JP2013152606A - 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152606A
JP2013152606A JP2012013003A JP2012013003A JP2013152606A JP 2013152606 A JP2013152606 A JP 2013152606A JP 2012013003 A JP2012013003 A JP 2012013003A JP 2012013003 A JP2012013003 A JP 2012013003A JP 2013152606 A JP2013152606 A JP 2013152606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
image data
rasterization
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012013003A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Matsushita
浩一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012013003A priority Critical patent/JP2013152606A/ja
Priority to US13/748,818 priority patent/US8958085B2/en
Publication of JP2013152606A publication Critical patent/JP2013152606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image

Abstract

【課題】互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を使用して1つの印刷装置に対する印刷出力イメージをユーザーが比較できるように表示させる画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法を提供する。
【解決手段】本発明の画像処理システム100は、互いに異なる複数のラスタライズ処理手段21と、印刷画像データ取得手段21と、表示用画像生成手段21と、を有する。ラスタライズ処理手段は、印刷データをラスタライズ処理して印刷画像データを生成する。印刷画像データ取得手段は、複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、少なくとも1つの印刷画像データを取得する。表示用画像生成手段は、複数の印刷画像データの各々について表示用画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法に関する。
近年、プリンター記述言語で記述された印刷データから印刷画像データを生成するラスタライズ処理手段の機能が拡張され続けている。
機能拡張されたラスタライズ処理手段(以下、新ラスタライズ処理手段と称する)は、従来のラスタライズ処理手段(以下、旧ラスタライズ処理手段と称する)では十分に処理することができなかった処理、たとえば透過処理、ファイルの外部参照処理などを実行することが可能である。その一方で、新ラスタライズ処理手段と旧ラスタライズ処理手段とでは、たとえばオーバープリント処理、カラーマネジメント処理などの処理順序が互いに異なるため、新ラスタライズ処理手段を使用した場合と旧ラスタライズ処理手段を使用した場合とで印刷結果が異なるといった問題が生じる場合がある。
印刷画像に対する様々な要求に対処するため、近年の複写機、プリンター、複合機などの画像形成装置では、新ラスタライズ処理手段および旧ラスタライズ処理手段の両方を搭載している製品が多い。このような画像形成装置では、新ラスタライズ処理手段および旧ラスタライズ処理手段のいずれか一方を指定して使用するように構成されている。ところが、画像形成装置の印刷結果がユーザーの意図したものではない場合、ユーザーは他方のラスタライズ処理手段に指定を変更して、再度印刷を実行し直さなければならない。また、新ラスタライズ処理手段および旧ラスタライズ処理手段のいずれか一方を指定して使用する構成では、一方のプレビュー画面を見ただけでは、どちらのラスタライズ処理手段が適しているのかユーザーが判断できない場合もある。
画像を用紙に繰り返し印刷する煩雑さを回避するため、実際に印刷画像を用紙に印刷する前に表示装置に画像を表示させてプレビューする技術が一般に知られている(たとえば、下記特許文献1を参照)。
特許文献1には、複数の印刷装置に対する印刷出力イメージをユーザーが比較できるように表示装置に表示させる情報処理装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の情報処理装置では、互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を使用して1つの印刷装置に出力する場合の印刷出力イメージをユーザーが比較することはできない。
特開2006−277605号公報
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を使用して1つの印刷装置に出力する場合の印刷出力イメージをユーザーが比較できるようにする画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)印刷データをラスタライズ処理して印刷画像データを生成する互いに異なる複数のラスタライズ処理手段と、前記複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、少なくとも1つの前記印刷画像データを取得する印刷画像データ取得手段と、複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する表示用画像生成手段と、を有する、画像処理システム。
(2)前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする上記(1)に記載の画像処理システム。
(3)前記表示用画像を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の画像処理システム。
(4)前記表示手段は、各々の前記表示用画像を並べて表示することを特徴とする上記(3)に記載の画像処理システム。
(5)前記複数の印刷画像データから選択された印刷画像データに基づいて印刷画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の画像処理システム。
(6)前記複数の印刷画像データのうちの前記印刷手段に送信する印刷画像データを前記表示用画像に基づいてユーザーに設定させる印刷画像データ設定手段をさらに有することを特徴とする上記(5)に記載の画像処理システム。
(7)複数の前記印刷画像データの各々について生成された表示用画像の差異部分を検出し、前記表示用画像上に前記差異部分を描画することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の画像処理システム。
(8)前記ラスタライズ処理のいずれかが完了している場合、前記ラスタライズ処理が完了した印刷画像データの表示用画像を生成して表示し、ユーザーにより印刷処理が指示され次第、前記印刷画像データを前記印刷手段に送信することを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれか1つに記載の画像処理システム。
(9)前記印刷データがPDF形式である場合、前記複数のラスタライズ処理手段のラスタライズ処理プログラムとしてCPSIおよびAPPEを使用することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の画像処理システム。
(10)印刷する前記印刷画像データに採用する前記ラスタライズ処理をページ単位で選択することを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の画像処理システム。
(11)印刷する前記印刷画像データに採用する前記ラスタライズ処理を描画オブジェクト単位で選択することを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の画像処理システム。
(12)印刷データをラスタライズ処理して印刷画像データを生成する互いに異なる複数のラスタライズ処理手段と、前記複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、少なくとも1つの前記印刷画像データを取得する印刷画像データ取得手段と、複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する表示用画像生成手段と、を有する、画像形成装置。
(13)前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする上記(12)に記載の画像形成装置。
(14)互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷データをラスタライズ処理して少なくとも1つの印刷画像データを取得する手順と、複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する手順と、をコンピューターに実行させる、画像処理プログラム。
(15)前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする上記(14)に記載の画像処理プログラム。
(16)上記(14)または(15)に記載の画像処理プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
(17)互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷データをラスタライズ処理して少なくとも1つの印刷画像データを取得する段階と、複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する段階とを有する、画像処理方法。
(18)前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする上記(17)に記載の画像処理方法。
本発明によれば、複数のラスタライズ処理手段を使用して生成された印刷画像データの各々の表示用画像を生成する。したがって、ユーザーは表示手段に表示された各々の表示用画像を比較することにより、実際に印刷画像を用紙に印刷する前にどのラスタライズ処理手段が適しているのかを決定することができる。
本発明の第1の実施形態における画像処理システムの概略構成図である。 図1に示すクライアント端末の概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態における画像処理方法の処理手順の概略を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるラスタライズ処理手段の設定画面を例示するための図である。 図4のS103の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、2つの表示用画像を並べて表示させる場合のプレビュー画面を例示する図である。 本発明の第1の実施形態において、表示する表示用画像をプルダウンメニューで選択する場合のプレビュー画面を例示する図である。 本発明の第1の実施形態において、ラスタライズ処理手段Aを使用したラスタライズ処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、ラスタライズ処理手段Bを使用したラスタライズ処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、ラスタライズ処理Aが完了して表示用画像が生成された場合についてプレビュー画面を例示する図である。 本発明の第2の実施形態において、表示用画像の差異がある箇所を強調して表示するプレビュー画面を例示する図である。 本発明の第3の実施形態において、印刷する印刷画像データに採用するラスタライズ処理をページ単位または描画オブジェクト単位で選択するプレビュー画面を例示する図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の実施形態の画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法を説明する。図1は本発明の第1の実施形態における画像処理システムの概略構成図であり、図2は図1に示すクライアント端末の概略構成図であり、図3は図1に示す画像形成装置の概略構成図である。
図1に示すとおり、本実施形態の画像処理システム100は、クライアント端末(Personal Computer)10および画像形成装置20を有する。クライアント端末10と画像形成装置20とはネットワーク30を介して相互に通信可能に接続されている。
クライアント端末10は、たとえばパーソナルコンピューター、ワークステーション、携帯情報端末などでありうる。画像形成装置20は、たとえばプリンター、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの機器の機能を兼ね備えた複合機などでありうる。ネットワーク30は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDIなどの規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN、あるいはLAN同士を専用線で接続したWANなどを含む。
クライアント端末10は、印刷ジョブを生成して、画像形成装置20に送信する。印刷ジョブは、画像形成装置20によって印刷される画像データを含む。図2に示すとおり、クライアント端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、HDD(Hard Disk Drive)13、RAM(Random Accesss Memory)14、ネットワークI/F(InterFace)15、入力操作部16、および画像出力部17を有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、アプリケーションプログラムおよびプリンタドライバを実行して、印刷ジョブを生成し、画像形成装置20に送信する。アプリケーションプログラムおよびプリンタドライバは、不揮発性の記憶装置であるROM12、または大容量の記憶装置であるハードディスクドライブHDD13に予め格納されており、CPU11が実行する際に揮発性の記憶装置であるRAM14に転送される。
本実施形態では、アプリケーションプログラムは、入力画像生成用プログラム、RIP選択用プログラム、プレビュー用プログラムなどを含む。これらのソフトウエアプログラムは、各々独立した形態であってもよいし、いくつかのプログラムが統合された形態であってもよい。
入力画像生成用プログラムは、たとえば文書作成プログラム、描画プログラムなどのソフトウエアプログラムである。具体的には、入力画像生成用プログラムは、入力画像を生成し、ユーザーからの印刷指示を受け付けて、生成された入力画像に基づいて印刷ジョブを生成するようにプリンタドライバに対して指示をする。本実施形態では、入力画像生成用プログラムは、ユーザーとクライアント端末10との間のインターフェースとしての役割を果たすGUI(Graphical User Interface)を備えている。したがって、ユーザーは、画像出力部17に表示されるGUIの入力画面を介して入力操作部16から印刷指示に関する情報を入力することができる。
プリンタドライバは、入力画像生成用プログラムの指示に基づいて、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブは、少なくとも1ページからなる印刷データ、印刷する各ページに関するページ情報などを含む。印刷データの各ページは、少なくとも1つの描画オブジェクト(以下、オブジェクトを称する)を含む。印刷ジョブは、ネットワークI/F15を介して画像形成装置20に送信される。
ページ情報は、たとえばページ番号、ページサイズ(主走査方向サイズおよび副走査方向サイズ)、ページ解像度などをページごとに含む。
印刷データは、データファイルおよびレイアウトファイルを含む。データファイルとしては、PS(PostScript(登録商標))、PDF(Portable Document Format)、PCL(Printer Control Language)、およびXPS(XML Paper Specification)などのページ記述言語で記述されたファイルが使用される。また、レイアウトファイルには、PSで記述されたオブジェクトが定義されている。
RIP選択用プログラムは、GUIを備え、ユーザーがラスタライズ処理手段を選択するときにユーザーとクライアント端末10との間のインターフェースとしての役割を果たす。また、プレビュー用プログラムは、GUIを備え、ラスタライズ処理された印刷画像データに基づいて生成された表示用画像を画像出力部17に表示させる。RIP選択用プログラムおよびプレビュー用プログラムについては後述する。
ROM12およびHDD13は、上記アプリケーションプログラムおよびプリンタドライバに加えて、各種のプログラムおよびパラメーターを格納する。また、RAM14は、上記アプリケーションプログラムを実行する際にCPU11が演算した演算結果などを保存する。
ネットワークI/F15は、ネットワーク30を経由して画像形成装置20に接続し、クライアント端末10と画像形成装置20との間においてデータの送受信を実行する。ネットワークI/F15は、クライアント端末10に内蔵されるほか、クライアント端末10に拡張装置(LANボード)として搭載される場合もある。
入力操作部16は、ユーザー入力を受け付けて、CPU11に伝達する。入力操作部16は、たとえばキーボード、マウスなどのポインティングデバイスを有し、ユーザーからの文字、各種設定、各種指示を受け付ける。
画像出力部17は、ユーザー入力の受け付け画面、プレビュー画面、処理結果などの各種情報を表示する。画像出力部17は、たとえば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレ、CRT(Cathode Ray Tube)などを備える。
次に、図3に示すとおり、画像形成装置20は、CPU21、ROM22、HDD23、RAM24、ネットワークI/F25、入力操作部26、画像出力部27、および印刷装置28を有し、これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。このうちCPU21、ROM22、HDD23、RAM24、およびネットワークI/F25は、プリントコントローラーとしての役割を果たす。上記プリントコントローラーは、入力操作部26、画像出力部27、および印刷装置28とは別の筐体に収められていてもよい。
CPU21は、画像形成装置20を動作させるためのプログラム(以下、画像処理プログラムと称する)を実行する。CPU21は、画像処理プログラムを実行することにより印刷画像データ取得手段および表示用画像生成手段として機能する。また、CPU21は、ラスタライズ処理プログラムを実行することによりラスタライズ処理手段として機能する。画像処理プログラムおよびラスタライズ処理プログラムは、不揮発性の記憶装置であるROM22、または大容量の記憶装置であるハードディスクドライブHDD23に予め格納されており、CPU21が実行する際に揮発性の記憶装置であるRAM24に転送される。なお、本実施形態では、複数のラスタライズ処理を並列に実行するため、CPU21はマルチコアCPUであることが好ましい。
ネットワークI/F25は、ネットワーク30を経由してクライアント端末10に接続し、画像形成装置20とクライアント端末10との間においてデータの送受信を実行する。
入力操作部26は、ユーザー入力を受け付けて、CPU21に伝達する。入力操作部26は、たとえばテンキー、タッチパネルなどの入力デバイスを有し、ユーザーからの各種設定、各種指示を受け付ける。
画像出力部27は、ユーザー入力の受け付け画面、処理結果などの各種情報を表示する。画像出力部27は、たとえば液晶ディスプレイなどを備える。液晶ディスプレイとタッチパネルは、タッチパネルディスプレイとして一体的に形成される。
印刷装置28は、印刷手段として、電子写真式プロセスなどの公知の作像プロセスを用いて、印刷画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。印刷装置28の詳細については説明を省略する。
以下、図4および図5を参照して、本実施形態の画像処理方法の処理手順について説明する。図4は本実施形態における画像処理方法の処理手順の概略を説明するためのフローチャートであり、図5は本実施形態におけるラスタライズ処理手段の設定画面を例示するための図である。
図4に示すとおり、まず、印刷ジョブを生成する(ステップS101)。具体的には、クライアント端末10は、入力画像生成用プログラムを起動する旨のユーザーの指示を、入力操作部16を介して受け付ける。CPU11は、入力画像生成用プログラムの実行を開始して入力画像を生成し、ユーザーからの印刷処理の指示を受け付けてプリンタドライバを用いて印刷ジョブを生成し、ネットワーク30を介して当該印刷ジョブを画像形成装置20に送信する。画像形成装置20では、CPU21がネットワークI/F25を介して上記印刷ジョブを受信する。
次に、ラスタライズ処理手段を設定する(ステップS102)。CPU11は、RIP選択用プログラムを実行し、たとえば図5に示すようなラスタライズ処理手段の設定画面を通じてラスタライズ処理手段を設定する。本実施形態では、互いに異なるラスタライズ処理手段を1〜3個の範囲で設定する場合を例示しているが、設定することができるラスタライズ処理手段の個数は1〜3個に限定されるものではない。
図5に示すとおり、ユーザーがラスタライズ処理手段A〜Cのうち、使用するラスタライズ処理手段に対応するチェックボックスをチェックし、「OK」ボタンを押下することにより、使用するラスタライズ処理手段が設定される。CPU11は、設定されたラスタライズ処理手段に関する情報を画像形成装置20に送信する。図5に示す例の場合、使用するラスタライズ処理手段としてのラスタライズ処理手段AおよびBに関する情報が画像形成装置20に送信される。画像形成装置20では、ネットワークI/F25を介してCPU21がラスタライズ処理手段に関する情報を受信する。
なお、ラスタライズ処理手段のラスタライズ処理プログラムとしては、たとえばCPSI(Configurable PostScript Interpreter)、APPE(Adobe PDF Print Engine)などを使用できる。CPSIは従来から多くの画像形成装置で使用されてきたラスタライズ処理プログラムである。一方、APPEは、近年使用されるようになってきているラスタライズ処理プログラムである。
また、本実施形態では、オブジェクトのラスタライズ化、オーバープリント処理、およびカラーマネジメント処理を合わせてラスタライズ処理と称する。CPU21は、ラスタライズ処理プログラムを使用してラスタライズ処理を実行する。
次に、印刷画像データを取得する(ステップS103)。CPU21は、ステップS101で受信した上記印刷ジョブを解析して印刷データを取得する。そして、CPU21は、ステップS102で設定した互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷画像データを取得する。画像形成装置20は、互いに異なる複数のラスタライズ処理手段によって取得された各々の印刷画像データについて表示用画像を生成する。生成された表示用画像は、クライアント端末10に送信されて画像出力部17で表示される。印刷画像データを取得する処理の詳細については図6を参照して後述する。
次に、印刷画像を印刷する(ステップS104)。CPU21は、ステップS103で取得した印刷画像データを印刷装置28に送信し、印刷装置28は印刷画像データに基づいて印刷画像を用紙に印刷する。
以上のとおり、図4に示すフローチャートの処理によれば、クライアント端末10は、印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブと、使用するラスタライズ処理手段に関する情報とを画像形成装置20に送信する。画像形成装置20は、互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷画像データを取得する。そして、画像形成装置20は、各々の印刷画像データについて表示用画像を生成する。生成された表示用画像は、クライアント端末10に送信されて画像出力部17で表示される。CPU21は、選択された印刷画像データを印刷装置28に送信し、印刷装置28は上記印刷画像データに基づいて印刷画像を用紙に印刷する。
次に、図6〜図9を参照して、印刷画像データを取得する処理について詳細に説明する。図6は、図4のS103の処理を説明するためのフローチャートである。
図6に示すとおり、まず、ラスタライズ処理を開始する(ステップS201)。CPU21は、受信したラスタライズ処理手段に関する情報に基づいて、ラスタライズ処理で使用するラスタライズ処理手段を決定し、当該ラスタライズ処理手段を使用して上記印刷データのラスタライズ処理を開始する。本実施形態では、使用するラスタライズ処理手段が1つの場合は、上記印刷データについて1つのラスタライズ処理が実行され、使用するラスタライズ処理手段が複数の場合は、上記印刷データについて複数のラスタライズ処理が並列に実行される。なお、ハードウェアに制約がある場合、たとえばCPU21がシングルコアCPUである場合などでは、使用するラスタライズ処理手段が複数の場合であっても1つずつラスタライズ処理を実行することもできる。
次に、ラスタライズ処理手段が複数か否かが判断される(ステップS202)。ラスタライズ処理手段が複数ではない場合、すなわちラスタライズ処理手段が1つの場合(ステップS202:NO)、CPU21は、ステップS203に処理を移行する。ラスタライズ処理が終了している場合(ステップS203:YES)、図4のステップS104の処理に移行する。一方、ラスタライズ処理が終了していない場合(ステップS203:NO)、ラスタライズ処理が終了するまで待機する。
一方、ラスタライズ処理手段が複数である場合(ステップS202:YES)、全てのラスタライズ処理が完了したか否かが判断される(ステップS204)。全てのラスタライズ処理が完了している場合(ステップS204:YES)、表示用画像を生成する(ステップS205)。具体的には、CPU21は、ラスタライズ処理されて生成された各々の印刷画像データに基づいて表示用画像データを生成する。なお、印刷画像データから表示用画像データを生成する処理は、従来の画像形成装置で行われている処理と同様の処理であるので詳しい説明を省略する。
次に、表示用画像を表示する(ステップS206)。CPU21は、ネットワークI/F25を介してクライアント端末10に表示用画像データを送信する。クライアント端末10では、受信された表示用画像データはRAM14に格納される。CPU11はプレビュー用プログラムを実行して画像出力部17に表示用画像データを伝達し、画像出力部17は当該表示用画像データに基づいて表示用画像を表示する。
以下、2つの表示用画像データが生成された場合について、当該2つの表示用画像データを使用したプレビュー画面を例示して説明する。図7は2つの表示用画像を並べて表示させる場合のプレビュー画面を例示する図であり、図8は表示する表示用画像をプルダウンメニューで選択する場合のプレビュー画面を例示する図である。
図7に示す例では、プレビュー画面の左側にラスタライズ処理手段Aで処理した印刷画像データに基づいて生成された表示用画像が表示される。同図に示すように、当該表示用画像の左側には、白色、黒色、およびグレーの円盤状の3つの図形オブジェクトが部分的に互いに重なるように描かれている。より具体的には、白色が最も手前に来るようにグレー、黒色、白色の順に重ねて描かれている。いずれの図形オブジェクトも透過しないので、ユーザーには白色の図形オブジェクトが手前に存在するように見える。
また、上記表示用画像の右側には、「ABCDEF」の文字オブジェクトが矩形状の画像オブジェクトに部分的に重なるように描かれている。より具体的には、矩形状の画像オブジェクトが手前に来るように「ABCDEF」の文字オブジェクト、矩形状の画像オブジェクトの順に重ねて描かれている。矩形状の画像オブジェクトは透明であるため、ユーザーは「ABCDEF」の文字オブジェクトを矩形状の画像オブジェクトを透かして視認できる。
一方、プレビュー画面の右側にはラスタライズ処理手段Bで処理した同じ印刷画像データに基づいて生成された表示用画像が表示される。同図に示すように、当該表示用画像の左側には、白色、黒色、およびグレーの円盤状の3つの図形オブジェクトが部分的に互いに重なるように描かれている。より具体的には、白色が最も手前に来るようにグレー、黒色、白色の順に重ねて描かれている。ラスタライズ処理手段Aの場合とは異なり、白色の円盤状の図形オブジェクトは透明であるため、ユーザーは黒色およびグレーの円盤状の図形オブジェクトを白色の円盤状の図形オブジェクトを透かして視認できる。
また、上記表示用画像の右側には、「ABCDEF」の文字オブジェクトが矩形状の画像オブジェクトに部分的に重なるように描かれている。より具体的には、矩形状の画像オブジェクトが手前に来るように「ABCDEF」の文字オブジェクト、矩形状の画像オブジェクトの順に重ねて描かれている。ラスタライズ処理手段Aの場合とは異なり、矩形状の画像オブジェクトは透明ではないため、ユーザーは「ABCDEF」の文字オブジェクトを矩形状の画像オブジェクトを透かして視認できない。
また、図8に示す例では、ラスタライズ処理手段Aおよびラスタライズ処理手段Bでラスタライズ処理した印刷画像データに基づいて生成された表示用画像のうちいずれかがプレビュー画面に表示される。表示用画像は、プレビュー画面の上側の「プレビュー表示」のプルダウンメニューで切り替えることができる。
上述のとおり、同じ印刷画像データに対してラスタライズ処理手段の違いによりラスタライズ処理結果が互いに異なる場合がある。たとえば、上記円盤状の3つの図形オブジェクトの例では、3つの円盤状の図形オブジェクトの見え方に違いが生じる。これは、カラーマネジメント処理およびオーバープリント処理の処理順序がラスタライズ処理手段Aとラスタライズ処理手段Bとで異なるためである。以下に図9Aおよび図9Bを参照して、ラスタライズ処理手段AおよびBにおけるカラーマネジメント処理およびオーバープリント処理の処理順序について説明する。
図9Aはラスタライズ処理手段Aを使用したラスタライズ処理を説明するためのフローチャートであり、図9Bはラスタライズ処理手段Bを使用したラスタライズ処理を説明するためのフローチャートである。
ラスタライズ処理手段Aを使用したラスタライズ処理では、図9Aに示すとおり、まず、印刷データを読込む(ステップS301)。CPU21は、受信した印刷ジョブを解析して取得した印刷データをRAM24に読込む。
次に、オブジェクトをラスタライズ化する(ステップS302)。CPU21は、印刷データをオブジェクトごとにラスタライズ化する。
次に、オーバープリント処理を実行する(ステップS303)。CPU21は、ラスタライズ処理されたオブジェクトを重ね合せる。
次に、カラーマネジメント処理を実行する(ステップS304)。CPU21は、重ね合されたオブジェクトに対して色調整を実行する。
次に、全てのオブジェクトの処理が完了したか否かが判断される(ステップS305)。全てのオブジェクトの処理が完了している場合(ステップS305:YES)、処理を終了する。一方、全てのオブジェクトの処理が完了していない場合(ステップS305:NO)、ステップS302の処理に移行する。
一方、ラスタライズ処理手段Bを使用したラスタライズ処理では、図9Bに示すとおり、ラスタライズ化されたオブジェクトに対してカラーマネジメント処理を実行したのち、オーバープリント処理を実行する。
以上のとおり、図9Aおよび図9Bに示すフローチャートの処理によれば、オーバープリント処理およびカラーマネジメント処理を実行する順序の違いにより、ラスタライズ処理結果が互いに異なる。
次に、再び図6に戻り、印刷画像データを選択する(ステップS207)。上述のとおり、同じ印刷データを処理したにもかかわらず、ラスタライズ処理手段の違いによって、生成される印刷画像データに違いが生じる場合がある。本実施形態では、ユーザーは、プレビュー画面に表示された表示用画像を比較することにより、より適切な表示用画像に対応するラスタライズ処理を選択することができる。
クライアント端末10では、CPU11は印刷画像データ設定手段として機能し、複数の印刷画像データのうちの印刷装置28に送信する印刷画像データを表示用画像に基づいてユーザーに設定させる。具体的には、図7に示す例の場合、ユーザーはプレビュー画面の下側の「出力画像選択」のプルダウンメニューでラスタライズ処理を1つ選択し、「印刷」ボタンを押下する。CPU11は、選択されたラスタライズ処理手段に関する情報を画像形成装置20に送信する。一方、図8に示す例の場合は、「プレビュー表示」のプルダウンメニューでラスタライズ処理を選択したのち、「印刷」ボタンを押下する。
画像形成装置20では、受信した上記ラスタライズ処理に関する情報に基づいて、実際に印刷する印刷画像データを決定する。そして、CPU21は、印刷する印刷画像データを印刷装置28に送信し、図4のステップS104の処理に移行する。
一方、全てのラスタライズ処理が完了していない場合(ステップS204:NO)、いずれかのラスタライズ処理が完了したか否かが判断される(ステップS208)、いずれのラスタライズ処理も完了していない場合(ステップS208:NO)、いずれかのラスタライズ処理が完了するまで待機する。
一方、いずれかのラスタライズ処理が完了している場合(ステップS208:YES)、表示用画像データを生成する(ステップS209)。CPU21は、ラスタライズ処理されて生成された印刷画像データに基づいて表示用画像データを生成する。生成された印刷画像データが1つの場合は、1つの表示用画像データが生成され、生成された印刷画像データが複数の場合は、複数の表示用画像データが生成される。
次に、表示用画像を表示する(ステップS210)。CPU21は、ネットワークI/F25を介してクライアント端末10に表示用画像データを送信する。クライアント端末10では、受信された上記表示用画像データはRAM14に格納される。そして、CPU11は画像出力部17に上記表示用画像データを伝達し、画像出力部17は当該表示用画像データに基づいて表示用画像を表示する。以下、2つのラスタライズ処理手段が設定され、そのうちの1つのラスタライズ処理が完了して表示用画像が生成された場合についてプレビュー画面を例示して説明する。図10は、ラスタライズ処理Aが完了して表示用画像が生成された場合についてプレビュー画面を例示する図である。
図10に示すとおり、ラスタライズ処理Aでラスタライズ処理した印刷画像データに基づいて生成された表示用画像がプレビュー画面の左側に表示される。一方、ラスタライズ処理Bについては、ラスタライズ処理が完了していないので表示用画像は表示されず、代わりに「ラスタライズ処理中」と表示される。
次に、印刷処理が指示されたか否かを判断する(ステップS211)。本実施形態では、いずれかのラスタライズ処理が完了していれば、全てのラスタライズ処理の完了を待たずに印刷画像を印刷することができる。したがって、長い処理時間を要するラスタライズ処理手段が設定された場合でも他の短い処理時間を要するラスタライズ処理手段を使用したラスタライズ処理が完了していれば、印刷画像の印刷を開始することが可能である。ユーザーは、表示用画像を確認して印刷画像として問題がないと判断した場合に印刷指示をする。より具体的には、図10において、ユーザーがプレビュー画面の下側の「出力画像選択」のプルダウンメニューでラスタライズ処理を1つ選択し、「印刷」ボタンを押下すると、印刷画像を印刷する処理に移行する。印刷処理が指示された場合(ステップS211:YES)、図4のステップS104に移行する。
一方、印刷処理が指示されていない場合(ステップS211:NO)、ステップS204の処理に移行する。
以上のとおり、図6に示すフローチャートの処理によれば、設定されたラスタライズ処理手段が複数の場合、複数のラスタライズ処理手段で処理した複数の印刷画像データの各々の表示用画像を生成して表示し、複数の印刷画像データのうちの印刷装置28に送信する印刷画像データを選択する。また、いずれかのラスタライズ処理が完了している場合、ラスタライズ処理が完了した印刷画像データの表示用画像を生成して表示し、印刷処理が指示され次第、印刷画像データを印刷装置28に送信する。
以上のとおり、説明した本実施形態は、以下の効果を奏する。
(a)複数のラスタライズ処理手段を使用して生成された印刷画像データの各々の表示用画像を生成する。したがって、ユーザーは表示手段に表示された各々の表示用画像を比較することにより、実際に印刷画像を用紙に印刷する前にどのラスタライズ処理手段が適しているのかを決定することができる。その結果、画像形成装置20の印刷結果がユーザーの意図したものではないため他のラスタライズ処理手段に指定を変更して、再度印刷を実行し直さなければならないといった煩雑さを回避することができ、ユーザーは、効率的に適切な印刷結果を得ることができる。
(b)いずれかのラスタライズ処理が完了していれば、全てのラスタライズ処理の完了を待たずに印刷画像を印刷することができる。したがって、長い処理時間を要するラスタライズ処理手段が設定された場合でも他の短い処理時間を要するラスタライズ処理手段を使用したラスタライズ処理が完了していれば、印刷画像の印刷を開始することが可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、複数のラスタライズ処理手段を使用して生成された印刷画像データの複数の表示用画像をユーザーが比較できるように表示することについて説明した。第2の実施形態では、複数の表示用画像をユーザーが比較できるように表示することに加え、差異がある箇所を強調して表示する場合について説明する。
以下、図11を参照して本実施形態の画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法について説明する。なお、本実施形態は、複数の表示用画像の差異がある箇所を強調して表示する構成以外の構成について第1の実施形態の構成と同様である。以下では、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図11は、本実施形態において表示用画像の差異がある箇所を強調して表示するプレビュー画面を例示する図である。
図11に示すとおり、プレビュー画面の左側にはラスタライズ処理手段Aで処理した印刷画像データに基づいて生成された表示用画像が表示される。当該表示用画像の左側には、白色、黒色、およびグレーの円盤状の3つの図形オブジェクトが部分的に互いに重なるように描かれている。より具体的には、白色が最も手前に来るようにグレー、黒色、白色の順に重ねて描かれている。白色の円盤状の図形オブジェクトは透明であるため、ユーザーは黒色およびグレーの円盤状の図形オブジェクトを白色の円盤状の図形オブジェクトを透かして視認できる。
また、上記表示用画像の右側には、「ABCDEF」の文字オブジェクトが矩形状の画像オブジェクトに部分的に重なるように描かれている。より具体的には、矩形状の画像オブジェクトが手前に来るように「ABCDEF」の文字オブジェクト、矩形状の画像オブジェクトの順に重ねて描かれている。矩形状の画像オブジェクトは透明であるため、ユーザーは「ABCDEF」の文字オブジェクトを矩形状の画像オブジェクトを透かして視認できる。
一方、プレビュー画面の右側にはラスタライズ処理手段Bで処理した印刷画像データに基づいて生成された表示用画像が表示される。ラスタライズ処理手段Aの場合と同様に、当該表示用画像の左側には、白色、黒色、およびグレーの円盤状の3つの図形オブジェクトが部分的に互いに重なるように描かれている。より具体的には、白色が最も手前に来るようにグレー、黒色、白色の順に重ねて描かれている。白色の円盤状の図形オブジェクトは透明であるため、ユーザーは黒色およびグレーの円盤状の図形オブジェクトを白色の円盤状の図形オブジェクトを透かして視認できる。
また、上記表示用画像の右側には、「ABCDEF」の文字オブジェクトが矩形状の画像オブジェクトに部分的に重なるように描かれている。より具体的には、矩形状の画像オブジェクトが手前に来るように「ABCDEF」の文字オブジェクト、矩形状の画像オブジェクトの順に重ねて描かれている。ラスタライズ処理手段Aの場合とは異なり、矩形状の画像オブジェクトは透明ではないため、ユーザーは「ABCDEF」の文字オブジェクトを矩形状の画像オブジェクトを透かして視認できない。
図11に示すプレビュー画面において、「差異部分表示」のチェックボックスをチェックすると、プレビュー画面の上記左側および右側の2つの表示用画像の差異がある箇所が強調して表示される。具体的には、上記左側および右側の2つの表示用画像では、「ABCDEF」の文字オブジェクトを矩形状の画像オブジェクトを透かして視認できるか否かに差異がある。CPU11は、上記2つの表示用画像の「ABCDEF」の文字オブジェクトと矩形状の画像オブジェクトとが重なる部分に差異部分として矩形状の枠を描画し、画像出力部17は、矩形状の枠が描画された上記2つの表示用画像を表示する。
なお、表示用画像の差異がある箇所を検出するには、たとえば左側と右側の表示用画像の対応する画素同士を単純に比較するなどして検出する。あるいは公知の他の方法を使用してもよい。また、表示用画像の差異がある箇所を強調する方法については、枠を描画する形態に限定されない。
以上のとおり、説明した本実施形態は、第1の実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。
(c)複数の表示用画像の差異がある箇所が強調して表示されるので、ユーザーは表示用画像の差異がある箇所を容易に把握することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、印刷する印刷画像データに採用するラスタライズ処理を印刷ジョブ単位で選択することについて説明した。第3の実施形態では、印刷する印刷画像データに採用するラスタライズ処理を印刷ジョブ単位ではなくページ単位または描画オブジェクト単位で選択することについて説明する。
以下、図12を参照して本実施形態の画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法について説明する。なお、本実施形態は、ラスタライズ処理をページ単位または描画オブジェクト単位で選択する構成以外の構成については第1の実施形態の構成と同様である。以下では、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図12は、本実施形態において、印刷する印刷画像データに採用するラスタライズ処理をページ単位または描画オブジェクト単位で選択するプレビュー画面を例示する図である。
図12に示すとおり、「ページ/オブジェクト指定」のタブを選択した場合、印刷する印刷画像データに採用するラスタライズ処理をページ単位またはオブジェクト単位で選択することができる。たとえば印刷ジョブに含まれる1〜4ページ目のそれぞれのページについてラスタライズ処理を選択することができる。さらに、たとえば1ページ目に含まれるオブジェクト1およびオブジェクト2についてそれぞれラスタライズ処理を設定することができる。したがって、最適なラスタライズ処理を施したページまたはオブジェクトを組み合わせて、最適な印刷画像データを得ることができる。
一方、「一括処理」のタブを選択した場合は、第1の実施形態で説明したように印刷ジョブ単位でラスタライズ処理を選択することができる。
なお、設定する対象のページまたはオブジェクトは表示用画像上で強調して表示されていることが好ましい。図12に示す例では、オブジェクト2を設定対象としているので、表示用画像のオブジェクト2に対応するオブジェクトが矩形状の枠で囲まれて表示される。
以上のとおり、説明した本実施形態は、第1および第2の実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。
(d)印刷する印刷画像データに採用するラスタライズ処理をページ単位またはオブジェクト単位で選択することができるので、ページ毎またはオブジェクト毎に適切なラスタライズ処理手段でラスタライズ処理された印刷画像データを得ることができる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、画像形成装置でラスタライズ処理、表示用画像の生成、および印刷画像データの取得を実行することを説明した。第4の実施形態では、これらの処理をクライアント端末で実行する場合について説明する。以下では、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
再び図1〜図4を参照して、本実施形態の画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法について説明する。
CPU11は、アプリケーションプログラムおよびプリンタドライバを実行して、印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを解析して印刷データを取得する。また本実施形態では、CPU11は、画像処理プログラムを実行することにより印刷画像データ取得手段、および表示用画像生成手段として機能する。また、CPU11はラスタライズ処理プログラムを実行することによりラスタライズ処理手段として機能する。
本実施形態では、アプリケーションプログラム、プリンタドライバ、画像処理プログラム、およびラスタライズ処理プログラムは、不揮発性の記憶装置であるROM12、または大容量の記憶装置であるハードディスクドライブHDD13に予め格納されており、CPU11が実行する際に揮発性の記憶装置であるRAM14に転送される。なお、本実施形態では、複数のラスタライズ処理を並列に実行するため、CPU11はマルチコアCPUであることが好ましい。
本実施形態では、クライアント端末10は、印刷データを取得し、互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷画像データを取得する。そして、クライアント端末10は、各々の印刷画像データについて表示用画像を生成する。生成された表示用画像は、画像出力部17で表示される。クライアント端末10は、ネットワーク30を経由して選択された印刷画像データを画像形成装置20の印刷装置28に送信し、印刷装置28は上記印刷画像データに基づいて印刷画像を用紙に印刷する。
以上のとおり、説明した本実施形態は、第1〜第3の実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。
(e)クライアント端末10でラスタライズ処理、表示用画像の生成、および印刷画像データの取得を実行するので、画像形成装置20のCPU21に負荷がかかることを抑制できる。
以上のとおり、実施形態において、本発明の画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法を説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、第1〜第4の実施形態では、クライアント端末の入力操作部を介してユーザー入力を受け付けることを説明した。しかしながら、本発明はこのような形態に限定されない。画像形成装置の入力操作部を介してユーザー入力を受け付けることもできる。
また、第1〜第4の実施形態では、クライアント端末の画像出力部で表示用画像を表示することを説明した。しかしながら、本発明はこのような形態に限定されない。画像形成装置の画像出力部で表示用画像を表示することもできる。
また、第1〜第3の実施形態では画像形成装置でラスタライズ処理、表示用画像の生成、および印刷画像データの取得を実行することを説明し、第4の実施形態ではこれらの処理をクライアント端末で実行する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような形態に限定されない。たとえば、画像形成装置のCPUおよびクライアント端末CPUの負荷の状況を勘案して、ラスタライズ処理、表示用画像の生成、および印刷画像データの取得をどちらのCPUで実行するかを決定する構成とすることもできる。
10 クライアント端末、
11 クライアント端末のCPU、
12 クライアント端末のROM、
13 クライアント端末のHDD、
14 クライアント端末のRAM、
15 クライアント端末のネットワークI/F、
16 クライアント端末の入力操作部、
17 クライアント端末の画像出力部、
20 画像形成装置、
21 画像形成装置のCPU、
22 画像形成装置のROM、
23 画像形成装置のHDD、
24 画像形成装置のRAM、
25 画像形成装置のネットワークI/F、
26 画像形成装置の入力操作部、
27 画像形成装置の画像出力部、
28 画像形成装置の印刷装置、
30 ネットワーク、
100 画像処理システム。

Claims (18)

  1. 印刷データをラスタライズ処理して印刷画像データを生成する互いに異なる複数のラスタライズ処理手段と、
    前記複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、少なくとも1つの前記印刷画像データを取得する印刷画像データ取得手段と、
    複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する表示用画像生成手段と、
    を有する、画像処理システム。
  2. 前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記表示用画像を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。
  4. 前記表示手段は、各々の前記表示用画像を並べて表示することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記複数の印刷画像データから選択された印刷画像データに基づいて印刷画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  6. 前記複数の印刷画像データのうちの前記印刷手段に送信する印刷画像データを前記表示用画像に基づいてユーザーに設定させる印刷画像データ設定手段をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 複数の前記印刷画像データの各々について生成された前記表示用画像の差異部分を検出し、前記表示用画像上に前記差異部分を描画することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  8. 前記ラスタライズ処理のいずれかが完了している場合、前記ラスタライズ処理が完了した印刷画像データの表示用画像を生成して表示し、ユーザーにより印刷処理が指示され次第、前記印刷画像データを前記印刷手段に送信することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  9. 前記印刷データがPDF形式である場合、前記複数のラスタライズ処理手段のラスタライズ処理プログラムとしてCPSIおよびAPPEを使用することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  10. 印刷する前記印刷画像データに採用する前記ラスタライズ処理をページ単位で選択することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  11. 印刷する前記印刷画像データに採用する前記ラスタライズ処理を描画オブジェクト単位で選択することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理システム。
  12. 印刷データをラスタライズ処理して印刷画像データを生成する互いに異なる複数のラスタライズ処理手段と、
    前記複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、少なくとも1つの前記印刷画像データを取得する印刷画像データ取得手段と、
    複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する表示用画像生成手段と、
    を有する、画像形成装置。
  13. 前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷データをラスタライズ処理して少なくとも1つの印刷画像データを取得する手順と、
    複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する手順と、
    をコンピューターに実行させる、画像処理プログラム。
  15. 前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする請求項14に記載の画像処理プログラム。
  16. 請求項14または15に記載の画像処理プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
  17. 互いに異なる複数のラスタライズ処理手段を選択的に使用して、印刷データをラスタライズ処理して少なくとも1つの印刷画像データを取得する段階と、
    複数の前記印刷画像データの各々について表示用画像を生成する段階と
    を有する、画像処理方法。
  18. 前記複数のラスタライズ処理手段は、並列に前記印刷データをラスタライズ処理して複数の印刷画像データを生成することを特徴とする請求項17に記載の画像処理方法。
JP2012013003A 2012-01-25 2012-01-25 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 Pending JP2013152606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013003A JP2013152606A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
US13/748,818 US8958085B2 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013003A JP2013152606A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013152606A true JP2013152606A (ja) 2013-08-08

Family

ID=48796977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013003A Pending JP2013152606A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958085B2 (ja)
JP (1) JP2013152606A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052973A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 端末機器、プリントシステム、選択方法、および制御プログラム
JP2015054459A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2015138339A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置の制御プログラム、および印刷制御装置の制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2015172931A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015187841A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP2016071743A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018030331A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP2019195905A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP7331595B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 色変換パラメーター生成装置、色変換パラメーター生成方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741756B1 (ja) * 2014-09-22 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017228838A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11514282B1 (en) * 2021-03-24 2022-11-29 Xerox Corporation Page parallel PDF flattening

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243210A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH11203072A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000181668A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置のシステムソフトウエアの動作検証方法及びプリンタ装置
JP2002366323A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ラスタイメージプロセッサ検証装置およびラスタイメージプロセッサ検証プログラム
JP2010034683A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242487B2 (en) * 1997-06-04 2007-07-10 Agfa Corporation Print driver system having a user interface and a method for processing raster data
JP4218654B2 (ja) 2005-03-30 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びプログラム
US8520226B2 (en) * 2010-04-15 2013-08-27 Xerox Corporation Robust recovery of a page parallel RIP system
US20110261379A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Irena Mail System for processing pdf elements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243210A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JPH11203072A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000181668A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置のシステムソフトウエアの動作検証方法及びプリンタ装置
JP2002366323A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ラスタイメージプロセッサ検証装置およびラスタイメージプロセッサ検証プログラム
JP2010034683A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052973A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 端末機器、プリントシステム、選択方法、および制御プログラム
JP2015054459A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2015138339A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置の制御方法、印刷制御装置の制御プログラム、および印刷制御装置の制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2015172931A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015187841A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP2016071743A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018030331A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP2019195905A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP7087644B2 (ja) 2018-05-07 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP7331595B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 色変換パラメーター生成装置、色変換パラメーター生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130188211A1 (en) 2013-07-25
US8958085B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958085B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
JP5900803B2 (ja) データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP5920670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP6576224B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5490757B2 (ja) プリンタドライバ及びこれを用いた印刷方法
JP5729516B1 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9924051B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for performing printing based on collection settings
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP2013256073A (ja) データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
US10140558B2 (en) Print control system, print control apparatus, and program
US8804141B2 (en) Character output device, character output method and computer readable medium
JP6494228B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
JP2010258632A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
US20080007741A1 (en) Image processing setting device, image processing device, image forming system, image processing setting method, image processing method, and image forming method
JP5957979B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像形成装置
JP7327041B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
JP2011088364A (ja) 出力装置
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
JP2010171597A (ja) 画像処理装置
JP2015069414A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6051526B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5527063B2 (ja) 印刷プログラム、印刷データ出力装置、および印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106