JP2013160967A - 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法 - Google Patents

懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160967A
JP2013160967A JP2012023698A JP2012023698A JP2013160967A JP 2013160967 A JP2013160967 A JP 2013160967A JP 2012023698 A JP2012023698 A JP 2012023698A JP 2012023698 A JP2012023698 A JP 2012023698A JP 2013160967 A JP2013160967 A JP 2013160967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
suspended particle
particle device
light
charged body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5516616B2 (ja
Inventor
Shunsuke Mori
俊介 森
Hironori Kaneko
浩規 金子
Haruo Akaboshi
晴夫 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012023698A priority Critical patent/JP5516616B2/ja
Priority to EP13154437.1A priority patent/EP2626740B1/en
Priority to US13/761,670 priority patent/US8995046B2/en
Publication of JP2013160967A publication Critical patent/JP2013160967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516616B2 publication Critical patent/JP5516616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/172Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3453Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on rotating particles or microelements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • G02F1/0027Ferro-electric materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133348Charged particles addressed liquid crystal cells, e.g. controlled by an electron beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/07Materials and properties poled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/24Function characteristic beam steering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)

Abstract

【課題】電気的に光学的遮光状態を変調させることと、電源が切れた状態で光の透過性を維持することとを両立する懸濁粒子装置を提供する。
【解決手段】第一の基板4と、第二の基板5とを備え、第一の基板4と第二の基板5との間には、電位を制御可能としたX電極6(第一の電極)と、この第一の電極と異なる電位に制御可能としたY電極7(第二の電極)と、帯電体8とを配置し、かつ、帯電した光調整粒子10と分散媒11とを含む懸濁液9を封入した構成を有する懸濁粒子装置1において、光調整粒子10を帯電体8の周りに集積可能とする機能を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法に関する。
特許文献1には次のような技術が開示されている。
すなわち、少なくとも一方は透明な基板間に、微粒子が分散された分散系が挟まれてセルを構成しており、該微粒子を電界で移動させて、該セルの基板に垂直方向の光透過性ないし光反射性を変化させる表示装置において、電界を印加するために設けられた駆動電極と共通電極との電極間ピッチpが5μ〜100μ、セル厚dがpの0.2〜1.5倍、駆動電極の電極面積率を20%以下とすることにより、高透過率、高コントラスト、低電圧駆動のモノクロおよびカラー表示が薄型、軽量、高速で可能とし、超高精細の光変調素子、ポータブル機器用表示、電子ペーパ、大型モニター、大型TV、超大型の公衆ディスプレイなど多方面への適用が可能とする技術である。
特許文献2には次のような技術が開示されている。
すなわち、エチレン性不飽和結合を有する樹脂及び光重合開始剤を含むエネルギー線硬化可能な高分子媒体と、光調整粒子が流動可能な状態で分散媒中に分散した光調整懸濁液の液滴とを含有する調光材料において、光調整懸濁液中の分散媒を高分子媒体及びその硬化物と相分離しうるものとし、エチレン性不飽和結合を有する樹脂のエチレン性不飽和結合濃度を0.3モル/Kg〜0.5モル/Kgとする技術である。
特開2008−209953号公報 特開2008−158040号公報
一般的な懸濁粒子装置を用いた調光装置においては、懸濁粒子装置に電圧印加しない場合には、懸濁液中の微粒子は分散状態にあるため、懸濁粒子装置及び調光装置への入射光は、微粒子の吸収や散乱により光学的遮蔽状態となる。そのため、懸濁粒子装置を用いた調光装置はノーマリーブラック(電圧非印加時低透過率)であり、光学的遮光状態は懸濁粒子装置の構造体や懸濁液中の微粒子量や微粒子の状態などで決定される。
特許文献1に記載された表示装置の場合、セル中の微粒子分散状態を該基板に垂直方向のセルの光学的遮蔽状態とし、該基板間に設けられた共通電極と細線とからなる駆動電極との間に電圧を印加して該微粒子を該基板に水平方向に移動させ、該細線状駆動電極に堆積させて、分散状態の微粒子量を変調させることによって該セルの光学的遮蔽状態、即ち透過率を変調している。そのため、懸濁粒子装置及び調光装置を通しての視認性を低下させるには、分散状態の微粒子量を多くする必要がある。一方で、分散状態の微粒子量が多く視認性が低い遮光状態に対して、該細線駆動電極への電圧印加が不可能な場合には、懸濁粒子装置及び調光装置を通しての視認性が得られる透明状態に保持または変調することはできない。
したがって、視認性の低い遮光状態を有する懸濁粒子装置及び調光装置において電圧印加が突発的に停止された場合には、視認性が得られる透明状態に変調することは困難である。これらの懸濁粒子装置及び調光装置を、例えば、建築物に用いる窓硝子や天窓、航空機、鉄道車両又は船舶に用いる窓硝子、自動車用の窓硝子、各種デバイス用の調光装置等に適用した場合には、視認性の低下により安全性に問題が生じる。
本発明は、懸濁粒子装置において、電気的に光学的遮光状態を変調させることと、電源が切れた状態で光の透過性を維持することとを両立することを目的とする。
本発明は、第一の基板と第二の基板との間に、電位を制御可能とした第一の電極と、この第一の電極と異なる電位に制御可能とした第二の電極と、帯電体とを配置し、かつ、帯電した光調整粒子と分散媒とを含む懸濁液を封入した構成を有する懸濁粒子装置において、光調整粒子を帯電体の周りに集積可能とする機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、懸濁粒子装置において、電源が切れた状態で光の透過性を維持することと、透過光の均一性を確保することとを両立することができる。
また、本発明によれば、透明状態を保持するための電力が不要となるため、消費電力を低減することができる。
一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図1の切断線A−A’を含むx−z平面における部分断面図である。 懸濁粒子装置を用いた調光装置の構成を示すブロック図である。 図1及び図2の懸濁粒子装置において、透過保持状態での光調整粒子の状態及び入射光の光路を示す部分断面図である。 図1及び図2の懸濁粒子装置において、低透過率の調光状態での光調整粒子の状態及び入射光の光路を示す部分断面図である。 図1及び図2の懸濁粒子装置において、高透過率の調光状態での光調整粒子の状態及び入射光の光路を示す部分断面図である。 図1に示す懸濁粒子装置の変形例の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図5の切断線a−a’を含むx−z平面における部分断面図である。 図5及び図6の懸濁粒子装置において、透過保持状態での光調整粒子の状態及び入射光の光路を示す部分断面図である。 図5及び図6の懸濁粒子装置において、低透過率の調光状態での光調整粒子の状態及び入射光の光路を示す部分断面図である。 図5及び図6の懸濁粒子装置において、高透過率の調光状態での光調整粒子の状態及び入射光の光路を示す部分断面図である。 一実施形態の調光装置に係る制御において、透過保持状態から遮光状態を経て調光状態に至る駆動波形を示すグラフである。 図1及び図2の懸濁粒子装置の遮光状態及び調光状態における交流電圧VONを0Vから100Vまで変化させた場合の透過率Tを示すグラフである。 一実施形態の調光装置に係る制御において、透過保持状態から遮光状態を経て調光状態に至る駆動波形を示すグラフである。 図10の駆動制御において、図1及び図2の懸濁粒子装置の遮光状態及び調光状態における交流電圧VONを0Vから100Vまで変化させた場合の透過率Tを示すグラフである。 一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図12の切断線B−B’を含むx−z平面における部分断面図である。 一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図14の切断線C−C’を含むy−z平面における部分断面図である。 図15Aの変形例を示す部分断面図である。 図15Aの変形例を示す部分断面図である。 一実施形態の懸濁粒子装置を用いた調光装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図17の切断線D−D’を含むy−z平面における部分断面図である。 図18Aの変形例を示す部分断面図である。 図18Aの変形例を示す部分断面図である。 一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図19の切断線E−E’を含むy−z平面における部分断面図である。 図20Aの変形例を示す部分断面図である。 図20Aの変形例を示す部分断面図である。 一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図21の切断線F−F’を含むx−z平面の部分断面図である。 図21の一点鎖線Gで囲まれた部分を第一の板状部材2側から見たx−y平面図である。 組み立て後の懸濁粒子装置(遮光状態)であって、図21の切断線F−F’を含むx−z平面の部分断面図である。 組み立て後の懸濁粒子装置(調光状態)であって、図21の切断線F−F’を含むx−z平面の部分断面図である。 組み立て後の懸濁粒子装置(透過保持状態)であって、図21の切断線F−F’を含むx−z平面の部分断面図である。 図21の一点鎖線Gで囲まれた部分を第一の板状部材2側から見たx−y平面図である(遮光状態)。 図21の一点鎖線Gで囲まれた部分を第一の板状部材2側から見たx−y平面図である(調光状態)。 図21の一点鎖線Gで囲まれた部分を第一の板状部材2側から見たx−y平面図である(透過保持状態)。 遮光状態から調光状態とするときの駆動波形を示すグラフである。 図25の制御によって生じる状態を示す縦断面図である。 図25の制御によって生じる状態を示す横断面図である。 一実施形態の懸濁粒子装置の構成を示す分解斜視図である。 組み立て後の懸濁粒子装置であって、図27に示す切断線H−H’を含むy−z平面の部分断面図である。 図27の懸濁粒子装置の光調整粒子の挙動(高遮光状態)を示す断面図である。 図27の懸濁粒子装置の光調整粒子の挙動(偏光状態)を示す断面図である。 図1の懸濁粒子装置の第二の板状部材の変形例を示す上面図である。 図1の懸濁粒子装置の第二の板状部材の変形例を示す上面図である。
以下、本発明の実施形態に係る懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法について説明する。
前記懸濁粒子装置は、第一の基板と、第二の基板とを備え、第一の基板と第二の基板との間には、電位を制御可能とした第一の電極と、この第一の電極と異なる電位に制御可能とした第二の電極と、帯電体とを配置し、かつ、帯電した光調整粒子と分散媒とを含む懸濁液を封入した構成を有するものであって、光調整粒子を帯電体の周りに集積可能とする機能を有する。
前記懸濁粒子装置においては、第一の基板の表面に第一の電極を設け、第二の基板の表面に第二の電極及び帯電体を設けることが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第一の基板と第二の基板との間に、さらに、第一の電極及び第二の電極と異なる電位に制御可能とした第三の電極を配置することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第三の電極は、第二の基板の表面に配置することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第一の電極及び第二の電極の少なくともいずれかに交流電圧が印加されることにより光調整粒子の配向状態を制御可能とし、第一の電極及び第二の電極の少なくともいずれかに直流電圧が印加されることにより光調整粒子を懸濁液中に分散可能とする機能を有することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第一の電極、第二の電極及び第三の電極の少なくともいずれかに交流電圧が印加されることにより光調整粒子の配向状態を制御可能とし、第一の電極、第二の電極及び第三の電極の少なくともいずれかに直流電圧が印加されることにより光調整粒子を懸濁液中に分散可能とする機能を有することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第一の電極及び第二の電極は、光を透過することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第三の電極は、光を透過することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、帯電体の面積は、第二の電極より小さいことが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、帯電体の面積は、第三の電極より小さいことが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第二の電極及び帯電体は、ストライプ状に配置することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第二の電極及び第三の電極は、ストライプ状に配置することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第二の電極と第三の電極との間に交流電圧を印加することにより光調整粒子の配向状態を制御する機能を有することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、第二の電極と第三の電極との間に交流電圧を印加することにより懸濁液に入射する光を偏光させる機能を有することが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、帯電体の懸濁液に接する面の極性は、光調整粒子の極性と逆であることが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、帯電体は、エレクトレット又は強誘電体で形成されていることが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、光調整粒子は、光学的異方性を有し、かつ、棒状であるポリ過ヨウ化物、炭素系材料、金属材料及び無機化合物の群から選択される一種類以上で形成され、光調整粒子のアスペクト比は、5〜30であることが望ましい。
前記懸濁粒子装置においては、帯電体の表面電位を第一の電極及び第二の電極の電位より大きくすることにより光調整粒子を帯電体に集積可能とする機能、及び、第一の電極の電位を第二の電極の電位及び帯電体の表面電位より大きくすることにより帯電体に集積した光調整粒子を懸濁液中に分散可能とする機能を有することが望ましい。
前記調光装置は、前記懸濁粒子装置と、前記懸濁粒子装置を制御する駆動装置と、を含むことが望ましい。
前記懸濁粒子装置の駆動方法は、第一の基板と、第二の基板とを備え、第一の基板と第二の基板との間には、電位を制御可能とした第一の電極と、この第一の電極と異なる電位に制御可能とした第二の電極と、帯電体とを配置し、かつ、帯電した光調整粒子と分散媒とを含む懸濁液を封入した構成を有する懸濁粒子装置を駆動する方法であって、第一の電極及び第二の電極の少なくともいずれかによって懸濁液に交流電圧を印加して、光調整粒子の配向状態を制御し、第一の電極及び第二の電極の少なくともいずれかによって懸濁液に直流電圧を印加することにより光調整粒子を懸濁液中に分散する光調整粒子分散工程と、光調整粒子を帯電体の周りに集積させる光調整粒子集積工程とを含む。
前記懸濁粒子装置の駆動方法においては、光調整粒子分散工程は、第一の電極の電位を第二の電極の電位及び帯電体の表面電位より大きくする工程であり、光調整粒子集積工程は、帯電体の表面電位を第一の電極及び第二の電極の電位より大きくする工程であることが望ましい。
前記懸濁粒子装置の駆動方法においては、光調整粒子が配向状態にあるとき、第一の電極及び第二の電極の少なくともいずれかに印加される交流電圧の基準電位は、懸濁液に接する面の表面電位と同じ極性であることが望ましい。
なお、光調整粒子が配向状態にあるとき、第一の電極及び第二の電極の少なくともいずれかに印加される交流電圧の平均値(中心の電圧)は、基準電位をG.N.D(アースの電位)として、懸濁液に接する面の表面電位と同じ極性であることが望ましい。
以下に具体的な実施例を示して、本願発明の内容を詳細に説明する。
以下の実施例は、本願発明の内容の具体例を示すものであり、本願発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、実施例を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(懸濁粒子装置)
本実施例の理解を容易にするため、本発明者が検討した懸濁粒子装置の基本構造などについて説明する。
図1は、本発明者が検討した懸濁粒子装置の分解斜視図である。図2は、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図1の切断線A−A’を含むx−z平面における断面図である。
懸濁粒子装置1(Suspended Particle Device:SPD)は、第一の板状部材2及び第二の板状部材3が隙間を設けた状態で配置されている。この隙間には、図2に示すように、光調整粒子10及び分散媒11を含む懸濁液9が封入される。
第一の板状部材2は、第一の基板4にX電極6(第一の電極)が配設された構成を有する。一方、第二の板状部材3は、第二の基板5にY電極7(第二の電極)及び帯電体8が配設された構成を有する。図2に示すように、第一の板状部材2及び第二の板状部材3は、X電極6並びにY電極7及び帯電体8を懸濁液9に接するように内側に配置した構成を有する。
本実施例の懸濁粒子装置1は、z軸方向の入射光を調光する。
第一の板状部材2は、ガラスからなる透明な支持基材である第一の基板4の表面に酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極のX電極6を形成したものである。一方、第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極のY電極7及び帯電体8を形成したものである。
第一の基板4のX電極6は、第一の基板4の片面全体に形成してある。一方、第二の基板5の片面には、Y電極7及びストライプ状(縞状)の帯電体8が形成してある。
なお、本実施例におけるY電極7のx方向の幅は、懸濁粒子装置1での後述する透過保持状態や調光状態といった各駆動状態を実現可能な条件で配設されており、Y電極7と帯電体8との間隔、帯電体8の表面電位V及び光調整粒子10を含む懸濁液材料の電気特性により決定され、10〜200μmであることが好ましい。
本実施例における帯電体8のx方向の幅は、後述する透過保持状態での透過率を上昇させるため、10〜300μmであるが好ましい。また、光調整粒子10が凝集した状態にある帯電体8部分の視認性を低下させるため(帯電体8が外部から見えにくくするため)、当該幅は10〜70μmであることが更に好ましい。
本実施例では、Y電極7及び帯電体8の幅を10μm、Y電極7と帯電体8との間隔についても後述する調光状態での光調整粒子10の制御可能な領域を広くするため10μmとした。
第一の基板4及び第二の基板5の一方又は両方は、ガラスの代わりにポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の樹脂フィルムであっても構わない。X電極6及びY電極7は、ITOの代わりに、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンナノチューブ、グラフェン等を用いて透明となるように形成しても構わない。
帯電体8は、エレクトレット(電石)や強誘電体等であり、調光状態での透過率を上昇させるとともに、帯電体8の視認性を低下させるため(見かけ上、その存在をユーザに認識させないようにするため)透明または低彩度であることが好ましい。なお、遮光状態(低透過の調光状態)において帯電体8の視認性を低下させるため、帯電体8に色素等を添加して、帯電体8を懸濁液9及び光調整粒子10と同系色としても構わない。また、懸濁液9の材料に対して耐溶性や耐薬品性を有することが好ましい。帯電体8は、無機材料でも有機材料でもよい。
本実施例では、第二の基板5の表面に多数の線状の帯電体8を形成している。帯電体8は、懸濁液9中の光調整粒子10の帯電状態、分散媒11との相溶性、支持基材の種類、支持基材との接着性等の生産性に応じて選定される。帯電体8は、エレクトレットや強誘電体等が挙げられる。強誘電体材料としては、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PT)といったぺロブスカイト構造のチタン酸塩、酸化アルミニウムなどの無機材料やこれらの無機材料をエポキシ樹脂などの有機樹脂中に分散させたもの、またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、これとトリフルオロエチレンの共重合体であるP(VDF−TrFE)などの有機材料、これらを含む樹脂が挙げられる。本実施例の帯電体8は、支持基材を樹脂等にした場合におけるフレキシブル性の観点から、エレクトレット化した有機ポリマーであるポリエチレンとしている。このほか、有機ポリマーとしては、オレフィン系樹脂のポリプロピレン等、ポリエステルのポリエチレンテレフタレート(PET)等、フッ素系樹脂のポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)等、ポリアミド樹脂のナイロン等を単独または複数用いたものが挙げられ、懸濁液9及び光調整粒子10の帯電状態などの電気特性、支持基材等の構成材料、使用環境等に応じて選択される。なお、これらの有機ポリマーに、調光状態における調色のために色素や顔料等の着色剤を添加しても構わない。また、帯電状態を制御するために金属や無機材料を添加しても構わない。
有機ポリマーのエレクトレット化では、樹脂シートを加熱して溶融状態とし、樹脂シート平面に対して垂直方向に直流電界を形成して有機ポリマーを電界方向に分極させ、その後分極状態を保持したまま冷却して固化することで、極性の異なる平面を有する樹脂シートが得られる。このとき、直流電界の強度を制御することで、帯電体8について所望の帯電状態及び表面電位Vとすることができる。なお、他のエレクトレット化方法としては、有機ポリマーへの放電による電荷注入やエネルギー線照射が挙げられる。本実施例の帯電体8及びその形状は、エレクトレット化した樹脂シートを短冊状に分割することで得られる。なお、表面電位Vは、表面電位計や電界計で測定できる。なお、表面電位Vは、透過保持状態及び調光状態の各駆動を両立可能な電圧の1〜100Vであることが望ましく、低透過の調光状態での駆動における光調整粒子10の帯電体8への凝集を抑制するためには、5〜50Vとすることが好ましい。本実施例では、帯電体8の表面電位Vは15Vとしている。
帯電体8の懸濁液9と接する表面の極性は、光調整粒子10と逆極性である。後述のように、本実施例の光調整粒子10は負に帯電しているため、本実施例の帯電体8の懸濁液9と接する表面の極性は正にしてある。
なお、本実施例では、X電極6及びY電極7を第一の基板4又は第二の基板5の一方の表面全体に形成しているが、これに限らず、当該表面の一部分に直線や円などやこれらを組み合わせた模様として形成してもよいし、文字型の形状に合わせて配設しても構わない。また、調光動作を領域に分割して駆動するため、X電極6又はY電極7を分割しても構わない。また、帯電体8を接着するために接着剤を用いても構わない。
第一の板状部材2と第二の板状部材3とは、対向するように配置し、第一の板状部材2及び第二の板状部材3の端部(図示しない)にスペーサービーズ等を含む封着剤を塗布して接着する。これにより、第一の板状部材2と第二の板状部材3との間の距離が25μmである懸濁液9の充填空間(懸濁液充填空間)を形成する。なお、当該距離は、3〜100μmであることが望ましいが、後述の駆動装置14の駆動最大電圧、光調整粒子10の帯電量、分散媒11の電気特性及び粘弾性、帯電体8の表面電圧等によって適宜決定される。また、スペーサービーズは、第一の板状部材2と第二の板状部材3との間に不規則に分散配置し、懸濁液充填空間を維持しても構わない。スペーサービーズとしては、ガラスやポリマーなどが挙げられ、接着材に対して安定であることが望ましい。また、スペーサービーズを第一の板状部材2と第二の板状部材3との間に散布する場合、スペーサービーズの屈折率は分散媒11の屈折率と近い方が好ましい。
懸濁液9は、光調整粒子10と分散媒11とを含む。すなわち、懸濁液9は、分散媒11中に光調整粒子10を分散したものである。
光調整粒子10は、例えば、ポリ過ヨウ化物であり、形状に異方性があり、配向方向に起因して吸光度の異なる光学的異方性を発現し、アスペクト比が1ではない形状をしており、負に帯電している。懸濁粒子装置1の駆動期間における交流電圧の周波数及びその周波数以下の周波数において、光調整粒子10が配向分極を生じることが望ましい。その場合、光調整粒子10としては、導電性の低い誘電体材料を用いることが望ましい。導電性の低い誘電体材料としては、ポリマー粒子、ポリマーで被覆した粒子などが挙げられる。光調整粒子10の形状は、棒状や板状などが挙げられる。光調整粒子10を棒状とすることで、電界に対する光調整粒子10の回転運動の抵抗や透過時のヘイズの上昇を抑制できる。光調整粒子10のアスペクト比は、例えば、5〜30程度が望ましい。光調整粒子10のアスペクト比を10以上とすることにより、光調整粒子10の形状に起因するような光学的異方性を発現できる。
光調整粒子10の大きさは、1μm以下であることが好ましく、0.1〜1μmであることがより好ましく、0.1〜0.6μmであることが更に好ましい。光調整粒子10の大きさが1μmを超える場合には、光散乱が生じたり、電界が印加された場合に分散媒11中での配向運動が低下したりするなど、透明性が低下する問題が発生することがある。なお、光調整粒子10の大きさは、電子顕微鏡観察等により計測される。
光調整粒子10の具体的な例としては、カーボンブラックなどの炭素系材料(異方性カーボン)や色素を含む有機系顔料、銅、ニッケル、鉄、コバルト、クロム、チタン、アルミニウムなどの金属材料、窒化ケイ素、窒化チタン、酸化アルミニウムなどの無機化合物からなる粒子が挙げられ、これらが正または負に帯電している。なお、カーボンブラック、金属、無機化合物等は、自身が特定の電荷を持って帯電しているのではなく、特定の電荷に帯電する性質を持ったポリマーで被覆した粒子であっても構わない。また、懸濁液9について、一種類の光調整粒子10を分散媒11に分散しても構わない。また、後述する各駆動状態における色度補正(調色)などのために複数種類の光調整粒子10を分散媒11に分散させても構わない。
本実施例では、懸濁液9中の光調整粒子10の濃度を2.0wt%としている。なお、光調整粒子10の濃度は、他の光調整粒子10との相互作用により回転運動、分散、凝集及び偏在動作が妨げられない濃度であり、0.1〜20wt%であることが好ましい。
分散媒11は、アクリル酸エステルオリゴマーからなる液状共重合体、ポリシロキサン(シリコーンオイル)などが好適である。なお、分散媒11としては、光調整粒子10が浮遊可能な粘度であり、高抵抗で、第一の基板4、第二の基板5及び各電極とは親和性がなく、第一の基板4及び第二の基板5と屈折率が近く、光調整粒子10と誘電率が異なる液状共重合体を使用することが好ましい。具体的には、温度298Kにおいて分散媒11の抵抗率が1012〜1015Ωmであることが望ましい。
分散媒11と光調整粒子10とに誘電率差があると、後述する光調整粒子10の配向動作において交流電界下における駆動力として作用させることができる。本実施例では、分散媒11の比誘電率は3.5〜5.0としている。
第一の板状部材2及び第二の板状部材3の隙間に形成された懸濁液充填空間には、封着剤で接着していない端部から毛細管現象により懸濁液9が充填される。第一の板状部材2と第二の板状部材3との間に懸濁液9を充填した後、接着していない端部を封着剤で接着して封止する。これにより、懸濁液9は外気から隔離される。なお、本実施例では毛細管現象により懸濁液9を充填したが、懸濁粒子装置1のサイズや帯電体8の配置によっては、光調整粒子10の帯電体8への凝集による光調整粒子10濃度の不均一性を防止するため、バーコート法や真空下での滴下注入法(ODF)法などで懸濁液9を第一の板状部材2と第二の板状部材3を接着する前に塗布し、その後に第一の板状部材2と第二の板状部材3を貼り合わせて接着と封止をしても構わない。
本実施例においては、光調整粒子10はポリ過ヨウ化物であり、分散媒11としては、アクリル酸エステルオリゴマーからなる液状共重合体を用いた。
(調光装置)
図3は、懸濁粒子装置1を備えた調光装置の構成を示すブロック図である。
本図において、調光装置13は、懸濁粒子装置1である調光部と駆動装置14である制御部とを備えている。懸濁粒子装置1の各電極と駆動装置14の各電極出力回路とは、相互接続素子21を介して接続されている。
駆動装置14は、懸濁粒子装置1のX電極6を駆動するためのX電極出力回路15と、Y電極7を駆動するためのY電極出力回路16と、これらの出力回路を制御する駆動制御回路18と、調光領域や調光状態及び光調整粒子10の分散状態を制御する入力信号の処理を行う信号処理回路19と、懸濁粒子装置1及び各回路に電圧を印加する駆動電源20とで構成されている。
相互接続素子21は、低抵抗、低損失であることが好ましく、導電性ゴム(ラバーコネクタ)、フレキシブル配線基板(FPC)、テープキャリアパッケージ(TCP)、導電性テープなどで構成されている。相互接続素子21と各電極及び各電極出力回路とは、挟持して樹脂等で固定し、または金属ペーストや導電性高分子などの導電性接着剤、支持基材がガラスなどの耐熱性が高いものであれば半田などで導電部分を接着することにより結線する。なお、導電性接着剤としては銀などの金属ペースト、異方性導電ペースト、異方性導電フィルム(ACF)などが挙げられる。
なお、各電極出力回路及びその他の駆動装置14を構成する回路素子は、相互接続素子21であるフレキシブル配線基板に配置されていても構わない。また、調光装置13は、入射光や温度などに関する外部環境情報信号を信号処理回路19に入力する外部信号入力部も備えていても構わない。また、例えば、突発的な事故に対する構成故障などに関する故障情報信号を信号処理回路19に入力する故障自己診断部を備えていても構わない。
本実施例の調光装置13は、例えば、室内外の仕切り(パーティション)、建築物用の窓硝子や天窓、電子産業及び映像機器に使用される各種平面表示素子、各種計器板及び既存の液晶表示素子の代替品、光シャッター、各種室内外広告及び案内標示板、航空機、鉄道車両又は船舶に用いる窓硝子、自動車用の窓硝子、バックミラー及びサンルーフ、眼鏡、サングラス、サンバイザー、撮像素子等の用途に好適に使用することができる。適用法としては、本実施例の調光装置13を直接使用することも可能であるが、用途によっては、例えば、本実施例の懸濁粒子装置1及び調光装置13を2枚の基材に挟持させて使用したり、基材の片面に貼り付けて使用したりしてもよい。当該基材としては、第一の基板4および第二の基板5と同様に、例えば、ガラス、高分子フィルム等を使用することができる。
(懸濁粒子装置の駆動方法)
図4A〜4Cは、図2に示す懸濁粒子装置の駆動状態における光調整粒子10の分布を示したものである。図4Aは、透過保持状態であり、図4Bは、遮光状態(低透過の調光状態)であり、図4Cは、高透過の調光状態である。また、図8は、基準電位をG.N.Dとしたときの透過保持状態から遮光状態を経て高透過の調光状態に変化させる駆動波形を示したものである。
本実施例の光調整粒子10は負に帯電し、帯電体8の懸濁液9側の表面の極性は正であることから、X電極6及びY電極7に電圧を印加しない透過保持状態では、図4Aに示すように、帯電体8がX電極6及びY電極7に対して高電位であるため、懸濁液9内に分散していた光調整粒子10は、帯電体8の表面に凝集し、もしくは帯電体8側に偏在する。この帯電体8への凝集及び偏在状態は、帯電体8の懸濁液9側の表面電位(表面電圧)V、X電極6及びY電極7と帯電体8との配置(位置関係)や、それぞれの形状、サイズ等、光調整粒子10の濃度、誘電率及び形状、分散媒11との親和性等、又は分散媒11の粘度等を含む因子によって決定される。
したがって、懸濁粒子装置1の構造や構成材料の物性に対してVを調整することにより、凝集及び偏在状態が制御される。この光調整粒子10の帯電体8への凝集及び偏在により、帯電体8を除くX電極6とY電極7との交差部への入射光30は、光調整粒子10によって吸収されることなく、又は散乱されることなく懸濁液9(分散媒11)を透過することができ、高い透過光量を得ることができる。
さらに、光調整粒子10と帯電体8との間の静電的な相互作用により凝集及び偏在状態を保持することが可能である。これらの相互作用により、Vを連続的に印加するための電力消費は不要となる。
なお、上記の透過保持状態を含む各駆動状態は、光調整粒子10と帯電体8との間の相互作用が基になっており、各駆動状態を保持し、移行するための相互作用制御として、懸濁粒子装置1の懸濁液9に帯電制御剤を添加しても構わない。帯電制御剤としては、金属石鹸であるステアリン酸、ラウリン酸、リシノール酸、オクチル酸などの脂肪酸の陰イオンとアルカリ土類金属の陽イオンとが結合した金属塩が挙げられる。
図4Bに示す遮光状態(低透過の調光状態)では、図4Aの透過保持状態のように、光調整粒子10が帯電体8に偏在及び凝集しておらず、光調整粒子10は、懸濁液9内に不規則に分散している。
図8に示すように、X電極6に直流電圧VB1を印加すると、特にX電極6と帯電体8との間にX電極6が帯電体8に対して高電位となる直流電界が形成される。これにより、光調整粒子10は、帯電体8に凝集した状態から懸濁液9のバルク全体に分散し、図4Bの遮光状態となる。
なお、本実施例では、X電極のみに直流電圧VB1を印加しているが、X電極6が帯電体8に対して高電位となるようにY電極についても直流または交流電圧を印加しても構わない。また、電界分布制御のためにフローティング(浮遊電位)としても構わない。本実施例の光調整粒子10は負に帯電しており、X電極6は帯電体8よりも高電位であることから、透過保持状態時に帯電体8に凝集している光調整粒子10はX電極6に向かって移動する。帯電体8とX電極6との間の電界は、帯電体8の幅が細く、懸濁液9の分散媒11が高抵抗率の材料であるため、帯電体8からX電極6に向かって広がりを持つ。このため、光調整粒子10は懸濁液9内に広がるように移動・分散し、懸濁液9内においてほぼ均一な光調整粒子10の分散状態を得ることができる。
X電極6へのVB1の印加は、光調整粒子10が懸濁液9中でほぼ均一に分散した状態となる時間t後に停止する。なお、光調整粒子10の凝集から分散への状態変化は、VB1及びtにより制御される。VB1は、懸濁粒子装置1の構造及び帯電体8の表面電圧V、残留分極、抗電界等の電気特性、光調整粒子10の濃度、誘電率、形状、帯電状態、分散媒11及び他の光調整粒子10との親和性等、並びに分散媒11の粘度等に依存する。
その後、X電極6に周波数fON、電圧VONの交流電圧信号を印加すると、光調整粒子10は誘電分極等により電界方向に沿うように印加電圧VONに応じて配向する。すなわち、VONが低ければ、図4Bのように光調整粒子10の配向状態の秩序性は低く、低配向状態もしくは無秩序状態(ランダム)であり、懸濁粒子装置1へ入射した光は吸収され、又は散乱するため遮光される。
一方、VONが十分に高ければ、図4Cのように光調整粒子10は電界方向に沿うように配向する。したがって、本実施例のように、入射光30と電界及び粒子配向方向とが同じであれば、入射光30が懸濁液9を透過する割合、すなわち、入射光30の量に対する透過光31(無変調光)の量(透過率T)は、光調整粒子10の配向度合いに応じて変化する。よって、透過率Tは、電気的に制御可能である。
なお、本実施例では、交流電圧信号波形を1/2周期で極性の異なる交流波形をX電極6及びY電極7に同時に印加しており、X電極6及びY電極7に印加される電圧は±VONである。1/2周期で極性の異なる交流波形をX電極6及びY電極7に同時に印加することにより、耐圧性の低い回路素子を使用できる。
ONが低ければ、配向状態はブラウン運動により無秩序状態(ランダム)であり、懸濁粒子装置1へ入射した光は吸収され、又は散乱されるため、入射光30の大部分が懸濁液9を透過することができず遮光される。
図8に示す調光状態では、X電極6に周波数fON、電圧VONの交流電圧信号を印加する。なお、本実施例では、交流電圧信号波形を矩形波(方形波)としたが、正弦波や三角波からなる交流波形であっても構わない。さらに、X電極6及びY電極7の一方に交流電圧信号を印加して駆動しても構わない。fONは、光調整粒子10が分散媒11内で凝集等せずに一様に配向動作可能で配向及び調光状態を維持できる周波数範囲の値であり、光調整粒子10の濃度、誘電率、形状、分散媒11との親和性等、及び分散媒11の粘度等で決定され、好ましくは1000Hz以下である。また、fONは、臨界融合周波数(Critical Flicker Frequency:CFF)以上であることが望ましく、16Hz以上1000Hz以下、望ましくは50Hz以上1000Hz以下である。本実施例ではfON及びVONを一定としたが、調光状態の開始時にfON又はVONを変調させても構わない。
なお、本明細書においては、例えば、「16Hz以上1000Hz以下」と記載した場合、「16Hz以上かつ1000Hz以下」と同義であり、「16〜1000Hz」も同じ範囲を意味する。
駆動状態を遮光状態及び調光状態から透過保持状態とするには、X電極6及びY電極7への電圧印加を停止する。なお、光調整粒子10の帯電体8への凝集速度を大きくするため、X電極6及びY電極7に電圧を印加しても構わない。
図9は、本実施例の懸濁粒子装置1について、調光状態における周波数fONを100Hzとし、X電極6とY電極7との間で交流電圧VONを0Vから100Vとしたときの透過率Tのグラフである。横軸に交流電圧VONをとり、縦軸に透過率Tをとっている。交流電圧VONが0Vである場合の透過率Tは、透過保持状態から光調整粒子10を分散媒11中に分散させた直後の透過率であり、調光状態における懸濁粒子装置1の最低透過率である。なお、透過保持状態おける懸濁粒子装置1の透過率は39%であり、図9中の破線で示している。
本図に示すように、本実施例の懸濁粒子装置1は、VONが上昇すると透過率Tも上昇し、VONを0V〜100Vとすると透過率Tは4〜40%に変調する。この結果から、VONを制御することにより、所定の透過状態及び遮光状態を実現できることがわかる。
以上から、本実施例によれば、懸濁粒子装置1の光学動作域内で均一な調光状態を得ること、電圧を印加しない状態で透過状態に切り替えること、及びその透過状態を保持することを実現することが出来る。
(変形例1)
図5、図6及び図7A〜7Cは、Y電極7の幅を帯電体8の幅と等しくした場合について示したものである。
図7Aに示すように、透過保持状態における光調整粒子10の凝集部位を分散することができる。
(変形例2)
図30及び31は、図1の懸濁粒子装置の第二の板状部材の変形例を示す上面図である。
図30においては、第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に複数個の長方形状のY電極7が間を開けて配置してあり、十字型の帯電体8がその間に配置してある。
また、図31においては、第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に、凹部を有する2個のY電極7が間を開けて配置してあり、片仮名の「キ」の字状の帯電体8がその間に配置してある。
これらの図に示す帯電体8は、懸濁液に分散している光調整粒子からの距離の平均値が短くすることができるため、光調整粒子の凝集速度を大きくすることができる。
本実施例の懸濁粒子装置1の構成は、基本的に実施例1と同様である。本実施例は、実施例1と調光状態におけるX電極6及びY電極7に印加される交流電圧信号の平均(中心の電圧)が基準電位に対して帯電体8の表面電位Vだけ高く、同極性となっている。その他の駆動条件については、実施例1と同様の場合、その説明を省略する。
図10は、調光状態における駆動波形である。
本実施例では、実施例1と同様に交流電圧信号波形を1/2周期で極性の異なる交流波形をX電極6及びY電極7に同時に印加しており、X電極6及びY電極7に印加される各電圧は±VON/2+Vである。なお、本実施例では、交流電圧信号波形を矩形波(方形波)としたが、正弦波や三角波からなる交流波形であっても構わない。さらに、X電極6及びY電極7の一方に交流電圧信号を印加し、もう一方に直流電圧を印加して駆動しても構わない。
図11は、本実施例の懸濁粒子装置1について、調光状態における周波数fONを100Hzとし、X電極6とY電極7との間で交流電圧VONを0Vから100Vまで変化させたときの透過率Tのグラフである。帯電体8の表面電位Vは15Vであり、X電極6とY電極7間に印加される交流電圧信号波形の中心電圧は、基準電位であるG.N.Dに対して15V高くなっている。なお、交流電圧VONが0Vの透過率Tは、実施例1と同様に、透過保持状態から光調整粒子10を消分散媒中に分散させた直後の透過率であり、調光状態における懸濁粒子装置1の最低透過率である。また、透過保持状態おける懸濁粒子装置1の透過率は39%であり、図9と同様に破線で示している。
本実施例の駆動波形では、X電極6とY電極7に印加される交流電圧信号波形の中心電圧は、基準電位であるG.N.Dに対して15V高くなっている。そのため、図11に示すように、VONが10〜30Vの低い電圧で駆動させたときに、光調整粒子10が帯電体8に凝集することが抑制され、実施例1よりも低透過率の調光状態を安定に制御、保持することができる。
以上から、本実施例によれば、低電圧での調光状態駆動時において、帯電体8への光調整粒子10の移動を抑制し安定した低透過の調光状態を得ることができる。
本実施例の懸濁粒子装置1の第一の板状部材2の構成は、基本的に実施例1の第一の板状部材2の構成と同様である。本実施例は、実施例1とは、Y電極7と帯電体8の配設箇所及び第二の板状部材3の構造が異なる。なお、その他の構成については、実施例1と同様の場合、その説明を省略する。
図12は、本発明者が検討した懸濁粒子装置1の分解斜視図である。図13は、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図12の切断線B−B’を含むx−z平面における断面図である。
第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、x−y平面での幅が狭い帯電体8をドット状に配設したものである。なお、帯電体8の形状は、図9に示す四角柱状に限られず、円柱状、多角柱状、又は平面が幾何学模様の柱状体であっても構わない。
また、透過保持状態における光調整粒子10の凝集量、及び、透過保持状態から調光状態とするときのX電極6と帯電体8との間の直流電界を懸濁粒子装置1の光学動作域内でほぼ均一とするため、帯電体8は、等間隔に規則性を有する配置とすることが望ましい。なお、帯電体8を文字や幾何学模様に配置し、帯電体8の大きさや帯電体8への光調整粒子10の凝集量を制御して、帯電体8及び凝集状態の光調整粒子10により文字や幾何学模様を視認できるようにしても構わない。
これらの帯電体8は、エレクトレットであり、有機ポリマーをY電極7上に配設してから加熱溶融し、Y電極7を用いて有機ポリマーに直流電界を形成して分極させ、その後、分極状態を保持したまま冷却して固化することで得られる。有機ポリマーの配設方法は、スクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法やフォトリソグラフィなどが挙げられ、材料種類に応じて選択される。また、帯電体8及びエレクトレットの懸濁液9に接する面の極性は正である。
本実施例の帯電体8は、実施例1よりもY電極7及び調光動作領域に対する面積の割合が小さくなるため、調光状態において、実施例1よりも懸濁粒子装置1の調光動作域内での光調整粒子10が凝集及び偏在した帯電体10の視認性が低下し、より均一で高透過率な透明保持状態を得ることが出来る。また、帯電体8の配設に関しては、本実施例ではY電極7を用いて直接形成しており、接着工程の削減や極性などの帯電状態の制御などが容易となり、生産性も向上する。
本実施例の懸濁粒子装置1の第一の板状部材2の構成は、基本的に実施例1の懸濁粒子装置1の構成と同様である。本実施例においては、第二の板状部材3にストライプ状(縞状)の隔壁25が形成され、X電極6及びY電極7が分割されている点が異なる。その他の構成について実施例1又は3と同様の場合、その説明を省略する。
図14は、本発明者が検討した懸濁粒子装置1の分解斜視図である。図15A〜15Cは、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図14の切断線C−C’を含むy−z平面における断面図である。
第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、Y電極7と、Y電極7よりもy軸方向の幅が狭い帯電体8とをストライプ状に形成したものである。また、第二の基板5の表面には、懸濁液充填空間を分割するとともに懸濁液充填空間及び第一の板状部材2と第二の板状部材3との距離を維持するために、ストライプ状の隔壁25が等間隔に形成されている。Y電極7及び帯電体8は、隣り合う隔壁25の間に配設されている。図15Aにおいては、隔壁25は第二の基板5に接合されている。隔壁25としては、絶縁性の高い材料であることが好ましい。
また、隔壁25は、フォトリソグラフィ又はスクリーン印刷で形成したり、打抜き等により所定の形状の開口部を有する樹脂フィルムを配置したり、エネルギー線硬化可能な高分子媒体と光重合開始剤を含む分散媒11とし、隔壁形成部分以外を遮蔽してエネルギー線を選択的に懸濁液9に照射して硬化することで形成される。
第一の板状部材2のX電極は、第二の板状部材3の隔壁25と平行になるように、ストライプ状に隔壁25間に位置するように等間隔に形成されている。
本実施例においては、隔壁25で区切られた空間毎に独立して光調整粒子10の配向状態などの駆動状態を制御することができる。
なお、遮光状態における透過率を低下させるため、少なくとも隔壁25の頂上部分を黒色に着色したり、色度補正のために他の色に着色したりしても構わない。また、各調光動作面積を広く確保するため、隔壁25の幅は、細いことが好ましく、さらに、隔壁25間に配設される2本のY電極7の幅よりも狭いことが好ましい。隔壁25の幅は、帯電体8の幅よりも狭いことが更に好ましい。
また、変形例として、図15Bにおいては、隔壁25はY電極7の表面に接合されている。図15Cにおいては、Y電極7を覆うように形成した誘電体層125の表面に接合されている。なお、本実施例では、隔壁25は、Y電極7及び誘電体層24の表面に形成してあるが、第二の基板5の表面に形成しても構わない。X電極6についても、本実施例では、隔壁25間に配設されているが、隔壁25と接するように配設されていても構わない。
さらに、本実施例においては、隔壁25をY電極7及び帯電体8と平行に形成しているが、隔壁25をY電極7及び帯電体8と直交するように、又は斜交するように形成したり、平行と直交を組み合わせて囲むボックス型、円形形状、ハニカム構造などの多角形状として形成したりしても構わない。また、上述の隔壁25の構造及び形状や後述する領域選択駆動に応じて各電極と帯電体8の形状や配設方向を変更しても構わない。
図16は、懸濁粒子装置と選択回路とを含む構成を示すブロック図である。
本図において、電極130は、相互接続素子21並びにX電極出力回路15及びY電極出力回路16のいずれかを介して選択回路29に接続されている。選択回路29は、複数のX電極6及びY電極7のうち駆動電圧を印加するものを選択するようにX電極出力回路15及びY電極出力回路16に信号を出す回路である。
本実施例では、X電極6とX電極出力回路15との間及びY電極7とY電極出力回路16との間の相互接続素子21には、懸濁粒子装置1内のX電極6及びY電極7の数に対応するリード端子を有し、隣接する電極130との結線を防止して、電極130毎に駆動電圧を印加可能なフレキシブル配線基板を用いている。なお、選択回路29は、駆動制御回路18とX電極出力回路15との間にのみに接続しても構わない。また、Y電極7は懸濁粒子装置1とY電極出力回路16との間で一つの配線に接続した同一電極構造としても構わない。
本実施例の懸濁粒子装置1では、図16の選択回路29により懸濁粒子装置1内で交流電圧VONを印加するX電極6及びY電極7を選択することが可能であり、懸濁粒子装置1の光学動作域内において、隔壁25間の領域毎に異なる調光動作を実現することができる。
本実施例の懸濁粒子装置1の第一の板状部材2の構成は、基本的に実施例1の懸濁粒子装置1と同様である。実施例1及び4と異なる点は、Y電極7及び帯電体8が誘電体層24で覆われ、誘電体層24に部分的に穴(開口部)が設けられている点である。穴からは、帯電体8が露出している。なお、他の構成については、実施例1、2、3又は4と同様の場合、その説明を省略する。
図17は、本発明者が検討した懸濁粒子装置1の分解斜視図である。図18A〜18Cは、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図17の切断線D−D’を含むy−z平面における断面図である。
図17においては、第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、第二の基板5と同じ面積を有するY電極7を配設し、Y電極7の表面に誘電体層24を配設し、誘電体層24の中にy軸方向の幅が狭い帯電体8を間隔をおいて(ストライプ状に)配設してある。すなわち、帯電体8は、誘電体層24に覆われている。誘電体層24は、絶縁性を有し、透明である。
隔壁25は、懸濁液充填空間の維持のため、誘電体層24の表面にストライプ状に等間隔で形成してある。なお、本実施例では、隔壁25は誘電体層24の表面に形成してあるが、Y電極7や第二の基板5の表面又は帯電体8の表面に形成しても構わない。誘電体層24には、穴(開口部)が設けてあり、この穴から露出した帯電体8が懸濁液9と接するようになっている。
図18Aに示す第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に帯電体8を接合したものであって、帯電体8の高さが誘電体層24の上面を超えない構成である。
図18Bに示す第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に帯電体8を接合したものであって、帯電体8の高さが誘電体層24の上面と同等又は上面を超えた構成である。
図18Cに示す第二の板状部材3は、第二の基板5の表面にY電極7を形成し、Y電極7を覆うように絶縁性の誘電体層24を形成し、誘電体層24の表面に凹部を設け、この凹部に帯電体8を配設した後に更に誘電体層24で帯電体8を覆い、誘電体層24に穴を開けることにより、帯電体8の一部を露出させた構成である。
本実施例の場合、光調整粒子10は、透過保持状態において電界強度が強い誘電体層24の穴及び懸濁液9と接する帯電体8の表面に凝集及び偏在する。
本実施例の懸濁粒子装置1の第一の板状部材2の構成は、基本的に実施例1の懸濁粒子装置1と同様である。実施例5と異なる点は、Y電極7が露出して懸濁液9と接するように配設されている点である。なお、他の構成については、実施例1、2、3、4又は5と同様の場合、その説明を省略する。
図19は、本発明者が検討した懸濁粒子装置1の分解斜視図である。図20A〜20Cは、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図19の切断線E−E’を含むy−z平面の断面図である。
図19においては、第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、誘電体層24と、誘電体層24よりもy軸方向の幅が狭い帯電体8がストライプ状やドット状に配設され、誘電体層24及び帯電体8は、Y電極7で覆われている。Y電極7及び誘電体層24には、部分的に穴(開口部)が設けてあり、この穴から露出した帯電体8が懸濁液9と接するようになっている。
図20Aに示す第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に帯電体8を接合したものであって、帯電体8の高さがY電極7の上面を超えない構成である。
図20Bに示す第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に帯電体8を接合したものであって、帯電体8の高さがY電極7の上面と同等又は上面を超えた構成である。
図20Cに示す第二の板状部材3は、第二の基板5の表面に帯電体8を形成し、帯電体8を覆うように誘電体層24を形成し、誘電体層24の表面に穴(開口部)を有するY電極7を配設することにより、誘電体層24で覆われた帯電体8の一部を露出させた構成である。
本実施例においては、X電極6に対向するY電極7の面積の割合が大きいため、高透過の調光状態において懸濁粒子装置1の光学動作域内で均一な調光状態を得ることができる。
本実施例の懸濁粒子装置の第一の板状部材の構成は、基本的に実施例1の懸濁粒子装置と同様である。実施例1〜5と異なる点は、幅が狭いY電極及びZ電極で構成される電極対と、帯電体とが交互に配設され、露出して懸濁液と接するようになっている点である。ここで、Z電極は、「第三の電極」とも呼ぶ。
なお、他の構成については、実施例1〜6のいずれかと同様の場合、その説明を省略する。
(懸濁粒子装置)
図21は、本発明者が検討した懸濁粒子装置1の分解斜視図である。図22Aは、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図21の切断線F−F’を含むx−z平面の断面図である。図22Bは、図21の一点鎖線Gで囲まれた部分を第一の板状部材2側から見たx−y平面図である。
図21においては、第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、酸化インジウムスズ(ITO)からなるY電極7及びZ電極109で構成される電極対110と帯電体8とがストライプ状に配設してある。なお、Y電極7及びZ電極109は、実施例1よりもx軸方向の幅が狭く、Y電極7、Z電極109及び帯電体8のx軸方向の幅は、透過保持状態における透過率を高めるため、10μm以上100μm以下であることが好ましく、帯電体8の視認性を低下させるとともに、後述する調光状態で無効となるY電極7及び帯電体8の上方におけるz軸方向の電界形成部の面積を小さくするため、10μm以上50μm以下であることが更に好ましい。Y電極7とZ電極109との間隔は、5μm以上1000μm以下であり、懸濁液9の構成材料の抵抗率や誘電率などの電気特性や懸濁粒子装置1の他部位のサイズ、駆動装置14の使用等により決定される。Y電極7と帯電体8との間及びZ電極109と帯電体8との間のx軸方向の間隔(Y電極7の端部と帯電体8の端部との距離)は、5μm以上1000μm以下、好ましくは10μm以上1000μm以下である。駆動電圧の上昇を抑えるためには、当該間隔は、5μm以上1000μm以下であることが好ましく、10μm以上300μm以下であることが更に好ましい。
また、本実施例では、Y電極7及びZ電極109を酸化インジウムスズで形成したが、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ、酸化亜鉛やカーボンナノチューブ、グラフェン等の透明導電体で形成しても構わない。さらに、Y電極7及びZ電極109は、クロム、銅、アルミニウム、銀等の金属及び合金の単層膜や積層膜、または銅や銅合金などの金属の極細線で形成しても構わない。なお、本実施例では、X電極6を第一の基板4の表面に一様に形成し、Y電極7とZ電極109及び帯電体8をストライプ状に配設しているが、これに限らず、円などの模様や文字型の形状に合わせて配設しても構わない。
(懸濁粒子装置の駆動方法)
次に、本実施例の駆動方法について説明する。
図23A〜23Cは、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図21の切断線F−F’を含むx−z平面の断面図であり、各駆動状態における懸濁粒子装置1内の光調整粒子10の状態を示したものである。図23Aは懸濁粒子装置1の遮光状態であり、図23Bは懸濁粒子装置1の調光状態であり、図23Cは懸濁粒子装置1の透過保持状態である。
一方、図24A〜24Cは、図21の一点鎖線Gで囲まれた部分を第一の板状部材2側から見たx−y平面図であって、各駆動状態における懸濁粒子装置1内の光調整粒子10の状態を示したものである。図24Aは懸濁粒子装置1の遮光状態であり、図24Bは懸濁粒子装置1の調光状態であり、図24Cは懸濁粒子装置1の透過保持状態である。各駆動方法を実現する駆動波形は、調光状態を除いて実施例1の図8と同様である。
遮光状態では、実施例1と同様に、図23A及び図24Aのように光調整粒子10が懸濁液9内でほぼ均一に分散し、光調整粒子10の配向状態はブラウン運動により無秩序状態(ランダム)であり、懸濁粒子装置1への入射光20は、吸収され、又は散乱されるため、透過することができず、結果として遮光される。
調光状態では、図23B及び図24Bのように光調整粒子10が懸濁液9内でほぼ均一に分散し、かつ、Y電極7とZ電極109との間に配向動作に十分な周波数f、交流電圧Vが印加されることにより、光調整粒子10がほぼY電極7とZ電極109との間の電界方向に配向している。
図25は、遮光状態から調光状態とするときの駆動波形を示すグラフである。また、図26A及び26Bは、それぞれ、図22A及び22Bに対応する断面図であって、図25の制御によって生じる状態を示したものである。
図25において調光状態では、最初にX電極6へ電圧VB2が印加され、光調整粒子10が懸濁液9中でほぼ均一に分散した状態となる時間t後に印加を停止する。光調整粒子10の凝集から分散への状態変化や分散領域は、VB2及びtにより制御される。その後、X電極の電位を一定、またはフローティングとし、Y電極及びZ電極に矩形波(方形波)の交流電圧信号波形を印加することにより調光状態としている。また、VB2及びtを制御することにより、交流電圧信号を印加した状態の光調整粒子10による調光領域L(図26A及び26Bに示す。)は制御される。
なお、本実施例では、交流電圧信号波形を矩形波としたが、正弦波や三角波からなる交流波形であっても構わない。また、本実施例では、X電極、Y電極及びZ電極の基準電位をG.N.Dとしているが、帯電体8の表面電位Vに合わせて基準電位を変更しても構わない。fは、光調整粒子10が分散媒11内で凝集等せずに一様に配向動作可能で、かつ、配向状態を維持できる周波数範囲であり、光調整粒子10の濃度、誘電率、形状、分散媒11との親和性等、又は分散媒11の粘度等で決定され、16Hz以上1000Hz以下である。
なお、本実施例ではf、Vを一定としたが、調光状態の開始時にf、Vを変調させても構わない。
したがって、懸濁粒子装置1への入射光20が非偏光であるならば、懸濁液充填空間は配向した光調整粒子10により電界方向と直交する方向の直線偏光が懸濁粒子装置1から出射する。さらに、直線偏光が出射される調光領域Lついても制御することができる。
透過保持状態では、光調整粒子10は負に帯電していることから、帯電体8がX電極6、Y電極7及びZ電極109に対して高電位となるようにして、図23C及び図24Cのように分散していた光調整粒子10を幅の狭い帯電体8に凝集させ、もしくは帯電体8付近に偏在させる。これにより、懸濁粒子装置1への入射光20は、帯電体8が存在する領域を除いて、光調整粒子10によって吸収され、又は散乱されずに出射されるため、高い透過率を得ることができる。
なお、透過保持状態における光調整粒子10の凝集又は偏在の方法については、図20C及び図21Cのように帯電体8よりもY電極7及びZ電極109、又はY電極7及びZ電極109の一方を高電位とすることにより、Y電極7又はZ電極109に凝集させ、又は偏在させてもよい。さらに、Y電極7、Z電極109及び帯電体8のすべてをX電極6に対して高電位とすることにより、Y電極7、Z電極109及び帯電体8に凝集させ、又は偏在させてもよい。
本実施例の懸濁粒子装置1を用いることにより、調光状態に入射光20を偏光に変調する偏光子としての機能を有する調光装置を実現することができる。
本実施例の調光装置においては、実施例7と異なる点は、懸濁粒子装置1の第二の板状部材3の構成が異なる点、及び、偏光子である偏光板を備えている点である。なお、他の構成については、実施例1〜7のいずれかと同様の場合、その説明を省略する。
(懸濁粒子装置)
図27は、本発明者が検討した懸濁粒子装置1の分解斜視図である。図28は、組み立て後の懸濁粒子装置であって、図27に示す切断線H−H’を含むy−z平面の断面図である。
図27においては、第一の板状部材2は、実施例6と同様にガラスからなる透明な支持基材である第一の基板4の表面に酸化インジウムスズ(ITO)からなる透明電極のX電極6を一面に形成したものである。なお、X電極6は、第一の基板4の表面に一面ではなく、Y電極7及び帯電体8と直交し、かつ、本図に示すCLのボックス型の調光セル内に位置するようにストライプ状に配設しても構わない。
第二の板状部材3は、ガラスからなる透明な支持基材である第二の基板5の表面に、Y電極7、Z電極109及び帯電体8をx軸方向にストライプ状になるように形成したものである。Y電極7及びZ電極109で構成される電極対110の配列は、隣接する電極対110と同じ順番で配設してある。
第二の基板5の表面には、電極対110及び帯電体8を囲むように直方体状のボックス型の隔壁25が形成されている。隔壁25は、ガラスやポリマーからなる絶縁性の誘電体材料であり所定の色に着色されている。本実施例では、隔壁25を黒色に着色している。なお、隔壁25で囲まれている領域を調光セルとした電極対110及び帯電体8の配置は、偏光板40の偏光領域や電極対110の間隔に対応して、直方体状以外にもハニカム型などの多角形や円などの幾何模様、文字などの形状としても構わない。また、本実施例では、Y電極7、Z電極109及び帯電体8を第二の基板5の表面に形成したが、隔壁25の表面、または内部に形成しても構わない。
Y電極7、Z電極109及び帯電体8の配列順序及び隔壁25の構造は、電極対110及び帯電体8毎の懸濁液充填空間の分割、懸濁液充填空間の保持及び第一の板状部材2と第二の板状部材3との距離の保持以外に、隣り合う電極対110及び調光セルとの直流電圧及び交流電圧による電界のクロストークを防止する効果が得られる。
(懸濁粒子装置の駆動方法)
図29A及び29Bは、本実施例の懸濁粒子装置1の光調整粒子の挙動を示す断面図である。図29Aは高遮光状態を示したものであり、図29Bは偏光状態を示したものである。
これらの図において、偏光板40は、懸濁粒子装置1からの出射光に対して透過軸がY電極7及び帯電体8によって発生する電界方向と平行になるように配置されている。偏光板40は、ポリビニルアルコール(PVA)中のヨウ素錯体が一軸方向に配列し、トリアセチルセルロース(TAC)などでシート状に形成された偏光フィルタである。なお、ヨウ素錯体以外に、二色性色素を用いても構わない。
光調整粒子10がランダムに分散している遮光状態では、入射光20が若干漏れることがある。このような現象が生ずると、隣接する調光セルと駆動状態が異なる場合に、コントラストが十分に取れないという問題が生ずる。
高遮光状態では、図23Bと同様の状態となり、光調整粒子10は、図29Aで示すように、ほぼY電極7とZ電極109との間の電界方向に配向している。この状態で懸濁粒子装置1への入射光20が非偏光であるならば、懸濁液充填空間は、配向した光調整粒子10により電界方向と直交する方向の直線偏光33が懸濁粒子装置1から出射する。懸濁粒子装置1上の偏光板40の透過軸は電界方向と平行な方向である。このため、直線偏光33は、偏光板40に吸収され、高遮光状態となる。
偏光状態では、光調整粒子10は、図29Bで示すように、帯電体8に凝集し、又は偏在している。
懸濁粒子装置1に非偏光が入射すると、懸濁液9の帯電体8を除く領域では光調整粒子10により吸収されることがなく、又は散乱されることもないため、入射光20の大部分が透過する。この場合、出射光の偏光特性は、ほぼ入射前のままである。したがって、偏光板40に非偏光が入射し、偏光板40からは電界方向と平行する方向(Y電極7及びZ電極109と直交する方向)の直線偏光が出射することができる。
これにより、本実施例の調光装置は、調光セルに対して高遮光状態と偏光状態とにおける透過率の差を大きくすることができ、高コントラストな調光セル制御を実現することができる。
図26A及び26Bにおいては、偏光板40は、懸濁粒子装置1の出射光が入射するように配置されている。これに対して、偏光板40に懸濁粒子装置1の入射する前の光が入射するように配置しても同様な効果を得ることができる。偏光板40は第一の板状部材2に貼り付けてもよいし、偏光板40を懸濁粒子装置1から離れた直線偏光を作り出す入射光源に付属させても構わない。また、偏光板40ではなく、懸濁粒子装置1を偏光発生装置として用いても構わない。
1:懸濁粒子装置、2:第一の板状部材、3:第二の板状部材、4:第一の基板、5:第二の基板、6:X電極、7:Y電極、8:帯電体、9:懸濁液、10:光調整粒子、11:分散媒、13:調光装置、14:駆動装置、15:X電極出力回路、16:Y電極出力回路、18:駆動制御回路、19:信号処理回路、20:駆動電源、21:相互接続素子、30:入射光、31:透過光、109:Z電極。

Claims (22)

  1. 第一の基板と、第二の基板とを備え、前記第一の基板と前記第二の基板との間には、電位を制御可能とした第一の電極と、この第一の電極と異なる電位に制御可能とした第二の電極と、帯電体とを配置し、かつ、帯電した光調整粒子と分散媒とを含む懸濁液を封入した構成を有する懸濁粒子装置であって、前記光調整粒子を前記帯電体の周りに集積可能とする機能を有することを特徴とする懸濁粒子装置。
  2. 前記第一の基板の表面には前記第一の電極を設け、前記第二の基板の表面には前記第二の電極及び前記帯電体を設けたことを特徴とする請求項1記載の懸濁粒子装置。
  3. 前記第一の基板と前記第二の基板との間には、さらに、前記第一の電極及び前記第二の電極と異なる電位に制御可能とした第三の電極を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の懸濁粒子装置。
  4. 前記第三の電極は、前記第二の基板の表面に配置したことを特徴とする請求項3記載の懸濁粒子装置。
  5. 前記第一の電極及び前記第二の電極の少なくともいずれかに交流電圧が印加されることにより前記光調整粒子の配向状態を制御可能とし、前記第一の電極及び前記第二の電極の少なくともいずれかに直流電圧が印加されることにより前記光調整粒子を前記懸濁液中に分散可能とする機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の懸濁粒子装置。
  6. 前記第一の電極、前記第二の電極及び前記第三の電極の少なくともいずれかに交流電圧が印加されることにより前記光調整粒子の配向状態を制御可能とし、前記第一の電極、前記第二の電極及び前記第三の電極の少なくともいずれかに直流電圧が印加されることにより前記光調整粒子を前記懸濁液中に分散可能とする機能を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の懸濁粒子装置。
  7. 前記第一の電極及び前記第二の電極は、光を透過することを特徴とする請求項1又は2に記載の懸濁粒子装置。
  8. 前記第三の電極は、光を透過することを特徴とする請求項3又は4に記載の懸濁粒子装置。
  9. 前記帯電体の面積は、前記第二の電極より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の懸濁粒子装置。
  10. 前記帯電体の面積は、前記第三の電極より小さいことを特徴とする請求項3又は4に記載の懸濁粒子装置。
  11. 前記第二の電極及び前記帯電体は、ストライプ状に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の懸濁粒子装置。
  12. 前記第二の電極及び前記第三の電極は、ストライプ状に配置したことを特徴とする請求項3又は4に記載の懸濁粒子装置。
  13. 前記第二の電極と前記第三の電極との間に交流電圧を印加することにより前記光調整粒子の配向状態を制御する機能を有することを特徴とする請求項4記載の懸濁粒子装置。
  14. 前記第二の電極と前記第三の電極との間に交流電圧を印加することにより前記懸濁液に入射する光を偏光させる機能を有することを特徴とする請求項4記載の懸濁粒子装置。
  15. 前記帯電体の前記懸濁液に接する面の極性は、前記光調整粒子の極性と逆であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の懸濁粒子装置。
  16. 前記帯電体は、エレクトレット又は強誘電体で形成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の懸濁粒子装置。
  17. 前記光調整粒子は、光学的異方性を有し、かつ、棒状であるポリ過ヨウ化物、炭素系材料、金属材料及び無機化合物の群から選択される一種類以上で形成され、前記光調整粒子のアスペクト比は、5〜30であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の懸濁粒子装置。
  18. 前記帯電体の表面電位を前記第一の電極及び前記第二の電極の電位より大きくすることにより前記光調整粒子を前記帯電体に集積可能とする機能、及び、前記第一の電極の電位を前記第二の電極の電位及び前記帯電体の表面電位より大きくすることにより前記帯電体に集積した前記光調整粒子を前記懸濁液中に分散可能とする機能を有することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の懸濁粒子装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の懸濁粒子装置と、前記懸濁粒子装置を制御する駆動装置と、を含むことを特徴とする調光装置。
  20. 第一の基板と、第二の基板とを備え、前記第一の基板と前記第二の基板との間には、電位を制御可能とした第一の電極と、この第一の電極と異なる電位に制御可能とした第二の電極と、帯電体とを配置し、かつ、帯電した光調整粒子と分散媒とを含む懸濁液を封入した構成を有する懸濁粒子装置の駆動方法であって、前記第一の電極及び前記第二の電極の少なくともいずれかによって前記懸濁液に交流電圧を印加して、前記光調整粒子の配向状態を制御し、前記第一の電極及び前記第二の電極の少なくともいずれかによって前記懸濁液に直流電圧を印加することにより前記光調整粒子を前記懸濁液中に分散する光調整粒子分散工程と、前記光調整粒子を前記帯電体の周りに集積させる光調整粒子集積工程とを含むことを特徴とする懸濁粒子装置の駆動方法。
  21. 光調整粒子分散工程は、前記第一の電極の電位を前記第二の電極の電位及び前記帯電体の表面電位より大きくする工程であり、前記光調整粒子集積工程は、前記帯電体の表面電位を前記第一の電極及び前記第二の電極の電位より大きくする工程であることを特徴とする請求項20記載の懸濁粒子装置の駆動方法。
  22. 前記光調整粒子が配向状態にあるとき、前記第一の電極及び前記第二の電極の少なくともいずれかに印加される交前記流電圧の平均値は、懸濁液に接する面の表面電位と同じ極性であることを特徴とする請求項20記載の懸濁粒子装置の駆動方法。
JP2012023698A 2012-02-07 2012-02-07 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法 Expired - Fee Related JP5516616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023698A JP5516616B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法
EP13154437.1A EP2626740B1 (en) 2012-02-07 2013-02-07 Suspended particle device, light control device using the same, and driving method
US13/761,670 US8995046B2 (en) 2012-02-07 2013-02-07 Suspended particle device, light control device using the same, and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023698A JP5516616B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160967A true JP2013160967A (ja) 2013-08-19
JP5516616B2 JP5516616B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=47666027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023698A Expired - Fee Related JP5516616B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8995046B2 (ja)
EP (1) EP2626740B1 (ja)
JP (1) JP5516616B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114026A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和機
JP2016062091A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子及びこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置
JP2017090530A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日立化成株式会社 電磁波調整用分散体及び電磁波調整素子
JP2020502567A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 周囲光源からの光を操作するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556762B2 (ja) * 2011-08-01 2014-07-23 日立化成株式会社 懸濁粒子装置,懸濁粒子装置を用いた調光装置及びそれらの駆動方法
JP6285558B2 (ja) 2013-09-23 2018-02-28 イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc 予備パターン化像を有するディスプレイパネル
US10816868B2 (en) 2013-09-23 2020-10-27 E Ink California, Llc Active molecule delivery system comprising microcells
TWI502574B (zh) * 2013-10-09 2015-10-01 Sipix Technology Inc 光電裝置及其驅動方法
US9746739B2 (en) 2014-06-05 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through dimming panel
GB201423311D0 (en) 2014-12-29 2015-02-11 Pilkington Group Ltd Switchable device
US9923300B2 (en) * 2016-05-18 2018-03-20 Marshall Electric Corp. Semi-rigid high-voltage extender
CN109991790A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中华映管股份有限公司 电控式光阀及显示装置
WO2023152191A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-17 University College Dublin, National University Of Ireland Device for controlling thermal properties of windows

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258805A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Canon Inc 電気泳動型表示装置
JP2005156811A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2006162901A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Inc 電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
JP2007506151A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 懸濁異方性粒子を有するディスプレイ装置及び方法
JP2008509444A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なる光学及び電気機械特性を有する、大きさの異なる二種類の粒子を有する電気光学的懸濁粒子セル
JP2008158043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 調光フィルム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046456A (en) * 1976-04-22 1977-09-06 Honeywell Inc. Electro-optic cell with transverse electric field
FR2351191A1 (fr) * 1976-05-11 1977-12-09 Thomson Csf Dispositif a electrophorese perfectionne
JPH1048605A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 調光素子およびその製造方法
US6987502B1 (en) 1999-01-08 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6724520B2 (en) * 2000-10-04 2004-04-20 Seiko Epson Corporation Electrophoretic device and method of manufacturing it
US7510638B2 (en) * 2002-05-10 2009-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of electric field assisted deposition of films of nanoparticles
US6885789B2 (en) * 2002-06-07 2005-04-26 Fujitsu Limited Optical switch fabricated by a thin film process
JPWO2008012934A1 (ja) 2006-07-24 2009-12-17 太田 勲夫 表示装置とその製造法
US8623191B2 (en) * 2006-09-22 2014-01-07 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper with gray level capability
US7956497B2 (en) 2006-09-29 2011-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electret device and electrostatic induction conversion apparatus comprising the same
JP4049202B1 (ja) * 2006-11-10 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、表示装置および表示方法
US8164231B2 (en) 2006-11-10 2012-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electret device comprising electret film formed on main surface of substrate and electrostatic operating apparatus
JP2008158040A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、それを用いた調光フィルム及びその製造方法
JP4921325B2 (ja) 2007-03-22 2012-04-25 国立大学法人 東京大学 エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法
WO2009119678A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 旭硝子株式会社 エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
JP5423603B2 (ja) 2010-07-26 2014-02-19 日立化成株式会社 懸濁粒子装置及びその駆動方法
JP2012137575A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 懸濁粒子装置,懸濁粒子装置を用いた調光装置及びそれらの駆動方法
JP5556762B2 (ja) * 2011-08-01 2014-07-23 日立化成株式会社 懸濁粒子装置,懸濁粒子装置を用いた調光装置及びそれらの駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258805A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Canon Inc 電気泳動型表示装置
JP2007506151A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 懸濁異方性粒子を有するディスプレイ装置及び方法
JP2005156811A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2008509444A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なる光学及び電気機械特性を有する、大きさの異なる二種類の粒子を有する電気光学的懸濁粒子セル
JP2006162901A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Inc 電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
JP2008158043A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 調光フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114026A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和機
JP2016062091A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 光学素子及びこれを用いた表示装置,電子機器,照明装置
JP2017090530A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日立化成株式会社 電磁波調整用分散体及び電磁波調整素子
JP2020502567A (ja) * 2016-12-22 2020-01-23 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 周囲光源からの光を操作するためのシステムおよび方法
JP7143300B2 (ja) 2016-12-22 2022-09-28 マジック リープ, インコーポレイテッド 周囲光源からの光を操作するためのシステムおよび方法
JP2022173291A (ja) * 2016-12-22 2022-11-18 マジック リープ, インコーポレイテッド 周囲光源からの光を操作するためのシステムおよび方法
US11520151B2 (en) 2016-12-22 2022-12-06 Magic Leap, Inc. Systems and methods for manipulating light from ambient light sources
JP7404472B2 (ja) 2016-12-22 2023-12-25 マジック リープ, インコーポレイテッド 周囲光源からの光を操作するためのシステムおよび方法
US11971551B2 (en) 2016-12-22 2024-04-30 Magic Leap, Inc. Systems and methods for manipulating light from ambient light sources
JP7511070B2 (ja) 2016-12-22 2024-07-04 マジック リープ, インコーポレイテッド 周囲光源からの光を操作するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5516616B2 (ja) 2014-06-11
US8995046B2 (en) 2015-03-31
EP2626740A1 (en) 2013-08-14
US20130201549A1 (en) 2013-08-08
EP2626740B1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516616B2 (ja) 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法
JP5556762B2 (ja) 懸濁粒子装置,懸濁粒子装置を用いた調光装置及びそれらの駆動方法
JP2022043240A (ja) 調光システム、調光フィルムの駆動方法
US8599470B2 (en) Suspended particle device and method for driving same
KR20130040997A (ko) 입자를 이용한 투과도 및 반사도 조절 방법 및 장치
JP2013213953A (ja) 調光装置
JP2022136260A (ja) 可変透過電気泳動媒質の駆動方法
US8952884B2 (en) Suspended particle device, light control device using the same, and method for driving the same
TWI736068B (zh) 非等向性導電水分障壁膜及具有此膜的電光總成
JP4826714B2 (ja) 電子ペーパー
JP4645052B2 (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法
JP5320986B2 (ja) 光透過調整装置
JP2004117453A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び可逆表示体
JP2006251612A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び可逆表示体
JP2003270675A (ja) 表示素子
JP2006251606A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置と表示体
JP5857918B2 (ja) 懸濁粒子装置、懸濁粒子装置を用いた調光装置、懸濁粒子装置を駆動する駆動装置及びそれらの駆動方法
JP2003195361A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び表示体
JP2005164828A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び可逆表示体
JP2009205003A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005164829A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び可逆表示体
WO2011122745A1 (ko) 전자종이 디스플레이 소자
JP2005164830A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び可逆表示体
JP2004117451A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び可逆表示体
JP2004163683A (ja) 表示媒体とそれを用いた表示装置及び表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees