JP2013131713A - 制御装置に用いる電子回路装置 - Google Patents

制御装置に用いる電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131713A
JP2013131713A JP2011281887A JP2011281887A JP2013131713A JP 2013131713 A JP2013131713 A JP 2013131713A JP 2011281887 A JP2011281887 A JP 2011281887A JP 2011281887 A JP2011281887 A JP 2011281887A JP 2013131713 A JP2013131713 A JP 2013131713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
bonding pad
circuit board
bonding
bonding pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011281887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Sugano
清隆 菅野
Yasunori Odakura
安則 小田倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011281887A priority Critical patent/JP2013131713A/ja
Publication of JP2013131713A publication Critical patent/JP2013131713A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】回路基板のAu細線ボンディングパッド範囲を小さくでき、その他回路素子の実装範囲を大きくできる制御装置に用いる電子回路装置を提供することにある。
【解決手段】制御装置に用いる電子回路装置1は、被制御対象を制御するための信号を発生する電子回路組立体5と、電子回路組立体5を固定するベース2と、電子回路組立体5を電気的に接続したリード端子3とを有し、これらをモールド樹脂で封止したものである。ここで、電子回路組立体5の回路基板8のベアチップボンディング部に、回路基板にボンディングパッド11が配置され、隣接するボンディングパッド11の間の回路基板8に凹部が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置に用いる電子回路装置に係り、特にベアチップを搭載したものに好適な制御装置に用いる電子回路装置に関する。
制御装置の中でも、自動車用の制御装置,例えば、自動変速機を制御するためのコントロールバルブを制御する自動車用の変速制御装置等では、装置の搭載スペースに限りがあるため、小型化が求められている。そのため、集積回路素子として、ベアチップを用いるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。ベアチップははんだおよび銀ペースト材で回路基板に接合され、Au細線で回路基板のボンディングパッド部と電気的に接続されている。
特開平8−17997号公報
しかしながら、従来の電子回路装置のベアチップ部のボンディング構造は、ベアチップの高機能化にともないベアチップのボンディング本数が多くなっている。回路基板のAu細線ボンディングパッド間はマイグレーション対策のため一定の距離を確保し、ベアチップのボンディング数に合わせて配列してあるが、ボンディング本数が多くなると回路基板のAu細線ボンディングパッド範囲が大きくなり、その他回路素子の実装範囲が少なくなる。
本発明の目的は、回路基板のAu細線ボンディングパッド範囲を小さくでき、その他回路素子の実装範囲を大きくできる制御装置に用いる電子回路装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、被制御対象を制御するための信号を発生する電子回路組立体と、前記電子回路組立体を固定するベースと、前記電子回路組立体を電気的に接続したリード端子とを有し、これらをモールド樹脂で封止した、制御装置に用いる電子回路装置であって、前記電子回路組立体の回路基板のベアチップボンディング部に、前記回路基板にボンディングパッドが配置され、隣接する前記ボンディングパッド間の前記回路基板に設けた凹部を備えるようにしたものである。
かかる構成により、回路基板のAu細線ボンディングパッド範囲を小さくでき、その他回路素子の実装範囲を大きくできるものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、
隣接ずる前記ボンディングパッドの内、第1のボンディングパッドを回路基板の凸部に形成し、前記第1のボンディングパッドに隣接する第2のボンディングパッドを前記凹部に形成したものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記ボンディングパッドは、第1の列のボンディングパッドと、第2の列のボンディングパッドとからなり、これらの第1の列と第2の列が前後方向に配列され、前記第1の列のボンディングパッドを回路基板の凸部に形成し、前記第2の列のボンディングパッドを前記凹部に形成したものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記凹部は、隣接する前記ボンディングパッドの間の、前記回路基板の形成したものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記ボンディングパッドは、第1の列のボンディングパッドと、第2の列のボンディングパッドとからなり、これらの第1の列と第2の列が前後方向に配列され、前記凹部は、前記第1の列のボンディングパッドと前記第2の列のボンディングパッドとのの回路基板に形成したものである。
本発明によれば、回路基板のAu細線ボンディングパッド範囲を小さくでき、その他回路素子の実装範囲を大きくできるものとなる。
本発明の第1の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の全体構成を示す平面図である。 図1のI−I線に沿う要部断面図である。 本発明の第1の実施形態による電子回路装置に用いるベアチップ部の平面図である。 図3のII-II部の拡大図である。 図4のIII-III線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施形態による電子回路装置のボンディングパット部の説明図である。 本発明の第2の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。 図7のIII-III線に沿う断面図である。 本発明の第3の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。 図9のIII-III線に沿う断面図である。 本発明の第4の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。 図11のIII-III線に沿う断面図である。 本発明の第5の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の第1の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の全体構成を示す平面図である。図2は、図1のI−I線に沿う要部断面図である。図3は、本発明の第1の実施形態による電子回路装置に用いるベアチップ部の平面図である。図4は、図3のII-II部の拡大図である。図5は、図4のIII-III線に沿う断面図である。図6は、本発明の第1の実施形態による電子回路装置のボンディングパット部の説明図である。
図1及び図2に示すように、フランジ部2aを有するベース2に、電子回路組立体5がエポキシ等の接着剤で接着固定されている。電子回路組立体5は、回路素子6およびベアチップ7を実装した回路基板8を備えている。電子回路組立体5は、被制御対象(例えば、自動変速機)を制御するための信号を発生する。
電子回路組立体5に有するボンディングパッド部とリード端子3に有するボンディングパッド部がワイヤボンディング法でアルミ細線9を介して電気的に接続されている。これにより、電子回路組立体5とリード端子3は、電気的に接続されている。電子回路組立体5は、接着剤によりベース2bの上面に接着固定されている。
ベアチップ7は、はんだおよび銀ペースト材で回路基板8に接合され、Au細線10で回路基板8と電気的に接続されている。回路基板8は、ガラスエポキシ基板が用いられる。
電子回路組立体5とリード端子3とがアルミ細線9で接続された後、これらの部品、回路素子6,ベアチップ7,回路基板8,ベース2,リード端子3を一括して封止樹脂4により、モールドする。このとき、リード端子3の一部やベース2のフランジ部2aの一部がモールドから除かれており、封止樹脂4から露出している。封止樹脂4は、トランスファモールド成形により製作され、一般に封止樹脂としてはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用い、型内に流動および固化させるものである。
図3及び図4に示すように、回路基板8に接合されているベアチップ7は、ボンディングパッド部11にAu細線10が接続されている。このとき、図5に示すように、回路基板8に設けられた、隣りあうように連続して配置されるボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aは、ボンディングパッド間距離12を狭めるために、ボンディングパッド凹部高さ12aを設けられている。すなわち、ボンディングパッド部が形成されるガラス基板8の表面に凹凸が形成され、隣接するボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aとは、その高さが異なり、交互に凹凸の構成となっている。
ここで、図6を用いて、図5に示したボンディングパッド部の構成による効果について説明する。
図6(B)は、従来の形状であり、ガラス基板8’の表面は平らである。従って隣接するボンディングパッド部11は、同じ高さに形成されている。このとき、隣接するボンディングパッド部11の間の距離は、L1となっている。このL1は、マイグレーション対策のために設けられた一定の距離であり、例えば、0.4mm〜0.5mm程度の距離である。隣接するボンディングパッド間には最低でも距離L1を設ける必要があるため、ボンディング本数が増加すると、ボンディングパッドの範囲が大きくなる。
図6(A)は、図5に示した本実施形態の場合である。ガラス基板8の表面には凹凸が形成され、隣接するボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aは、それぞれ、凸部凹部に形成されている。ここで、距離L1は、ボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aとの間の沿面距離である。沿面距離とは、ボンディングパッド凹部11aの端面の内、隣接するボンディングパッド部11の側の端面から、ボンディングパッド部11の端面の内、隣接するボンディングパッド凹部11aまでの、ガラス基板8の表面に沿った距離である。ここで、距離L1は、図6(B)における距離L1と等しくすることで、マイグレーション対策が可能である。ここで、図6(A)における沿面距離L1は、図示した(距離l1+距離l2+距離l3)に等しいものである。ガラス基板8の表面の凹凸の高さ(l2)は、例えば、0.2mmとしている。その結果、隣接するボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aの間の距離は、(距離l1+距離l3)となる。ここで、距離L1を0.4mmとし、高さ(距離l2)を0.2mmとすると、隣接するボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aの間の距離は、0.2mmとなる。図6(B)の場合、隣接するボンディングパッドの間の距離(L1)は、0.4mmであるので、距離を半減でき、その結果、本実施形態では、ボンディングパッドの範囲を小さくできる。
なお、これらのボンディング構造は、樹脂封止を行わない回路基板に適用してもよいものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、電子回路組立体の回路基板のベアチップボンディング部に、回路基板の凹凸形状にともないボンディングパッドが配置され、左右に隣り合うボンディングパッド間に回路基板の凹凸の高さで必要な距離を設けたことで、ボンディングパッド間の距離を狭くし、Au細線ボンディングパッド範囲を小さくすることができ、その他回路素子の実装範囲を確保することが可能になる。
また、ボンディングパッド間に回路基板の凹凸の高さで必要な距離を設けたことで、マイグレーションの問題もなくなる。
これらにより、電子回路装置において、ボンディング構造の簡略化を図ることができる。
次に、図7〜図8を用いて、本発明の第2の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の構成について説明する。なお、本実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の全体構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による電子回路装置に用いるベアチップ部の平面構成は、図3に示したものと同様である。
図7は、本発明の第2の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。なお、図7は、図3のII-II部の位置における本実施形態の拡大図である。図8は、図7のIII-III線に沿う断面図である。なお、図7,図8において、同一符号は同一部分を示している。
図7に示すように、ボンディングパッド部11は、交互に前後に配列されている。そして、ボンディングパッド部11には、Au細線10が接続されている。
このとき、図8に示すように、回路基板8に設けられた、前後に配列したボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aは、ボンディングパッド間距離12を狭めるために、ボンディングパッド凹部高さ12aを設けることで沿面距離を確保し、ボンディングパッド間距離12を狭めて回路素子6の実装範囲を確保している。
なお、これらのボンディング構造は、樹脂封止を行わない回路基板に適用してもよいものである。
本実施形態によっても、ボンディングパッド範囲を小さくすることができ、その他回路素子の実装範囲を確保することが可能になる。
また、ボンディングパッド間に回路基板の凹凸の高さで必要な距離を設けたことで、マイグレーションの問題もなくなる。
これらにより、電子回路装置において、ボンディング構造の簡略化を図ることができる。
次に、図9〜図10を用いて、本発明の第3の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の構成について説明する。なお、本実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の全体構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による電子回路装置に用いるベアチップ部の平面構成は、図3に示したものと同様である。
図9は、本発明の第3の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。なお、図9は、図3のII-II部の位置における本実施形態の拡大図である。図10は、図9のIII-III線に沿う断面図である。なお、図9,図10において、同一符号は同一部分を示している。
図9に示すように、回路基板8に隣りあうように連続して配置されるボンディングパッド部11の間に、凹部11bを設けている。凹部11bは、モールド樹脂の封止により凹形状部にモールド樹脂が充填され、ボンディングパッド部11の最短距離を充填されたモールド樹脂により断絶させている。
このとき、図10に示すように、回路基板8に設けられた、前後に配列したボンディングパッド部11の間に凹部11bを設けることで沿面距離を確保し、ボンディングパッド間距離12を狭めて回路素子6の実装範囲を確保している。
本実施形態によっても、ボンディングパッド範囲を小さくすることができ、その他回路素子の実装範囲を確保することが可能になる。
また、ボンディングパッド間に回路基板の凹凸の高さで必要な距離を設けたことで、マイグレーションの問題もなくなる。
これらにより、電子回路装置において、ボンディング構造の簡略化を図ることができる。
次に、図11〜図12を用いて、本発明の第4の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の構成について説明する。なお、本実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の全体構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による電子回路装置に用いるベアチップ部の平面構成は、図3に示したものと同様である。
図11は、本発明の第4の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。なお、図11は、図3のII-II部の位置における本実施形態の拡大図である。図12は、図11のIII-III線に沿う断面図である。なお、図11,図12において、同一符号は同一部分を示している。
図11に示すように、回路基板8に前後に配列したボンディングパッド部11のボンディングパッド間距離12を狭めるために、ボンディングパッド間の凹部11bの高さを設けている。
これにより、図12に示すように、前後に配列したボンディングパッド部11の間の沿面距離を確保し、モールド樹脂の封止により凹形状部にモールド樹脂が充填され、ボンディングパッド部11の最短距離を充填されたモールド樹脂により断絶させてもよい。
本実施形態によっても、ボンディングパッド範囲を小さくすることができ、その他回路素子の実装範囲を確保することが可能になる。
また、ボンディングパッド間に回路基板の凹凸の高さで必要な距離を設けたことで、マイグレーションの問題もなくなる。
これらにより、電子回路装置において、ボンディング構造の簡略化を図ることができる。
次に、図13を用いて、本発明の第5の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の構成について説明する。なお、本実施形態による制御装置に用いる電子回路装置の全体構成は、図1に示したものと同様である。また、本実施形態による電子回路装置に用いるベアチップ部の平面構成は、図3に示したものと同様である。
図13は、本発明の第5の実施形態による制御装置に用いる電子回路装置におけるボンディングパッド部の拡大平面図である。なお、図13は、図3のII-II部の位置における本実施形態の拡大図である。
本実施形態は、図4及び図5に示したように、回路基板8に接合されているベアチップ7は、ボンディングパッド部11にAu細線10が接続されている。このとき、図5に示したように、回路基板8に設けられた、隣りあうように連続して配置されるボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aは、ボンディングパッド間距離12を狭めるために、ボンディングパッド凹部高さ12aを設けられている。すなわち、ボンディングパッド部が形成されるガラス基板8の表面に凹凸が形成され、隣接するボンディングパッド部11とボンディングパッド凹部11aとは、その高さが異なり、交互に凹凸の構成となっている。
その上で、図13に示す例では、図7に示したように、ボンディングパッド部11は、回路基板に前後に配列した構成となっている。
本実施形態によっても、ボンディングパッド範囲を小さくすることができ、その他回路素子の実装範囲を確保することが可能になる。
また、ボンディングパッド間に回路基板の凹凸の高さで必要な距離を設けたことで、マイグレーションの問題もなくなる。
これらにより、電子回路装置において、ボンディング構造の簡略化を図ることができる。
1…電子回路装置
2…ベース
2a…フランジ部
2b…基板接着部
3…リード端子
4…封止樹脂
5…電子回路組立体
6…回路素子
7…ベアチップ
8…回路基板
9…アルミ細線
10…Au細線
11…ボンディングパッド部
11a…ボンディングパッド凹部
11b…ボンディングパッド間凹部高さ
12…ボンディングパッド間距離
12a…ボンディングパッド凹部高さ

Claims (5)

  1. 被制御対象を制御するための信号を発生する電子回路組立体と、前記電子回路組立体を固定するベースと、前記電子回路組立体を電気的に接続したリード端子とを有し、これらをモールド樹脂で封止した、制御装置に用いる電子回路装置であって、
    前記電子回路組立体の回路基板のベアチップボンディング部に、前記回路基板にボンディングパッドが配置され、
    隣接する前記ボンディングパッド間の前記回路基板に設けた凹部を備えることを特徴とする制御装置に用いる電子回路装置。
  2. 請求項1記載の制御装置に用いる電子回路装置において、
    隣接ずる前記ボンディングパッドの内、第1のボンディングパッドを回路基板の凸部に形成し、前記第1のボンディングパッドに隣接する第2のボンディングパッドを前記凹部に形成したことを特徴とする制御装置に用いる電子回路装置。
  3. 請求項1記載の制御装置に用いる電子回路装置において、
    前記ボンディングパッドは、第1の列のボンディングパッドと、第2の列のボンディングパッドとからなり、これらの第1の列と第2の列が前後方向に配列され、
    前記第1の列のボンディングパッドを回路基板の凸部に形成し、前記第2の列のボンディングパッドを前記凹部に形成したことを特徴とする制御装置に用いる電子回路装置。
  4. 請求項1記載の制御装置に用いる電子回路装置において、
    前記凹部は、隣接する前記ボンディングパッドの間の、前記回路基板の形成したことを特徴とする制御装置に用いる電子回路装置。
  5. 請求項1記載の制御装置に用いる電子回路装置において、
    前記ボンディングパッドは、第1の列のボンディングパッドと、第2の列のボンディングパッドとからなり、これらの第1の列と第2の列が前後方向に配列され、
    前記凹部は、前記第1の列のボンディングパッドと前記第2の列のボンディングパッドとのの回路基板に形成したことを特徴とする制御装置に用いる電子回路装置。
JP2011281887A 2011-12-22 2011-12-22 制御装置に用いる電子回路装置 Withdrawn JP2013131713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281887A JP2013131713A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 制御装置に用いる電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281887A JP2013131713A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 制御装置に用いる電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131713A true JP2013131713A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48909030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281887A Withdrawn JP2013131713A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 制御装置に用いる電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013131713A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055648A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Toshiba Corp 高密度実装基板
JPH04147634A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用セラミックパッケージ
JP2003283082A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Mektron Ltd 配線基板
JP2004119465A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Ltd 電子回路装置およびその製造方法
JP2004140115A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010123914A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2010130004A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路基板及びマルチチップ集積回路素子パッケージ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055648A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Toshiba Corp 高密度実装基板
JPH04147634A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用セラミックパッケージ
JP2003283082A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Mektron Ltd 配線基板
JP2004119465A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Ltd 電子回路装置およびその製造方法
JP2004140115A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010123914A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Denso Corp 電子制御装置
JP2010130004A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路基板及びマルチチップ集積回路素子パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933959B2 (ja) 半導体光学装置
KR101563911B1 (ko) 반도체 패키지
JP2012253190A (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
US10720370B2 (en) Sensor package structure
WO2015080000A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008288489A5 (ja)
JP2013038106A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2011018973A1 (ja) Memsセンサパッケージ
JP2007157958A (ja) 電子装置
JP3170627U (ja) 半導体パッケージ構造
KR101967261B1 (ko) 이미지 센서 패키지 및 이것의 제조 방법
JP5273265B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013131713A (ja) 制御装置に用いる電子回路装置
CN103400826A (zh) 半导体封装及其制造方法
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5078631B2 (ja) 半導体装置
JP2015056540A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5804762B2 (ja) 圧電デバイス
JP5971133B2 (ja) 回路基板
JP2010021471A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110518027B (zh) 感测器封装结构
JP2007201251A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2006339631A (ja) 電子部品アセンブリの製造方法及び対応する電子部品アセンブリ
KR20100002868A (ko) 반도체 패키지
JP2015032705A (ja) モールドパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141219