する(例えばHolliger,P.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448;Poljak,R.J.ら(1994)Structure 2:1121−1123参照)。このような抗体結合部分は当分野で公知である(Kontermann and Dubel eds.,Antibody Engineering(2001)Springer−Verlag.New York.790 pp.(ISBN 3−540−41354−5)。
本明細書で使用する「抗体構築物」なる用語はリンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常領域に結合した1個以上の本発明の抗原結合部分を含むポリペプチドを意味する。リンカーポリペプチドはペプチド結合により結合した2個以上のアミノ酸残基を含み、1個以上の抗原結合部分と結合するために使用される。このようなリンカーポリペプチドは当分野で周知である(例えばHolliger,P.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444−6448;Poljak,R.J.ら(1994)Structure 2:1121−1123参照)。免疫グロブリン定常領域とは重鎖又は軽鎖定常領域を意味する。ヒトIgG重鎖及び軽鎖定常領域アミノ酸配列は当分野で公知であり、表2に示す。
Figure 2013177405
更に、抗体又はその抗原結合部分は抗体又は抗体部分と1種以上の他の蛋白又はペプチドの共有又は非共有的結合により形成される大きな免疫接着分子の一部でもよい。このような免疫接着分子の例としてはストレプトアビジンコア領域の使用による四量体scFv分子の作製(Kipriyanov,S.M.ら(1995)Human Antibodies and Hybridomas 6:93−101)や、システイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグの使用による2価ビオチン化scFv分子の作製(Kipriyanov,S.M.ら(1994)Mol.Immunol.31:1047−1058)が挙げられる。Fab及びF(ab’)フラグメント等の抗体部分は夫々完全抗体のパパイン又はペプシン消化等の慣用技術により完全抗体から作製することができる。更に、抗体、抗体部分及び免疫接着分子は本明細書に記載するように標準組換えDNA技術を使用して得ることができる。
本明細書で使用する「単離抗体」とは異なる抗原特異性をもつ他の抗体を実質的に含まない抗体を意味する(例えばhIL−12と特異的に結合する単離抗体はhIL−12以外の抗原と特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかし、hIL−12と特異的に結合する単離抗体は他の抗原(例えば他の種に由来するIL−12分子)と交差反応性をもつ場合がある。更に、単離抗体は他の細胞材料及び/又は化学物質を実質的に含まない場合がある。
本明細書で使用する「ヒト抗体」なる用語はヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域と定常領域をもつ抗体を包含するものとする。本発明のヒト抗体はヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基(例えばランダムもしくは部位特異的突然変異誘発によりin vitro又は体細胞突然変異によりin vivoで導入される突然変異)を例えばCDR、特にCDR3に含んでいてもよい。他方、本明細書で使用する「ヒト抗体」なる用語は別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列に由来するCDR配列をヒトフレームワーク配列にグラフトした抗体を含むものではない。
本明細書で使用する「組換えヒト抗体」なる用語は組換え手段により作製、発現、創製又は単離した全ヒト抗体を含むものとし、宿主細胞にトランスフェクトした組換え発現ベクターを使用して発現させた抗体(下記セクションII Cに詳述)、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離した抗体(Hoogenboom H.R.,(1997)TIB Tech.15:62−70;Azzazy H.,and Highsmith W.E.,(2002)Clin.Biochem.35:425−445;Gavilondo J.V.,and Larrick J.W.(2002)BioTechniques 29:128−145;Hoogenboom H.,and Chames P.(2000)Immunology Today 21:371−378)、ヒト免疫グロブリン遺伝子にトランスジェニックな動物(例えばマウス)から単離した抗体(例えばTaylor,L.D.ら(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295;Kellermann S−A.,and Green L.L.(2002)Current Opinion in Biotechnology 13:593−597;Little M.ら(2000)Immunology Today 21:364−370参照)、あるいはヒト免疫グロブリン遺伝子配列を他のDNA配列にスプライスする操作を含む他の任意手段により作製、発現、創製又は単離した抗体が挙げられる。このような組換えヒト抗体はヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域と定常領域をもつ。しかし、所定態様では、このような組換えヒト抗体はin vitro突然変異誘発(又は、ヒトIg配列にトランスジェニックな動物を使用する場合には、in vivo体細胞突然変異誘発)を受け、従って、組換え抗体のVH領域とVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列VH及びVL配列に由来し、近縁であるが、天然にヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内にin vivoで存在していなくてもよい配列である。
「キメラ抗体」なる用語はある種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列と、別の種に由来する定常領域配列を含む抗体(例えばヒト定常領域に結合したマウス重鎖及び軽鎖可変領域をもつ抗体)を意味する。
「CDRグラフト抗体」なる用語はある種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域を含むが、VH及び/又はVLのCDR領域の1個以上の配列を別の種のCDR配列で置換した抗体(例えばマウスCDRの1個以上(例えばCDR3)をヒトCDR配列で置換したマウス重鎖及び軽鎖可変領域をもつ抗体)を意味する。
「ヒト化抗体」なる用語は非ヒト種(例えばマウス)に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部をより「ヒト様」即ちヒト生殖細胞系列可変配列に類似するように改変した抗体を意味する。ヒト化抗体の1例はヒトCDR配列を非ヒトVH及びVL配列に導入して対応する非ヒトCDR配列を置換したCDRグラフト抗体である。
「Kabatナンバリング」、「Kabat定義」及び「Kabatラベリング」なる用語は本明細書では同義に使用する。これらの用語は当分野で認識されている通り、抗体又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域の他のアミノ酸残基よりも可変性(即ち超可変性)のアミノ酸残基のナンバリングシステムを意味する(Kabatら(1971)Ann.NY Acad,Sci. 190:382−391及びKabat,E.A.ら.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242)。重鎖可変領域では、超可変領域はCDR1のアミノ酸31〜35位、CDR2のアミノ酸50〜65位、及びCDR3のアミノ酸95〜102位である。軽鎖可変領域では、超可変領域はCDR1のアミノ酸24〜34位、CDR2のアミノ酸50〜56位、及びCDR3のアミノ酸89〜97位である。
本明細書で使用する「アクセプター」及び「アクセプター抗体」なる用語はフレームワーク領域の1個以上のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%を提供又はコードする抗体又は核酸配列を意味する。所定態様では、「アクセプター」なる用語は定常領域を提供又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を意味する。更に別の態様では、「アクセプター」なる用語はフレームワーク領域の1個以上と定常領域を提供又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を意味する。特定態様では、「アクセプター」なる用語はフレームワーク領域の1個以上のアミノ酸配列の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%を提供又はコードするヒト抗体アミノ酸又は核酸配列を意味する。この態様によると、アクセプターはヒト抗体の1個以上の特定位置に存在しない少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、又は少なくとも10個のアミノ酸残基を含むことができる。アクセプターフレームワーク領域及び/又はアクセプター定常領域は例えば生殖細胞系列抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能的抗体(例えば当分野で周知の抗体、開発中の抗体又は市販抗体)から誘導又は入手することができる。
本明細書で使用する「CDR」なる用語は抗体可変配列内の相補性決定領域を意味する。重鎖及び軽鎖可変領域の各々に3個のCDRがあり、可変領域の各々についてCDR1、CDR2及びCDR3と呼ぶ。本明細書で使用する「CDRセット」なる用語は抗原と結合することが可能な単一可変領域に存在する3個1組のCDRを意味する。これらのCDRの厳密な境界は種々のシステムにより種々に定義されている。Kabatにより記載されているシステム(Kabatら,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987)and(1991))は抗体の任意可変領域に適用可能な明確な残基ナンバリングシステムを提供するのみならず、3個のCDRを定義する厳密な残基境界を提供する。これらのCDRをKabat CDRと言う場合がある。Chothiaら(Chothia & Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)及びChothiaら,Nature 342:877−883(1989))はKabat CDR内の所定のサブ部分がアミノ酸配列レベルでは大きく相違するにも拘わらず、ほぼ同一のペプチド主鎖配置をとることを見いだした。これらのサブ部分はL1、L2及びL3又はH1、H2及びH3と命名され、ここで「L」及び「H」は夫々軽鎖領域と重鎖領域を表す。これらの領域をChothia CDRと呼ぶ場合があり、その境界はKabat CDRとオーバーラップする。Kabat CDRとオーバーラップするCDRを定義する他の境界はPadlan(FASEB J.9:133−139(1995))とMacCallum(J Mol Biol 262(5):732−45(1996))により記載されている。上記システムの1種に厳密には従わないとしても、Kabat CDRとオーバーラップする更に他のCDR境界定義もあり、特定残基又は残基群又はCDR全体が抗原結合に有意影響を与えないという予想又は実験知見に基づいて短縮したものや、延長したものがある。本発明で使用する方法はこれらのシステムのいずれに従って定義されたCDRも使用することができるが、好ましい態様はKabat又はChothiaの定義によるCDRを使用する。
本明細書で使用する「カノニカル」残基なる用語はChothiaらにより定義されているように特定カノニカルCDR構造を定義するCDR又はフレームワークにおける残基を意味する(いずれも参照により本明細書に組込むJ.Mol.Biol.196:901−907(1987);Chothiaら,J.Mol.Biol.227:799(1992))。Chothiaらによると、多くの抗体のCDRの必須部分はアミノ酸配列レベルでは大きく相違するにも拘わらず、ほぼ同一のペプチド主鎖配置をもつ。各カノニカル構造は主にループを形成するアミノ酸残基の連続セグメントについて1組のペプチド主鎖ねじれ角を規定する。
本明細書で使用する「ドナー」及び「ドナー抗体」なる用語は1個以上のCDRを提供する抗体を意味する。好ましい1態様では、ドナー抗体はフレームワーク領域を入手又は誘導する抗体と異なる種に由来する抗体である。ヒト化抗体に関して「ドナー抗体」なる用語は1個以上のCDRを提供する非ヒト抗体を意味する。
本明細書で使用する「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」なる用語は可変領域からCDRを除いた残りの配列を意味する。CDR配列の厳密な定義は種々のシステムにより決定することができるので、フレームワーク配列の意味は相応に種々に解釈される。6個のCDR(軽鎖のCDR−L1、−L2及び−L3と重鎖のCDR−H1、−H2及び−H3)は軽鎖及び重鎖のフレームワーク領域を更に各鎖で4個のサブ領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分割し、CDR1はFR1とFR2の間、CDR2はFR2とFR3の間、CDR3はFR3とFR4の間に位置する。特定領域をFR1、FR2、FR3又はFR4と指定せずに、一般にフレームワーク領域と言う場合には、1本の天然に存在する免疫グロブリン鎖の可変領域内のFRの集合を表す。本明細書で使用するFRとは4個のサブ領域の1個を表し、FRsはフレームワーク領域を構成する4個のサブ領域の2個以上を表す。
ヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列は当分野で公知である。本発明の1態様では、ヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列は表3及び表4に記載する配列から選択される。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
本明細書で使用する「生殖細胞系列抗体遺伝子」又は「遺伝子フラグメント」なる用語は特定免疫グロブリンの発現のために遺伝子再配列及び突然変異を誘導する成熟プロセスを受けていない非リンパ細胞によりコードされる免疫グロブリン配列を意味する(例えばShapiroら,Crit.Rev.Immunol.22(3):183−200(2002);Marchalonisら,Adv Exp Med Biol.484:13−30(2001)参照)。本発明の各種態様により提供される利点の1つは生殖細胞系列抗体遺伝子が成熟抗体遺伝子よりも種における個体の必須アミノ酸配列構造特徴を保存する傾向が強く、従ってこの種で治療に使用した場合に外来源に由来するとみなしにくいという認識に起因する。
本明細書で使用する「キー」残基なる用語は抗体、特にヒト化抗体の結合特異性及び/又は親和性に強く影響する可変領域内の所定残基を意味する。キー残基としては限定されないが、CDRに隣接する残基、潜在グリコシル化部位残基(N−グリコシル化部位でもO−グリコシル化部位でもよい)、レア残基、抗原と相互作用することが可能な残基、CDRと相互作用することが可能な残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基、バーニヤゾーン内の残基、及びChothiaの定義による重鎖可変領域CDR1とKabatの定義による第1番目の重鎖フレームワークのオーバーラップする領域の残基の1種以上が挙げられる。
本明細書で使用する「ヒト化抗体」なる用語は該当抗原と免疫特異的に結合し、実質的にヒト抗体のアミノ酸配列をもつフレームワーク(FR)領域と、実質的に非ヒト抗体のアミノ酸配列をもつ相補性決定領域(CDR)を含む抗体又はその変異体、誘導体、アナログもしくはフラグメントである。CDRに関して本明細書で使用する「実質的に」なる用語は非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列に少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%一致するアミノ酸配列をもつCDRを意味する。ヒト化抗体はCDR領域の全部又は実質的に全部が非ヒト免疫グロブリン(即ちドナー抗体)のCDR領域のに対応し、フレームワーク領域の全部又は実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である少なくとも1個、一般には2個の可変領域(Fab、Fab’、F(ab’)、FabC、Fv)の実質的に全部を含む。ヒト化抗体は更に免疫グロブリン定常領域(Fc)、一般にヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含むことが好ましい。所定態様では、ヒト化抗体は軽鎖と重鎖の少なくとも可変領域を含む。抗体は更に重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含む場合がある。所定態様では、ヒト化抗体はヒト化軽鎖のみを含む。所定態様では、ヒト化抗体はヒト化重鎖のみを含む。特定態様では、ヒト化抗体は軽鎖のヒト化可変領域及び/又はヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体はIgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む任意クラスの免疫グロブリンと、任意イディオタイプ(限定されないが、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が挙げられる)から選択することができる。ヒト化抗体は2種以上のクラス又はイディオタイプに由来する配列を含むことができ、当分野で周知の技術を使用して所望エフェクター機能を最適化するように特定定常領域を選択することができる。
ヒト化抗体のフレームワーク領域とCDR領域は親配列に厳密に対応する必要はなく、例えばその部位のCDR又はフレームワーク残基がドナー抗体又はコンセンサスフレームワークのいずれにも対応しないように少なくとも1個のアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によりドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークを突然変異誘発してもよい。しかし、好ましい1態様では、このような突然変異は広範にならないようにする。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%が親FR及びCDR配列に対応する。本明細書で使用する「コンセンサスフレームワーク」なる用語はコンセンサス免疫グロブリン配列中のフレームワーク領域を意味する。本明細書で使用する「コンセンサス免疫グロブリン配列」なる用語は近縁免疫グロブリン配列のファミリーに最高頻度で存在するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を意味する(例えばWinnaker、From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft、Weinheim、Germany 1987参照)。免疫グロブリンファミリーでは、コンセンサス配列における各位置はこのファミリーでこの位置に最高頻度で存在するアミノ酸により占有される。2種のアミノ酸が等頻度で存在する場合には、どちらをコンセンサス配列に加えてもよい。
本明細書で使用する「バーニヤ」ゾーンとはFoote and Winter(参照により本明細書に組込む1992,J.Mol.Biol.224:487−499)により記載されているようにCDR構造を調節し、抗原に微調整することができるフレームワーク残基のサブセットを意味する。バーニヤゾーン残基はCDRの基層を形成し、CDRの構造と抗体の親和性に影響を与える。
本明細書で使用する「中和」なる用語は結合蛋白質がサイトカインと特異的に結合する場合のサイトカインの生理活性の中和を意味する。中和結合蛋白質はhIL−12及び/又はhIL−23と結合することによりhIL−12及び/又はhIL−23の生理活性を阻害する中和抗体であることが好ましい。中和結合蛋白質はhIL−12及び/又はhIL−23と結合し、IL−12及び/又はhIL−23の生理活性を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%又はそれ以上低下させることが好ましい。中和結合蛋白質によるhIL−12及び/又はhIL−23の生理活性の阻害は当分野で周知のhIL−12及び/又はhIL−23生理活性の1種以上の指標を測定することにより評価することができる。例えばPHA芽球インターフェロンγ誘導アッセイ(実施例1.1.C参照)におけるヒトフィトヘムアグルチニン芽球増殖の阻害や、ヒトIL−12受容体結合アッセイ(Salfeldら,PCT公開WO00/56772 A1も参照)における受容体結合の阻害の測定が挙げられる。
「活性」なる用語は抗原に対する抗体(例えばIL−12抗原と結合する抗hIL−12抗体)の結合特異性/親和性及び/又は抗体(例えばhIL−12と結合することによりhIL−12の生理活性を阻害する抗hIL−12抗体)の中和能(例えばヒトIL−12受容体結合アッセイ又はPHA芽球インターフェロンγ誘導アッセイ(実施例1.1.C参照)におけるPHA芽球増殖の阻害又は受容体結合の阻害)等の活性を包含する。
「エピトープ」なる用語は免疫グロブリン又はT細胞受容体と特異的に結合することが可能な任意ポリペプチド決定基を包含する。所定態様では、エピトープ決定基はアミノ酸、糖側鎖、ホスホリル又はスルホニル等の化学的に活性な表面分子群を含み、所定態様では、特異的三次元構造特徴及び/又は特異的電荷特徴をもつ場合がある。エピトープは抗体と結合した抗原の1領域である。所定態様では、抗体は蛋白質及び/又は巨大分子の複雑な混合物中でそのターゲット抗原を優先的に認識するときに抗原と特異的に結合すると言う。
本明細書で使用する「表面プラズモン共鳴」なる用語は例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala,Sweden及びPiscataway,NJ)を使用してバイオセンサーマトリックス内の蛋白濃度の変化の検出によりリアルタイム生体特異的相互作用の分析を可能にする光学現象を意味する。更に詳細については、Jonsson,U.ら(1993)Ann.Biol.Clin.51:19−26;Jonsson,U.ら(1991)Biotechniques 11:620−627;Johnsson,B.ら(1995)J.Mol Recognit.8:125−131;及びJohnnson,B.ら(1991)Anal.Biochem.198:268−277参照。
本明細書で使用する「Kon」なる用語は当分野で公知の通り、抗体/抗原複合体を形成する抗体と抗原の会合速度定数を意味する。
本明細書で使用する「Koff」なる用語は当分野で公知の通り、抗体/抗原複合体から抗体が解離する解離速度定数を意味する。
本明細書で使用する「K」なる用語は当分野で公知の通り、特定抗体−抗原相互作用の解離定数を意味する。
本明細書で使用する「標識結合蛋白質」なる用語は結合蛋白質を識別できるようにラベルを付加した蛋白質を意味する。ラベルは検出可能なマーカーであることが好ましく、例えば放射性標識アミノ酸を付加する方法や、標識アビジン(例えば蛍光マーカー又は光学的方法もしくは比色法により検出可能な酵素活性を付加したストレプトアビジン)により検出可能なビオチニル部分をポリペプチドに結合する方法が挙げられる。ポリペプチドのラベルの例としては限定されないが、放射性同位体ないし放射性核種(例えばH、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Sm);蛍光ラベル(例えばFTTC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素ラベル(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);化学発光マーカー;ビオチニル基;二次レポーターにより認識される所定ポリペプチドエピトープ(例えばロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ);及び磁性物質(例えばガドリニウムキレート)が挙げられる。
「抗体コンジュゲート」なる用語は第2の化学部分(例えば治療剤や細胞傷害性物質)と化学的に結合した結合蛋白質(例えば抗体)を意味する。「物質」なる用語は本明細書では化合物、化合物の混合物、生体巨大分子又は生体材料から作製された抽出物の意味で使用する。治療剤又は細胞傷害性物質としては限定されないが、好ましくは百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール及びピューロマイシン並びにそのアナログ又はホモログが挙げられる。
本明細書で使用する「結晶」及び「結晶化」なる用語は結晶形態で存在する抗体又はその抗原結合部分を意味する。結晶は物質の固体状態の1形態であり、アモルファス固体状態や液体結晶状態等の他の形態から区別される。結晶は原子、イオン、分子(例えば抗体等の蛋白質)、又は分子集合(例えば抗原/抗体複合体)の規則的な反復三次元配列から構成される。これらの三次元配列は当分野で詳細に解明されている特定の数学的関係に従って配置されている。結晶中で反復している基本単位ないし構成単位を非対称単位と言う。所定の明確な結晶対称性に一致する配置で非対称単位が反復することにより、結晶の「単位格子」を構成する。単位格子が全3方向に規則的変換により反復することにより、結晶を構成する。Giege,R.and Ducruix,A.Barrett,Crystallization of Nucleic Acids and Proteins,a Practical Approach,2nd ea.,pp.20 1−16,Oxford University Press,New York,New York,(1999)参照。
本明細書で使用する「ポリヌクレオチド」なる用語はリボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチド又はそのいずれかのヌクレオチド型の修飾形態の2個以上のヌクレオチドのポリマー形態を意味する。この用語は1本鎖形態と2本鎖形態のDNAを含むが、2本鎖DNAが好ましい。
本明細書で使用する「単離ポリヌクレオチド」なる用語は(例えばゲノム、cDNA又は合成起源、あるいはその組合せの)ポリヌクレオチドを意味し、その起源により、「単離ポリヌクレオチド」は「単離ポリヌクレオチド」が自然界で結合しているポリヌクレオチドの全部又は一部と結合していないか;自然界で連結していないポリヌクレオチドと機能的に連結しているか;あるいはより長い配列の一部として自然界に存在しない。
本明細書で使用する「ベクター」なる用語はこれと結合した別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を意味する。ベクターの1例は「プラスミド」であり、これは他のDNAセグメントを連結することが可能な環状2本鎖DNAループを意味する。ベクターの別の例は他のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結することができるウイルスベクターである。所定のベクターはこれらのベクターを導入する宿主細胞で自律複製することができる(例えば細菌複製起点をもつ細菌ベクターやエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば非エピソーム哺乳動物ベクター)も宿主細胞に導入後に宿主細胞のゲノムに組込むことができ、宿主ゲノムと共に複製される。更に、所定のベクターはこれらを機能的に連結した遺伝子の発現を誘導することができる。このようなベクターを本明細書では「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と言う。一般に、組換えDNA技術で有用な発現ベクターはプラスミド形態であることが多い。プラスミドは最も広く使用されている形態のベクターであるので、本明細書では、「プラスミド」と「ベクター」を同義に使用する場合がある。しかし、本発明はウイルスベクター(例えば複製欠損レトロウイルスベクター、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)等の等価機能をもつ他の同様の形態の発現ベクターも含むものとする。
「機能的に連結」なる用語は指定成分がその所期方法で機能できるような関係で配置されていることを意味する。コーディング配列に「機能的に連結」した調節配列は調節配列に適合可能な条件下でコーディング配列の発現が達成されるように連結されている。「機能的に連結」した配列は、該当遺伝子に隣接する発現調節配列と、該当遺伝子を調節するようにin trans又は少し離れて作用する発現調節配列の両者を含む。本明細書で使用する「発現調節配列」なる用語はこの配列が連結されたコーディング配列の発現及びプロセシングをもたらすために必要なポリヌクレオチド配列を意味する。発現調節配列としては適切な転写開始、終結、プロモーター及びエンハンサー配列;効率的RNAプロセシングシグナル(例えばスプライシングシグナルやポリアデニル化シグナル);細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を増加する配列(即ちコザックコンセンサス配列);蛋白質安定性を増加する配列;更には所望により、蛋白質分泌を増加する配列が挙げられる。このような調節配列の種類は宿主生物により異なり、原核生物では、このような調節配列としては一般にプロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列が挙げられ、真核生物では、一般にこのような調節配列としてはプロモーターと転写終結配列が挙げられる。「調節配列」なる用語はその存在が発現とプロセシングに必須である成分を含むものとし、更に存在していると有利である他の成分(例えばリーダー配列や融合パートナー配列)も含む場合がある。
本明細書で定義する「形質転換」とは外来DNAが宿主細胞に導入される任意プロセスを意味する。形質転換は当分野で周知の各種方法を使用して天然又は人工条件下に実施することができる。形質転換は外来核酸配列を原核又は真核宿主細胞に挿入する任意公知方法により実施することができる。方法は形質転換する宿主細胞に応じて選択され、限定されないが、ウイルス感染、エレクトロポレーション、リポフェクション及び粒子撃ち込みが挙げられる。このような「形質転換」細胞としては、挿入されたDNAが自律複製プラスミド又は宿主染色体の一部として複製できる安定型形質転換細胞が挙げられる。更に、挿入されたDNA又はRNAを短期間一過性発現する細胞も挙げられる。
本明細書で使用する「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)なる用語は外来DNAが導入された細胞を意味する。当然のことながら、このような用語は特定対象細胞のみならず、このような細胞の子孫も意味する。後続世代には突然変異又は環境影響により所定の変異が生じる場合があるので、このような子孫は実際には親細胞と同一でない場合もあるが、本明細書で使用する「宿主細胞」なる用語の範囲に含むものとする。宿主細胞としては生物界の任意のものから選択される原核細胞及び真核細胞が好ましい。好ましい真核細胞としては原生生物細胞、真菌細胞、植物細胞及び動物細胞が挙げられる。最も好ましい宿主細胞としては限定されないが、原核細胞株として大腸菌;哺乳動物細胞株としてCHO、HEK293及びCOS;昆虫細胞株株としてSf9;並びに真菌細胞としてSaccharomyces cerevisiaeが挙げられる。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、並びに組織培養及び形質転換(例えばエレクトロポレーション、リポフェクション)には標準技術を使用することができる。酵素反応及び精製技術は製造業者の仕様に従うか、当分野で一般に実施されている方法に従うか、又は本明細書の記載に従って実施することができる。上記技術及び手順は本明細書の随所に引用及び記載する各種一般文献及び特定文献に記載されているような当分野で周知の慣用方法に従って一般に実施することができる。例えば参照により全目的で本明細書に組込むSambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))参照。
当分野で公知であり、本明細書で使用する「トランスジェニック生物」とはトランスジーンを導入した細胞をもつ生物を意味し、生物(又は生物の祖先)に導入されたトランスジーンはこの生物で天然には発現されないポリペプチドを発現する。「トランスジーン」はトランスジェニック生物が発生する細胞のゲノムに安定的且つ機能的に組込まれ、トランスジェニック生物の1種以上の細胞種又は組織でコードされる遺伝子産物の発現を誘導するDNA構築物である。
「制御」及び「調節」なる用語は同義に使用され、本明細書で使用する場合には、該当分子の活性(例えばhIL−12の生理活性)の変更又は改変を意味する。調節は該当分子の所定活性又は機能の強さの増加又は低下とすることができる。分子の活性及び機能の例としては限定されないが、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化及びシグナル伝達が挙げられる。
同様に、本明細書で使用する「モジュレーター」なる用語は該当分子の活性又は機能(例えばhIL−12の生理活性)を変更又は改変することが可能な化合物である。例えば、モジュレーターはモジュレーターの不在下で観察される活性又は機能の強さに比較して分子の所定活性又は機能の強さを増加又は低下させることができる。所定態様では、モジュレーターは分子の少なくとも1種の活性又は機能の強さを低下させる阻害剤である。阻害剤の例としては限定されないが、蛋白質、ペプチド、抗体、ペプチボディ、糖鎖又は有機小分子が挙げられる。ペプチボディは例えばWO01/83525に記載されている。
本明細書で使用する「アゴニスト」なる用語は該当分子と接触した場合に、アゴニストの不在下で観察される活性又は機能の強さに比較して分子の所定活性又は機能の強さを増加するモジュレーターを意味する。特定該当アゴニストとしては限定されないが、IL−12ポリペプチド又はhIL−12と結合するポリペプチド、核酸、糖鎖もしくは他の任意分子が挙げられる。
本明細書で使用する「アンタゴニスト」又は「阻害剤」なる用語は該当分子と接触した場合に、アンタゴニストの不在下で観察される活性又は機能の強さに比較して分子の所定活性又は機能の強さを低下させるモジュレーターを意味する。特定該当アンタゴニストとしては、hIL−12及び/又はhIL−23の生理活性又は免疫活性を阻害又は調節するものが挙げられる。hIL−12及び/又はhIL−23のアンタゴニスト及び阻害剤としては限定されないが、hIL−12及び/又はhIL−23と結合する蛋白質、核酸、糖鎖又は他の任意分子が挙げられる。
本明細書で使用する「有効量」なる用語は障害又はその1種以上の症状の重篤度及び/又は持続期間を低減又は改善するため、障害の進行を予防するため、障害の退縮を生じるため、障害に関連する1種以上の症状の再発、発現、発症又は進行を予防するため、障害を検出するため、あるいは別の施療剤(例えば予防剤又は治療剤)の予防又は治療効果を強化又は改善するために十分な施療剤の量を意味する。
本明細書で使用する「サンプル」なる用語はその最も広義な意味で使用する。本明細書で使用する「生体サンプル」としては限定されないが、生体又はかつての生体に由来する任意量の物質が挙げられる。このような生体としては限定されないが、ヒト、マウス、ラット、サル、イヌ、ウサギ及び他の動物が挙げられる。このような物質としては限定されないが、血液、血清、尿、滑液、細胞、臓器、組織、骨髄、リンパ節及び脾臓が挙げられる。
I.ヒトIL−12p40と結合する抗体
本発明の1側面は高い親和性と、低い解離速度と、高い中和能でIL−12p40と結合する単離マウスモノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。本発明の第2の側面はIL−12p40と結合するキメラ抗体を提供する。本発明の第3の側面はIL−12p40と結合するCDRグラフト抗体又はその抗原結合部分を提供する。本発明の第4の側面はIL−12p40と結合するヒト化抗体又はその抗原結合部分を提供する。抗体又はその部分は単離抗体であることが好ましい。本発明の抗体は中和ヒト抗IL−12及び/又はヒト抗IL−23抗体であることが好ましい。
A.抗IL−12p40抗体の作製方法
本発明の抗体は当分野で公知の多数の技術の任意のものにより作製することができる。
1.ハイブリドーマ技術を使用した抗IL−12p40モノクローナル抗体
モノクローナル抗体はハイブリドーマ、組換え及びファージディスプレイ技術又はその組合せ等の当分野で公知の多様な技術を使用して作製することができる。例えば、モノクローナル抗体は例えばHarlowら,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988);Hammerlingら,in:Monoclonal Antibodies and T−CeIl Hybridomas 563−681(Elsevier,N.Y.,1981)(前記文献はその開示内容全体を参照により本明細書に組込む)に教示されている当分野で公知の技術等のハイブリドーマ技術を使用して作製することができる。本明細書で使用する「モノクローナル抗体」なる用語はハイブリドーマ技術により作製される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」なる用語は任意真核、原核又はファージクローン等の単一クローンに由来する抗体を意味し、その作製方法に限定されない。
ハイブリドーマ技術を使用した特定対抗体の作製及びスクリーニング方法は当分野で日常的に利用されており、周知である。1態様では、本発明はモノクローナル抗体の作製方法と、本発明の抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を培養する段階を含む方法により作製された抗体を提供し、ハイブリドーマは本発明の抗原を免疫したマウスから単離した脾細胞を骨髄腫細胞と融合した後に、本発明のポリペプチドと結合することが可能な抗体を分泌するハイブリドーマクローンについて融合から得られたハイブリドーマをスクリーニングすることにより作製される(実施例1.2参照)。要約すると、マウスにIL−12抗原を免疫すればよい。好ましい1態様では、免疫応答を刺激するためのアジュバントと共にIL−12抗原を投与する。このようなアジュバントとしては完全もしくは不完全フロイントアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド)又はISCOM(免疫刺激複合体)が挙げられる。このようなアジュバントはポリペプチドを局所堆積層に隔離することにより迅速分散を防ぐものでもよいし、マクロファージや免疫系の他の成分に対して化学走化性の因子を分泌するように宿主を刺激する物質を含有するものでもよい。ポリペプチドを投与する場合には、免疫スケジュールは数週間にわたってポリペプチドを2回以上投与する。
動物にIL−12抗原を免疫後、動物から抗体及び/又は抗体産生細胞が得られる。動物から採血又は動物を屠殺することにより抗IL−12抗体を含有する血清を採取する。血清は動物から採取したまま使用してもよいし、血清から免疫グロブリンフラクションを採取してもよいし、血清から抗IL−12抗体を精製してもよい。こうして得られた血清又は免疫グロブリンはポリクローナルであるので、不均質な一連の特性をもつ。
免疫応答が検出されたら(例えば抗原IL−12に特異的な抗体がマウス血清で検出されたら)マウス脾臓を抽出し、脾細胞を単離する。次に脾細胞を周知技術により適切な任意骨髄腫細胞(例えばATCCから入手可能な細胞株SP20に由来する細胞)と融合する。ハイブリドーマを選択し、限界希釈法によりクローニングする。次に、IL−12と結合することが可能な抗体を分泌する細胞についてハイブリドーマクローンを当分野で公知の方法によりアッセイする。陽性ハイブリドーマクローンをマウスに免疫することにより、一般に高濃度の抗体を含有する腹水を作製することができる。
別の態様では、免疫動物から抗体産生不死化ハイブリドーマを作製することができる。免疫後に動物を屠殺し、脾臓B細胞を当分野で周知のように不死化骨髄腫細胞と融合する。例えばHarlow and Lane,前出参照。好ましい1態様では、骨髄腫細胞は免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌型細胞株)。融合及び抗体選択後、IL−12もしくはその一部又はIL−12発現細胞を使用してハイブリドーマをスクリーニングする。好ましい1態様では、初期スクリーニングは酵素免疫測定法(ELISA)又は放射免疫測定法(RIA)、好ましくはELISAを使用して実施される。ELISAスクリーニングの1例は参照により本明細書に組込むWO00/37504に記載されている。
抗IL−12p40抗体を産生するハイブリドーマを選択し、クローニングし、以下に詳述するように活発なハイブリドーマ増殖、高い抗体産生及び望ましい抗体特性等の望ましい特性について更にスクリーニングする。ハイブリドーマを培養し、同系動物、免疫系を欠損する動物(例えばヌードマウス)でin vivo増殖させるか、あるいは細胞培養でin vitro増殖させる。ハイブリドーマの選択、クローニング及び増殖方法は当業者に周知である。
好ましい1態様では、ハイブリドーマは上記のようにマウスハイブリドーマである。別の好ましい態様では、ハイブリドーマは非ヒト非マウス種(例えばラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ又はウマ)で産生される。別の態様では、ハイブリドーマは抗IL−12抗体を発現するヒト細胞にヒト非分泌型骨髄腫を融合したヒトハイブリドーマである。
特定エピトープを認識する抗体フラグメントは公知技術により作製することができる。例えば、本発明のFab及びF(ab’)2フラグメントは(Fabフラグメントを作製するためには)パパイン又は(F(ab’)2フラグメントを作製するためには)ペプシン等の酵素を使用して免疫グロブリン分子の蛋白分解開裂により作製することができる。F(ab’)2フラグメントは可変領域と、軽鎖定常領域と、重鎖のCH1ドメインを含む。
2.SLAMを使用した抗IL−12p40モノクローナル抗体
本発明の別の側面では、米国特許第5,627,052号、PCT公開WO92/02551及びBabcock,J.S.ら(1996)Proc.Natl.Acad.Sci. USA 93:7843−7848に記載されているように、選択リンパ球抗体法(SLAM)と当分野で呼ばれる手順を使用して単一単離リンパ球から組換え抗体を作製する。この方法では、抗原特異的溶血プラークアッセイを使用して該当抗体を分泌する単一細胞(例えばセクション1に記載した免疫動物の任意1種に由来するリンパ球)をスクリーニングするものであり、リンカー(例えばビオチン)を使用して抗原IL−12、IL−12のサブユニット又はそのフラグメントをヒツジ赤血球と結合し、これを使用してIL−12に対する特異性をもつ抗体を分泌する単一細胞を同定する。該当抗体分泌細胞の同定後、重鎖及び軽鎖可変領域cDNAを逆転写酵素−PCRにより細胞からレスキューした後、これらの可変領域をCOS又はCHO細胞等の哺乳動物宿主細胞で適切な免疫グロブリン定常領域(例えばヒト定常領域)のコンテキストにおいて発現させることができる。in vivo選択したリンパ球に由来する増幅免疫グロブリン配列をトランスフェクトした宿主細胞をその後、例えばトランスフェクト細胞をパニングすることにより更にin vitro分析及び選択し、IL−12に対する抗体を発現する細胞を単離することができる。PCT公開WO97/29131及びPCT公開WO00/56772に記載されている方法等のin vitro親和性成熟法等により増幅免疫グロブリン配列を更にin vitro操作することができる。
3.トランスジェニック動物を使用した抗IL−12p40モノクローナル抗体
本発明の別の態様では、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の一部又は全部を含む非ヒト動物にIL−12抗原を免疫することにより抗体を作製する。好ましい1態様では、非ヒト動物はヒト免疫グロブリン遺伝子座の大きなフラグメントを含み且つマウス抗体産生を欠損する遺伝子組換えマウス系列であるXENOMOUSEトランスジェニックマウスである。例えばGreenら,Nature Genetics 7:13−21(1994)並びに米国特許第5,916,771号、5,939,598号、5,985,615号、5,998,209号、6,075,181号、6,091,001号6,114,598号及び6,130,364号参照。更にWO91/10741(公開日1991年7月25日)、WO94/02602(公開日1994年2月3日)、WO96/34096及びWO96/33735(いずれも公開日1996年10月31日)、WO98/16654(公開日1998年4月23日)、WO98/24893(公開日1998年6月11日)、WO98/50433(公開日1998年11月12日)、WO99/45031(公開日1999年9月10日)、WO99/53049(公開日1999年10日21日)、WO0009560(公開日2000年2月24日)並びにWO00/037504(公開日2000年6月29日)も参照。XENOMOUSEトランスジェニックマウスは完全ヒト抗体の成人様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトMabを産生する。XENOMOUSEトランスジェニックマウスはヒト重鎖遺伝子座とx軽鎖遺伝子座のメガベースサイズの生殖細胞系列構成YACフラグメントの導入によりヒト抗体レパートリーの約80%を含む。その開示内容を参照により本明細書に組込むMendezら,Nature Genetics 15:146−156(1997),Green and Jakobovits J.Exp.Med.188:483−495(1998)参照。
4.組換え抗体ライブラリーを使用した抗IL−12モノクローナル抗体
抗体ライブラリーをスクリーニングして所望結合特異性をもつ抗体を同定するin vitroを使用して本発明の抗体を作製することもできる。組換え抗体ライブラリーのこのようなスクリーニング方法は当分野で周知であり、例えば各々その開示内容を参照により本明細書に組込むLadnerら,米国特許第5,223,409号;Kangら,PCT公開WO92/18619;Dowerら,PCT公開WO91/17271;Winterら,PCT公開WO92/20791;Marklandら,PCT公開WO92/15679;Breitlingら,PCT公開WO93/01288;McCaffertyら,PCT公開WO92/01047;Garrardら,PCT公開WO92/09690;Fuchsら(1991)Bio/Technology 9:1370−1372;Hayら(1992)Hum Antibod Hyhridomas 3:81−85;Huseら(1989)Science 246:1275−1281;McCaffertyら,Nature(1990)348:552−554;Griffithsら(1993)EMBO J 12:725−734;Hawkinsら(1992)J Mol Biol 226:889−896;Clacksonら(1991)Nature 352:624−628;Gramら(1992)PNAS 89:3576−3580;Garradら(1991)Bio/Technology 9:1373−1377;Hoogenboomら(1991)Nuc Acid Res 19:4133−4137;並びにBarbasら(1991)PNAS 88:7978−7982,米国特許出願公開20030186374、及びPCT公開WO97/29131に記載されている方法が挙げられる。
組換え抗体ライブラリーはIL−12もしくはIL−23又はIL−12もしくはIL−23の一部を免疫した対象に由来するものとすることができる。あるいは、組換え抗体ライブラリーはナイーブ対象、即ちIL−12又はIL−23を免疫していない対象に由来するもの(例えばヒトIL−12又はIL−23を免疫していないヒト対象に由来するヒト抗体ライブラリー)でもよい。ヒトIL−12p40を含むペプチドで組換え抗体ライブラリーをスクリーニングし、IL−12p40を認識する抗体を選択することにより本発明の抗体を選択する。このようなスクリーニング及び選択を実施するための方法は前段落に列挙した文献に記載されているように当分野で周知である。hIL−12に対する特定結合親和性をもつ本発明の抗体(例えば特定koff速度定数でヒトIL−12から解離する抗体)を選択するためには、当分野で公知の表面プラズモン共鳴法を使用して所望koff速度定数をもつ抗体を選択することができる。hIL−12に対する特定中和活性をもつ本発明の抗体(例えば特定IC50をもつ抗体)を選択するためには、hIL−12活性の阻害を評価するための当分野で公知の標準方法を使用することができる。
1側面では、本発明はヒトIL−12及び/又はヒトIL−23と結合する単離抗体又はその抗原結合部分に関する。抗体は中和抗体が好ましい。各種態様では、抗体は組換え抗体又はモノクローナル抗体である。
例えば、本発明の抗体は当分野で公知の各種ファージブィスプレイ法を使用して作製することもできる。ファージディスプレイ法では、機能的抗体ドメインをコードするポリヌクレオチド配列をもつファージ粒子表面にこれらのドメインを提示させる。特に、このようなファージを利用してレパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒト又はマウス)から発現される抗原結合ドメインを提示させることができる。抗原(例えば標識抗原又は固体表面もしくはビーズに結合もしくは固定した抗原)を使用して、該当抗原と結合する抗原結合ドメインを発現するファージを選択又は同定することができる。これらの方法で使用されるファージは一般にファージ遺伝子III又は遺伝子VIII蛋白質と組換え融合したFab、Fv又はジスルフィド安定化Fv抗体ドメインをもつファージから発現されるfd及びM13結合ドメインを含む線維状ファージである。本発明の抗体を作製するために使用することができるファージディスプレイ法の例としては、各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込むBrinkmanら,J.Immunol.Methods 182:41−50(1995);Amesら,J.Immunol.Methods 184:177−186(1995);Kettleboroughら,Eur.J.Immunol.24:952−958(1994);Persicら,Gene 187 9−18(1997);Burtonら,Advances in Immunology 57:191−280(1994);PCT出願PCT/GB91/01134;PCT公開WO90/02809;WO91/10737;WO92/01047;WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982;WO95/20401;並びに米国特許第5,698,426号;5,223,409号;5,403,484号;5,580,717号;5,427,908号;5,750,753号;5,821,047号;5,571,698号;5,427,908号;5,516,637号;5,780,225号;5,658,727号;5,733,743号及び5,969,108号に開示されている方法が挙げられる。
上記文献に記載されているように、ファージ選択後、ファージに由来する抗体コーディグ領域を単離し、これを使用してヒト抗体又は他の任意所望抗原結合フラグメントを含む完全抗体を作製し、例えば以下に詳述するように、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母及び細菌等の任意所望宿主で発現させることができる。例えば、PCT公開WO92/22324;Mullinaxら,BioTechniques 12(6):864−869(1992);Sawaiら,AJRI 34:26−34(1995);及びBetterら,Science 240:1041−1043(1988)(前記文献はその開示内容全体を参照により本明細書に組込む)に開示されている方法等の当分野で公知の方法を使用してFab、Fab’及びF(ab’)2フラグメントを組換え作製するための技術を利用することもできる。1本鎖Fv及び抗体を作製するために使用することができる技術の例としては、米国特許第4,946,778号及び5,258,498号;Hustonら,Methods in Enzymology 203:46−88(1991);Shuら,PNAS 90:7995−7999(1993);並びにSkerraら,Science 240:1038−1040(1988)に記載されている方法が挙げられる。
ファージディスプレイ法により組換え抗体ライブラリーをスクリーニングする代法として、大規模コンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための当分野で公知の他の方法を利用して本発明の二重特異性抗体を同定することもできる。代替発現システムの1例はPCT公開WO98/31700(Szostak and Roberts)及びRoberts,R.W.and Szostak,J.W.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:12297−12302に記載されているように、組換え抗体ライブラリーをRNA−蛋白質融合体として発現させるシステムである。このシステムでは、ペプチドアクセプター抗生物質であるピューロマイシンを3’末端に付加した合成mRNAのin vitro翻訳により、mRNAとこのmRNAによりコードされるペプチド又は蛋白質の共有融合体を形成する。従って、コードされるペプチド又は蛋白質(例えば抗体又はその部分)の特性(例えば二重特異性抗原と抗体又はその部分の結合)に基づいてmRNAの複雑な混合物(例えばコンビナトリアルライブラリー)から特定mRNAを集積させることができる。このようなライブラリーのスクリーニングから回収された抗体又はその部分をコードする核酸配列を上記のような組換え手段により(例えば哺乳動物宿主細胞で)発現させることができ、更に、最初に選択した配列に突然変異を導入したmRNA−ペプチド融合体のスクリーニングラウンドの追加又は上記のような組換え抗体の他のin vitro親和性成熟法により更に親和性成熟させることができる。
別のアプローチでは、当分野で公知の酵母ディスプレイ法を使用して本発明の抗体を作製することもできる。酵母ディスプレイ法では、遺伝子法を使用して抗体ドメインを酵母細胞壁に結合した後に酵母表面に提示させる。特に、このような酵母はレパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒト又はマウス)から発現される抗原結合ドメインを提示させるために利用することができる。本発明の抗体を作製するために使用することができる酵母ディスプレイ法の例としては、参照により本明細書に組込むWittrupら,米国特許第6,699,658号に開示されている方法が挙げられる。
B.組換えIL−12p40抗体の作製
本発明の抗体は当分野で公知の多数の技術の任意のものにより作製することができる。例えば、重鎖と軽鎖をコードする発現ベクターを標準技術により宿主にトランスフェクトして宿主細胞から発現させる。「トランスフェクション」なる用語の各種活用形は原核又は真核宿主細胞に外来DNAを導入するために広く使用されている多様な技術(例えばエレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿法、DEAE−デキストラントランスフェクション等)を包含するものとする。本発明の抗体は原核宿主細胞でも真核宿主細胞でも発現させることができるが、真核細胞(特に哺乳動物細胞)のほうが原核細胞よりも適正に折り畳まれた免疫活性抗体を産生及び分泌し易いので、真核細胞で抗体を発現させることが好ましく、哺乳動物宿主細胞で発現させることが最も好ましい。
本発明の組換え抗体を発現させるための好ましい哺乳動物宿主細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えばR.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982)Mol.Biol.159:601−621に記載されているようなDHFR選択マーカーと併用されるUrlaub and Chasin,(1980)Proc.Natl.Acad.Sci. USA 77:4216−4220に記載のdhfr−CHO細胞を含む)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞及びSP2細胞が挙げられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入する場合には、宿主細胞で抗体を発現させるため、又はより好ましくは宿主細胞を増殖させる培地に抗体を分泌させるために十分な時間宿主細胞を培養することにより抗体を産生させる。標準蛋白質精製法を使用して培地から抗体を回収することができる。
FabフラグメントやscFv分子等の機能的抗体フラグメントを作製するために宿主細胞を使用することもできる。当然のことながら、上記手順の変法も本発明の範囲に含まれる。例えば、本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖の機能的フラグメントをコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトすることが望ましいと思われる。該当抗原との結合に不要な軽鎖及び重鎖の一方又は両方をコードするDNAの一部又は全部を除去するために組換えDNA技術を使用してもよい。このような短縮型DNA分子から発現される分子も本発明の抗体に含まれる。更に、標準化学架橋法により本発明の抗体を第2の抗体に架橋することにより、一方の重鎖と一方の軽鎖が本発明の抗体であり、他方の重鎖と軽鎖が該当抗原以外の抗原に特異的である二機能性抗体を作製することもできる。
本発明の抗体又はその抗原結合部分の好ましい組換え発現システムでは、抗体重鎖と抗体軽鎖の両者をコードする組換え発現ベクターをリン酸カルシウムトランスフェクションによりdhfr−CHO細胞に導入する。組換え発現ベクター内で、抗体重鎖及び軽鎖遺伝子は遺伝子の高レベル転写を誘導するように各々CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントと機能的に連結されている。組換え発現ベクターは更に、メトトレキセート選択/増幅を使用してベクターをトランスフェクトしたCHO細胞の選択を可能にするDHFR遺伝子をもつ。選択された形質転換宿主細胞を培養し、抗体重鎖及び軽鎖を発現させ、無傷の抗体を培地から回収する。標準分子生物学技術を使用して組換え発現ベクターを作製し、宿主細胞にトランスフェクトし、形質転換細胞を選択し、宿主細胞を培養し、培地から抗体を回収する。更に、本発明は本発明の組換え抗体が合成されるまで適切な培地で本発明の宿主細胞を培養することにより本発明の組換え抗体を合成する方法を提供する。本方法は更に培地から組換え抗体を単離する段階を含むことができる。
1.抗IL−12p40抗体
表5は本発明の好ましい抗hIL−12p40抗体VH及びVL領域のアミノ酸配列表である。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
上記単離抗IL−12p40抗体CDR配列は下表6に示すCDR配列を含むポリペプチドを含む本発明に従って単離されたIL−12p40結合蛋白質の新規ファミリーを構成する。hIL−12及び/又はhIL−23に対して好ましいIL−12p40結合及び/又は中和活性をもつ本発明のCDRを作製及び選択するためには、本発明の結合蛋白質を作製し、これらの結合蛋白質のIL−12及び/又はIL−23結合及び/又は中和特性を評価するための当分野で公知の標準方法を使用することができ、限定されないが、本明細書に具体的に記載する方法が挙げられる。
Figure 2013177405
2.抗IL−12p40キメラ抗体
キメラ抗体は抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子であり、例えばマウスモノクローナル抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域をもつ抗体が挙げられる。キメラ抗体の作製方法は当分野で公知であり、実施例2.1に詳述する。例えばその開示内容全体を参照により本明細書に組込むMorrison,Science 229:1202(1985);Oiら,BioTechniques 4:214(1986);Gilliesら,(1989)J.Immunol.Methods 125:191−202;米国特許第5,807,715号;4,816,567号;及び4,816,397号参照。更に、適切な抗原特異性のマウス抗体分子に由来する遺伝子を適切な生理活性のヒト抗体分子に由来する遺伝子とスプライシングすることにより「キメラ抗体」を作製するために開発された技術(その開示内容全体を参照により本明細書に組込むMorrisonら,1984,Proc.Natl.Acad.Sci.81:851−855;Neubergerら,1984,Nature 312:604−608;Takedaら,1985,Nature 314:452−454)も使用できる。
1態様では、本発明のキメラ抗体はセクション1に記載したマウスモノクローナル抗ヒトIL−12抗体の重鎖定常領域をヒトIgG1定常領域で置換することにより作製される。特定態様では、本発明のキメラ抗体は配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号51又は配列番号53のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(V)と、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52又は列番号54のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(V)を含む。
3.抗IL−12p40 CDRグラフト抗体
本発明のCDRグラフト抗体はヒト抗体に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列を含み、V及び/又はVのCDR領域の1個以上が本発明のマウス抗体のCDR配列で置換されている。任意ヒト抗体に由来するフレームワーク配列をCDRグラフトの鋳型として使用することができる。しかし、このようなフレームワークをそのまま鎖置換すると、抗原に対する結合親和性が多少低下することが多い。元のマウス抗体に対するヒト抗体の相同度が高いほど、マウスCDRとヒトフレームワークの結合によりCDRが歪んで親和性を低下する可能性は低くなる。従って、CDR以外のマウス可変領域フレームワークに置換するために選択されるヒト可変領域フレームワークはマウス抗体可変領域フレームワークに対して少なくとも65%の配列一致度をもつことが好ましい。CDR以外のヒト及びマウス可変領域は少なくとも70%の配列一致度をもつことがより好ましい。CDR以外のヒト及びマウス可変領域は少なくとも75%の配列一致度をもつことが更に好ましい。CDR以外のヒト及びマウス可変領域は少なくとも80%の配列一致度をもつことが最も好ましい。キメラ抗体の作製方法は当分野で公知であり、実施例2.2に詳述する方法(EP 239,400;PCT公開WO91/09967;米国特許第5,225,539号;5,530,101号;及び5,585,089号も参照)に加え、ベニアリング又はリサーフェシング(EP 592,106;EP 519,596;Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnickaら,Protein Engineering 7(6):805−814(1994);Roguskaら,PNAS 91:969−973(1994))やチェーンシャフリング(米国特許第5,565,352号)か挙げられる。
特定態様では、本発明は表7に記載するようなV及び/又はV鎖をもつCDRグラフト抗体を提供する。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
4.抗IL−12p40ヒト化抗体
ヒト化抗体は所望抗原と結合する非ヒト種抗体に由来する分子であり、非ヒト種に由来する1個以上の相補性決定領域(CDR)とヒト免疫グロブリン分子に由来するフレームワーク領域をもつ。公知ヒトIg配列は例えば各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込むwww.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi;www.atcc.org/phage/hdb.html;www.sciquest.com/;www.abcam.com/;www.antibodyresource.com/onlinecomp.html;www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.html;www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html;www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm;www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html;www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/;www.path.cam.ac.uk/.about.mrcT/m−ikeimages.html;www.antibodyresource.com/;mcb.harvard.edu/BioLinks/Immuno−logy.html.www.immunologylink.com/;pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html;www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/;www.pebio.com/pa/340913/340913.html−;www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/;www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito−/Elisa.html;www.biodesign.com/table.asp;www.icnet.uk/axp/facs/davies/lin−ks.html;www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html;www.isac−net.org/sites_geo.html;aximtl.imt.uni−marburg.de/.about.rek/AEP−Start.html;baserv.uci.kun.nl/.about.jraats/linksl.html;www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/;www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/pu−blic/INTRO.html;www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html;imgt.cnusc.fr:8104/;www.biochem.ucl.ac.uk/.about.martin/abs/index.html;antibody.bath.ac.uk/;abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html;www.unizh.ch/.about.honegger/AHOsem−inar/Slide01.html;www.cryst.bbk.ac.Uk/.about.ubcg07s/;www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/h−umanisation/TAHHP.html;www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html;www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html;www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html;www.jerini.de/fr roducts.htm;www.patents.ibm.com/ibm.html.;Kabatら,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U.S.Dept.Health(1983)に開示されている。このようなインポート配列を使用して免疫原性を低下させたり、結合、親和性、会合速度、解離速度、アビディティ、特異性、半減期、又は当分野で公知の他の適切な任意特性を低下、増加又は改変することができる。
抗原結合を改変、好ましくは改善するためには、ヒトフレームワーク領域のフレームワーク残基をCDRドナー抗体に由来する対応する残基で置換すればよい。これらのフレームワーク置換は当分野で周知の方法により同定され、例えば抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するにはCDR残基とフレームワーク残基の相互作用のモデル化を使用し、特定位置の異常なフレームワーク残基を同定するには配列比較を使用する。(例えばその開示内容全体を参照により本明細書に組込むQueenら,米国特許第5,585,089;Riechmannら,Nature 332:323(1988)参照)。三次元免疫グロブリンモデルは広く入手可能であり、当業者に周知である。選択された候補免疫グロブリン配列の推定三次元配座構造を図解表示するコンピュータープログラムも入手可能である。これらの表示を検討すると、候補免疫グロブリン配列の機能に残基が果たすと予想される役割を分析することができ、即ち候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を与える残基を分析することができる。こうして、ターゲット抗原に対する親和性の増加等の所望抗体特性が得られるようにコンセンサス及びインポート配列からFR残基を選択し、組み合わせることができる。一般に、CDR残基は抗原結合に影響を与える直接的且つ最も実質的な因子である。当分野で公知の各種技術を使用して抗体をヒト化することができ、限定されないが、各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込むJonesら,Nature 321:522(1986);Verhoeyenら,Science 239:1534(1988)),Simsら,J.Immunol.151:2296(1993);Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901(1987),Carterら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:4285(1992);Prestaら,J.Immunol.151:2623(1993),Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnickaら,Protein Engineering 7(6):805−814(1994);Roguskaら,PNAS 91:969−973(1994);PCT公開WO91/09967,PCT/:US98/16280,US96/18978,US91/09630,US91/05939,US94/01234,GB89/01334,GB91/01134,GB92/01755;WO90/14443,WO90/14424,WO90/14430,EP 229246,EP 592,106;EP 519,596,EP 239,400,米国特許第5,565,332号、5,723,323号、5,976,862号、5,824,514号、5,817,483号、5814476号、5763192号、5723323号、5,766886号、5,714,352号、6,204,023号、6,180,370号、5,693,762号、5,530,101号、5,585,089号、5,225,539号、4,816,567号及びその引用文献に記載されている技術が挙げられる。
C.抗体及び抗体産生細胞株の作製
本発明の抗IL−12p40抗体は例えば当分野で公知の数種のin vitro及びin vivoアッセイの任意1種により評価した場合に、IL−12活性を低下又は中和する高い能力を示すことが好ましい(例えば実施例1.1.C参照)。例えば、これらの抗体はIL−12の誘導下のPHA芽球によるインターフェロンγの産生を少なくとも約10−8M、約10−9M又は約10−10Mの範囲のIC50値で中和する。本発明の抗IL−12p40抗体はIL−23活性を低下又は中和する高い能力も示すことが好ましい。
好ましい態様では、単離抗体又はその抗原結合部分はヒトIL−12p40と結合し、前記抗体又はその抗原結合部分は表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約0.1s−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12p40から解離するか、又は約1×10−6M以下のIC50でヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害する。あるいは、抗体又はその抗原結合部分は表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約1×10−2−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12p40から解離するか、又は約1×10−7M以下のIC50でヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害する。あるいは、抗体又はその抗原結合部分は表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約1×10−3−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12p40から解離するか、又は約1×10−8M以下のIC50でヒトIL−12及び/又はヒトIL−23を阻害する。あるいは、抗体又はその抗原結合部分は表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約1×10−4−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12p40から解離するか、又は約1×10−9M以下のIC50でIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害する。あるいは、抗体又はその抗原結合部分は表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12p40から解離するか、又は約1×10−10M以下のIC50でIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害する。あるいは、抗体又はその抗原結合部分は表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトIL−12p40から解離するか、又は約1×10−11M以下のIC50でIL−12及び/又はヒトIL−23活性を阻害する。
所定態様では、抗体はIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域等の重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域はIgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域であることが好ましい。更に、抗体はκ軽鎖定常領域又はλ軽鎖定常領域のいずれかの軽鎖定常領域を含むことができる。抗体はκ軽鎖定常領域を含むことが好ましい。あるいは、抗体部分は例えばFabフラグメント又は1本鎖Fvフラグメントとすることができる。
抗体エフェクター機能を改変するためにFc部分のアミノ酸残基を置換することは当分野で公知である(Winterら,米国特許第5,648,260号;5624821号)。抗体のFc部分は数種の重要なエフェクター機能(例えばサイトカイン誘導、ADCC、貪食作用、補体依存性細胞傷害作用(CDC)並びに抗体及び抗原−抗体複合体の半減期/クリアランス率)を媒介する。これらのエフェクター機能は治療目的に応じて治療用抗体に望ましい場合もあるが、不要又は有害な場合もある。所定ヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1及びIgG3は夫々FcγR及び補体C1qとの結合を介してADCC及びCDCを媒介する。新生児Fc受容体(FcRn)は抗体の循環半減期を決定する必須成分である。更に別の態様では、抗体のエフェクター機能を改変するように、抗体の定常領域(例えば抗体のFc領域)の少なくとも1個のアミノ酸を置換する。
1態様は本発明の抗体又は抗体部分を誘導体化又は別の機能的分子(例えば別のペプチド又は蛋白質)と結合した標識結合蛋白質を提供する。例えば、別の抗体(例えば二種特異性抗体又はダイアボディ)、検出可能な物質、細胞傷害性物質、薬剤、及び/又は抗体もしくは抗体部分と別の分子(例えばストレプトアビジンコア領域又はポリヒスチジンタグ)との結合を媒介することができる蛋白質もしくはペプチド等の1個以上の他の分子部分と本発明の抗体又は抗体部分を(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有的結合又は他の方法により)機能的に連結することにより、本発明の標識結合蛋白質を誘導することができる。
本発明の抗体又は抗体部分を誘導体化することができる有用な検出可能な物質としては蛍光化合物が挙げられる。検出可能な蛍光物質の例としてはフルオレセイン、イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルクロリド、フィコエリスリン等が挙げられる。アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ等の検出可能な酵素で抗体を誘導体化することもできる。検出可能な酵素で抗体を誘導体化する場合には、検出可能な反応生成物を生成するために酵素により使用される他の試薬を加えることにより抗体を検出する。例えば、検出可能な物質として西洋ワサビペルオキシダーゼを使用する場合には、過酸化水素とジアミノベンジジンを加えると、検出可能な着色反応生成物が得られる。抗体をビオチンで誘導体化し、アビジン又はストレプトアビジン結合の間接測定により検出することもできる。
本発明の別の態様は結晶化結合蛋白質を提供する。好ましくは、本発明は本明細書に開示する完全抗IL−12p40抗体及びそのフラグメントの結晶、並びに前記結晶を含有する製剤及び組成物に関する。1態様では、結晶化結合蛋白質は結合蛋白質の可溶性対応部分よりも長いin vivo半減期をもつ。別の態様では、結合蛋白質は結晶化後に生理活性を保持する。
本発明の結晶化結合蛋白質は参照により本明細書に組込むWO02072636に開示されているような当分野で公知の方法に従って作製することができる。
本発明の別の態様は抗体又はその抗原結合部分が1個以上の糖鎖残基を含むグリコシル化結合蛋白質を提供する。蛋白質は初期in vivo産生後に更に翻訳後修飾と呼ばれるプロセシングを受ける場合がある。特に、糖鎖(グリコシル)残基が酵素により付加される場合があり、このプロセスをグリコシル化と言う。その結果として得られた蛋白質は共有結合オリゴ糖側鎖をもち、グリコシル化蛋白質又は糖蛋白質と呼ばれる。抗体はFcドメインと可変領域に1個以上の糖鎖残基をもつ糖蛋白質である。Fcドメインの糖鎖残基はFcドメインのエフェクター機能に重要な影響を与え、抗体の抗原結合又は半減期には殆ど影響を与えない(R.Jefferis,Biotechnol.Prog.21(2005),pp.11−16)。他方、可変領域のグリコシル化は抗体の抗原結合活性に影響を与えると思われる。可変領域のグリコシル化は恐らく立体障害により抗体結合親和性に負の影響を与える(Co,M.S.ら,Mol.Immunol.(1993)30:1361−1367)か、又は抗原に対する親和性を増加すると思われる(Wallick,S.C.ら,Exp.Med.(1988)168:1099−1109;Wright,A.ら,EMBO J.(1991)10:2717 2723)。
本発明の1側面は結合蛋白質のO−又はN−結合型グリコシル化部位を突然変異させたグリコシル化部位突然変異体の作製に関する。当業者は標準周知技術を使用してこのような突然変異体を作製することができる。生理活性を保持しながら結合活性が増加又は低下したグリコシル化部位突然変異体も本発明の目的である。
更に別の態様では、本発明の抗体又は抗原結合部分のグリコシル化を改変する。例えば、非グリコシル化抗体を作製することができる(即ち抗体はグリコシル化を欠損する)。例えば抗原に対する抗体の親和性を増加するようにグリコシル化を改変することができる。このような糖鎖修飾は例えば抗体配列内の1個以上のグリコシル化部位を改変することにより実施することができる。例えば、1個以上の可変領域グリコシル化部位を除去することによりこの部位のグリコシル化を排除するように1個以上のアミノ酸置換を行うことができる。このような非グリコシル化は抗原に対する抗体の親和性を増加することができる。このようなアプローチは各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込むPCT公開WO2003016466A2、並びに米国特許第5,714,350号及び6,350,861号に更に詳細に記載されている。
上記に追加又は代用する方法として、改変グリコシル化型をもつ本発明の改変抗体(例えばフコシル残基量の少ない低フコシル化抗体又はバイセクティングGlcNAc構造の増加した抗体)を作製することができる。このような改変グリコシル化パターンは抗体のADCC能を増加することが実証されている。このような糖鎖修飾は例えば改変グリコシル化機構をもつ宿主細胞で抗体を発現させることにより実施することができる。改変グリコシル化機構をもつ細胞は文献に記載されており、本発明の組換え抗体を発現させるための宿主細胞として使用することにより、改変グリコシル化抗体を作製することができる。例えば、各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込むShields,R.L.ら(2002)J.Biol.Chem.277:26733−26740;Umanaら(1999)Nat.Biotech.17:176−1、並びにヨーロッパ特許第EP 1,176,195号;PCT公開WO03/035835;WO99/54342 80参照。
蛋白質グリコシル化は該当蛋白質のアミノ酸配列と、蛋白質が発現される宿主細胞に依存する。生物によって産生されるグリコシル化酵素(例えばグリコシルトランスフェラーゼやグリコシダーゼ)は異なり、利用可能な基質(ヌクレオチド糖)も異なる。このような因子により、蛋白質グリコシル化パターンとグリコシル残基の組成は特定蛋白質が発現される宿主系により異なる。本発明で有用なグリコシル残基としては限定されないが、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミン及びシアル酸が挙げられる。グリコシル化結合蛋白質はグリコシル化パターンがヒトであるようなグリコシル残基を含むことが好ましい。
蛋白質グリコシル化の相違により異なる蛋白質特性が得られることは当業者に公知である。例えば、酵母等の微生物宿主で産生され、酵母内在経路を利用してグリコシル化された治療用蛋白質の効力はCHO細胞株等の哺乳動物細胞で発現される同一蛋白質の抗力に比較して低下していると思われる。このような糖蛋白質はヒトでも免疫原性であり、投与後のin vivo半減期が短くなっていると思われる。ヒト及び他の動物における特定受容体は特定グリコシル残基を認識し、血流からの蛋白質の迅速なクリアランスを促進する場合がある。他の有害な作用としては、蛋白質フォールディング、溶解度、プロテアーゼ感受性、トラフィキング、輸送、区画化、分泌、他の蛋白質もしくは因子による認識、抗原性又はアレルゲン性の変化が挙げられる。従って、臨床医は特定グリコシル化組成及びパターン(例えばヒト細胞又は所期対象動物の種特異的細胞で産生されるものと同一又は少なくとも同様のグリコシル化組成及びパターン)をもつ治療用蛋白質を好むと思われる。
宿主細胞と異なるグリコシル化蛋白質を発現させるには、異種グリコシル化酵素を発現するように宿主細胞を遺伝子改変することにより実施することができる。当分野で公知の技術を使用して臨床医はヒト蛋白質グリコシル化を示す抗体又はその抗原結合部分を作製することができる。例えば、非天然グリコシル化酵素を発現するように酵母株を遺伝子改変し、酵母株で産生されるグリコシル化蛋白質(糖蛋白質)が動物細胞、特にヒト細胞と同一の蛋白質グリコシル化を示すような操作が実施されている(米国特許出願第20040018590号及び20020137134号並びにPCT公開WO2005100584 A2)。
結合蛋白質に加え、本発明は本発明のこのような結合蛋白質に特異的な抗イディオタイプ(抗Id)抗体にも関する。抗Id抗体は別の抗体の抗原結合領域に一般に関連するユニークな決定基を認識する抗体である。抗Idは結合蛋白質又はそのCDR含有領域を動物に免疫することにより作製することができる。免疫した動物は免疫抗体のイディオタイプ決定基を認識し、これに応答して抗Id抗体を産生する。更に別の動物に免疫応答を誘発するための「免疫原」として抗Id抗体を使用し、所謂抗抗Id抗体を作製することもできる。
更に、当業者に自明の通り、ライブラリーのメンバー宿主細胞が変異グリコシル化パターンをもつ該当蛋白質を産生するように、各種グリコシル化酵素を発現するように遺伝子改変した宿主細胞ライブラリーを使用して該当蛋白質を発現させることもできる。その後、臨床医は特定の新規グリコシル化パターンをもつ該当蛋白質を選択し、単離することができる。特に選択された新規グリコシル化パターンをもつ蛋白質は改善又は改変された生物学的性質を示す。
D.抗IL−12p40抗体の使用
本発明の抗ヒトIL−12p40抗体又はその部分はヒトIL−12p40と結合することができるので、酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫測定法(RIA)又は組織免疫組織化学等の慣用イムノアッセイを使用して(例えば血清や血漿等の生体サンプル中で)IL−12及び/又はヒトIL−23を検出するために使用することができる。本発明は生体サンプル中のIL−12及び/又はヒトIL−23の検出方法として、生体サンプルを本発明の抗体又は抗体部分と接触させる段階と、IL−12及び/又はヒトIL−23と結合した抗体(又は抗体部分)又は未結合抗体(又は抗体部分)を検出することにより、生体サンプル中のIL−12及び/又はヒトIL−23を検出する段階を含む方法を提供する。抗体は結合抗体又は未結合抗体の検出を容易にするために検出可能な物質で直接又は間接的に標識する。適切な検出可能な物質としては各種酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料及び放射性材料が挙げられる。適切な酵素の例としては西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子族複合体の例としてはストレプトアビジン/ビオチンとアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光材料の例としてはウンベリフェロン、フルオレセイン、イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリスリンが挙げられ;発光材料の1例としてはルミノールが挙げられ;適切な放射性材料の例としてはH、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Smが挙げられる。
抗体を標識する代わりに、検出可能な物質で標識したrhIL−12標準と未標識抗ヒトIL−12p40抗体を利用する競合イムノアッセイにより生物体液中のヒトIL−12をアッセイすることもできる。このアッセイでは、生体サンプルと標識rhIL−12標準と抗ヒトIL−12p40抗体を混合し、未標識抗体に結合した標識rhIL−12標準の量を測定する。生体サンプル中のヒトIL−12の量は抗IL−12p40抗体に結合した標識rhIL−12標準の量に反比例する。同様に、検出可能な物質で標識したrhIL−23標準と未標識抗ヒトIL−12p40抗体を利用する競合イムノアッセイにより生物体液中のヒトIL−23もアッセイすることもできる。
本発明の抗体及び抗体部分はin vitro及びin vivoの両者でヒトIL−12及び/又はヒトIL−23活性を中和できることが好ましい。従って、本発明のこのような抗体及び抗体部分は、例えばhIL−12及び/又はhIL−23を含有する細胞培養液や、本発明の抗体と交差反応するIL−12及び/又はhIL−23をもつヒト対象又は他の哺乳動物対象においてhIL−12及び/又はhIL−23活性を阻害するために使用することができる。1態様では、本発明はhIL−12及び/又はhIL−23活性の阻害方法として、hIL−12及び/又はhIL−23活性を阻害するようにhIL−12及び/又はhIL−23を本発明の抗体又は抗体部分と接触させる段階を含む方法を提供する。例えば、hIL−12及び/又はhIL−23を含有するか又は含有する疑いのある細胞培養液において、培養液中のhIL−12及び/又はhIL−23活性を阻害するために本発明の抗体又は抗体部分を培地に添加することができる。
別の態様では、本発明は対象、有利にはIL−12又はIL−23活性が有害である疾患又は障害をもつ対象におけるhIL−12及び/又はhIL−23活性の低下方法を提供する。本発明は前記疾患又は障害をもつ対象におけるIL−12及び/又はIL−23活性の低下方法として、対象のIL−12及び/又はIL−23活性を低下させるように本発明の抗体又は抗体部分を対象に投与する段階を含む方法を提供する。IL−12はヒトIL−12であり、IL−23はヒトIL−23であり、対象はヒト対象であることが好ましい。あるいは、対象は本発明の抗体が結合することが可能なIL−12及び/又はIL−23を発現する哺乳動物でもよい。更に、対象は(例えばIL−12及び/又はIL−23の投与又はIL−12及び/又はIL−23トランスジーンの発現により)IL−12及び/又はIL−23を導入した哺乳動物でもよい。本発明の抗体は治療目的でヒト対象に投与することができる。更に、本発明の抗体は抗体が獣医学的目的又はヒト疾患の動物モデルとして結合することが可能なIL−12及び/又はIL−23を発現する非ヒト哺乳動物に投与することもできる。後者に関して、このような動物モデルは本発明の抗体の治療効果の評価(例えば投与量及び投与時間の試験)に有用であると思われる。
本明細書で使用する「IL−12及び/又はIL−23活性が害をもたらす障害」なる用語はこの障害をもつ対象におけるIL−12及び/又はIL−23の存在が障害の病理生理の原因であるか又は障害の悪化に寄与する因子であることが分かっているか又はその疑いのある疾患及び他の障害を包含するものとする。従って、IL−12及び/又はIL−23活性が害をもたらす障害はIL−12及び/又はIL−23活性の低下が障害の症状及び/又は進行を緩和すると予想される障害である。このような障害は例えば障害をもつ対象の体液中のIL−12及び/又はIL−23濃度の増加(例えば対象の血清、血漿、滑液等におけるIL−12及び/又はIL−23濃度の増加)により判断することができ、例えば上記のような抗IL−12p40を使用して検出することができる。本発明の抗体で治療することができる障害の非限定的な例としては本発明の抗体の医薬組成物に関する下記セクションに記載する障害が挙げられる。
D.医薬組成物
本発明は本発明の抗体又はその抗原結合部分と医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する医薬組成物も提供する。本発明の抗体を含有する医薬組成物は限定されないが、障害の診断、検出もしくは監視、障害もしくはその1種以上の症状の予防、治療、管理もしくは改善、及び/又は研究に利用される。特定態様では、組成物は本発明の1種以上の抗体を含有する。別の態様では、医薬組成物は本発明の1種以上の抗体と、本発明の抗体以外のIL−12及び/又はIL−23活性が害をもたらす障害を治療するための1種以上の予防剤又は治療剤を含有する。予防剤又は治療剤は障害又はその1種以上の症状の予防、治療、管理又は改善に有用であることが知られているか又は従来からもしくは現在使用されているものが好ましい。これらの態様によると、組成物は更にキャリヤー、希釈剤又は賦形剤から構成することができる。
本発明の抗体及び抗体部分は対象に投与するのに適した医薬組成物に配合することができる。一般に、医薬組成物は本発明の抗体又は抗体部分と医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する。本明細書で使用する「医薬的に許容可能なキャリヤー」は生理的に適合可能な全溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤等を包含する。医薬的に許容可能なキャリヤーの例としては水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等の1種以上とその組み合わせが挙げられる。多くの場合には、例えば糖類、多価アルコール(例えばマンニトール、ソルビトール)、又は塩化ナトリウム等の等張剤を組成物に加えることが好ましい。医薬的に許容可能なキャリヤーとしては更に抗体又は抗体部分の保存期間又は効力を増す微量の補助剤(例えば湿潤剤、乳化剤、防腐剤又は緩衝剤)も挙げられる。
各種送達システムが公知であり、本発明の1種以上の抗体あるいは本発明の1種以上の抗体と障害又はその1種以上の症状を予防、管理、治療又は改善するために有用な予防剤又は治療剤の併用剤を投与するために使用することができ、例えばリポソーム、微粒子、マイクロカプセル封入、抗体又は抗体フラグメントを発現することが可能な組換え細胞、受容体によるエンドサイトーシス(例えばWu and Wu,J.Biol.Chem.262:4429−4432(1987)参照)、レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等が挙げられる。本発明の予防剤又は治療剤の投与方法としては限定されないが、非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹膜内、静脈内及び皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与及び粘膜投与(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられる。更に、例えばインヘラー又はネブライザーの使用やエアロゾル化剤の配合により、肺投与を利用することもできる。例えば各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国特許第6,019,968号、5,985,320号、5,985,309号、5,934,272号、5,874,064号、5,855,913号、5,290,540及び4,880,078号;並びにPCT公開WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98/31346及びWO99/66903参照。1態様では、Alkermes AIR(登録商標)肺薬剤送達技術(Alkermes,Inc.,Cambridge,Mass.)を使用して本発明の抗体、併用施療剤又は本発明の組成物を投与する。特定態様では、本発明の予防剤又は治療剤を筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻腔内、肺又は皮下投与する。予防剤又は治療剤は適切な任意経路、例えば輸液又はボーラス注射、上皮又は皮膚粘膜内壁(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)吸収により投与することができ、他の生理活性剤と共に投与することができる。投与は全身でも局所でもよい。
特定態様では、処置を必要とする領域に本発明の予防剤又は治療剤を局所投与することが望ましく、これは限定されないが、例えば局所輸液、注射又はインプラントにより実施することができ、前記インプラントは多孔性又は無孔性材料からなり、例えばシラスチック膜、ポリマー、繊維性マトリックス(例えばTissuel(登録商標))又はコラーゲンマトリックス等の膜及びマトリックスが挙げられる。1態様では、障害又はその症状を予防、治療、管理及び/又は改善するために有効量の本発明の1種以上の抗体であるアンタゴニストを対象の患部に局所投与する。別の態様では、障害又はその1種以上の症状を予防、治療、管理及び/又は改善するために有効量の本発明の1種以上の抗体を本発明の抗体以外の有効量の1種以上の施療剤(例えば1種以上の予防剤又は治療剤)と対象の患部に局所併用投与する。
別の態様では、予防剤又は治療剤を制御放出又は持続放出システムで送達することができる。1態様では、制御又は持続放出を達成するためにポンプを使用することができる(Langer,前出;Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:20;Buchwaldら,1980,Surgery 88:507;Saudekら,1989,N.Engl.J.Med.321:574参照)。別の態様では、本発明の施療剤の制御又は持続放出を達成するためにポリマー材料を使用することができる(例えばMedical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61参照;更にLevyら,1985,Science 228:190;Duringら,1989,Ann.Neurol.25:351;Howardら,1989,J.Neurosurg.7 1:105;米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;PCT公開WO99/15154;及びPCT公開WO99/20253も参照)。持続放出製剤で使用されるポリマーの例としては限定されないが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン酢酸ビニルコポリマー)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチドグリコリドコポリマー)(PLGA)及びポリオルトエステルが挙げられる。好ましい1態様では、持続放出製剤で使用されるポリマーは不活性であり、浸出性不純物を含まず、保存安定性であり、無菌であり、生分解性である。更に別の態様では、制御又は持続放出システムを予防又は治療ターゲットに近接配置し、全身投与量のごく一部で済ますことができる(例えばGoodson,in Medical Applications of Controlled Release,前出,vol.2,pp.115−138(1984)参照)。
制御放出システムはLangerの論文(1990,Science 249:1527−1533)に記載されている。本発明の1種以上の治療剤を含有する持続放出製剤を製造するためには、当業者に公知の任意技術を使用することができる。例えば各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国特許第4,526,938号、PCT公開WO91/05548、PCT公開WO96/20698、Ningら,1996,“Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel,”Radiotherapy & Oncology 39:179−189,Songら,1995,“Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions,”PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372−397,Cleekら,1997,“Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,”Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−854、及びLamら,1997,“Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,”Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−760参照。
本発明の組成物が予防剤又は治療剤をコードする核酸である特定態様では、適切な核酸発現ベクターの一部として予防剤又は治療剤を構築し、例えばレトロウイルスベクターの使用(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射、又は微粒子撃ち込みの使用(例えば遺伝子銃;Biolistic,Dupont)、又は脂質もしくは細胞表面受容体もしくはトランスフェクト剤のコーティングにより細胞内に取込むように投与するか、あるいは核に侵入することが知られているホメオボックス様ペプチドに結合して投与することにより、そのコードされる予防剤又は治療剤の発現を促進するように核酸をin vivo投与することができる(例えばJoliotら,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1864−1868参照)。あるいは、核酸を細胞内に導入し、相同組換えにより発現させるために宿主細胞DNA内に組込むこともできる。
本発明の医薬組成物はその所期投与経路に適合できるように製剤化される。投与経路の例としては限定されないが、非経口(例えば静脈内、皮内、皮下)、経口、鼻腔内(例えば吸入)、経皮(例えば局所)、経粘膜及び直腸投与が挙げられる。特定態様では、組成物はヒトに静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内又は局所投与するのに適した医薬組成物として常用手順に従って製剤化される。一般に、静脈内投与用組成物は滅菌等張水性緩衝液中の溶液である。必要に応じて、溶解補助剤や、注射部位の痛みを緩和するための局所麻酔剤(例えばリドカイン)を組成物に更に添加してもよい。
本発明の組成物を局所投与する場合には、組成物は軟膏、クリーム、経皮パッチ、ローション、ジェル、シャンプー、スプレー、エアゾール、溶液、エマルション又は当業者に周知の他の形態に製剤化することができる。例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,19th ed.,Mack Pub.Co.,Easton,Pa.(1995)参照。非スプレー型の局所剤形には、局所塗布に適合可能なキャリヤー又は1種以上の賦形剤を含有しており、好ましくは水よりも高い動粘度をもつ粘性〜半固体又は固体形態が一般に利用される。適切な製剤としては限定されないが、溶液剤、懸濁液剤、エマルション、クリーム、軟膏、散剤、塗布薬、サルベ等が挙げられ、所望により滅菌するか又は各種性質(例えば浸透圧)に作用するための補助剤(例えば防腐剤、安定剤、湿潤剤、緩衝剤又は塩)と混合する。他の適切な局所剤形としては、活性成分を好ましくは固体又は液体不活性キャリヤーと共に加圧揮発性物質(例えばフレオン等の気体噴射剤)との混合物又はスクイーズボトルにパッケージングしたスプレー型エアゾール製剤が挙げられる。所望により、モイスチャライザーやヒューメクタントも医薬組成物及び製剤に添加してもよい。このような付加成分の例は当分野で周知である。
本発明の方法が組成物の鼻腔内投与を含む場合には、組成物はエアゾール形態、スプレー、ミスト又は滴剤形態に製剤化することができる。特に、本発明で使用する予防剤又は治療剤は適切な噴射剤(例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切なガス)を利用して加圧パック又はネブライザーからエアゾールスプレー製剤として簡便に送達することができる。加圧エアゾールの場合には、一定量を送達するためのバルブを配置することにより用量単位を定量することができる。化合物と適切な粉末基剤(例えばラクトースや澱粉)の粉末混合物を充填した(例えばゼラチンから構成される)インヘラー又はインサフレーター用カプセル及びカートリッジに製剤化することもできる。
本発明の方法が経口投与を含む場合には、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ゲルカップ剤、溶液剤、懸濁液剤等の形態に組成物を経口製剤化することができる。錠剤又はカプセル剤は結合剤(例えばプレゲル化トウモロキシ澱粉、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤(例えばラクトース、微結晶セルロース又はリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ);崩壊剤(例えばジャガイモ澱粉又は繊維素グリコール酸ナトリウム);又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)等の医薬的に許容可能な賦形剤と共に慣用手段により製造することができる。錠剤は当分野で周知の方法によりコーティングしてもよい。経口投与用液体製剤は限定されないが、溶液剤、シロップ剤又は懸濁液剤の形態をとることができ、あるいは使用前に水又は他の適切なビークルで再構成する乾燥製剤の形態でもよい。このような液体製剤は懸濁剤(例えばソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は水素化食用脂肪);乳化剤(例えばレシチン又はアラビアガム);非水性ビークル(例えばアーモンド油、油性エステル、エチルアルコール又は分留植物油);及び防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル又はソルビン酸)等の医薬的に許容可能な添加剤と共に慣用手段により製造することができる。製剤には更に緩衝塩類、香味剤、着色剤及び甘味剤を適宜添加してもよい。経口投与用製剤は予防剤又は治療剤を遅延放出、制御放出又は持続放出するように製剤化しても適切である。
本発明の方法は例えばインヘラー又はネブライザー、エアロゾル化剤を配合した組成物の使用による肺投与も含むことができる。例えば各々その開示内容全体を参照により本明細書に組込む米国特許第6,019,968号、5,985,320号、5,985,309号、5,934,272号、5,874,064号、5,855,913号、5,290,540号及び4,880,078号;並びにPCT公開WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98/31346及びWO99/66903参照。特定態様では、Alkermes AIR(登録商標)肺薬剤送達技術(Alkermes,Inc.,Cambridge,Mass.)を使用して本発明の抗体、併用施療剤及び/又は本発明の組成物を投与する。
本発明の方法は注射(例えばボーラス注射又は連続輸液)による非経口投与用に製剤化した組成物の投与も含むことができる。注射用製剤は防腐剤を添加した単位用量形態(例えばアンプル又はマルチドーズ容器)とすることができる。組成物は懸濁液、溶液又は油性もしくは水性ビークル中のエマルション等の形態でもよく、懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤等の添加剤を添加してもよい。あるいは、活性成分は使用前に適切なビークル(例えば滅菌パイロジェンフリー水)で再構成する粉末状でもよい。本発明の方法は更にデポー製剤として製剤化した組成物の投与も含むことができる。このような長時間作用型製剤は(例えば皮下又は筋肉内)移植又は筋肉内注射により投与することができる。従って、例えば、組成物は(例えば許容可能な油中のエマルションとしての)適切なポリマーもしくは疎水性材料又はイオン交換樹脂を配合してもよいし、難溶性誘導体として(例えば難溶性塩として)製剤化してもよい。
本発明の方法は中性又は塩形態として製剤化された組成物の投与を含む。医薬的に許容可能な塩としては塩酸、リン酸、酢酸、蓚酸、酒石酸等から誘導される塩等のアニオンから形成される塩と、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第2鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等から誘導される塩等のカチオンから形成される塩が挙げられる。
一般に、組成物の成分は単位用量形態(例えば活性剤の量を指示するアンプル又はサシェット等の密封容器に収容した乾燥凍結乾燥粉末又は無水濃縮物)で別々又は混合物として提供される。投与方法が輸液の場合には、滅菌医薬グレード水又は食塩水を充填した輸液びんを使用して組成物を分配することができる。投与方法が注射の場合には、成分を投与前に混合できるように注射用滅菌水又は食塩水のアンプルを提供することができる。
特に、本発明は薬剤の量を指示するアンプル又はサシェット等の密封容器に本発明の予防剤又は治療剤又は医薬組成物の1種以上をパッケージングすることも提案する。1態様では、密封容器に収容した乾燥滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として本発明の予防剤又は治療剤又は医薬組成物の1種以上を提供し、対象に投与するのに適した濃度まで(例えば水又は食塩水で)再構成することができる。密封容器に収容した乾燥滅菌凍結乾燥粉末として本発明の予防剤又は治療剤又は医薬組成物の1種以上を少なくとも5mgの単位用量で提供することが好ましく、より好ましくは少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg、又は少なくとも100mgとする。本発明の凍結乾燥予防剤又は治療剤又は医薬組成物はその元の容器に2℃〜8℃で保存すべきであり、本発明の予防剤又は治療剤又は医薬組成物は再構成後1週間以内、好ましくは5日以内、72時間以内、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内、又は1時間以内に投与すべきである。代替態様では、薬剤の量と濃度を指示する密封容器に本発明の予防剤又は治療剤又は医薬組成物の1種以上を液体形態で提供する。投与する組成物の液体形態は少なくとも0.25mg/mlを密封容器で提供することが好ましく、より好ましくは少なくとも0.5mg/ml、少なくとも1mg/ml、少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/ml又は少なくとも100mg/mlとする。液体形態はその元の容器に2℃〜8℃で保存すべきである。
本発明の抗体及び抗体部分は非経口投与に適した医薬組成物に配合することができる。抗体0.1〜250mg/mlを含有する注射溶液として抗体又は抗体部分を製造することが好ましい。注射溶液はフリントもしくはアンバーバイアル、アンプル又はプレフィルドシリンジに収容した液体又は凍結乾燥剤形から構成することができる。緩衝液はL−ヒスチジン(1〜50mM)、最適値5〜10mM,pH5.0〜7.0(最適値pH6.0)とすることができる。他の適切な緩衝液としては限定されないが、琥珀酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムが挙げられる。濃度0〜300mM(液体剤形には150mMが最適)の溶液の毒性を変化させるためには塩化ナトリウムを使用することができる。凍結乾燥剤形には凍害保護剤として主に0〜10%スクロース(最適値0.5〜1.0%)を添加することができる。他の適切な凍害保護剤としてはトレハロースとラクトースが挙げられる。凍結乾燥剤形にはバルク剤として主に1〜10%マンニトール(最適値2〜4%)を添加することができる。液体及び凍結乾燥剤形の両者で安定剤として主に1〜50mM L−メチオニン(最適値5〜10mM)を使用することができる。他の適切なバルク剤としてはグリシン、アルギニンが挙げられ、0〜0.05%ポリソルベート80(最適値0.005〜0.01%)として界面活性剤も添加することができる。その他の界面活性剤としては限定されないが、ポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤が挙げられる。非経口投与用注射溶液として製造された本発明の抗体及び抗体部分を含有する医薬組成物は治療用蛋白質(例えば抗体)の吸収又は分散を増進するために使用されるもの等のアジュバントとして有用な物質を更に添加することができる。特に有用なアジュバントはHylenex(登録商標)(組換えヒトヒアルロニダーゼ)等のヒアルロニダーゼである。注射溶液にヒアルロニダーゼを添加すると、非経口投与、特に皮下投与後のヒトバイオアベイラビリティが改善する。更に、苦痛と不快感を減らし、注射部位反応の発生を最小限にしながら、注射部位容量を増加することも可能になる(即ち>1ml)(参照により本明細書に組込むWO2004078140、US2006104968参照)。
本発明の組成物は各種形態を取ることができる。これらの形態としては、例えば液体、半固体及び固体剤形が挙げられ、例えば溶液(例えば注射溶液及び輸液溶液)、分散液、懸濁液、錠剤、ピル、散剤、リポソーム及び座剤が挙げられる。好ましい剤形は所期投与方法及び治療用途により異なる。典型的な好ましい組成物は他の抗体をヒトに受動免疫するために使用されているものと同様の組成物等の注射溶液又は輸液溶液の形態である。好ましい投与方法は非経口投与(例えば静脈内、皮下、腹膜内、筋肉内)である。好ましい1態様では、静脈内輸液又は注射により抗体を投与する。別の好ましい態様では、筋肉内又は皮下注射により抗体を投与する。
治療用組成物は一般に製造及び保存条件下で無菌安定でなければならない。組成物は溶液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、又は高薬剤濃度に適した他の注文構造として製剤化することができる。滅菌注射溶液は必要量の活性化合物(即ち抗体又は抗体部分)を必要に応じて上記成分の1種又はその組み合わせと共に適切な溶媒に加えた後に濾過滅菌することにより製造することができる。一般に、分散液は塩基性分散媒と上記から選択される必要な他の成分を含有する滅菌ビークルに活性化合物を加えることにより製造される。滅菌注射溶液の調製用滅菌凍結乾燥粉末の場合には、好ましい製造方法は活性成分と乾燥前の滅菌濾過溶液からの任意付加所望成分の粉末を生成する真空乾燥と噴霧乾燥である。例えばレシチン等のコーティングの使用、分散液の場合には必要な粒度の維持及び界面活性剤の使用により、溶液の適正な流動性を維持することができる。吸収を遅らせる物質(例えばモノステアリン酸塩やゼラチン)を組成物に加えることにより、注射用組成物の長期吸収が可能になる。
本発明の抗体及び抗体部分は当分野で公知の各種方法により投与することができるが、多くの治療用途に好ましい投与経路/方法は皮下注射、静脈内注射又は輸液である。当業者に自明の通り、投与経路及び/又は方法は所望結果により異なる。所定態様では、化合物の迅速な放出を防止するキャリヤーを活性化合物に配合することができ、例えばインプラント、経皮パッチ及びマイクロカプセル送達システム等の制御放出製剤が挙げられる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸等の生分解性生体適合性ポリマーを使用することができる。このような製剤の多数の製造方法が特許登録されており、あるいは一般に当業者に公知である。例えばSustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978参照。
所定態様では、本発明の抗体又は抗体部分を例えば不活性希釈剤又は同化性可食性キャリヤーと共に経口投与することができる。化合物(及び所望により他の成分)をハード又はソフトシェルゼラチンカプセルに封入してもよいし、錠剤に圧縮してもよいし、対象の食事に直接添加してもよい。経口治療投与には、化合物に賦形剤を添加し、内服錠、口腔錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液剤、シロップ剤、ウェハース剤等の形態で使用することができる。本発明の化合物を非経口投与以外の方法で投与するためには、その不活性化を防止するための材料を化合物にコーティングしたり、化合物と併用投与することが必要な場合がある。
補助活性化合物も組成物に添加することができる。所定態様では、IL−12活性が有害である障害の治療に有用な1種以上の他の治療剤と本発明の抗体又は抗体部分を合剤化及び/又は併用投与する。例えば、他のターゲットと結合する1種以上の他の抗体(例えば他のサイトカインと結合するか又は細胞表面分子と結合する抗体)と本発明の抗hIL−12抗体又は抗体部分を合剤化及び/又は併用投与することができる。更に、1種以上の本発明の抗体を上記治療剤の2種以上と併用することもできる。このような併用療法は治療剤の投与用量を減らし、各種単独療法に伴う可能性のある毒性や合併症を避けることができるという利点がある。
所定態様では、IL−12の抗体又はそのフラグメントを当分野で公知の半減期延長ビークルに結合する。このようなビークルとしては限定されないが、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが挙げられる。このようなビークルは例えば参照により全目的で本明細書に組込む米国出願第09/428,082号及び公開PCT出願WO99/25044に記載されている。
特定態様では、遺伝子治療により障害又はその1種以上の症状を治療、予防、管理又は改善するために、本発明の抗体又は本発明の予防剤もしくは治療剤をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列を投与する。遺伝子治療とは発現された核酸又は発現可能な核酸を対象に投与することにより実施される治療を意味する。本発明のこの態様では、核酸はこれらの核酸によりコードされる予防効果又は治療効果を媒介する本発明の抗体又は予防剤又は治療剤を産生する。
本発明によると、当分野で入手可能な任意遺伝子治療法を使用することができる。遺伝子治療法の一般論については、Goldspielら,1993,Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu and Wu,1991,Biotherapy 3:87−95;Tolstoshev,1993,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596;Mulligan,Science 260:926−932(1993);及びMorgan and Anderson,1993,Ann.Rev.Biochem.62:191−217;May,1993,TIBTECH 11(5):155−215参照。使用することができる組換えDNA技術の分野で広く知られている方法はAusubelら(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY(1993);及びKriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)に記載されている。各種遺伝子治療法の詳細な記載は参照により本明細書に組込むUS20050042664 A1に開示されている。
インターロイキン12は免疫及び炎症要素を伴う各種疾患に関連する病理に重要な役割を果たす。これらの疾患としては限定されないが、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、皮膚炎、強皮症、移植片対宿主病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性又は慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ウェグナー肉芽腫症、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性I型多腺性内分泌不全症及びII型多腺性内分泌不全症、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、先天性脱毛症、血清反応陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、腸病性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラ関連関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱症、尋常性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、特発性自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症候群、後天性免疫不全症関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性不妊症、卵巣不全、早発卵巣不全、線維性肺疾患、特発性線維化性肺胞炎、炎症後間質性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病関連間質性肺疾患、混合性結合組織病関連肺疾患、全身性硬化症関連間質性肺疾患、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、ショーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連肺疾患、薬物誘発性間質性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間質性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(旧称自己免疫性又はルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫性低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、特発性男性不妊症ないしNOS、精子自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、交感性眼炎、結合組織病続発性肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、リウマチ性脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、ショーグレン症候群、高安動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性血管炎、白斑急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール性肝傷害、胆汁鬱滞症、特異体質性肝疾患、薬物誘発性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギー及び喘息、B群連鎖球菌(GBS)感染症、精神障害(例えば鬱病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型疾患、急性及び慢性疼痛(各種疼痛)、及び癌(例えば肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌及び直腸癌)及び血液悪性疾患(白血病及びリンパ腫)、無βリポ蛋白血症、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生虫又は感染プロセス、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染症、急性膵炎、急性腎不全、腺癌、心房異所性拍動、エイズ痴呆合併症、アルコール性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶反応、α1抗トリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗cd3抗体療法、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏反応、大動脈及び末梢動脈瘤、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈瘻、運動失調、心房細動(持続性及び発作性)、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶反応、骨髄移植(BMT)拒絶反応、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心不整脈、心臓性失神症候群、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症応答、軟骨移植拒絶反応、小脳皮質変性、小脳障害、無秩序型又は多源性心房頻拍、化学療法関連障害、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール依存症、慢性炎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、鬱血性心不全、結膜炎、接触皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツェルフェルト・ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連障害、拳闘家痴呆、脱髄疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚疾患、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性動脈硬化症、びまん性レビー小体病、拡張型鬱血性心筋症、基底核障害、中高年ダウン症候群、CNSドーパミン受容体を遮断する薬剤により誘発される薬剤誘発性運動障害、薬剤過敏症、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌障害、喉頭蓋炎、エプスタイン・バールウイルス感染症、肢端紅痛症、錐体外路及び小脳障害、家族性血球貪食リンパ組織球症、胎児胸腺移植拒絶反応、フリードリヒ運動失調症、機能性末梢動脈障害、真菌性敗血症、ガス壊疽、胃潰瘍、糸球体腎炎、任意臓器又は組織の移植片拒絶反応、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性菌敗血症、細胞内生物による肉芽腫、ヘアリー細胞白血病、ハレルフォルデン・スパッツ病、橋本甲状腺炎、花粉症、心臓移植拒絶反応、ヘモクロマトーシス、血液透析、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病、出血、肝炎(A)、His束不整脈、HIV感染症/HIV神経障害、ホジキン病、多動性運動障害、過敏反応、過敏性肺炎、高血圧、運動低下障害、視床下部−下垂体−副腎軸評価、特発性アジソン病、特発性肺線維症、抗体による細胞傷害、無力症、小児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、a型インフルエンザ、電離放射線被爆、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再潅流傷害、虚血性脳卒中、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植拒絶反応、レジオネラ症、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系傷害、脂肪性浮腫、肝移植拒絶反応、リンパ水腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球症、悪性メラノーマ、髄膜炎、髄膜炎菌症、代謝性/特発性偏頭痛、ミトコンドリア多系統疾患、混合性結合組織病、モノクローナル免疫グロブリン症、多発性骨髄腫、多系統変性症(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager及びMachado−Joseph)、重症筋無力症、トリ型結核菌イントラセルラーレ菌感染症、ヒト型結核菌感染症、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、神経変性疾患、I型神経原性筋委縮症、好中球減少時の発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈とその分枝の閉塞、閉塞性動脈障害、okt3療法、精巣炎/副睾丸炎、精巣炎/精管切除再吻合術、臓器腫大、骨粗鬆症、膵臓移植拒絶反応、膵臓癌、腫瘍随伴症候群/悪性腫瘍による高カルシウム血症、副甲状腺移植拒絶反応、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム性動脈硬化症、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、ニューモシスチス・カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発ニューロパシー、臓器腫大、内分泌障害、モノクローナル免疫グロブリン症及び皮膚変化症候群)、潅流後症候群、心肺バイパス術後症候群、MI心膜切開後症候群、子癇前症、進行性核上性麻痺、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及びレイノー病、レイノー病、レフサム病、規則的なQRS幅の狭い頻拍、腎血管性高血圧症、再潅流傷害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老人性舞踏病、レビー小体型老人性痴呆症、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、皮膚同種移植片拒絶反応、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶反応、充実性腫瘍、特異的不整脈、脊髄性運動失調症、脊髄小脳変性症、連鎖球菌性筋炎、小脳の構造傷害、亜急性硬化性汎脳炎、失神、心臓血管系梅毒、全身性アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性若年性関節リウマチ、T細胞ないしFAB ALL、毛細血管拡張症、閉塞性血栓性血管炎、血小板減少症、中毒症、移植、外傷/出血、III型過敏反応、IV型過敏反応、不安定狭心症、尿毒症、尿路性敗血症、蕁麻疹、心臓弁膜症、静脈瘤、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染症、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意臓器又は組織の異種移植片拒絶反応が挙げられる(Perittら,PCT公開WO2002097048A2,Leonardら,PCT公開WO9524918 A1及びSalfeldら,PCT公開WO00/56772A1参照)。
本発明の抗体又は抗体部分は自己免疫疾患、特に炎症に関連するもの(例えばリウマチ性脊椎炎、アレルギー、自己免疫性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜炎)をもつヒトを治療するために使用することができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分は関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、インスリン依存性糖尿病及び乾癬を治療するために使用することが好ましい。
本発明の抗体又は抗体部分は自己免疫性疾患及び炎症性疾患の治療に有用な1種以上の他の治療剤と併用投与することもできる。
本発明の抗体又はその抗原結合部分はこのような疾患を治療するために単独又は組み合わせて使用することができる。当然のことながら、本発明の抗体又はその抗原結合部分は単独で使用してもよいし、他の物質(例えば治療剤)と併用してもよく、前記他の物質はその所期目的に合わせて当業者により選択される。例えば、他の物質は本発明の抗体により治療される疾患又は症状を治療するために有用であると当分野で認められている治療剤とすることができる。他の物質は治療用組成物に有益な属性を付与する物質(例えば組成物の粘性に作用する物質)でもよい。
更に当然のことながら、本発明に含まれる併用剤はその所期目的に有用な併用剤である。上記物質は例証を目的とし、これらに限定するものではない。本発明に含まれる併用剤は本発明の抗体と下記から選択される少なくとも1種の他の物質から構成することができる。形成される組成物がその所期機能を実施できるような併用剤であるならば、併用剤は2種以上の他の物質、例えば2種又は3種の他の物質を含有することもできる。
本明細書に記載する結合蛋白質は抗リウマチ薬(DMARD)又は非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)又はステロイド又はその任意組合せ等の他の治療剤と併用することができる。DMARDの好ましい例はヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキセート、非経口金、経口金及びスルファサラジンである。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDとも言う)の好ましい例としてはイブプロフェン等の薬剤が挙げられる。他の好ましい併用剤はプレドニゾロン等のコルチコステロイドであり、患者に本発明の抗IL−12抗体と併用投与する際に必要なステロイド用量を徐々に減らすことによりステロイド使用の周知副作用を少なくするかあるいはなくすことさえできる。本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる関節リウマチ治療剤の非限定的な例としては、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID);他のヒトサイトカイン又は成長因子(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、IL−21、IL−23、インターフェロン、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)の抗体又はアンタゴニストが挙げられる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLA等の細胞表面分子又はそのリガンド(例えばCD154(gp39又はCD40L))に対する抗体と併用することができる。
治療剤の好ましい併用剤は自己免疫及び後続炎症カスケードの種々の点に介入することができ、好ましい例としてはTNFアンタゴニストが挙げられ、例えば可溶性p55又はp75 TNF受容体、その誘導体(p75TNFRIgG(Enbrel(登録商標))又はp55TNFRIgG(Lenercept))、キメラ、ヒト化もしくはヒトTNF抗体又はそのフラグメント(例えばインフリキシマブ(Remicade(登録商標),Johnson and Johnson;参照により本明細書に組込む米国特許第5,656,272号に記載)、CDP571(ヒト化モノクローナル抗TNFαIgG4抗体)、CDP 870(ヒト化モノクローナル抗TNFα抗体フラグメント)、抗TNF dAb(Peptech)、CNTO 148(ゴリムマブ;Medarex and Centocor,WO02/12502参照)、及びアダリムマブ(Humira(登録商標) Abbott Laboratories,US 6,090,382にD2E7として記載されているヒト抗TNF mAb))が挙げられる。本発明で使用することができるその他のTNF抗体は各々参照により本明細書に組込む米国特許第6,593,458号;6,498,237号;6,451,983号;及び6,448,380号に記載されている。TNFα変換酵素(TACE)阻害剤、IL−1阻害剤(インターロイキン1変換酵素阻害剤、IL−1RA等)等の他の併用剤も同じ理由で有効であると思われる。他の好ましい併用剤としてはインターロイキン11が挙げられる。更に別の好ましい併用剤はIL−12機能に平行、依存又は協調して作用することができる自己免疫応答の他の主要因子であり、IL−18抗体又は可溶性IL−18受容体又はIL−18結合蛋白質等のIL−18アンタゴニストが特に好ましい。IL−12とIL−18はオーバーラップするが、別個の機能をもち、両者のアンタゴニストを併用すると最も有効であることが分かっている。更に別の好ましい併用剤は非枯渇性抗CD4阻害剤である。更に他の好ましい併用剤としては共刺激経路CD80(B7.1)又はCD86(B7.2)のアンタゴニスト(例えば抗体、可溶性受容体又はアンタゴニスト性リガンド)が挙げられる。
本発明の抗体又はその抗原結合部分はメトトレキセート、6−MP、アザチオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジンクロロキン/ヒドロキシクロロキン、ペンシラミン、金チオリンゴ酸塩(筋肉内及び経口)、アザチオプリン、コルヒチン、コルチコステロイド(経口、吸入及び局所注射)、β2アドレナリン受容体アゴニスト(サルブタモール、テルブタリン、サルメテロール)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリケート、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウム及びオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、前炎症性サイトカイン(例えばTNFα又はIL−1)によるシグナル伝達を妨害する物質(例えばIRAK、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素(TACE)阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤)、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75 TNF受容体と誘導体p75TNFRIgG(Enbrel(登録商標))及びp55TNFRIgG(Lenercept)、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロン・アセトニド、ナプシル酸プロポキシフェン/アセトアミノフェン、フォレート、ナブメトン、ジクロフェナック、ピロキシカム、エトドラック、ジクロフェナックナトリウム、オキサプロジン、塩酸オキシコドン、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、ジクロフェナックナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ(ヒト組換え)、塩酸トラマドール、サルサレート、スリンダク、シアノコバラミン/葉酸/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、硫酸モルヒネ、塩酸リドカイン、インドメタシン、硫酸グルコサミン/コンドロイチン、塩酸アミトリプチリン、スルファジアジン、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、塩酸オロパタジン、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−1 TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18 BP、抗IL−18、抗IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801及びメソプラム等の物質と併用することもできる。好ましい併用剤としてはメトトレキセート又はレフルノミドが挙げられ、中度又は重度関節リウマチの場合にはシクロスポリンが挙げられる。
同様に関節リウマチを治療するためにIL−12又はIL−23抗体又はその抗原結合部分と併用することができる非限定的なその他の物質としては限定されないが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID);CDP−571/BAY−10−3356(ヒト化抗TNFα抗体;Celltech/Bayer);cA2/インフリキシマブ(cキメラ抗TNFα抗体;Centocor);75kdTNFR−IgG/エタネルセプト(75kD TNF受容体−IgG融合蛋白質;Immunex;例えばArthritis & Rheumatism(1994)Vol.37,S295;J.Invest.Med.(1996)Vol.44,235A参照);55kd TNF−IgG(55kD TNF受容体−IgG融合蛋白質;Hoffmann−LaRoche);IDEC−CE9.1/SB 210396(非枯渇性primatized 抗CD4抗体;IDEC/SmithKline;例えばArthritis & Rheumatism(1995)Vol.38,S185参照);DAB 486−IL−2及び/又はDAB 389−IL−2(IL−2融合蛋白質;Seragen;例えばArthritis & Rheumatism(1993)Vol.36,1223参照);抗Tac(ヒト化抗IL−2Rα;Protein Design Labs/Roche);IL−4(抗炎症性サイトカイン;DNAX/Schering);IL−10(SCH 52000;組換えIL−10,抗炎症性サイトカイン;DNAX/Schering);IL−4;IL−10及び/又はIL−4アゴニスト(例えばアゴニスト抗体);IL−1RA(IL−1受容体アンタゴニスト;Synergen/Amgen);アナキンラ(Kineret(登録商標)/Amgen);TNF−bp/s−TNF(可溶性TNF結合蛋白質;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S284;Amer.J.Physiol.−Heart and Circulatory Physiology(1995)Vol.268,pp.37−42参照);R973401(IV型ホスホジエステラーゼ阻害剤;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S282参照);MK−966(COX−2阻害剤;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S81参照);イロプロスト(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S82参照);メトトレキセート;サリドマイド(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S282参照)及びサリドマイド関連薬剤(例えばCelgen);レフルノミド(抗炎症及びサイトカイン阻害剤;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S131;Inflammation Research(1996)Vol.45,pp.103−107参照);トラネキサム酸(プラスミノーゲン活性化阻害剤;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S284参照);T−614(サイトカイン阻害剤;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S282参照);プロスタグランジンE1(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S282参照);テニダップ(非ステロイド性抗炎症薬;例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S280参照);ナプロキセン(非ステロイド性抗炎症薬;例えばNeuro Report(1996)Vol.7,pp.1209−1213参照);メロキシカム(非ステロイド性抗炎症薬);イブプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬);ピロキシカム(非ステロイド性抗炎症薬);ジクロフェナック(非ステロイド性抗炎症薬);インドメタシン(非ステロイド性抗炎症薬);スルファサラジン(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S281参照);アザチオプリン(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S281参照);ICE阻害剤(酵素インターロイキン1β変換酵素の阻害剤);zap−70及び/又はlck阻害剤(チロシンキナーゼzap−70又はlckの阻害剤);VEGF阻害剤及び/又はVEGF−R阻害剤(血管内皮細胞増殖因子又は血管内皮細胞増殖因子受容体の阻害剤;血管新生阻害剤);コルチコステロイド抗炎症薬(例えばSB203580);TNFコンバーターゼ阻害剤;抗IL−12抗体;抗IL−18抗体;インターロイキン11(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S296参照);インターロイキン13(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S308参照);インターロイキン17阻害剤(例えばArthritis & Rheumatism(1996)Vol.39,No.9(supplement),S 120参照);金;ペニシラミン;クロロキン;クロラムブシル;ヒドロキシクロロキン;シクロスポリン;シクロホスファミド;全リンパ照射;抗胸腺細胞グロブリン;抗CD4抗体;CD5毒素;経口投与ペプチド及びコラーゲン;ロベンザリト2ナトリウム;サイトカイン調節剤(CRA)HP228及びHP466(Houghten Pharmaceuticals,Inc.);ICAM−1アンチセンスホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチド(ISIS 2302;Isis Pharmaceuticals,Inc.);可溶性補体受容体1(TP10;T Cell Sciences,Inc.);プレドニゾン;オルゴテイン;ポリ硫酸グリコサミノグリカン;ミノサイクリン;抗IL2R抗体;海産物及び植物脂質(魚類及び植物種子脂肪酸;例えばDeLucaら(1995)Rheum.Dis.Clin.North Am.21:759−777参照);アウラノフィン;フェニルブタゾン;メクロフェナム酸;フルフェナム酸;静脈内免疫グロブリン;ジレウトン;アザリビン;ミコフェノール酸(RS−61443);タクロリムス(FK−506);シロリムス(ラパマイシン);アミプリロース(テラフェクチン);クラドリビン(2−クロロデオキシアデノシン);メトトレキセート;抗ウイルス薬;並びに免疫調節剤が挙げられる。
1態様では、IL−12抗体又はその抗原結合部分をKDRの小分子阻害剤(ABT−123)、Tie−2の小分子阻害剤;メトトレキセート;プレドニゾン;セレコキシブ;葉酸;硫酸ヒドロキシクロロキン;ロフェコキシブ;エタネルセプト;インフリキシマブ;レフルノミド;ナプロキセン;バルデコキシブ;スルファサラジン;メチルプレドニゾロン;イブプロフェン;メロキシカム;酢酸メチルプレドニゾロン;金チオリンゴ酸ナトリウム;アスピリン;アザチオプリン;トリアムシノロン・アセトニド;ナプシル酸プロポキシフェン/アセトアミノフェン;フォレート;ナブメトン;ジクロフェナック;ピロキシカム;エトドラック;ジクロフェナックナトリウム;オキサプロジン;塩酸オキシコドン;重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン;ジクロフェナックナトリウム/ミソプロストール;フェンタニル;アナキンラ(ヒト組換え);塩酸トラマドール;サルサレート;スリンダク;シアノコバラミン/葉酸/ピリドキシン;アセトアミノフェン;アレンドロン酸ナトリウム;プレドニゾロン;硫酸モルヒネ;塩酸リドカイン;インドメタシン;硫酸グルコサミン/コンドロイチン;シクロスポリン;塩酸アミトリプチリン;スルファジアジン;塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン;塩酸オロパタジン;ミソプロストール;ナプロキセンナトリウム;オメプラゾール;ミコフェノール酸モフェチル;シクロホスファミド;リツキシマブ;IL−1 TRAP;MRA;CTLA4−IG;IL−18 BP;ABT−874;ABT−325(抗IL 18);抗IL 15;BIRB−796;SCIO−469;VX−702;AMG−548;VX−740;ロフルミラスト;IC−485;CDC−801;及びメソプラムである関節リウマチ治療剤の1種と併用投与する。別の態様では、IL−12又はIL−23抗体又はその抗原結合部分をIL−12又はIL−23関連障害の治療のために上記関節リウマチ治療剤の1種と併用投与する。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる炎症性腸疾患治療剤の非限定的な例としては、ブデソニド;上皮成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン,スルファサラジン;アミノサリチル酸塩;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化剤;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体アンタゴニスト;抗IL−1βモノクローナル抗体;抗IL−6モノクローナル抗体;成長因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;他のヒトサイトカイン又は成長因子(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)の抗体又はアンタゴニストが挙げられる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90等の細胞表面分子又はそのリガンドの抗体と併用することができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はメトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、前炎症性サイトカイン(例えばTNFα又はIL−1)によるシグナル伝達を妨害する物質(例えばIRAK、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤)、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)等の物質と併用することもできる。
抗体又は抗原結合部分と併用することができるクローン病治療剤の好ましい例としては、TNFアンタゴニスト(例えば抗TNF抗体、D2E7(PCT公開WO97/29131;HUMIRA)、CA2(REMICADE)、CDP 571、TNFR−Ig構築物(p75TNFRIgG(ENBREL)及びp55TNFRIgG(LENERCEPT)))阻害剤及びPDE4阻害剤が挙げられる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はコルチコステロイド(例えばブデソニド及びデキサメタゾン)と併用することができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はスルファサラジン、5−アミノサリチル酸及びオルサラジン等の物質や、前炎症性サイトカイン(例えばIL−1)の合成又は作用を妨害する物質(例えばIL−1β変換酵素阻害剤及びIL−1ra)と併用することもできる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はT細胞シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤)、6−メルカプトプリンと併用することもできる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はIL−11と併用することもできる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はメサラミン、プレドニゾン、アザチオプリン、メルカプトプリン、インフリキシマブ、琥珀酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ジフェノキシレート/硫酸アトロピン、塩酸ロペラミド、メトトレキセート、オメプラゾール、フォレート、シプロフロキサシン/デキストロース−水、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、塩酸テトラサイクリン、フルオシノニド、メトロニダゾール、チメロサール/硼酸、コレスチラミン/スクロース、塩酸シプロフロキサシン、硫酸ヒオスシアミン、塩酸メペリジン、塩酸ミダゾラム、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、塩酸プロメタジン、リン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、セレコキシブ、ポリカルボフィル、ナプシル酸プロポキシフェン、ヒドロコルチゾン、マルチビタミン、バルサラジド2ナトリウム、リン酸コデイン/アセトアミノフェン、塩酸コレセベラム、シアノコバラミン、葉酸、レボフロキサシン、メチルプレドニゾロン、ナタリズマブ及びインターフェロンγと併用することができる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる多発性硬化症治療剤の非限定的な例としては、コルチコステロイド;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキセート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロンβ1a(AVONEX;Biogen);インターフェロンβ1b(BETASERON;Chiron/Berlex);インターフェロンαn3(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロンα(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロンβ1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、ペグ化インターフェロンα2b(Enzon/Schering−Plough)、コポリマー1(Cop−1;COPAXONE;Teva Pharmaceutical Industries、Inc.);高圧酸素;静脈内免疫グロブリン;クラドリビン;他のヒトサイトカイン又は成長因子とその受容体(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−23、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)の抗体又はアンタゴニストが挙げられる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はCD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90等の細胞表面分子又はそのリガンドに対する抗体と併用することができる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はメトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、前炎症性サイトカイン(例えばTNFα又はIL−1)によるシグナル伝達を妨害する物質(例えばIRAK、NIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤)、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−13及びTGFβ)等の物質と併用することもできる。
抗体又はその抗原結合部分と併用することができる多発性硬化症治療剤の好ましい例としてはインターフェロンβ(例えばIFNβ1a及びIFNβ1b);コパキソン、コルチコステロイド、カスパーゼ阻害剤(例えばカスパーゼ−1の阻害剤)、IL−1阻害剤、TNF阻害剤、及びCD40リガンドとCD80の抗体が挙げられる。
本発明の抗体又はその抗原結合部分はアレムツズマブ、ドロナビノール、Unimed、ダクリズマブ、ミトキサントロン、塩酸キサリプロデン、ファムプリジン、酢酸グラチラマー、ナタリズマブ、シンナビドール、a−イムノカインNNSO3、ABR−215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体アンタゴニスト、BBR−2778、カラグアリン、CPI−1189、LEM(リポソーム封入ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイドアゴニスト)MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害剤)、MNA−715、抗IL−6受容体抗体、ニューロバクス、ピルフェニドン・アロトラップ1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タラムパネル、テリフルノミド、TGF−β2、チプリモチド、VLA−4アンタゴニスト(例えば、TR−14035、VLA4 Ultrahaler,Antegran−ELAN/Biogen)、インターフェロンγアンタゴニスト、IL−4アゴニスト等の物質と併用することもできる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる狭心症治療剤の非限定的な例としては、アスピリン、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、琥珀酸メトプロロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、ベシル酸アムロジピン、塩酸ジルチアゼム、二硝酸イソソルビド、重硫酸クロピドグレル、ニフェジピン、アトルバスタチンカルシウム、塩化カリウム、フロセミド、シンバスタチン、塩酸ベラパミル、ジゴキシン、塩酸プロプラノロール、カルベジロール、リシノプリル、スピロノラクトン、ヒドロクロロチアジド、マレイン酸エナラプリル、ナドロール、ラミプリル、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、バルサルタン、塩酸ソタロール、フェノフィブラート、エゼチミブ、ブメタニド、ロサルタンカリウム、リシノプリル/ヒドロクロロチアジド、フェロジピン、カプトプリル、フマル酸ビソプロロールが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる強直性脊椎炎治療剤の非限定的な例としては、イブプロフェン、ジクロフェナック及びミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナック、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキセート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、エタネルセプト、インフリキシマブが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる喘息治療剤の非限定的な例としては、アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、塩酸レバルブテロール、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロン・アセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、臭化イプラトロピウム、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、無水テオフィリン、琥珀酸メチルプレドニゾロンナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、フマル酸フォルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、メチルプレドニゾロン、アモキシシリン三水和物、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、塩酸フェキソフェナジン、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラン酸塩、レボフロキサシン、インヘラー補助装置、グアイフェネシン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、塩酸モキシフロキサシン、ドキシサイクリン塩酸塩水和物、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/コデイン/クロルフェニル、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、フランカルボン酸モメタゾン、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナテート、セファレキシン、p−エフェドリン/ヒドロコドン/クロルフェニル、塩酸セチリジン/プソイドエフェドリン、フェニルエフリン/コデイン/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デキサメタゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、硫酸メタプロテレノールが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができるCOPD治療剤の非限定的な例としては、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、臭化イプラトロピウム、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、キシナホ酸サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、無水テオフィリン、琥珀酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデソニド、フマル酸フォルモテロール、トリアムシノロン・アセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、塩酸レバルブテロール、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アモキシシリン三水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラン酸塩、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、フランカルボン酸モメタゾン、p−エフェドリン/コデイン/クロルフェニル、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、臭化チオトロピウム、(R,R)−フォルモテロール、TgAAT、シロミラスト、ロフルミラストが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができるHCV治療剤の非限定的な例としては、インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、インターフェロンαcon1、インターフェロンαn1、ペグ化インターフェロンα2a、ペグ化インターフェロンα2b、リバビリン、ペグ化インターフェロンα2b+リバビリン、ウルソデオキシコール酸、グリチルリチン酸、Thymalfasin、Maxamine、VX−497並びにHCVポリメラーゼ、HCVプロテアーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV IRES(内部リボソーム進入部位)をターゲットとして妨害することによりHCVを治療するために使用される任意化合物が挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる特発性肺線維症治療剤の非限定的な例としては、プレドニゾン、アザチオプリン、アルブテロール、コルヒチン、硫酸アルブテロール、ジゴキシン、γインターフェロン、琥珀酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ロラゼパム、フロセミド、リシノプリル、ニトログリセリン、スピロノラクトン、シクロホスファミド、臭化イプラトロピウム、アクチノマイシンd、アルテプラーゼ、プロピオン酸フルチカゾン、レボフロキサシン、硫酸メタプロテレノール、硫酸モルヒネ、塩酸オキシコドン、塩化カリウム、トリアムシノロン・アセトニド、タクロリムス無水物、カルシウム、インターフェロンα、メトトレキセート、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロンγ1βが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる心筋梗塞治療剤の非限定的な例としては、アスピリン、ニトログリセリン、酒石酸メトプロロール、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、重硫酸クロピドグレル、カルベジロール、アテノロール、硫酸モルヒネ、琥珀酸メトプロロール、ウァルファリンナトリウム、リシノプリル、一硝酸イソソルビド、ジゴキシン、フロセミド、シンバスタチン、ラミプリル、テネクテプラーゼ、マレイン酸エナラプリル、トルセミド、レタバーゼ、ロサルタンカリウム、塩酸キナプリル/炭酸マグネシウム、ブメタニド、アルテプラーゼ、エナラプリラート、塩酸アミオダロン、塩酸チロフィバンm−水和物、塩酸ジルチアゼム、カプトプリル、イルベサルタン、バルサルタン、塩酸プロプラノロール、フォシノプリルナトリウム、塩酸リドカイン、エプチフィバチド、セファゾリンナトリウム、硫酸アトロピン、アミノカプロン酸、スピロノラクトン、インターフェロン、塩酸ソタロール、塩化カリウム、ドクセートナトリウム、塩酸ドブタミン、アルプラゾラム、プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム、塩酸ミダゾラム、塩酸メペリジン、二硝酸イソソルビド、エピネフリン、塩酸ドーパミン、ビバリルジン、ロスバスタチン、エゼチミブ/シンバスタチン、アバシミブ、カリポリドが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる乾癬治療剤の非限定的な例としては、KDRの小分子阻害剤(ABT−123)、Tie−2の小分子阻害剤、カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロン・アセトニド、プロピオン酸ハロベタゾール、タザロテン、メトトレキセート、フルオシノニド、ジプロピオン酸ベタメタゾン(高用量)、フルオシノロン・アセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、フランカルボン酸モメタゾン、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール/エモリエント、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿剤、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、二酢酸ジフロラゾン、葉酸エタネルセプト、乳酸、メトクスサレン、ヒドロコルチゾン/次没食子酸ビスマス/znox/レゾルシノール、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、日焼け止め剤、ハルシノニド、サリチル酸、アントラリン、ピバル酸クロコルトロン、石炭抽出液、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デゾキシメタゾン、ジアゼパム、エモリエント、フルオシノニド/エモリエント、鉱油/ひまし油/乳酸ナトリウム、鉱油/落花生油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、プソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロムサラン、チメロサール/硼酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジンが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる乾癬性関節炎治療剤の非限定的な例としては、メトトレキセート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒドロキシクロロキン、プレドニゾン、スリンダク、ジプロピオン酸ベタメタゾン(高用量)、インフリキシマブ、メトトレキセート、フォレート、トリアムシノロン・アセトニド、ジクロフェナック、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナックナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナックナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、金チオリンゴ酸ナトリウム、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、イブプロフェン、リセドロネートナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、エファリズマブが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる再狭窄治療剤の非限定的な例としては、シロリムス、パクリタキセル、エベロリムス、タクロリムス、ABT−578、アセトアミノフェンが挙げられる。
本発明の抗体又は抗体部分と併用することができる座骨神経痛治療剤の非限定的な例としては、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、ロフェコキシブ、塩酸シクロベンザプリン、メチルプレドニゾロン、ナプロキセン、イブプロフェン、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、セレコキシブ、バルデコキシブ、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、リン酸コデイン/アセトアミノフェン、塩酸トラマドール/アセトアミノフェン、メタキサロン、メロキシカム、メトカルバモール、塩酸リドカイン、ジクロフェナックナトリウム、ガバペンチン、デキサメタゾン、カリソプロドール、ケトロラックトロメタミン、インドメタシン、アセトアミノフェン、ジアゼパム、ナブメトン、塩酸オキシコドン、塩酸チザニジン、ジクロフェナックナトリウム/ミソプロストール、ナプシル酸プロポキシフェン/アセトアミノフェン、アスピリン/オキシコドン/テレフタル酸オキシコドン、イブプロフェン/重酒石酸ヒドロコドン、塩酸トラマドール、エトドラック、塩酸プロポキシフェン、塩酸アミトリプチリン、カリソプロドール/リン酸コデイン/アスピリン、硫酸モルヒネ、マルチビタミン、ナプロキセンナトリウム、クエン酸オルフェナドリン、テマゼパムが挙げられる。
抗体又は抗原結合部分と併用することができるSLE(狼瘡)治療剤の好ましい例としては、NSAID(例えばジクロフェナック、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン);COX2阻害剤(例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ);抗マラリア剤(例えば、ヒドロキシクロロキン);ステロイド(例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、ブデソニド、デキサメタゾン);細胞傷害性物質(例えば、アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキセート);PDE4阻害剤又はプリン合成阻害剤(例えばセルセプト)が挙げられる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はスルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、イムラン及び前炎症性サイトカイン(例えばIL−1)の合成、産生又は作用を妨害する物質(例えばIL−1β変換酵素阻害剤等のカスパーゼ阻害剤やIL−1ra)等の物質と併用することもできる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はT細胞シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);又はT細胞活性化分子をターゲットとする分子(例えばCTLA−4−IgG又は抗B7ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体)と併用することもできる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はIL−11又は抗サイトカイン抗体(例えば、フォントリズマブ(抗IFNg抗体))又は抗受容体抗体(例えば抗IL−6受容体抗体やB細胞表面分子に対する抗体)と併用することもできる。本発明の抗体又はその抗原結合部分はLJP 394(アベチムス)、B細胞を枯渇又は不活性化する物質(例えば、リツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット(抗BlyS抗体))、TNFアンタゴニスト(例えば抗TNF抗体、D2E7(PCT公開WO97/29131;HUMIRA)、CA2(REMICADE)、CDP 571、TNFR−Ig構築物(p75TNFRIgG(ENBREL)及びp55TNFRIgG(LENERCEPT)))と併用することもできる。
本発明の医薬組成物は「治療有効量」又は「予防有効量」の本発明の抗体又は抗体部分を含有することができる。「治療有効量」とは必要な用量と期間で所望治療結果を達成するために有効な量を意味する。抗体又は抗体部分の治療有効量は当業者が決定することができ、個体の疾患状態、年齢、性別及び体重や、抗体又は抗体部分が個体に所望応答を誘発する能力等の因子により異なる。治療有効量は抗体又は抗体部分の有益な治療作用が毒性又は有害作用を上回る量でもある。「予防有効量」とは必要な用量と期間で所望予防結果を達成するために有効な量を意味する。一般に、予防用量は初期疾患ステージ又はそれ以前の対象で使用するので、予防有効量は治療有効量よりも少ない。
最適所望応答(例えば治療又は予防応答)が得られるように投与レジメンを調節することができる。例えば、単回ボーラスを投与してもよいし、時間をかけて用量を数回に分けて投与してもよいし、治療状況の緊急性に応じて用量を比例的に増減してもよい。投与し易く、用量を均一にするために非経口組成物を用量単位形態に製剤化すると特に有利である。本明細書で使用する用量単位形態とは治療する哺乳動物対象に単位用量として適した物理的に別個の単位を意味し、各単位は所望治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を必要な医薬キャリヤーと共に含有する。本発明の用量単位形態の仕様は(a)活性化合物の固有特性及び達成すべき特定治療又は予防効果と、(b)個体の過敏症の治療用としてこのような活性化合物を配合する技術に内在する問題により決定され、これらの因子に直接依存する。
本発明の抗体又は抗体部分の治療有効量又は予防有効量の非限定的な範囲の例は0.1〜20mg/kg、より好ましくは1〜10mg/kgである。なお、用量値は緩和しようとする症状の種類と重篤度により異なる。更に、当然のことながら、任意特定対象の特定投与レジメンは個体の必要と組成物の投与者又は投与監理者の専門的判断に従って時間と共に調節すべきであり、本明細書に記載する用量範囲は例示に過ぎず、特許請求の範囲に記載する組成物の範囲又は実施を制限するものではない。
当業者に自明の通り、本明細書に記載する本発明の方法の他の適切な変形及び応用も自明であり、本発明の範囲又は本明細書に開示する態様から逸脱せずに適切な等価物を使用して実施することができる。以上、本発明を詳細に記載したが、以下の実施例を参照することにより更に明瞭に理解されよう。なお、以下の実施例は例証のみを目的とし、本発明を限定するものではない。
抗ヒトIL−12モノクローナル抗体の作製及び単離
実施例1.1:抗ヒトIL−12抗体を同定するためのアッセイ
実施例1全体を通して、特に指定しない限り、以下のアッセイを使用して抗ヒトIL−12抗体を同定及び特性決定した。
実施例1.1.A:ELISA
ヒトIL−12と結合する抗体をスクリーニングするための酵素免疫測定法は以下のように実施した。
実施例1.1.A.1:IL−12p70と抗ヒトIL−12抗体の結合を検出するためのELISA法
ELISAプレート(Corning Costar,Acton,MA)にリン酸緩衝食塩水(PBS)中5μg/mlヤギ抗マウスIgG Fc特異的抗体(Pierce # 31170,Rockford,IL.)50μL/ウェルを4℃で一晩コーティングした。0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを1回洗浄した。PBS(BioRad #170−6404,Hercules,CA.)で2%まで希釈したブロッキング溶液200μL/ウェルを加えることによりプレートを1時間室温でブロックした。ブロッキング後に0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを1回洗浄した。
上記のように調製したELISAプレートに0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma,St.Louis,MO.)を添加したPBSで希釈したマウス血清又はハイブリドーマ上清50μL/ウェルを加え、1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSで100ng/mLまで希釈したビオチン化組換え精製ヒトIL−12p70(50μL)を各ウェルに加え、1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSでストレプトアビジンHRP(Pierce # 21126,Rockland,IL.)を20000倍に希釈し、50μL/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを3回洗浄した。TMB溶液(Sigma # T0440,St.Louis,MO.)50μLを各ウェルに加え、10分間室温でインキュベートした。1N硫酸を加えて反応を停止した。プレートを分光光度法により波長450nmで読み取った。
実施例1.1.A.2:IL−12p70又はIL−12p40がIL−12p70と抗ヒトIL−12抗体の結合に競合する能力を評価するためのELISA法
ELISAプレート(Corning Costar,Acton,MA)にPBS中5μg/mlヤギ抗マウスIgG Fc特異的抗体(Pierce # 31170,Rockford,IL.)50μL/ウェルを4℃で一晩コーティングした。プレートをPBS+0.05% Tween−20で1回洗浄した。PBS+10%脱脂粉乳を加えることによりプレートを1時間室温でブロックした。ブロッキング後にプレートをPBS+0.05% Tween−20で3回洗浄した。
実施例1.1.A2(a):IL−12p70競合ELISA法プロトコール
0.1% BSA(Sigma,St.Louis,MO.)を添加したPBSで予想抗体力価に応じてマウス血清又はハイブリドーマ上清を希釈した。0.1% BSAを添加したPBS中0.1μg/mlの3倍濃縮(3×)ストックとしてビオチン化組換え精製ヒトIL−12p70を調製した。0.1% BSAを添加したPBS中0.1〜10μg/mlの各種濃度で組換え精製ヒトIL−12p70を調製した。希釈マウス血清又はハイブリドーマ上清、ビオチン化組換え精製ヒトIL−12p70、及び組換え精製ヒトIL−12p70の各溶液を等容量(75μL)で混合した。この混合物50μLを上記コートELISAプレートに加え、1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSでストレプトアビジンHRP(Pierce # 21126,Rockland,IL.)を20000倍に希釈し、50μL/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを3回洗浄した。TMB溶液(Sigma # T0440,St.Louis,MO.)50μLを各ウェルに加え、10分間室温でインキュベートした。1N硫酸を加えて反応を停止した。プレートを分光光度法により波長450nmで読み取った。
実施例1.1.A2(b):IL−12p40競合ELISA法プロトコール
0.1% BSA(Sigma,St.Louis,MO.)を添加したPBSで予想抗体力価に応じてマウス血清又はハイブリドーマ上清を希釈した。0.1% BSAを添加したPBS中0.1μg/mlの3倍濃縮(3×)ストックとしてビオチン化組換え精製ヒトIL−12p70を調製した。0.1% BSAを添加したPBS中0.1〜10μg/mlの各種濃度で組換え精製ヒトIL−12p40を調製した。希釈マウス血清又はハイブリドーマ上清、ビオチン化組換え精製ヒトIL−12p70、及び組換え精製ヒトIL−12p40の各溶液を等容量(75μL)で混合した。この混合物50μLをコートELISAプレートに加え、1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSでストレプトアビジンHRP(Pierce # 21126,Rockland,IL.)を20000倍に希釈し、50μL/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを3回洗浄した。TMB溶液(Sigma # T0440,St.Louis,MO.)50μLを各ウェルに加え、10分間室温でインキュベートした。1N硫酸を加えて反応を停止した。プレートを分光光度法により波長450nmで読み取った。
実施例1.1.B:BIACORE技術を使用した親和性測定
BIACOREアッセイ(Biacore,Inc,Piscataway,NJ)は会合速度定数と解離速度定数の動的測定により抗体の親和性を測定する。25℃のランニング緩衝液HBS−EP(10mM HEPES[pH7.4],150mM NaCl,3mM EDTA,及び0.005%界面活性剤P20)を使用してBiacore(登録商標)3000計器(Biacore(登録商標)AB,Uppsala,Sweden)で表面プラズモン共鳴法測定により組換え精製ヒトIL−12p70又は組換え精製ヒトIL−12p40と抗体の結合を測定した。全化学物質はBiacore(登録商標)AB(Uppsala,Sweden)又は本明細書に記載するような別の供給業者から入手した。ヤギ抗マウスIgG(Fcγ)フラグメント特異的ポリクローナル抗体(Pierce Biotechnology Inc,Rockford,IL)約5000RUを10mM酢酸ナトリウム(pH4.5)で希釈し、標準アミンカップリングキットを製造業者の指示と手順に従って25μg/mlで使用してCM5研究グレードバイオセンサーチップに直接固定化した。バイオセンサー表面の未反応部分をエタノールアミンでブロックした。フローセル2及び4の修飾カルボキシメチルデキストラン表面を反応表面として使用した。フローセル1及び3のヤギ抗マウスIgGを固定していない未修飾カルボキシメチルデキストランを参照表面として使用した。動的分析のために、Biaevaluation 4.0.1ソフトウェアを使用することにより(グローバルフィット分析を使用して)、1:1ラングミュア結合モデルから誘導した速度方程式を全8種の注入液の会合相と解離相に同時にフィットさせた。ヤギ抗マウスIgG特異的反応表面に固定するために精製抗体をHEPES緩衝食塩水で希釈した。リガンドとして固定するマウス抗体(25μg/ml)を反応マトリックスに流速5μl/分で注入した。25μl/分の連続流量下に会合速度定数と解離速度定数kon(単位M−1−1)及びkoff(単位s−1)を測定した。速度定数は10〜200nMの10種の異なる抗原濃度で動的結合測定を行うことにより誘導した。次に、マウス抗体と組換え精製ヒトIL−12p70又は組換え精製ヒトIL−12p40の反応の平衡解離定数(単位M)を次式K=koff/konにより動的速度定数から計算した。時間の関数として結合を記録し、動的速度定数を計算する。このアッセイでは、10−1−1程度の高い会合速度と10−6−1程度の低い解離速度を測定することができる。
実施例1.1.C:抗ヒトIL−12抗体の機能活性
本発明の抗ヒトIL−12抗体の機能活性を試験するために、IL−12活性を阻害する抗体の能力を測定する以下のアッセイで抗体を使用した。
実施例1.1.C1:ヒトPHA活性化リンパ芽球の調製
健常ドナーから採取したロイコパックからCurrent Protocols in Immunology,Unit 7.1に記載されているように45分間1500rpmでFicoll−Hypaque勾配遠心によりヒト末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。血液水溶液とリンパ球分離媒体の界面のPBMCを採取し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄し、15分間1500rpmで遠心してFicoll−Paque粒子を除去した。
次にCurrent Protocols in Immunology,Unit 6.16に記載されているようにPBMCを活性化し、リンパ芽球を形成した。0.01mg/mL PHA−P(Sigma #L8754,St.Louis,MO)を補充したRPMI完全培地(RPMI 1640培地,10%胎仔ウシ血清(FBS),100 U/mlペニシリン,100tg/mlストレプトマイシン)に洗浄したPBMCを0.5〜1×10個/mLで再懸濁し、5% CO雰囲気下に4日間37℃で培養した、4日後、0.01mg/mL PHA−Pと50U/mL組換えヒトIL−2(R&D Systems #202−EL,Minneapolis,MN.)を添加した培地に細胞培養液を細胞1×10個/mLで再播種した。細胞を37℃で24時間インキュベートし、RPMI完全培地で洗浄した後、95% FBS,5% DMSO中、1×10個/mlで凍結した。
実施例1.1.C2:PHA芽球IFNγ誘導アッセイ:ヒトIL−12活性の阻害
抗ヒトIL−12抗体がヒトIL−12の誘導下のPHA芽球によるIFNγ産生を阻害する能力を以下のように分析した。各種濃度の免疫マウス血清、マウスハイブリドーマ上清又は精製抗ヒトIL−12抗体をマイクロタイタープレート(U底,96ウェル,Costar)でRPMI完全培地100μL中、400pg/ml組換え精製ヒトIL−12p70と共に1時間37℃でプレインキュベートした。上記のように単離したPHA芽球を一度洗浄し、RPMI完全培地に細胞密度1×10個/mlまで再懸濁した。PHA芽球(1×10個/mlを100μL)を抗体と組換え精製ヒトIL−12p70の混合物(IL−12p70終濃度200pg/ml)に加え、18時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後、無細胞上清150μLを各ウェルから回収し、ヒトIFNγ ELISA(R&D Systems Cat#DIF50)を使用してヒトIFNγ産生レベルを測定した。
実施例1.1.C3:PHA芽球IFNγ誘導アッセイ:カニクイザル(サル)IL−12活性の阻害
抗ヒトIL−12抗体がカニクイザルIL−12の誘導下のPHA芽球によるIFNγ産生を阻害する能力を以下のように分析した。各種濃度の免疫マウス血清、マウスハイブリドーマ上清又は精製抗ヒトIL−12抗体をマイクロタイタープレート(U底,96ウェル,Costar)でRPMI完全培地100μL中、150pg/mL組換え精製サルIL−12p70と共に1時間37℃でプレインキュベートした。上記のように単離したPHA芽球を一度洗浄し、RPMI完全培地に細胞密度1×10個/mlまで再懸濁した。PHA芽球(1×10個/mlを100μL)を抗体と組換え精製サルIL−12p70の混合物(サルIL−12p70終濃度75μg/ml)に加え、18時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後、無細胞上清150μLを各ウェルから回収し、ヒトIFNγ ELISA(R&D Systems Cat#DIF50)を使用してヒトIFNγ産生レベルを測定した。
実施例1.2:抗ヒトIL−12モノクローナル抗体の作製
以下のように抗ヒトIL−12マウスモノクローナル抗体を得た。
実施例1.2.A:ヒトIL−12抗原によるマウスの免疫
1日目に完全フロイントアジュバント(Rockland Immunochemicals,Gilbertsville,PA)と混合した20μgの組換え精製ヒトIL−12p70を6〜8週齢Balb/C及び5AJマウス5匹に皮下注射した。24日、38日、及び49日目にImmunoeasyアジュバント(Qiagen,Valencia,CA)と混合した20μgの組換え精製ヒトIL−12p70を同一のBalb/C及び5AJマウス5匹に皮下注射した。84日又は112日又は144日目に10ugの組換え精製ヒトIL−12p70又は2ugの組換え精製ヒトIL−12p40(R & D Systems,Minneapolis,MN)をマウスに静脈内注射した。
実施例1.2.B:ハイブリドーマの作製
実施例1.2.Aに記載した免疫マウスから得られた脾細胞をKohler,G.and Milstein 1975,Nature,256:495に記載されている確立方法に従ってSP2/O−Ag−14細胞と5:1の比で融合し、ハイブリドーマを作製した。96ウェルプレートでアザセリンとヒポキサンチンを添加した選択培地に融合産物を脾細胞2.5×10個/ウェルの密度で播種した。融合から7〜10日後に肉眼的ハイブリドーマコロニーが観察された。ハイブリドーマコロニーを含む各ウェルからの上清を(実施例1.1.A.1に記載したように)IL−12p70に対する抗体の有無についてELISA法により試験した。IL−12p70との結合が陽性であった上清を次に(実施例1.1.A.2に記載したように)IL−12p70又はIL−12p40競合ELISA法により試験し、p40特異的であるか否かを判定した。IL−12p40特異的活性を示す上清を次に(実施例1.1.Cに記載したように)IFNγのPHA芽球アッセイでIL−12中和能について試験した。
Figure 2013177405
実施例1.2.C:抗ヒトIL−12p40モノクローナル抗体の同定及び特性決定
IL−12と結合した抗体を産生し、実施例1.2.B及び1.2.Cに従って作製され、IL−12p40と特異的に結合することが可能なハイブリドーマ、特にPHA芽球アッセイで12nM又は12nM未満のIC50値をもつハイブリドーマを増殖させ、限界希釈法によりクローニングした。
10%低IgG胎仔ウシ血清(Hyclone #SH30151,Logan,UT.)を添加した培地でハイブリドーマ細胞を増殖させた。平均して(クローン集団に由来する)各ハイブリドーマ上清250mLを回収し、濃縮し、Harlow,E.and Lane,D.1988 “Antibodies:A Laboratory Manual”に記載されているようにプロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。実施例1.1.C2及び1.1.C3に記載したようにPHA芽球アッセイを使用して精製mAbのIL−12活性阻害能を測定した。表9は10種のモノクローナル抗体のPHA芽球アッセイからのIC50値を示す。
Figure 2013177405
実施例1.1.Bに記載したように表面プラズモン共鳴法(Biacore(登録商標))測定を使用して組換え精製ヒトIL−12p70に対するモノクローナル抗体の結合親和性を測定した。表10はヒトIL−12p70に対する上記10種のモノクローナル抗体の親和性を示す。
Figure 2013177405
実施例1.2.C.1:マウスモノクローナル抗ヒトIL−12p40抗体の種特異性
上記10種のモノクローナル抗体がマウスIL−12を認識するか否かを判定するために、2種のELISA法を準備した。まず、ELISAプレートに組換え精製マウスIL−12(Peprotech)5ug/mlを直接コーティングすることにより直接ELISA法を準備した。0.1% BSA(Sigma,StLouis,MO)を添加したPBS中3〜200ng/mlの各種濃度でマウス抗ヒトIL−12p40 mAbを調製した。各抗体希釈液50μlをコートELISAプレートに加え、1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSで抗マウスIgG−HRP抗体(R&D #HAF007,Minneapolis,MN)を2000倍に希釈し、50ul/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。TMB溶液(Sigma # T0440,St.Louis,MO.)50μLを各ウェルに加え、10分間室温でインキュベートした。2N硫酸を加えて反応を停止した。プレートを分光光度法により波長450nmで読み取った。
第2に、ELISAプレートに5ug/mlヤギ抗マウスIgG,Fcフラグメント特異的抗体(Pierce # 31170,Rockland,IL)をコーティングすることにより間接ELISA法を準備した。0.1% BSAを添加したPBS中0.1〜100ng/mlの各種濃度でマウス抗ヒトIL−12p40 mAbを調製し、各抗体希釈液50μlをコートELISAプレートに加え、1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSで組換え精製マウスIL−12(Preprotech)を0.2ug/mlに希釈し、50ul/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSでビオチン化抗マウスIL−12抗体(R&D # BAF419)を0.2ug/mlに希釈し、50ul/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでウェルを3回洗浄した。0.1% BSAを添加したPBSでストレプトアビジンHRP(Pierce # 21126,Rockland,IL.)を20000倍に希釈し、50μL/ウェルを加え、プレートを1時間室温でインキュベートした。0.05% Tween−20を添加したPBSでプレートを3回洗浄した。TMB溶液50μLを各ウェルに加え、10分間室温でインキュベートした。2N硫酸を加えて反応を停止した。プレートを分光光度法により波長450nmで読み取った。10種のモノクローナル抗体で実施した直接及び間接ELISA法からの結果を表11に示す。
Figure 2013177405
実施例1.2.D:各マウス抗ヒトIL−12p40 mAbの可変領域のアミノ酸配列の決定
各アミノ酸配列決定のために、ハイブリドーマ細胞約10×10個を遠心により単離し、製造業者の指示に従ってTrizol(Gibco BRL/Invitrogen,Carlsbad,CA.)で処理し、全RNAを単離した。製造業者の指示に従ってSuperScript First−Strand Synthesis System(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使用して全RNAを第1鎖DNA合成に供した。オリゴ(dT)を使用して第1鎖合成を開始し、ポリ(A)RNAを選択した。次にマウス免疫グロブリン可変領域の増幅用に設計されたプライマー(Ig−Primer Sets,Novagen,Madison,WI)を使用して第1鎖cDNA産物をPCR増幅した。PCR産物をアガロースゲル上で分離し、切出し、精製した後、TOPOクローニングキットを使用してpCR2.1−TOPOベクター(Invitrogen,Carlsbad,CA)にサブクローニングし、化学コンピテント大腸菌TOP10(Invitrogen,Carlsbad,CA)に形質転換した。形質転換細胞でコロニーPCRを実施し、インサートを含むクローンを同定した。QIAprep Miniprep kit(Qiagen,Valencia,CA)を使用してインサートを含むクローンからプラスミドDNAを単離した。M13フォワードプライマーとM13リバースプライマー(Fermentas Life Sciences,Hanover MD)を使用してプラスミド中のインサートを両鎖解析し、重鎖可変領域又は軽鎖可変領域DNA配列を決定した。実施例1.2.Cに記載した10種のモノクローナル抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域配列を表1に示す。
実施例2:組換え抗ヒトIL−12p40抗体
実施例2.1:組換えキメラ抗ヒトIL−12p40抗体の構築及び発現
マウス抗ヒトIL−12p40モノクローナル抗体3G7、8E1、1A6及び1D4の重鎖定常領域をコードするDNAを細菌で相同組換えすることにより2箇所のヒンジ領域アミノ酸突然変異を含むヒトIgG1定常領域をコードするcDNAフラグメントで置換した。これらの突然変異は234位(EUナンバリング)のロイシン→アラニン置換と235位のロイシン→アラニン置換である(Lundら,1991,J.Immunol.,147:2657)。これらの抗体の各々の軽鎖定常領域をヒトκ定常領域で置換した。重鎖シグナル配列MEFGLSWLFLVAILKGVQC(配列番号110)と軽鎖シグナル配列MDMRVPAQLLGLLLLWFPGSRC((配列番号111)を含むpBOS発現プラスミド(Mizushima and Nagata,Nucleic Acids Research 1990,Vol 18,pg 5322)にライゲーションしたキメラ重鎖及び軽鎖cDNAのコトランスフェクションにより全長キメラ抗体をCOS細胞で一過性に発現させた。
組換えキメラ抗体を含む細胞上清をプロテインAセファロースクロマトグラフィーにより精製し、酸性緩衝液の添加により結合抗体を溶出させた。抗体を中和し、PBSで透析した。
(上記)キメラ3G7をコードする重鎖cDNAを1D4キメラ軽鎖cDNA(いずれもpBOSベクターにライゲーション)と共にCOS細胞にコトランスフェクトした。組換えキメラ抗体を含む細胞上清をプロテインAセファロースクロマトグラフィーにより精製し、酸性緩衝液の添加により結合抗体を溶出させた。抗体を中和し、PBSで透析した。
次に実施例1.1.C2及び1.1.C3に記載したようにIL−12の誘導下のPHA芽球によるIFNγの産生を阻害する能力について精製キメラ抗ヒトIL−12モノクローナル抗体を試験した。表12は5種のキメラ抗体のPHA芽球アッセイからのIC50値を示す。
Figure 2013177405
実施例2.2:CDRグラフト抗ヒトIL−12p40抗体の構築及び発現
CDRグラフト抗ヒトIL−12抗体を以下のように作製した。
実施例2.2.1:ヒト抗体フレームワークの選択
Vector NTIソフトウェアを使用して(表3に記載するような)各マウス重鎖可変領域及び軽鎖可変領域遺伝子配列を(NCBI Ig Blastウェブサイトhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/retrieveig.html.から入手した)44種のヒト免疫グロブリン生殖細胞系列重鎖可変領域配列又は46種の生殖細胞系列軽鎖可変領域配列と各々整列させた。元のマウス配列に対して最高の総相同度(及び抗原結合に重要であることが分かっている位置の最高相同度)(Welschof,M.and Krauss,J.Methods In Molecular Biology,Vol 207)をもつヒト可変領域配列を各重鎖及び軽鎖配列に選択し、CDRグラフト用のフレームワーク(FW)1、2及び3配列を得た。各マウス重鎖及び軽鎖FW4領域をNCBIデータベースの6種のヒト免疫グロブリン生殖細胞系列結合重鎖配列と5種の生殖細胞系列結合軽鎖配列と各々整列させることにより、適切なヒト重鎖及び軽鎖可変領域FW4領域(「結合」領域とも言う)の同定を行った。(NCBIウェブサイトに由来する)ヒト可変領域CDR配列を(ハイブリドーマに由来する)マウスCDR配列で置換し、(NCBIウェブサイトに由来する)FW4領域を各3’末端に付加することにより、完全CDRグラフト抗体のin silico構築を実施した。
実施例2.2.2:CDRグラフト抗体の構築
上記in silico構築したCDRグラフト抗体をオリゴヌクレオチドによりde novo構築した。各可変領域cDNAについて、各オリゴヌクレオチドの5’及び/又は3’末端で相互に20ヌクレオチドオーバーラップするように各60〜80ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド6個を設計した。アニール反応では、全6個のオリゴヌクレオチドを混合し、煮沸し、dNTPの存在下でアニールした。次にDNAポリメラーゼI,ラージ(Klenow)フラグメント(New England Biolabs #M0210,Beverley,MA.)を加え、オーバーラップするオリゴヌクレオチド間の約40bpギャップを埋めた。次に改変pBOSベクター(Mizushima,S.and Nagata,S.,(1990)Nucleic acids Research Vol 18,No.17))の多重クローニング部位に相補的なオーバーハング配列を含む2個の最も外側のプライマーを使用してPCRを実施し、完全可変領域遺伝子を増幅した。
各cDNAアセンブリから得られたPCR産物をアガロースゲル上で分離し、予想可変領域cDNAサイズに対応するバンドを切出し、精製した。細菌で相同組換えすることにより2箇所のヒンジ領域アミノ酸突然変異を含むヒトIgG1定常領域をコードするcDNAフラグメント(配列番号3)に重鎖可変領域をインフレーム挿入した。これらの突然変異は234位(EUナンバリング)のロイシン→アラニン置換と235位のロイシン→アラニン置換である(Lundら,1991,J.Immunol.,147:2657)。軽鎖可変領域を相同組換えによりヒトκ定常領域(配列番号4)にインフレーム挿入した。細菌コロニーを単離し、プラスミドDNAを抽出し、cDNAインサートを完全に配列決定した。各抗体に対応する正しいCDRグラフト重鎖及び軽鎖をCOS細胞にコトランスフェクトし、全長CDRグラフト抗ヒトIL−12抗体を一過性に産生させた。1A6では、1A6重鎖をグラフトしたcDNAと1D4軽鎖をグラフトしたcDNAを含むpBOSベクターをCOS細胞にコトランスフェクトした(1A6軽鎖配列はグラフトした場合には1D4軽鎖配列と同一であった)。組換えキメラ抗体を含む細胞上清をプロテインAセファロースクロマトグラフィーにより精製し、酸性緩衝液の添加により結合抗体を溶出させた。抗体を中和し、PBSで透析した。9種のCDRグラフト抗体を表5に記載する。
実施例1.1.C2及び1.1.C3に記載したようにPHA芽球アッセイにより精製CDRグラフト抗体がIL−12活性を阻害する能力を測定した。実施例1.1.Bに記載したように表面プラズモン共鳴法(Biacore(登録商標))測定を使用して組換え精製ヒトIL−12p70に対する精製CDRグラフト抗体の結合親和性を測定した。表13はヒトIL−12p70とカニクイザルIL−12p70について表7に記載した9種のCDRグラフト抗体のPHA芽球アッセイからのIC50値と親和性を示す。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
実施例2.3:ヒト化抗ヒトIL−12抗体の構築
抗ヒトIL−12抗体のヒト化を以下のように実施した。
実施例2.3.1:CDRグラフト抗体によるホモロジーモデリング
抗体結合部位の構造に必須であると予想されるマウス抗体配列(CDR)に固有の残基を同定するためにホモロジーモデリングを使用した。
ホモロジーモデリングは蛋白質の近似三次元座標を生成するコンピューター手法である。三次元座標が分かっており、その配列が第1の蛋白質の配列に近縁である第2の蛋白質を参照蛋白質とし、初期座標源とそのリファインメントの指針として使用する。2種の蛋白質の配列間の関係を使用して参照蛋白質と座標が所望される蛋白質であるターゲット蛋白質の対応を生成する。参照蛋白質からターゲット蛋白質に直接コピーする2種の蛋白質の一致部分の座標と参照蛋白質及びターゲット蛋白質の一次配列を整列させる。例えば残基突然変異、挿入又は欠失に由来する2種の蛋白質のミスマッチ部分の座標を一般構造鋳型から構築し、先にコピーしたモデル座標との整合性を確保するようにエネルギーリファインメントを行う。このコンピューター蛋白質構造を更にリファインメントしてもよいし、モデリング試験で直接使用してもよい。この記載から明らかなように、モデル構造の品質は参照蛋白質とターゲット蛋白質が近縁であるという前提の確度と、配列アラインメントを構築する精度により決定される。
マウス配列1A6、8E1及び1D4について、BLAST検索と目視検査を併用して適切な参照構造を同定した。1A6と1D4に選択した参照構造はPDBエントリー1JRHであった。8E1では、重鎖参照構造はPDBエントリー1FL3であり、軽鎖参照構造は1MEXであった。参照アミノ酸配列とターゲットアミノ酸配列の一致度は25%であり、ホモロジーモデリング実施を試みるために必要な最小値であるとみなされる。配列アラインメントを手動構築し、プログラムJackalを使用してモデル座標を生成した(Petrey,D.,Xiang,Z.,Tang,C.L.,Xie,L.,Gimpelev,M.,Mitros,T.,Soto,C.S.,Goldsmith−Fischman,S.,Kernytsky,A.,Schlessinger,A.ら2003.Using multiple structure alignments,fast model building,and energetic analysis in fold recognition and homology modeling.Proteins 53(Suppl.6):430−435参照)。
選択した抗体のマウス及びヒトフレームワーク領域の一次配列は有意一致度をもつ。相違する残基位置がマウス抗体の観測結合能を維持するためにヒト化配列に加えるマウス残基の候補である。ヒト配列とマウス配列間で相違するフレームワーク残基のリストを手動作成した。
所定フレームワーク残基が抗体の結合特性に影響を与える確率はCDR残基とのその近接性に依存する。従って、モデル構造を使用してマウス配列とヒト配列間で相違する残基をCDRにおける任意原子からの距離に従って格付けした。任意CDR原子から4.5Å以内の残基を最重要とし、ヒト化抗体で維持するマウス残基の候補として推奨した(即ち復帰突然変異)。
コンピューターモデルの試験によると、抗体1A6.1では軽鎖(1D4.1 VKB3)の残基L1、L2、L36及びL67がCDRと有意に接触していると思われ、従って、これらの位置ではマウス残基を維持すべきであると思われる。1D4.1の場合には、重鎖(1D4.1 VH2−70)の残基H1及びH98と軽鎖(1D4.1 VKB3)のL2及びL67が復帰突然変異位置として同定された。
実施例2.3.2:ハイブリッド抗体の作製
どのCDRグラフト鎖(VH,VL又は両者)がフレームワーク復帰突然変異の恩恵を受けるのかを調べるために、CDRグラフトH又はL鎖を適切なキメラマウスH又はL鎖と対合した後にCOS細胞にコトランスフェクトすることにより「ハイブリッド」抗体を構築した。表14はハイブリッド抗体1A6.3、1A6.4、1A6.7、1A6.8、1D4.4及び1D4.5のVH及びVLアミノ酸配列を示す。
Figure 2013177405
ハイブリッド抗体をプロテインAアフィニティークロマトグラフィー(実施例1.2.C)により精製し、実施例1.1.C2及び1.1.C3に記載したようにPHA芽球アッセイで力価を試験した。実施例1.1.Bに記載したようにBIAcoreを使用して動的測定を実施した。表15はハイブリッド抗体のK及びIC50値を示す。ハイブリッドmAbで得られた力価及び親和性データを適切なCDRグラフトmAbで生成したデータ(実施例2.3.1)と比較し、特定VH又はVL鎖に起因する力価及び親和性の変化を確認した。実施例2.3.1に記載した方法を使用してヒト化VH又はVL鎖が最適鎖であるか否かを検討した。場合により、任意CDR原子から4.5Å以内になかった残基も復帰突然変異のターゲットとした。
Figure 2013177405
実施例2.3.3:CDRグラフト抗体におけるフレームワーク復帰突然変異の構築
ヒト化抗体を作製するために、突然変異誘発プライマーとQuikChange Multi Site−Directed Mutagenesis kit(Stratagene #200513,La Jolla,CA)を製造業者の指示に従って使用してフレームワーク復帰突然変異をCDRグラフト抗体に導入した。CDRグラフトの各々に復帰突然変異の各種組み合わせを構築し、各残基の相対重要性を識別した。1A6.1軽鎖VKB3変異体1(L1−D→S,L2−I→V,L36−Y→F,L67−S→Y)、1D4.1 VKB3変異体2(L1−D→S,L36−Y→F,L67−S→Y)、1D4.1 VKB3変異体3(L1−D→S,L67−S→Y)、1D4.1 VKB3変異体4(L2−I→V,L67−S→Y)、及び1D4.1 VKB3変異体5(L67−S→Y)。1D4.1重鎖VH2−70変異体1(H1−E→Q,H93−A→T)、及び1D4.1 VH2−70変異体2(H93−A→T)。次に突然変異1本鎖DNAをXL10−Goldウルトラコンピテントセルに形質転換した。形質転換細胞でコロニー配列決定を実施し、所望突然変異をもつクローンを同定した。Qiagen Maxiprep kit(Qiagen,Valencia,CA)を使用して陽性クローンからプラスミドDNAを単離し、可変領域と定常領域を完全に配列決定した。
上記のように、CDRグラフト抗体の各々に復帰突然変異の数種の他の組み合わせを構築した。上記に開示したように作製したヒト化抗体の特性決定を下記実施例2.3.4に開示するように実施した。
実施例2.3.4:ヒト化抗体の発現及び特性決定
フレームワーク復帰突然変異を含む重鎖と軽鎖をもつPBOS発現ベクター(実施例2.1及び2.2.2参照)をCOS細胞にコトランスフェクトし、全長ヒト化抗体を一過性産生させた。ヒト化抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列を表16に開示する。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
CDRグラフト抗体のVH及びVLの復帰突然変異アミノ酸位置を表17に示す。
Figure 2013177405
ヒト化抗体を含む細胞上清を実施例1.2.Cに記載したように精製した。実施例1.1.C2及び1.1.C3に記載したようにPHA芽球アッセイを使用して精製ヒト化抗体がIL−12をin vitroで中和する能力を測定した。実施例1.1.Bに記載したようにBIAcoreを使用して組換え精製ヒトIL−12p70に対する精製抗体の結合親和性を測定した。表18はPHA芽球アッセイからのIC50値とBIAcoreからのKを示す。
Figure 2013177405
実施例2.4;他のヒト化抗ヒトIL−12抗体の作製
Queen,C.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989)の手順にほぼ従ってマウスモノクローナル抗体8E1及び1A6の可変領域のヒト化を実施した。まず、マウスモノクローナル抗体VH又はVLアミノ酸配列に対して高い相同度をもつヒトVセグメントを同定した。次に、選択したヒトフレームワーク配列に相補性決定領域(CDR)配列とCDRの構造を維持するために重要なフレームワークアミノ酸をグラフトした。更に、対応するV領域サブグループで希少であることが分かったヒトフレームワークアミノ酸をコンセンサスアミノ酸で置換し、潜在免疫原性を低下させた。得られたヒト化モノクローナル抗体を以下に記載するように細胞で発現させ、精製し、特性決定した。
ヒト化モノクローナル抗体8E1.4、8E1.5、8E1.6、1A6.10、1A6.11及び1A6.12を以下のように作製した。
実施例2.4.1:ヒト化モノクローナル抗体8E1.4、8E1.5、8E1.6の作製
8E1可変領域をヒト化するために、配列相同性に基づいて8E1のCDRのアクセプターとして使用するヒトV領域フレームワークを選択した。まず、コンピュータープログラムABMOD及びENCAD(Levitt,M.,J.Mol.Biol.168:595−620(1983))を使用して8E1可変領域の分子モデルを構築した。次に、ヒトV及びJセグメント配列との相同性検索に基づき、VHセグメントHA3D1(Olee,T.ら,J.Exp.Med.175:831−842(1992))とJセグメントJH4(Ravetch,J.V.ら,Cell 27:583−591(1981))を選択し、8E1.4、8E1.5及び8E1.6重鎖可変領域のフレームワークを得た。8E1.4、8E1.5及び8E1.6軽鎖可変領域には、VLセグメントHK137(Bentley,D.L.,and Rabbitts,T.H.,Cell 32:181−189(1983))とJセグメントJK2(Hieter,P.A.ら,J.Biol.Chem.257:1516−1522(1982))を使用した。8E1 VHとアクセプターヒトHA3D1及びJH4セグメント間のフレームワークアミノ酸の一致度は84%であり、8E1 VLとアクセプターヒトHK137及びJK4セグメント間の一致度は67%であった。他のヒト化抗ヒトIL−12抗体を作製するために使用したヒト抗体重鎖及び軽鎖アクセプター配列を表19及び20に示す。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
実施例2.4.2:8E1.4、8E1.5及び8E1.6抗体の構築
文献記載の方法(Rouillard,J.−M.ら,Nucleic Acids Res.32:W176−W180(2004))に従ってオーバーラップする約20〜40塩基長の合成オリゴヌクレオチド約30個を使用して重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子を構築し、増幅した。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics Corporation,Indianapolis,IN)を使用してオリゴヌクレオチドをアニールし、アセンブルし、全長産物を得た。得られた産物をExpand High Fidelity PCR Systemでポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅した。PCR増幅フラグメントをゲル精製し、MluIとXbaIで消化し、夫々pVg1.D.Tt(Cole,M.S.ら,J.Immunol.159:3613−3621(1997);及び下記参照)とpVk(Co,M.S.ら,J.Immunol.148:1149−1154(1992))の改変体にサブクローニングした。
コンピューターモデルによりCDRとの有意接触が示唆されたフレームワーク位置で、マウスV領域に由来するアミノ酸を元のヒトフレームワークアミノ酸に置換した。これは8E1.4及び8E1.5重鎖では残基49で実施し、8E1.6の重鎖では更に残基74でも実施した。8E1.5及び8E1.6の軽鎖では、残基46を置換し、8E1.5では更に残基60も置換した。対応するヒトV領域サブグループの夫々の位置に低頻度でしか存在しないフレームワーク残基をその位置のヒトコンセンサスアミノ酸で置換した。これは8E1.5及び8E1.6重鎖の両者の残基78と、8E1.5及び8E1.6軽鎖の残基36で実施した。
QuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene,La Jolla,CA)を製造業者の推奨に従って使用して合成V遺伝子の部位特異的突然変異誘発を実施した。突然変異誘発オリゴヌクレオチドと当分野で周知のPCR法を使用して8E1.6 VH遺伝子の特異的突然変異を形成した。PCR段階はPfuUltra HF DNA Polymerase(Stratagene)を製造業者の推奨に従って使用し、95℃で30秒間インキュベーション後に、95℃で30秒間。55℃で1分間及び68℃で1分間を18サイクル行い、その後、68℃で7分間インキュベーションすることにより実施した。DpnIで消化後、大腸菌株TOP10化学コンピテントセル(Invitrogen Corporation,Carlsbad,CA)をPCR産物の小部分で形質転換した。配列を確認したミニプレップDNAをMluIとXbaIで消化し、突然変異8E1.6 VH遺伝子を含む得られた制限フラグメントを下記改変pVg1.D.Tt発現ベクターにサブクローニングした。
同様に、突然変異誘発オリゴヌクレオチドと当分野で周知のPCR法を使用して8E1.5 VL遺伝子の特異的突然変異を形成した。PCR段階は上記のように実施し、MluIとXbaIで消化後、得られた制限フラグメントをpVk発現ベクターにサブクローニングした。ヌクレオチドシーケンシングにより突然変異を確認した。
シグナルペプチドと、スプライスドナー配列と、哺乳動物発現ベクターに後期クローニングするために適切な制限酵素を含むミニエキソンとしてヒト化VH又はVLをコードする遺伝子を設計した。VH及びVLミニエキソンのスプライスドナーシグナルは夫々対応するヒト生殖細胞系列JH及びJK配列に由来するものとした。シグナルペプチド配列はヒト化VHミニエキソンではMEFGLSWLFLVAILKGVQC(配列番号110)であり、ヒト化VLエキソンではMDMRVPAQLLGLLLLWFPGSRC(配列番号111)であった。8E1.4、8E1.5及び8E1.6 VH及びVL遺伝子はオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドのアセンブリと当分野で周知のPCR法により構築した。
実施例2.4.3:ヒト化モノクローナル抗体1A6.10、1A6.11及び1A6.12の作製
1A6.10、1A6.11及び1A6.12可変領域をヒト化するために、本発明で提案する一般アプローチに従った。まず、コンピュータープログラムABMOD及びENCAD(Levitt,M.,J.Mol.Biol.168:595−620(1983))を使用して1A6可変領域の分子モデルを構築した。次に、ヒトV及びJセグメント配列との相同性検索に基づき、VHセグメントM60(Schroeder,Jr.,H.W.and Wang,J.Y.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6146−6150(1990))とJセグメントJH4(Ravetch,J.V.ら,Cell 27:583−591(1981))を選択し、1A6.10及び1A6.12重鎖可変領域のフレームワークを得た。1A6.10、1A6.11及び1A6.12軽鎖可変領域には、VLセグメントIII−3R(Manheimer−Lory,A.ら,J.Exp.Med.174:1639−1652(1991))とJセグメントJK4(Hieter,P.A.ら,J.Biol.Chem.257:1516−1522(1982))を使用した。1A6 VHとアクセプターヒトM60及びJH4セグメント間のフレームワークアミノ酸の一致度は74%であり、1A6 VLとアクセプターヒトIII−3R及びJK4セグメント間の一致度は71%であった。抗体配列は実施例2.3.3に開示したように作製した。
コンピューターモデルによりCDRとの有意接触が示唆されたフレームワーク位置で、マウスV領域に由来するアミノ酸を元のヒトフレームワークアミノ酸に置換した。これは1A6.10、1A6.11及び1A6.12重鎖では残基68で実施した。軽鎖では、1A6.11及び1A6.12では残基36及び67を置換し、1A6.12では更に残基60も置換した。対応するヒトV領域サブグループの夫々の位置に低頻度でしか存在しないフレームワーク残基をその位置のヒトコンセンサスアミノ酸で置換した。これは1A6.10、1A6.11及び1A6.12の重鎖の残基10、46、83、84、86及び87と軽鎖の残基62で実施した。上記のように突然変異誘発オリゴヌクレオチドとPCR法を使用して部位特異的突然変異誘発を実施した。
作製した他のヒト化抗IL−12抗体の得られたVH及びVL領域のアミノ酸配列を表21に示す。
Figure 2013177405
突然変異したフレームワークのアミノ酸位置を表22に示す。
Figure 2013177405
実施例2.4.4:他のヒト化抗体の発現
発現プラスミドpVg1.D.Ttにおけるヒトγ1定常領域遺伝子のアロタイプをGlm(z,a)からz,非aアロタイプに改変した。オーバーラップ伸長PCR法(Higuchi,R.,in“PCR Technology:Principles and Applications for DNA Amplification”,Stockton Press,New York(1989),pp.61−70)を使用し、突然変異誘発プライマーを使用してアミノ酸置換D356E及びL358Mを作製した(ナンバリングはKabat,E.A.ら,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”,5th ed.,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)のEUインデックスに従う)。PCR段階はQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene)を使用して実施した。PCR産物をSfiIとEagIで消化後、ヒンジエキソンとCH2エキソンの間のイントロンにNheI制限部位を含むpVg1.D.Tt発現ベクターの改変体に得られた制限フラグメントをサブクローニングした。
γ1定常領域遺伝子の下部ヒンジ領域の突然変異も部位特異的突然変異誘発により作製した。具体的には、突然変異誘発オリゴヌクレオチドを使用してアミノ酸置換L234A及びL235Aを作製した(ナンバリングはKabat,E.A.らのEUインデックスに従う)。PCR段階は上記のようにQuikChange II Site−Directed Mutagenesis Kit(Stratagene)を使用して実施した。PCR産物をNheIとEagIで消化後、D356E及びL358M突然変異を含むと共にヒンジエキソンとCH2エキソンの間のイントロンにNheI部位を含む上記改変pVg1.D.Tt発現ベクターに得られた制限フラグメントをサブクローニングした。
ヒト化VH及びVLミニエキソンのアミノ酸配列を表21に示す。得られたV遺伝子フラグメントを夫々pVgLD.Tt及びpVkの改変体にクローニングした。
7.5% COインキュベーターで10%胎仔ウシ血清(FBS)(HyClone,Logan,UT)、0.1mM MEM非必須アミノ酸(Invitrogen Corporation)及び2mM L−グルタミン(Invitrogen Corporation)を添加した37℃のDMEM(BioWhittaker,Walkersville,MD)(以下、293培地と言う)にヒト腎細胞株293T/17(American Type Culture Collection,Manassus,VA)を保持した。一過性トランスフェクション後にモノクローナル抗体を発現及び精製するために、10%低IgG FBS(HyClone)、0.1mM MEM非必須アミノ酸及び2mM L−グルタミンを添加したDMEM(以下、低IgG293培地と言う)で293T/17細胞をインキュベートした。
293T/17細胞の一過性トランスフェクションはLipofectamine 2000(Invitrogen Corporation)を製造業者の推奨に従って使用して実施した。1回のトランスフェクション当たり細胞約2×10個をT−175フラスコで293培地50mlに播種し、コンフルエンスまで一晩増殖させた。翌日、軽鎖プラスミド35μgと重鎖プラスミド35μgをHybridoma−SFM(HSFM)(Life Technologies,Rockville,MD)3.75mlに加えた。別の試験管にLipofectamine 2000試薬175μlとHSFM 3.75mlを加え、5分間室温でインキュベートした。Lipofectamine 2000−HSFM混合物3.75mlをDNA−HSFM混合物3.75mlと静かに混合し、室温で20分間インキュベートした。293T/17細胞を覆っている培地を吸引し、IgG 293培地に交換した後、リポフェクタミン−DNA複合体を細胞に滴下し、スワールにより静かに混合し、7.5% COインキュベーターで7日間37℃でインキュベートした後、上清を回収した。
8E1.4、8E1.5及び8E1.6を産生する一過性トランスフェクタントを上記のように作製した。
ヒト化8E1.4、8E1.5及び8E1.6抗体の発現をサンドイッチELISA法により測定した。AffiniPureヤギ抗ヒトIgG Fcγ鎖特異的ポリクローナル抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.,West Grove,PA)を0.2M炭酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム緩衝液,pH9.4で1000倍に希釈した希釈液100μl/ウェルをMaxiSorp ELISAプレート(Nunc Nalge International,Rochester,NY)に一晩4℃でコーティングし、洗浄用緩衝液(0.1% Tween 20を添加したPBS)で洗浄し、TBS中SuperBlock Blocking Buffer(Pierce Chemical Company,Rockford,IL)300μl/ウェルで1時間室温でブロックした。洗浄用緩衝液で洗浄後、8E1.4、8E1.5又は8E1.6を含むサンプルをELISA用緩衝液(1%BSAと0.1% Tween 20を添加したPBS)で適宜希釈し、100μl/ウェルをELISAプレートに加えた。標準としてヒト化IgG1/κ抗体ダクリズマブ(PDL BioPharma,Inc.)を使用した。プレートを1時間室温でインキュベートし、洗浄用緩衝液で洗浄した後、HRP標識ヤギ抗ヒトκ軽鎖特異的ポリクローナル抗体(Southern Biotechnology Associates,Inc.,Birmingham,AL)の1000倍希釈液100μl/ウェルを使用して結合抗体を検出した。1時間室温でインキュベートし、洗浄用緩衝液で洗浄した後、ABTS Peroxidase Substrate/Peroxidase Solution B(KPL,Inc.,Gaithersburg,MD)100μl/ウェルを加えて発色させた。7分間室温でインキュベートした後、2%蓚酸50μl/ウェルを加えて発色を停止した。VersaMaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices Corporation,Sunnyvale,CA)を使用して415nmで吸光度を読み取った。一過性トランスフェクトした293T/17細胞から得られた培養上清を8E1.4、8E1.5及び8E1.6の産生についてELISA法により分析した。約30〜50μg/mlの発現レベルが一般に観察された。陽性サンプルを下記のように精製した。
実施例2.4.5:他のヒト化抗体の精製
枯渇後の培養上清から8E1.4、8E1.5及び8E1.6 IgG1/κモノクローナル抗体をプロテインAセファロースカラムで以下のように精製した。一過性トランスフェクションからの培養上清を遠心により回収し、滅菌濾過した。1/50容量の1Mクエン酸ナトリウム,pH7.0を加えることにより、濾過上清のpHを調整した。20mMクエン酸ナトリウム,150mM NaCl,pH7.0で予め平衡化した1ml HiTrap Protein A HPカラム(GE Healthcare Bio−Sciences Corporation,Piscataway,NJ)に上清を流した。カラムを同一緩衝液で洗浄し、結合抗体を20mMクエン酸ナトリウム,pH3.5で溶出させた。1/50容量の1.5Mクエン酸ナトリウム,pH6.5を加えることにより中和後、15ml Amicon Ultra−15遠心フィルター装置(30,000ダルトンMWCO)(Millipore Corporation,Bedford,MA)を使用して抗体プールフラクションを〜0.5〜1.0mg/mlまで濃縮した。次にHT Tuffrynメンブラン付き0.2μm Acrodiscシリンジフィルター(Pall Corporation,East Hills,NY)を使用してサンプルを濾過滅菌した。280nmの吸光度を測定することにより精製抗体の濃度をUV分光光度法により測定した(1mg/ml=1.4A280)。
非還元条件下のSDS−PAGE分析によると、抗体は分子量約150〜160kDであることが分かった。還元条件下の分析によると、抗体は分子量約50kDの重鎖と分子量約25kDの軽鎖から構成されることが分かった。抗体の純度は95%を上回ると思われた。
実施例2.4.6:競合ELISA法を使用した他のヒト化抗体の特性決定
0.2M炭酸ナトリウム−重炭酸ナトリウム緩衝液,pH9.4中、1.0μg/ml ヒトIL−12(100μl/ウェル)をMaxiSorp ELISAプレート(Nalge Nunc International)に一晩4℃でコーティングし、洗浄用緩衝液(0.1% Tween 20を添加したPBS)で洗浄し、TBS中SuperBlock Blocking Buffer(Pierce Chemical Company,Rockford,IL)300μl/ウェルで1時間室温でブロックした。洗浄用緩衝液で洗浄後、ELISA用緩衝液100μl/ウェル中のビオチン化8E1(0.8μg/ml終濃度)と競合抗体(8E1又は8E1.4又は8E1.5又は8E1.6)(100μg/ml終濃度から出発して3倍系列希釈)の混合物を2本ずつ加えた。アイソタイプ対照として、ELISA用緩衝液中100μg/mlマウスIgG1/κ(MuFd79)又はヒト化IgG1/κ(HuFd79)モノクローナル抗体100μl/ウェルを使用した。非競合対照として、ELISA用緩衝液100μl/ウェルを使用した。プレートを1時間室温でインキュベートし、洗浄用緩衝液で洗浄した後、ELISA用緩衝液中1μg/ml HRP標識ストレプトアトビジン(Pierce Chemical Company)100μl/ウェルを使用して結合抗体を検出した。1時間室温でインキュベートし、洗浄用緩衝液で洗浄した後、ABTS Peroxidase Substrate/Peroxidase Solution B(KPL,Inc.)100μl/ウェルを加えて発色させた。5分間室温でインキュベートした後、2%蓚酸50μl/ウェルを加えて発色を停止した。415nmで吸光度を読み取った。
ヒトIL−12に対する8E1.4、8E1.5及び8E1.6の親和性を上記のように競合ELISA法により分析した。8E1と3種のヒト化抗体はいずれもビオチン化8E1と濃度依存的に競合した。表23はコンピューターソフトウェアGraphPad Prism(GraphPad Software Inc.,San Diego,CA)を使用して得られた8E1、8E1.4、8E1.5及び8E1.6のIC50値を示す。
Figure 2013177405
実施例2.3に記載した方法を使用して抗体1A6.10、1A6.11、1A6.12、8E1.4及び8E1.5も作製した。夫々実施例2.2.2及び1.2.Cに記載したようにCOS細胞で抗体を発現させ、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。これらの精製mAbを実施例1.1.B及び1.1.C2に従ってIC50とKについて特性決定した。表24は1A6.10、1A6.11、1A6.12、8E1.4及び8E1.5の結合特性を示す。
Figure 2013177405
本発明は分子生物学分野で周知の技術全体を参照により組込む。これらの技術としては限定されないが、以下の刊行物に記載されている技術が挙げられる。
Ausubel,F.M.ら編,Short Protocols In Molecular Biology(4th Ed.1999)John Wiley & Sons,NY.(ISBN 0−471−32938−X).
Lu and Weiner編,Cloning and Expression Vectors for Gene Function Analysis(2001)BioTechniques Press.Westborough,MA.298 pp.(ISBN 1−881299−21−X).
Kontermann and Dubel編,Antibody Engineering(2001)Springer−Verlag.New York.790 pp.(ISBN 3−540−41354−5).
Old,R.W.& S.B.Primrose,Principles of Gene Manipulation:An Introduction To Genetic Engineering(3d Ed.1985)Blackwell Scientific Publications,Boston.Studies in Microbiology;V.2:409 pp.(ISBN 0−632−01318−4).
Sambrook,J.ら編,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2d Ed.1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY.Vols.1−3.(ISBN 0−87969−309−6).
Winnacker,E.L.From Genes To Clones:Introduction To Gene Technology(1987)VCH Publishers,NY(Horst Ibelgaufts訳).634 pp.(ISBN 0−89573−614−4)。
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
Figure 2013177405
以上、多数の態様と特徴について記載したが、当業者に自明の通り、本明細書の開示又は特許請求の範囲に記載する発明から逸脱せずに記載した態様及び特徴の変更及び変形が可能である。本明細書に引用する各刊行物は参照により本明細書に組込む。

Claims (116)

  1. 抗原結合領域を含む結合蛋白質であって、前記結合蛋白質がIL−12のp40サブユニットと結合することが可能であり、前記抗原結合領域が、
    CDR−H1.X−X−X−X−X−X−X(配列番号55)
    (式中、XはD、K、T又はSであり;
    はY、S又はTであり;
    はY、V、G、W、S又はFであり;
    はI又はMであり;
    はH、G、E又はVであり;
    はV又は不存在であり;
    はS又は不存在である);
    CDR−H2.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17−X18−X19−X20(配列番号56)
    (式中、XはH、D、G、W、S、Y又はRであり;
    はI又はFであり;
    はY、W、L、S、N、D又はGであり;
    はW、P、H、T又はSであり;
    はD、G、E、A又はIであり;
    はD、G、S、T又はNであり;
    はD、G、S又はPであり;
    はK、N、S、E、T又はHであり;
    はY、T、P、I又はNであり;
    10はY、N、T、H、K、S又はGであり;
    11はN又はYであり;
    12はP、N、A、D又はSであり;
    13はS、E、D又はPであり;
    14はL、K、D、T又はYであり;
    15はK、F、V、M、R又はAであり;
    16はS、K、Q、P又は不存在であり;
    17はD、G、R又は不存在であり;
    18はF又は不存在であり;
    19はQ又は不存在であり;
    20はD又は不存在である);
    CDR−H3.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13(配列番号57)
    (式中、XはR、N又はWであり;
    はG、T、R、P又はHであり;
    はI、R、F、Y又はQであり;
    はR、V、Y、F又はAであり;
    はS、N、G、A又はRであり;
    はA、Y、L、F又はMであり;
    はM、A、D、L又はFであり;
    はD、M、Y又はWであり;
    はY、D又はNであり;
    10はY、A又は不存在であり;
    11はM又は不存在であり;
    12はD又は不存在であり;
    13はY又は不存在である);
    CDR−L1.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15(配列番号58)
    (式中、XはK又はRであり;
    はAであり;
    はSであり;
    はQ又はEであり;
    はS又はNであり;
    はV又はIであり;
    はS、G又はDであり;
    はN、T又はKであり;
    はD、N又はYであり;
    10はV、G又はLであり;
    11はA、I又はHであり;
    12はS又は不存在であり;
    13はF又は不存在であり;
    14はM又は不存在であり;
    15はN又は不存在である);
    CDR−L2.X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号59)
    (式中、XはY又はSであり;
    はA又はTであり;
    はS又はAであり;
    はN、H、S又はQであり;
    はR、N又はSであり;
    はY、Q又はIであり;
    はT、S又はGであり;
    はS又は不存在である);及び
    CDR−L3.X−X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号60)
    (式中、XはQであり;
    はQであり;
    はD、Y又はSであり;
    はY、N、K又はIであり;
    はN、T、S又はEであり;
    はS、Y、V又はWであり;
    はPであり;
    はW、F、Y、L又はPであり;
    はT又はSである)から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む少なくとも1個のCDRを含む前記結合蛋白質。
  2. 少なくとも1個のCDRが、
    配列番号35の残基31−37;
    配列番号35の残基52−67;
    配列番号35の残基100−108;
    配列番号36の残基24−34;
    配列番号36の残基50−56;
    配列番号36の残基89−97;
    配列番号37の残基31−37;
    配列番号37の残基52−67;
    配列番号37の残基100−109;
    配列番号38の残基24−34;
    配列番号38の残基50−56;
    配列番号38の残基89−97;
    配列番号39の残基31−35;
    配列番号39の残基50−66;
    配列番号39の残基99−106;
    配列番号40の残基24−34;
    配列番号40の残基50−56;
    配列番号40の残基89−97;
    配列番号41の残基31−35;
    配列番号41の残基50−66;
    配列番号41の残基99−106;
    配列番号42の残基24−34;
    配列番号42の残基50−56;
    配列番号42の残基89−97;
    配列番号43の残基31−35;
    配列番号43の残基50−66;
    配列番号43の残基99−106;
    配列番号44の残基24−34;
    配列番号44の残基50−56;
    配列番号44の残基89−97;
    配列番号45の残基31−35;
    配列番号45の残基50−66;
    配列番号45の残基99−101;
    配列番号46の残基24−34;
    配列番号46の残基50−56;
    配列番号46の残基89−97;
    配列番号47の残基31−35;
    配列番号47の残基50−66;
    配列番号47の残基99−106;
    配列番号48の残基24−34;
    配列番号48の残基50−56;
    配列番号48の残基89−97;
    配列番号49の残基31−35;
    配列番号49の残基50−66;
    配列番号49の残基99−111;
    配列番号50の残基24−38;
    配列番号50の残基53−60;
    配列番号50の残基93−101;
    配列番号51の残基31−37;
    配列番号51の残基52−67;
    配列番号51の残基100−109;
    配列番号52の残基24−34;
    配列番号52の残基50−56;
    配列番号52の残基89−97;
    配列番号53の残基31−35;
    配列番号53の残基47−66;
    配列番号53の残基99−107;
    配列番号54の残基24−34;
    配列番号54の残基50−56;及び
    配列番号54の残基89−97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項1に記載の結合蛋白質。
  3. 少なくとも3個のCDRを含む請求項1に記載の結合蛋白質。
  4. 少なくとも3個のCDRが、
    Figure 2013177405
    Figure 2013177405
    Figure 2013177405
    から構成される可変領域CDRセットから選択される請求項3に記載の結合蛋白質。
  5. 少なくとも2個の可変領域CDRセットを含む請求項4に記載の結合蛋白質。
  6. 少なくとも2個の可変領域CDRセットが、
    VH 1D4 CDRセットとVL 1D4 CDRセット;
    VH 1A6 CDRセットとVL 1A6 CDRセット;
    VH 1D8 CDRセットとVL 1D8 CDRセット;
    VH 3G7 CDRセットとVL 3G7 CDRセット;
    VH 5E8 CDRセットとVL 5E8 CDRセット;
    VH 8E1 CDRセットとVL 8E1 CDRセット;
    VH 1H6 CDRセットとVL 1H6 CDRセット;
    VH 3A11 CDRセットとVL 3A11 CDRセット;
    VH 4B4 CDRセットとVL 4B4 CDRセット;及び
    VH 7G3 CDRセットとVL 7G3 CDRセットから構成される群から選択される請求項5に記載の結合蛋白質。
  7. 更にヒトアクセプターフレームワークを含む請求項3に記載の結合蛋白質。
  8. 更にヒトアクセプターフレームワークを含む請求項4に記載の結合蛋白質。
  9. 更にヒトアクセプターフレームワークを含む請求項5に記載の結合蛋白質。
  10. 更にヒトアクセプターフレームワークを含む請求項6に記載の結合蛋白質。
  11. ヒトアクセプターフレームワークが配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項7に記載の結合蛋白質。
  12. ヒトアクセプターフレームワークが配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項8に記載の結合蛋白質。
  13. ヒトアクセプターフレームワークが配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項9に記載の結合蛋白質。
  14. ヒトアクセプターフレームワークが配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96及び配列番号97から構成される群から選択されるアミノ酸配列を含む請求項10に記載の結合蛋白質。
  15. 配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77及び配列番号78から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含む請求項1に記載の結合蛋白質。
  16. 2個の可変領域を含み、前記2個の可変領域が、
    配列番号61と配列番号62、
    配列番号63と配列番号64、
    配列番号65と配列番号66、
    配列番号67と配列番号68、
    配列番号69と配列番号70、
    配列番号71と配列番号72、
    配列番号73と配列番号74、
    配列番号75と配列番号76、
    配列番号77と配列番号78、
    配列番号67と配列番号70及び
    配列番号69と配列番号68から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ請求項15に記載の結合蛋白質。
  17. ヒトアクセプターフレームワークがキー残基に少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、前記キー残基が、
    CDRに隣接する残基;
    グリコシル化部位残基;
    レア残基;
    ヒトIL−12のp40サブユニットと相互作用することが可能な残基;
    CDRと相互作用することが可能な残基;
    カノニカル残基;
    重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基;
    バーニヤゾーン内の残基;及び
    Chothiaの定義による重鎖可変領域CDR1とKabatの定義による第1番目の重鎖フレームワークのオーバーラップする領域の残基から構成される群から選択される請求項7に記載の結合蛋白質。
  18. 前記ヒトアクセプターフレームワークがキー残基に少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、前記キー残基が、
    CDRに隣接する残基;
    グリコシル化部位残基;
    レア残基;
    ヒトIL−12のp40サブユニットと相互作用することが可能な残基;
    CDRと相互作用することが可能な残基;
    カノニカル残基;
    重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基;
    バーニヤゾーン内の残基;及び
    Chothiaの定義による重鎖可変領域CDR1とKabatの定義による第1番目の重鎖フレームワークのオーバーラップする領域の残基から構成される群から選択される請求項10に記載の結合蛋白質。
  19. 前記ヒトアクセプターフレームワークがキー残基に少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、前記キー残基が、
    CDRに隣接する残基;
    グリコシル化部位残基;
    レア残基;
    ヒトIL−12のp40サブユニットと相互作用することが可能な残基;
    CDRと相互作用することが可能な残基;
    カノニカル残基;
    重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基;
    バーニヤゾーン内の残基;及び
    Chothiaの定義による重鎖可変領域CDR1とKabatの定義による第1番目の重鎖フレームワークのオーバーラップする領域の残基から構成される群から選択される請求項16に記載の結合蛋白質。
  20. キー残基が3H、5H、10H、11H、12H、13H、15H、16H、18H、19H、23H、24H、25H、30H、41H、44H、46H、49H、66H、68H、71H、73H、74H、75H、76H、77H、78H、79H、81H、82H、82AH、82BH、82CH、83H、84H、85H、86H、87H、89H、93H、98H、108H、109H、1L、2L、3L、7L、8L、9L、10L、11L、12L、13L、15L、17L、19L、20L、21L、22L、36L、41L、42L、43L、45L、46L、58L、60L、62L、63L、67L、70L、73L、74L、77L、78L、79L、80L、83L、85L、87L、104L及び106Lから構成される群から選択される請求項17に記載の結合蛋白質。
  21. キー残基が3H、5H、10H、11H、12H、13H、15H、16H、18H、19H、23H、24H、25H、30H、41H、44H、46H、49H、66H、68H、71H、73H、74H、75H、76H、77H、78H、79H、81H、82H、82AH、82BH、82CH、83H、84H、85H、86H、87H、89H、93H、98H、108H、109H、1L、2L、3L、7L、8L、9L、10L、11L、12L、13L、15L、17L、19L、20L、21L、22L、36L、41L、42L、43L、45L、46L、58L、60L、62L、63L、67L、70L、73L、74L、77L、78L、79L、80L、83L、85L、87L、104L及び106Lから構成される群から選択される請求項18に記載の結合蛋白質。
  22. キー残基が3H、5H、10H、11H、12H、13H、15H、16H、18H、19H、23H、24H、25H、30H、41H、44H、46H、49H、66H、68H、71H、73H、74H、75H、76H、77H、78H、79H、81H、82H、82AH、82BH、82CH、83H、84H、85H、86H、87H、89H、93H、98H、108H、109H、1L、2L、3L、7L、8L、9L、10L、11L、12L、13L、15L、17L、19L、20L、21L、22L、36L、41L、42L、43L、45L、46L、58L、60L、62L、63L、67L、70L、73L、74L、77L、78L、79L、80L、83L、85L、87L、104L及び106Lから構成される群から選択される請求項19に記載の結合蛋白質。
  23. コンセンサスヒト可変領域である請求項17に記載の結合蛋白質。
  24. コンセンサスヒト可変領域である請求項18に記載の結合蛋白質。
  25. コンセンサスヒト可変領域である請求項19に記載の結合蛋白質。
  26. ヒトアクセプターフレームワークが少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、このフレームワークのアミノ酸配列が前記ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%一致しており、前記ヒトアクセプターフレームワークと一致する少なくとも70個のアミノ酸残基を含む請求項7に記載の結合蛋白質。
  27. ヒトアクセプターフレームワークが少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、このフレームワークのアミノ酸配列が前記ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%一致しており、前記ヒトアクセプターフレームワークと一致する少なくとも70個のアミノ酸残基を含む請求項10に記載の結合蛋白質。
  28. ヒトアクセプターフレームワークが少なくとも1個のフレームワーク領域アミノ酸置換を含み、このフレームワークのアミノ酸配列が前記ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%一致しており、前記ヒトアクセプターフレームワークと一致する少なくとも70個のアミノ酸残基を含む請求項16に記載の結合蛋白質。
  29. 配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108及び配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含む請求項1に記載の結合蛋白質。
  30. 2個の可変領域を含み、前記2個の可変領域が、
    配列番号67と配列番号79、
    配列番号80と配列番号81、
    配列番号82と配列番号83、
    配列番号84と配列番号85、
    配列番号86と配列番号87、
    配列番号88と配列番号89、
    配列番号90と配列番号91、
    配列番号98と配列番号99、
    配列番号100と配列番号101、
    配列番号102と配列番号103、
    配列番号104と配列番号105、
    配列番号106と配列番号107及び
    配列番号108と配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ請求項29に記載の結合蛋白質。
  31. 配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108及び配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含む請求項20に記載の結合蛋白質。
  32. 配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108及び配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含む請求項21に記載の結合蛋白質。
  33. 配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108及び配列番号109から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ少なくとも1個の可変領域を含む請求項22に記載の結合蛋白質。
  34. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項1に記載の結合蛋白質。
  35. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項4に記載の結合蛋白質。
  36. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項6に記載の結合蛋白質。
  37. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項7に記載の結合蛋白質。
  38. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項11に記載の結合蛋白質。
  39. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項15に記載の結合蛋白質。
  40. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項17に記載の結合蛋白質。
  41. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項20に記載の結合蛋白質。
  42. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項26に記載の結合蛋白質。
  43. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットと結合することができる請求項29に記載の結合蛋白質。
  44. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットの生理機能を調節することができる請求項34に記載の結合蛋白質。
  45. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットの生理機能を調節することができる請求項39に記載の結合蛋白質。
  46. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットの生理機能を調節することができる請求項43に記載の結合蛋白質。
  47. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットを中和することができる請求項34に記載の結合蛋白質。
  48. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットを中和することができる請求項39に記載の結合蛋白質。
  49. IL−12及びIL−23から構成される群から選択されるターゲットを中和することができる請求項43に記載の結合蛋白質。
  50. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、及び少なくとも約10−1−1から構成される群から選択される会合速度定数(Kon)をもつ請求項34に記載の結合蛋白質。
  51. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、及び少なくとも約10−1−1から構成される群から選択される会合速度定数(Kon)をもつ請求項39に記載の結合蛋白質。
  52. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、及び少なくとも約10−1−1から構成される群から選択される会合速度定数(Kon)をもつ請求項42に記載の結合蛋白質。
  53. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、及び少なくとも約10−1−1から構成される群から選択される会合速度定数(Kon)をもつ請求項43に記載の結合蛋白質。
  54. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、及び多くとも約10−6−1から構成される群から選択される解離速度定数(Koff)をもつ請求項34に記載の結合蛋白質。
  55. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、及び多くとも約10−6−1から構成される群から選択される解離速度定数(Koff)をもつ請求項39に記載の結合蛋白質。
  56. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、及び多くとも約10−6−1から構成される群から選択される解離速度定数(Koff)をもつ請求項42に記載の結合蛋白質。
  57. 表面プラズモン共鳴法により測定した場合にターゲットに対して多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、及び多くとも約10−6−1から構成される群から選択される解離速度定数(Koff)をもつ請求項43に記載の結合蛋白質。
  58. ターゲットに対して多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M、及び多くとも約10−13Mから構成される群から選択される解離定数(K)をもつ請求項34に記載の結合蛋白質。
  59. ターゲットに対して多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M、及び多くとも約10−13Mから構成される群から選択される解離定数(K)をもつ請求項39に記載の結合蛋白質。
  60. ターゲットに対して多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M、及び多くとも約10−13Mから構成される群から選択される解離定数(K)をもつ請求項42に記載の結合蛋白質。
  61. ターゲットに対して多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M、及び多くとも約10−13Mから構成される群から選択される解離定数(K)をもつ請求項43に記載の結合蛋白質。
  62. 請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質を含む抗体構築物であって、更にリンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常領域を含む前記抗体構築物。
  63. 結合蛋白質が免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、シングルドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異性抗体及び二種特異性抗体から構成される群から選択される請求項62に記載の抗体構築物。
  64. 結合蛋白質がヒトIgM定常領域、ヒトIgG1定常領域、ヒトIgG2定常領域、ヒトIgG3定常領域、ヒトIgG4定常領域、ヒトIgE定常領域及びヒトIgA定常領域から構成される群から選択される重鎖免疫グロブリン定常領域を含む請求項62に記載の抗体構築物。
  65. 配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号5から構成される群から選択されるアミノ酸配列をもつ免疫グロブリン定常領域を含む請求項62に記載の抗体構築物。
  66. 請求項62から65のいずれか一項に記載の抗体構築物を含む抗体コンジュゲートであって、免疫接着分子、イメージング剤、治療剤及び細胞傷害性物質から構成される群から選択される物質を更に含む前記抗体コンジュゲート。
  67. 物質が放射性ラベル、酵素、蛍光ラベル、発光ラベル、生物発光ラベル、磁気ラベル及びビオチンから構成される群から選択されるイメージング剤である請求項66に記載の抗体コンジュゲート。
  68. イメージング剤がH、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho及び153Smから構成される群から選択される放射性ラベルである請求項66に記載の抗体コンジュゲート。
  69. 物質が代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、抗血管新生剤、抗有糸分裂剤、アントラサイクリン、毒素及びアポトーシス剤から構成される群から選択される治療剤又は細胞傷害性物質である請求項66に記載の抗体コンジュゲート。
  70. 結合蛋白質がヒトグリコシル化パターンをもつ請求項64に記載の抗体構築物。
  71. 結合蛋白質がヒトグリコシル化パターンをもつ請求項66に記載の抗体コンジュゲート。
  72. 結晶として存在する請求項3に記載の結合蛋白質。
  73. 結晶として存在する請求項62に記載の抗体構築物。
  74. 結晶として存在する請求項66に記載の抗体コンジュゲート。
  75. 結晶がキャリヤーフリー医薬制御放出結晶である請求項72に記載の結合蛋白質。
  76. 結晶がキャリヤーフリー医薬制御放出結晶である請求項73に記載の抗体構築物。
  77. 結晶がキャリヤーフリー医薬制御放出結晶である請求項74に記載の抗体コンジュゲート。
  78. その可溶性対応部分よりも長いin vivo半減期をもつ請求項72に記載の結合蛋白質。
  79. その可溶性対応部分よりも長いin vivo半減期をもつ請求項73に記載の抗体構築物。
  80. その可溶性対応部分よりも長いin vivo半減期をもつ請求項74に記載の抗体コンジュゲート。
  81. 生理活性を保持する請求項72に記載の結合蛋白質。
  82. 生理活性を保持する請求項73に記載の抗体構築物。
  83. 生理活性を保持する請求項74に記載の抗体コンジュゲート。
  84. 請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質のアミノ酸配列をコードする単離核酸。
  85. 請求項62から65のいずれか一項に記載の抗体構築物のアミノ酸配列をコードする単離核酸。
  86. 請求項66から69のいずれか一項に記載の抗体コンジュゲートのアミノ酸配列をコードする単離核酸。
  87. 請求項84から86のいずれか一項に記載の単離核酸を含むベクター。
  88. pcDNA、pTT、pTT3、pEFBOS、pBV、pJV及びpBJから構成される群から選択される請求項87に記載のベクター。
  89. 請求項87又は88に記載のベクターを含む宿主細胞。
  90. 原核細胞である請求項89に記載の宿主細胞。
  91. 大腸菌である請求項90に記載の宿主細胞。
  92. 真核細胞である請求項89に記載の宿主細胞。
  93. 真核細胞が原生生物細胞、動物細胞、植物細胞及び真菌細胞から構成される群から選択される請求項92に記載の宿主細胞。
  94. 真核細胞が哺乳動物細胞、鳥類細胞及び昆虫細胞から構成される群から選択される動物細胞である請求項92に記載の宿主細胞。
  95. CHO細胞である請求項92に記載の宿主細胞。
  96. COSである請求項92に記載の宿主細胞。
  97. 酵母細胞である請求項92に記載の宿主細胞。
  98. 酵母細胞がSaccharomyces cerevisiaeである請求項97に記載の宿主細胞。
  99. 昆虫Sf9細胞である請求項92に記載の宿主細胞。
  100. IL−12のp40サブユニットと結合することが可能な蛋白質の作製方法であって、IL−12のp40サブユニットと結合することが可能な結合蛋白質を産生させるために十分な条件下で請求項89から99のいずれか一項に記載の宿主細胞を培地で培養することを含む前記方法。
  101. 請求項100に記載の方法により作製された蛋白質。
  102. 結合蛋白質の放出用組成物であって、
    (a)請求項72から83のいずれか一項に記載の結晶化結合蛋白質及び成分を含有する製剤と;
    (b)少なくとも1種のポリマーキャリヤー
    を含有する前記組成物。
  103. ポリマーキャリヤーがポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(酸無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、ポリ(乳酸・グリコール酸コポリマー)ないしPLGA、ポリ(b−ヒドロキシブチレート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ[(ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド]、ポリ[(オルガノ)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、マレイン酸無水物・アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール、アルブミン、アルギン酸塩、セルロース及びセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン、硫酸化多糖、そのブレンド及びコポリマーから構成される群の1種以上から選択されるポリマーである請求項102に記載の組成物。
  104. 前記成分がアルブミン、スクロース、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコール及びポリエチレングリコールから構成される群から選択される請求項102に記載の組成物。
  105. 有効量の請求項96に記載の組成物を哺乳動物に投与する段階を含む哺乳動物の治療方法。
  106. 請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質と、医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する医薬組成物。
  107. 医薬的に許容可能なキャリヤーが結合蛋白質の吸収又は分散を増進するために有用なアジュバントとして機能する請求項106に記載の医薬組成物。
  108. アジュバントがヒアルロニダーゼである請求項107に記載の医薬組成物。
  109. IL−12活性が害をもたらす障害を治療するための少なくとも1種の他の治療剤を更に含有する請求項106に記載の医薬組成物。
  110. 他の治療剤が治療剤、イメージング剤、細胞傷害性物質、血管新生阻害剤;キナーゼ阻害剤;共刺激分子遮断薬;接着分子遮断薬;抗サイトカイン抗体又はその機能的フラグメント;メトトレキセート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能なラベル又はレポーター;TNFアンタゴニスト;抗リウマチ薬;筋肉弛緩剤、麻薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、麻酔剤、鎮静剤、局所麻酔剤、神経筋遮断薬、抗微生物薬、乾癬治療薬、コルチコステロイド、同化ステロイド、エリスロポエチン、免疫、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性薬剤、抗鬱剤、抗精神病薬、覚醒剤、喘息薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリン又はアナログ、サイトカイン及びサイトカインアンタゴニストから構成される群から選択される請求項109に記載の医薬組成物。
  111. ヒトIL−12活性を低下させるように請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質とヒトIL−12を接触させる段階を含むヒトIL−12活性の低下方法。
  112. IL−12活性が害をもたらす障害をもつヒト対象におけるヒトIL−12活性の低下方法であって、ヒト対象におけるヒトIL−12活性を低下させるように請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質をヒト対象に投与する段階を含む前記方法。
  113. 該当治療を達成するように請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質を対象に投与することにより、IL−12活性が害をもたらす疾患又は障害の対象を治療する方法。
  114. 障害が関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー疾患、乾癬、皮膚炎、強皮症、移植片対宿主病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性又は慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ウェグナー肉芽腫症、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性I型多腺性内分泌不全症及びII型多腺性内分泌不全症、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、先天性脱毛症、血清反応陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、腸病性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラ関連関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱症、尋常性天疱瘡、紅斑性天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、特発性自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症候群、後天性免疫不全症関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性不妊症、卵巣不全、早発卵巣不全、線維性肺疾患、特発性線維化性肺胞炎、炎症後間質性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病関連間質性肺疾患、混合性結合組織病関連肺疾患、全身性硬化症関連間質性肺疾患、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、ショーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連肺疾患、薬物誘発性間質性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間質性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(旧称自己免疫性又はルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫性低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、特発性男性不妊症ないしNOS、精子自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、交感性眼炎、結合組織病続発性肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、リウマチ性脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、ショーグレン症候群、高安動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性血管炎、白斑急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール性肝傷害、胆汁鬱滞症、特異体質性肝疾患、薬物誘発性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギー及び喘息、B群連鎖球菌(GBS)感染症、精神障害(例えば鬱病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型疾患、急性及び慢性疼痛(各種疼痛)、及び癌(例えば肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌及び直腸癌)及び血液悪性疾患(白血病及びリンパ腫)、無βリポ蛋白血症、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生虫又は感染プロセス、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染症、急性膵炎、急性腎不全、腺癌、心房異所性拍動、エイズ痴呆合併症、アルコール性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶反応、α1抗トリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗cd3抗体療法、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏反応、大動脈及び末梢動脈瘤、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈瘻、運動失調、心房細動(持続性及び発作性)、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶反応、骨髄移植(BMT)拒絶反応、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心不整脈、心臓性失神症候群、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症応答、軟骨移植拒絶反応、小脳皮質変性、小脳障害、無秩序型又は多源性心房頻拍、化学療法関連障害、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール依存症、慢性炎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、鬱血性心不全、結膜炎、接触皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツェルフェルト・ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連障害、拳闘家痴呆、脱髄疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚疾患、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性動脈硬化症、びまん性レビー小体病、拡張型鬱血性心筋症、基底核障害、中高年ダウン症候群、CNSドーパミン受容体を遮断する薬剤により誘発される薬剤誘発性運動障害、薬剤過敏症、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌障害、喉頭蓋炎、エプスタイン・バールウイルス感染症、肢端紅痛症、錐体外路及び小脳障害、家族性血球貪食リンパ組織球症、胎児胸腺移植拒絶反応、フリードリヒ運動失調症、機能性末梢動脈障害、真菌性敗血症、ガス壊疽、胃潰瘍、糸球体腎炎、任意臓器又は組織の移植片拒絶反応、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性菌敗血症、細胞内生物による肉芽腫、ヘアリー細胞白血病、ハレルフォルデン・スパッツ病、橋本甲状腺炎、花粉症、心臓移植拒絶反応、ヘモクロマトーシス、血液透析、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病、出血、肝炎(A)、His束不整脈、HIV感染症/HIV神経障害、ホジキン病、多動性運動障害、過敏反応、過敏性肺炎、高血圧、運動低下障害、視床下部−下垂体−副腎軸評価、特発性アジソン病、特発性肺線維症、抗体による細胞傷害、無力症、小児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、a型インフルエンザ、電離放射線被爆、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再潅流傷害、虚血性脳卒中、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植拒絶反応、レジオネラ症、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系傷害、脂肪性浮腫、肝移植拒絶反応、リンパ水腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球症、悪性メラノーマ、髄膜炎、髄膜炎菌症、代謝性/特発性偏頭痛、ミトコンドリア多系統疾患、混合性結合組織病、モノクローナル免疫グロブリン症、多発性骨髄腫、多系統変性症(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager及びMachado−Joseph)、重症筋無力症、トリ型結核菌イントラセルラーレ菌感染症、ヒト型結核菌感染症、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、神経変性疾患、I型神経原性筋委縮症、好中球減少時の発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈とその分枝の閉塞、閉塞性動脈障害、okt3療法、精巣炎/副睾丸炎、精巣炎/精管切除再吻合術、臓器腫大、骨粗鬆症、膵臓移植拒絶反応、膵臓癌、腫瘍随伴症候群/悪性腫瘍による高カルシウム血症、副甲状腺移植拒絶反応、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム性動脈硬化症、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、ニューモシスチス・カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発ニューロパシー、臓器腫大、内分泌障害、モノクローナル免疫グロブリン症及び皮膚変化症候群)、潅流後症候群、心肺バイパス術後症候群、MI心膜切開後症候群、子癇前症、進行性核上性麻痺、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及びレイノー病、レイノー病、レフサム病、規則的なQRS幅の狭い頻拍、腎血管性高血圧症、再潅流傷害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老人性舞踏病、レビー小体型老人性痴呆症、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、皮膚同種移植片拒絶反応、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶反応、充実性腫瘍、特異的不整脈、脊髄性運動失調症、脊髄小脳変性症、連鎖球菌性筋炎、小脳の構造傷害、亜急性硬化性汎脳炎、失神、心臓血管系梅毒、全身性アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性若年性関節リウマチ、T細胞ないしFAB ALL、毛細血管拡張症、閉塞性血栓性血管炎、血小板減少症、中毒症、移植、外傷/出血、III型過敏反応、IV型過敏反応、不安定狭心症、尿毒症、尿路性敗血症、蕁麻疹、心臓弁膜症、静脈瘤、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染症、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意臓器又は組織の異種移植片拒絶反応を含む群から選択される請求項113に記載の方法。
  115. IL−12が害をもたらす障害をもつ患者の治療方法であって、第2の物質の投与前、投与と同時又は投与後に請求項1から61のいずれか一項に記載の結合蛋白質を投与する段階を含み、前記第2の物質がブデソニド、上皮成長因子、コルチコステロイド、シクロスポリン、スルファサラジン、アミノサリチル酸塩、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼ阻害剤、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化剤、トロンボキサン阻害剤、IL−1受容体アンタゴニスト、抗IL−1βモノクローナル抗体、抗IL−6モノクローナル抗体、成長因子、エラスターゼ阻害剤、ピリジニル−イミダゾール化合物、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGFの抗体又はアンタゴニスト、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はそのリガンドの抗体、メトトレキセート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID、イブプロフェン、コルチコステロイド、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、IRAK、NIK、IKK、p38、MAPキナーゼ阻害剤、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体、可溶性p55 TNF受容体、可溶性p75 TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβから構成される群から選択される前記方法。
  116. 対象に投与する段階が非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内、被膜内、軟骨内、洞内、体腔内、小脳内、脳室内、結腸内、子宮頸管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹膜内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎内、網膜内、脊髄内、滑膜内、胸腔内、子宮内、膀胱腔内、ボーラス、膣、直腸、口腔、舌下、鼻腔内及び経皮から選択される少なくとも1種の方法により実施される請求項113に記載の方法。
JP2013091454A 2005-06-30 2013-04-24 IL−12/p40結合蛋白質 Pending JP2013177405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69567905P 2005-06-30 2005-06-30
US60/695,679 2005-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519612A Division JP5396080B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 IL−12/p40結合蛋白質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013177405A true JP2013177405A (ja) 2013-09-09

Family

ID=37605037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519612A Expired - Fee Related JP5396080B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 IL−12/p40結合蛋白質
JP2013091454A Pending JP2013177405A (ja) 2005-06-30 2013-04-24 IL−12/p40結合蛋白質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519612A Expired - Fee Related JP5396080B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 IL−12/p40結合蛋白質

Country Status (18)

Country Link
US (3) US7700739B2 (ja)
EP (1) EP1907421A4 (ja)
JP (2) JP5396080B2 (ja)
KR (2) KR20130080058A (ja)
CN (11) CN103145837A (ja)
AU (1) AU2006265932B2 (ja)
BR (1) BRPI0611714A2 (ja)
CA (2) CA2848662A1 (ja)
CR (10) CR9599A (ja)
IL (3) IL187691A (ja)
MX (1) MX2007016401A (ja)
NO (1) NO20080557L (ja)
NZ (1) NZ596992A (ja)
RU (1) RU2461571C2 (ja)
TW (2) TW200745160A (ja)
UA (1) UA96922C2 (ja)
WO (1) WO2007005608A2 (ja)
ZA (1) ZA201201216B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508448A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド かん流培地

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130080058A (ko) * 2005-06-30 2013-07-11 아보트 러보러터리즈 Il-12/p40 결합 단백질
PL1933869T3 (pl) 2005-09-01 2010-06-30 Merck Sharp & Dohme Zastosowanie antagonistów IL-23 i IL-17 do leczenia autoimmunologicznej zapalnej choroby oczu
EP2522343A1 (en) 2006-03-28 2012-11-14 Javelin Pharmaceuticals, Inc. Formulations of Low Dose Diclofenac and Beta-Cyclodextrin
RU2476442C2 (ru) 2007-03-29 2013-02-27 Эббот Лэборетриз Кристаллические антитела против il-12 человека
US20090232801A1 (en) * 2007-05-30 2009-09-17 Abbot Laboratories Humanized Antibodies Which Bind To AB (1-42) Globulomer And Uses Thereof
CA2706200A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Ablynx N.V. Immunoglobulin constructs comprising multiple single variable domains and an fc portion
SG2013054218A (en) 2008-01-15 2014-10-30 Abbott Gmbh & Co Kg Powdered protein compositions and methods of making same
CA2733642A1 (en) 2008-08-14 2010-02-18 Cephalon Australia Pty Ltd Anti-il-12/il-23 antibodies
US20110229471A1 (en) 2008-11-26 2011-09-22 Cedars-Sinai Medical Center Methods of determining responsiveness to anti-tnf alpha therapy in inflammatory bowel disease
US20110165063A1 (en) * 2009-01-29 2011-07-07 Abbott Laboratories Il-1 binding proteins
JP5836807B2 (ja) * 2009-03-05 2015-12-24 アッヴィ・インコーポレイテッド Il−17結合タンパク質
CN101935687B (zh) * 2009-06-29 2012-11-07 中国科学院上海生命科学研究院 用IL-12p40 siRNA促进肝再生
AR078161A1 (es) * 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
JO3244B1 (ar) 2009-10-26 2018-03-08 Amgen Inc بروتينات ربط مستضادات il – 23 البشرية
WO2011080209A2 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel antibody formulation
BR112012022214A2 (pt) * 2010-03-01 2017-07-04 Alexion Pharma Inc métodos e composições para tratar doença de degos
KR20150038556A (ko) * 2010-04-07 2015-04-08 애브비 인코포레이티드 TNF-α 결합 단백질
TWI615405B (zh) 2010-05-14 2018-02-21 艾伯維有限公司 Il-1結合蛋白
ES2395801B1 (es) * 2011-06-23 2014-06-06 María Carmen PARDINA PALLEJÀ "pentoxifilina por vía transvaginal para el tratamiento de la infertilidad"
KR102276161B1 (ko) 2011-10-25 2021-07-14 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 항체 제형 및 방법
TW201348247A (zh) * 2012-05-21 2013-12-01 Abbvie Inc 利用蛋白質a親和性層析之非人類抗體之新穎純化
KR102011549B1 (ko) * 2012-10-03 2019-08-16 필로겐 에스.피.에이. 염증성 장 질환과 연관된 항원
US10247730B2 (en) * 2013-02-14 2019-04-02 Faron Pharmaceuticals Oy Method for determining acute respiratory distress syndrome (ARDS) related biomarkers, a method to monitor the development and treatment of ARDS in a patient
CN105143270B (zh) * 2013-02-26 2019-11-12 罗切格利卡特公司 双特异性t细胞活化抗原结合分子
BR112015024752A2 (pt) 2013-03-27 2017-07-18 Cedars Sinai Medical Center mitigação e reversão da fibrose e inflamação através da inibição da função de tl1a e vias de sinalização relacionadas
EP4105236A1 (en) 2013-07-19 2022-12-21 Cedars-Sinai Medical Center Anti-tl1a (tnfsf15) antibody for treatment of inflammatory bowel disease
EP3035903B1 (en) 2013-08-20 2018-08-22 Anutra Medical, Inc. Syringe fill system and method
USD763433S1 (en) 2014-06-06 2016-08-09 Anutra Medical, Inc. Delivery system cassette
USD774182S1 (en) 2014-06-06 2016-12-13 Anutra Medical, Inc. Anesthetic delivery device
USD750768S1 (en) 2014-06-06 2016-03-01 Anutra Medical, Inc. Fluid administration syringe
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
DK3370770T3 (da) 2015-11-03 2021-03-01 Janssen Biotech Inc Subkutane formuleringer af anti-cd38-antistoffer og anvendelser deraf
CN105353135A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 阿尔茨海默病标志物的用途
US11186872B2 (en) 2016-03-17 2021-11-30 Cedars-Sinai Medical Center Methods of diagnosing inflammatory bowel disease through RNASET2
EP3478723A4 (en) * 2016-06-29 2020-07-29 Checkpoint Therapeutics, Inc. PD-L1-S-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHOD FOR USE THEREOF
WO2018081074A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Cedars-Sinai Medical Center Neutralizing anti-tl1a monoclonal antibodies
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
BR112019023608A2 (pt) 2017-05-12 2020-05-26 Crispr Therapeutics Ag Materiais e métodos para células manipuladas e seus usos em imuno-oncologia
US11166985B2 (en) 2017-05-12 2021-11-09 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology
CN110944689B (zh) 2017-06-07 2022-12-09 施菲姆德控股有限责任公司 血管内流体运动设备、系统和使用方法
CN111556763B (zh) 2017-11-13 2023-09-01 施菲姆德控股有限责任公司 血管内流体运动装置、系统
JP7410034B2 (ja) 2018-02-01 2024-01-09 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 血管内血液ポンプならびに使用および製造の方法
CA3098374A1 (en) 2018-04-25 2019-10-31 Prometheus Biosciences, Inc. Optimized anti-tl1a antibodies
BR112020022879A2 (pt) 2018-05-11 2021-02-23 Crispr Therapeutics Ag métodos e composições para tratamento de câncer
JP2021530246A (ja) * 2018-07-03 2021-11-11 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 抗tcr抗体分子およびその使用
FI3883606T3 (fi) 2018-09-24 2023-09-07 Janssen Biotech Inc Turvallinen ja tehokas menetelmä haavaisen paksusuolitulehduksen hoitamiseksi anti-il12/il23-vasta-aineella
EA202192459A1 (ru) 2019-03-18 2021-11-25 Янссен Байотек, Инк. Способ лечения псориаза антителом к il12/il23 у субъектов детского возраста
MA55797A (fr) 2019-04-30 2022-03-09 Crispr Therapeutics Ag Thérapie cellulaire allogénique de malignités de lymphocytes b à l'aide de lymphocytes t génétiquement modifiés ciblant cd19
WO2021016372A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
MX2022001305A (es) * 2019-07-30 2022-05-06 Akeso Biopharma Inc Anticuerpo de dominio proteínico p40 anti-humana y uso del mismo.
WO2021062265A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
IL292419A (en) 2019-10-24 2022-06-01 Prometheus Biosciences Inc Human antibodies to TNF-like ligand 1a (tl1a) and uses thereof
CN111812014B (zh) * 2020-08-05 2023-04-18 上海市血液中心 一种基于纳米材料的血小板抗体检测方法和血小板保存方法
US20220202862A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Immatics US, Inc. Cd8 polypeptides, compositions, and methods of using thereof
CN113092202A (zh) * 2021-03-25 2021-07-09 上海福君基因生物科技有限公司 一种胃癌预后预测装置
WO2023070038A2 (en) * 2021-10-20 2023-04-27 Synthekine, Inc. Human il-12p40 variants and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056772A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-28 Knoll Gmbh Human antibodies that bind human il-12 and methods for producing
WO2002012500A2 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Centocor, Inc. Anti-il-12 antibodies, compositions, methods and uses
WO2006069036A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Centocor, Inc. Anti-il-12 antibodies, epitopes, compositions, methods and uses
JP5396080B2 (ja) * 2005-06-30 2014-01-22 アッヴィ・インコーポレイテッド IL−12/p40結合蛋白質

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
EP0590689B2 (fr) 1985-03-30 2006-08-16 KAUFFMAN, Stuart A. Procédé d'obtention d'ADN, ARN, peptides, polypeptides ou protéines, par une technique de recombinaison d'ADN
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5763192A (en) 1986-11-20 1998-06-09 Ixsys, Incorporated Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
CA1340288C (en) 1988-09-02 1998-12-29 Robert Charles Ladner Generation and selection of novel binding proteins
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
AU652539B2 (en) 1989-05-16 1994-09-01 Medical Research Council Co-expression of heteromeric receptors
CA2016841C (en) 1989-05-16 1999-09-21 William D. Huse A method for producing polymers having a preselected activity
CA2016842A1 (en) 1989-05-16 1990-11-16 Richard A. Lerner Method for tapping the immunological repertoire
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
JP2571874B2 (ja) 1989-11-06 1997-01-16 アルカーメス コントロールド セラピューティクス,インコーポレイテッド タンパク質マイクロスフェア組成物
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0463151B1 (en) 1990-01-12 1996-06-12 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
ATE185601T1 (de) 1990-07-10 1999-10-15 Cambridge Antibody Tech Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern
WO1992002551A1 (en) 1990-08-02 1992-02-20 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
DE69130647T2 (de) 1990-08-24 1999-05-06 Ixsys Inc Verfahren zur herstellung von oligonukleotiden mit regellosen codonen
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
WO1992011272A1 (en) 1990-12-20 1992-07-09 Ixsys, Inc. Optimization of binding proteins
EP1820858B1 (en) 1991-03-01 2009-08-12 Dyax Corporation Chimeric protein comprising micro-protein having two or more disulfide bonds and embodiments thereof
IE921169A1 (en) 1991-04-10 1992-10-21 Scripps Research Inst Heterodimeric receptor libraries using phagemids
CA2109528A1 (en) 1991-05-01 1992-11-02 Gregory A. Prince A method for treating infectious respiratory diseases
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
WO1992022324A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
ATE181571T1 (de) 1991-09-23 1999-07-15 Medical Res Council Methoden zur herstellung humanisierter antikörper
ATE463573T1 (de) 1991-12-02 2010-04-15 Medimmune Ltd Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken
ATE249840T1 (de) 1991-12-13 2003-10-15 Xoma Corp Verfahren und materialien zur herstellung von modifizierten variablen antikörperdomänen und ihre therapeutische verwendung
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU675661B2 (en) 1992-07-24 1997-02-13 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
WO1994018219A1 (en) 1993-02-02 1994-08-18 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
US5565352A (en) 1993-11-24 1996-10-15 Arch Development Corporation Deubiquitinating enzyme: compositions and methods
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6091001A (en) 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
CA2218489A1 (en) 1995-04-21 1996-10-24 Aya Jakobovits Generation of large genomic dna deletions
US5916597A (en) 1995-08-31 1999-06-29 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition and method using solid-phase particles for sustained in vivo release of a biologically active agent
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
JP2000506165A (ja) 1996-03-04 2000-05-23 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 細胞インターナリゼーションを増強するための物質および方法
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
DE69935574T2 (de) * 1998-01-23 2007-12-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Antikörper gegen mensliches il-12
US5989263A (en) * 1998-03-11 1999-11-23 Arteria Medical Science L.L.C. Hydraulically actuated dilatation mechanism for vessel dilatation and vascular prosthesis delivery and methods of use
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US6914128B1 (en) * 1999-03-25 2005-07-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
EP2270148A3 (en) 1999-04-09 2011-06-08 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
HU228310B1 (en) * 2000-06-22 2013-03-28 Genentech Inc Agonist anti-trk-c monoclonal antibodies
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
AU2001276842B2 (en) 2000-06-28 2007-04-26 Glycofi, Inc. Methods for producing modified glycoproteins
KR100923514B1 (ko) 2000-12-28 2009-10-27 알투스 파마슈티컬스 인코포레이티드 전항체 및 이의 단편의 결정과 이의 제조 및 사용 방법
US7667004B2 (en) 2001-04-17 2010-02-23 Abmaxis, Inc. Humanized antibodies against vascular endothelial growth factor
ATE409047T1 (de) 2001-04-30 2008-10-15 Lilly Co Eli Humanisierte antikörper
AU2002314825A1 (en) 2001-05-30 2002-12-09 Centocor, Inc. Anti-p40 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
CA2451998A1 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Eli Lilly And Company Anti-a.beta. antibodies
ES2276735T3 (es) 2001-09-14 2007-07-01 Affimed Therapeutics Ag Anticuerpos fv multimericos de cadena sencilla en tandem.
EP2093286B1 (en) 2001-10-01 2013-02-27 Dyax Corporation Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
JP2005519990A (ja) * 2001-10-12 2005-07-07 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション イミダゾキノリン化合物を用いて免疫応答を増強するための方法および産物
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
KR101076931B1 (ko) * 2002-10-30 2011-10-26 제넨테크, 인크. Il―17 생성의 억제
EP2330213A1 (en) 2003-03-05 2011-06-08 Halozyme, Inc. Soluble hyaluronidase glycoprotein (sHASEGP), process for preparing the same, uses and pharmaceutical compositions comprising thereof
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
WO2004101750A2 (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Centocor, Inc. IL-23p40 SPECIFIC IMMUNOGLOBULIN DERIVED PROTEINS, COMPOSITIONS, METHODS AND USES
WO2004101511A2 (en) 2003-05-09 2004-11-25 Protein Design Labs, Inc Anti-ip-10 antibodies and methods of using thereof for the treatment of inflamatory bowel diseases
WO2004106381A1 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
AU2004280333A1 (en) 2003-08-22 2005-04-21 Medimmune, Llc Humanization of antibodies
AU2005233387B2 (en) 2004-04-15 2011-05-26 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056772A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-28 Knoll Gmbh Human antibodies that bind human il-12 and methods for producing
WO2002012500A2 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Centocor, Inc. Anti-il-12 antibodies, compositions, methods and uses
WO2006069036A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Centocor, Inc. Anti-il-12 antibodies, epitopes, compositions, methods and uses
JP5396080B2 (ja) * 2005-06-30 2014-01-22 アッヴィ・インコーポレイテッド IL−12/p40結合蛋白質

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011068489; N. Engl. J. Med. Vol.351, 2004, p.2069-2079 *
JPN6011068491; J. Invest. Dermatol. Vol.123, 2004, p.1037-1044 *
JPN6011068496; Inflamm. Bowel. Dis. Vol.12, No.1, 2006, p.9-15 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508448A (ja) * 2014-01-30 2017-03-30 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド かん流培地
JP2020115867A (ja) * 2014-01-30 2020-08-06 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド かん流培地
US11001623B2 (en) 2014-01-30 2021-05-11 Coherus Biosciences, Inc. Method of manufacturing a protein by perfusion in media with a low amino acid concentration

Also Published As

Publication number Publication date
CA2612239A1 (en) 2007-01-11
RU2008103312A (ru) 2009-08-10
US20140178332A1 (en) 2014-06-26
CN103172737A (zh) 2013-06-26
CR9599A (es) 2009-06-05
JP2009500018A (ja) 2009-01-08
CN103145839A (zh) 2013-06-12
CR20130151A (es) 2013-05-23
IL228793A0 (en) 2013-12-31
IL187691A0 (en) 2008-08-07
EP1907421A4 (en) 2012-03-28
NO20080557L (no) 2008-01-30
CR20130153A (es) 2013-05-23
TW201444869A (zh) 2014-12-01
CN103172738A (zh) 2013-06-26
WO2007005608A2 (en) 2007-01-11
CR20130152A (es) 2013-05-23
US20100196315A1 (en) 2010-08-05
IL187691A (en) 2013-10-31
CR20130149A (es) 2013-05-23
CR20130150A (es) 2013-05-23
WO2007005608A3 (en) 2008-10-09
EP1907421A2 (en) 2008-04-09
RU2461571C2 (ru) 2012-09-20
KR20080028895A (ko) 2008-04-02
US7700739B2 (en) 2010-04-20
KR20130080058A (ko) 2013-07-11
CN103145841A (zh) 2013-06-12
US20100047245A1 (en) 2010-02-25
UA96922C2 (en) 2011-12-26
CN101379085A (zh) 2009-03-04
CN103145840A (zh) 2013-06-12
AU2006265932A1 (en) 2007-01-11
CN103145842A (zh) 2013-06-12
JP5396080B2 (ja) 2014-01-22
CN103145838A (zh) 2013-06-12
CR20130155A (es) 2013-05-23
CN103145837A (zh) 2013-06-12
CR20130156A (es) 2013-05-23
CR20130157A (es) 2013-05-23
NZ596992A (en) 2013-07-26
CN103172739A (zh) 2013-06-26
CR20130154A (es) 2013-05-23
MX2007016401A (es) 2008-02-20
CN103146708A (zh) 2013-06-12
AU2006265932B2 (en) 2012-10-25
TW200745160A (en) 2007-12-16
IL216803A0 (en) 2012-01-31
BRPI0611714A2 (pt) 2009-01-13
CN101379085B (zh) 2013-03-27
ZA201201216B (en) 2012-11-28
US8629257B2 (en) 2014-01-14
CA2848662A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396080B2 (ja) IL−12/p40結合蛋白質
AU2010286518C1 (en) Therapeutic DLL4 binding proteins
US8383778B2 (en) IL-1 binding proteins
US8398966B2 (en) IL-1 binding proteins
US20120275996A1 (en) IL-1 Binding Proteins
US20120230911A1 (en) Tnf-alpha binding proteins
TW201138825A (en) TNF-α binding proteins
NO343547B1 (no) Interleukin-13-bindende proteiner
US20110165063A1 (en) Il-1 binding proteins
AU2012238334A1 (en) IL-12/p40 binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310