JP2013117673A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117673A
JP2013117673A JP2011265785A JP2011265785A JP2013117673A JP 2013117673 A JP2013117673 A JP 2013117673A JP 2011265785 A JP2011265785 A JP 2011265785A JP 2011265785 A JP2011265785 A JP 2011265785A JP 2013117673 A JP2013117673 A JP 2013117673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
bias
charging
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011265785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Gondo
政信 権藤
Satoshi Hatori
聡 羽鳥
Kaoru Yoshino
薫 吉野
Akira Fujimori
彰 藤森
Naohiro Kumagai
直洋 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011265785A priority Critical patent/JP2013117673A/ja
Publication of JP2013117673A publication Critical patent/JP2013117673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】帯電部材の劣化による帯電電位の低下を補正でき、よって安定した帯電電位を維持することができ、高画質化に寄与できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】DC電源70により帯電ローラ2aにDCバイアスを印加することにより、感光体ドラム1が帯電される。制御手段74は帯電ローラ2aを回転駆動するモータ72の回転開始時間からの通電時間を検知し、通電時間の長さに応じてDCバイアスを補正する。通電時間が長くなるにつれて帯電電位は低下するが、その低下分を通電時間を把握してDCバイアスを補正することにより補い、帯電電位を略一定に維持する。
【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらのうち少なくとも1つを備えた複合機等の画像形成装置、該画像形成装置を用いた画像形成方法に関する。
従来、この種の画像形成装置において、帯電手段としてはコロナ放電方式が広く用いられていたが、近年、オゾン等の放電生成物の発生が少ない近接帯電方式が用いられるようになってきている。
近接帯電方式では、像担持体としての感光体に対し、帯電部材としての帯電ローラが僅かな隙間をもって非接触状態で配置され、あるいは接触して配置される。
帯電ローラが非接触状態で配置される構成では、像担持体の表面に画像転写後に残った転写残トナー等が帯電ローラの表面に転移することによる汚れを抑制することができ、それを原因とする帯電性能の低下を防止することができる利点がある。
近接帯電方式においては、通電時間や環境によって、帯電部材が劣化して帯電電位が低下し、像担持体における目的の帯電電位が得られないという問題があった。帯電電位の低下は濃度変化につながり、ひいては画質低下を招くことになる。
特許文献1には、帯電ローラに流れる交流電流値を検知し、検知された交流電流値が予め設定した制御目標値となるように、交流電圧のピーク間電圧を調整するとともに、帯電ローラへの通電時間が長くなるに従い、放電がより発生しやすくなるように上記制御目標値を補正することが開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された、交流電流値を補正する方式では、帯電部材が劣化して帯電電位が低下した場合に帯電電位を補正することができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、帯電部材の劣化による帯電電位の低下を補正でき、よって安定した帯電電位を維持することができ、高画質化に寄与できる画像形成装置の提供を、その主な目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、帯電部材の通電時間から帯電部材の劣化度合を見積もり、これに基づいて帯電電位の低下分を補正することとした。
具体的には、本発明は、像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段とを有し、前記帯電手段は、前記像担持体に近接して、あるいは接触して配置された帯電部材と、前記帯電部材に直流バイアスを印加するための電源とを備えた画像形成装置において、前記帯電部材への通電時間を検知する手段を有し、所定の帯電電位を得るために、前記帯電部材への通電時間の長さに応じて、前記直流バイアスを補正することを特徴とする。
本発明によれば、帯電部材が劣化して帯電電位が低下するのを補正することができ、安定した帯電電位を得ることができる。これにより帯電ムラによる濃度ムラを高精度に抑制でき、画質向上に寄与できる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概要構成図である。 作像ユニット(プロセスカートリッジ)の概要構成図である。 通電時間と帯電電位との関係を示す特性図である。 制御構成図である。 制御動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における制御動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態における制御構成図である。 第5の実施形態における制御構成図である。 所定の温度と湿度の条件下における通電時間と帯電電位との関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図1乃至図5に基づいて第1の実施形態を説明する。
まず、図1及び図2に基づいて、本実施形態に係る画像形成装置の概要構成及び動作を説明する。
図1に示すように、画像形成装置はイエロー(以下Yと表示)、シアン(以下Cと表示)、マゼンダ(以下Mと表示)、ブラック(以下Kと表示)の4色トナーから画像を形成する装置である。
この画像形成装置は、像担持体として4つの感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kを備えており、それぞれ中間転写ベルト31に接触しながら時計回り方向に回転駆動される。
図2は、4つの作像ユニットのうちの1つの概略図である。4色とも同一構成のため1つについて図示する。各作像ユニットでは、各感光体ドラム1の周りに、感光体1を帯電する帯電手段2、感光体ドラム1表面に形成された潜像を各色トナーで現像してトナー像とする現像装置4、感光体1表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤供給装置3、トナー像転写後の感体光ドラム1表面をクリーニングするクリーニング装置8がそれぞれ配置されている。
帯電手段2は、感光体ドラム1に対して僅かな隙間をもって非接触状態に配置された帯電部材としての帯電ローラ2aと、帯電ローラ2aの表面に接触したクリーニングローラ2bと、帯電ローラ2aに直流バイアス(以下、DCバイアスという)を印加するための直流電源70とを有している。
次にカラー画像を得る過程について説明する。図1において図中左からイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーが充填されたトナーを補給するトナーボトル10から図示しない搬送経路によって、所定の補給量だけ各色の現像装置4にトナーが補給される。
記録媒体としての転写紙20が給紙コロ21でフィードされ、レジストローラ対22により所定のタイミングで2次転写ローラ34と中間転写ベルト31とのニップ部に搬送される。なお、あらかじめ帯電ローラ2aによって一様に帯電された感光体ドラム1は、書き込みユニット25によって射出されるレーザー光にて露光走査され、感光体ドラム1上に静電潜像が作られる。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像装置4により現像され、これにより感光体ドラム1表面にイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナー像が形成される。
次に1次転写ローラ32に1次転写バイアスが印加され、各感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト31上に順次転写されていく。このとき、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト31の同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト31上に形成された重ね画像は、2次転写ローラ34の位置まで搬送され、転写紙20に2次転写される。
各色のトナー像が転写された転写紙20は定着ユニット40に搬送されて熱定着され、排紙ローラ対41により排紙される。なお、感光体ドラム1上の残留トナーは、それぞれのクリーニング装置8によって、また中間転写ベルト31上の残留トナーは転写クリーニング装置33によってクリーニングされ、これらの廃トナーは各クリーニングユニット内の廃トナー搬送スクリュにより、プロセスカートリッジから画像形成装置に設けられた不図示の廃トナー収容器に排出される。
潤滑剤供給装置3は、図2に示すように、固形潤滑剤50と、固形潤滑剤50に当接し、該固形潤滑剤を削り取って潤滑剤供給対象である感光体ドラム1に供給するブラシローラ56と、固形潤滑剤50をブラシローラ56へ向けて押圧する押圧手段80とから構成されている。
押圧手段80は、ケーシング54と、ケーシング54内に収容された一対の押圧機構と、該一対の押圧機構を連動して作動させる連動機構とを有している。
図3は、本発明者らの実験により得られた、感光体ドラム1の帯電電位と通電時間との関係を示す特性図である。図3に示す通り、帯電電位は通電時間とともに低下していく。帯電電位の低下量は、帯電部材(帯電ローラ)の材質や、帯電バイアス、帯電電流や、通電時間、環境条件で決定されるので、帯電部材の材質や帯電バイアスがあらかじめ決まっていると、通電時間、環境に応じて帯電電位の低下量を補正すれば、帯電電位を一定に保つことが可能となる。
図4に本実施形態に係る制御構成を示す。
感光体ドラム1はモータ72で駆動され、モータ72はその駆動を制御手段74により制御される。帯電ローラ2aは軸方向両端部に配置された間隔保持部材で感光体ドラム1に接触し、間隔保持部材間は非接触状態に保持されている。帯電ローラ2aは感光体ドラム1の回転により連れ回りする。
制御手段74は、直流電源70を制御して帯電ローラ2aにDCバイアスを印加する。DCバイアスは、逆帯電の場合、200〜1500(−V)で有ることが望ましい。正帯電では符号が逆である。
制御手段74は図示しない計時手段(時計)を管理して帯電ローラ2aへの通電時間を検知する。計時手段を含めた制御手段74が、帯電ローラ2aへの通電時間を検知する手段としてなる。
通電時間は、モータ72の回転を開始した時間から算出され、あるいは帯電ローラ2aへのDCバイアスの印加開始時間から算出される。
制御手段74の図示しないメモリには、図3で示した「通電時間と帯電電位との関係における特性」に基づく、通電時間とDCバイアスの補正量との関係についての制御テーブルが記憶されており、制御手段74は検知された通電時間に基づいてDCバイアスを補正する。
具体的に説明すると、図5に示すように、制御が開始されると、制御手段74は通電時間を取得し、次に帯電電位低下予測量を算出する。この算出結果に基づいてDCバイアス補正量を算出する。実際には、上記のように図3に示した特性カーブに基づいて帯電電位低下予測量とこれに対応したDCバイアス補正量とが予め実験により求められて制御テーブルとして記憶されている。
したがって、制御手段74は通電時間を取得したら、これに対応したDCバイアス補正量を抽出してDCバイアスの補正を実行する。
図3から明らかなように、通電時間が長い場合にはDCバイアスの補正量は大きくなる。
DCバイアスの印加中、すなわち帯電ローラ2aへの通電中、図3に示す狙いの帯電電位に近づくように、断続的にDCバイアスを補正する制御がなされる。
これにより、感光体ドラム1の帯電電位は略一定に保たれ、濃度変化が抑制される。
図6に基づいて第2の実施形態を説明する。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
本実施形態では、帯電ローラ2aへの通電の停止時間を検知する手段を有し、帯電ローラ2aへの通電時間と停止時間とに応じてDCバイアスを補正することを特徴とする。
図3に示すように、帯電ローラ2aへの通電を停止すると、帯電電位は徐々に回復する。本実施形態ではこの電位回復特性を考慮してDCバイアスを補正するものである。
停止時間は、モータ72の回転を停止した時刻から次の回転開始時刻までの時間として算出され、あるいは帯電ローラ2aへのDCバイアスの印加を停止した時刻から次の印加開始時刻までの時間として算出される。
停止時間の算出は上記計時手段の管理によってなされる。計時手段を含めた制御手段74が、帯電ローラ2aへの通電の停止時間を検知する手段としてなる。
制御手段74の上記メモリには、図3で示した「通電時間と停止時間と帯電電位との関係における特性」に基づく、通電時間と停止時間とDCバイアスの補正量との関係についての制御テーブルが記憶されており、制御手段74は検知された通電時間と停止時間とに基づいてDCバイアスを補正する。
具体的に説明すると、図6に示すように、制御が開始されると、制御手段74は通電時間を取得し、次いで停止時間を取得する。次にこれらの時間に基づいて帯電電位低下予測量を算出する。この算出結果に基づいてDCバイアス補正量を算出する。
実際には、上記のように図3に示した特性カーブに基づいて帯電電位低下予測量とこれに対応したDCバイアス補正量とが予め実験により求められて制御テーブルとして記憶されている。
したがって、制御手段74は通電時間と停止時間とを取得したら、これに対応したDCバイアス補正量を抽出してDCバイアスの補正を実行する。
図7に基づいて第3の実施形態を説明する。
本実施形態では、帯電手段2がDC電源70に加えてAC電源76を有しており、DCバイアスに交流バイアス(以下、「ACバイアス」という)を重畳して印加する構成を有している。
DCバイアスにACバイアスを重畳することで、帯電ローラ2aの抵抗や空隙のバラツキを包括して帯電することができ、帯電電位を安定させることができる。
また、AC電流検知部78を有しており、制御手段74はAC電流検知部78で検知された交流電流値に応じてDCバイアスを補正する。
すなわち、上述した制御において交流電流値の変化を加味した制御を行う。上記と同様に、交流電流値との関係に基づく補正量が予め求められて制御テーブルとして記憶されている。
ACバイアスとしては、正逆放電を生じさせる以上のバイアスが必要であり、AC電流を一定となるように決定するコトが望ましい。具体的な値としては、1.2kV〜3.0kVが望ましい。
AC電流は、像担持体や帯電部材の線速や長手方向の幅、空隙の大きさなどで決定するコトが望ましい。具体的な値としては、0.4mA〜3mAが望ましい。
AC電流が小さすぎると帯電不足が生じてしまい、AC電流が大きすぎると過剰に放電してしまって像担持体や帯電部材が劣化してしまう。
通電時間とAC電流とにより通電のハザードを算出することにより、帯電部材の劣化度合をより精度良く測定することができ、帯電電位を常に一定に保つことが可能となる。
交流電流値に代えて、交流バイアス値の変化を加味した制御としてもよい(第4の実施形態)。この場合も同様の効果を得ることができる。
図8及び図9に基づいて第5の実施形態を説明する。
本実施形態では、図8に示すように、装置の使用環境における温度(環境温度)を検知する温度検知手段としての温度センサ82と、絶対湿度を検知する湿度検知手段としての湿度センサ84とが装置本体に設けられている。
図9に示すように、温度、絶対湿度が閾値以上の場合は、帯電電位の低下は生じていない。
帯電部材の抵抗が大きくなる低温時に帯電電位は低下するので、低温時以外はDCバイアスの補正を行わず、低温時に補正を行うことで帯電電位を常に一定に保つことが可能となる。
また、帯電部材の抵抗が大きくなる低湿時に帯電電位は低下するので、低湿時以外はDCバイアスの補正を行わず、低湿時に補正を行うことで帯電電位を常に一定に保つことが可能となる。
所定の温度Tの値としては、10〜20℃が望ましい。10℃よりも低いと、補正が十分ではなく、20℃以上では、補正が過剰に行われてしまう。
絶対湿度の所定値dの値としては、3〜8g/mが望ましい。3g/mよりも低いと、補正が十分ではなく、8g/m以上では、補正が過剰に行われてしまう。
所定の温度Tと、絶対湿度の所定値dは実験により求められ、制御手段74の図示しないメモリに記憶されている。
また、上述した制御において、通電劣化は、ACバイアスを印加することにより悪化するので、AC電流、ACバイアスに応じてDCバイアスの補正量を決定することが望ましい。
また、トナーの地汚れやキャリア付着を抑制するため、現像電位に対して帯電電位が一定のマージン(差)を持つように、DCバイアスを決定することが望ましく、現像電位と帯電電位の差が50〜200Vであることが望ましい。
現像電位と帯電電位の差が50V以下で有る場合は、トナーの地汚れが発生し、200以上で有る場合は、キャリア付着が発生する。
1 像担持体としての感光体ドラム
2 帯電手段
2a 帯電部材としての帯電ローラ
4 現像手段としての現像装置
70 電源としてのDC電源
特開2010−276822号公報

Claims (12)

  1. 像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段とを有し、前記帯電手段は、前記像担持体に近接して、あるいは接触して配置された帯電部材と、前記帯電部材に直流バイアスを印加するための電源とを備えた画像形成装置において、
    前記帯電部材への通電時間を検知する手段を有し、所定の帯電電位を得るために、前記帯電部材への通電時間の長さに応じて、前記直流バイアスを補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記帯電部材への通電の停止時間を検知する手段を有し、前記帯電部材への通電時間と停止時間とに応じて前記直流バイアスを補正することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記帯電手段は、前記直流バイアスに交流バイアスを重畳して印加することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    環境温度が所定の温度Tよりも小さい場合に上記補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    絶対湿度が所定値dよりも小さい場合に上記補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    前記直流バイアスの補正は、交流電流値に応じてなされることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項3〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    前記直流バイアスの補正は、交流バイアス値に応じてなされることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    前記像担持体と前記帯電部材とは非接触であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    現像バイアスを印加して前記像担持体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像手段を有し、現像電位に対して帯電電位が一定量の差を持つように前記直流バイアスを決定することを特徴とする画像形成装置。
  10. 像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段とを有し、前記帯電手段は、前記像担持体に近接して、あるいは接触して配置された帯電部材と、前記帯電部材に直流バイアスを印加するための電源とを備えた画像形成装置を用いた画像形成方法において、
    前記帯電部材への通電時間を検知し、所定の帯電電位を得るために、前記帯電部材への通電時間の長さに応じて、前記直流バイアスを補正することを特徴とする画像形成方法。
  11. 請求項10に記載の画像形成方法において、
    前記帯電部材への通電の停止時間を検知し、前記直流バイアスは、前記帯電部材への通電時間と停止時間とに応じて補正されることを特徴とする画像形成方法。
  12. 像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段と、現像バイアスを印加して前記像担持体に形成された静電潜像をトナーで現像する現像手段とを有し、前記帯電手段は、前記像担持体に近接して、あるいは接触して配置された帯電部材と、前記帯電部材に直流バイアスを印加するための電源とを備えた画像形成装置を用いた画像形成方法において、
    前記直流バイアスは、前記現像バイアスの値に応じて決定され、かつ前記帯電部材への通電時間と停止時間とに応じて補正されることを特徴とする画像形成方法。
JP2011265785A 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2013117673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265785A JP2013117673A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265785A JP2013117673A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013117673A true JP2013117673A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48712259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265785A Pending JP2013117673A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013117673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365577B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US10496001B2 (en) 2017-03-29 2019-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer device and image forming apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228158A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 接触帯電装置
JPH11295963A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Data Corp 帯電ロ−ラと画像形成装置
JP2004177506A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 給電装置
JP2007047389A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007057600A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007139973A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008225271A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009139637A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009151279A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置用トナー
JP2010060609A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 帯電ローラ及び電子写真装置
JP2010276822A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228158A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 接触帯電装置
JPH11295963A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Data Corp 帯電ロ−ラと画像形成装置
JP2004177506A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 給電装置
JP2007047389A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007057600A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007139973A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008225271A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009151279A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置用トナー
JP2009139637A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010060609A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 帯電ローラ及び電子写真装置
JP2010276822A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365577B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US10496001B2 (en) 2017-03-29 2019-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861994B2 (en) Image forming apparatus and toner supply control method
JP4899516B2 (ja) 画像形成装置
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2008158518A (ja) 荷電装置設定の能動的制御による光伝導体の寿命の改善
JP2007114386A (ja) 電圧制御方式、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2015222407A (ja) 画像形成装置
US20110064430A1 (en) Image forming method and determination method of contrast potential
JP5180270B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2016090909A (ja) 画像形成装置
JP2014224968A (ja) 画像形成装置
JP2011128345A (ja) 画像形成装置
JP2018040916A (ja) 画像形成装置
JP2018004917A (ja) 画像形成装置
JP2013117673A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009080185A (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP6414531B2 (ja) 画像形成装置
US10295930B2 (en) Applied voltage control device, image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium that control an alternating current development voltage applied to move a developer
JP2008058359A (ja) 画像形成装置
JP2016061898A (ja) 画像形成装置
JP2006195133A (ja) 画像形成装置
JP5317497B2 (ja) 画像形成装置
JP5157118B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128620A (ja) 画像形成装置
KR102621420B1 (ko) 화상 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222