JP2013148576A - 変調された背景音を利用して位置特定を行う携帯装置、コンピュータプログラム、および方法 - Google Patents

変調された背景音を利用して位置特定を行う携帯装置、コンピュータプログラム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148576A
JP2013148576A JP2012271301A JP2012271301A JP2013148576A JP 2013148576 A JP2013148576 A JP 2013148576A JP 2012271301 A JP2012271301 A JP 2012271301A JP 2012271301 A JP2012271301 A JP 2012271301A JP 2013148576 A JP2013148576 A JP 2013148576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio tracks
arrival time
audio
portable device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271301A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald G Kimber
ジー. キンバー ドナルド
Rishabh Ish
リシャブ イッシュ
John Adcock
アドコック ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2013148576A publication Critical patent/JP2013148576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/048Fuzzy inferencing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/02Computing arrangements based on specific mathematical models using fuzzy logic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/02Computing arrangements based on specific mathematical models using fuzzy logic
    • G06N7/06Simulation on general purpose computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】既知の位置にあるスピーカから再生される音を利用してマイクロフォンの位置を決定するシステムと方法を提供する。
【解決手段】システムと方法は、環境内で自然に再生される音を利用する最小レベルの基盤設備を必要とする。これにより、システムと装置は、全地球測位システム(GPS)が信頼性良く動作できない室内環境において、スマートフォンやタブレットやラップトップや携帯マイクなどの装置で、その位置を決定することを可能とする。
【選択図】図1

Description

既知の位置にあるスピーカから再生される音を利用してマイクロフォンの位置を決定する携帯装置、コンピュータプログラム、および方法を提供する。
屋内位置特定の分野におけるアプリケーションとしては、屋内ナビゲーション、位置タグ付加および追跡がある。この分野における従来技術は受動的な位置特定に特化されており、局在するエンティティは位置特定のための能動的な作用を行わない。例えば、カメラをベースとした人の位置特定では、該当の人物によって起動されるわけではない。従来技術ではユーザのプライバシを保護しないものもある。また別の従来技術(例えば無線技術によるシステム)ではプライバシは保護されるが、十分な精度の屋内位置特定を行うことができない場合がある。
従来技術のシステムでは屋内位置特定におけるこのような問題を異なる技術を利用して対処しようとしている。無線を利用した従来技術では位置誤差のメジアンが1メートルより大きく、しかも膨大な設定と調整を必要とすることがある。グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM(登録商標))や無線ICタグ(RFID)を利用する従来技術の位置決め誤差もやはり1メートルを超える範囲である。1メートル以下の誤差精度を得るために、従来技術の光学および音響をベースとするシステムが開発されてきている。
Michael S. Brandsteinらによる"A Practical Time−Delay Estimator for Localizing Speech Sources with a Microphone Array",June 20,1995,Pages 1−24. Jingdong Chenらによる"Time Delay Estimation in Room Acoustic Environments: An Overview",EURASIP Journal on Applied Signal Processing,January 2006,Pages 1−19, Volume 2006. Krishna Chintalapudiらによる"Indoor Localization Without the Pain",Proceedings of the sixteenth annual international conference on Mobile computing and networking, MobiCom ’10, 2010, Pages 173−184, New York, NY, USA, ACM. Andy Harterらによる"The Anatomy of a Context−Aware Application",Proceedings of the 5th annual ACM/IEEE international conference on Mobile computing and networking, MobiCom ’99, 1999, Pages 59−68, New York, NY, USA, ACM. Jwu−Sheng Huらによる"Simultaneous Localization of Mobile Robot and Multiple Sound Sources Using Microphone Array",Proceedings of the 2009 IEEE international conference on Robotics and Automation, ICRA’09,2009, Pages 1−6, Piscataway, NJ, USA, IEEE Press. Thomas Jansonらによる"Self−Localization Application for iPhone using only Ambient Sound Signals", Proceedings of 2010 International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN), 2010, Pages 1−2. Hisato Kawajiらによる"Image−based Indoor Positioning System: Fast Image Matching using Omnidirectional Panoramic Images", Proceedings of the 1st ACM international workshop on Multimodal pervasive video analysis, MPVA ’10, 2010, Pages 1−4, New York, NY, USA, ACM. Cristinia V. Lopes,による"Localization of Off−the−Shelf Mobile Devices Using Audible Sound: Architectures, Protocols and Performance Assessment", Mobile Computing and Communications Review, Pages 38−50, Volume 10, No. 2. Wing−Kin Maらによる"Tracking an Unknown Time−Varying Number of Speakers using TDOA Measurements: A Random Finite Set Approach", IEEE Transactions on Signal Processing, September 2006, Pages 3291−3304, Volume 54, No. 9. Eladio Martinらによる"Precise Indoor Localization Using Smart Phones", Proceedings of the international conference on Multimedia, MM’10, 2010, Pages 787−790, New York, NY, USA, ACM. L.E. Millerらによる"RFID−Assisted Indoor Localization and Communication for First Responders", The European Conference on Antennas and Propagation: EuCAP 2006, October 2006, Pages 1−9, Volume 626 of ESA Special Publication. Chunyi Pengらによる"BeepBeep: A High Accuracy Acoustic Ranging System using COTS Mobile Devices", Proceedings of the 5th international conference on Embedded networked sensor systems, SenSys ’07, ACM, 2007, Pages 1−14. Morgan Quiqleyらによる"Sub−Meter Indoor Localization in Unmodified Environments with Inexpensive Sensors", IEEE/R91 International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), October 2010, Pages 2039−2046. Alex Varshavskyらによる"GSM(登録商標) indoor localization", Pervasive and Mobile Computing, 2007, Pages 698−720, Volume 3.
従来技術の位置特定システムは、概念的にソース位置特定システムと、レシーバ位置特定システムとに分類される。従来のソース位置特定システムは、位置が分かっている複数のレシーバを利用してソースからの信号を検知する。システムはこれらの信号を解析して、ソース位置を特定することができる。従来のカメラ利用(光学的)システム、および従来のマイクロフォン利用の音響システムの大部分はこの分類に入る。しかし、このような従来システムは複数のレシーバを配備するので、ユーザの明確な承認なしにその行動や声がシステムに潜在的に記録されて、プライバシの問題を惹起する可能性がある。
従来技術によるレシーバでの位置特定システムは、非変調信号を利用するものと、変調信号を利用するものにさらに分類される。レシーバは検知した信号を記録して、その場で解析するか、受信した信号をサーバへ送信して処理することにより、ユーザ位置を決定する。非変調信号を利用するシステムでは、複数のレシーバを使うかまたは連動検知を利用して、複数のレシーバを同時に位置特定しようとする。この点においては、非変調システムはソース位置特定システムに似ている。ソース位置特定システムは、位置が分かっている複数のレシーバで受信した信号と、特定しようする位置にあるレシーバが受信する信号とを比較する。非変調信号の連動検知を利用する従来システムは、同時に自分自身の位置特定をしようとするいくつかのレシーバを必要とする。その他の連動関連の従来システムは、位置特定しようとする装置自身のソースとレシーバの両方を利用する混合手法を取る。しかしそのような連動システムは、他のレシーバからの記録信号がない限り、1つのレシーバの位置特定をすることには使えない。
変調信号を利用する従来システムでは、可聴音波よりも測量精度のよい超音波を利用する。しかし、これらのシステムでは、その目的のためだけに環境内に超音波変換器を設置して利用するので、重くてかつ大体は高価な設備を必要とすることが多く、いくつかの制約を持っている。さらに、超音波は、可聴音に比べて空中伝搬時の減衰が大きいために、使用範囲が限定される。
そのうえ、通常携帯装置には超音波レシーバがない。したがって、携帯装置は、他の超音波用ハードウェアとの併用なしでは位置特定に利用することはできない。
例示的実施形態の態様は、携帯装置を含み、その携帯装置は、ブロードキャスト(例えば音声など)を受信するセンサ(例えばマイクロフォンなど)と、受信した音声信号を複数の音声トラックと比較し、複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定する到達時間計算手段と、その複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定する位置決定手段と、を備える。
例示的実施形態の別の態様は、コンピュータ可読プログラムを含む。コンピュータ可読プログラムは、コンピュータに、ブロードキャスト(例えば音声など)を受信し、受信したブロードキャストを複数の音声トラックと比較し、複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定し、複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定する、処理を実行させることを含む。
例示的実施形態の別の態様は、方法を含み、その方法は、音声受信手段により、ブロードキャスト(例えば音声など)を受信し、到達時間計算手段により、受信したブロードキャストを複数の音声トラックと比較し、複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定し、置決定手段により、複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定することを含む。
これら、およびまたはそのほかの態様は、添付図面と共に説明される以下の実施形態により、より容易に理解されるであろう。
例示的実施形態をサーバベースの方式に実装した図である。 例示的実施形態をクライアントベースの方式に実装した図である。 例示的実施形態による、記録された信号と出力信号の相関を示す図である。 例示的実施形態による、ドリフト補正のある場合とない場合の、記録された信号と出力信号の相関を示す図である。 例示的実施形態による、位置推定精度に関する実験結果を示す図である。 例示的実施形態によるフローチャートである。 例示的実施形態による機能図である。 例示的実施形態を実装可能な、例示的コンピュータ/サーバシステムを示すブロック図である。
可聴音声をベースとするシステムでは、1メートル未満の精度を与えることが可能であり、それは屋内のナビゲーションなどのアプリケーションに対しては十分である。したがって、例示的な実施形態では可聴音声を利用して、従来技術の携帯装置にあるマイクロフォンの位置特定を行う。例示的な実施形態では、屋内位置特定システムが提供される。これは、従来技術における超音波をベースとするシステムのような高価な専用の基盤設備を必要とせずに、1メートル未満の精度を持っている。良好な信号対雑音比で正確な位置特定をするために、人に害を与えずに十分な出力を利用できる超音波システムとは違って、可聴音システムはほとんど聞き取れない程度の低出力信号を利用するか、あるいは人にとって快適または意味を持つように考慮された信号を利用する。本アプリケーションンの例示的な実施形態では、低エネルギーのほとんど聞き取れない信号の利用を対象とする。例示的な実施形態では、以下の観点が考慮されている。
精度:屋内ナビゲーションが正しく作用するために、1メートル以下程度の精度が必要。
最小のインフラ仕様:構成としては環境内に高価な専用設備の設置を必要とせず、携帯装置、ラップトップコンピュータ、タブレット、などの消費者向けの市販装置で動作すること。
利用の簡便性:ユーザは、特殊または専用のガジェットや手順を必要としないこと。携帯電話やラップトップコンピュータ上で動作するアプリケーションで十分であること。
プライバシーの保護と非侵害:位置特定の手順はユーザにより始動されること。例示的な実施形態は、潜在的に侵害性のある装置(マイクロフォンなど)の周辺配置を必要としないこと。
ショッピングモールや、商業店舗、美術館などの大規模な屋内施設には、公衆にアナウンスしたり、顧客向けに音楽を流したりするために多数のスピーカを備えている場合がある。大規模な屋内作業空間では、周辺の騒音を和らげるために別の騒音や背景音を流す、“音響調整”用のスピーカを備える場合もある。これらの設備は、変更を加えることによって、ユーザが自分の位置を決定することができる機能を追加的に持たせることが可能である。したがって、例示的実施形態は、ユーザの携帯装置で録音可能な、複数の音声を異なる複数のスピーカで再生させるシステムを対象とする。そうして、録音された音声はユーザの位置決定に利用することができる。
例示的実施形態における位置特定の基本的な方法は、さまざまなスピーカからの信号がマイクロフォンで受信されるのに要する時間を解析することである。既知の特定の信号が、時刻tに各スピーカから再生されると仮定する。それぞれのスピーカiからの信号がマイクロフォンに到達する時刻がtと推定されるものとする。これは相互相関法などを利用して行うことができる。スピーカの位置とtが分かれば、マイクロフォンとそれぞれのスピーカとの距離が決定される。そして三辺測量または三角測量によってマイクロフォンの位置を知ることができる。tが分からなくても、いくつかのスピーカに対してtが分かっていれば、tとマイクロフォンの位置はすべて決定可能である。厳密に必要なスピーカの数とtの推定値は、用いる仮定および解法に依存する。
例示的な実施形態には、1)サーバベースの処理モードと、2)クライアントベースの処理モード、の2つのモードがある。図1はサーバベースの方式に実装した例示的実施形態の図である。図1では、処理はサーバ100で行われる。コントローラが、その周辺にあるそれぞれのスピーカ102からのブロードキャストを変調する(101)。ブロードキャストは、その位置を特定しようとする装置103により記録される(104)。この記録された音声ファイルは、インターネット接続または無線を経由してサーバへ送信される(105)。サーバはこの音声ファイルを処理してマイクロフォン106の位置を決定し、クライアント103のマイクへ応答を送信する(107)。この方法により、クライアントのアプリケーションを利用してユーザがその環境で再生している(108)音に影響を与えることもできる。さらに、処理アルゴリズムをサーバ上に実装して更新することも可能である。
図2はクライアントベースの方式に実装した例示的実施形態の図である。クライアントベース方式では、クライアント200が周辺の音を記録、処理して(203)、その位置を決定する(204)。クライアント200はマイクロフォンを利用してこれを実現してもよい。クライアントは、各スピーカ102から再生される変調音声を、各スピーカの位置と共に知る(202)必要がある。クライアントはこの情報をウェブサーバ201を介して入手することができる。この方法では、単純なウェブサーバをこの目的で利用することが可能であり、音声サーバを配置する必要はない。例えば、音声は、5.1または7.1サラウンド・オーディオデジタル多用途ディスク(DVD)または類似の民生機器によって生成することができる。この手法は、クライアントに要求される処理はクライアント上で実行されるので、拡張性も持っている。そしてまた、クライアント同士の間でのスケジューリング調整も必要ではない。
例示的実施形態において、信号はトラック間の同期化を行う多チャンネルオーディオシステムを利用して、既知の場所にあるスピーカで再生される。本明細書を通じて使用される符号を以下にまとめて示す。
N スピーカ数
fs サンプリング速度
(t) スピーカi(i=1,…,N)で再生される信号
r(t) マイクロフォンで記録される音声信号
t^ 再生装置時間枠における各信号s(t)の再生開始時間
スピーカiにおける各信号s(t)の再生開始時間
マイクロフォンの時間枠における信号s(t)の到達時間
(X,Y,Z) スピーカiの位置
(x,y,z) (決定すべき)マイクロフォンの位置
c 音速
g,h(τ) 信号g(t)とラグτの信号h(t)との相互相関
ij(τ) Rsi,sj(τ)の短縮形
信号を再生させるシステムは、サンプリングクロックを有しており、これは記録システムのサンプリングクロックとは完全には同期がとれていないことがある。システムによって信号が最初に再生される時間を、システムクロック枠でt^と表す。特記しない限り、このほかのすべての時間は記録システムクロック枠にあるものと仮定する。
すべてのスピーカからの音は、時刻tに再生され、スピーカiからの音が時刻tにマイクロフォンに到達するものとする。伝搬の遅延t−tは、スピーカとマイクロフォンの配置に関係し、式(1)のようになる。
各スピーカiに対して、このような明確な式が存在する。信号の到達時刻tは、次節で述べるようにして推定される。残る未知の量はマイクロフォンの位置(x,y,z)とすべての信号が再生を開始する時刻tである。
マイクロフォンの地点での音声信号は線形システム理論を使って次のようにモデル化できる。

ここで、h(t)はスピーカiとマイクロフォンとの間のインパルス応答であり、η(t)は付加雑音である。これの簡略形は、インパルス関数が伝搬遅延分だけずれた重み付きのデルタ関数である。

ここで、ωは信号s(t)がマイクロフォンに到達するまでに受ける減衰量であり、τ=t-t=d/cは音がスピーカiからマイクロフォンに到達するまでの伝搬遅延である。
信号の到達時刻は相互相関またはその他の関連する方法を用いて推定することができる。信号sとsとの間の相互相関は次のように定義される。

線形性により、スピーカiで再生される信号sと記録された信号との相互相関は、次のようになる。

(t)が



であるように選択されると、Rsir(τ)はτにおいて最大ピークを持つ。ここでτ=argmaxRsir(τ)である。
一般的に、ソースとレシーバの間には雑音と複数の経路とがあるために、相互相関を利用しても必ずしも明確に識別できるピークを求められない場合がある。この問題を整理するために、さまざまな一般化された相互相関手法が開発されている。相関は、スペクトル領域において、

という式で計算することができる。ここで、s*(ω)はs(t)の共役フーリエ変換、s(ω)はs(t)のフーリエ変換であり、F−1は逆フーリエ変換を表す。相互相関をこのように実行することは計算上の利点があり、基本的には長さnの信号に対する完全相関の計算時間を0(n)から0(nlogn)に減少でき、しかも重みW(ω)を掛けることにより、スペクトル領域内で正規化またはフィルタリングを実行することが可能となる。重みW(ω)の方式を変えることにより、よく研究されている一般化された相互相関のクラスが求められる。特に、いわゆる位相変換(PHAT)を利用してよい結果が得られることが分かった。これは、W(ω)=1/s*(ω)s(ω)を利用して、

となる。PHATは相互相関よりも良い結果が得られやすい。ここでの例はRsi,sj(τ)を用いたが、代わりにPHATsi,sj(τ)とするのがよい場合があることを理解されたい。
実際には、sが実際に再生される信号rと相互相関がある場合、s^(0)が第1のサンプルを表すようにs^(t)が定義される。そうするとs^(t)=s(t+t)であり、信号がマイクロフォンへ到達する時刻は、

で推定される。これらの推定を用いて、次に位置が求められる。
各スピーカに対してtが決まれば、それぞれのiに対する方程式(1)の未知数は、x,y,z,tの4つとなる。したがって、これらの未知のパラメータを決定するには4つの方程式が必要である。各スピーカが1つの方程式を与えるので、すべてのパラメータを決定するには少なくとも4つのスピーカが必要である。
任意の非線形最適化手法を利用して、以下の誤差関数を最小化することによりパラメータの推定が可能である。
が分かっていれば、方程式は3つだけであり、3つのスピーカに対するtの推定が必要となる。さらに、tとZが分かっていれば(例えば携帯装置が保持されている高さを仮定することによって)、位置を求めるのに2つのtのみが必要となる。
非線形の定式化には非線形解法に関する一般的な問題点がある。たとえば、非線形の定式化は、局所最適解を見つけやすい。また、結果は初期値に依存する。これらの制約を克服するために、線形定式化を利用できる。方程式(1)の両辺を二乗して、スピーカiとjの差を取ることによって、次の線形方程式が得られる。
しかしこの定式化では、4つのすべての未知数を解くには4つの線形方程式が必要であり、それには5つのスピーカが必要となる。すべてのスピーカが同一面上に配置されているとすると、次の線形方程式が得られる。
そうすると、パラメータx,y,tの値を求めるには線形方程式が3つ(スピーカが4つ)だけでよい。これらの値がわかると、方程式(1)よりzが求められる。zがスピーカ面の上または下にある(スピーカが床にあるか天井にあるかのそれぞれの状況による)という事実を利用して、式(1)で与えられる2つのzの値の内の1つを除去することができる。
別々のスピーカで再生する音は相互に関連付けることはできない。この目的に対しては、ホワイトノイズとその派生物(ブラウンノイズ、ピンクノイズ)がよい候補である。しかしノイズを再生させることは多くの人にとっては嫌なことである。状況の違いによって、異なる音声信号の組を再生させることができる。以下は、異なるシナリオの限定的なまとめである。
ほとんど聞こえないノイズ:これはオフィスなどの環境には理想的である。ほとんどのオフィスにおいては、パソコン、エアコン、その他の機器により、低いハミングノイズが生成されることが多い。これらの雑音にほとんど聞き取れないノイズを加えることは、環境に対してマイナスの効果を与えない。場合によっては、人にとっては、他の同僚同士が会話しているような周辺の音よりも、音量の低いホワイトノイズを聞くことを好ましく思うことが多い。この目的のために、オフィス用“ホワイトノイズ”生成器が使用されてもよい。
はっきり聞こえる音:ある状況では、快適または鎮静効果のある音を背景に流すこともありうる。“ブラウンノイズ”をこの目的のために利用することができる。
複数トラックまたは変調された音楽:ショッピングモールの多くでは、店舗全体に音楽が演奏されている。音楽の異なるトラック(たとえば、異なる音声または楽器の組を含む)が異なるスピーカから演奏されることもある。または、相関のない低出力のホワイトノイズ信号が異なるトラックに付加されて、音楽に重なってノイズをほとんど気づかれないようすることができ、なおかつ位置特定の目的で利用することができる。信号重畳の線形性により、記録された音声と付加されたホワイトノイズとの間の相互相関は、その状態でも伝搬遅延の決定に利用することが可能である。
音の種類を選択するほかに、信号の長さも考慮すべきである。位置特定に短い信号が利用されるとしたら、より迅速な(待ち時間の小さい)位置決定が可能となる。ただし、これは堅牢性が低い場合がある。その信号が再生されているときに、環境内で突発的なノイズが発生すると、tの推定が妨げられる。また、長い信号に関しては、信号の差別化がより容易である。それは信号が異なる時間の長さがより長いからである。複数トラックで記録された音楽の異なるトラックを考えてみる。曲全体が進行する間、例えばそのトラックに関連する楽器が演奏されることなどにより、一般的にそれぞれのトラックを他のトラックと峻別できる期間がある。短い期間の間では、複数のトラックはより似たものとなる。
これらの考察を式(6)〜(8)の観点からより正確にすることができる。与えられた信号s(t)に対し、r(t)に相関する場合に現れ、その大きさがωsi,si(0)となる“真のピーク”が存在する。その他に、“偽のピーク”が、τ≠0におけるωisi,si(τ)またはωsi,si(τ)の大きな値から発生する。ωの値はスピーカとマイクロフォンの配置に依存し、場合ごとに異なっている。ただし、発見的にはフィットネス(適応度)Sは次のように定義される。
長さnのゼロ平均未補正擬似乱数ノイズに対して、Rii(0)はnとともに線形的に増加する。一方で、τ≠0に対するRii(τ)およびRij(τ)は期待値がゼロであり、√nのオーダーで増大する。このことは、擬似乱数ホワイトノイズを非常に長いシーケンスに亘って取ることにより、弱い信号に対しても良好な位置特定ができることを示している。
図3の(a)と(b)は、例示的実施形態による、記録された信号と再生信号の相関を示す図である。図3の(a)と(b)において、y軸は相互相関を示し、x軸は遅延時間を表す。遅延時間(x軸)の単位はサンプル数である。この図は、“ピーク”としての最大のyの値を有する位置をx軸に沿って示すもので、これは信号が送信された時と受信された時の間の遅延時間の推定量を表す。図3(a)は記録された信号と、1秒間再生された信号との相関を示す。図3(a)は、記録信号と再生信号の両方の最初の1秒間だけを抽出して生成される。図3(b)は10秒間の記録信号と10秒間の再生信号との間の相関を示す。図3の(a)と(b)との比較から、同一条件下では1秒の記録信号よりも、10秒の信号の方がよりはっきりしたピークを与えることがわかる。
長時間のノイズシーケンスを利用して良好な信号対雑音比を得ようとするといくつかの難しさがある。ホワイトノイズに使われる乱数の30秒のシーケンスを考えてみる。サンプリング速度fが44100サンプル/秒であれば、これは1,323,000サンプルとなる。再生装置と記録装置のサンプリング速度がどちらも44,100に近いが、僅かに違っている場合を考えてみる。たとえば、この信号を記録するのに使用される電話が実際に44,996サンプル/秒の速度で記録しているとする。最初の30秒間の信号が“整列”するようにτが選択されたとすると、終わりの時点でのサンプルは、数サンプルだけずれて、相関が取れなくなる。クロック速度の違いが分かっていると仮定すると、サンプルを同じ速度に変換することによりこれは補償することができる。または、相互相関をウィンドウ方式で計算し、比較的小さいウィンドウの再生信号s(t)と小さいウィンドウの記録信号r(t)とを利用してこれらのウィンドウの相関を計算することができるようにする。次にウィンドウを前進させて相関を累積していく。この方法は最終的に計算された相関と同じ結果が得られることがわかる。しかし、再生装置と記録装置のサンプリング速度の比である、クロックの“ドリフト”速度αが分かっていれば、異なるウィンドウを利用して相関を計算する際に考慮することができる。これにより、長いシーケンスに対しても非常に鋭いピークが可能となる。
これ以降、再生信号を“信号”と呼びs(t)で表す。記録信号r(t)をこれ以降“記録”と呼ぶ。s(t)を複数のセグメントに分割し、それぞれの長さをGとする。セグメントはs,s,…,sM−1と称す。ここでMはs(t)内のセグメント数である。高速フーリエ変換(FFT)の長さFは、Gの次に高い2のべき乗の2倍として決定される。信号セグメントのFFTを行う際に、各セグメントにp=F−G個のゼロが付け加えられて長さをFとする。記録もまたpだけずれて部分的に重なる複数のセグメントに分割される。各部分の長さはFである(最後のセグメントはFより小さい場合がある。)これらのセグメントはr,r,…,rK−1とラベル付けされる。ここでKは記録内のセグメント数である。Rsm,,rk(τ)がm番目の信号セグメントと、k番目の記録セグメントとの間の相関を表し、Rsm,rが記録全体との間のsの相関を表すものとする。Rsm,rkが0〜p−1の範囲のτの値に対してのみ計算され、その他のτに対しては0とされる。そうすると、次のようになる。

m番目の信号セグメントが記録セグメントrとラグrで重なっている場合に、γ(m,k,τ)は1であり、その他の場合には0である。ラグがrとr2,の間の相互相関を仮定すると、区間[r,r]の間の任意の所望のラグで重ならないセグメント間の相関は計算を省略することができる。
クロックのドリフトに関しては、fとfをそれぞれ、スピーカシステムのサンプリング速度と、マイクロフォンシステムのサンプリング速度であるとすると、ドリフト速度はα=f/fと定義される。クロックのドリフトを補正するために、式(17)を次のように変形する。
例示的実施形態は、ユーザ装置を長期間にわたって追跡するために追跡用サーバを継続的に利用することもできる。追跡用サーバは求めるべき変数のいくつかに関して初期条件設定をすることができる。(たとえば、zは1.25メートル、またはユーザが保持する携帯装置の典型的な高さであるとする。)追跡用サーバはまた、記録されたサンプルを位置特定の最初から追跡することが可能であれば、tは記録装置によって変化しないと仮定することができる。周期Tの周期的信号をすべてのスピーカから再生することができる。記録された信号は、(−T,T)の区間のラグ値で相関ピークを明示することができる。
追跡サーバがリアルタイムで受信したデータを処理するために、ピークの出現が期待される、相関ラグ値の適切な境界(τminとτmaxなど)を取得する。これらの値を取得するために、追跡サーバは最初に、各スピーカに対する相関信号内の全期間Tに亘ってピークを探す。任意の相関において強いピークの位置を見つけると、追跡サーバはその強いピークの付近に[τmin,τmax]の領域を定義するウィンドウを選択することができる。このウィンドウの大きさは部屋または現場の大きさに依存する。例えば、44.1kHzで4096サンプルのブロックサイズであれば、追跡サーバは適切なラグウィンドウを1/2秒より小さくしてよい。さらに、追跡サーバはこれをセッションごとに1回のプロセスとして実行することができる。その後はユーザ装置はリアルタイムで追跡される。
適切なウィンドウが決定されると、アルゴリズムを用いて連続的に位置決定を行うことができる。例示的なアルゴリズムを次の表に示す。
表1:アルゴリズム例
この例示的なアルゴリズムにおいて、6行目のサブルーチンnonlin_xytは入力として、スピーカ位置(Pi,i=1,..,N)、決定されたピーク({t})、zの近似値、及び使用するスピーカ数(この例では4)を受け取って、x,y及びtを推定する。また、式12で定義された誤差関数の値である、留数を戻す。留数は解の有効性に関する指標を与える。留数が小さい場合には、決定された位置は実際の位置に非常に近い傾向にある。留数が大きい場合には、与えられた解は正しくない可能性がある。良好な解が得られれば、tの値はt*として保存される。nonlin_xytで良好な解を得られない場合には、nonlin_xyt(12行)の次の反復にt*の値を用いてxとyを推定する(この例では3つのスピーカを用いる)。
図4の(a)と(b)は、例示的実施形態による、ドリフト補正のある場合とない場合の、記録された信号と再生信号の相関を示す。y軸は相互相関を示し、x軸は遅延時間を表す。遅延時間(x軸)の単位はサンプル数である。図4(a)は、再生装置と記録装置のクロック間のクロックドリフト補正なしでの、30秒間の記録と再生信号との相関を示す。図4(b)はドリフト補正を行った場合の相関を示す。いずれの場合も、ドリフト補正の有無にかかわらず30秒記録されたセグメントに対する相関ピークは同じである。ただし、背景ノイズに対するピーク高さの割合は、ドリフト補正をした場合が数桁すぐれている。
上記からわかるように、tは十分な数の式が与えられれば決定することができる。ただし、各式は別のスピーカに対しては推定値tを必要とする。tを良好に推定できるのは直近のスピーカのいくつかだけである可能性がある。したがって、何らかのほかの方法で、tを知ることが望ましい。
は信号からのサンプルが最初に再生された瞬間であるので、サンプルを再生するシステムにはこの発生時刻が分かっているはずである。このシステムがコンピュータであれば、ネットワークタイムプロトコル(NTP)などの時間プロトコルを利用して、記録システムで使用されたクロックと同期をとって維持することができる。これは魅力的ではあるが、現実には2つの問題がある。1つの問題は、再生システムと記録システムのシステムクロック間のわずかな誤差である。もう1つの問題は、これらのシステムではそれぞれに、ソフトウェアが音声装置で再生または記録を開始する時刻と、システムコールがシステムクロックに戻す時刻との間に待ち時間があることである。これらの問題のために、マイクロフォン位置推定に望ましい精度でtを適切に推定することは困難である。
この問題を回避する1つの方法は、同期化に利用できる追加的な信号を、音声速度に比べるとほぼ瞬間的である別のチャネルを用いて送ることである。これは、環境内の周辺光の変調によって行うか、あるいは例えば周波数変調(FM)チャネル上で無線信号を送信することで行うことができる。これらの方法は、tの良好な推定値の数を1つ減らすことによって、システムをより堅牢とすることができる。残念なことには、これによって基盤設備が複雑となり、記録設備に光または無線(RF)信号を受信する能力を追加しなければならない。しかし、システムがx,y,z,とtの良好な推定を行った後は、このtの評価値を再生クロックと記録クロックとの間の同期化に利用することができる。これを利用すると、その後の位置推定にtを再び推定する必要がなくなる。この方法の鍵は、記録用クライアントが始動するときに、システムクロック時間を取得して、音声装置からの音声サンプルバッファの読み出しを直ちに開始することである。連続的にバッファを読み出して、記録プロセス開始時の最初のサンプル読み出しに対する、それぞれのバッファの最初のサンプルの指標カウントを維持することが必要である。そうして、クライアントが実際に位置特定のために利用するセグメントを記録しようとするときにはいつでも、最初のサンプルのサンプル指標が得られる。これは再生システム上でも行われなければならない。これが実行されて、tが決定されると、再生クロックとサンプリングクロックとはt^=αt−tで関係づけられる。ここでαはクロック速度時間の比であり、通常は1に非常に近い。
周期的な擬似乱数ホワイトノイズの短いセグメントは音声トラックで集積されるので、携帯装置は音声トラックの全体比較をする必要はない。その代わりに周期的な短いセグメントを比較すればよい。例えば、音声トラックとともに集積された、1/2秒または1秒間の周期的な擬似乱数ホワイトノイズを利用することができる。例示的な実装において、携帯装置は装置内に周期的擬似乱数ホワイトノイズを格納することができる。
別の実施形態では、擬似乱数ホワイトノイズを表す擬似乱数のシード数またはシーケンスもまた利用することができる。この実施形態においては、擬似乱数シードシーケンスまたはシード数をサーバから取得して、取得されたシードから擬似乱数ホワイトノイズを決定することができる。
例示的実施形態をテストするための実験的な設定環境が作られた。音声源として6つの壁掛けスピーカが天井近くに設置され、携帯装置がレシーバとして使用された。携帯装置で音声を録音し、事前設定されたサーバに無線接続を通してアップロードした。部屋全体に分散された20点の位置が選択された。
実験には、音声再生に2つの異なるモードを利用した。1つは、波が砕ける音のように形成されたブラウンノイズからなる2秒間の音を、はっきり聞き取れる音量で再生した。もう1つのモードでは、各スピーカからのホワイトノイズを10秒間、携帯装置で録音し、そのデータをサーバへアップロードした。このモードでは音声レベルはかすかに聞き取れるレベルである。
各モードに対して、室内のそれぞれのテスト位置で3回録音を行った。
全スピーカを位置推定に利用した場合と、(信号対雑音比に基づいて)よい方の4つのスピーカだけを利用した場合とで、位置推定性能を比較した。
図5の(a)と(b)に2つのモードで録音した性能を示す。録音が長いほど性能が良くなる。いずれの場合も、テスト回数のほぼ70%が50cm以内の精度であり、10秒間の録音に対しては、テスト回数のほぼ80%が1メートル以内である。どちらのモードも、式(14)による線形推定を利用した。
図6は例示的実施形態によるフローチャートである。携帯装置はプロセスを開始し、そこには、ブロードキャストを受信し(600)、受信したブロードキャストを複数の音声トラックと比較し(601)、複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定し(602)、複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定する(603)ことが含まれる。
図7は例示的実施形態による機能図である。携帯装置などの装置700は、ブロードキャスト(例えば音声など)を受信するマイクロフォン701などのセンサと、受信した音声信号を複数の音声トラックと比較し、複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定する到達時間計算手段702と、その複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定する位置決定手段703と、を備えている。携帯装置の位置を、例えばマップなどのインタフェース上に表示するのにディスプレイ704が利用されてもよい。位置が決定されれば、装置上で動作する位置に感応する他の任意のアプリケーション上でその位置を利用することもできる。
図8は、本発明における方法、サーバ、クライアント、携帯装置等を実装することが可能なコンピュータ/サーバシステム800の実施形態を示すブロック図である。システム800は、当業者には周知のように、命令の実行を行うプロセッサ802とメモリ803を含むコンピュータ/サーバプラットフォーム801を備える。本明細書で用いられる“コンピュータ可読媒体”いう用語は、プロセッサ802に実行命令を与えることに関与する任意の媒体を指す。更に、コンピュータプラットフォーム801は、キーボード、マウス、タッチデバイス、マルチタッチデバイスまたは音声命令などの複数の入力装置804からの入力を受信する。コンピュータプラットフォーム801はさらに、ポータブルハードディスク装置、光学媒体(CDまたはDVD)、ディスク媒体、またはコンピュータが実行可能なコードを読み込むことができるその他の任意の媒体、などのリムーバブル記憶装置805に接続されていてもよい。コンピュータプラットフォームは更に、インターネットやその他のローカルな公共または私的なネットワーク部品に繋がるネットワークリソース806に接続されていてもよい。ネットワークリソース806は、ネットワーク807上のリモートロケーションから命令およびデータをコンピュータプラットフォームへ供給してもよい。ネットワークリソース806への接続は、802.11標準やブルートゥース(登録商標)やセルラープロトコル等の無線プロトコル経由で、または、ケーブルやファイバ光学部品などの物理的伝送媒体経由であってもよい。ネットワークリソースは、コンピュータプラットフォーム801から隔離した場所にデータ及び実行可能な命令を格納するための記憶装置を含んでいてもよい。コンピュータはディスプレイ808と対話して、データおよびその他の情報をユーザへ出力したり、ユーザからの追加の指示と入力を要求したりする。従ってディスプレイ808は、ユーザと対話するための入力装置804として更に作用してもよい。
さらに、ここに開示した本発明の明細書を考察し、本発明を実施すれば、他の実装が当業者には明らかとなるであろう。前述の実施態様の様々な態様及び/又は構成要素は、単独もしくは任意の組み合わせで使用することが可能である。明細書及び実施例は例示としてのみ理解されるべきであり、本発明の真の範囲と精神は添付の特許請求の範囲によって示されるものとする。
700 装置(携帯装置)
701 マイクロフォン(センサ、音声受信手段)
702 到達時間計算手段
703 位置決定手段

Claims (19)

  1. 音声信号を受信するセンサと、
    前記受信した音声信号を複数の音声トラックと比較し、前記複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定する、到達時間計算手段と、
    前記複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と前記複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて前記携帯装置の位置を決定する、位置決定手段と、
    を備える、携帯装置。
  2. 前記到達時間計算手段は、前記比較に基づいて前記受信した音声信号のクロックのドリフトを補正する、請求項1に記載の携帯装置。
  3. 前記到達時間計算手段のための前記複数の音声トラックからの選択を受け取る、音声トラック選択手段をさらに備える、請求項1に記載の携帯装置。
  4. 前記複数の音声トラックの選択は、周期的な擬似乱数ホワイトノイズを表す擬似乱数シーケンスのシードを含む、請求項4に記載の携帯装置。
  5. 前記到達時間計算手段は、前記複数の音声トラックの第1が再生を開始する第1の時間を推定することによって、前記複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間を計算する、請求項1に記載の携帯装置。
  6. 前記複数の音声トラックは、変調された音楽である、請求項1に記載の携帯装置。
  7. コンピュータに、
    音声信号を受信し、
    前記受信した信号を複数の音声トラックと比較し、
    前記複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定し、
    前記複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と前記複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定する、
    処理を実行させる、コンピュータプログラム。
  8. 前記処理は、前記比較に基づいて、受信した音声信号のクロックのドリフトを補正することをさらに含む、請求項7に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記処理は、前記比較のために、前記複数の音声トラックからの選択を受信することをさらに含む、請求項7に記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記選択は、周期的な擬似乱数ホワイトノイズを表す擬似乱数シーケンスのシードを含む、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間を計算するための前記処理はさらに、前記複数の音声トラックの第1が再生を開始する第1の時間を推定することを含む、請求項7に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記複数の音声トラックは、低音量雑音を含む、請求項7に記載のコンピュータプログラム。
  13. 音声受信手段により、ブロードキャストを受信し、
    到達時間計算手段により、前記受信したブロードキャストを複数の音声トラックと比較し、前記複数の音声トラックのそれぞれの到達時間を推定し、
    位置決定手段により、前記複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間と前記複数の音声トラックのそれぞれに関する位置とに基づいて携帯装置の位置を決定する、
    ことを含む、方法。
  14. 到達時間計算手段により、前記比較に基づいて、受信した音声のクロックのドリフトを補正することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 音声トラック選択手段により、前記比較のために、前記複数の音声トラックからの選択を受信することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記複数の音声トラックの前記選択は、周期的な擬似乱数ホワイトノイズを表す擬似乱数シーケンスのシードを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記到達時間計算手段により、前記複数の音声トラックのそれぞれの推定到達時間を計算することが、前記複数の音声トラックの第1が再生を開始する第1の時間を推定することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記到達時間計算手段により、前記推定到達時間を計算することが、前記携帯装置の位置のベースライン値をz軸に沿って設定することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記到達時間計算手段により、前記推定到達時間を計算することが、前記第1の時間と前記ベーライン値とを保持して、後続の決定において前記携帯装置の位置を決定することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
JP2012271301A 2012-01-20 2012-12-12 変調された背景音を利用して位置特定を行う携帯装置、コンピュータプログラム、および方法 Pending JP2013148576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/354,414 2012-01-20
US13/354,414 US8954372B2 (en) 2012-01-20 2012-01-20 System and methods for using presence data to estimate affect and communication preference for use in a presence system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013148576A true JP2013148576A (ja) 2013-08-01

Family

ID=48798062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271301A Pending JP2013148576A (ja) 2012-01-20 2012-12-12 変調された背景音を利用して位置特定を行う携帯装置、コンピュータプログラム、および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8954372B2 (ja)
JP (1) JP2013148576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148441A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 Pioneer DJ株式会社 位置推定装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2020010132A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 ヤマハ株式会社 スピーカの位置判定方法、スピーカの位置判定システム、音響装置及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9798988B2 (en) * 2012-11-09 2017-10-24 International Business Machines Corporation Selecting collaborators for projects
US20140136451A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Apple Inc. Determining Preferential Device Behavior
US10013892B2 (en) 2013-10-07 2018-07-03 Intel Corporation Adaptive learning environment driven by real-time identification of engagement level
US9807559B2 (en) * 2014-06-25 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Leveraging user signals for improved interactions with digital personal assistant
US20160180722A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Intel Corporation Systems and methods for self-learning, content-aware affect recognition
US10430519B2 (en) * 2016-08-16 2019-10-01 International Business Machines Corporation Determining the user's current preferred manner in communicating with user
US10448204B2 (en) 2017-03-28 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Individualized presence context publishing
US20180374053A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Xerox Corporation Email awareness tool
US11074485B2 (en) * 2018-07-09 2021-07-27 Koninklijke Philips N.V. System and method for identifying optimal effective communication channel for subject engagement
US20230281310A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Meta Plataforms, Inc. Systems and methods of uncertainty-aware self-supervised-learning for malware and threat detection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337157A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toyo System Kk 超音波を用いた局地測位システム
JP2005323381A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd マイクロホンの位置確認のためのシステム、方法、及びプログラム
JP2006502665A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 ザ ミトレ コーポレイション 受信信号の直接取得のためのシステム
JP2006258442A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Yamaha Corp 位置検出システム、スピーカシステムおよびユーザ端末装置
JP2008522181A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デバイス間距離測定
JP2008271465A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 携帯通信端末、位置特定システム、位置特定サーバ
JP2010021854A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音源の位置検出方法及びシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039639B2 (en) * 1999-03-31 2006-05-02 International Business Machines Corporation Optimization of system performance based on communication relationship
US7905832B1 (en) 2002-04-24 2011-03-15 Ipventure, Inc. Method and system for personalized medical monitoring and notifications therefor
US20040229560A1 (en) * 2002-10-10 2004-11-18 Maloney William C. Methods of tracking and verifying human assets
US20050080897A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 Capital One Financial Corporation Remote management utility
US20060117094A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 France Telecom Systems and methods for providing information on a manner of communicating
US7921369B2 (en) 2004-12-30 2011-04-05 Aol Inc. Mood-based organization and display of instant messenger buddy lists
JP4655200B2 (ja) * 2005-02-01 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7543233B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-02 Nokia Corporation Device dream application for a mobile terminal
US7770137B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for enhancing presence services
US20100185064A1 (en) * 2007-01-05 2010-07-22 Jadran Bandic Skin analysis methods
US7930676B1 (en) 2007-04-27 2011-04-19 Intuit Inc. System and method for adapting software elements based on mood state profiling
BRPI0820429A2 (pt) * 2007-11-20 2015-05-26 Koninkl Philips Electronics Nv Método e sistema de controle para controlar um processo para sincronizar um dispositivo de processamento de dados com um sistema de processamento de dados, e, programa de computador
US7728735B2 (en) * 2007-12-04 2010-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, apparatus, and computer program products for estimating a mood of a user, using a mood of a user for network/service control, and presenting suggestions for interacting with a user based on the user's mood
US8004391B2 (en) 2008-11-19 2011-08-23 Immersion Corporation Method and apparatus for generating mood-based haptic feedback
US8499085B2 (en) * 2009-03-16 2013-07-30 Avaya, Inc. Advanced availability detection
US8319816B1 (en) * 2009-07-28 2012-11-27 Insors Integrated Communications Methods, systems and program products for efficient communication of data between conference servers
US8244816B2 (en) * 2009-09-14 2012-08-14 Skype System and method for controlling regularity of presence status transmission based on resource usage of a user transmitting node
US8875167B2 (en) * 2009-09-21 2014-10-28 Mobitv, Inc. Implicit mechanism for determining user response to media
US8589069B1 (en) * 2009-11-12 2013-11-19 Google Inc. Enhanced identification of interesting points-of-interest
US8838684B2 (en) 2010-01-14 2014-09-16 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for determining a presence state of a person
US20110307562A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 International Business Machines Corporation Recommendation engine for event analyzer with integrated information
US8620850B2 (en) * 2010-09-07 2013-12-31 Blackberry Limited Dynamically manipulating an emoticon or avatar
US8422948B2 (en) * 2010-09-17 2013-04-16 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including wireless-based availability detector and associated methods
US8719368B2 (en) * 2010-10-07 2014-05-06 Facebook, Inc. Preferred contact channel for user communications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337157A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toyo System Kk 超音波を用いた局地測位システム
JP2006502665A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 ザ ミトレ コーポレイション 受信信号の直接取得のためのシステム
JP2005323381A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd マイクロホンの位置確認のためのシステム、方法、及びプログラム
JP2008522181A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デバイス間距離測定
JP2006258442A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Yamaha Corp 位置検出システム、スピーカシステムおよびユーザ端末装置
JP2008271465A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 携帯通信端末、位置特定システム、位置特定サーバ
JP2010021854A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音源の位置検出方法及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISH RISHABH, ET AL.: ""Indoor localization using controlled ambient sounds"", 2012 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDOOR POSITIONING AND INDOOR NAVIGATION(IPIN), JPN6017018311, 13 November 2012 (2012-11-13), ISSN: 0003562432 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148441A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 Pioneer DJ株式会社 位置推定装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2020010132A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 ヤマハ株式会社 スピーカの位置判定方法、スピーカの位置判定システム、音響装置及びプログラム
JP7107036B2 (ja) 2018-07-05 2022-07-27 ヤマハ株式会社 スピーカの位置判定方法、スピーカの位置判定システム、音響装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8954372B2 (en) 2015-02-10
US20130191319A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013148576A (ja) 変調された背景音を利用して位置特定を行う携帯装置、コンピュータプログラム、および方法
US9146301B2 (en) Localization using modulated ambient sounds
US20180376273A1 (en) System and method for determining audio context in augmented-reality applications
Rishabh et al. Indoor localization using controlled ambient sounds
CN109804559B (zh) 空间音频系统中的增益控制
WO2015163031A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020501428A (ja) 仮想現実(vr)、拡張現実(ar)、および複合現実(mr)システムのための分散型オーディオ捕捉技法
KR20150006799A (ko) 오디오 프로세싱 장치
US20190149919A1 (en) Distributed Audio Capture and Mixing Controlling
US11609737B2 (en) Hybrid audio signal synchronization based on cross-correlation and attack analysis
US10034145B2 (en) Localizing mobile device in vehicle
JP2006194700A (ja) 音源方向推定システム、音源方向推定方法及び音源方向推定プログラム
CN108603925A (zh) 由终端使用声音记录对对象进行的基于声学测距的定位
US20220390580A1 (en) Audio-based method for determining device distance
JP6701824B2 (ja) 測定装置、フィルタ生成装置、測定方法、及びフィルタ生成方法
JPWO2017208822A1 (ja) 局所消音音場形成装置および方法、並びにプログラム
WO2019002179A1 (en) HYBRID AUDIO SIGNAL SYNCHRONIZATION BASED ON CROSS CORRELATION AND ATTACK ANALYSIS
KR101369043B1 (ko) 음원 위치 추적 방법 및 장치
Herrera et al. Ping-pong: Using smartphones to measure distances and relative positions
JP2017181783A (ja) 音場制御システム、解析装置、音響装置、音場制御システムの制御方法、解析装置の制御方法、音響装置の制御方法、プログラム、記録媒体
WO2021261385A1 (ja) 音響再生装置、ノイズキャンセリングヘッドフォン装置、音響再生方法、音響処理プログラム
JP6650245B2 (ja) インパルス応答生成装置及びプログラム
JP2017139647A (ja) フィルタ生成装置、フィルタ生成方法、及び音像定位処理方法
Schlienger et al. Immersive Spatial Interactivity in Sonic Arts: The Acoustic Localization Positioning System
Tikander et al. Acoustic positioning and head tracking based on binaural signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523