JP2013175263A - 低い外部電源電圧に適した電圧発生部 - Google Patents

低い外部電源電圧に適した電圧発生部 Download PDF

Info

Publication number
JP2013175263A
JP2013175263A JP2013003386A JP2013003386A JP2013175263A JP 2013175263 A JP2013175263 A JP 2013175263A JP 2013003386 A JP2013003386 A JP 2013003386A JP 2013003386 A JP2013003386 A JP 2013003386A JP 2013175263 A JP2013175263 A JP 2013175263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
node
level
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175263A5 (ja
JP5911437B2 (ja
Inventor
Toshu Lee
東洙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013175263A publication Critical patent/JP2013175263A/ja
Publication of JP2013175263A5 publication Critical patent/JP2013175263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911437B2 publication Critical patent/JP5911437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2272Latency related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】低い外部電源電圧に適した電圧発生部を提供する。
【解決手段】低い外部電源電圧に対しても高い目標電圧レベルを発生させる電圧発生部について開示され、該基準電圧発生部は、外部から印加される第1電源電圧によって駆動され、第1電圧を受信してクランプ電圧を発生させるクランプ調節部と、第1電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、クランプ電圧を受信して基準電圧を発生させるレベル増幅部と、を含む。該クランプ電圧は、DRAM内メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、特に、低い外部電源電圧でも、一定レベルの内部電圧を発生させる電圧発生部、それを含む半導体メモリ装置及びメモリシステムに関する。
半導体メモリ装置の動作環境は、低い動作電圧を使用して電流消耗を減らす方向にある。半導体メモリ装置は、外部から印加される電圧から電圧降下された内部電圧によって駆動されるように設計される。半導体メモリ装置の低消費電力の傾向によって、動作電圧である外部電源電圧のレベルが低くなっている。低くなった外部電源電圧によって、内部電圧のレベルも低くなっている。内部電圧のレベルが目標電圧以下に低くなれば、半導体メモリ装置の動作特性が悪化することがある。
韓国特許出願公開第1999−0015338号公報 韓国特許出願公開第1996−0029152号公報 韓国特許出願公開第1996−0040693号公報 韓国特許出願公開第1997−0010496号公報 韓国特許出願公開第2003−0021916号公報 韓国特許出願公開第1996−0023685号公報 韓国特許出願公開第1997−0057743号公報 韓国特許出願公開第2009−0103118号公報 韓国特許出願公開第2010−0135062号公報 韓国特許第0205546号公報 特開平11−328954号公報 特開2000−243081号公報 米国特許第5,757,226号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、低い外部電源電圧でも、一定レベルの基準電圧と内部電源電圧とを発生させる電圧発生部、それを含むメモリ装置及びメモリシステムを提供するところにある。
本発明の一面による基準電圧発生部は、外部から印加される第1電源電圧によって駆動され、第1電圧を受信してクランプ電圧を発生させるクランプ調節部と、第1電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、クランプ電圧を受信して基準電圧を発生させるレベル増幅部と、を含む。
本発明の一実施形態によって、該基準電圧発生部は、DRAM(dynamic random access memory)に含まれ、クランプ電圧は、前記DRAM内メモリセルデータのリストア(restore)動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定されてもよい。
本発明の一実施形態によって、クランプ調節部は、第1電源電圧によって駆動され、第1電圧と第1ノード電圧とを比較し、第2ノード電圧を出力する第1比較部、第1電源電圧によって駆動され、第2ノード電圧に応答してクランプ電圧を出力する第1スイッチング部、及び第1電圧のレベルと同一である第1ノード電圧を出力し、クランプ電圧のレベルを調節する第1レベル調節部を含んでもよい。
本発明の一実施形態によって、第1スイッチング部は、第1電源電圧がそのソースに連結され、第2ノードがそのゲートに連結され、クランプ電圧がそのドレインに連結されるPMOS(positive channel metal oxide semiconductor)トランジスタであってもよい。
本発明の一実施形態によって、第1レベル調節部は、クランプ電圧と第2ノードとの間に連結される第1抵抗と、第2ノードと接地電圧との間に連結される第2抵抗と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態によって、レベル増幅部は、第2電源電圧によって駆動され、クランプ電圧と第3ノード電圧とを比較し、第4ノード電圧を出力する第2比較部、第2電源電圧によって駆動され、第4ノード電圧に応答して基準電圧を出力する第2スイッチング部、及びクランプ電圧のレベルと同一である第3ノード電圧を出力し、基準電圧のレベルを調節する第2レベル調節部を含んでもよい。
本発明の一実施形態によって、第2スイッチング部は、第2電源電圧がそのソースに連結され、第4ノードがそのゲートに連結され、基準電圧がそのドレインに連結されるPMOSトランジスタであってもよい。
本発明の一実施形態によって、第2レベル調節部は、基準電圧と第3ノードとの間に連結される第3抵抗と、第3ノードと接地電圧との間に連結される第4抵抗と、を含んでもよい。
本発明の一実施形態によって、基準電圧発生部は、第1電源電圧を入力され、チャージ・ポンピング動作を介して、第2電源電圧を出力するチャージ・ポンピング部をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態によって、基準電圧発生部は、第1電源電圧より高い前記第3電源電圧を入力され、前記第3電源電圧を電圧降下させ、前記第2電源電圧を出力する電圧降下部をさらに含んでもよい。
本発明の他の一面による基準電圧発生部は、外部から第1電源電圧が印加されるDRAMにおいて、第1電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、第1電圧と第1ノード電圧とを比較し、第2ノード電圧を発生させる比較部、第2電源電圧によって駆動され、第2ノード電圧に応答して基準電圧を出力するスイッチング部、及び第1電圧のレベルと同一である第1ノード電圧を出力し、基準電圧のレベルを調節するレベル調整部を含み、第1電圧は、DRAM内メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定されてもよい。
本発明の他の一面による基準電圧発生部は、外部から第1電源電圧が印加されるDRAMにおいて、第1電源電圧と接地電圧とを電圧分配してクランプ電圧を発生させる電圧分配部と、第1電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、クランプ電圧を受信して基準電圧を発生させるレベル増幅部と、を含み、クランプ電圧は、DRAM内メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定されてもよい。
本発明の他の一面による半導体メモリ装置は、外部から印加される第1電源電圧を受信して第1基準電圧を発生させる第1基準電圧発生部、第1電源電圧と、第1電源電圧より高い第2電源電圧と、によって駆動され、第1基準電圧を受信してクランプ電圧と第2基準電圧とを発生させる第2基準電圧発生部、及び第1電源電圧によって駆動され、第2基準電圧を受信して第1内部電源電圧を発生させる第1内部電圧発生部を含み、クランプ電圧は、メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定される。
本発明によれば、低い外部電源電圧でも、一定レベルの基準電圧と内部電源電圧とを発生させる電圧発生部、それを含むメモリ装置及びメモリシステムを提供することが可能である。
本発明の第1実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。 図1の基準電圧発生部の動作について説明するグラフである。 本発明の第2実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。 本発明の第3実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。 本発明の第4実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。 本発明の第5実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。 本発明の多様な実施形態による基準電圧発生部を含むDRAMの第1例について説明する図面である。 図7の第1基準電圧発生部について説明する回路ダイヤグラムである。 図7の第1内部電圧発生回路について説明する回路ダイヤグラムである。 図7の第2内部電圧発生部と、コアブロックのセンスアンプ部とについて説明する回路ダイヤグラムである。 図10Aのビットライン上のデータ書き込み動作について説明する図面である。 本発明の多様な実施形態による基準電圧発生部を含むDRAMの第2例について説明する図面である。 本発明の多様な実施形態による電圧発生部を含む半導体メモリ装置について説明する図面である。 図12の半導体メモリ装置が適用されたメモリシステムの一具現例を示す図面である。 本発明の一実施形態によるメモリシステムを装着するコンピュータ・システムを示すブロック図である。
以下、添付した図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の実施形態は、当業界で当業者に、本発明についてさらに完全に説明するために提供される。本発明は、多様な変更を加えることができ、さまざまな形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示して詳細に説明する。しかし、それらは、本発明を特定の開示形態について限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物ないし代替物を含むということを理解しなければならない。各図面について説明しつつ、類似した参照符号を類似した構成要素に対して使用する。添付された図面において、構造物の寸法は、本発明の明確性を期するために、実際より拡大させたり縮小させて図示されている。
本発明で使用した用語は、ただ特定の実施形態について説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に取り立てて意味しない限り、複数の表現を含む。本発明で、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはそれらを組み合わせたものが存在するということを指定するものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはそれらを組み合わせたもの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないと理解されなければならない。
取り立てて定義されない限り、技術的であったり、科学的な用語を含み、ここで使用されるあらゆる用語は、本発明が属する技術分野で当業者によって一般的に理解されるところと同一の意味を有する。一般的に使用される辞典に定義されているような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有すると解釈されなければならず、本発明で明白に定義しない限り、理想的であったり、過度に形式的な意味に解釈されるものではない。
半導体メモリ装置は、外部電源電圧VEXTから内部電源電圧AIVCを発生させる内部電圧発生回路(internal voltage down converter)を含む。半導体メモリ装置がDRAM(dynamic random access memory)で構成される場合、内部電源電圧AIVCは、DRAMセルアレイを含むコアブロックの電源電圧として使用される。
DRAMの動作特性のうち、リフレッシュ時間は、セルノードに保存されるチャージの量に比例する。セルノードは、DRAMセルトランジスタとセルキャパシタとの間のノードをいう。セルノードに保存されるチャージ量Qは、Q=CVによって、セルキャパシタンスCに比例し、保存される電圧Vである内部電圧IVCに比例する。半導体製造工程の微細化によって、セルキャパシタのサイズが小さくなるにつれて、セルキャパシタンスが小さくなる。セルキャパシタンスが小さくなるという現実で、リフレッシュ時間を確保するためには、内部電源電圧AIVCのレベルが高くなければならない。そして、内部電源電圧AIVCは、外部電圧VEXTのレベルとは係わりなく、目標電圧レベルに一定して維持されてこそ、リフレッシュ時間を保証することができる。
内部電源電圧AIVCは、一般的に、外部電源電圧VEXTから電圧降下されて発生する。DRAMの低電力消耗化の傾向によって、外部電源電圧VEXTが低くなる。低くなった外部電源電圧VEXTのレベルが、内部電源電圧AIVCの目標電圧レベルより低くなることがあり、その場合、内部電源電圧AIVCは、低くなった外部電源電圧VEXTによって、目標電圧レベルより低く発生する。目標電圧レベルより低くなった内部電源電圧AIVCによって、DRAMのリフレッシュ時間を確保し難いという問題点が生じてしまう。従って、外部電源電圧VEXTが低くなっても、内部電源電圧AIVCの目標電圧レベルを一定に維持することができる電圧発生部が要求される。
図1は、本発明の一実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。
図1を参照すれば、基準電圧発生部100は、クランプ調節部110とレベル増幅部120とを含む。クランプ調節部110は、第1電源電圧VEXTによって駆動され、第1電圧VREFを受信してクランプ電圧(clamp voltage)VREFAPREを発生させることができる。第1電源電圧VEXTは、外部電源電圧であってもよい。レベル増幅部120は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、クランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させることができる。第2電源電圧VPPEは、第1電源電圧VEXTより高い電圧レベルを有するように設定されてもよい。
クランプ調節部110は、第1比較部112、第1スイッチング部114及び第1レベル調節部115を含んでもよい。第1比較部112は、第1電源電圧VEXTによって駆動され、第1電圧VREFと第1ノードNA電圧とを比較し、第2ノードNB電圧を出力することができる。第1電源電圧VEXTは、例えば、1.2Vほどの電圧レベルであってもよい。第1電圧VREFは、例えば、0.75Vほどの電圧レベルであってもよい。第1比較部112は、第1ノード電圧NAが第1電圧VREFより低ければ、第2ノードNBに、ロジック・ローレベルを出力することができる。また、第1比較部112は、第1ノード電圧NAが第1電圧VREFより高ければ、第2ノードNBに、ロジック・ハイレベルを出力することができる。第2ノードNBは、第1スイッチング部114と連結される。
第1スイッチング部114は、第1電源電圧VEXTによって駆動され、第2ノードNBにゲーティングされるPMOS(positive channel metal oxide semiconductor)トランジスタである。PMOSトランジスタのソースに、第1電源電圧VEXTが連結され、そのゲートに、第2ノードNBが連結され、そのドレインは、クランプ電圧VREFAPREを出力する。第1スイッチング部114は、ロジック・ローレベルに該当する第2ノードNB電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオンされる。ターンオンされたPMOSトランジスタを介して、第1電源電圧VEXTが供給され、クランプ電圧VREFAPREレベルを上昇させることができる。また、第1スイッチング部114は、ロジック・ハイレベルに該当する第2ノードNB電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオフされる。ターンオフされたPMOSトランジスタは、第1電源電圧VEXTの供給を遮断し、クランプ電圧VREFAPREレベルを上昇させない。
クランプ電圧VREFAPREと接地電圧VSSとの間には、第1レベル調節部115が連結されてもよい。第1レベル調節部115には、第1抵抗116及び第2抵抗118が直列連結される。第1抵抗116と第2抵抗118との連結ノードは、第1ノードNAになる。クランプ調節部110内の第1比較部112並びに第1スイッチング部114の動作によって、第1ノードNA電圧は、第1電圧VREFとほぼ同じようになる。これによって、クランプ電圧VREFAPREは、第1抵抗116の抵抗値R1と、第2抵抗118の抵抗値R2とによって、数式1のように決定される。
すなわち、クランプ電圧VREFAPREレベルは、第1抵抗116の抵抗値R1と、第2抵抗118の抵抗値R2とを調整することによって調節される。クランプ電圧VREFAPREレベルは、DRAMのビットラインBL(図10A)に連結されたメモリセルMC(図10A)へのデータ書き込み時、セルリストア(cell restore)動作を保証する最小限の電圧レベルに設定されてもよい。クランプ電圧VREFAPREは、例えば、1.08Vほどに調節される。
レベル増幅部120は、第2比較部122、第2スイッチング部124及び第2レベル調節部125を含んでもよい。第2比較部122は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、クランプ電圧VREFAPREと第3ノードNC電圧とを比較し、第4ノードND電圧を出力することができる。第2電源電圧VPPEは、第1電源電圧VEXTより高い電圧レベルを有するように設定される。第1電源電圧VEXTが1.2Vほどの場合、第2電源電圧VPPEは、例えば、1.6Vほどの電圧レベルである。
第2比較部122は、第3ノード電圧NCがクランプ電圧VREFAPREより低ければ、第4ノードNDに、ロジック・ローレベルを出力することができる。また、第2比較部122は、第3ノード電圧NCがクランプ電圧VREFAPREより高ければ、第4ノードNDに、ロジック・ハイレベルを出力することができる。第4ノードNDは、第2スイッチング部124と連結される。
第2スイッチング部124は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、第4ノードNDにゲーティングされるPMOSトランジスタであってもよい。PMOSトランジスタのソースに、第2電源電圧VPPEが連結され、そのゲートに、第4ノードNDが連結され、そのドレインは、基準電圧VREFAを出力する。第2スイッチング部124は、ロジック・ローレベルに該当する第4ノードND電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオンされる。ターンオンされたPMOSトランジスタを介して、第2電源電圧VPPEが供給され、基準電圧VREFAレベルを上昇させることができる。また、第2スイッチング部124は、ロジック・ハイレベルに該当する第4ノードND電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオフされる。ターンオフされたPMOSトランジスタは、第2電源電圧VPPEの供給を遮断し、基準電圧VREFAレベルを上昇させない。
基準電圧VREFAと接地電圧VSSとの間に、第2レベル調節部125が連結されてもよい。第2レベル調節部125には、第3抵抗126及び第4抵抗128が直列連結される。第3抵抗126と第4抵抗128との連結ノードは、第3ノードNCになる。レベル増幅部120内の第2比較部122並びに第2スイッチング部124の動作によって、第3ノードNC電圧は、クランプ電圧VREFAPREとほぼ同じようになる。これによって、基準電圧VREFAは、第3抵抗126の抵抗値R3と、第4抵抗128の抵抗値R4とによって、数式2のように決定される。
すなわち、基準電圧VREFAレベルは、クランプ電圧VREFAPREレベル、第3抵抗126の抵抗値R3、及び第4抵抗128の抵抗値R4を調整することによって調節される。基準電圧VREFAは、クランプ電圧VREFAPREが1.08Vほどである場合、例えば、1.2Vほどに発生する。レベル増幅部120は、クランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させるが、その利得は1.2/1.08ほどと計算される。
図2は、図1の基準電圧発生部100の動作について説明するグラフである。
図2を参照すれば、第1電源電圧VEXTレベルによって発生するクランプ電圧VREFAPREレベルと、基準電圧VREFAレベルとを示している。クランプ電圧VREFAPREは、第1電源電圧VEXTの上昇によって、第1電源電圧VEXTとほぼ同一に発生していて、1.08Vほどでクランプされる。基準電圧VREFAは、クランプ電圧VREFAPREに、レベル増幅部120の利得1.2/1.08を乗じた電圧レベルに、すなわち、数式3のように発生する。
図3は、本発明の第2実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。
図3を参照すれば、基準電圧発生部300は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、第2電圧VPERIを受信し、基準電圧VREFAを発生させる。第2電源電圧VPPEは、図1で説明されたように、外部電源電圧である第1電源電圧VEXTより高い電圧レベルを有するように設定されてもよい。例えば、外部電源電圧VEXTが1.2Vほどの電圧レベルを有する場合、第2電源電圧VPPEは、1.6Vほどに設定される。
基準電圧発生部300は、半導体メモリ装置であるDRAMに含まれる。DRAMは、大きく見て、コアブロックと、周辺回路ブロックとから構成される。コアブロックは、DRAMセルアレイを含むブロックを称し、周辺回路ブロックは、コアブロック以外の残りのブロックを称する。第2電圧VPERIは、DRAMの周辺回路ブロックで使用される電圧のうち一つである。第2電圧VPERIは、例えば、1.08Vほどに設定される。
基準電圧発生部300は、比較部322、スイッチング部324及びレベル調節部325を含んでもよい。比較部322は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、第2電圧VPERIと第1ノードNE電圧とを比較し、第2ノードNF電圧を出力することができる。比較部322は、第1ノード電圧NEが第2電圧VPERIより低ければ、第2ノードNFに、ロジック・ローレベルを出力することができる。また、比較部322は、第1ノード電圧NEが第2電圧VPERIより高ければ、第2ノードNFに、ロジック・ハイレベルを出力することができる。第2ノードNFは、スイッチング部324と連結されてもよい。
スイッチング部324は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、第2ノードNFにゲーティングされるPMOSトランジスタであってもよい。PMOSトランジスタのソースに、第2電源電圧VPPEが連結され、そのゲートに、第2ノードNFが連結され、そのドレインは、基準電圧VREFAを出力する。スイッチング部324は、ロジック・ローレベルに該当する第2ノードNF電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオンされる。ターンオンされたPMOSトランジスタを介して、第2電源電圧VPPEが供給され、基準電圧VREFAレベルを上昇させることができる。また、スイッチング部324は、ロジック・ハイレベルに該当する第2ノードNF電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオフされる。ターンオフされたPMOSトランジスタは、第2電源電圧VPPEの供給を遮断し、基準電圧VREFAレベルを上昇させない。
基準電圧VREFAと接地電圧VSSとの間にレベル調節部325が連結されてもよい。レベル調節部325には、第1抵抗326及び第2抵抗328が直列連結される。第1抵抗326と第2抵抗328との連結ノードは、第1ノードNEになる。比較部322並びにスイッチング部324の動作によって、第1ノードNE電圧は、第2電圧VPERIとほぼ同じようになる。これによって、基準電圧VREFAは、第1抵抗326の抵抗値R3と、第2抵抗328の抵抗値R4とによって、数式4のように決定される。
すなわち、基準電圧VREFAレベルは、第2電圧VPERIレベル、第3抵抗126の抵抗値R3及び第4抵抗128の抵抗値R4を調整することによって調節される。基準電圧VREFAは、第2電圧VPERIが1.08Vほどである場合、例えば、1.2Vほどに発生する。
図4は、本発明の第3実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。
図4を参照すれば、基準電圧発生部400は、クランプ調節部410、チャージ・ポンピング部415及びレベル増幅部420を含む。基準電圧発生部400は、外部電源電圧である第1電源電圧VEXTによって駆動され、第1電圧VREFを受信してクランプ電圧VREFAPREと基準電圧VREFAとを発生させることができる。
クランプ調節部410は、図1で説明されたクランプ調節部110とほぼ同一に構成されてもよい。説明の重複を避けるために、クランプ調節部410についての具体的な説明は省略する。クランプ調節部410は、例えば、1.2Vほどの第1電源電圧VEXTによって駆動され、0.75Vほどの第1電圧VREFを受信して1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。
チャージ・ポンピング部415は、第1電源電圧VEXTを入力され、チャージ・ポンピング動作を介して、第1電源電圧VEXTより高い第2電源電圧VPPEを出力することができる。第1電源電圧VEXTが例えば、1.2Vほどである場合、第2電源電圧VPPEは、例えば、1.6Vほどに設定される。チャージ・ポンピング部415は、オシレータと、ポンピング・キャパシタを含んでもよい。オシレータは、オシレーティング信号を発し、ポンピング・キャパシタは、オシレーティング信号に応答し、第1電源電圧VEXTからポンピング電圧を発生させることができる。また、チャージ・ポンピング部415は、ポンピング電圧が一定電圧レベルに達すれば、チャージ・ポンピング動作を停止させるポンピング制御部を含んでもよい。ポンピング電圧は、第2電源電圧VPPEを出力する。
レベル増幅部420は、第2電源電圧VPPEで駆動され、クランプ調節部410で生じたクランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させることができる。レベル増幅部420は、図1で説明されたレベル増幅部120とほぼ同一に構成されてもよい。説明の重複を避けるために、レベル増幅部420の具体的な説明は省略する。レベル増幅部420は、1.6Vほどの第2電源電圧VPPEによって駆動され、クランプ電圧VREFAPREが1.08Vほどである場合、1.2Vほどの基準電圧を発生させることができる。レベル増幅部420は、クランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させるが、その利得は1.2/1.08ほどと計算される。
図5は、本発明の第4実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。
図5を参照すれば、基準電圧発生部500は、クランプ調節部510、電圧降下部515及びレベル増幅部520を含む。基準電圧発生部500は、第1外部電源電圧VEXT1及び第2外部電源電圧VEXT2によって駆動され、第1電圧VREFを受信し、クランプ電圧VREFAPREと基準電圧VREFAとを発生させることができる。第1外部電源電圧VEXT1レベルと、第2外部電源電圧VEXT2レベルは、互いに異なることがある。第2外部電源電圧VEXT2は、第1外部電源電圧VEXT1より高く設定されてもよい。
クランプ調節部510は、図1で説明されたクランプ調節部110とほぼ同一に構成される。説明の重複を避けるために、クランプ調節部510についての具体的な説明は省略する。クランプ調節部510は、例えば、1.2Vほどの第1外部電源電圧VEXT1によって駆動され、0.75Vほどの第1電圧VREFを受信し、1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。
電圧降下部515は、第2外部電源電圧VEXT2を入力され、電圧降下させて第2電源電圧VPPEを出力することができる。第2外部電源電圧VEXT2が、例えば、2.5Vほどである場合、第2電源電圧VPPEは、例えば、1.6Vほどに設定される。電圧降下部515は、第2外部電源電圧VEXT2と第2電源電圧VPPEとの間に直列連結される多数のダイオード素子から構成されてもよい。ダイオード素子は、導通時、PN接合順方向降下電圧Vfほど電圧降下を行わせる。例えば、ダイオード素子がn個である場合、第2電源電圧VPPEは、VEXT2−n・Vfと決定される。
また、電圧降下部515は、第2外部電源電圧VEXT2と、第2電源電圧VPPEとの間に直列連結される多数のMOS(metal oxide semiconductor)トランジスタから構成されてもよい。これらMOSトランジスタは、それぞれ、ゲートとドレインが相互接続されてもよい。それらMOSトランジスタは、それぞれ、ダイオードモードで動作し、導通時、臨界値電圧VTNほど電圧降下を行わせる。例えば、それらMOSトランジスタがn個である場合、第2電源電圧VPPEは、VEXT2−n・VTNと決定される。
レベル増幅部520は、第2電源電圧VPPEで駆動され、クランプ調節部510で生じたクランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させることができる。レベル増幅部520は、図1で説明されたレベル増幅部120とほぼ同一に構成されてもよい。説明の重複を避けるために、レベル増幅部520の具体的な説明は省略する。レベル増幅部520は、1.6Vほどの第2電源電圧VPPEによって駆動され、クランプ電圧VREFAPREが1.08Vほどである場合、1.2Vほどの基準電圧を発生させることができる。レベル増幅部520は、クランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させるが、その利得は、1.2/1.08ほどと計算される。
図6は、本発明の第5実施形態による基準電圧発生部について説明する図面である。
図6を参照すれば、基準電圧発生部600は、電圧分配部610と、レベル増幅部620とを含む。電圧分配部610は、第1電源電圧VEXTと第3電源電圧VSSとを電圧分配し、クランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。電圧分配部610は、第1電源電圧VEXTとクランプ電圧VREFAPREとの間に連結される第1抵抗素子と、クランプ電圧VREFAPREと第3電源電圧VSSとの間に連結される第2抵抗素子と、から構成されてもよい。第1抵抗素子及び第2抵抗素子の抵抗値を調節することによって、クランプ電圧VREFAPREレベルを調節することができる。第1電源電圧VEXTは、例えば、1.2Vほどの電圧レベルであり、第3電源電圧は、接地電圧である。クランプ電圧VREFAPREは、1.08Vほどに発生するように、第1抵抗素子及び第2抵抗素子の抵抗値を調節することができる。
レベル増幅部620は、第2電源電圧VPPEで駆動され、電圧分配部610で生じたクランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させることができる。レベル増幅部620は、図1で説明されたレベル増幅部120とほぼ同一に構成されてもよい。説明の重複を避けるために、レベル増幅部620の具体的な説明は省略する。レベル増幅部620は、1.6Vほどの第2電源電圧VPPEによって駆動され、クランプ電圧VREFAPREが1.08Vほどである場合、1.2Vほどの基準電圧を発生させることができる。レベル増幅部620は、クランプ電圧VREFAPREを受信し、基準電圧VREFAを発生させるが、その利得は、1.2/1.08ほどと計算される。
本発明の多様な実施形態による基準電圧発生部で発生する基準電圧VREFAは、DRAMに使用される内部電源の発生に基準になる電圧として作用することができる。
図7は、本発明の多様な実施形態による基準電圧発生部を含むDRAMの第1例について説明する図面である。
図7を参照すれば、DRAM 700は、メモリセル・アレイ702並びにセンスアンプ部703を含むコアブロック701、周辺回路部704及び出力バッファ部705を含む。メモリセル・アレイ702は、複数本のワードライン、ワードライン上を交差するビットライン、ワードラインとビットラインとの交差点に配列される複数のメモリセル、複数本のワードラインのうち所定のワードラインを選択することができるロウデコーダ、及び複数本のビットラインのうち所定のビットラインを選択することができるカラムデコーダを含む。センスアンプ部703は、複数のビットラインで読み取られたメモリセルデータを感知増幅することができる。周辺回路部704は、アドレスバッファ、データ入力バッファ及び制御回路を含んでもよい。出力バッファ部705は、外部電源電圧VEXTで駆動され、感知増幅されたメモリセルデータを外部に読み取ることができる。
また、DRAM 700は、第1基準電圧発生部706、第1内部電圧発生部707、第2基準電圧発生部708及び第2内部電圧発生部709を含んでもよい。第1基準電圧発生部706は、外部電源電圧VEXTを受信して第1基準電圧VREFを発生させることができる。第1内部電圧発生部707は、外部電源電圧VEXTで駆動され、第1基準電圧VREFを受信して第1内部電源電圧IVCを発生させることができる。第1内部電源電圧IVCは、周辺回路部704を駆動する電源として使用される。
第2基準電圧発生部708は、外部電源電圧VEXTと第2電源電圧VPPEとによって駆動され、第1基準電圧VREFを受信して第2基準電圧VREFAを発生させることができる。第2基準電圧発生部708は、図1で説明された基準電圧発生部100のように、クランプ調節部110とレベル増幅部120とを含んでもよい。クランプ調節部110は、外部電源電圧VEXTによって駆動され、第1基準電圧VREFを受信してクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。レベル増幅部120は、外部電源電圧VEXTより高い第2電源電圧VPPEによって駆動され、クランプ電圧VREFAPREを受信して第2基準電圧VREFAを発生させることができる。また、第2基準電圧発生部708は、図3ないし図6で説明された多様な実施形態の基準電圧発生部のうちいずれか1つの実施形態で具現される。
第2内部電圧発生部709は、第2電源電圧VPPEで駆動され、第2基準電圧VREFAを受信して第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。第2内部電源電圧AIVCは、コアブロック702を駆動する電源として使用される。
図8は、図7の第1基準電圧発生部706について説明する回路ダイヤグラムである。
図8を参照すれば、第1基準電圧発生部706は、外部電源電圧VEXTを電圧分配し、第1基準電圧VREFを発生させることができる。第1基準電圧発生部706は、バイアス部810、制御部820及び駆動部830を含んでもよい。バイアス部810は、外部電源電圧VEXTと接地電圧との間に直列連結される第1抵抗801及び第2抵抗802と、第1 NMOS(negative channel metal oxide semiconductor)トランジスタ803ないし第3 NMOSトランジスタ805を含む。第1抵抗801と第2抵抗802との間の第1ノード電圧VREF_Fは、第1 NMOSトランジスタ803及び第2 NMOSトランジスタ804のゲートに連結されてもよい。第3 NMOSトランジスタ805のゲートは、外部電源電圧VEXTに連結されてもよい。外部電源電圧VEXTは、第1抵抗801及び第2抵抗802と、第1 NMOSトランジスタないし803第3 NMOSトランジスタ805とによって電圧分配され、その分配された電圧が第1ノード電圧VREF_Fとして現れる。
制御部820は、外部電源電圧VEXTが安定するまで、第1ノード電圧VREF_Fを制御することができる。制御部820は、第1ノード電圧VREF_Fと、接地電圧VSSとの間に連結されるPMOSトランジスタ806を含んでもよい。PMOSトランジスタ806のゲートは、第2抵抗802と、第1 NMOSトランジスタ803との間の第2ノードND_Aに連結される。PMOSトランジスタ806は、外部電源電圧VEXTが印加される初期にターンオンされ、第1ノード電圧VREF_Fを接地電圧VSSに安定化させることができる。以後、PMOSトランジスタ806は、外部電源電圧VEXTが、例えば、1.2Vほどに一定に印加されれば、ターンオフされる。
駆動部830は、第1ノード電圧VREF_Fに応答し、第1基準電圧VREFを発生させることができる。駆動部830は、第1ノード電圧VREF_Fと、接地電圧VSSとの間に直列連結される第3抵抗807と、第4 NMOSトランジスタ808及び第5 NMOSトランジスタ809とを含んでもよい。第4 NMOSトランジスタ808のゲートは、第1ノード電圧VREF_Fに連結され、第5 NMOSトランジスタ809のゲートは、外部電源電圧VEXTに連結されてもよい。第3抵抗807と第4 NMOSトランジスタ808との連結ノードは、第1基準電圧VREFを発生させる。
外部電源電圧VEXTが上昇すれば、第1ノード電圧VREF_Fが上昇し、第1基準電圧VREFが上昇する。第1ノード電圧VREF_Fが上昇すれば、第4 NMOSトランジスタ808がターンオンされる。これは、第1基準電圧VREFの上昇を防止することができる。
外部電源電圧VEXTが降下すれば、第1ノード電圧VREF_Fが下降し、第1基準電圧VREF_Fも下降する。第1ノード電圧VREF_Fが降下すれば、第4 NMOSトランジスタ808がターンオフされる。これは、第1基準電圧VREFの降下を防止することができる。
それにより、第1基準電圧発生部706は、外部電源電圧VEXTの変動に依存せず、第1基準電源電圧VREFを安定して発生させることができる。第1基準電圧発生部706は、外部電源電圧VEXTが1.2Vほどであるとき、第1基準電圧VREFは、例えば、0.75Vほどに発生することができる。第1基準電圧VREFは、図1、図3ないし図5で説明された多様な実施形態の基準電圧発生部の第1電圧VREFでもって提供されてもよい。
図9は、図7の第1内部電圧発生回路707について説明する回路ダイヤグラムである。
図9を参照すれば、第1内部電圧発生回路707は、外部電源電圧VEXTによって駆動され、第1基準電圧VREFを受信して第1内部電源電圧IVCを発生させることができる。第1内部電圧発生回路707は、比較部902、スイッチング部904及びレベル調整部905を含んでもよい。比較部902は、外部電源電圧VEXTで駆動され、第1基準電圧VREFと、レベル調節部905の第1ノードND_B電圧とを比較し、その比較結果を第2ノードND_Cに出力することができる。外部電源電圧VEXTは、例えば、1.2Vほどの電圧レベルであり、第1基準電圧VREFは、例えば、0.75Vほどの電圧レベルであってもよい。比較部902は、第1ノードND_B電圧が第1基準電圧VREFより低ければ、第2ノードND_Cに、ロジック・ローレベルを出力することができる。また、比較部902は、第1ノードND_B電圧が第1基準電圧VREFより高ければ、第2ノードND_Cに、ロジック・ハイレベルを出力することができる。第2ノードND_Cは、スイッチング部904と連結される。
スイッチング部904は、外部電源電圧VEXTによって駆動され、第2ノードND_CにゲーティングされるPMOSトランジスタであってもよい。PMOSトランジスタのソースに、外部電源電圧VEXTが連結され、そのゲートに、第2ノードND_Cが連結され、そのドレインは、内部電源電圧IVCに出力される。スイッチング部904は、ロジック・ローレベルに該当する第2ノードND_C電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオンされる。ターンオンされたPMOSトランジスタを介して、外部電源電圧VEXTが供給され、第1内部電源電圧IVCレベルを上昇させることができる。また、スイッチング部904は、ロジック・ハイレベルに該当する第2ノードND_C電圧に応答し、PMOSトランジスタがターンオフされる。ターンオフされたPMOSトランジスタは、外部電源電圧VEXTの供給を遮断し、第1内部電源電圧IVCレベルを上昇させない。
第1内部電源電圧IVCと接地電圧VSSとの間に、レベル調節部905が連結されてもよい。レベル調節部905には、第1抵抗906及び第2抵抗908が直列連結される。第1抵抗906と第2抵抗908との連結ノードは、第1ノードND_Bになる。比較部902とスイッチング部904との動作によって、第1ノードND_B電圧は、第1基準電圧VREFとほぼ同じようになる。これによって、第1内部電源電圧IVCは、第1抵抗906の抵抗値と、第2抵抗908の抵抗値とによって決定される。
図10Aは、図7の第2内部電圧発生部709と、コアブロック702のセンスアンプ部703とについて説明する回路ダイヤグラムである。
図10Aを参照すれば、第2内部電圧発生部709は、第2電源電圧VPPEで駆動され、第2基準電圧発生部708で生じた第2基準電圧VREFAを受信し、第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。第2内部電圧発生部709は、比較部1002と駆動部1004とを含む。
比較部1002は、第2基準電圧VREFAと、第2内部電源電圧AIVCとを比較し、その比較結果を出力することができる。比較部1002は、第2内部電源電圧AIVCが第2基準電圧VREFAより低ければ、ロジック・ローレベルを出力することができる。また、比較部1002は、第2内部電源電圧AIVCが第2基準電圧VREFAより高ければ、ロジック・ハイレベルを出力することができる。比較部1002の出力は、駆動部1004と連結される。
駆動部1004は、第2電源電圧VPPEによって駆動され、比較部1002の出力に応答し、第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。駆動部1004は、比較部1002の出力にゲーティングされるPMOSトランジスタであってもよい。PMOSトランジスタのソースに、第2電源電圧VPPEが連結され、そのゲートに比較部1002の出力が連結され、そのドレインは、第2内部電源電圧AIVCを出力する。駆動部1004は、ロジック・ローレベルの比較部1002出力に応答し、PMOSトランジスタがターンオンされる。ターンオンされたPMOSトランジスタを介して、第2電源電圧VPPEが供給され、第2内部電源電圧AIVCレベルを上昇させることができる。駆動部1004は、ロジック・ハイレベルの比較部1002出力に応答し、PMOSトランジスタがターンオフされる。ターンオフされたPMOSトランジスタは、第2電源電圧VPPEの供給を遮断し、第2内部電源電圧AIVCレベルを上昇させない。
従って、第2内部電圧発生回路709は、第2基準電圧VREFAとほぼ等しい電圧レベルの第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。第2電源電圧VPPEが1.6Vほどであり、第2基準電圧発生部708で発生する第2基準電圧VREFAが1.2Vほどであるとき、第2内部電源電圧AIVCは、1.2Vほどに発生することができる。
センスアンプ部703は、センシング部1030と等化部1040とを含んでもよい。センシング部1030は、メモリセル・アレイ702のビットラインBL上、及び相補ビットラインBLB上のデータを感知増幅することができる。センシング部1030は、ビットラインBLと、相補ビットラインBLBとの間に連結される第1センシング部PSAと、第2センシング部NSAとを含んでもよい。第1センシング部PSAは、ビットラインBLと、相補ビットラインBLBとの間で、そのゲートが交差連結されるPMOSトランジスタから構成される。第2センシング部NSAは、ビットラインBLと相補ビットラインBLBとの間で、そのゲートが交差連結されるNMOSトランジスタから構成されてもよい。等化部703は、ビットラインBLと相補ビットラインBLBとの間に連結され、ビットライン等化信号PEQIに応答するNMOSトランジスタから構成されてもよい。
第1センシング部PSAは、第2内部電圧発生部709で生じた第2内部電源電圧AIVCで駆動され、第2センシング部NSAは、接地電圧VSSで駆動される。第2内部電源電圧AIVCは、第1イネーブル信号LAPGに応答する第1スイッチング部1010を介して、第1センシング部PSAに提供され、接地電圧VSSは、第2イネーブル信号LANGに応答する第2スイッチング部1020を介して、第2センシング部NSAに提供される。
センシング部1030を駆動する第2内部電源電圧AIVCは、ビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作に重要な要素になる。特に、図10Bに図示されているように、ビットラインBLと相補ビットラインBLBとの以前ロジックレベルを反転させ、反転されたロジックレベルを、メモリセルMCにデータ書き込みを行う場合、第2内部電源電圧AIVCは、一定の電圧レベルを維持する必要がある。DRAMの電力消費低下のために、外部電源電圧VEXTレベルを低めても、第2内部電源電圧AIVCは、目標電圧レベルで一定して発生することが望ましい。
第2内部電圧発生部709は、第2基準電圧VREFAと同一である第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。外部電源電圧VEXTが1.2Vほどに低くなり、第1基準電圧VREFが0.75Vほどに発生しても、第2基準電圧発生部708は、第1基準電圧VREFより高く、1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。クランプ電圧VREFAPREレベルは、DRAMのビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する最小限の電圧レベルに設定されてもよい。第2基準電圧発生部708は、クランプ電圧VREFAPREを利用し、1.2Vほどの第2基準電圧VREFAを発生させることができる。これによって、第2内部電源電圧AIVCは、メモリセルリストア動作を保証する目標電圧レベルである1.2Vほどに発生する。また、外部電圧VEXTレベルとは係わりなく、目標電圧1.2Vほどの第2内部電源電圧AIVCは、メモリセルMCのセルキャパシタンスが小さくなる現実で、リフレッシュ時間を確保することができる。
図11は、本発明の多様な実施形態による基準電圧発生部を含むDRAMの第2例について説明する図面である。
図11を参照すれば、DRAM 1100は、図7のDRAM 700と同一に、メモリセル・アレイ702とセンスアンプ部703とを含むコアブロック701、周辺回路部704、出力バッファ部705、第1基準電圧発生部706、及び第2基準電圧発生部708を含んでもよい。また、DRAM 1100は、1つの内部電圧発生部709’を含んでもよいが、これは、図7の第2内部電圧発生部709と同一に構成されてもよい。ただし、DRAM 1100は、図7のDRAM 700とは異なり、周辺回路部704を駆動する第1内部電圧発生部707を含まないという点で違いがある。
DRAM 1100の低消費電力特性を満足させるために、外部電源電圧VEXTが、例えば、1.2V以下に低くなる。その場合、周辺回路部704と、出力バッファ部705は、低くなった外部電源電圧VEXTに連結されて駆動されるように設定されてもよい。周辺回路部704は、アドレスバッファ、データ入力バッファ及び制御回路を含む。出力バッファ部705は、外部電源電圧VEXTで駆動され、感知増幅されたメモリセルデータを外部に読み取ることができる。
第1基準電圧発生部706は、外部電源電圧VEXTを受信し、第1基準電圧VREFを発生させることができる。第2基準電圧発生部708は、外部電源電圧VEXTと、第2電源電圧VPPEとによって駆動され、第1基準電圧VREFを受信し、第2基準電圧VREFAを発生させることができる。
第2基準電圧発生部708は、図1で説明された基準電圧発生部100のように、クランプ調節部110と、レベル増幅部120とを含んでもよい。クランプ調節部110は、外部電源電圧VEXTによって駆動され、第1基準電圧VREFを受信してクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。外部電源電圧VEXTが1.2V以下に低くなり、第1基準電圧VREFが0.75V以下に発生しても、第2基準電圧発生部708は、第1基準電圧VREFより高く、1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。クランプ電圧VREFAPREレベルは、DRAMのビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する最小限の電圧レベルに設定されてもよい。レベル増幅部120は、外部電源電圧VEXTより高い第2電源電圧VPPEによって駆動され、1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを利用し、1.2Vほどの第2基準電圧VREFAを発生させることができる。また、第2基準電圧発生部708は、図3ないし図6で説明された多様な実施形態の基準電圧発生部のうち、いずれか1つの実施形態で具現される。
内部電圧発生部709’は、第2電源電圧VPPEで駆動され、第2基準電圧VREFAを受信し、第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。内部電圧発生部709’は、第2基準電圧VREFAと同一である第2内部電源電圧AIVCを発生させることができる。第2内部電源電圧AIVCは、目標電圧レベルである1.2Vほどに発生する。第2内部電源電圧AIVCは、コアブロック702を駆動する電源として使用されてもよい。第2内部電源電圧AIVCは、ビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する目標電圧レベルを有する。また、1.2Vほどの第2内部電源電圧AIVCは、外部電圧VEXTレベルとは係わりなく、メモリセルMCのリフレッシュ時間を確保することができる。
本実施形態で説明される電圧発生部は、図12のような半導体メモリ装置、例えば、DDR−SDRAM(double data rate synchronous dynamic random access memory)に含まれる。
図12を参照すれば、DDR−SDRAM 1200は、DRAMセルを含むメモリセル・アレイ1201、及びDRAMセルを駆動するための各種回路ブロックを具備することができる。例えば、タイミング・レジスタ1202は、チップ選択信号CSが非活性化レベル(例えば、ロジックハイ)から活性化レベル(例えば、ロジックロー)に変化するときに活性化される。タイミング・レジスタ1202は、外部からクロック信号CLK、クロックイネーブル信号CKE、チップ選択信号CSB、ロウ(row)アドレス・ストローブ信号RASB、カラム(column)アドレス・ストローブ信号CASB、書き込みイネーブル信号WEB及びデータ入力/出力マスク信号DQMなどのコマンド(command)信号を受信し、受信されたコマンド信号を処理し、回路ブロックを制御するための各種内部コマンド信号LRAS,LCBR,LWE,LCAS,LWCBR,LDQMを生成することができる。
タイミング・レジスタ1202から生成された一部内部コマンド信号は、プログラミング・レジスタ1204に保存される。例えば、データ出力に係わるレイテンシ(latency)情報やバースト長(burst length)情報などがプログラミング・レジスタ1204に保存される。プログラミング・レジスタ1204に保存された内部コマンド信号は、レイテンシ/バースト長制御部1206で提供され、レイテンシ/バースト長制御部1206は、データ出力のレイテンシやバースト長を制御するための制御信号を、カラムバッファ1208を介して、カラムデコーダ1210や出力バッファ1212に提供することができる。
アドレス・レジスタ1220は、外部からアドレス信号ADDを受信することができる。ロウアドレス信号は、ロウアドレスバッファ1222を介して、ロウデコーダ1224に提供される。また、カラムアドレス信号は、カラムアドレスバッファ1208を介して、カラムデコーダ1210に提供される。ロウアドレスバッファ1222は、リフレッシュ命令LRAS,LCBRに応答し、リフレッシュ・カウンタで発生するリフレッシュアドレス信号をさらに受信することができ、ロウアドレス信号及びリフレッシュアドレス信号のうち、いずれか一つをロウデコーダ1224に提供することができる。また、アドレス・レジスタ1220は、バンクを選択するためのバンク信号を、バンク選択部1226に提供することができる。
ロウデコーダ1224は、ロウアドレスバッファ1222から入力されるロウアドレス信号またはリフレッシュアドレス信号をデコーディングし、メモリセル・アレイ1201のワードラインを活性化させることができる。カラムデコーダ1210は、カラムアドレス信号をデコーディングし、メモリセル・アレイ1201のビットラインに対する選択動作を遂行することができる。一例として、カラム選択ライン(column selection line)が半導体メモリ装置(DDR−SDRAM)1200に適用され、カラム選択ラインを介した選択動作が遂行されてもよい。
センスアンプ部1230は、ロウデコーダ1224とカラムデコーダ1210とによって選択されたメモリセルのデータを増幅し、増幅されたデータを、出力バッファ1212に提供することができる。データセルの記録のためのデータは、データ入力レジスタ1232を介して、メモリセル・アレイ1201に提供され、入出力コントローラ1234は、データ入力レジスタ1232を介して、データ伝達動作を制御することができる。
基準電圧発生部100は、図1のように、クランプ調節部110と、レベル増幅部120とを含んでもよい。クランプ調節部110は、外部電源電圧VEXTによって駆動され、第1基準電圧VREFを受信してクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。外部電源電圧VEXTが1.2V以下に低くなり、第1基準電圧VREFが0.75V以下に発生しても、第2基準電圧発生部708は、第1基準電圧VREFより高く、1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを発生させることができる。クランプ電圧VREFAPREレベルは、DRAMのビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する最小限の電圧レベルに設定されてもよい。レベル増幅部120は、外部電源電圧VEXTより高い第2電源電圧VPPEによって駆動され、1.08Vほどのクランプ電圧VREFAPREを利用し、1.2Vほどの第2基準電圧VREFAを発生させることができる。また、基準電圧発生部100は、図3ないし図6で説明された多様な実施形態の基準電圧発生部のうち、いずれか1つの実施形態で具現される。第2基準電圧VREFAは、センスアンプ部1230を駆動する内部電源電圧AIVC発生の基準電圧レベルになる。内部電源電圧AIVCは、ビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する目標電圧レベルを有する。1.2Vほどの内部電源電圧AIVCは、外部電圧VEXTレベルとは係わりなく、メモリセルMCのリフレッシュ時間を確保することができる。
図13は、図12の半導体メモリ装置が適用されたメモリシステムの一具現例を示す図面である。
図13を参照すれば、メモリシステム1300は、メモリモジュール1310及びメモリ・コントローラ1320を含んでもよい。メモリモジュール1310は、モジュールボード(Module board)上に、少なくとも一つ以上の半導体メモリ装置1330を装着することができる。半導体メモリ装置1330は、DRAMチップで具現されてもよく、それぞれの半導体メモリ装置1330は、多数層の半導体レイヤを含んでもよい。半導体レイヤは、一つ以上のマスターチップ1331と、一つ以上のスレーブチップ1332とを含んでもよい。半導体レイヤ間の信号伝達は、貫通シリコンビアTSVを介して行われる。
本実施形態では、半導体レイヤ間の信号伝達が貫通シリコンビアTSVを介して行われる構造について説明しているが、これに限定されるものではなく、ワイヤポンディング、インタポーズ、または配線が形成されたテープを介して積層される構造にも適用することができる。
また、半導体レイヤ間の信号伝達が、光学的入出力接続(optical IO connection)で行われてもよい。例えば、ラジオ周波数(RF:radio frequency)波または超音波を利用する放射型(radiative)方式、磁気誘導(magnetic induction)を利用する誘導カップリング(Inductive coupling)方式、または磁場共振を利用する非放射型(non-radiative)方式を利用して互いに連結される。
放射型方式は、モノポール(monopole)アンテナやPIFA(planar inverted-F antenna)などのアンテナを利用し、無線で信号を伝達する方式である。経時的に変化する電界や磁界が互いに影響を与えつつ放射が起き、同じ周波数のアンテナがある場合、入射波の極(polarization)特性に合うように信号を受信することができる。
誘導カップリング方式は、コイルを何回か巻いて一方向に強い磁界を発生させ、類似した周波数で共振するコイルを近接させてカップリングを発生させる方式である。
非放射型方式は、近距離電磁場を介して、同じ周波数で共振する2つの媒体間で電磁波を移動させる減衰波結合(evanescent wave coupling)を利用する方式である。
マスターチップ1331とスレーブチップ1332は、本発明の実施形態による基準電圧発生部を含んでもよい。基準電圧発生部は、図1のように、クランプ調節部と、レベル増幅部とを含んでもよい。クランプ調節部は、外部電源電圧によって駆動され、第1基準電圧を受信してクランプ電圧を発生させることができる。外部電源電圧が1.2V以下に低くなり、第1基準電圧が0.75V以下に発生しても、基準電圧発生部は、第1基準電圧より高く、1.08Vほどのクランプ電圧を発生させることができる。クランプ電圧レベルは、DRAMのビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する最小限の電圧レベルに設定されてもよい。レベル増幅部は、外部電源電圧より高い第2電源電圧VPPEによって駆動され、1.08Vほどのクランプ電圧を利用し、1.2Vほどの第2基準電圧を発生させることができる。また、基準電圧発生部は、図3ないし図6で説明された多様な実施形態の基準電圧発生部のうち、いずれか1つの実施形態で具現される。第2基準電圧は、センスアンプ部を駆動する内部電源電圧発生の基準電圧レベルになる。内部電源電圧は、ビットラインに連結されたメモリセルへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する目標電圧レベルを有する。内部電源電圧は、低くなった外部電源電圧レベルとは係わりなく、メモリセルMCのリフレッシュ時間を確保することができる。
メモリモジュール1310は、システムバスを介して、メモリ・コントローラ1320と通信することができる。システムバスを介して、データDQ、コマンド/アドレスCMD/ADD、及びクロック信号CLKなどが、メモリモジュール1310とメモリ・コントローラ1320との間で送受信される。
図14は、本発明の一実施形態によるメモリシステムを装着するコンピュータ・システムを示すブロック図である。
図14を参照すれば、モ、バイル機器や、デスクトップ・コンピュータのようなコンピュータ・システム1400に本発明の半導体メモリ装置が、RAM 1420として装着されてもよい。RAM 1420として装着される半導体メモリ装置は、前述の多数の実施形態のうちいずれか一つが適用される。例えば、RAM 1420は、前記実施形態のうち半導体メモリ装置が適用されてもよく、またはメモリ・モジュール形態で適用されることも可能である。また、RAM 1420は、半導体メモリ装置とメモリ・コントローラとを含む概念であってもよい。
本発明の一実施形態によるコンピュータ・システム1400は、中央処理装置(CPU)1410、RAM 1420、ユーザ・インターフェース1430及び揮発性メモリ1440を含み、これら構成要素は、それぞれバス1450に電気的に連結されている。不揮発性メモリ1440は、SSD(solid state drive)やHDD(hard disk drive)のような大容量保存装置が使用されてもよい。
コンピュータ・システム1400で、RAM 1420は、本発明の実施形態による基準電圧発生部を含んでもよい。基準電圧発生部は、図1のように、クランプ調節部とレベル増幅部とを含む。クランプ調節部は、外部電源電圧によって駆動され、第1基準電圧を受信してクランプ電圧を発生させることができる。外部電源電圧が1.2V以下に低くなり、第1基準電圧が0.75V以下に発生しても、基準電圧発生部は、第1基準電圧より高く、1.08Vほどのクランプ電圧を発生させることができる。クランプ電圧レベルは、DRAMのビットラインBLに連結されたメモリセルMCへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する最小限の電圧レベルに設定されてもよい。レベル増幅部は、外部電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、1.08Vほどのクランプ電圧を利用し、1.2Vほどの第2基準電圧を発生させることができる。また、基準電圧発生部は、図3ないし図6で説明された多様な実施形態の基準電圧発生部のうち、いずれか1つの実施形態で具現されもする。第2基準電圧は、センスアンプ部を駆動する内部電源電圧発生の基準電圧レベルになる。内部電源電圧は、ビットラインに連結されたメモリセルへのデータ書き込み時、セルリストア動作を保証する目標電圧レベルを有する。内部電源電圧は、低くなった外部電源電圧レベルとは係わりなく、メモリセルのリフレッシュ時間を確保することができる。
本発明は、図面に図示された実施形態を参照に説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であるならば、今後多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真正な技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まらなければならない。
本発明の低い外部電源電圧に適した電圧発生部は、例えば、半導体メモリ装置関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100,300,400,500,600 基準電圧発生部
110,410,510 クランプ調節部
112 第1比較部
114,1010 第1スイッチング部
115 第1レベル調節部
116,326,801,906 第1抵抗
118,328,802,908 第2抵抗
120,420,520,620 レベル増幅部
122 第2比較部
124,1020 第2スイッチング部
125 第2レベル調節部
126,807 第3抵抗
128 第4抵抗
322,902,1002 比較部
324,904 スイッチング部
325,905 レベル調節部
415 チャージ・ポンピング部
515 電圧降下部
610 電圧分配部
700,1100 DRAM
701 コアブロック
702,1201 メモリセル・アレイ
703,1230 センスアンプ部
704 周辺回路部
705 出力バッファ部
706 第1基準電圧発生部
707 第1内部電圧発生部
708 第2基準電圧発生部
709 第2内部電圧発生部
709’ 内部電圧発生部
803 第1 NMOSトランジスタ
804 第2 NMOSトランジスタ
805 第3 NMOSトランジスタ
806 PMOSトランジスタ
808 第4 NMOSトランジスタ
809 第5 NMOSトランジスタ
810 バイアス部
820 制御部
830,1004 駆動部
1030 センシング部
1040 等化部
1200 DDR−SDRAM
1202 タイミング・レジスタ
1204 プログラミング・レジスタ
1206 レイテンシ/バースト長制御部
1208 カRAMバッファ
1210 カRAMデコーダ
1212 出力バッファ
1220 アドレス・レジスタ
1222 ロウアドレスバッファ
1224 ロウデコーダ
1226 バンク選択部
1232 データ入力レジスタ
1234 入出力コントローラ
1300 メモリシステム
1310 メモリモジュール
1320 メモリ・コントローラ
1400 コンピュータ・システム
1410 CPU
1420 RAM
1430 ユーザ・インターフェース
1440 不揮発性メモリ
1450 バス

Claims (23)

  1. 外部から印加される第1電源電圧によって駆動され、第1電圧を受信してクランプ電圧を発生させるクランプ調節部と、
    前記第1電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、前記クランプ電圧を受信して基準電圧を発生させるレベル増幅部と、を具備することを特徴とする基準電圧発生部。
  2. 前記基準電圧発生部は、DRAMに含まれ、
    前記クランプ電圧は、前記DRAM内メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定されることを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生部。
  3. 前記クランプ調節部は、
    前記第1電源電圧によって駆動され、前記第1電圧と第1ノード電圧とを比較し、第2ノード電圧を出力する第1比較部と、
    前記第1電源電圧によって駆動され、前記第2ノード電圧に応答し、前記クランプ電圧を出力する第1スイッチング部と、
    前記第1電圧のレベルと同一である前記第1ノード電圧を出力し、前記クランプ電圧のレベルを調節する第1レベル調節部と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生部。
  4. 前記第1スイッチング部は、
    前記第1電源電圧がそのソースに連結され、前記第2ノードがそのゲートに連結され、前記クランプ電圧がそのドレインに連結されるPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の基準電圧発生部。
  5. 前記第1レベル調節部は、
    前記クランプ電圧と前記第2ノードとの間に連結される第1抵抗と、
    前記第2ノードと接地電圧との間に連結される前記第2抵抗と、を具備することを特徴とする請求項3に記載の基準電圧発生部。
  6. 前記レベル増幅部は、
    前記第2電源電圧によって駆動され、クランプ電圧と第3ノード電圧とを比較し、第4ノード電圧を出力する第2比較部と、
    前記第2電源電圧によって駆動され、前記第4ノード電圧に応答し、前記基準電圧を出力する第2スイッチング部と、
    前記クランプ電圧のレベルと同一である前記第3ノード電圧を出力し、前記基準電圧のレベルを調節する第2レベル調節部と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生部。
  7. 前記第2スイッチング部は、
    前記第2電源電圧がそのソースに連結され、前記第4ノードがそのゲートに連結され、前記基準電圧がそのドレインに連結されるPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の基準電圧発生部。
  8. 前記第2レベル調節部は、
    前記基準電圧と前記第3ノードとの間に連結される第3抵抗と、
    前記第3ノードと接地電圧との間に連結される前記第4抵抗と、を具備することを特徴とする請求項6に記載の基準電圧発生部。
  9. 前記基準電圧発生部は、
    前記第1電源電圧を入力され、チャージ・ポンピング動作を介して、前記第2電源電圧を出力するチャージ・ポンピング部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生部。
  10. 前記基準電圧発生部は、
    前記第1電源電圧より高い第3電源電圧を入力され、前記第3電源電圧を電圧降下させ、前記第2電源電圧を出力する電圧降下部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生部。
  11. 外部から第1外部電源電圧が印加されるDRAMにおいて、
    前記第1外部電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、第1電圧と第1ノード電圧とを比較し、第2ノード電圧を発生させる比較部と、
    前記第2電源電圧によって駆動され、前記第2ノード電圧に応答し、基準電圧を出力するスイッチング部と、
    前記第1電圧のレベルと同一である前記第1ノード電圧を出力し、前記基準電圧のレベルを調節するレベル調整部と、を具備することを特徴とするDRAM。
  12. 前記第1電圧は、前記DRAM内メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定されることを特徴とする請求項11に記載のDRAM。
  13. 前記スイッチング部は、
    前記第2電源電圧がそのソースに連結され、前記第2ノードがそのゲートに連結され、前記基準電圧がそのドレインに連結されるPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項11に記載のDRAM。
  14. 前記レベル調整部は、
    前記基準電圧と前記第1ノードとの間に連結される第1抵抗と、
    前記第1ノードと接地電圧との間に連結される前記第2抵抗と、を具備することを特徴とする請求項11に記載のDRAM。
  15. 外部から第1外部電源電圧が印加されるDRAMにおいて、
    前記第1外部電源電圧と接地電圧とを電圧分配してクランプ電圧を発生させる電圧分配部と、
    前記第1電源電圧より高い第2電源電圧によって駆動され、前記クランプ電圧を受信して基準電圧を発生させるレベル増幅部と、を具備し、
    前記クランプ電圧は、前記DRAM内メモリセルデータのリストア動作を保証する最小限の電圧レベルを有するように設定されることを特徴とするDRAM。
  16. 電圧分配部は、
    前記第1電源電圧と前記クランプ電圧との間に連結される第1抵抗と、
    前記クランプ電圧と前記接地電圧との間に連結される第2抵抗と、を具備することを特徴とする請求項15に記載のDRAM。
  17. 前記レベル増幅部は、
    前記第2電源電圧によって駆動され、クランプ電圧と第1ノード電圧とを比較し、第2ノード電圧を出力する比較部と、
    前記第2電源電圧によって駆動され、前記第2ノード電圧に応答し、前記基準電圧を出力するスイッチング部と、
    前記クランプ電圧のレベルと同一である前記第1ノード電圧を出力し、前記基準電圧のレベルを調節するレベル調整部と、を具備することを特徴とする請求項15に記載の基準電圧発生部。
  18. 前記スイッチング部は、
    前記第2電源電圧がそのソースに連結され、前記第2ノードがそのゲートに連結され、前記基準電圧がそのドレインに連結されるPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項17に記載のDRAM。
  19. 前記レベル調整部は、
    前記基準電圧と前記第1ノードとの間に連結される第1抵抗と、
    前記第1ノードと接地電圧との間に連結される前記第2抵抗と、を具備することを特徴とする請求項17に記載のDRAM。
  20. 外部電圧源と基準電圧源とに連結され、前記外部電圧源から入力される外部電圧と、前記基準電圧源から入力される基準電圧とを基に決定される調節された電圧を出力する電圧調節部と、
    前記電圧調節部と第2電圧源とに連結され、前記電圧調節部から出力される前記調節された電圧と、前記第2電圧源に入力される電圧とを基に決定される増幅された調節基準電圧を出力する増幅部と、を具備し、
    前記外部電圧源から前記電圧調節部に入力される電圧は、前記第2電圧源から前記増幅部に入力される前記電圧より低いことを特徴とする基準電圧発生部。
  21. 前記第2電圧源は、外部電圧源であることを特徴とする請求項20に記載の基準電圧発生部。
  22. 前記基準電圧発生部は、
    前記増幅された調節基準電圧が、前記電圧調節部から出力される前記調節された電圧より高く、前記基準電圧と同一であることを特徴とする請求項20に記載の基準電圧発生部。
  23. 前記電圧調節部は、
    前記外部電源電圧によって駆動され、前記基準電圧と第1ノード電圧とを比較し、第2ノード電圧を出力する第1比較部と、
    前記外部電源電圧によって駆動され、前記第2ノード電圧に応答し、前記調節された電圧を出力する第1スイッチング部と、
    前記基準電圧のレベルに収斂するレベルを有する前記第1ノード電圧を出力する第1レベル調節部と、を具備することを特徴とする請求項20に記載の基準電圧発生部。
JP2013003386A 2012-02-27 2013-01-11 低い外部電源電圧に適した電圧発生部 Active JP5911437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0019832 2012-02-27
KR1020120019832A KR20130098041A (ko) 2012-02-27 2012-02-27 낮은 외부 전원 전압에 적합한 전압 발생부들

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013175263A true JP2013175263A (ja) 2013-09-05
JP2013175263A5 JP2013175263A5 (ja) 2015-12-10
JP5911437B2 JP5911437B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48950719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003386A Active JP5911437B2 (ja) 2012-02-27 2013-01-11 低い外部電源電圧に適した電圧発生部

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9053814B2 (ja)
JP (1) JP5911437B2 (ja)
KR (1) KR20130098041A (ja)
CN (1) CN103295623B (ja)
DE (1) DE102012111282A1 (ja)
TW (1) TWI620189B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036369B2 (en) * 2012-10-12 2015-05-19 Power Integrations, Inc. Programming of an integrated circuit on a multi-function terminal
US9496007B2 (en) * 2013-10-25 2016-11-15 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for generating piece-wise linear regulated supply
CN104699153B (zh) * 2013-12-10 2017-02-08 展讯通信(上海)有限公司 低压差线性稳压器
KR102171261B1 (ko) * 2013-12-27 2020-10-28 삼성전자 주식회사 다수의 전압 발생부들을 갖는 메모리 장치
CN105206297B (zh) * 2014-06-25 2018-12-18 华邦电子股份有限公司 内部电压产生装置
JP2016170303A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置及び電子機器
KR102374228B1 (ko) * 2015-08-27 2022-03-15 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치의 부스트 전압 생성기, 이를 포함하는 전압 생성기 및 이를 포함하는 저항성 메모리 장치
CN107276553B (zh) * 2016-04-06 2019-01-11 综合器件技术公司 具有宽输入电压范围的单端信号限幅器
JP2017224978A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置
KR102665270B1 (ko) * 2016-11-09 2024-05-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP2018147533A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法
JP7020798B2 (ja) 2017-05-01 2022-02-16 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ
US10496115B2 (en) 2017-07-03 2019-12-03 Macronix International Co., Ltd. Fast transient response voltage regulator with predictive loading
US10860043B2 (en) 2017-07-24 2020-12-08 Macronix International Co., Ltd. Fast transient response voltage regulator with pre-boosting
US20190050012A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Macronix International Co., Ltd. Voltage regulator with improved slew rate
JP6522201B1 (ja) * 2018-05-14 2019-05-29 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置
JP7033786B2 (ja) * 2018-07-13 2022-03-11 ザインエレクトロニクス株式会社 イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム
KR20210093606A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 삼성전자주식회사 메모리 장치의 전압 발생 회로 및 그것의 동작 방법
TWI729887B (zh) 2020-07-21 2021-06-01 華邦電子股份有限公司 電壓調整器
US11636891B2 (en) * 2021-04-28 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Varying a time average for feedback of a memory system
CN117406847B (zh) * 2023-12-14 2024-04-09 浙江地芯引力科技有限公司 芯片及其供电电路和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097370A (ja) * 1995-06-12 1997-01-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の内部電源電圧発生回路
JP2002032991A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 United Microelectron Corp 第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成する装置、基準電圧発生器、ならびに、所望の電圧を生成するための方法および装置
JP2009277074A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Elpida Memory Inc 電源電圧降圧回路、半導体装置および電源電圧回路
US20100103760A1 (en) * 2008-02-05 2010-04-29 Mair Hugh T Memory Power Management Systems and Methods
JP2013070462A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003406B1 (ko) * 1991-06-12 1994-04-21 삼성전자 주식회사 내부 전원전압 발생회로
IT1272933B (it) 1994-01-28 1997-07-01 Fujitsu Ltd Dispositivo a circuito integrato di semiconduttore
KR100210604B1 (ko) 1994-12-27 1999-07-15 류정열 기관의 배기 과급기
KR970006745B1 (ko) 1995-01-28 1997-04-30 대우자동차 주식회사 차량의 주행거리 음성경보장치
KR0141157B1 (ko) * 1995-04-24 1998-07-15 김광호 기준전압발생회로
KR0131930B1 (ko) 1995-05-08 1998-04-13 홍건희 카카스의 연결구조
KR0132918B1 (ko) 1995-08-25 1998-04-21 전성원 마찰재 마모분진 회수에 의한 브레이크의 소음발생 방지장치
KR0174889B1 (ko) 1995-12-19 1999-03-20 배순훈 전원오프시 방송 프로그램 안내기능을 가진 텔레비젼 수신장치 및 전원오프시 방송 프로그램 안내방법
KR100205546B1 (ko) 1996-08-22 1999-07-01 윤종용 기준전압발생회로
KR19990015338A (ko) 1997-08-05 1999-03-05 안양순 황토제 경량 건축재
US6157332A (en) * 1998-05-01 2000-12-05 Ati Technologies, Inc. Self-calibrating video digital to analog converter
JPH11328954A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Toshiba Microelectronics Corp 基準電圧発生回路およびこれを用いた半導体記憶装置
US6285242B1 (en) * 1999-02-05 2001-09-04 United Microelectronics Corporation Reference voltage shifter
US6226205B1 (en) 1999-02-22 2001-05-01 Stmicroelectronics, Inc. Reference voltage generator for an integrated circuit such as a dynamic random access memory (DRAM)
JP3851791B2 (ja) * 2001-09-04 2006-11-29 株式会社東芝 半導体集積回路
KR20030021916A (ko) 2001-09-10 2003-03-15 현대자동차주식회사 내마모성이 강화된 밸브 시이트용 소결합금재 조성물 및그의 제조방법
JP3739760B2 (ja) * 2003-06-04 2006-01-25 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
JP2005038482A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP4652726B2 (ja) * 2004-06-11 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ及び電子機器
US7356716B2 (en) * 2005-02-24 2008-04-08 International Business Machines Corporation System and method for automatic calibration of a reference voltage
KR20090103118A (ko) 2008-03-27 2009-10-01 삼성전자주식회사 내부전압 발생회로
KR101131940B1 (ko) 2009-06-16 2012-04-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR101144079B1 (ko) 2010-08-27 2012-05-23 기아자동차주식회사 자동차 도어의 임팩트빔 고정용 브라켓
KR101802439B1 (ko) * 2011-07-14 2017-11-29 삼성전자주식회사 전압 레귤레이터 및 이를 포함하는 메모리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097370A (ja) * 1995-06-12 1997-01-10 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の内部電源電圧発生回路
JP2002032991A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 United Microelectron Corp 第1の電源電圧から第2の電源電圧を生成する装置、基準電圧発生器、ならびに、所望の電圧を生成するための方法および装置
US20100103760A1 (en) * 2008-02-05 2010-04-29 Mair Hugh T Memory Power Management Systems and Methods
JP2009277074A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Elpida Memory Inc 電源電圧降圧回路、半導体装置および電源電圧回路
JP2013070462A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130223175A1 (en) 2013-08-29
TW201337933A (zh) 2013-09-16
DE102012111282A1 (de) 2013-08-29
CN103295623A (zh) 2013-09-11
KR20130098041A (ko) 2013-09-04
TWI620189B (zh) 2018-04-01
CN103295623B (zh) 2018-02-13
US9053814B2 (en) 2015-06-09
JP5911437B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911437B2 (ja) 低い外部電源電圧に適した電圧発生部
US8379477B2 (en) Sub-word-line driving circuit, semiconductor memory device having the same, and method of controlling the same
US8144539B2 (en) Semiconductor memory device for self refresh and memory system having the same
TW201711038A (zh) 用於記憶體裝置的升壓產生器與電壓產生器
US10482938B2 (en) Word-line timing control in a semiconductor memory device and a memory system including the same
KR100621554B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2007234133A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
JP2008059653A (ja) 半導体メモリおよびシステム
US20190370194A1 (en) Methods for performing multiple memory operations in response to a single command and memory devices and systems employing the same
US20120188836A1 (en) Semiconductor memory apparatus
US9053963B2 (en) Multiple well bias memory
TW202205270A (zh) 包括位元線感測放大器之記憶體元件以及其操作方法
US8503247B2 (en) Semiconductor storage apparatus, and method and system for boosting word lines
US11003386B2 (en) Methods for on-die memory termination and memory devices and systems employing the same
US20120008445A1 (en) Dual bit line precharge architecture and method for low power dynamic random access memory (dram) integrated circuit devices and devices incorporating embedded dram
JP2001256781A (ja) 半導体記憶装置
WO2011101947A1 (ja) 半導体装置
KR20220045222A (ko) 기록 전용 모드 레지스터 비트로 지향되는 독출 명령에 응답하여 장치 상태를 제공하기 위한 방법 및 이를 사용하는 메모리 장치 및 시스템
US8339882B2 (en) Dual bit line precharge architecture and method for low power dynamic random access memory (DRAM) integrated circuit devices and devices incorporating embedded DRAM
JP2013004136A (ja) 半導体装置
US8842483B2 (en) Semiconductor device and method of operating the same
US20170352428A1 (en) Non-Volatile Memory Devices Comprising High Voltage Generation Circuits and Operating Methods Thereof
US8143931B2 (en) Flag signal generation circuit and semiconductor device having the same
US8514644B2 (en) Bit line sense amplifier control circuit and semiconductor memory apparatus having the same
KR20160115484A (ko) 전원 구동 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250