JP2013118610A - Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same - Google Patents

Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same Download PDF

Info

Publication number
JP2013118610A
JP2013118610A JP2012138536A JP2012138536A JP2013118610A JP 2013118610 A JP2013118610 A JP 2013118610A JP 2012138536 A JP2012138536 A JP 2012138536A JP 2012138536 A JP2012138536 A JP 2012138536A JP 2013118610 A JP2013118610 A JP 2013118610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
user
unit
usage
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012138536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Matsumoto
佳昭 松本
Daiji Yoshiki
大司 吉木
Takafumi Kawasaki
孝文 河▲崎▼
Yoshiaki Kawasaki
美昭 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Service Kk
YAMAGUCHI PREFECTURAL IND TECHNOLOGY INST
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Chuo Service Kk
YAMAGUCHI PREFECTURAL IND TECHNOLOGY INST
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Service Kk, YAMAGUCHI PREFECTURAL IND TECHNOLOGY INST, Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Chuo Service Kk
Priority to JP2012138536A priority Critical patent/JP2013118610A/en
Publication of JP2013118610A publication Critical patent/JP2013118610A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a utility monitoring terminal capable of controlling a utility device to which energy such as tapped water, electricity or gas is supplied so as to effectively save the energy, and a utility device control system.SOLUTION: A utility monitoring terminal 1 is installed in a utility device comprising an usage adjusting mechanism 7 for an object to be supplied. The utility monitoring terminal 1 comprises a user identification section 8 which reads and collates a user ID 18 while using a first recognition ID 14 in order to identify a user of an object to be supplied by the utility device, a sensor 3 which measures the usage of the object to be supplied by the utility device, a first arithmetic section 2 which receives the usage of the object to be supplied measured by the sensor and controls the usage of the object to be supplied while using a control parameter 17 for operation of the usage adjusting mechanism 7, and a first storage section 9 which stores the first recognition ID, the usage of the object to be supplied measured by the sensor and the control parameter.

Description

本発明は、水道や電気、ガスのようなエネルギー等を供給するユーティリティ機器を低コストで効果的に節減可能の制御することができるユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システムに関する。   The present invention relates to a utility monitoring terminal that can control utility equipment that supplies energy such as water, electricity, and gas at a low cost so that it can be effectively saved, and a utility equipment control system using the same.

従来、病院、工場あるいは飲食店等において、水道、電気、ガスなどのエネルギーは、間接経費として大きな比重を占めており、コスト低減の観点からエネルギー使用に対する節減は重要な経営課題となっていた。また、近年、温暖化防止や地球環境保護の観点からもエネルギー節減は重要な課題となってきている。
しかしながら、水道、電気、ガスなどのエネルギーに関するユーティリティ設備については、一定期間の使用後に供給者から使用量実績が送付されてくるため、ユーティリティ設備の管理者は、事後でしか消費実績を知ることができず、随時エネルギー節減の対策をきめ細かく効果的に実施することが困難であった。また、飲食店や病院などでは、使用する現場の使用者の意識の違いや、現在の使用量に対してどの程度抑えれば目標を達成するかなどの度合いを定量的に知ることができないため、管理者が利用計画や節減を求めても確実に節減することが困難であった。
以上のようなことから、従来から使用エネルギー量をリアルタイムに計測するシステムが提案されている。
Conventionally, in hospitals, factories, restaurants, and the like, energy such as water, electricity, and gas occupies a large proportion as indirect costs, and saving energy consumption has become an important management issue from the viewpoint of cost reduction. In recent years, energy saving has become an important issue from the viewpoint of global warming prevention and global environmental protection.
However, for utility facilities related to energy such as water, electricity, gas, etc., since the actual usage amount is sent from the supplier after a certain period of use, the manager of the utility facility can know the actual consumption only after the fact. However, it was difficult to implement detailed and effective measures to save energy from time to time. In addition, at restaurants and hospitals, it is impossible to quantitatively know the degree of awareness of the users on the site to use and how much to achieve the target with respect to the current usage. Even if the administrator asked for usage plans and savings, it was difficult to save.
From the above, a system for measuring the amount of energy used in real time has been proposed.

例えば、特許文献1には、「エネルギーマネジメントシステム」という名称で、各家庭の通信機能付き家電機器関連と、主幹電流計測、分岐電流計測を行うことで、各家庭の使用電力を家電毎に把握し、これによって家電毎の消費電力を住民に報知し、必要に応じて家電機器を遠隔に操作することで、省エネを促進し、省エネ意識を喚起する発明が開示されている。この発明では、家電毎に使用電力量を表示し、通信機能付き家電に対しては必要に応じて制御をすることが可能である。   For example, Patent Document 1 includes the name “energy management system” for household appliances with a communication function for each household, as well as main current measurement and branch current measurement, thereby grasping the power consumption of each household for each household appliance. Thus, an invention is disclosed in which the power consumption of each home appliance is notified to the residents, and the home appliances are remotely operated as necessary, thereby promoting energy saving and raising awareness of energy saving. In this invention, it is possible to display the amount of power used for each home appliance, and to control home appliances with a communication function as necessary.

また、特許文献2には、「使用量の計測管理システム」という名称で、リアルタイムに電気、ガス、上下水道等の使用量等が、費用と共にユーザが任意のタイミングで把握可能となる使用量の計測管理システム等に関する発明が開示されている。   Further, Patent Document 2 has a name of “Usage Measurement Management System”. The usage amount of electricity, gas, water and sewage, etc. in real time can be grasped by the user at any timing together with the cost. An invention relating to a measurement management system or the like is disclosed.

さらに、特許文献3には、「ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム」という名称で、通信機能を持ったコンセントを制御して接続された家電機器の優先順位に従って、デマンドコントロールを行う発明が開示されている。この発明では、所定の電力量を超える可能性がある場合には、優先順位の低い家電製品が接続されているコンセントを遮断することが可能である。   Further, Patent Document 3 discloses an invention for performing demand control according to the priority of home appliances connected by controlling an outlet having a communication function under the name “electric power management system for home appliances using a network”. It is disclosed. In the present invention, when there is a possibility of exceeding a predetermined amount of electric power, it is possible to shut off an outlet connected to a home appliance with a low priority.

特開2009−130984号公報JP 2009-130984 A 特開2005−130137号公報JP 2005-130137 A 特開平9−84146号公報JP-A-9-84146

しかしながら、従来のシステムは、単にエネルギー使用量を「見える化」するだけで、具体的に節減するための取り組み方法はシステムを導入した利用者に委ねられていたため、投資効果が見えにくいことからほとんど普及していなかった。加えて、無線または有線のネットワーク設備が敷設されていない場合、もしくはネットワークが考慮されていない場所では、ネットワークを敷設する必要があるため、システム導入に多大な設備投資が必要であった。
従って、低コストでエネルギー使用状況を随時オンラインモニタリングでき、使用者毎の使用量を監視し使用者に注意を喚起させてエネルギー節減を実現するためのシステムが求められていた。
However, the conventional system simply “visualizes” the amount of energy used, and the approach to reduce the cost was left to the user who introduced the system. It was not popular. In addition, when a wireless or wired network facility is not installed, or in a place where the network is not taken into consideration, it is necessary to install a network, so that a great investment in equipment is required for introducing the system.
Accordingly, there has been a demand for a system that can perform online monitoring of energy usage status at any time at low cost, monitor the usage amount for each user, and alert the user to realize energy saving.

本発明は、このような課題を解決すべくなされたものであって、低コストでユーティリティ機器によって供給される水道水や電気あるいはガス等の使用状況を随時オンラインモニタリングでき、使用者毎の使用量を監視し使用者に注意を喚起させて使用者に自主的に節約行動を取らせ、その結果として使用量のバラツキを無くし、確実にエネルギー節減を実現するユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システムを提供することを目的とする。さらに、病院や飲食店等のように業務の性格上、インターネットやLANの構築がすべてのエリアで難しいような環境下においても、それらのネットワークを介することなくデータの送受信が可能な情報送受信端末を備えることでデータや情報の取得範囲を広範にすることができるユーティリティ機器制御システムを提供することも目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and can be used for online monitoring of the usage status of tap water, electricity, gas, etc. supplied by utility equipment at low cost as needed. Utility monitoring terminal and utility equipment that uses it to reliably reduce energy consumption and to ensure energy saving as a result. An object is to provide a control system. Furthermore, even in environments where construction of the Internet or LAN is difficult in all areas, such as hospitals and restaurants, information transmission / reception terminals that can transmit and receive data without going through those networks It is another object of the present invention to provide a utility device control system that can broaden the acquisition range of data and information.

上記目的を達成するため、請求項1記載の発明であるユーティリティ監視端末は、被供給物に対する使用量調整機構を備えたユーティリティ機器に設置されるユーティリティ監視端末であって、前記ユーティリティ機器による被供給物の供給を受ける使用者を識別するために、前記ユーティリティ監視端末に固有の第1の認識IDを備えつつ使用者が備える使用者IDを読み取って照合する使用者識別部と、前記ユーティリティ機器による被供給物の使用量を計測するセンサと、このセンサで計測された前記被供給物の使用量を受信すると共に前記使用者識別部から照合済の使用者ID及び/又は第1の認識IDを読み出して前記被供給物の使用量を結合させる第1の演算部と、前記第1の認識IDと,この使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された前記センサで計測された前記被供給物の使用量と,を格納する第1の記憶部と、を有することを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ監視端末においては、使用者識別部によって使用者IDを読取り、第1の認識IDによって使用者を識別しながら、センサによってこの使用者による被供給物の使用量を受信して、第1の演算部が使用者識別部から照合済の使用者ID及び/又は第1の認識IDを読み出して被供給物の使用量を結合させるように作用する。
第1の演算部による被供給物の使用量とIDとの結合は、例えば複数の使用者が存在しており、複数の使用者IDが存在するような場合にはこれらの使用者ID毎に結合され、さらに、そのユーティリティ監視端末が設置されるユーティリティ機器による被供給物の使用量全体を把握するために第1の認識IDと結合されるものである。「及び/又は」は、両方のIDに結合される場合といずれか一方と結合される場合の両方を含むことを意味している。以下、同様である。
なお、本願における結合させるというのは、あるデータとあるデータを組合せるあるいはデータセットとして取り扱えるように紐付けることを意味している。また、使用者が一人の場合には使用者IDによる結合と第1の認識IDによる結合は同じ意味を持つことになり、いずれのIDと結合させてもよいことになる。
In order to achieve the above object, a utility monitoring terminal according to the first aspect of the present invention is a utility monitoring terminal installed in a utility device having a use amount adjusting mechanism for a supply object, and is supplied by the utility device. In order to identify the user who receives the supply of goods, a user identification unit that reads and collates the user ID provided by the user while having the first recognition ID unique to the utility monitoring terminal, and the utility device A sensor for measuring the amount of use of the supply object, and the use amount of the supply object measured by this sensor and receiving the verified user ID and / or first recognition ID from the user identification unit A first calculation unit that reads and combines the used amount of the supply object, the first recognition ID, the user ID and / or the first recognition; A first storage unit for storing the amount of the target feed measured by the sensors coupled to D, and is characterized in that it has a.
In the utility monitoring terminal configured as described above, the user ID is read by the user identification unit, and the usage amount of the supply by the user is received by the sensor while the user is identified by the first recognition ID. Then, the first calculation unit acts to read the collated user ID and / or the first recognition ID from the user identification unit and combine the used amounts of the supplies.
For example, when there are a plurality of users and there are a plurality of user IDs, the combination of the usage amount of the object to be supplied and the IDs by the first arithmetic unit is provided for each of these user IDs. Further, it is combined with the first recognition ID in order to grasp the entire usage amount of the supply object by the utility device in which the utility monitoring terminal is installed. “And / or” is meant to include both bound to both IDs and bound to either one. The same applies hereinafter.
Note that combining in the present application means that a certain data and a certain data are combined or linked so that they can be handled as a data set. When there is only one user, the combination by the user ID and the combination by the first recognition ID have the same meaning, and any ID may be combined.

また、請求項2に記載される発明は、請求項1記載のユーティリティ監視端末において、警報部を備え、前記第1の記憶部は前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して予め定めた前記被供給物の使用量に対する閾値を記憶しておき、前記第1の演算部は、前記第1の記憶部から前記閾値を読み出して前記センサによって計測され,前記使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量が前記閾値を超えた場合に、前記警報部に警報を発信するように制御することを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ監視端末においては、請求項1に記載の発明の作用に加えて、第1の演算部がセンサによって計測される被供給物の使用量が前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して予め定められた閾値を超えると、警報部に警報を発信するように作用する。
Further, the invention described in claim 2 is the utility monitoring terminal according to claim 1, further comprising an alarm unit, wherein the first storage unit is for each user ID and / or for the first recognition ID. And storing a threshold value for the use amount of the supply object determined in advance, and the first calculation unit reads the threshold value from the first storage unit and is measured by the sensor. When the usage amount of the supply object combined with the first recognition ID exceeds the threshold value, the alarm unit is controlled to issue an alarm.
In the utility monitoring terminal configured as described above, in addition to the operation of the invention according to claim 1, the usage amount of the supply object measured by the sensor by the first calculation unit is set for each user ID and / or Alternatively, when a predetermined threshold is exceeded with respect to the first recognition ID, the alarm is transmitted to the alarm unit.

請求項3に記載される発明であるユーティリティ機器制御システムは、請求項1又は請求項2に記載のユーティリティ監視端末と、情報送受信端末とを備え、前記ユーティリティ監視端末は、前記情報送受信端末に前記センサによって計測され前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを前記情報送受信端末に送信するための第1の通信部を備え、前記情報送受信端末は、前記第1の通信部から前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを受信し、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するために前記第1の演算部で用いられる制御パラメータを前記第1の通信部に送信する第2の通信部と、前記ユーティリティ監視端末を識別するために、前記情報送受信端末に固有の第2の認識IDを用いて、前記第1の通信部から受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを読み取って照合する第1の照合部と、この第1の照合部で前記第1の通信部から受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDと前記第2の記憶部に格納された前記第2の認識IDが照合された場合にのみ前記第2の通信部に対して前記第1の通信部から前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量の受信を行い又は前記第1の通信部に対する前記制御パラメータの送信の動作を行わせる第2の演算部と、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を格納すると共に、前記制御パラメータ及び前記情報送受信端末に固有の第2の認識IDを予め格納する第2の記憶部と、を有し、前記制御パラメータは、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に応じて、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するためのパラメータであって、前記第1の演算部は、前記第1の通信部で受信した前記制御パラメータを用いて前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御することで前記被供給物の使用量を制御することを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、ユーティリティ監視端末が第1の通信部を備えると共に、この端末とは別個に情報送受信端末を備えて、これに第2の通信部を備えて、ユーティリティ監視端末と通信をするように作用する。具体的な通信の内容としては、ユーティリティ監視端末から情報送受信端末に対しては使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量と使用者ID及び/又は第1の認識IDが送信され、情報送受信端末からユーティリティ監視端末に対しては制御パラメータが送信される。さらに、情報送受信端末が第1の照合部を備えて、第2の認識IDを第2の記憶部から読み出して第1の通信部から受信した使用者ID及び/又は第1の認識IDと照合するように作用する。また、第2の演算部は、その第2の認識IDと使用者ID及び/又は第1の認識IDが照合された場合にのみ第2の通信部において、第1の通信部から使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量の受信又は第1の通信部に対する制御パラメータの送信の動作を行わせるように作用する。
さらに、制御パラメータは使用量調整機構の作動を使用者ID毎及び/又は第1の認識IDに対して制御することで被供給物の使用量を制御するように作用する。
なお、第1の通信部と第2の通信部の間の送受信は、有線によるものであってもよいし無線によるものであってもよい。
A utility device control system according to a third aspect includes the utility monitoring terminal according to the first or second aspect and an information transmission / reception terminal, wherein the utility monitoring terminal is connected to the information transmission / reception terminal. A usage amount of the supply object measured by a sensor and combined with the user ID and / or the first recognition ID, and the user ID and / or the first recognition ID are transmitted to the information transmitting / receiving terminal. A first communication unit for performing the information transmission and reception terminal, wherein the information transmitting / receiving terminal uses the supplied object combined with the user ID and / or the first recognition ID from the first communication unit; Receiving the user ID and / or the first recognition ID and controlling the operation of the usage adjustment mechanism for each user ID and / or for the first recognition ID; In order to identify the utility monitoring terminal and the second communication unit that transmits the control parameter used in the calculation unit to the first communication unit, a second recognition ID unique to the information transmitting / receiving terminal is used. The first collation unit that reads and collates the user ID and / or the first recognition ID received from the first communication unit, and the first collation unit receives the first ID from the first communication unit. Only when the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID stored in the second storage unit are collated, the first communication unit with respect to the second communication unit. The communication unit receives the user ID and / or the usage amount of the supply object combined with the first recognition ID, or performs the operation of transmitting the control parameter to the first communication unit. 2 arithmetic units, the user ID and And / or a second storage unit that stores a used amount of the supply object coupled to the first recognition ID, and stores in advance a second recognition ID unique to the control parameter and the information transmitting / receiving terminal; And the control parameter controls the operation of the use amount adjusting mechanism according to the use amount of the supply object coupled to the user ID and / or the first recognition ID. A parameter for controlling each and / or the first recognition ID, wherein the first calculation unit uses the control parameter received by the first communication unit, The usage amount of the supply object is controlled by controlling the operation of each of the user IDs and / or the first recognition ID.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to claim 1 or 2, the utility monitoring terminal includes the first communication unit, and information separately from this terminal. A transmission / reception terminal is provided, and a second communication unit is provided on the transmission / reception terminal, and acts to communicate with the utility monitoring terminal. Specifically, the content of communication includes the usage amount of the supply object and the user ID and / or the first ID coupled to the user ID and / or the first recognition ID from the utility monitoring terminal to the information transmission / reception terminal. And the control parameter is transmitted from the information transmitting / receiving terminal to the utility monitoring terminal. Furthermore, the information transmitting / receiving terminal includes a first verification unit, reads the second recognition ID from the second storage unit, and matches the user ID and / or the first recognition ID received from the first communication unit. Acts like In addition, the second calculation unit is configured so that the second communication unit receives the user ID from the first communication unit only when the second recognition ID is compared with the user ID and / or the first recognition ID. And / or receiving the usage amount of the supply object coupled to the first recognition ID or transmitting the control parameter to the first communication unit.
Further, the control parameter acts to control the usage amount of the supply object by controlling the operation of the usage amount adjusting mechanism for each user ID and / or the first recognition ID.
Note that transmission / reception between the first communication unit and the second communication unit may be performed by wire or by radio.

請求項4に記載される発明は、請求項3記載のユーティリティ機器制御システムにおいて、前記ユーティリティ監視端末は、警報部を備え、前記情報送受信端末の前記第2の通信部は、予め前記第2の記憶部に格納される又は第1の入力部を介して入力される,前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して予め定めた前記被供給物の使用量に対する閾値を前記第1の通信部に送信し、前記第1の演算部は、前記第1の通信部で受信した閾値を読み出して、前記センサによって計測され,前記使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量が前記閾値を超えた場合に、前記警報部に警報を発信するように制御することを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項3に記載の発明の作用に加えて、情報送受信端末の第2通信部から,使用者ID毎及び/又は第1の認識IDに対して予め定めた被供給物の使用量に対する閾値を、ユーティリティ監視端末の第1の通信部へ送信することで、ユーティリティ監視端末の第1の演算部が、センサによって計測される使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量がその閾値を超えると、警報部に警報を発信するように作用する。すなわち、閾値は所望な値として、情報送受信端末からユーティリティ監視端末へ送信される。
According to a fourth aspect of the present invention, in the utility device control system according to the third aspect, the utility monitoring terminal includes an alarm unit, and the second communication unit of the information transmission / reception terminal includes the second communication unit in advance. A threshold value for the amount of the supply to be used that is predetermined for each user ID and / or the first recognition ID stored in the storage unit or input through the first input unit The first arithmetic unit reads out the threshold value received by the first communication unit, is measured by the sensor, and is used for the user ID and / or the first recognition ID. Control is performed so as to issue an alarm to the alarm unit when the combined usage amount of the supply object exceeds the threshold value.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to claim 3, for each user ID and / or the first recognition ID from the second communication unit of the information transmitting / receiving terminal. By transmitting a threshold value for the amount of the supply to be supplied determined in advance to the first communication unit of the utility monitoring terminal, the first calculation unit of the utility monitoring terminal allows the user ID and / or Or when the usage-amount of the to-be-supplied object couple | bonded with 1st recognition ID exceeds the threshold value, it acts so that a warning may be transmitted to a warning part. That is, the threshold value is transmitted as a desired value from the information transmitting / receiving terminal to the utility monitoring terminal.

請求項5に記載される発明は、請求項3又は請求項4に記載のユーティリティ機器制御システムにおいて、前記情報送受信端末は、前記制御パラメータを生成するために必要な制御データを入力するための第1の入力部と、前記制御データから前記制御パラメータを生成する第1のパラメータ生成部と、を備え、生成された制御パラメータは前記第2の通信部を介して前記第1の通信部に送信されることを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項3又は請求項4に記載の発明の作用に加えて、情報送受信端末の第1のパラメータ生成部が入力された制御データから制御パラメータを生成するように作用する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the utility device control system according to the third or fourth aspect, the information transmitting / receiving terminal is configured to input control data necessary for generating the control parameter. 1 input unit and a first parameter generation unit that generates the control parameter from the control data, and the generated control parameter is transmitted to the first communication unit via the second communication unit It is characterized by that.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to claim 3 or claim 4, the control parameter is obtained from the control data inputted by the first parameter generation unit of the information transmitting / receiving terminal. Acts to generate.

請求項6に記載される発明は、請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のユーティリティ機器制御システムにおいて、前記第2の演算部は、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量について集計処理及び/又は統計処理をする機能を備え、前記制御パラメータは、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に加えて、集計処理及び/又は統計処理された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に応じて、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するためのパラメータであることを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、情報送受信端末の第2の演算部が集計処理及び/又は統計処理を行うように作用する。また、それに応じて制御パラメータも集計処理及び/又は統計処理された被供給物の使用量に対応するように作用するものである。
なお、集計処理とはセンサによって測定される被供給物の使用量を所望の一定期間で集計する処理を意味し、統計処理とは被供給物の使用量や集計処理された被供給物の使用量を用いて、被供給物の時間平均使用量や分散や標準偏差の他、複数の使用者が存在する場合に使用者ID間の使用量に関する相関係数を解析したり、あるいは回帰分析や検定を行うことをいう。
According to a sixth aspect of the present invention, in the utility device control system according to any one of the third to fifth aspects, the second calculation unit includes the user ID and / or the first It has a function of performing a tabulation process and / or a statistical process on the usage amount of the supply object combined with a recognition ID, and the control parameter is combined with the user ID and / or the first recognition ID. In addition to the use amount of the supply object, the use amount according to the use amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID subjected to the aggregation process and / or the statistical process. It is a parameter for controlling the operation of the adjusting mechanism for each user ID and / or for the first recognition ID.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to any one of claims 3 to 5, the second arithmetic unit of the information transmission / reception terminal performs the aggregation process and / or It acts to perform statistical processing. In accordance with this, the control parameter also acts so as to correspond to the use amount of the supply object subjected to the tabulation process and / or the statistical process.
The aggregation process means the process of aggregating the usage amount of the supply measured by the sensor over a desired period, and the statistical process is the usage amount of the supply object and the usage of the aggregated supply object. Using the quantity, in addition to the time average usage, variance and standard deviation of the supplied material, if there are multiple users, analyze the correlation coefficient regarding the usage between user IDs, Refers to performing a test.

請求項7に記載される発明は、請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のユーティリティ機器制御システムにおいて、前記ユーティリティ監視端末の第1の通信部は常時前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを発信し、前記情報送受信端末は、前記第2の通信部が前記第1の通信部が発信する前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを検知したことを表示する表示部を備えることを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、ユーティリティ監視端末は常時使用者ID及び/又は第1の認識IDを発信するので、情報送受信端末を接近させると、第2の通信部がその使用者ID及び/又は第1の認識IDを自動的に受信するように作用する。また、その情報送受信端末の表示部は、その受信を検知したことを示すので、ユーティリティ監視端末と情報送受信端末との間での通信を確認させるという作用を有する。
The invention described in claim 7 is the utility device control system according to any one of claims 3 to 6, wherein the first communication unit of the utility monitoring terminal is always the user ID and / or The first recognition ID is transmitted, and the information transmitting / receiving terminal detects that the second communication unit has detected the user ID and / or the first recognition ID transmitted by the first communication unit. A display unit for displaying is provided.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to any one of claims 3 to 6, the utility monitoring terminal always has the user ID and / or the first recognition. Since the ID is transmitted, the second communication unit operates to automatically receive the user ID and / or the first recognition ID when the information transmission / reception terminal is brought closer. Moreover, since the display part of the information transmission / reception terminal indicates that the reception has been detected, it has an effect of confirming communication between the utility monitoring terminal and the information transmission / reception terminal.

請求項8に記載される発明は、請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載のユーティリティ機器制御システムと、情報処理装置とを備え、前記情報送受信端末は、前記第2の通信部が広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を検知し、前記第2の演算部は、前記第1の通信部から前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を受信した際には前記被供給物の使用量に前記第2の認識IDを結合させ、前記情報処理装置は、前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を検知した前記第2の通信部から前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を介して前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を受信する第3の通信部と、前記情報処理装置を識別するために、前記情報処理装置に固有の第3の認識IDを用いて、前記第2の通信部から受信した前記被供給物の使用量に結合された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID又は前記第2の認識IDを読み取って照合する第2の照合部と、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量について集計処理及び/又は統計処理をする機能を備え、前記第2の照合部で前記第2の通信部から受信した前記被供給物の使用量に結合された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID又は前記第2の認識IDと,前記第3の記憶部に格納された前記第3の認識IDとが照合された場合にのみ、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する被供給物の使用予測量を解析する第3の演算部と、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,解析された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する被供給物の使用予測量を格納すると共に、前記第3の認識IDを予め格納する第3の記憶部と、を有し、前記第3の通信部は、前記第3の演算部によって解析された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する前記被供給物の使用予測量を前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN),及び前記第2の通信部を介して前記情報送受信端末に送信し、前記第2の通信部は前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する前記被供給物の使用予測量を前記第1の通信部に送信し、前記制御パラメータは、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に加えて、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する被供給物の使用予測量に応じて、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するためのパラメータであることを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項3乃至請求項7に記載の発明の作用に加えて、情報処理装置を備えることで、広域情報通信網又は構内情報通信網を介して情報送受信端末との間で通信するように作用する。
また、情報送受信端末の第2の演算部が、使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量を受信した際に被供給物の使用量に第2の認識IDを結合させるので、情報処理装置の第3の演算部ではいずれの情報送受信端末から受信された被供給物の使用量であるかを認識するように作用する。さらに、情報処理装置の第3の演算部では、情報送受信端末から受信される使用者ID及び/又は第1の認識ID及び第2の認識IDに結合された被供給物の使用量からその使用者による被供給物の使用予測量、あるいは第1の認識IDが結合されている場合にはユーティリティ監視端末が設置されているユーティリティ機器全体による被供給物の使用予測量を解析するように作用する。さらに、その結果を情報処理装置の第3の通信部、広域情報通信網又は構内情報通信網、そして情報送受信端末の第2の通信部を介して情報送受信端末に送信し、情報送受信端末はその被供給物の使用予測量に応じた制御パラメータを、第2の通信部からユーティリティ監視端末の第1の通信部へ送信して、ユーティリティ監視端末は、その被供給物の使用予測量を制御パラメータに加えて使用量調整機構の作動を制御するように作用する。
An invention described in claim 8 includes the utility device control system according to any one of claims 3 to 7 and an information processing apparatus, wherein the information transmitting / receiving terminal includes the second communication unit. Detects a wide area information communication network or a local information communication network (LAN), and the second calculation unit is coupled to the user ID and / or the first recognition ID from the first communication unit. When the usage amount of the supplied object is received, the second recognition ID is combined with the usage amount of the supplied object, and the information processing apparatus connects the wide area information communication network or the local information communication network (LAN). The detected second communication unit coupled to the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID via the wide area information communication network or a local information communication network (LAN). A third communication unit for receiving the used amount of the supply; In order to identify the information processing apparatus, the user ID combined with the used amount of the supply received from the second communication unit using a third recognition ID unique to the information processing apparatus And / or a second verification unit that reads and collates the first recognition ID or the second recognition ID, and the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID. A function of performing a tabulation process and / or a statistical process on the used amount of the supplied object, and the second collating unit is combined with the used amount of the supplied object received from the second communication unit. The user only when the user ID and / or the first recognition ID or the second recognition ID and the third recognition ID stored in the third storage unit are collated. ID corresponding to the ID and / or the first recognition ID A third calculation unit for analyzing a predicted use amount of the object, and a use amount of the supply object coupled to the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID. A third storage unit that stores a predicted use amount of the supply corresponding to the user ID and / or the first recognition ID, and stores the third recognition ID in advance. The third communication unit is configured to use the wide area information communication network or the local area to calculate a predicted usage amount of the supply corresponding to the user ID and / or the first recognition ID analyzed by the third calculation unit. The information is transmitted to the information transmission / reception terminal via an information communication network (LAN) and the second communication unit, and the second communication unit corresponds to the user ID and / or the first identification ID corresponding to the first identification ID. The estimated usage amount of the supply is transmitted to the first communication unit, and the control parameter In addition to the usage amount of the supply object coupled to the user ID and / or the first recognition ID, the data corresponding to the user ID and / or the first recognition ID It is a parameter for controlling the operation of the usage amount adjusting mechanism for each user ID and / or for the first recognition ID according to the predicted usage amount of the object.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operations of the inventions according to claims 3 to 7, an information processing device is provided, so that it can be connected via a wide area information communication network or a local information communication network. It acts to communicate with the information transmitting / receiving terminal.
Moreover, when the 2nd calculating part of an information transmission / reception terminal receives the usage-amount of the to-be-supplied material couple | bonded with user ID and / or 1st recognition ID, it is 2nd recognition to the to-be-supplied-material usage. Since the IDs are combined, the third calculation unit of the information processing apparatus acts to recognize which of the information receiving terminals uses the supplied object. Further, the third calculation unit of the information processing apparatus uses the user ID and / or the usage amount of the supplied object combined with the first recognition ID and the second recognition ID received from the information transmitting / receiving terminal. When the first use ID is combined, or the predicted use amount of the supply by the entire utility device in which the utility monitoring terminal is installed is analyzed. . Further, the result is transmitted to the information transmission / reception terminal via the third communication unit of the information processing apparatus, the wide area information communication network or the local information communication network, and the second communication unit of the information transmission / reception terminal. A control parameter corresponding to the predicted usage amount of the supply is transmitted from the second communication unit to the first communication unit of the utility monitoring terminal, and the utility monitoring terminal sets the predicted usage amount of the supply to the control parameter. In addition to this, it acts to control the operation of the usage adjustment mechanism.

請求項9に記載される発明は、請求項8に記載のユーティリティ機器制御システムにおいて、前記情報処理装置は、前記制御パラメータを生成するために必要な制御データを入力するための第2の入力部と、前記制御データから前記制御パラメータを生成する第2のパラメータ生成部と、を備え、生成された制御パラメータは前記第3の通信部及び第2の通信部を介して前記第1の通信部に送信されることを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項8に記載の発明の作用に加えて、情報処理装置は、第2のパラメータ生成部を備えて、第2の入力部から入力される制御データを用いて制御パラメータを生成するように作用する。そして、その制御パラメータを情報処理装置の第3の通信部、広域情報通信網又は構内情報通信網、そして情報送受信端末の第2の通信部を介して情報送受信端末に送信し、情報送受信端末はその制御パラメータを、第2の通信部からユーティリティ監視端末の第1の通信部へ送信して、ユーティリティ監視端末は、その制御パラメータを用いて使用量調整機構の作動を制御するように作用する。
The invention described in claim 9 is the utility device control system according to claim 8, wherein the information processing device is a second input unit for inputting control data necessary for generating the control parameter. And a second parameter generation unit that generates the control parameter from the control data, and the generated control parameter is transmitted to the first communication unit via the third communication unit and the second communication unit. It is transmitted to.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to claim 8, the information processing apparatus includes the second parameter generation unit and is input from the second input unit. The control data is used to generate control parameters. Then, the control parameter is transmitted to the information transmission / reception terminal via the third communication unit of the information processing device, the wide area information communication network or the local information communication network, and the second communication unit of the information transmission / reception terminal. The control parameter is transmitted from the second communication unit to the first communication unit of the utility monitoring terminal, and the utility monitoring terminal acts to control the operation of the usage adjustment mechanism using the control parameter.

請求項10に記載される発明は、請求項8又は請求項9記載のユーティリティ機器制御システムにおいて、前記情報送受信端末の前記第2の通信部は、前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を検知すると同時に、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を前記第3の通信部を介して前記第3の演算部に送信し、前記第3の演算部は、受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と、前記第3の記憶部に格納されている前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に関して蓄積されたデータを比較して、受信した前記被供給物の使用量が前記蓄積されたデータに含まれていない場合には受信した前記被供給物の使用量を前記第3の記憶部に格納して蓄積データを更新することを特徴とするものである。
このように構成されるユーティリティ機器制御システムにおいては、請求項8又は請求項9に記載の発明の作用に加えて、情報送受信端末の第2の通信部が、前記広域情報通信網又は構内情報通信網を検知すると同時に使用者ID及び/又は第1の認識ID及び第2の認識IDに結合された被供給物の使用量を第3の通信部を介して第3の演算部に送信し、第3の演算部は受信した使用者ID及び/又は第1の認識ID及び第2の認識IDに結合された被供給物の使用量と第3の記憶部に格納されている前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び第2の認識IDに結合された被供給物の使用量の蓄積データを比較するように作用する。また、その後、受信した被供給物の使用量に関するデータが蓄積されたデータに含まれていない場合には自動的に受信した被供給物の使用量に関するデータを第3の記憶部に格納して蓄積データを更新するように作用する。
The invention described in claim 10 is the utility device control system according to claim 8 or 9, wherein the second communication unit of the information transmitting / receiving terminal is the wide area information communication network or a local information communication network (LAN). ) At the same time, the usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID is transmitted to the third communication unit via the third communication unit. The third computing unit uses the received user ID and / or the usage amount of the supply object combined with the first recognition ID and the second recognition ID; Comparing the accumulated data regarding the usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID stored in the third storage unit Use of the received supply When the amount is not included in the accumulated data, the received amount of the received supply is stored in the third storage unit and the accumulated data is updated.
In the utility device control system configured as described above, in addition to the operation of the invention according to claim 8 or 9, the second communication unit of the information transmission / reception terminal is configured to transmit the wide area information communication network or the local information communication. At the same time that the network is detected, the user ID and / or the usage amount of the supply object combined with the first recognition ID and the second recognition ID is transmitted to the third arithmetic unit via the third communication unit, The third calculation unit receives the received user ID and / or the usage amount of the supply object combined with the first recognition ID and the second recognition ID and the user ID stored in the third storage unit. And / or acts to compare the accumulated data of the used amount of the supply object combined with the first recognition ID and the second recognition ID. In addition, after that, when the received data regarding the amount of use of the supplied object is not included in the accumulated data, the received data regarding the amount of use of the supplied object is automatically stored in the third storage unit. Acts to update accumulated data.

本発明の請求項1に記載の発明においては、使用者を認識しながら、その使用者による被供給物の使用量及び/又はユーティリティ監視端末が設置されるユーティリティ機器全体における被供給物の使用量を測定することができる。ユーティリティ機器全体における被供給物の使用量が測定できるのは、第1の演算部がユーティリティ監視端末に固有の第1の認識IDを被供給物に使用量に結合させる場合である。   In the invention described in claim 1 of the present invention, the amount of the supply to be supplied by the user and / or the amount of the supply to be used in the entire utility equipment in which the utility monitoring terminal is installed while recognizing the user. Can be measured. The use amount of the supply in the entire utility device can be measured when the first calculation unit couples the supply with the first recognition ID unique to the utility monitoring terminal.

本発明の請求項2に記載の発明においては、被供給物の使用量が使用者ID毎及び/又は第1の認識IDに対して予め定めた閾値を超えると警報部によって警報が発せられるので、使用者は使用量が予定された量よりも多かったことを知ることができる。また、警報が発せられることを知ることで未然に使用量を抑制するように使用者に意識付けを行うことができる。   In the invention according to claim 2 of the present invention, an alarm is issued by the alarm unit when the usage amount of the supply object exceeds a predetermined threshold value for each user ID and / or the first recognition ID. , The user can know that the usage amount was larger than the planned amount. In addition, by knowing that an alarm is issued, it is possible to make the user aware of the amount used in advance.

本発明の請求項3に記載の発明においては、情報送受信端末が、第2の認識IDが使用者ID及び/又は第1の認識IDと照合されてはじめて送受信の動作を実行して、使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量を受信し、また、ユーティリティ監視端末に対して制御パラメータを送信するので、使用者及び/又は第1の認識IDによってユーティリティ監視端末を特定しながら、ユーティリティ監視端末との間で送受信を行うことができる。また、情報送受信端末からユーティリティ監視端末に対して制御パラメータを送信するので、例えば一台の情報送受信端末に複数台のユーティリティ監視端末が接続されるような場合に、個別に予めユーティリティ監視端末に制御パラメータを備える必要がなく、一括して情報送受信端末から複数台のユーティリティ監視端末に制御パラメータを送信することが可能であり、柔軟で多様な制御を行うことが可能である。また、ユーティリティ機器に設置されるユーティリティ監視端末に対して通信部を介してデータの送受信を可能とすることで、遠隔操作が可能であるばかりでなく、必要な場合にのみ通信部を介してデータの送受信を行うことが可能であるので使用者と管理者が異なるような場合に好適である。すなわち、使用者の近傍にユーティリティ監視端末を設置し、管理者が情報送受信端末を備えておくことで、被供給物の使用量に関する管理を行うことが容易となる。   In the invention according to claim 3 of the present invention, the information transmission / reception terminal executes the transmission / reception operation only after the second recognition ID is collated with the user ID and / or the first recognition ID. Since the usage amount of the supply object coupled to the ID and / or the first recognition ID is received and the control parameter is transmitted to the utility monitoring terminal, the utility is determined by the user and / or the first recognition ID. While specifying the monitoring terminal, transmission / reception can be performed with the utility monitoring terminal. In addition, since the control parameter is transmitted from the information transmission / reception terminal to the utility monitoring terminal, for example, when a plurality of utility monitoring terminals are connected to one information transmission / reception terminal, the utility monitoring terminal individually controls in advance. It is not necessary to provide parameters, and it is possible to transmit control parameters from an information transmitting / receiving terminal to a plurality of utility monitoring terminals at once, and flexible and diverse control can be performed. In addition, by enabling data transmission / reception to / from the utility monitoring terminal installed in the utility device via the communication unit, not only can remote operation be possible, but data can be transmitted via the communication unit only when necessary. Can be transmitted / received, and is suitable when the user and the administrator are different. That is, by installing a utility monitoring terminal in the vicinity of the user and having the information transmission / reception terminal provided by the administrator, it becomes easy to perform management related to the amount of the supplied object.

本発明の請求項4に記載の発明においては、請求項3に記載の発明の効果に加えて、情報送受信端末からユーティリティ監視端末に対して、使用者ID毎及び/又は第1の認識IDに対して予め定めた被供給物の使用量に対する閾値を送信することができるので、その閾値も予めユーティリティ監視端末に格納する必要がなく、請求項3に記載の発明と同様に、例えば一台の情報送受信端末に複数台のユーティリティ監視端末が接続されるような場合に、一括してユーティリティ監視端末に閾値を送信することができ、柔軟で多様な警報部を構成させることが可能である。使用者と管理者が異なるような場合も請求項3に記載された発明と同様の効果を発揮することができる。   In the invention described in claim 4 of the present invention, in addition to the effect of the invention described in claim 3, the information transmission / reception terminal sends the utility monitoring terminal to each user ID and / or the first recognition ID. On the other hand, since a threshold value for a predetermined amount of the supplied object can be transmitted, it is not necessary to store the threshold value in the utility monitoring terminal in advance. When a plurality of utility monitoring terminals are connected to the information transmission / reception terminal, the threshold value can be transmitted to the utility monitoring terminal in a lump, and a flexible and diverse alarm unit can be configured. Even when the user and the manager are different, the same effect as that of the invention described in claim 3 can be exhibited.

本発明の請求項5に記載の発明においては、請求項3又は請求項4に記載の発明の効果に加えて、情報送受信端末の第1のパラメータ生成部が制御データから制御パラメータを生成できるので、第1のパラメータ生成部を用いて自由に制御パラメータを作成することが可能である。従って、情報送受信端末で制御パラメータを生成してユーティリティ監視端末に第1、第2の通信部を介して送信することで、ユーティリティ監視端末の使用量調整機構に対して自由に制御パラメータを設定することができ、制御に利便性と柔軟性を持たせることが可能である。   In the invention according to claim 5 of the present invention, in addition to the effect of the invention according to claim 3 or claim 4, the first parameter generator of the information transmitting / receiving terminal can generate the control parameter from the control data. The control parameter can be freely created using the first parameter generation unit. Therefore, the control parameter is freely set to the usage adjustment mechanism of the utility monitoring terminal by generating the control parameter at the information transmitting / receiving terminal and transmitting it to the utility monitoring terminal via the first and second communication units. It is possible to make the control convenient and flexible.

本発明の請求項6に記載の発明においては、請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、情報送受信端末の第2の演算部が集計処理及び/又は統計処理を行えるので、一定期間内に蓄積された使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量や、使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された被供給物の使用量そのものやそれを集計処理した被供給物の使用量を用いて統計処理したものに応じた制御パラメータで使用量調整機構の作動を制御することが可能である。   In the invention according to claim 6 of the present invention, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 3 to 5, the second arithmetic unit of the information transmitting / receiving terminal performs the aggregation process and / or Since statistical processing can be performed, it is combined with the user ID and / or the first recognition ID, which is accumulated within a certain period of time, and the amount of the supply that is combined with the user ID and / or the first recognition ID. It is possible to control the operation of the use amount adjusting mechanism with a control parameter corresponding to the use amount of the supply object itself or the statistical processing using the use amount of the supply object obtained by tabulating the use amount.

本発明の請求項7に記載の発明においては、請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、ユーティリティ監視端末は常時使用者ID及び/又は第1の認識IDを発信するので、情報送受信端末を接近させることで、第2の通信部がその使用者ID及び/又は第1の認識IDを自動的に受信することができ、ユーティリティ監視端末から情報送受信端末へのデータのやり取りを効率的に実行することができる。また、情報送受信端末の表示部に第2の通信部が使用者ID及び/又は第1の認識IDを検知したことを表示するので、ユーティリティ監視端末と情報送受信端末との間の照合の有無を確認することが可能である。   In the invention according to claim 7 of the present invention, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 3 to 6, the utility monitoring terminal always has the user ID and / or the first recognition. Since the ID is transmitted, the second communication unit can automatically receive the user ID and / or the first recognition ID by bringing the information transmission / reception terminal closer to the information transmission / reception terminal. Data can be exchanged efficiently. Further, since the second communication unit displays on the display unit of the information transmission / reception terminal that the user ID and / or the first recognition ID has been detected, the presence / absence of collation between the utility monitoring terminal and the information transmission / reception terminal is indicated. It is possible to confirm.

本発明の請求項8に記載の発明においては、請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、情報処理装置を備えて使用者による被供給物の使用予測量あるいはユーティリティ監視端末が設置されているユーティリティ機器全体による被供給物の使用予測量を解析でき、しかも、それを情報送受信端末を介してユーティリティ監視端末に送信することができるので、使用者やユーティリティ機器の管理者に対して注意を喚起することが可能であり、また、その使用予測量に応じた制御パラメータを用いて使用量調整機構の作動を制御することができるので、使用者の使用に対する制御フィードバックを行うことが可能である。   In the invention according to claim 8 of the present invention, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 3 to 7, the use prediction of the supplied object by the user provided with the information processing device is provided. Because it is possible to analyze the amount or the expected usage of the supply by the entire utility device where the utility monitoring terminal is installed, and to transmit it to the utility monitoring terminal via the information transmission / reception terminal, users and utilities It is possible to alert the manager of the device, and the operation of the usage adjustment mechanism can be controlled using the control parameter according to the predicted usage, so Control feedback can be performed.

本発明の請求項9に記載の発明においては、請求項8に記載の発明の効果に加えて、情報処理装置が第2のパラメータ生成部と第2の入力部を備えることで、第2の入力部から入力される制御データを用いて制御パラメータを生成することができ、その制御パラメータを情報送受信端末を介してユーティリティ監視端末に送信することで、ユーティリティ監視端末は使用量調整機構に対して自由に制御パラメータを設定することができ、制御に利便性と柔軟性を持たせることが可能である。   In the invention described in claim 9 of the present invention, in addition to the effect of the invention described in claim 8, the information processing apparatus includes a second parameter generation unit and a second input unit, The control parameter can be generated using the control data input from the input unit, and the utility monitoring terminal transmits the control parameter to the utility monitoring terminal via the information transmission / reception terminal. Control parameters can be freely set, and convenience and flexibility can be given to the control.

本発明の請求項10に記載の発明においては、請求項8又は請求項9に記載の発明の効果に加えて、広域情報通信網又は構内情報通信網に接続可能な環境下にあれば、情報処理装置における被供給物の使用量に関するデータ蓄積を、自動で実行することができる。また、それによって、被供給物の使用予測量の解析に用いられる使用量データを常に更新することができ、最新の使用量に基づく使用予測量を解析可能であるので、ユーティリティ監視端末は使用量調整機構に対する制御を迅速に行うことが可能である。   In the invention described in claim 10 of the present invention, in addition to the effect of the invention described in claim 8 or claim 9, information is provided if it is in an environment connectable to a wide area information communication network or a local information communication network. Data accumulation relating to the amount of supply used in the processing apparatus can be automatically executed. In addition, it is possible to constantly update the usage data used in the analysis of the predicted usage of the supplied material, and the usage monitoring based on the latest usage can be analyzed. It is possible to quickly control the adjustment mechanism.

本発明の実施の形態に係るユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システムの利用概念図である。It is a utilization conceptual diagram of the utility monitoring terminal which concerns on embodiment of this invention, and the utility apparatus control system using the same. 本発明の実施の形態に係るユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システムの利用概念図である。It is a utilization conceptual diagram of the utility monitoring terminal which concerns on embodiment of this invention, and the utility apparatus control system using the same. 本発明の実施の形態に係るユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システムの利用概念図である。It is a utilization conceptual diagram of the utility monitoring terminal which concerns on embodiment of this invention, and the utility apparatus control system using the same. 本実施の形態に係るユーティリティ監視端末のシステム構成図である。It is a system block diagram of the utility monitoring terminal which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るユーティリティ監視端末の作動に関するフロー図である。It is a flowchart regarding the action | operation of the utility monitoring terminal which concerns on this Embodiment. 第1の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of the utility equipment control system concerning a 1st embodiment. 第1の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの作動に関するフロー図である。It is a flowchart regarding the action | operation of the utility apparatus control system which concerns on 1st Embodiment. (a)乃至(d)はいずれも第1の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報送受信端末に備えられた第2の表示部の表示例であり、(a),(c)は監視対象を表示したものであり、(b),(d)は使用者を表示したものである。(A) thru | or (d) are the example of a display of the 2nd display part with which the information transmission / reception terminal of the utility device control system which concerns on 1st Embodiment was equipped, (a), (c) is monitoring The object is displayed, and (b) and (d) display the user. 第1の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報送受信端末に備えられた第2の表示部の表示例であり、特に被供給物の使用量の制限を設定する際の表示例を示すものである。It is a display example of the 2nd display part with which the information transmission / reception terminal of the utility apparatus control system which concerns on 1st Embodiment was equipped, and shows the example of a display at the time of setting the usage-amount restriction of a to-be-supplied material especially It is. (a),(c)は使用者による被供給物(水道水)の使用が制限使用量に近づいた際の警告の表示であり、(b),(d)は制限使用量に達した際の警告の表示である。(A), (c) is a warning display when the user's use of supplies (tap water) approaches the limit usage, and (b), (d) are when the limit usage is reached. Is a warning display. 第2の実施の形態にかかるユーティリティ機器制御システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of the utility equipment control system concerning a 2nd embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの作動に関するフロー図である。It is a flowchart regarding the action | operation of the utility apparatus control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the list of supply usage-amount data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表を参照しながら使用予測量を解析した際の表示の概念図である。Concept of display when the predicted usage amount is analyzed with reference to the list of supply usage amount data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment FIG. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the list of supply usage-amount data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the list of supply usage-amount data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの使用者別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the list according to a user of the material usage-amount data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの使用者別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the list according to a user of the material usage-amount data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの月別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the monthly list of the supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの月別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the monthly list of the supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの使用者別の月別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the monthly list according to the user of the supply usage data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの使用者別の月別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the monthly list according to the user of the supply usage data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの使用者別の月別一覧表の概念図である。It is a conceptual diagram of the monthly list according to the user of the supply usage data displayed by the 3rd display part of the information processing apparatus of the utility device control system which concerns on 2nd Embodiment.

本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1乃至図3は、それぞれ本発明の実施の形態に係るユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システムの利用概念図である。
これらの図では、ユーティリティとして上水道システムを例に取り、複数の蛇口から放出される水道水の利用に際して、それぞれの蛇口上流側の水道管にユーティリティ監視端末1を設置し、そのユーティリティ監視端末1の他に、ユーティリティ機器制御システムとして、情報送受信端末20と情報処理装置30を備える構成を概念させるものである。もちろんユーティリティとして上水道システムに限定することなく、電力供給システムやガス供給システムであってもよい。
ユーティリティ監視端末1と情報送受信端末20の間では、例えばBluetooth(Bluetoothはブルートゥース エスアイジー,インコーポレイテッドの登録商標)等の近距離デジタル通信システムを用い、情報送受信端末20と情報処理装置30の間では、ブロードバンド回線をはじめ、3G(第3世代移動通信システム)やWiMAX(WiMAXはUQコミュニケーション株式会社の登録商標)等のデータ通信サービスによって広域情報通信網(インターネット)へ接続したり、構内情報通信網(LAN)へ接続することが考えられる。
図1では、複数のユーティリティ監視端末1とのデータ通信を1台の情報送受信端末20のみで行うもので、複数のユーティリティ監視端末1のそれぞれに使用者がいて、その複数の使用者による水道水の使用量を一人の管理者が情報送受信端末20を用いて行うような場合が想定される。また、ユーティリティ監視端末1を用いる使用者も一人とは限らず、例えば時間帯によって異なる使用者が共同使用している場合も考えられる。情報送受信端末20と情報処理装置30との通信はインターネットまたはLAN40を介して行い、情報処理装置30ではユーティリティ監視端末1によって得られ、情報送受信端末20を介して受信された使用量のデータ等の解析を行う。
図2では、情報送受信端末20をそれぞれの使用者が備えることで、ユーティリティ監視端末1の使用者が自己管理をするような場合が想定される。例えば、ホテルのようにレストランとリネン室で水道水を用いるような場合に、それぞれの持ち場において水道水を使用するのと同時に、それぞれの持ち場で使用量を管理し、ホテル全体での使用量のデータ蓄積やその使用量に関する解析は、1台の情報処理装置30で行うようなケースが該当する。
図3では図1や図2に比べて更に大規模なシステムとなる場合で、病院、飲食店及び工場で使用される水道水をそれぞれ蛇口単位で管理するような場合である。それぞれの設備の個々の蛇口にユーティリティ監視端末1を設置し、複数の蛇口に対して1の情報送受信端末20を対応させて、さらに、設備毎の情報送受信端末20に対して、1台の情報処理装置30を対応させるケースである。もちろん、各設備で情報送受信端末20は1台とは限定されず、ある一定の数毎に情報送受信端末20は配備してもよいし、複数の設備に対して1台の情報処理装置30とも限らず、一定の数の設備毎に1台の情報処理装置30を配備して、総合して複数台の情報処理装置30としてもよいことは言うまでもない。
これらの図1乃至図3で示される本願発明の実施の形態の概念について、以下のとおり詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 3 are conceptual diagrams of utilization of a utility monitoring terminal and a utility device control system using the utility monitoring terminal according to the embodiment of the present invention.
In these figures, a water supply system is taken as an example of utility, and when using tap water discharged from a plurality of faucets, a utility monitoring terminal 1 is installed in each water pipe upstream of each faucet, and the utility monitoring terminal 1 In addition, as a utility device control system, a configuration including an information transmitting / receiving terminal 20 and an information processing device 30 is conceptualized. Of course, it is not limited to a water supply system as a utility, and may be a power supply system or a gas supply system.
Between the utility monitoring terminal 1 and the information transmission / reception terminal 20, for example, a short-distance digital communication system such as Bluetooth (Bluetooth is a registered trademark of Bluetooth SIG, Inc.) is used. Broadband lines, 3G (3rd generation mobile communication system), WiMAX (WiMAX is a registered trademark of UQ Communication Co., Ltd.) and other data communication services can be used to connect to a wide area information communication network (Internet), or a local information communication network ( It is conceivable to connect to a LAN).
In FIG. 1, data communication with a plurality of utility monitoring terminals 1 is performed by only one information transmitting / receiving terminal 20, and each of the plurality of utility monitoring terminals 1 has a user, and tap water by the plurality of users. It is assumed that one administrator uses the information transmission / reception terminal 20 for the amount of use of the above. Further, the number of users using the utility monitoring terminal 1 is not limited to one. For example, there may be cases where different users are jointly using depending on the time zone. Communication between the information transmission / reception terminal 20 and the information processing apparatus 30 is performed via the Internet or the LAN 40. The information processing apparatus 30 obtains the usage data received by the utility monitoring terminal 1 and received via the information transmission / reception terminal 20. Perform analysis.
In FIG. 2, it is assumed that the user of the utility monitoring terminal 1 performs self-management by providing each information transmission / reception terminal 20. For example, when using tap water in a restaurant and linen room, as in a hotel, use the tap water at each place, and simultaneously manage the amount used at each place. The case where the data storage and the analysis regarding the usage amount are performed by one information processing apparatus 30 corresponds to this case.
FIG. 3 shows a case where the system becomes larger than that in FIGS. 1 and 2, and tap water used in hospitals, restaurants and factories is managed in units of faucets. The utility monitoring terminal 1 is installed at each faucet of each facility, one information transmitting / receiving terminal 20 is associated with a plurality of faucets, and one information is transmitted to the information transmitting / receiving terminal 20 for each facility. In this case, the processing device 30 is associated. Of course, the information transmission / reception terminal 20 is not limited to one in each facility, and the information transmission / reception terminal 20 may be provided for every certain number, or one information processing device 30 may be provided for a plurality of facilities. Needless to say, one information processing device 30 may be provided for each fixed number of facilities, and a plurality of information processing devices 30 may be integrated.
The concept of the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 3 will be described in detail as follows.

まず、図4及び図5を参照しながら、本発明のユーティリティ監視端末に係る実施の形態について説明する。
図4は本実施の形態に係るユーティリティ監視端末のシステム構成図であり、図5は本実施の形態に係るユーティリティ監視端末の作動に関するフロー図である。
図4において、実施の形態に係るユーティリティ監視端末1は、被供給物供給ラインAに対して設置され、計測部3で被供給物の供給量を測定しつつ、使用量調整機構7の使用量調整機構駆動部6に対して被供給物の供給量を調整するように働きかけている。
ユーティリティ監視端末1は、この計測部3の他に、第1の演算部2、A/D変換部4、D/A変換部5、使用者識別部8、第1のデータメモリ9、第1の時計部10、第1の表示部11、警報部12及び第1の通信部13から構成されている。
なお、本実施の形態においては、ユーティリティ監視端末1に使用量調整機構駆動部6や使用量調整機構7が含まれないように記載されているが、これは例えば、被供給物供給ラインAが上水道とした場合に、水量に対する制御弁が予め設けられており、その制御弁を駆動するような使用量調整機構駆動部6が既存の設備として設けられているような箇所に、新たにユーティリティ監視端末1を設ける場合には、既存の使用量調整機構駆動部6及び使用量調整機構7としての制御弁を用いることが可能であるので、必ずしも使用量調整機構駆動部6と使用量調整機構7はユーティリティ監視端末1の構成要素としては必須ではないことによる。一方、図示していないが、新設のユーティリティ監視端末1を上水道の配管に設けるような場合には、使用量調整機構駆動部6や使用量調整機構7も含めておくことで、別個に使用量調整機構駆動部6や使用量調整機構7を設ける必要がないので便利であるので、これらを含めて一体のユーティリティ監視端末1としてもよい。
First, an embodiment according to the utility monitoring terminal of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
FIG. 4 is a system configuration diagram of the utility monitoring terminal according to the present embodiment, and FIG. 5 is a flowchart relating to the operation of the utility monitoring terminal according to the present embodiment.
In FIG. 4, the utility monitoring terminal 1 according to the embodiment is installed with respect to the supply object supply line A, and the use amount of the use amount adjusting mechanism 7 is measured while the supply amount of the supply object is measured by the measuring unit 3. The adjustment mechanism drive unit 6 is urged to adjust the supply amount of the supply object.
In addition to the measurement unit 3, the utility monitoring terminal 1 includes a first calculation unit 2, an A / D conversion unit 4, a D / A conversion unit 5, a user identification unit 8, a first data memory 9, and a first data memory 9. The clock unit 10, the first display unit 11, the alarm unit 12, and the first communication unit 13.
In the present embodiment, it is described that the utility monitoring terminal 1 does not include the usage amount adjustment mechanism driving unit 6 and the usage amount adjustment mechanism 7. In the case of water supply, a control valve for the amount of water is provided in advance, and a utility monitoring is newly performed at a location where a usage amount adjusting mechanism driving unit 6 for driving the control valve is provided as existing equipment. When the terminal 1 is provided, it is possible to use the existing control valve as the usage amount adjusting mechanism driving unit 6 and the usage amount adjusting mechanism 7, so the usage amount adjusting mechanism driving unit 6 and the usage amount adjusting mechanism 7 are not necessarily limited. Is not essential as a component of the utility monitoring terminal 1. On the other hand, although not shown, in the case where the newly installed utility monitoring terminal 1 is provided in the water supply piping, the usage amount adjusting mechanism driving unit 6 and the usage amount adjusting mechanism 7 are also included so that the usage amount can be separately provided. Since it is not necessary to provide the adjustment mechanism drive unit 6 and the usage amount adjustment mechanism 7, it is possible to use the utility monitor terminal 1 as an integrated unit.

このように構成されるユーティリティ監視端末1の使用について、図5も参照しながら説明する。
図5に示されるとおり、使用に際してステップS1−1では使用者識別部8を用いて使用者のIDを読み取る。使用者識別部8は、ユーティリティ監視端末1によって監視制御される被供給物供給ラインAから水道水や電気、ガス等のユーティリティ設備から供給される被供給物を使用する使用者を識別するものである。具体的には、リーダーを備えて、非接触ICカードを含めてRFID(Radio Frequency IDentification)カード等をかざして、そのカードに含まれる使用者IDを読み取るとよい。
次に、ステップS1−2として、使用者識別部8によって読み取られた使用者IDとユーティリティ監視端末1に対する固有のIDとして予め第1のデータメモリ9に格納されている第1の認識ID14とを照合させることで使用者の照合を行う。この照合は、第1の認識ID14に予め使用者IDに関する情報が含まれていることで実行される。照合された使用者ID18はその後に読み出し可能に使用者識別部8によって第1のデータメモリ9に格納される。
第1の認識ID14は第1のデータメモリ9に格納しなくとも、使用者識別部8に格納しておいてもよく、その場合には使用者識別部8から第1の認識ID14を読み出してもよい。また、使用者ID18に対するパスワードを生成しておき、第1の認識ID14として、そのパスワードを与えるようにして照合してもよい。
このようにして使用者識別部8で使用者を照合し、認識した後に、使用者識別部8は第1の演算部2から使用量調整機構駆動部6に対する駆動信号を発信するように指令信号を送信する。第1の演算部2では使用者識別部8からの指令信号を受信して使用量調整機構駆動部6に対して使用量調整機構7の駆動信号を送信する。
第1の演算部2から送信されるデジタルの使用量調整機構7の駆動信号は、D/A変換部5を介してアナログ化される。使用量調整機構駆動部6は、このアナログ化された駆動信号を受信して使用量調整機構7を駆動させる。これによって使用者ははじめて被供給物供給ラインAから被供給物の供給を受けて使用を開始することが可能となるのである。
The use of the utility monitoring terminal 1 configured as described above will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5, in use, in step S <b> 1-1, the user ID is read using the user identification unit 8. The user identification unit 8 identifies a user who uses a supply supplied from utility equipment such as tap water, electricity, gas, or the like from a supply supply line A monitored and controlled by the utility monitoring terminal 1. is there. Specifically, it is preferable to provide a reader, hold an RFID (Radio Frequency IDentification) card including a non-contact IC card, and read a user ID included in the card.
Next, as step S1-2, the user ID read by the user identification unit 8 and the first recognition ID 14 stored in advance in the first data memory 9 as a unique ID for the utility monitoring terminal 1 are used. The user is verified by matching. This collation is executed by including information about the user ID in advance in the first recognition ID 14. The collated user ID 18 is stored in the first data memory 9 by the user identification unit 8 so as to be readable thereafter.
The first recognition ID 14 may not be stored in the first data memory 9 but may be stored in the user identification unit 8. In this case, the first recognition ID 14 is read from the user identification unit 8. Also good. Alternatively, a password for the user ID 18 may be generated and collated by giving the password as the first recognition ID 14.
After the user identification unit 8 collates and recognizes the user in this manner, the user identification unit 8 sends a command signal so as to transmit a drive signal to the usage amount adjusting mechanism drive unit 6 from the first calculation unit 2. Send. The first calculation unit 2 receives a command signal from the user identification unit 8 and transmits a driving signal for the usage amount adjusting mechanism 7 to the usage amount adjusting mechanism driving unit 6.
The drive signal for the digital usage adjustment mechanism 7 transmitted from the first calculation unit 2 is converted into an analog form via the D / A conversion unit 5. The usage amount adjusting mechanism driving unit 6 receives the analog drive signal and drives the usage amount adjusting mechanism 7. As a result, the user can receive the supply of the supply from the supply supply line A for the first time and start using it.

その後、図5に示されるようにステップS1−3として、計測部3が被供給物の使用量の計測を開始する。計測された使用量は、第1の演算部2によって使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と結合され、被供給物使用量データ16として第1の演算部2を介して第1のデータメモリ9に読み出し可能に格納される。なお、A/D変換部4は、計測部3で計測された被供給物の供給量、すなわちこの被供給物供給ラインAを用いる使用者によって使用された被供給物の使用量に関するアナログデータをデジタルデータに変換するために用いられるものである。第1の演算部2では、計測部3によって計測された使用量を所望の一定時間積算して、積算された使用量も第1のデータメモリ9に読み出し可能に格納する。なお、積算の演算を行う際にプログラムが必要な場合には予め第1のデータメモリ9にプログラムを格納しておき、第1の演算部2はそれを読み出して実行して使用量の積算を行うようにしてもよいし、第1の演算部2にプログラムを予め備えておいてもよい。
計測部3において計測される被供給物の使用量は、前述のとおり使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と結合されて第1のデータメモリ9に読み出し可能に格納されている。従って、被供給物の使用量が使用者ID18と結合された場合は、被供給物使用量データ16を読み出すと当然に使用者ID18も読み出すことが可能である。また、被供給物の使用量が第1の認識ID14と結合された場合も同様である。もちろん、第1の認識ID14は予め第1のデータメモリ9に格納されているので当然でもある。
Then, as FIG. 5 shows, as step S1-3, the measurement part 3 starts the measurement of the usage-amount of a to-be-supplied material. The measured usage amount is combined with the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 by the first calculation unit 2, and the first data is supplied as the supply usage amount data 16 via the first calculation unit 2. The data is stored in the memory 9 so as to be readable. Note that the A / D conversion unit 4 provides analog data relating to the supply amount of the supply measured by the measurement unit 3, that is, the use amount of the supply used by the user using the supply supply line A. It is used to convert to digital data. In the first calculation unit 2, the usage amount measured by the measurement unit 3 is accumulated for a desired fixed time, and the accumulated usage amount is also stored in the first data memory 9 so as to be readable. In addition, when a program is required when performing the calculation of integration, the program is stored in the first data memory 9 in advance, and the first calculation unit 2 reads and executes it to integrate the usage amount. Alternatively, the program may be provided in advance in the first calculation unit 2.
As described above, the used amount of the supply measured by the measuring unit 3 is combined with the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and stored in the first data memory 9 so as to be readable. Therefore, when the usage amount of the supply object is combined with the user ID 18, the user ID 18 can naturally be read by reading the supply object usage amount data 16. The same applies to the case where the used amount of the supply object is combined with the first recognition ID 14. Of course, the first recognition ID 14 is naturally stored in the first data memory 9 in advance.

図5のステップS1−4では、計測部3によって計測された被供給物の使用量と使用量閾値との比較を行う工程である。この工程は、ユーティリティ監視端末1の第1の演算部2が、自身が使用者ID及び/又は第1の認識ID14と結合させた被供給物使用量データ16を用いるか、あるいはこれを第1のデータメモリ9から読み出して、同じく第1のデータメモリ9から使用量閾値15を読み出して、これらを比較して行う工程である。使用量閾値15は、使用者ID18毎に定めたり、あるいは第1の認識ID14に対応させて定めておくとよい。使用者ID18毎に定めることで、ユーティリティ監視端末1を共用する使用者毎に細かく使用量を制限、管理することが可能である。
そして、比較の結果、被供給物の使用量が使用量閾値15を超えていればステップS1−5に進み、第1の演算部2は警報部12に対して警報を発生させるように指令信号を送信し、警報部12はその指令信号を受信して警報を発生させる。警報はベルやブザー等のように音を発生させて聴覚に訴えるものでもよいし、第1の表示部11を利用した表示を発生させて視覚に訴えるものでもよいし、振動を発生させて触覚に訴えるものでもよい。
このように、被供給物の使用量が予め定めた閾値を超えると警報部によって警報が発せられるので、使用者は使用量が予定された量よりも多かったことを知ることができ、また、警報が発せられることを知ることで未然に使用量を抑制するように使用者に意識付けを行うことができる。
なお、使用量閾値15としては、2通りあり、1つは所望の一定期間における積算使用量に対する閾値(制限値)であり、2つ目は単位時間当たりの使用量に対する閾値(制限値)である。例えば、ユーティリティとして上水道システムであれば、積算としての制限使用量が20mであったり、単位時間当たりの使用量に対する制限使用量が10L/min(分)であったりし、電力システムであれば、積算としての制限使用量が500kW時であったり、単位時間当たりの使用量に対する制限使用量が2kWであったりするものである。また、これらの閾値との比較の結果は、「超過」と「以下」としたが、「以上」と「未満」とする設定でも実質的な相違はない。
なお、本実施の形態では使用量閾値15を超えた場合に、第1の演算部2が警報部12に対して警報を発生させるように指令信号を送信するとしたが、さらに、第1の演算部2は、第1のデータメモリ9に格納された制御パラメータ17を読み出して使用量調整機構7を調整するようにしてもよい。すなわち、この制御パラメータ17を、使用量閾値15を超えた場合に使用量調整機構7を遮断したり、使用量調整機構駆動部6を用いて使用量調整機構7の開度を上げたり下げる等の調整(変更)を行うようなものとしておくことで、第1の演算部2がこれを読み出して、それらを実行するようにしてもよい。
Step S1-4 in FIG. 5 is a step of comparing the amount of supply used measured by the measuring unit 3 with a usage threshold. In this step, the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 uses the supplied material usage data 16 that is combined with the user ID and / or the first recognition ID 14 or uses the supplied material usage data 16 as the first ID. This is a step of reading from the data memory 9 and reading the usage threshold value 15 from the first data memory 9 and comparing them. The usage threshold 15 may be determined for each user ID 18 or may be determined in correspondence with the first recognition ID 14. By determining for each user ID 18, it is possible to limit and manage the usage amount finely for each user sharing the utility monitoring terminal 1.
As a result of the comparison, if the usage amount of the supply object exceeds the usage amount threshold value 15, the process proceeds to step S1-5, and the first calculation unit 2 issues a command signal to cause the alarm unit 12 to generate an alarm. The alarm unit 12 receives the command signal and generates an alarm. The alarm may be a sound such as a bell or a buzzer that appeals to the sense of hearing, or a display that uses the first display unit 11 to appeal to the sense of vision, or a vibration that generates a tactile sensation. You may appeal to.
In this way, when the usage amount of the supply object exceeds a predetermined threshold, an alarm is issued by the alarm unit, so that the user can know that the usage amount was larger than the planned amount, By knowing that an alarm will be issued, the user can be made aware of the amount used in advance.
There are two types of usage threshold 15, one is a threshold (limit value) for the accumulated usage over a desired period of time, and the second is a threshold (limit value) for the usage per unit time. is there. For example, if it is a water supply system as a utility, the limit usage amount as an integration is 20 m 3 , or the limit usage amount per unit time is 10 L / min (min), and if it is a power system The limit usage amount as an integration is 500 kW, or the limit usage amount per unit time is 2 kW. In addition, although the result of comparison with these threshold values is “exceeding” and “below”, there is no substantial difference even if the setting is “more than” and “less than”.
In the present embodiment, when the usage threshold value 15 is exceeded, the first calculation unit 2 transmits a command signal so as to generate an alarm to the alarm unit 12. The unit 2 may read the control parameter 17 stored in the first data memory 9 and adjust the usage amount adjusting mechanism 7. That is, when the control parameter 17 exceeds the usage threshold value 15, the usage adjustment mechanism 7 is shut off, or the opening of the usage adjustment mechanism 7 is increased or decreased using the usage adjustment mechanism drive unit 6. The first calculation unit 2 may read out and execute these adjustments (changes).

一方、比較の結果、被供給物の使用量が使用量閾値15以下であれば、ステップS1−6に進み、第1の演算部2は、第1のデータメモリ9から制御パラメータ17を読み出して、これに従って使用量調整機構駆動部6に対しD/A変換部5を介して制御パラメータ17を送信して、使用量調整機構7を制御する。
制御パラメータ17の内容としては、使用量調整機構7の開度、供給仕様値に対して一定割合の供給量とする場合、また、計測部3によって測定された使用量に対して一定割合を増減するような場合等、使用量調整機構7によって供給される被供給物を調整するための条件を信号として表現したものであれば特に限定しない。また、被供給物の使用量について集計処理を行ったり、統計処理を行うような場合には、一定期間中の積算値を上限値とする制御パラメータであったり、一定期間における使用量の平均値や分散値(標準偏差)等に対する上限値等を制御パラメータにしてもよい。被供給物の使用量に関する分析結果を用いて、使用量調整機構7の制御に用いることで、長期間に及ぶ使用量の制御や複数の使用者間のバランスを配慮した使用量の制御やより精度を高めた制御を行うことが可能である。
なお、供給仕様値に対して一定割合の供給量とするような場合も、計測部3によって測定された被供給物使用量データ16を利用してフィードバックをかけることで可能となる。なお、使用量調整機構7の開度は、全閉と全開ももちろん含む概念である。また、その2通りのみの場合も概念される。すなわち、使用量調整機構7は開閉あるいはON/OFFのみを制御される場合も概念されるのである。また、制御パラメータ17は予め第1のデータメモリ9に格納しておいてもよいが、後述する情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1の第1の通信部13を介して受信して第1のデータメモリ9に格納されるものであることが望ましい。複数のユーティリティ監視端末1を1台の情報送受信端末20で管理する場合もあり、一括して情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1に対して制御パラメータを送信可能であるためである。使用量閾値15についても同様である。使用量閾値15は第1のデータメモリ9や警報部12自身に格納されてももちろんよいが、前述のとおり、情報送受信端末20によって自由に設定可能としておき、複数台のユーティリティ監視端末1を一括して管理しておく方が管理効率は高いと考えられる。
On the other hand, as a result of the comparison, if the usage amount of the supply object is equal to or less than the usage threshold value 15, the process proceeds to step S1-6, and the first calculation unit 2 reads the control parameter 17 from the first data memory 9. Accordingly, the control parameter 17 is transmitted to the usage adjustment mechanism driving unit 6 via the D / A conversion unit 5 to control the usage adjustment mechanism 7.
The contents of the control parameter 17 include an opening amount of the use amount adjusting mechanism 7 and a supply amount at a constant rate with respect to the supply specification value, and a constant rate is increased or decreased with respect to the use amount measured by the measuring unit 3. In such a case, there is no particular limitation as long as the condition for adjusting the supply object supplied by the usage amount adjusting mechanism 7 is expressed as a signal. In addition, when performing aggregate processing or statistical processing on the usage amount of the supplied material, it is a control parameter whose upper limit is the integrated value during a certain period, or the average value of the usage amount during a certain period Alternatively, an upper limit value for the variance value (standard deviation) or the like may be used as the control parameter. By using the analysis result on the usage amount of the supplied material, it can be used for controlling the usage amount adjusting mechanism 7 to control the usage amount for a long period of time or to control the usage amount considering the balance among a plurality of users. It is possible to perform control with increased accuracy.
It should be noted that even when the supply amount is set to a fixed ratio with respect to the supply specification value, it is possible to apply feedback using the supply object usage data 16 measured by the measuring unit 3. In addition, the opening degree of the usage-amount adjustment mechanism 7 is a concept including full closing and full opening. In addition, only the two cases are also considered. In other words, the usage amount adjusting mechanism 7 is conceptually controlled only for opening / closing or ON / OFF. The control parameter 17 may be stored in the first data memory 9 in advance, but is received from the information transmission / reception terminal 20 (to be described later) via the first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1 and the first It is desirable that the data is stored in the data memory 9. This is because a plurality of utility monitoring terminals 1 may be managed by one information transmission / reception terminal 20, and control parameters can be transmitted from the information transmission / reception terminal 20 to the utility monitoring terminal 1 at once. The same applies to the usage threshold value 15. The usage threshold 15 may of course be stored in the first data memory 9 or the alarm unit 12 itself, but as described above, it can be freely set by the information transmission / reception terminal 20, and a plurality of utility monitoring terminals 1 can be set together. Management efficiency is considered to be higher.

なお、ステップS1−4及びステップS1−5の工程については、警報部12を備えないユーティリティ監視端末1を概念する場合にはスキップして、ステップS1−3からステップS1−6を実行するようにするとよい。
また、ユーティリティ監視端末1自体のコストを下げることを考えるならば、第1のデータメモリ9に制御パラメータ17を格納することなく、単にステップS1−3のみを実行して、情報送受信端末20にその機能を備えさせて、情報送受信端末20から制御パラメータ17を第1の通信部13によって受信し、第1の演算部2がこれを受信して、これに従って使用量調整機構駆動部6に対しD/A変換部5を介して制御パラメータ17を送信して、使用量調整機構7を制御してもよい。
第1の時計部10は、時間に関するデータを発生させて、それぞれの構成要素が作動する際に時間情報を付加することができる。従って、例えば計測部3によって計測された被供給物使用量データ16には、測定時刻に関するデータが付加されることになる。また、第1の表示部11に対して現在時刻の表示も可能としている。
第1のデータメモリ9は、前述のとおり、予め第1の認識ID14、使用量閾値15及び制御パラメータ17を格納し、さらに計測部3で測定されて得られ、第1の演算部2によって、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と結合された被供給物使用量データ16を格納することができる。
第1の表示部11は、第1のデータメモリ9の内容について表示することができ、各構成要素による機能発揮の際に、利用者(使用者)が視認可能なようにデータの内容や操作の内容について表示することができる。具体的には、前述のとおり警報部12によって発生された警報について表示させることも可能であるし、第1の時計部10によって発生される時間に関するデータ、すなわち現在時刻を表示することが可能である。また、例えば照合する使用者ID18や第1の認識ID14、使用量閾値15あるいは被供給物使用量データ16を表示することも可能であるし、制御パラメータ17についてもその信号そのものの他、その意義あるいは意味を表示させるようにしておいてもよい。
また、被供給物使用量データ16の表示の際には、その測定された時刻も表示可能にしておくとなおよい。なお、使用者ID18や第1の認識ID14の表示は使用者識別部8が発する指令信号により、使用量閾値15、被供給物使用量データ16及び制御パラメータ17の表示は第1の演算部2が発する指令信号により第1の表示部11が表示することが考えられる。
In addition, about the process of step S1-4 and step S1-5, when noting the utility monitoring terminal 1 which is not equipped with the alarm part 12, it skips and it is made to perform step S1-3 to step S1-6 Good.
If the cost of the utility monitoring terminal 1 itself is to be reduced, the control parameter 17 is not stored in the first data memory 9, but only step S1-3 is executed, and the information transmitting / receiving terminal 20 receives the control parameter 17. The control parameter 17 is received from the information transmission / reception terminal 20 by the first communication unit 13 with the function, and the first calculation unit 2 receives the control parameter 17. The control parameter 17 may be transmitted via the / A converter 5 to control the usage adjustment mechanism 7.
The first clock unit 10 can generate time-related data and add time information when each component operates. Therefore, for example, data related to the measurement time is added to the supply usage data 16 measured by the measuring unit 3. In addition, the current time can be displayed on the first display unit 11.
As described above, the first data memory 9 stores the first recognition ID 14, the usage threshold 15 and the control parameter 17 in advance, and is obtained by further measurement by the measurement unit 3. The supply usage data 16 combined with the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 can be stored.
The first display unit 11 can display the contents of the first data memory 9, and the contents and operations of the data so that the user (user) can visually recognize when the functions of each component are exhibited. The contents of can be displayed. Specifically, as described above, it is possible to display the alarm generated by the alarm unit 12, and it is possible to display the data related to the time generated by the first clock unit 10, that is, the current time. is there. For example, it is possible to display the user ID 18 to be verified, the first recognition ID 14, the usage amount threshold 15, or the supply usage amount data 16, and the control parameter 17 has its significance in addition to the signal itself. Alternatively, the meaning may be displayed.
In addition, when the supplied material usage data 16 is displayed, the measured time may be displayed. Note that the display of the user ID 18 and the first recognition ID 14 is based on a command signal issued by the user identification unit 8, and the display of the usage threshold value 15, the supply usage amount data 16, and the control parameter 17 is displayed in the first calculation unit 2. It is conceivable that the first display unit 11 displays a command signal generated by

次に、前述の実施の形態に係るユーティリティ監視端末を利用したユーティリティ機器制御システムの第1の実施の形態について図6乃至図10を参照しながら説明する。
図6は、第1の実施の形態にかかるユーティリティ機器制御システムのシステム構成図であり、図7は第1の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの作動に関するフロー図である。
本実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムは、ユーティリティ監視端末1に加えて情報送受信端末20を備えるものである。
図6において、情報送受信端末20は、第2の演算部21、第2の通信部22、第2のデータメモリ23、第2の時計部24、第2の表示部25、第1の入力部26、第1の照合部27及び第1のパラメータ生成部28から構成されるものである。
情報送受信端末20は、第2の通信部22とユーティリティ監視端末1の第1の通信部13を介してデータの送受信を行うことが可能である。以下、図7も参照しながら情報送受信端末20の構成及びその作動について説明する。
Next, a first embodiment of the utility device control system using the utility monitoring terminal according to the above-described embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a system configuration diagram of the utility device control system according to the first embodiment, and FIG. 7 is a flowchart relating to the operation of the utility device control system according to the first embodiment.
The utility device control system according to the present embodiment includes an information transmission / reception terminal 20 in addition to the utility monitoring terminal 1.
In FIG. 6, the information transmitting / receiving terminal 20 includes a second arithmetic unit 21, a second communication unit 22, a second data memory 23, a second clock unit 24, a second display unit 25, and a first input unit. 26, a first collation unit 27, and a first parameter generation unit 28.
The information transmission / reception terminal 20 can transmit and receive data via the second communication unit 22 and the first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1. The configuration and operation of the information transmitting / receiving terminal 20 will be described below with reference to FIG.

図7において、既にステップS1−5までは図5を参照しながら説明しているので、ステップS2−1から説明する。ユーティリティ監視端末1の第1の通信部13は、ユーティリティ監視端末1の使用者に関する使用者ID18及び/又は第1の認識ID14を第1のデータメモリ9から読み出して、第2の通信部22に送信し、これを第1の照合部27が読み取り、第2のデータメモリ23に情報送受信端末20に対する固有のIDとして予め格納されている第2の認識ID14aを読み出して、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と照合して使用者及び/又はユーティリティ監視端末1の照合を行う。照合された使用者ID18及び/又は第1の認識ID14は第1の照合部27によって第2のデータメモリ23に格納される。
第1の通信部13と第2の通信部22の送受信は図6に鎖線で示しているが、前述のようなBluetooth(Bluetoothはブルートゥース エスアイジー,インコーポレイテッドの登録商標)等の近距離デジタル通信システムを用いて無線で行ってもよいし、必要に応じて有線で行ってもよい。また、後述するように、第1の通信部13からは常時使用者ID18及び/又は第1の認識ID14を第2の通信部22に対して送信し、第2の通信部22がそれらを自動的に受信するように構成させ、それらが受信されたことの検知を第2の表示部25で確認できるようにしておくとよい。
また、第2の認識ID14aは第2のデータメモリ23に格納しておいてもよいし、第1の照合部27において格納しておいてもよい。さらに、照合の仕方は第2の認識ID14aを第2の通信部22を介して第1の通信部13に送信して、第2の認識ID14aを用いて使用者識別部8で読み出されて第1のデータメモリ9に格納されている使用者ID18や第1のデータメモリ9に格納されている第1の認識ID14と照合してもよい。いずれの際にも、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14にパスワードを含めておき、第2の認識ID14aとして、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に対するパスワードを与えるようにして照合してもよい。照合が完了し、使用者が認識された場合に情報送受信端末20がユーティリティ監視端末1に対してログイン可能として、その後のデータの送受信を可能とするとよい。具体的にはステップS2−4及びステップS2−5の説明時に行う。
In FIG. 7, steps up to step S1-5 have already been described with reference to FIG. The first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1 reads the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 related to the user of the utility monitoring terminal 1 from the first data memory 9 and sends it to the second communication unit 22. And the first verification unit 27 reads this, reads the second recognition ID 14a stored in advance as a unique ID for the information transmitting / receiving terminal 20 in the second data memory 23, and reads the user ID 18 and / or The user and / or the utility monitoring terminal 1 are collated with the first recognition ID 14. The collated user ID 18 and / or the first recognition ID 14 is stored in the second data memory 23 by the first collation unit 27.
The transmission / reception between the first communication unit 13 and the second communication unit 22 is indicated by a chain line in FIG. 6. May be used wirelessly, or may be wired as necessary. As will be described later, the first communication unit 13 always transmits the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 to the second communication unit 22, and the second communication unit 22 automatically transmits them. It is preferable that the second display unit 25 be able to confirm the detection of the reception.
Further, the second recognition ID 14 a may be stored in the second data memory 23 or may be stored in the first verification unit 27. Furthermore, the method of collation transmits 2nd recognition ID14a to the 1st communication part 13 via the 2nd communication part 22, and is read by the user identification part 8 using 2nd recognition ID14a. The user ID 18 stored in the first data memory 9 or the first recognition ID 14 stored in the first data memory 9 may be collated. In any case, a password is included in the user ID 18 and / or the first recognition ID 14, and verification is performed by giving a password for the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 as the second recognition ID 14a. May be. When the collation is completed and the user is recognized, the information transmission / reception terminal 20 may log in to the utility monitoring terminal 1 to enable subsequent data transmission / reception. Specifically, this is performed when explaining steps S2-4 and S2-5.

図2を用いて説明したように1台の情報送受信端末20に対して使用者が一人の場合、すなわち1台の情報送受信端末20と1台のユーティリティ監視端末1が対応するような場合には、ユーティリティ監視端末1を情報送受信端末20のID番号で管理してもよい。すなわち、第1の認識ID14を情報送受信端末20のID番号とし、第2の認識ID14aと一致していることを確認することで照合を行うものである。これは、情報送受信端末20はスマートフォンを用いる可能性が高いため、予め何らかのID番号が付与されている可能性が高く、それをそのままユーティリティ監視端末1に対してID番号として使用することで、新たな認識IDを設ける煩雑さを解消するためである。もちろん、このように限定する意図はなく、自由に第1の認識ID14及び第2の認識ID14aを設定することが可能である。
なお、第2の認識ID14aは、予め第2のデータメモリ23や第1の照合部27に格納しておいてもよいが、第1の入力部26から情報送受信端末20の使用者、すなわち管理者が入力するようにしておくと、管理者自身の照合という機能も果たすことが可能である。
As described with reference to FIG. 2, when there is one user for one information transmission / reception terminal 20, that is, when one information transmission / reception terminal 20 corresponds to one utility monitoring terminal 1. The utility monitoring terminal 1 may be managed by the ID number of the information transmitting / receiving terminal 20. That is, the first recognition ID 14 is used as the ID number of the information transmitting / receiving terminal 20, and verification is performed by confirming that the first recognition ID 14 matches the second recognition ID 14a. This is because there is a high possibility that the information transmission / reception terminal 20 uses a smartphone, and therefore there is a high possibility that some ID number is assigned in advance, and this is used as an ID number for the utility monitoring terminal 1 as it is. This is to eliminate the complexity of providing a simple recognition ID. Of course, there is no intention to limit in this way, and it is possible to freely set the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a.
The second recognition ID 14a may be stored in advance in the second data memory 23 or the first verification unit 27, but the user of the information transmission / reception terminal 20 from the first input unit 26, that is, management. If the administrator inputs, it is possible to fulfill the function of the manager's own verification.

照合が完了し、使用者及び/又はユーティリティ監視端末1が識別された後には、図7のステップS2−4に記載されるとおり、第2の演算部21は第1の通信部13及び第2の通信部22を介して使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と結合された被供給物使用量データ16を受信して、第2のデータメモリ23に蓄積する。照合が完了したことで第2の通信部22は第1の通信部13からのデータの送受信を開始するが、その指令信号は第2の演算部21が第2の通信部22に対して送信する。
また、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と結合された被供給物使用量データ16の他にも使用量閾値15を同様に受信して、第2のデータメモリ23に格納してもよい。被供給物使用量データ16や使用量閾値15のように情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1に対してデータを要求する際には、情報送受信端末20の第2の演算部21から第2の通信部22及び第1の通信部13を介して、ユーティリティ監視端末1の第1の演算部2に対して指令信号を送信する。
指令信号を受信したユーティリティ監視端末1の第1の演算部2は、第1のデータメモリ9に格納される被供給物使用量データ16や使用量閾値15を読み出して情報送受信端末20に送信する。
After the collation is completed and the user and / or the utility monitoring terminal 1 are identified, the second calculation unit 21 includes the first communication unit 13 and the second communication unit 21 as described in Step S2-4 of FIG. The supply object usage amount data 16 combined with the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 is received via the communication unit 22 and stored in the second data memory 23. When the verification is completed, the second communication unit 22 starts transmission / reception of data from the first communication unit 13, but the command signal is transmitted from the second calculation unit 21 to the second communication unit 22. To do.
Further, the usage threshold value 15 may be similarly received in addition to the supply usage data 16 combined with the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and stored in the second data memory 23. Good. When requesting data from the information transmission / reception terminal 20 to the utility monitoring terminal 1 such as the supply usage data 16 and the usage threshold 15, the second calculation unit 21 of the information transmission / reception terminal 20 performs a second request. A command signal is transmitted to the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 via the communication unit 22 and the first communication unit 13.
The first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 that has received the command signal reads the supply usage data 16 and the usage threshold 15 stored in the first data memory 9 and transmits them to the information transmitting / receiving terminal 20. .

次に、ステップS2−5として、第2の演算部21は第2のデータメモリ23に格納された制御パラメータ17aを読み出して、必要に応じて第2の通信部22及びユーティリティ監視端末1の第1の通信部13を介して第1の演算部2に送信する。
前述のとおり、第1の演算部2は第1のデータメモリ9から制御パラメータ17を読み出して、これに従って使用量調整機構駆動部6に対し制御パラメータ17を送信して使用量調整機構7を制御するが、その制御パラメータ17は、前述のとおり第1のデータメモリ9に格納することなく、情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1に対して送信し、ユーティリティ監視端末1の第1の演算部2はそれを用いて使用量調整機構駆動部6に送信し、使用量調整機構7を制御することも考えられる。また、制御パラメータ17には含まれないような新たな制御パラメータ17aを情報送受信端末20から供給するような場合が考えられる。既に制御パラメータ17の種類については説明しているが、制御パラメータ17aの種類も同様であり、制御パラメータ17と同じもの、あるいはこれには含まれず制御パラメータ17aにのみ存在するような内容のものを第2の通信部22と第1の通信部13を介して第1の演算部2に供給し、これを受けた第1の演算部2は、ステップS1−5でその制御パラメータ17aに従って使用量調整機構駆動部6に対してこれを送信し、使用量調整機構7を制御することになる。
Next, as step S2-5, the second calculation unit 21 reads the control parameter 17a stored in the second data memory 23, and the second communication unit 22 and the utility monitoring terminal 1 of the utility monitoring terminal 1 as required. 1 to the first arithmetic unit 2 via the first communication unit 13.
As described above, the first arithmetic unit 2 reads the control parameter 17 from the first data memory 9 and transmits the control parameter 17 to the usage adjustment mechanism driving unit 6 to control the usage adjustment mechanism 7 accordingly. However, the control parameter 17 is transmitted from the information transmitting / receiving terminal 20 to the utility monitoring terminal 1 without being stored in the first data memory 9 as described above, and the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 is transmitted. It is also conceivable to use this to transmit to the usage amount adjusting mechanism driving unit 6 and control the usage amount adjusting mechanism 7. Further, a case where a new control parameter 17a that is not included in the control parameter 17 is supplied from the information transmitting / receiving terminal 20 is conceivable. Although the type of the control parameter 17 has already been described, the type of the control parameter 17a is also the same, and the same as the control parameter 17 or a content that is not included in the control parameter 17a and exists only in the control parameter 17a. The first arithmetic unit 2 that supplies the first arithmetic unit 2 via the second communication unit 22 and the first communication unit 13 and receives this information uses the usage amount according to the control parameter 17a in step S1-5. This is transmitted to the adjustment mechanism drive unit 6 to control the usage amount adjustment mechanism 7.

このように情報送受信端末20において第2のデータメモリ23に制御パラメータ17aを格納しておくことで、予めユーティリティ監視端末に備えられている制御パラメータによる制御の他にも柔軟で多様な制御を行うことが可能である。特に1台の情報送受信端末20に対して複数のユーティリティ監視端末1が接続されるような場合には、1台の情報送受信端末20において制御パラメータ17aを備えておき、これを複数台のユーティリティ監視端末1すべてに同時に送信することで、複数台のすべてのユーティリティ監視端末1で個別に制御パラメータ17を変更するような場合に対応が容易で精度も高くすることが可能である。
さらに、情報送受信端末20は第1のパラメータ生成部28を備えており、第1のパラメータ生成部28が第2のデータメモリ23に格納されている制御データ29aを読み出すか、あるいは第1の入力部26を用いて制御データ29aを読み込み、これを用いて制御パラメータ17aを生成することが可能である。従って、制御パラメータ17aに関わる制御データ29aを随時入力することが可能であり、状況に応じて適宜柔軟に制御パラメータ17aを生成して、第2の通信部22と第1の通信部13を介してユーティリティ監視端末1の第1の演算部2に供給して使用量調整機構7を制御することが可能である。従って、使用量調整機構7の制御の柔軟性と利便性を向上させることができる。
加えて、前述のとおり、ユーティリティ監視端末1の警報部12に対する使用量閾値15を図7に示すように予め第2のデータメモリ23に格納しておき、これを第2の通信部22によって読み出し、第1の通信部13を介してユーティリティ監視端末1の第1の演算部2に送信し、これを読み出した第1の演算部2が被供給物使用量データ16と比較して、その使用量閾値15を超えた場合に警報部12に対して警報信号を発信するようにしてもよい。すなわち、ステップS2−3の後に、第2の通信部22から使用量閾値15をユーティリティ監視端末1に送信し、図7のステップS1−4、ステップS1−5を実行することも可能である。
このようにすることで、使用量閾値15の設定も前述の制御パラメータと同様に複数のユーティリティ監視端末1に対して一斉に送信することも可能となり、便利で精度が高い管理を行うことができる。また、受信された使用量閾値15は第1の通信部13あるいは第1の演算部2によって第1のデータメモリ9に読み出し可能に格納されるとよい。
By storing the control parameter 17a in the second data memory 23 in the information transmitting / receiving terminal 20 as described above, flexible and diverse control is performed in addition to the control based on the control parameter provided in advance in the utility monitoring terminal. It is possible. In particular, when a plurality of utility monitoring terminals 1 are connected to one information transmission / reception terminal 20, the control parameter 17a is provided in one information transmission / reception terminal 20, and this is used for monitoring a plurality of utilities. By transmitting to all the terminals 1 at the same time, it is possible to easily cope with the case where the control parameters 17 are individually changed in all the plurality of utility monitoring terminals 1 and to increase the accuracy.
Further, the information transmitting / receiving terminal 20 includes a first parameter generation unit 28, and the first parameter generation unit 28 reads out the control data 29 a stored in the second data memory 23 or the first input. The control data 29a can be read using the unit 26, and the control parameter 17a can be generated using this. Therefore, it is possible to input the control data 29a related to the control parameter 17a at any time, generate the control parameter 17a flexibly as appropriate according to the situation, and pass through the second communication unit 22 and the first communication unit 13. Then, it can be supplied to the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 to control the usage amount adjusting mechanism 7. Therefore, the flexibility and convenience of control of the usage amount adjusting mechanism 7 can be improved.
In addition, as described above, the usage threshold 15 for the alarm unit 12 of the utility monitoring terminal 1 is stored in the second data memory 23 in advance as shown in FIG. 7 and is read by the second communication unit 22. The first arithmetic unit 2 that transmits the data to the first arithmetic unit 2 of the utility monitoring terminal 1 through the first communication unit 13 and reads the first arithmetic unit 2 compares it with the supply amount data 16 to be used. When the amount threshold 15 is exceeded, an alarm signal may be transmitted to the alarm unit 12. That is, after step S2-3, it is possible to transmit the usage threshold 15 from the second communication unit 22 to the utility monitoring terminal 1 and execute steps S1-4 and S1-5 in FIG.
In this way, the setting of the usage threshold 15 can also be transmitted to the plurality of utility monitoring terminals 1 at the same time as the control parameters described above, and convenient and highly accurate management can be performed. . The received usage threshold 15 may be stored in the first data memory 9 so as to be readable by the first communication unit 13 or the first calculation unit 2.

第1の入力部26は、第2のデータメモリ23に対して予め第2の認識ID14a、制御パラメータ17a及び制御データ29aを読み出し可能に格納する際に用いられ、また、第1のパラメータ生成部28に対して直接制御データ29aを入力する場合にも用いられる。さらに、第2の認識ID14aを第1の照合部27に直接入力して、ユーティリティ監視端末1から第1の通信部13及び第2の通信部22を介して送信されてくる使用者ID18との照合を行い、ユーティリティ監視端末1に対してログインする場合にも用いられるものである。また、情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1に使用量閾値15を送信する場合の使用量閾値15も第1の入力部26を介して第2のデータメモリ23に入力される。
なお、ユーティリティ監視端末1の第1のデータメモリ9に格納されている使用量閾値15は、情報送受信端末20の第1の入力部26、第2の通信部22及び、ユーティリティ監視端末1の第1の通信部13を介して第1のデータメモリ9に格納されるようにしてもよい。その場合には、第2のデータメモリ23にも使用量閾値15が格納されておくと第2の表示部25においても容易に表示可能であり便利である。
第2の時計部24は、第1の時計部10と同様に、時間に関するデータを発生させて、それぞれの構成要素が作動する際に時間情報を付加することができる。従って、情報送受信端末20を構成する構成要素による機能が発揮される際の時刻についてデータを付加することが可能である。また、第2の表示部25に対して現在時刻の表示も可能としている。
第2のデータメモリ23は、前述のとおり、予め第2の認識ID14a、制御パラメータ17a及び制御データ29aを格納し、さらに計測部3で測定されて得られる被供給物使用量データ16を第2の通信部22を介して格納することができる。
The first input unit 26 is used when the second recognition ID 14a, the control parameter 17a, and the control data 29a are stored in the second data memory 23 in advance so as to be readable, and the first parameter generation unit This is also used when the control data 29a is directly input to the control unit 28. Further, the second recognition ID 14 a is directly input to the first verification unit 27, and the user ID 18 transmitted from the utility monitoring terminal 1 via the first communication unit 13 and the second communication unit 22. It is also used when collating and logging in to the utility monitoring terminal 1. In addition, the usage threshold 15 when the information transmission / reception terminal 20 transmits the usage threshold 15 to the utility monitoring terminal 1 is also input to the second data memory 23 via the first input unit 26.
Note that the usage threshold 15 stored in the first data memory 9 of the utility monitoring terminal 1 is the first input unit 26, the second communication unit 22 of the information transmitting / receiving terminal 20, and the number of the utility monitoring terminal 1. It may be stored in the first data memory 9 via one communication unit 13. In this case, it is convenient that the usage threshold value 15 is also stored in the second data memory 23 because it can be easily displayed on the second display unit 25.
Similar to the first clock unit 10, the second clock unit 24 can generate time-related data and add time information when each component operates. Therefore, it is possible to add data about the time when the functions of the components constituting the information transmitting / receiving terminal 20 are exhibited. In addition, the current time can be displayed on the second display unit 25.
As described above, the second data memory 23 stores the second recognition ID 14a, the control parameter 17a, and the control data 29a in advance, and further supplies the supply usage data 16 obtained by the measurement by the measuring unit 3 to the second data memory 23. Can be stored via the communication unit 22.

制御パラメータ17aは使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に結合された被供給物使用量データ16に応じて、使用量調整機構7の作動を使用者ID18毎及び/又は第1の認識ID14に対して制御するためのパラメータである。また、この制御パラメータ17aを生成するための制御データ29a及び予め第2のデータメモリ23に格納される使用量閾値15も同様である。
さらに、第2の演算部21は、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に結合された被供給物使用量データ16について集計処理及び/又は統計処理をする機能を備えているので、制御パラメータ17aは、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に結合された被供給物の使用量に加えて、集計処理及び/又は統計処理された使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に結合された被供給物使用量に応じて、使用量調整機構7の作動を使用者ID18毎及び/又は第1の認識ID14に対して制御するためのパラメータとしても機能する。
第2の表示部25は、第2のデータメモリ23の内容について表示することができ、各構成要素による機能発揮の際に、利用者(管理者)が視認可能なようにデータの内容や操作の内容について表示することができる。もちろん、第2の認識ID14aを第1の照合部27に直接入力する場合にも、その入力内容を確認するために第2の表示部25に表示可能である。また、第1の入力部26を介して入力される制御データ29aの内容や第2のデータメモリ23に格納されている制御パラメータ17a、さらには第1のパラメータ生成部28によって生成される制御パラメータ17aについてのその信号そのものの他、その意義あるいは意味を表示させることも可能である。
また、ユーティリティ監視端末1の第1の通信部13に対して常時使用者ID18及び/又は第1の認識ID14を発信するようにしておき、これを情報送受信端末20の第2の通信部22が検知した場合に、第2の演算部21からその検知したことを表示する信号を第2の表示部25に送信し、その第2の表示部25に検知したことを表示することで、情報送受信端末を接近させて、第2の通信部22が使用者ID18及び/又は第1の認識ID14を受信させ、それを表示によって確認することができ、ユーティリティ監視端末から情報送受信端末へのデータのやり取りを効率的に実行することができる。もちろん、必ずしも第2の通信部22が使用者ID18及び/又は第1の認識ID14を検知した場合でも第2の表示部25に表示させなくともよいが、表示させた方が作業者による使用者ID18及び/又は第1の認識ID14の受信確認が容易となるのである。
The control parameter 17a determines the operation of the usage adjustment mechanism 7 for each user ID 18 and / or the first recognition ID 14 in accordance with the supply usage data 16 coupled to the user ID 18 and / or the first recognition ID 14. It is a parameter for controlling. The same applies to the control data 29a for generating the control parameter 17a and the usage threshold 15 stored in advance in the second data memory 23.
Furthermore, since the 2nd calculating part 21 is provided with the function to perform a total process and / or a statistical process about the to-be-supplied material usage-amount data 16 couple | bonded with user ID18 and / or 1st recognition ID14, control is carried out. The parameter 17 a is used for the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 subjected to the tabulation process and / or the statistical process in addition to the use amount of the supply object coupled to the user ID 18 and / or the first recognition ID 14. It also functions as a parameter for controlling the operation of the usage adjustment mechanism 7 for each user ID 18 and / or for the first recognition ID 14 according to the combined supply usage.
The second display unit 25 can display the contents of the second data memory 23, and the contents and operations of the data so that the user (administrator) can visually recognize the function by each component. The contents of can be displayed. Of course, even when the second recognition ID 14a is directly input to the first verification unit 27, it can be displayed on the second display unit 25 in order to confirm the input content. Further, the content of the control data 29a input via the first input unit 26, the control parameter 17a stored in the second data memory 23, and the control parameter generated by the first parameter generation unit 28 In addition to the signal itself for 17a, it is also possible to display its significance or meaning.
Further, the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 is always transmitted to the first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1, and this is transmitted by the second communication unit 22 of the information transmitting / receiving terminal 20. When detected, the second calculation unit 21 transmits a signal indicating the detection to the second display unit 25 and displays the detection on the second display unit 25, thereby transmitting and receiving information. When the terminal is brought close, the second communication unit 22 can receive the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and confirm it by display, and exchange of data from the utility monitoring terminal to the information transmitting / receiving terminal Can be executed efficiently. Of course, even if the second communication unit 22 detects the user ID 18 and / or the first recognition ID 14, the second display unit 25 does not have to display the user ID 18 and / or the first recognition ID 14. It is easy to confirm reception of the ID 18 and / or the first recognition ID 14.

なお、ユーティリティ監視端末1と情報送受信端末20は、図2に示されるように1:1に対応させてもよいし、図1に示されるように複数台のユーティリティ監視端末1を1台の情報送受信端末20で管理するようにしてもよい。複数台のユーティリティ監視端末1を1台の情報送受信端末20で管理するような場合には、いずれのユーティリティ監視端末1であるかを照合する必要があり、そのユーティリティ監視端末1毎に第2の認識ID14aを用いて照合し、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に結合された被供給物使用量データ16を受信し、制御パラメータ17aを送信する。また、制御データ29aを用いて第1のパラメータ生成部28で制御パラメータ17aを生成し、送信するのもユーティリティ監視端末1毎、更にはユーティリティ監視端末1を使用する使用者毎に実行され得るものである。その理由は、被供給物使用量データ16に対して、使用者ID18を結合させる場合もあり、その使用者ID18を結合させた被供給物使用量データ16を情報送受信端末20が受信する場合には、使用者ID18毎に、制御パラメータ17aを予め格納しておいたり制御データ29aを用いて第1のパラメータ生成部28で生成したり、あるいは使用者ID18毎の使用量閾値15を第2のデータメモリ23に格納しておいて送信することも可能だからである。
具体的なユーティリティ監視端末1毎の送信方法としては、ユーティリティ監視端末1毎の照合が終了した際に、ポーリング信号を情報送受信端末20の第2の通信部22からユーティリティ監視端末1の第1の通信部13に対して送信して、それぞれのユーティリティ監視端末1からポーリング信号に対する応答信号を受信してから被供給物使用量データ16や使用量閾値15を受信するための指令信号を情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1へ送信し、データの送受信を行うとユーティリティ監視端末1間におけるデータの競合を避けることが可能である。
このように照合を行うことで、複数のユーティリティ監視端末1を1台の情報送受信端末20で管理することができ、更に個別に使用者に対して注意を喚起させることや個別の細かな使用量調整機構7の制御を行うことができるので、被供給物全体の効率的な供給制御に実効を伴わせることが可能である。
Note that the utility monitoring terminal 1 and the information transmission / reception terminal 20 may correspond to 1: 1 as shown in FIG. 2, or a plurality of utility monitoring terminals 1 as one piece of information as shown in FIG. You may make it manage with the transmission / reception terminal 20. FIG. When a plurality of utility monitoring terminals 1 are managed by a single information transmission / reception terminal 20, it is necessary to collate which utility monitoring terminal 1 is used. Using the recognition ID 14a, the user ID 18 and / or the material usage data 16 coupled to the first recognition ID 14 is received, and the control parameter 17a is transmitted. In addition, the control parameter 17a is generated by the first parameter generation unit 28 using the control data 29a and is transmitted for each utility monitoring terminal 1 and for each user who uses the utility monitoring terminal 1. It is. The reason is that the user ID 18 may be combined with the supply usage data 16, and the information transmission / reception terminal 20 receives the supply usage data 16 combined with the user ID 18. For each user ID 18, the control parameter 17a is stored in advance, or is generated by the first parameter generation unit 28 using the control data 29a, or the usage threshold 15 for each user ID 18 is set to the second value. This is because the data can be stored in the data memory 23 and transmitted.
As a specific transmission method for each utility monitoring terminal 1, when the verification for each utility monitoring terminal 1 is completed, a polling signal is sent from the second communication unit 22 of the information transmitting / receiving terminal 20 to the first of the utility monitoring terminal 1. An information transmission / reception terminal transmits a command signal for receiving the supply usage data 16 and the usage threshold 15 after receiving a response signal to the polling signal from each utility monitoring terminal 1. When data is transmitted from 20 to the utility monitoring terminal 1 and data is transmitted and received, it is possible to avoid data conflict between the utility monitoring terminals 1.
By performing collation in this way, a plurality of utility monitoring terminals 1 can be managed by a single information transmission / reception terminal 20, and further attention is given to the user individually and individual detailed usage amount Since the adjustment mechanism 7 can be controlled, the effective supply control of the entire supply object can be effectively performed.

次に、ユーティリティとして上水道システムを例に取り、複数の蛇口から放出される水道水の利用に際して、それぞれの蛇口上流側の水道管にユーティリティ監視端末1を設置し、そのユーティリティ監視端末1の他に、ユーティリティ機器制御システムとして、情報送受信端末20を設置した場合を概念し、第2の表示部25における表示例について図8及び図9を参照しながら説明を加える。
図8は(a)乃至(d)はいずれも本実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報送受信端末に備えられた第2の表示部の表示例であり、(a),(c)は監視対象を主表示したものであり、(b),(d)は使用者を主表示したものである。図9(a),(b)はいずれも本実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報送受信端末に備えられた第2の表示部の表示例であり、特に被供給物の使用量の制限を設定する際の表示例を示すものである。
Next, taking a water supply system as an example of utility, when using tap water discharged from a plurality of faucets, a utility monitoring terminal 1 is installed in each water pipe upstream of each faucet. As a utility device control system, a case where the information transmission / reception terminal 20 is installed is conceptualized, and a display example on the second display unit 25 will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
FIGS. 8A to 8D are display examples of the second display unit provided in the information transmission / reception terminal of the utility device control system according to the present embodiment, and FIGS. The monitoring target is mainly displayed, and (b) and (d) are the main display of the user. FIGS. 9A and 9B are display examples of the second display unit provided in the information transmitting / receiving terminal of the utility device control system according to the present embodiment. The example of a display at the time of setting is shown.

図8(a),(c)において、監視対象として「厨房蛇口1」と表示されている。このように使用者ではなく監視対象を表示することも可能である。その際には、前述の使用者IDに代えて、あるいは加えて、監視対象IDである第1の認識ID14を用いるとよい。監視対象ID(第1の認識ID14)も使用者IDと同様に取り扱うことが可能である。
(a)の厨房蛇口1では、制限使用量が20mと設定されていることが理解される。この制限使用量がユーティリティ監視端末1の使用量閾値15に相当する。この使用量閾値15は、ユーティリティ監視端末1の第1の通信部13から第2の通信部22を介して第2の表示部25に表示されるようにしてもよいし、一旦第2のデータメモリ23に格納したものを表示するようにしてもよい。さらには、情報送受信端末20の第1の入力部26から第2の通信部22を介して、ユーティリティ監視端末1の第1のデータメモリ9に入力されるような場合で、事前に第2のデータメモリ23に格納されるような場合には、第2のデータメモリ23から読み出してもよい。制限使用量の数値の右隣に表示される「設定」のアイコンはこれを選択することで、新たな設定値を入力することができることを意味している。この入力は第1の入力部26を介して行われる。
(c)では、(a)の表示に加え現在流量として1.5L/min、水道料金として3000円が表示されている。この場合では、ユーティリティ監視端末1の計測部3による被供給物(水道水)の使用量から第1の演算部2において水道料金を計算しておき、これを第1の演算部2によって第1のデータメモリ9に読み出し可能に格納し、さらに第1の通信部13及び第2の通信部22を介し情報送受信端末20の第2の演算部21に送信させて、第2の表示部25に表示の指令信号を発生させることで対応可能である。現在流量も同様である。なお、これらのデータは第1のデータメモリ9に格納することなく、直接第1の演算部2から送信されてもよい。
8A and 8C, “kitchen faucet 1” is displayed as the monitoring target. In this way, it is possible to display the monitoring target instead of the user. In that case, it is good to use 1st recognition ID14 which is a monitoring object ID instead of or in addition to the above-mentioned user ID. The monitoring target ID (first recognition ID 14) can also be handled in the same manner as the user ID.
In the kitchen faucet 1 of (a), it is understood that the limited usage amount is set to 20 m 3 . This limited usage amount corresponds to the usage amount threshold 15 of the utility monitoring terminal 1. The usage threshold value 15 may be displayed on the second display unit 25 from the first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1 via the second communication unit 22, or once the second data What is stored in the memory 23 may be displayed. Furthermore, in the case where data is input from the first input unit 26 of the information transmitting / receiving terminal 20 to the first data memory 9 of the utility monitoring terminal 1 via the second communication unit 22, When stored in the data memory 23, the data may be read from the second data memory 23. The “setting” icon displayed on the right side of the numerical value of the limit usage indicates that a new setting value can be input by selecting this. This input is performed via the first input unit 26.
In (c), in addition to the display in (a), the current flow rate is 1.5 L / min and the water charge is 3000 yen. In this case, the water charge is calculated in the first calculation unit 2 from the amount of supply (tap water) used by the measurement unit 3 of the utility monitoring terminal 1, and this is calculated by the first calculation unit 2. Is stored in the data memory 9 so as to be readable, and further transmitted to the second arithmetic unit 21 of the information transmitting / receiving terminal 20 via the first communication unit 13 and the second communication unit 22, and is transmitted to the second display unit 25. This can be dealt with by generating a display command signal. The same applies to the current flow rate. Note that these data may be transmitted directly from the first arithmetic unit 2 without being stored in the first data memory 9.

具体的に図9を参照しながら説明する。図8(a),(c)に示される「設定」のアイコン」を選択すると、図9(a),(b)の中央に示される設定画面が重なって表示される。この設定画面の中央に示される制限使用量の数字の欄に、新たな制限使用量を入力し、これを送信することで制限使用量の設定がなされる。具体的には、図9(a)では20m、(b)では45mとなっている。
この入力はこの第2の表示部25に示される画面を参照しながら、第1の入力部26を介して入力されるものであり、「送信」を選択することで、情報送受信端末20の第2の通信部22からその制限使用量(使用量閾値)がユーティリティ監視端末1の第1の通信部13に送信され、第1のデータメモリ9に使用量閾値15として読み出し可能に格納されて、第1の演算部2は、この使用量閾値15を読み出して使用量調整機構駆動部6に送信して使用量調整機構7を制御することになる。
また、図8に戻って、積算使用量がそれぞれ10m、20mと表示されているが、これはユーティリティ監視端末1から送信された被供給物使用量データ16に相当するものである。その下方に表示されるグラフは、全体が制限使用量を表現し、ハッチングを施した部分が積算使用量を表現して、制限使用量に対する積算使用量の割合を視覚的に把握容易にするために設けられているものである。
This will be specifically described with reference to FIG. When the “setting” icon shown in FIGS. 8A and 8C is selected, the setting screen shown in the center of FIGS. 9A and 9B is displayed in an overlapping manner. A new limit usage amount is input in the numeric field of the limit usage amount shown in the center of this setting screen, and the limit usage amount is set by transmitting this. Specifically, it is 20 m 3 in FIG. 9A and 45 m 3 in FIG.
This input is input via the first input unit 26 while referring to the screen displayed on the second display unit 25. By selecting “Send”, the information transmission terminal 20 can The limit usage (usage threshold) is transmitted from the two communication units 22 to the first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1 and stored in the first data memory 9 as a usage threshold 15 so as to be readable. The first calculation unit 2 reads the usage threshold 15 and transmits it to the usage adjustment mechanism driving unit 6 to control the usage adjustment mechanism 7.
Further, returning to FIG 8, although the integrated amount is displayed as 10 m 3, 20 m 3 respectively, which is equivalent to the feed amount data 16 transmitted from the utility monitor terminal 1. The graph displayed below shows the limit usage amount as a whole, and the hatched part expresses the cumulative usage amount, so that the ratio of the cumulative usage amount to the limiting usage amount can be easily grasped visually. Is provided.

さらに、使用者として「中央太郎」あるいは「中央花子」と表示されており、この図8の表示例では、使用者IDに加えて監視対象IDが用いられていることが理解できる。本実施例では、監視対象としての厨房蛇口1に対して、2名の使用者が存在する場合を示しているので、その使用者毎に制限使用量である使用量閾値15を設定することが可能であり、このような場合には使用者ID18毎に使用量閾値15を設定すればよい。また、1の監視対象に対して1名のみの使用者が存在する場合には、使用者ID18あるいは監視対象IDとしての第1の認識ID14に対する使用量閾値15を設定することができる。
「電磁弁:開」は使用量調整機構7の状態を示している。この表示例では、使用量調整機構7として電磁弁を採用し、その制御パラメータとして電磁弁の開度を採用して「開」と「閉」を採用し、電磁弁が「開」状態にあることを示しているのである。
なお、右上部に示される「<」と「>」の表示は、他の監視対象が存在する際のスクロールを行うものであり、「<」はその前ページを表示して、「厨房蛇口1」よりも前の監視対象を表示させるためのものであり、「>」はその後ページを表示して、「厨房蛇口1」よりも後の監視対象を表示させるためのものである。
(b),(d)は、それぞれ(a),(c)における監視対象を従表示とし使用者を主表示として、逆に表示したものであるが、その他の表示内容は(a),(c)と同様であり、説明は省略する。
Furthermore, “Chuo Taro” or “Chuo Hanako” is displayed as the user. In the display example of FIG. 8, it can be understood that the monitoring target ID is used in addition to the user ID. Since the present embodiment shows a case where there are two users for the kitchen faucet 1 as a monitoring target, a usage threshold value 15 that is a limited usage amount can be set for each user. In such a case, a usage threshold 15 may be set for each user ID 18. When there is only one user for one monitoring target, the usage threshold 15 for the user ID 18 or the first recognition ID 14 as the monitoring target ID can be set.
“Solenoid valve: open” indicates the state of the usage adjustment mechanism 7. In this display example, a solenoid valve is employed as the usage amount adjusting mechanism 7, the opening degree of the solenoid valve is employed as the control parameter, and “open” and “closed” are employed, and the solenoid valve is in the “open” state. It shows that.
Note that the display of “<” and “>” shown in the upper right part is for scrolling when another monitoring target exists, and “<” displays the previous page, and “kitchen faucet 1”. ">" Is for displaying the monitoring target before "", and ">" is for displaying the page after that and for displaying the monitoring target after "kitchen faucet 1".
(B) and (d) are displayed in reverse, with the monitoring target in (a) and (c) as the secondary display and the user as the main display, but the other display contents are (a) and ( This is the same as c), and the description is omitted.

さらに、図10を参照しながら情報送受信端末20の第2の表示部25における表示例について説明する。図10の(a),(c)は使用者による被供給物(水道水)の使用が制限使用量(使用量閾値15)に近づいた際の警告の表示であり、(b),(d)は制限使用量に達した際の警告の表示である。
前述のとおり、被供給物使用量データ16及び使用量閾値15が第2のデータメモリ23に格納されているので、第2の演算部21はこれらを読み出して、比較演算して、予め定めたレベルに到達したと判断した場合には、図10(a),(c)の表示を第2の表示部25に対して行うように指令信号を出す。本実施の形態では、(a)に示されるとおり、例えば15mに到達した場合(本図(a)では中央の警報表示で到達した15mの表示は見えない)に、使用量制限のための推奨使用量として、1L/minを表示している。また、(c)では0.3L/minを表示している。これらの到達する積算使用量、また、その際の使用量制限のための推奨使用量については第2のデータメモリ23に予め格納しておき、第2の演算部21は、比較演算の結果に応じて推奨使用量を読み出して表示する。
このような表示が情報送受信端末20の第2の表示部25にも表れることで、情報送受信端末20を所持している使用者あるいは管理者は、被供給物の使用制限の必要性を知ることができ、節減行動を取ることができる。
Further, a display example on the second display unit 25 of the information transmitting / receiving terminal 20 will be described with reference to FIG. (A) and (c) of FIG. 10 are warning displays when the use of the supply object (tap water) by the user approaches the limit usage (usage threshold 15), and (b) and (d) ) Is a warning display when the limit usage is reached.
As described above, since the supply use amount data 16 and the use amount threshold 15 are stored in the second data memory 23, the second calculation unit 21 reads out these, performs a comparison operation, and sets in advance. When it is determined that the level has been reached, a command signal is issued so that the display of FIGS. 10A and 10C is performed on the second display unit 25. In the present embodiment, as shown in (a), for example, when 15 m 3 is reached (in FIG. (A), the display of 15 m 3 reached by the central alarm display is not visible), the usage amount is limited. As a recommended usage amount, 1 L / min is displayed. In (c), 0.3 L / min is displayed. The reached accumulated usage amount and the recommended usage amount for restricting the usage amount at that time are stored in advance in the second data memory 23, and the second calculation unit 21 stores the result of the comparison calculation. The recommended usage is read and displayed accordingly.
Such a display also appears on the second display unit 25 of the information transmission / reception terminal 20 so that the user or administrator who owns the information transmission / reception terminal 20 knows the necessity of restriction on the use of the supplied object. Can take action to save.

また、制限使用量(20mあるいは40m)に到達した場合は、(b),(d)に示されるように例えば、電磁弁(使用量調整機構7)を閉じ、そのことを表示している。従って、右下部の電磁弁の表示は「閉」となっている。これは、まずユーティリティ監視端末1の第1の演算部2が計測部3によって測定された使用量(積算使用量)と第1のデータメモリ9に格納された積算の使用量閾値15を比較して、使用量が上回ったことを検知して、使用量閾値15を超えた場合には使用量調整機構7を閉止するという制御パラメータ17に従って、使用量調整機構7を閉止するように指令信号を使用量調整機構駆動部6に発して使用量調整機構7が閉止するが、その際に、その指令信号を第1の通信部13及び第2の通信部22を介して第2の演算部21がこれを受信して、第2の表示部25に対して表示するように指令信号を発生させるとよい。
あるいは、ユーティリティ監視端末1の計測部3で計測された被供給物使用量データ16を第1の演算部2と第1の通信部13を介して、情報送受信端末20が受信し、第2の演算部21が、その被供給物使用量データ16を用いて予め第2のデータメモリ23に格納されている使用量閾値15を読み出して、これを比較して使用量が上回ったと検知して、この結果を第2の表示部25に表示すると同時に、ユーティリティ監視端末1に第2の通信部22を介して送信し、受信した第1の通信部13から第1の演算部2に送信して、第1の演算部2が第1のデータメモリ9に格納された制御パラメータ17を読み出して、使用量調整機構駆動部6に対して使用量調整機構7を閉止する指令信号を出すようにしてもよい。
または、後述するように、第2の演算部21が使用量を上回ったことを検知した場合には、第2のデータメモリ23から制御パラメータ17aを読み出して、ユーティリティ監視端末1の使用量調整機構駆動部6に対して、第2の通信部22、第1の通信部13及び第1の演算部2を経由して使用量調整機構7を閉止する指令信号を出してもよい。
(b),(d)における表示は、中央の表示の中の右下部の「確認」を選択することでクリアされる。
When the limit usage amount (20 m 3 or 40 m 3 ) is reached, as shown in (b) and (d), for example, the solenoid valve (use amount adjusting mechanism 7) is closed, and this is displayed. Yes. Therefore, the display on the lower right solenoid valve is “closed”. First, the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 compares the usage amount (integrated usage amount) measured by the measuring unit 3 with the integrated usage threshold value 15 stored in the first data memory 9. When the usage amount exceeds the usage amount threshold value 15, a command signal is sent to close the usage amount adjustment mechanism 7 according to the control parameter 17 that closes the usage amount adjustment mechanism 7. The usage amount adjusting mechanism 7 is closed by issuing to the usage amount adjusting mechanism driving unit 6. At this time, the command signal is transmitted to the second arithmetic unit 21 via the first communication unit 13 and the second communication unit 22. May be received and a command signal generated so as to be displayed on the second display unit 25.
Alternatively, the information transmission / reception terminal 20 receives the supply usage data 16 measured by the measurement unit 3 of the utility monitoring terminal 1 via the first calculation unit 2 and the first communication unit 13, and the second The calculation unit 21 reads the use amount threshold value 15 stored in the second data memory 23 in advance using the supplied material use amount data 16 and compares it to detect that the use amount exceeds, The result is displayed on the second display unit 25, and simultaneously transmitted to the utility monitoring terminal 1 via the second communication unit 22, and transmitted from the received first communication unit 13 to the first calculation unit 2. The first arithmetic unit 2 reads the control parameter 17 stored in the first data memory 9 and issues a command signal for closing the usage amount adjusting mechanism 7 to the usage amount adjusting mechanism driving unit 6. Also good.
Alternatively, as will be described later, when it is detected that the second calculation unit 21 has exceeded the usage amount, the control parameter 17a is read from the second data memory 23, and the usage amount adjustment mechanism of the utility monitoring terminal 1 is read out. A command signal for closing the usage amount adjusting mechanism 7 may be output to the drive unit 6 via the second communication unit 22, the first communication unit 13, and the first calculation unit 2.
The displays in (b) and (d) are cleared by selecting “Confirm” in the lower right of the center display.

なお、情報送受信端末20からユーティリティ監視端末1に対してデータを要求する際には、情報送受信端末20の第2の演算部21から第2の通信部22及び第1の通信部13を介して、ユーティリティ監視端末1の第1の演算部2に対して指令信号を送信する旨、説明したが、第2の演算部21は、第2の通信部22及びユーティリティ監視端末1の第1の通信部13を介して第1の演算部2に対して、以下のような指令信号を送信することが可能である。
(1)使用量調整機構駆動部6を駆動させて使用量調整機構7の開度を減少させる(遮断(全閉)も含む)指令信号
(2)使用量調整機構駆動部6を駆動させて使用量調整機構7の開度を増加させる(全開も含む)指令信号
(3)水道使用量をクリアして、使用量調整機構駆動部6を駆動させ、使用量調整機構7を全開する指令信号
これらの指令信号を受信したユーティリティ監視端末1の第1の演算部2は、使用量調整機構駆動部6に対してそれぞれの作動に関する指令信号を送信する。
なお、これらの指令信号の送信の際には、利用者(使用者、管理者)が視認可能なように第2の表示部25に指令の内容を表示させ、第1の入力部26を用いて利用者が指令可能にしておくとよい。
なお、この情報送受信端末20としては、例えばいわゆるスマートフォンに今回の実施の形態における機能を果たすようなプログラムをインストールして、活用することが考えられる。このようにすることで、新たな情報送受信端末20を用いることなく、ユーティリティ監視端末1を管理可能な携帯端末を準備することができる。この場合、常に持ち歩くスマートフォンが情報送受信端末20の機能を兼ね備えるので、携帯に便利であり、利用者(管理者)に対しては低侵襲性を備えることにもなり、低コストで済むという大きなメリットがある。
When requesting data from the information transmission / reception terminal 20 to the utility monitoring terminal 1, the second calculation unit 21 of the information transmission / reception terminal 20 passes through the second communication unit 22 and the first communication unit 13. As described above, the command signal is transmitted to the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1, but the second calculation unit 21 is configured to transmit the second communication unit 22 and the first communication of the utility monitoring terminal 1. The following command signal can be transmitted to the first arithmetic unit 2 via the unit 13.
(1) A command signal for driving the usage adjustment mechanism drive unit 6 to reduce the opening of the usage adjustment mechanism 7 (including shut-off (fully closed)). (2) Driving the usage adjustment mechanism drive unit 6. Command signal for increasing the opening of the usage adjustment mechanism 7 (including full opening) (3) Command signal for clearing the water usage and driving the usage adjustment mechanism drive unit 6 to fully open the usage adjustment mechanism 7 The first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 that has received these command signals transmits a command signal related to each operation to the usage adjustment mechanism driving unit 6.
When these command signals are transmitted, the contents of the command are displayed on the second display unit 25 so that the user (user, administrator) can visually recognize them, and the first input unit 26 is used. The user should be able to command.
In addition, as this information transmission / reception terminal 20, it is possible to install and utilize the program which performs the function in this embodiment in what is called a smart phone, for example. By doing in this way, the portable terminal which can manage the utility monitoring terminal 1 can be prepared, without using the new information transmission / reception terminal 20. FIG. In this case, since the smart phone that is always carried has the function of the information transmitting / receiving terminal 20, it is convenient to carry, has a low invasiveness for the user (administrator), and has a great merit of being low in cost. There is.

次に、ユーティリティ監視端末を利用したユーティリティ機器制御システムの第2の実施の形態について図11乃至図23を参照しながら説明する。
図11は、第2の実施の形態にかかるユーティリティ機器制御システムのシステム構成図であり、図12は第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの作動に関するフロー図である。
本実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムは、ユーティリティ監視端末1、情報送受信端末20に加えて情報処理装置30を備えるものである。
図11において、情報処理装置30は、第3の演算部31、第3の通信部32、第3のデータメモリ33、第3の時計部34、第3の表示部35、第2の入力部36、第2の照合部37及び第2のパラメータ生成部38から構成されるものである。
情報処理装置30は、第3の通信部32と情報送受信端末20の第2の通信部22を介してデータの送受信を行うことが可能である。以下、図12も参照しながら情報処理装置30の構成及びその作動について説明する。
Next, a second embodiment of a utility device control system using a utility monitoring terminal will be described with reference to FIGS.
FIG. 11 is a system configuration diagram of the utility device control system according to the second embodiment, and FIG. 12 is a flowchart regarding the operation of the utility device control system according to the second embodiment.
The utility device control system according to the present embodiment includes an information processing device 30 in addition to the utility monitoring terminal 1 and the information transmission / reception terminal 20.
In FIG. 11, the information processing apparatus 30 includes a third calculation unit 31, a third communication unit 32, a third data memory 33, a third clock unit 34, a third display unit 35, and a second input unit. 36, a second collation unit 37, and a second parameter generation unit 38.
The information processing apparatus 30 can transmit and receive data via the third communication unit 32 and the second communication unit 22 of the information transmission / reception terminal 20. Hereinafter, the configuration and operation of the information processing apparatus 30 will be described with reference to FIG.

図12において、既にステップS2−5までは図7を参照しながら説明しているので、ステップS3−1から説明する。情報処理装置30は、ユーティリティ監視端末1の使用者に関する使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び/又は第2の認識ID14aを情報送受信端末20の第2のデータメモリ23から第2の通信部22を介して第3の通信部32で受信し、これを第2の照合部37が読み取り、第3のデータメモリ33に予め格納されている第3の認識ID14bを読み出して、使用者ID18と照合して使用者の照合を行う。
第2の通信部22と第3の通信部32の送受信は前述のようなインターネットまたはLAN40等に対して無線で接続してもよいし、必要に応じて有線で接続してもよい。
また、第3の認識ID14bは第3のデータメモリ33に格納しておいてもよいし、第2の照合部37において格納しておいてもよい。さらに、照合の仕方は第3の認識ID14bを第3の通信部32を介して第2の通信部22に送信して、第3の認識ID14bを用いて、第2のデータメモリ23に格納されている使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び/又は第2の認識ID14aと照合してもよい。いずれの際にも、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び/又は第2の認識ID14aにパスワードを含めておき、第3の認識ID14bとして、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び/又は第2の認識ID14aに対するパスワードを与えるようにして照合してもよい。照合が完了し、使用者が認識された場合に情報処理装置30と情報送受信端末20の間のデータの送受信を可能とするとよい。
なお、情報送受信端末20の第2の通信部22はインターネットまたはLAN40を検知する機能を備えており、第2の表示部25を、第2の通信部22がインターネットまたはLAN40を検知したことを表示するようにしておくことで、通信網の存在の有無を作業者に報知することが可能であり、情報送受信端末20と情報処理装置30との間での通信を確認することができる。
これはすなわち、第2の表示部25の表示を頼ってインターネットまたはLAN40の存在を探知し、情報送受信端末20と情報処理装置30の通信を行わせることができることに他ならない。
但し、第2の表示部25を設けなくとも、第2の通信部22がインターネットまたはLAN40を検知した際に、そのまま情報送受信端末20と情報処理装置30の通信を行わせるようにしてもよい。
In FIG. 12, step S2-5 up to step S2-5 has already been described with reference to FIG. The information processing apparatus 30 sends the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and / or the second recognition ID 14a related to the user of the utility monitoring terminal 1 from the second data memory 23 of the information transmitting / receiving terminal 20 to the second communication. This is received by the third communication unit 32 via the unit 22, read by the second verification unit 37, read out the third recognition ID 14 b stored in advance in the third data memory 33, and the user ID 18 To match the user.
Transmission / reception between the second communication unit 22 and the third communication unit 32 may be wirelessly connected to the Internet or the LAN 40 as described above, or may be connected by wire as necessary.
Further, the third recognition ID 14 b may be stored in the third data memory 33 or may be stored in the second collating unit 37. Furthermore, the method of collation transmits 3rd recognition ID14b to the 2nd communication part 22 via the 3rd communication part 32, and is stored in the 2nd data memory 23 using 3rd recognition ID14b. The user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and / or the second recognition ID 14a. In any case, a password is included in the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and / or the second recognition ID 14a, and the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 is used as the third recognition ID 14b. And / or verification may be performed by providing a password for the second recognition ID 14a. When the collation is completed and the user is recognized, it is preferable to enable data transmission / reception between the information processing device 30 and the information transmission / reception terminal 20.
The second communication unit 22 of the information transmitting / receiving terminal 20 has a function of detecting the Internet or the LAN 40, and displays that the second display unit 25 has detected the Internet or the LAN 40. By doing so, it is possible to notify the operator of the presence or absence of the communication network, and communication between the information transmitting / receiving terminal 20 and the information processing apparatus 30 can be confirmed.
In other words, the presence of the Internet or the LAN 40 can be detected by relying on the display of the second display unit 25, and communication between the information transmitting / receiving terminal 20 and the information processing apparatus 30 can be performed.
However, even if the second display unit 25 is not provided, when the second communication unit 22 detects the Internet or the LAN 40, the information transmission / reception terminal 20 and the information processing device 30 may communicate with each other as they are.

図2や図3を用いて説明したように複数台の情報送受信端末20に対して情報処理装置30が1台対応する場合となるので、1台の情報送受信端末20が複数のユーティリティ監視端末1に接続されるような場合には、1台の情報送受信端末20に対して複数の使用者ID18との照合を行う必要があり、それを複数台の情報送受信端末20にまで拡張する必要がある。従って、使用者ID18や第1の認識ID14の他に、情報送受信端末20を識別するように、情報処理装置30の第3の認識ID14bと情報送受信端末20の第2の認識ID14aを照合して、情報送受信端末20を認識するようにするとよい。
また、情報送受信端末20と情報処理装置30との間でも前述のポーリング信号を用いて、複数の情報送受信端末20との間でデータ送受信の競合を回避することが望ましい。
なお、第3の認識ID14bは、予め第3のデータメモリ33や第2の照合部37に格納しておいてもよいが、第2の入力部36から情報処理装置30の利用者が入力するようにしておくと、利用者自身の照合という機能も果たすことが可能である。第2の入力部36を介して入力された第3の認識ID14bは、情報処理装置30の第3の通信部32と情報送受信端末20の第2の通信部22を介して第1の照合部27に送信され、第2の認識ID14aや使用者ID18、第1の認識ID14と照合されることになる。
なお、本実施の形態においては、ユーティリティ監視端末1と情報送受信端末20の間で、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14と第2の認識ID14aを用いた照合が完了した際に、情報送受信端末20の第2の演算部21は、第1の通信部13から受信した使用者ID18及び/又は第1の認識ID14に結合された被供給物使用量データ16に対して第2の認識ID14aを結合させて、第2のデータメモリ23に格納する。本実施の形態では、情報処理装置30を備えており、第2の認識ID14aをも結合させた被供給物使用量データ16を用いて解析等を行うことで、いずれの情報送受信端末20からのデータであるかを識別するためである。
また、ユーティリティ監視端末1の使用者識別部8で読み取られた使用者ID18を情報送受信端末20の第2の通信部22を介して第1の照合部27で照合した際に、その使用者ID18及び/又は第1の認識ID14を第2のデータメモリ23に格納することを前提に説明したが、情報送受信端末20の第2のデータメモリ23に格納されない場合には、情報送受信端末20の第2の通信部22とユーティリティ監視端末1の第1の通信部13を介して情報処理装置30がユーティリティ監視端末1の使用者識別部8あるいは第1のデータメモリ9に接続されるようにしてもよい。しかし、これでは情報処理装置30と情報送受信端末20及びユーティリティ監視端末1が同時に接続される必要があり、極端に利便性が低下してしまう。
As described with reference to FIG. 2 and FIG. 3, one information processing device 30 corresponds to a plurality of information transmission / reception terminals 20. In the case of being connected to a single information transmission / reception terminal 20, it is necessary to collate with a plurality of user IDs 18 for one information transmission / reception terminal 20, and it is necessary to extend it to a plurality of information transmission / reception terminals 20. . Therefore, in addition to the user ID 18 and the first recognition ID 14, the third recognition ID 14 b of the information processing device 30 and the second recognition ID 14 a of the information transmission / reception terminal 20 are collated so as to identify the information transmission / reception terminal 20. The information transmitting / receiving terminal 20 may be recognized.
It is also desirable to avoid contention between data transmission / reception terminals 20 between the information transmission / reception terminals 20 and the information processing apparatus 30 by using the polling signal described above.
The third recognition ID 14b may be stored in advance in the third data memory 33 or the second verification unit 37, but is input by the user of the information processing device 30 from the second input unit 36. By doing so, it is also possible to fulfill the function of the user's own verification. The third recognition ID 14b input via the second input unit 36 is the first verification unit via the third communication unit 32 of the information processing device 30 and the second communication unit 22 of the information transmitting / receiving terminal 20. 27, and collated with the second recognition ID 14a, the user ID 18, and the first recognition ID 14.
In the present embodiment, when the verification using the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a is completed between the utility monitoring terminal 1 and the information transmitting / receiving terminal 20, the information The second calculation unit 21 of the transmission / reception terminal 20 performs the second recognition on the supplied material usage data 16 combined with the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 received from the first communication unit 13. The IDs 14 a are combined and stored in the second data memory 23. In the present embodiment, the information processing device 30 is provided, and the analysis is performed using the supply object usage data 16 combined with the second recognition ID 14a, so that any information transmission / reception terminal 20 receives the information. This is to identify whether it is data.
Further, when the user ID 18 read by the user identification unit 8 of the utility monitoring terminal 1 is collated by the first collation unit 27 via the second communication unit 22 of the information transmission / reception terminal 20, the user ID 18 is obtained. The first recognition ID 14 has been described on the assumption that it is stored in the second data memory 23, but if it is not stored in the second data memory 23 of the information transmitting / receiving terminal 20, The information processing device 30 is connected to the user identification unit 8 or the first data memory 9 of the utility monitoring terminal 1 via the two communication units 22 and the first communication unit 13 of the utility monitoring terminal 1. Good. However, in this case, the information processing device 30, the information transmitting / receiving terminal 20, and the utility monitoring terminal 1 need to be connected at the same time, and the convenience is extremely reduced.

照合が完了し、情報送受信端末20及び使用者が識別された後には、図12のステップS3−4に記載されるとおり、第2の通信部22からインターネットまたはLAN40及び第3の通信部32を介して使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aを結合させた被供給物使用量データ16を受信して、第3のデータメモリ33に蓄積する。照合が完了したことで第3の通信部32は第2の通信部22からのデータの送受信を開始するが、その指令信号は第3の演算部31が第3の通信部32に対して送信する。
使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aを結合させた被供給物使用量データ16を情報処理装置30から情報送受信端末20に対して要求する際には、情報処理装置30の第3の演算部31から第3の通信部32及び第2の通信部22を介して、情報送受信端末20の第2の演算部21に対して指令信号を送信する。
指令信号を受信した情報送受信端末20の第2の演算部21は、第2のデータメモリ23に格納される使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aを結合させた被供給物使用量データ16を読み出して情報処理装置30に送信する。
After the verification is completed and the information transmitting / receiving terminal 20 and the user are identified, the second communication unit 22 connects the Internet or the LAN 40 and the third communication unit 32 as described in step S3-4 in FIG. Via the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14 a is received and stored in the third data memory 33. When the verification is completed, the third communication unit 32 starts transmission / reception of data from the second communication unit 22, but the command signal is transmitted from the third calculation unit 31 to the third communication unit 32. To do.
When the information processing device 30 requests the information transmitting / receiving terminal 20 for the material usage data 16 obtained by combining the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a, the information processing device A command signal is transmitted from the third arithmetic unit 31 of 30 to the second arithmetic unit 21 of the information transmitting / receiving terminal 20 via the third communication unit 32 and the second communication unit 22.
The second computing unit 21 of the information transmitting / receiving terminal 20 that has received the command signal receives the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a stored in the second data memory 23. The supply usage amount data 16 is read and transmitted to the information processing apparatus 30.

次に、ステップS3−5として、第3の演算部3による使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aを結合させた被供給物使用量データ16の蓄積の工程がある。
受信された被供給物使用量データ16は、第3の通信部32から第3の演算部31に送信され、第3の演算部31は第3のデータメモリ33に蓄積されている被供給物使用量データ16と比較して差異が生じていた場合には、第3の演算部31は、受信された被供給物使用量データ16を第3のデータメモリ33に読み出し可能に格納し、データを蓄積する。もちろん、この被供給物使用量データ16とは単位時間当たりの被供給物の使用量推移(現在の使用量に関するデータも含む)に関するデータ及び時間経過に伴う被供給物の積算使用量推移を含むものである。
Next, as step S3-5, there is a process of accumulating supply usage data 16 obtained by combining the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a by the third calculation unit 3. .
The received supply usage data 16 is transmitted from the third communication unit 32 to the third calculation unit 31, and the third calculation unit 31 is stored in the third data memory 33. If there is a difference compared to the usage data 16, the third calculation unit 31 stores the received supply usage data 16 in the third data memory 33 so as to be readable, and the data Accumulate. Of course, the supplied material usage data 16 includes data on the usage of the supplied material per unit time (including data on the current usage) and the cumulative usage of the supplied material over time. It is a waste.

次に、第3の演算部31はステップS3−6として、第3のデータメモリ33に格納されている被供給物使用量データ16を読み出して、使用者による被供給物の使用予測量を解析する。その際の解析プログラムは第3の演算部31に予め備えておくか、第3のデータメモリ33に格納しておき、第3の演算部31によって読み出して使用する。
第3の演算部31によって解析された被供給物使用予測量は被供給物使用予測量データ39として読み出し可能に第3のデータメモリ33に格納される。
また、第3の演算部31は、図12にステップS3−7として示されるとおり、解析された被供給物使用予測量データ39を第3の通信部32、インターネットまたはLAN40及び第2の通信部22を介して情報送受信端末20に送信する。
情報送受信端末20では、第1のパラメータ生成部28がその被供給物使用予測量データ39を用いて、制御パラメータ17aを生成することが可能であり、これを第2の通信部22及び第1の通信部13を介してユーティリティ監視端末1に送信して、使用量調整機構7の制御に用いることも可能である。この工程によって生成された制御パラメータ17aの取扱いは、第1のパラメータ生成部28によって制御データ29aを用いて生成される制御パラメータ17aと同様である。なお、被供給物使用予測量データ39に対しても必要に応じて制御データ29aを用いて制御パラメータ17aを生成するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、第1のパラメータ生成部28によって被供給物使用予測量データ39を用いて制御パラメータ17aを生成するようにしたが、情報処理装置30の第2のパラメータ生成部38を用いて制御パラメータ17bを生成することも可能であり、その際には、生成された制御パラメータ17bを第3のデータメモリ33に読み出し可能に格納しつつ、第2のパラメータ生成部38は第3の通信部32、第2の通信部22を介して情報送受信端末20に送信する。
Next, the 3rd calculating part 31 reads the to-be-supplied material usage-amount data 16 stored in the 3rd data memory 33 as step S3-6, and analyzes the usage-amount expected of the to-be-supplied material by a user. To do. The analysis program at that time is prepared in advance in the third calculation unit 31 or stored in the third data memory 33 and is read out and used by the third calculation unit 31.
The supply usage predicted amount analyzed by the third calculation unit 31 is stored in the third data memory 33 so as to be readable as the supply usage predicted amount data 39.
Moreover, the 3rd calculating part 31 makes 3D communication part 32, the internet or LAN40, and 2nd communication part the analyzed to-be-supplied use use amount data 39 as FIG.12 shows as step S3-7. 22 to the information transmitting / receiving terminal 20.
In the information transmission / reception terminal 20, the first parameter generation unit 28 can generate the control parameter 17 a using the supply target use predicted amount data 39, and this can be used as the second communication unit 22 and the first communication unit 22. Can be transmitted to the utility monitoring terminal 1 via the communication unit 13 and used for controlling the usage amount adjusting mechanism 7. The handling of the control parameter 17a generated by this process is the same as the control parameter 17a generated by the first parameter generation unit 28 using the control data 29a. Note that the control parameter 17a may be generated using the control data 29a as needed for the supply target use amount data 39 as needed.
Further, in the present embodiment, the control parameter 17a is generated by the first parameter generation unit 28 using the supply target predicted amount data 39, but the second parameter generation unit of the information processing device 30 is used. 38 can be used to generate the control parameter 17b. In this case, the second parameter generation unit 38 stores the generated control parameter 17b in a readable manner in the third data memory 33. The data is transmitted to the information transmitting / receiving terminal 20 via the third communication unit 32 and the second communication unit 22.

また、制御パラメータ17bの生成のために第2の入力部36から入力、あるいは予め第3のデータメモリ33に制御データ29aを格納しておいてもよい。
情報送受信端末20は、情報処理装置30の第2のパラメータ生成部38によって生成された制御パラメータ17bを制御パラメータ17aとして扱い、第2のデータメモリ23に読み出し可能に格納しつつ、ユーティリティ監視端末1に送信して使用量調整機構7を制御するようにする。
制御パラメータ17bは使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aに結合された被供給物使用量データ16に応じて、使用量調整機構7の作動を使用者ID18毎及び/又は第1の認識ID14に対して制御するためのパラメータである。
さらに、第3の演算部31は、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aに結合された被供給物使用量データ16について集計処理及び/又は統計処理をする機能を備えているので、制御パラメータ17bは、使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aに結合された被供給物の使用量に加えて、集計処理及び/又は統計処理された使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aに結合された被供給物使用量、特に被供給物使用予測量に応じて、使用量調整機構7の作動を使用者ID18毎及び/又は第1の認識ID14に対して制御するためのパラメータとしても機能する。
Further, the control data 29a may be input from the second input unit 36 or the control data 29a may be stored in advance in the third data memory 33 in order to generate the control parameter 17b.
The information transmission / reception terminal 20 treats the control parameter 17b generated by the second parameter generation unit 38 of the information processing device 30 as the control parameter 17a, and stores it in the second data memory 23 so that it can be read out. To control the usage amount adjusting mechanism 7.
The control parameter 17b determines the operation of the usage adjustment mechanism 7 for each user ID 18 and / or according to the material usage data 16 coupled to the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a. Alternatively, it is a parameter for controlling the first recognition ID 14.
Furthermore, the 3rd calculating part 31 carries out the total process and / or the statistical process about the to-be-supplied material usage-amount data 16 couple | bonded with user ID18 and / or 1st recognition ID14, and 2nd recognition ID14a. Since the control parameter 17b is provided, the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a are used in addition to the use amount of the supply object, and the aggregation process and / or the statistical process are performed. The operation of the usage adjustment mechanism 7 is performed for each user ID 18 in accordance with the supply amount used, in particular the predicted supply use amount, coupled to the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a. It also functions as a parameter for controlling the first recognition ID 14.

以上説明したとおり、被供給物使用予測量データ39を用いて制御パラメータを生成することによれば、ユーティリティ監視端末1や情報送受信端末20に格納されたり、あるいは情報送受信端末20によって生成される制御パラメータには含まれ得ない使用予測量を用いて制御することが可能であるので、より使用者の使用状況や特性を現実的に反映した制御を実行することが可能となる。従って、予めユーティリティ監視端末1や情報送受信端末20に備えられている制御パラメータによる制御以外にも柔軟で多様な制御を行うことが可能である。
なお、ステップS1−5では、この制御パラメータ17aにも従って使用量調整機構駆動部6に対してこれを送信し、使用量調整機構7を制御することが可能である。
As described above, according to the generation of the control parameter using the supply target use amount data 39, the control is stored in the utility monitoring terminal 1 or the information transmission / reception terminal 20, or is generated by the information transmission / reception terminal 20. Since it is possible to perform control using a predicted usage amount that cannot be included in the parameter, it is possible to execute control that more realistically reflects the usage status and characteristics of the user. Therefore, it is possible to perform flexible and diverse control other than the control based on the control parameters provided in advance in the utility monitoring terminal 1 and the information transmission / reception terminal 20.
In step S1-5, it is possible to control the usage adjustment mechanism 7 by transmitting it to the usage adjustment mechanism driving unit 6 in accordance with the control parameter 17a.

さらに、前述のとおり、情報処理装置30は第2のパラメータ生成部38を備えており、被供給物使用予測量データ39の他にも、第3のデータメモリ33に制御データ29bを読み出し可能に格納しておき、これを読み出すか、あるいは第2の入力部36を用いて制御データ29bを読み込み、これを用いて制御パラメータを生成することも可能である。従って、ユーティリティ監視端末1や情報送受信端末20の制御パラメータに関わる制御データ29aを随時入力することが可能であり、状況に応じて適宜柔軟に制御パラメータを生成して、第3の通信部32、第2の通信部22及び第1の通信部13を介してユーティリティ監視端末1の第1の演算部2に供給して使用量調整機構7を制御することが可能である。従って、使用量調整機構7の制御の柔軟性と利便性を向上させることができる。
情報処理装置30は、複数の情報送受信端末20に接続可能であり、個々の情報送受信端末20は複数のユーティリティ監視端末1に接続可能であることから、例えば末端のユーティリティ監視端末1に共通な制御パラメータを同時に生成させる場合はもちろん、個別のユーティリティ監視端末1に対して制御パラメータを生成させる場合でも、1つの情報処理装置30を用いて効率的に生成することが可能である。
Furthermore, as described above, the information processing apparatus 30 includes the second parameter generation unit 38, so that the control data 29b can be read out to the third data memory 33 in addition to the supply target use amount data 39. It is possible to store the data and read it out, or to read the control data 29b using the second input unit 36 and use this to generate the control parameter. Therefore, it is possible to input the control data 29a related to the control parameters of the utility monitoring terminal 1 and the information transmitting / receiving terminal 20 at any time, and to generate the control parameters flexibly as appropriate according to the situation, the third communication unit 32, It is possible to supply the first calculation unit 2 of the utility monitoring terminal 1 via the second communication unit 22 and the first communication unit 13 to control the usage amount adjusting mechanism 7. Therefore, the flexibility and convenience of control of the usage amount adjusting mechanism 7 can be improved.
The information processing apparatus 30 can be connected to a plurality of information transmission / reception terminals 20, and each information transmission / reception terminal 20 can be connected to a plurality of utility monitoring terminals 1. In addition to generating parameters at the same time, it is possible to generate efficiently using one information processing apparatus 30 even when generating control parameters for individual utility monitoring terminals 1.

第2の入力部36は、第3のデータメモリ33に対して予め第3の認識ID14bを読み出し可能に格納する際に用いられ、また、必要に応じて第3のデータメモリ33が制御データ29bや制御パラメータ17bを格納するような場合には、第2の入力部36によって入力されることになる。その際には、第2のパラメータ生成部38に対して直接制御データ29bを入力する場合にも用いられる。さらに、第3の認識ID14bを第2の照合部37に直接入力して、情報送受信端末20から第2の通信部22及び第3の通信部32を介して送信されてくる使用者ID18や第2の認識ID14aとの照合を行い、情報送受信端末20に対してデータの送受信を行う場合にも用いられるものである。   The second input unit 36 is used when the third recognition ID 14b is stored in advance in the third data memory 33 so as to be readable, and the third data memory 33 stores the control data 29b as necessary. When the control parameter 17b is stored, it is input by the second input unit 36. In that case, it is also used when the control data 29 b is directly input to the second parameter generation unit 38. Further, the third recognition ID 14b is directly input to the second verification unit 37, and the user ID 18 and the second ID transmitted from the information transmitting / receiving terminal 20 via the second communication unit 22 and the third communication unit 32 are input. 2 is also used when data is transmitted / received to / from the information transmitting / receiving terminal 20.

第3の時計部34は、第1の時計部10、第2の時計部24と同様に、時間に関するデータを発生させて、それぞれの構成要素が作動する際に時間情報を付加することができる。従って、情報処理装置30を構成する構成要素による機能が発揮される際の時刻についてデータを付加することが可能である。また、第3の表示部35に対して現在時刻の表示も可能としている。   Similar to the first clock unit 10 and the second clock unit 24, the third clock unit 34 can generate time-related data and add time information when each component operates. . Therefore, it is possible to add data about the time when the functions of the components constituting the information processing apparatus 30 are exhibited. In addition, the current time can be displayed on the third display unit 35.

第3のデータメモリ33は、前述のとおり、予め第3の認識ID14bを格納し、必要に応じて制御パラメータ17b及び制御データ29bを格納し、さらに計測部3で測定されて得られる被供給物使用量データ16を情報送受信端末20から第2の通信部22及び第3の通信部32を介して格納することができる。また、前述のとおり第3の演算部31によって解析された被供給物使用予測量データ39も読み出し可能に格納する。   As described above, the third data memory 33 stores the third recognition ID 14b in advance, stores the control parameter 17b and the control data 29b as necessary, and is further supplied by being measured by the measuring unit 3. The usage data 16 can be stored from the information transmitting / receiving terminal 20 via the second communication unit 22 and the third communication unit 32. Further, as described above, the supply use predicted amount data 39 analyzed by the third calculation unit 31 is also stored so as to be readable.

第3の表示部35は、第3のデータメモリ33の内容について表示することができ、各構成要素による機能発揮の際に、利用者(管理者)が視認可能なようにデータの内容や操作の内容について表示することができる。もちろん、第3の認識ID14bを第2の照合部37に直接入力する場合にも、その入力内容を確認するために第3の表示部35に表示可能である。また、必要に応じて第2の入力部36を介して入力される制御データ29bの内容や第3のデータメモリ33に格納される場合の制御パラメータ17b、さらには第2のパラメータ生成部38によって生成される制御パラメータ17aについてのその信号そのものの他、その意義あるいは意味を表示させることも可能である。   The third display unit 35 can display the contents of the third data memory 33, and the contents and operations of the data so that the user (administrator) can visually recognize the function by each component. The contents of can be displayed. Of course, even when the third recognition ID 14 b is directly input to the second collating unit 37, it can be displayed on the third display unit 35 in order to confirm the input content. Further, if necessary, the contents of the control data 29b input via the second input unit 36, the control parameter 17b when stored in the third data memory 33, and further the second parameter generation unit 38 In addition to the signal itself of the generated control parameter 17a, its significance or meaning can be displayed.

次に、ユーティリティとして上水道システムを例に取り、複数の厨房蛇口から放出される水道水の利用に際して、それぞれの厨房蛇口上流側の水道管にユーティリティ監視端末1を設置し、そのユーティリティ監視端末1の他に、ユーティリティ機器制御システムとして、情報送受信端末20及び情報処理装置30を設置した場合を概念し、情報処理装置30によって実行可能な管理等について、図13乃至図23を参照して第3の表示部35への表示例を示しながら説明を加える。   Next, taking a water supply system as an example of utility, when using tap water discharged from a plurality of kitchen faucets, a utility monitoring terminal 1 is installed in the water pipe upstream of each kitchen faucet. In addition, as a utility device control system, the information transmission / reception terminal 20 and the information processing device 30 are conceptually installed, and management and the like that can be executed by the information processing device 30 are described with reference to FIGS. 13 to 23. A description will be added while showing a display example on the display unit 35.

図13は第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表の概念図である。
図13において示される一覧表は、第3の演算部31が第3のデータメモリ33に格納される使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aに結合された被供給物使用量データ16を読み出して第3の表示部35に示すものであり、被供給物使用量データ16に含まれる使用者ID(使用者名)、監視対象ID(第1の認識ID14)、積算使用量、水道料金、制限使用量、現在流量が施設毎、監視対象毎に月間使用量としてまとめられている。このような積算使用量、水道料金、制限使用量、現在流量の演算は、情報送受信端末20の第2の演算部21あるいは情報処理装置30の第3の演算部31において実行されるものである。
FIG. 13 is a conceptual diagram of a list of supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment.
The list shown in FIG. 13 shows the supplies to which the third calculation unit 31 is coupled to the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second recognition ID 14a stored in the third data memory 33. The usage data 16 is read out and displayed on the third display unit 35. The user ID (user name), the monitoring target ID (first recognition ID 14), and the integration included in the supply usage data 16 are supplied. Usage, water charges, restricted usage, and current flow are summarized as monthly usage for each facility and for each monitoring target. Such calculation of the accumulated usage amount, the water charge, the limited usage amount, and the current flow rate is executed by the second calculation unit 21 of the information transmitting / receiving terminal 20 or the third calculation unit 31 of the information processing device 30. .

次に、図14は第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表を参照しながら使用予測量を解析した際の表示の概念図である。
厨房蛇口1を選択すると、第2の入力部36から選択信号が第3の演算部31に送信され、第3の演算部31で厨房蛇口1に関する使用予測量が解析され、その結果に関するデータ(被供給物使用予測量データ39)が第3の演算部31から第3の表示部35に送信されて表示されることになる。図14の右下部に囲んで示されるグラフが解析結果である。この第3の演算部31における解析は、取得されているデータにおける平均流量を指定された期間の最終日まで積算することで求められる。期間の最終日は、本実施の形態においては具体的に図示していないが、第3の表示部35に期間を問う画面を表示させて、それを参照しながら、利用者が第2の入力部36を介して入力するようにするとよい。図14では、9月25日の使用予測量が43mとして表示されており、その時点で制限使用値(使用量閾値15)を超えることも示唆され、利用者(管理者、使用者)に対して注意を喚起している。なお、使用量閾値15については、情報送受信端末20を介して第3の通信部32で受信し、第3のデータメモリ33に読み出し可能に格納しておくことで、第3の演算部31による解析時に第3のデータメモリ33から読み出して用いることが可能である。あるいは、被供給物使用量データ16中に含めておいて、第3の演算部31が被供給物使用量データ16を処理する際に、抽出して用いてもよい。
なお、本実施の形態では、図14を参照すれば厨房蛇口1の使用者は中央花子のみであるが、例えば厨房内でシフトがあれば、その使用者毎の平均流量から使用者毎の業務シフトから求めた業務時間から、より正確な積算使用量を予測することが可能である。すなわち、業務シフトによって使用量が多い使用者が、その後に多く使用するような場合には、その使用者の使用量平均値が大きくなり、また、その後の使用時間が長い場合には厨房蛇口1の積算使用量が大きくなる。従って、監視対象ID及び使用者IDの両方を管理して、使用量調整機構7を制御し、情報送受信端末20や情報処理装置30を用いて管理、統計処理を行うことで、より正確な予測と効率的で適切な管理を行うことが可能となる。
Next, FIG. 14 analyzes the predicted usage amount while referring to a list of supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment. It is a conceptual diagram of the display at the time of doing.
When the kitchen faucet 1 is selected, a selection signal is transmitted from the second input unit 36 to the third computing unit 31, and the third computing unit 31 analyzes the predicted usage amount related to the kitchen faucet 1, and the data ( The supply target use amount data 39) is transmitted from the third calculation unit 31 to the third display unit 35 and displayed. The graph shown in the lower right part of FIG. 14 is the analysis result. The analysis in the third calculation unit 31 is obtained by integrating the average flow rate in the acquired data until the last day of the specified period. Although the final date of the period is not specifically illustrated in the present embodiment, the user can perform the second input while displaying a screen asking the period on the third display unit 35 and referring to it. It may be input via the unit 36. In FIG. 14, the predicted usage amount on September 25 is displayed as 43 m 3 , and it is suggested that the limit usage value (usage threshold 15) is exceeded at that time, and the user (administrator, user) is notified. It is calling attention to. The usage threshold 15 is received by the third communication unit 32 via the information transmission / reception terminal 20 and stored in the third data memory 33 so as to be readable, so that the third calculation unit 31 It is possible to read out from the third data memory 33 and use it at the time of analysis. Alternatively, it may be included in the supplied material usage data 16 and extracted and used when the third computing unit 31 processes the supplied material usage data 16.
In the present embodiment, referring to FIG. 14, the user of the kitchen faucet 1 is only the central Hanako. However, if there is a shift in the kitchen, for example, the average flow rate for each user will be used for each user. It is possible to predict the accumulated usage more accurately from the business hours obtained from the shift. That is, when a user who uses a large amount due to a business shift uses a large amount thereafter, the average value of the user's usage increases, and when the subsequent use time is long, the kitchen faucet 1 The accumulated usage of increases. Accordingly, both the monitoring target ID and the user ID are managed, the usage adjustment mechanism 7 is controlled, and the information transmission / reception terminal 20 and the information processing apparatus 30 are used for management and statistical processing, thereby enabling more accurate prediction. It becomes possible to perform efficient and appropriate management.

なお、図13や図14あるいはそれ以降の図において、出力に対して使用者や監視対象に関する表示があるのは、情報処理装置30が使用者ID18及び/又は第1の認識ID14及び第2の認識ID14aに結合された被供給物使用量データ16を受信しつつ、また、その内容を第3の演算部31によって解析しているためである。すなわち、被供給物使用量データ16にそれぞれ使用者や監視対象、すなわちユーティリティ監視端末1に関する識別が可能であるためである。もちろん、使用者ID18あるいは第1の認識ID14の一方のみを被供給物使用量データ16に結合させた場合には、いずれかの情報のみが開示されることになる。また、図13では情報送受信端末20に関する情報は明確には開示されていないが、例えば、図13では施設名として「○○支店」との記載があり、これが情報送受信端末20の第2の認識ID14aを用いて示される情報とすることも可能である。   In FIG. 13 and FIG. 14 or subsequent figures, the information regarding the user and the monitoring target is displayed for the output because the information processing device 30 uses the user ID 18 and / or the first recognition ID 14 and the second ID. This is because the supplied object usage data 16 coupled to the recognition ID 14 a is being received and the content is analyzed by the third calculation unit 31. In other words, it is possible to identify the user and the monitoring target, that is, the utility monitoring terminal 1, in the supplied material usage data 16. Of course, when only one of the user ID 18 or the first recognition ID 14 is combined with the material usage data 16, only one of the information is disclosed. 13 does not clearly disclose information related to the information transmission / reception terminal 20, but for example, in FIG. 13, there is a description of “XX branch” as the facility name, which is the second recognition of the information transmission / reception terminal 20. It is also possible to use information indicated by using the ID 14a.

図15及び図16も第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表の概念図である。
図15及び図16では監視対象毎に積算使用量、水道料金、制限使用量、使用予測量を一覧表にまとめたものである。施設別、監視対象毎に月間使用量予測の一覧が示されている。水道料金の演算も第3の演算部31によって実行されるが、その際に用いられる料金のテーブルに関するデータは第3のデータメモリ33に格納しておき、これを第3の演算部31が読み出して被供給物の使用量に関するデータを掛け合わせることで得られる。これも被供給物使用予測量データ39に含めておいて、第3の表示部35を介して表示する。
なお、解析された使用予測量が制限使用量を超える結果を得た場合には、図16の右下部に示すような警告を発生させて利用者に注意を喚起させる。この警報に関する指令信号も第3の演算部31が第3の表示部35に対して発信する。
FIG. 15 and FIG. 16 are also conceptual diagrams of a list of supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment.
15 and 16 summarize the total usage amount, water charge, limit usage amount, and usage prediction amount for each monitoring target in a list. A list of monthly usage forecasts is shown for each facility and for each monitoring target. The calculation of the water charge is also executed by the third calculation unit 31, but the data relating to the charge table used at that time is stored in the third data memory 33, and this is read by the third calculation unit 31. It is obtained by multiplying the data on the amount of the supply used. This is also included in the supply target use amount data 39 and displayed via the third display unit 35.
When the analyzed predicted usage amount exceeds the limit usage amount, a warning as shown in the lower right part of FIG. 16 is generated to alert the user. A command signal related to this warning is also transmitted from the third calculation unit 31 to the third display unit 35.

次に、図17及び図18も同様に第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの一覧表の概念図であるが、これらは使用者別に一覧表としている。
図17では使用者である「中央花子」と「佐備太郎」の積算使用量、水道料金、制限使用量、使用予測量が表示されており、中央花子の方が佐備太郎よりも使用量が多く、制限使用値を超える可能性があることが図の右下部に表示される警告によって示唆されている。
また、図18では、使用予測量がグラフで示され、流量を5L/minにするようにという指導要領も示されている。これによって利用者(管理者)に注意を喚起させ、使用者である中央花子に指導を促している。監視対象毎であれば、埋もれるような使用者毎の使用量の差も、図17,18に示されるような使用者毎の一覧表とすることで顕在化させることができ、より細かで効率的な被供給物に対する節減が可能となるのである。なお、図16や図17における警告の表示は赤色等目に留まりやすい色にしたり、また、図17や図18における使用者で制限使用量を超えると判断された使用者(中央花子)の名前も赤字表示などにすると利用者の目に留まりやすい。
Next, FIG. 17 and FIG. 18 are conceptual diagrams of lists of supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment. These are listed by user.
In FIG. 17, the accumulated usage amount, water charge, limit usage amount, and predicted usage amount of the users “Chuo Hanako” and “Saburo Taro” are displayed. The warning displayed at the bottom right of the figure suggests that the limit usage value may be exceeded.
Further, in FIG. 18, the predicted usage amount is shown in a graph, and the guidance procedure for setting the flow rate to 5 L / min is also shown. This alerts the user (administrator) and encourages the user, Hanako Chuo. For each monitoring target, the difference in the usage amount for each user that can be buried can be realized by using a list for each user as shown in FIGS. Savings on typical supplies. The warning display in FIGS. 16 and 17 is displayed in a color that easily stays in the eyes such as red, or the name of the user (central Hanako) who is determined to exceed the limit usage by the user in FIGS. 17 and 18. If it is displayed in red, it will be easily noticed by the user.

図19及び図20は、第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの月別一覧表の概念図である。
これらの図では監視対象IDで厨房蛇口1、2等として使用量データを月間の積算使用量でまとめている。この一覧表によれば、厨房蛇口1の方が厨房蛇口2に比較して平均積算使用量が多いことが理解される。また、図20では、厨房蛇口2を選択することで別ウインドウで右下部に表示されるグラフが示されている。この表示の他、年度別に表示することで年度毎の被供給物の節減量や年度毎に月別に並べることで、同じ月での使用量推移の表示を行うことも可能である。
これまでの図13乃至図20で示される監視対象の機器、使用者、積算使用量、水道料金、制限使用量、使用予測量などは被供給物使用予測量データ39として第3のデータメモリ33に格納されているが、これらのデータはいわゆるリレーショナルデータ(ベース)とすることで、あらゆる項目をキーにしても第3の演算部31によって解析可能となっている。
19 and 20 are conceptual diagrams of the monthly list of the supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment.
In these figures, the usage data is summarized as the monthly usage as the kitchen faucets 1 and 2 with the monitoring target ID. According to this list, it is understood that the kitchen faucet 1 has a higher average integrated usage than the kitchen faucet 2. In addition, FIG. 20 shows a graph that is displayed at the lower right in another window by selecting the kitchen faucet 2. In addition to this display, it is also possible to display the amount of supply conserved for each year by displaying by year, and display the usage transition in the same month by arranging by month for each year.
The devices to be monitored, the user, the accumulated usage amount, the water charge, the limited usage amount, the usage predicted amount, etc. shown in FIGS. 13 to 20 are the third data memory 33 as the supply usage predicted amount data 39. Although these data are so-called relational data (base), they can be analyzed by the third calculation unit 31 regardless of any item.

図21乃至図23は、第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムの情報処理装置の第3の表示部によって表示される被供給物使用量データの使用者別の月別一覧表の概念図である。
図21では使用者である「中央花子」と「佐備太郎」に分けて、厨房蛇口1における各月の水道水の使用実績が示されている。この図によれば、月によっては逆転しているものの、概ね中央花子の方が佐備太郎に比べて水道水の使用量が多いことが理解される。
図22には、中央花子を選択した場合に別ウインドウで示される使用者の使用量の履歴に関するグラフが右下部に示されている。このグラフによれば、7月に中央花子は制限使用量を超過していることが示されている。
図23は、厨房蛇口1に限定することなく施設全体における中央花子と佐備太郎の使用実績を示している一覧表である。
厨房蛇口に対して、常に同じ使用者が使用しているとは限らないため、監視対象を変えて業務シフトする可能性があり、従って、施設全体での各使用者についての使用実績を解析することは意味のあることとなるのである。図23によれば、厨房蛇口1のみならず、全体的にも中央花子の方が積算使用量の平均値が高く、監視対象である厨房蛇口1の特性によるものではなく、使用者の特徴によるものであると考えられる。
FIG. 21 to FIG. 23 are conceptual diagrams of monthly lists for each user of the supply usage data displayed by the third display unit of the information processing apparatus of the utility device control system according to the second embodiment. It is.
In FIG. 21, the usage results of tap water in each month at the kitchen faucet 1 are shown for the users “Chuo Hanako” and “Saburo Taro”. According to this figure, although it is reversed depending on the moon, it is understood that the central Hanako uses more tap water than Sabitaro.
In FIG. 22, a graph related to the history of the usage amount of the user shown in another window when the central Hanako is selected is shown at the lower right. According to this graph, it is shown that Chuo Hanako exceeded the limit usage in July.
FIG. 23 is a list showing the usage records of Hanako Chuo and Taro Sabi in the entire facility without being limited to the kitchen faucet 1.
Since the same user is not always using the kitchen faucet, there is a possibility that the work may be shifted by changing the monitoring target. Therefore, the usage record for each user in the entire facility is analyzed. That makes sense. According to FIG. 23, not only the kitchen faucet 1 but also the central Hanako as a whole has a higher average value of the accumulated usage, and it does not depend on the characteristics of the kitchen faucet 1 to be monitored but on the characteristics of the user. It is thought to be a thing.

以上説明したように、本実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムでは、ユーティリティ機器によって供給される水道水や電気あるいはガス等の使用状況を低コストで随時オンラインモニタリングでき、使用者や監視対象毎の使用量を監視し使用者に注意を喚起させて、使用者に自主的に節約行動を取らせ、その結果として使用量のバラツキを無くし、確実にエネルギー節減を実現することができる。また、その際にユーティリティ監視端末に設けられた使用量調整機構の制御方法として、情報送受信端末や情報処理装置を用いて効率的かつ多様的にユーティリティ監視端末に対して制御パラメータを送信することが可能であり、さらに情報処理装置では使用予測量を解析してこれも制御パラメータに含めることができるので、使用中に随時積算使用量を使用量調整機構の制御にフィードバックさせることができ、常に最適な制御を行うことが可能である。   As described above, in the utility device control system according to the present embodiment, the usage status of tap water, electricity, gas, etc. supplied by the utility device can be monitored at any time at low cost, and each user or monitoring target can be monitored. It is possible to monitor the usage amount and alert the user to allow the user to take a saving action voluntarily. As a result, the variation in the usage amount can be eliminated and the energy saving can be surely realized. In addition, as a method for controlling the usage adjustment mechanism provided in the utility monitoring terminal at that time, it is possible to efficiently and diversely transmit control parameters to the utility monitoring terminal using an information transmission / reception terminal or an information processing device. In addition, the information processing device can analyze the predicted usage amount and include it in the control parameter, so that the accumulated usage amount can be fed back to the control of the usage amount adjustment mechanism at any time during use. It is possible to perform simple control.

特に、情報送受信端末20と情報処理装置30を備える第2の実施の形態に係るユーティリティ機器制御システムでは、随時のユーティリティ監視端末1からのデータ取得や制御パラメータの送信等の送受信ではインターネットやLANを用いることなくBluetooth(Bluetoothはブルートゥース エスアイジー,インコーポレイテッドの登録商標)などで簡易かつ容易に行い、システム全体において解析や制御パラメータの生成等を行い、複数の情報送受信端末20を介してさらに複数のユーティリティ監視端末1に対してデータ送信を行うような場合には、情報処理装置30を用いることができ、情報送受信端末20の中継的な意義がより強く発揮される。病院や飲食店等のように業務の性格上、インターネットやLANの構築がすべてのエリアで難しいような場合には、特にこの中継点としての情報送受信端末20の意義が大きい。さらに、これをスマートフォンで兼用する思想は、特に今回のユーティリティ機器制御システムを浸透させるための駆動力となりうる大きなものである。   In particular, in the utility device control system according to the second embodiment including the information transmission / reception terminal 20 and the information processing device 30, the Internet or LAN is used for transmission / reception such as data acquisition from the utility monitoring terminal 1 and transmission of control parameters at any time. Without using Bluetooth (Bluetooth is a registered trademark of Bluetooth SIG, Incorporated), etc., it is simple and easy to perform analysis and generation of control parameters in the entire system, and more than one utility via a plurality of information transmission / reception terminals 20 When data is transmitted to the monitoring terminal 1, the information processing apparatus 30 can be used, and the relay significance of the information transmitting / receiving terminal 20 is more strongly demonstrated. When the construction of the Internet or LAN is difficult in all areas due to the nature of business, such as hospitals and restaurants, the information transmitting / receiving terminal 20 as a relay point is particularly significant. Furthermore, the idea of sharing this with a smartphone is a big thing that can be a driving force for infiltrating the utility device control system of this time.

以上説明したように、本発明の請求項1乃至請求項7に記載された発明は、外食産業、宿泊施設、各種工場、オフィスビル、学校、病院、市役所等、ユーティリティ機器によって水道水や電気あるいはガス等が供給されるあらゆる建物、設備において利用可能である。また、コスト低減に感度の高い一般家庭等小規模な団体においても利用可能性はあるものと考えられる。   As described above, the inventions described in claims 1 to 7 of the present invention are not limited to tap water, electricity, or the like depending on utility equipment such as the restaurant industry, lodging facilities, various factories, office buildings, schools, hospitals, city halls, etc. It can be used in any building or facility where gas is supplied. In addition, it can be used in small groups such as ordinary households who are highly sensitive to cost reduction.

1…ユーティリティ監視端末 2…第1の演算部 3…計測部 4…A/D変換部 5…D/A変換部 6…使用量調整機構駆動部 7…使用量調整機構 8…使用者識別部 9…第1のデータメモリ 10…第1の時計部 11…第1の表示部 12…警報部 13…第1の通信部 14…第1の認識ID 14a…第2の認識ID 14b…第3の認識ID 15…使用量閾値 16…被供給物使用量データ 17,17a,17b…制御パラメータ 18…使用者ID 20…情報送受信端末 21…第2の演算部 22…第2の通信部 23…第2のデータメモリ 24…第2の時計部 25…第2の表示部 26…第1の入力部 27…第1の照合部 28…第1のパラメータ生成部 29a,29b…制御データ 30…情報処理装置 31…第3の演算部 32…第3の通信部 33…第3のデータメモリ 34…第3の時計部 35…第3の表示部 36…第2の入力部 37…第2の照合部 38…第2のパラメータ生成部 39…被供給物使用予測量データ 40…インターネットまたはLAN A…被供給物供給ライン DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Utility monitoring terminal 2 ... 1st calculating part 3 ... Measurement part 4 ... A / D conversion part 5 ... D / A conversion part 6 ... Usage amount adjustment mechanism drive part 7 ... Usage amount adjustment mechanism 8 ... User identification part DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... 1st data memory 10 ... 1st timepiece part 11 ... 1st display part 12 ... Alarm part 13 ... 1st communication part 14 ... 1st recognition ID 14a ... 2nd recognition ID 14b ... 3rd Recognition ID 15 ... use amount threshold value 16 ... supplied use amount data 17, 17a, 17b ... control parameter 18 ... user ID 20 ... information transmitting / receiving terminal 21 ... second arithmetic unit 22 ... second communication unit 23 ... 2nd data memory 24 ... 2nd timepiece part 25 ... 2nd display part 26 ... 1st input part 27 ... 1st collation part 28 ... 1st parameter generation part 29a, 29b ... Control data 30 ... Information Processing device 31 ... third Arithmetic unit 32 ... third communication unit 33 ... third data memory 34 ... third clock unit 35 ... third display unit 36 ... second input unit 37 ... second collating unit 38 ... second parameter Generating unit 39 ... Supply object use amount data 40 ... Internet or LAN A ... Supply object supply line

Claims (10)

被供給物に対する使用量調整機構を備えたユーティリティ機器に設置されるユーティリティ監視端末であって、
前記ユーティリティ機器による被供給物の供給を受ける使用者を識別するために、前記ユーティリティ監視端末に固有の第1の認識IDを備えつつ使用者が備える使用者IDを読み取って照合する使用者識別部と、
前記ユーティリティ機器による被供給物の使用量を計測するセンサと、
このセンサで計測された前記被供給物の使用量を受信すると共に前記使用者識別部から照合済の使用者ID及び/又は第1の認識IDを読み出して前記被供給物の使用量を結合させる第1の演算部と、
前記第1の認識IDと,この使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された前記センサで計測された前記被供給物の使用量と,を格納する第1の記憶部と、
を有することを特徴とするユーティリティ監視端末。
A utility monitoring terminal installed in a utility device having a use amount adjustment mechanism for a supply object,
In order to identify the user who receives the supply of the supply by the utility device, the user identification unit that reads and collates the user ID provided by the user while having the first recognition ID unique to the utility monitoring terminal When,
A sensor for measuring the amount of a supply used by the utility device;
The usage amount of the supplied object measured by the sensor is received and the verified user ID and / or first recognition ID is read from the user identification unit to combine the used amount of the supplied object. A first computing unit;
A first storage unit for storing the first recognition ID, and the user ID and / or the amount of the supply measured by the sensor coupled to the first recognition ID;
A utility monitoring terminal characterized by comprising:
警報部を備え、前記第1の記憶部は前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して予め定めた前記被供給物の使用量に対する閾値を記憶しておき、前記第1の演算部は、前記第1の記憶部から前記閾値を読み出して前記センサによって計測され,前記使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量が前記閾値を超えた場合に、前記警報部に警報を発信するように制御することを特徴とする請求項1記載のユーティリティ監視端末。   An alarm unit is provided, and the first storage unit stores a threshold value for the usage amount of the supply object predetermined for each user ID and / or the first recognition ID, and The calculation unit reads out the threshold value from the first storage unit, is measured by the sensor, and the usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID satisfies the threshold value. The utility monitoring terminal according to claim 1, wherein when it exceeds, control is performed so that an alarm is transmitted to the alarm unit. 請求項1又は請求項2に記載のユーティリティ監視端末と、情報送受信端末とを備え、
前記ユーティリティ監視端末は、前記情報送受信端末に前記センサによって計測され前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを前記情報送受信端末に送信するための第1の通信部を備え、
前記情報送受信端末は、前記第1の通信部から前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを受信し、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するために前記第1の演算部で用いられる制御パラメータを前記第1の通信部に送信する第2の通信部と、
前記ユーティリティ監視端末を識別するために、前記情報送受信端末に固有の第2の認識IDを用いて、前記第1の通信部から受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを読み取って照合する第1の照合部と、
この第1の照合部で前記第1の通信部から受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDと前記第2の記憶部に格納された前記第2の認識IDが照合された場合にのみ前記第2の通信部に対して前記第1の通信部から前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量の受信を行い又は前記第1の通信部に対する前記制御パラメータの送信の動作を行わせる第2の演算部と、
前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を格納すると共に、前記制御パラメータ及び前記情報送受信端末に固有の第2の認識IDを予め格納する第2の記憶部と、
を有し、
前記制御パラメータは、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に応じて、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するためのパラメータであって、前記第1の演算部は、前記第1の通信部で受信した前記制御パラメータを用いて前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御することで前記被供給物の使用量を制御することを特徴とするユーティリティ機器制御システム。
The utility monitoring terminal according to claim 1 or claim 2 and an information transmission / reception terminal,
The utility monitoring terminal uses the supply amount of the supply object measured by the information transmission / reception terminal and combined with the user ID and / or the first recognition ID, the user ID and / or the user ID. A first communication unit for transmitting a first recognition ID to the information transmitting / receiving terminal;
The information transmission / reception terminal is configured to use the supply amount combined with the user ID and / or the first recognition ID from the first communication unit, the user ID and / or the first ID. A control parameter used in the first calculation unit to receive a recognition ID and control the operation of the usage adjustment mechanism for each user ID and / or for the first recognition ID. A second communication unit that transmits to the communication unit;
In order to identify the utility monitoring terminal, the user ID and / or the first recognition ID received from the first communication unit is read using a second recognition ID unique to the information transmitting / receiving terminal. A first matching unit for matching,
The first collation unit collates the user ID and / or the first recognition ID received from the first communication unit with the second recognition ID stored in the second storage unit. Only when the second communication unit receives the usage amount of the supply object coupled to the user ID and / or the first recognition ID from the first communication unit or to the second communication unit. A second arithmetic unit that performs an operation of transmitting the control parameter to one communication unit;
A usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID is stored, and a second recognition ID unique to the control parameter and the information transmitting / receiving terminal is stored in advance. Two storage units;
Have
The control parameter determines the operation of the usage adjustment mechanism for each user ID and / or according to the usage of the supply object coupled to the user ID and / or the first recognition ID. A parameter for controlling the first recognition ID, wherein the first calculation unit uses the control parameter received by the first communication unit to operate the use amount adjusting mechanism. A utility device control system that controls the amount of the supplied object by controlling each person ID and / or the first recognition ID.
前記ユーティリティ監視端末は、警報部を備え、
前記情報送受信端末の前記第2の通信部は、予め前記第2の記憶部に格納される又は第1の入力部を介して入力される,前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して予め定めた前記被供給物の使用量に対する閾値を前記第1の通信部に送信し、前記第1の演算部は、前記第1の通信部で受信した閾値を読み出して、前記センサによって計測され,前記使用者ID及び/又は第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量が前記閾値を超えた場合に、前記警報部に警報を発信するように制御することを特徴とする請求項3記載のユーティリティ機器制御システム。
The utility monitoring terminal includes an alarm unit,
The second communication unit of the information transmission / reception terminal is stored in the second storage unit in advance or input via the first input unit and for each user ID and / or the first recognition. A threshold for the usage amount of the supply object determined in advance for the ID is transmitted to the first communication unit, and the first calculation unit reads the threshold received by the first communication unit, and Control to send an alarm to the alarm unit when the use amount of the supply object measured by a sensor and combined with the user ID and / or the first recognition ID exceeds the threshold value The utility device control system according to claim 3.
前記情報送受信端末は、前記制御パラメータを生成するために必要な制御データを入力するための第1の入力部と、前記制御データから前記制御パラメータを生成する第1のパラメータ生成部と、を備え、生成された制御パラメータは前記第2の通信部を介して前記第1の通信部に送信されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のユーティリティ機器制御システム。   The information transmission / reception terminal includes a first input unit for inputting control data necessary for generating the control parameter, and a first parameter generation unit for generating the control parameter from the control data. 5. The utility device control system according to claim 3, wherein the generated control parameter is transmitted to the first communication unit via the second communication unit. 前記第2の演算部は、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量について集計処理及び/又は統計処理をする機能を備え、前記制御パラメータは、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に加えて、集計処理及び/又は統計処理された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に応じて、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するためのパラメータであることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のユーティリティ機器制御システム。   The second calculation unit has a function of performing a totaling process and / or a statistical process on a usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID, and the control parameter is The user ID and / or the first recognition subjected to the tabulation process and / or the statistical process in addition to the use amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID. It is a parameter for controlling the operation of the usage amount adjusting mechanism for each user ID and / or for the first recognition ID according to the usage amount of the supply object coupled to the ID. The utility device control system according to any one of claims 3 to 5, wherein the utility device control system is characterized in that: 前記ユーティリティ監視端末の第1の通信部は常時前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを発信し、
前記情報送受信端末は、前記第2の通信部が前記第1の通信部が発信する前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDを検知したことを表示する表示部を備えることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のユーティリティ機器制御システム。
The first communication unit of the utility monitoring terminal always transmits the user ID and / or the first recognition ID,
The information transmitting / receiving terminal includes a display unit that displays that the second communication unit has detected the user ID and / or the first recognition ID transmitted by the first communication unit. The utility device control system according to any one of claims 3 to 6.
請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載のユーティリティ機器制御システムと、情報処理装置とを備え、
前記情報送受信端末は、前記第2の通信部が広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を検知し、前記第2の演算部は、前記第1の通信部から前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を受信した際には前記被供給物の使用量に前記第2の認識IDを結合させ、
前記情報処理装置は、前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を検知した前記第2の通信部から前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を介して前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び/又は前記第2の認識IDを受信する第3の通信部と、
前記情報処理装置を識別するために、前記情報処理装置に固有の第3の認識IDを用いて、前記第2の通信部から受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び/又は前記第2の認識IDを読み取って照合する第2の照合部と、
前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量について集計処理及び/又は統計処理をする機能を備え、前記第2の照合部で前記第2の通信部から受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び/又は前記第2の認識IDと,前記第3の記憶部に格納された前記第3の認識IDとが照合された場合にのみ、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する被供給物の使用予測量を解析する第3の演算部と、
前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と,解析された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する被供給物の使用予測量を格納すると共に、前記第3の認識IDを予め格納する第3の記憶部と、
を有し、
前記第3の通信部は、前記第3の演算部によって解析された前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する前記被供給物の使用予測量を前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN),及び前記第2の通信部を介して前記情報送受信端末に送信し、
前記第2の通信部は前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する前記被供給物の使用予測量を前記第1の通信部に送信し、
前記制御パラメータは、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に加えて、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識IDに対応する被供給物の使用予測量に応じて、前記使用量調整機構の作動を前記使用者ID毎及び/又は前記第1の認識IDに対して制御するためのパラメータであることを特徴とするユーティリティ機器制御システム。
A utility device control system according to any one of claims 3 to 7, and an information processing device,
In the information transmission / reception terminal, the second communication unit detects a wide area information communication network or a local information communication network (LAN), and the second calculation unit receives the user ID and / or from the first communication unit. Alternatively, when the usage amount of the supply object combined with the first recognition ID is received, the second recognition ID is combined with the usage amount of the supply object,
The information processing apparatus receives the user ID and the user ID from the second communication unit that has detected the wide area information communication network or local area information communication network (LAN) via the wide area information communication network or local area information communication network (LAN). And / or usage amount of the supply object combined with the first recognition ID and the second recognition ID, and the user ID and / or the first recognition ID and / or the second recognition ID. A third communication unit for receiving
In order to identify the information processing apparatus, the user ID and / or the first recognition ID and / or received from the second communication unit using a third recognition ID unique to the information processing apparatus. Or a second collation unit that reads and collates the second recognition ID;
The second verification is provided with a function of performing aggregation processing and / or statistical processing on the usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID. The user ID and / or the first recognition ID and / or the second recognition ID received from the second communication unit and the third recognition stored in the third storage unit Only when the ID is collated, a third calculation unit that analyzes a predicted use amount of the supply corresponding to the user ID and / or the first recognition ID;
The usage amount of the supply object combined with the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition ID, and the analyzed user ID and / or the first recognition ID. A third storage unit that stores a predicted use amount of a corresponding supply and stores the third recognition ID in advance;
Have
The third communication unit is configured to use the wide area information communication network or the local area to calculate a predicted usage amount of the supply corresponding to the user ID and / or the first recognition ID analyzed by the third calculation unit. Transmitting to the information transmitting / receiving terminal via an information communication network (LAN) and the second communication unit;
The second communication unit transmits a predicted use amount of the supply corresponding to the user ID and / or the first recognition ID to the first communication unit,
The control parameter includes the user ID and / or the first recognition ID corresponding to the user ID and / or the first recognition ID in addition to the usage amount of the supply object coupled to the first recognition ID. Utility device control characterized in that it is a parameter for controlling the operation of the usage adjustment mechanism for each user ID and / or for the first recognition ID according to a predicted usage of the supply. system.
前記情報処理装置は、前記制御パラメータを生成するために必要な制御データを入力するための第2の入力部と、前記制御データから前記制御パラメータを生成する第2のパラメータ生成部と、を備え、生成された制御パラメータは前記第3の通信部及び第2の通信部を介して前記第1の通信部に送信されることを特徴とする請求項8に記載のユーティリティ機器制御システム。   The information processing apparatus includes a second input unit for inputting control data necessary for generating the control parameter, and a second parameter generation unit for generating the control parameter from the control data. 9. The utility device control system according to claim 8, wherein the generated control parameter is transmitted to the first communication unit via the third communication unit and the second communication unit. 前記情報送受信端末の前記第2の通信部は、前記広域情報通信網又は構内情報通信網(LAN)を検知すると同時に、前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量を前記第3の通信部を介して前記第3の演算部に送信し、
前記第3の演算部は、受信した前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量と、前記第3の記憶部に格納されている前記使用者ID及び/又は前記第1の認識ID及び前記第2の認識IDに結合された前記被供給物の使用量に関して蓄積されたデータを比較して、受信した前記被供給物の使用量が前記蓄積されたデータに含まれていない場合には受信した前記被供給物の使用量を前記第3の記憶部に格納して蓄積データを更新することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のユーティリティ機器制御システム。
The second communication unit of the information transmitting / receiving terminal detects the wide area information communication network or a local area information communication network (LAN), and at the same time, the user ID and / or the first recognition ID and the second recognition. The usage amount of the supply object coupled to the ID is transmitted to the third arithmetic unit via the third communication unit,
The third calculation unit is configured to store the received user ID and / or usage amount of the supply object combined with the first recognition ID and the second recognition ID, and the third storage unit. The stored received user ID and / or the received supply by comparing the accumulated data regarding the usage of the supplied object combined with the first recognition ID and the second recognition ID The stored data is updated by storing the received used amount of the supply in the third storage unit when the used amount of the object is not included in the accumulated data. A utility device control system according to claim 8 or claim 9.
JP2012138536A 2011-11-01 2012-06-20 Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same Pending JP2013118610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138536A JP2013118610A (en) 2011-11-01 2012-06-20 Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240622 2011-11-01
JP2011240622 2011-11-01
JP2012138536A JP2013118610A (en) 2011-11-01 2012-06-20 Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013118610A true JP2013118610A (en) 2013-06-13

Family

ID=48712856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138536A Pending JP2013118610A (en) 2011-11-01 2012-06-20 Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013118610A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008741A (en) * 2017-06-28 2019-01-17 大陽日酸株式会社 Gas supply equipment control system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206100A (en) * 1985-03-08 1986-09-12 株式会社 中村工業所 Transmission for wireless transmission type thermometer
JP2002074570A (en) * 2000-08-28 2002-03-15 Yoshiomi Yamada Metering instrument, and device/system for reading meter
JP2004219181A (en) * 2003-01-10 2004-08-05 Yukihisa Kasashige Power management system and power management method
JP2004274116A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp Used electric power amount collective management system and managing method
JP2005124341A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric energy saving control system
US20050105703A1 (en) * 2001-01-17 2005-05-19 Baraty Mohammad R. Methods, apparatus, media, and signals for managing utility usage
JP2005341646A (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Meidensha Corp Energy saving system
JP2006285342A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd Fuel gas rate charging system
JP2008250837A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd Control system for electric power consumption, electric power supply terminal, control method and control program for electric power consumption
JP2010039800A (en) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd Electricity usage control system
JP2010068601A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Tamura Seisakusho Co Ltd Power theft prevention system, power receptacle, power supply plug, or electric appliance
JP2010284037A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Softbank Mobile Corp Adapter for power supply

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206100A (en) * 1985-03-08 1986-09-12 株式会社 中村工業所 Transmission for wireless transmission type thermometer
JP2002074570A (en) * 2000-08-28 2002-03-15 Yoshiomi Yamada Metering instrument, and device/system for reading meter
US20050105703A1 (en) * 2001-01-17 2005-05-19 Baraty Mohammad R. Methods, apparatus, media, and signals for managing utility usage
JP2004219181A (en) * 2003-01-10 2004-08-05 Yukihisa Kasashige Power management system and power management method
JP2004274116A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp Used electric power amount collective management system and managing method
JP2005124341A (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric energy saving control system
JP2005341646A (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Meidensha Corp Energy saving system
JP2006285342A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Osaka Gas Co Ltd Fuel gas rate charging system
JP2008250837A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd Control system for electric power consumption, electric power supply terminal, control method and control program for electric power consumption
JP2010039800A (en) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd Electricity usage control system
JP2010068601A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Tamura Seisakusho Co Ltd Power theft prevention system, power receptacle, power supply plug, or electric appliance
JP2010284037A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Softbank Mobile Corp Adapter for power supply

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008741A (en) * 2017-06-28 2019-01-17 大陽日酸株式会社 Gas supply equipment control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11359991B2 (en) System and method for water leak detection
JP5271387B2 (en) Energy management apparatus for electrical equipment and energy management method for electrical equipment
US20120232816A1 (en) Apparatus and method for energy display
JP5908676B2 (en) Control device, control method, program, and system
US9019120B2 (en) Energy manager—water leak detection
JP5526238B2 (en) Forgetting power off detection device, forgetting power off detection program, forgetting power off detection method, detection system
JP2004342081A (en) Controller, electric apparatus, control system, control method, and control program
CN102460187A (en) Power monitoring system
JP2013093934A (en) Power demand forecast device, method and system and power failure detection system
EP2442421B1 (en) Power management system and method for controlling the same
KR20120107930A (en) Method and system for energy management
EP2881911B1 (en) Energy management device and energy management method
KR101183388B1 (en) Power monitoring system and plug module
JP2012220397A (en) Energy monitoring system
JP2009112075A (en) Power management system
JP2013118610A (en) Utility monitoring terminal and utility device control system employing the same
EP3579063B1 (en) Electrical instrument and controlling method thereof
KR101153133B1 (en) Smart receptacle for consumption power pattern analyzing system
JP2018060244A (en) Information processing system
JP2009165320A (en) Demand monitoring system
KR20200064383A (en) Water meter using band type water pressure sensor and water usage information service system using it
KR101281122B1 (en) Method for generating and analyzing current consumption pattern
JP2009232500A (en) Power control device, power control system, power control program, and power control method
KR101654037B1 (en) Central control type houses smart grid devices
KR101120886B1 (en) System, Apparatus and Method for Energy Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160902