JP2013102733A - Microorganism detecting device - Google Patents
Microorganism detecting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013102733A JP2013102733A JP2011249302A JP2011249302A JP2013102733A JP 2013102733 A JP2013102733 A JP 2013102733A JP 2011249302 A JP2011249302 A JP 2011249302A JP 2011249302 A JP2011249302 A JP 2011249302A JP 2013102733 A JP2013102733 A JP 2013102733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microchannel
- liquid
- unit
- sample solution
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title claims abstract description 49
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 description 17
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J ATP(4-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-J 0.000 description 15
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 5
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 5
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 5
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 3
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012009 microbiological test Methods 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L adenosine triphosphate disodium Chemical compound [Na+].[Na+].C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)[C@H]1O TTWYZDPBDWHJOR-IDIVVRGQSA-L 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】低濃度の試料液であっても微生物の迅速測定が簡単にできる微生物検出装置を提供する。
【解決手段】液中の微生物を検出する微生物検出装置1である。試料液を受け入れる受入部11の下流側に配置され、受け入れた試料液を連続的に濃縮する濃縮部12や、濃縮された試料液に試薬を添加する前処理部13、微生物を検出する検出部14を備える。濃縮部12は、試料液が流れる第1マイクロ流路26と、これに接して気体が流れる第2マイクロ流路27とを有している。第1マイクロ流路26の深さは100μm以下に形成されている。試料液と気体とは重なった2相の流れを形成する。試料液が第1マイクロ流路26を流れている間に、試料液中の水分が蒸発して第2マイクロ流路27を流れる気体側に移行することにより、試料液が濃縮される。
【選択図】 図3Provided is a microorganism detection apparatus that can easily measure microorganisms quickly even with a low-concentration sample solution.
A microorganism detection apparatus 1 for detecting microorganisms in a liquid. A concentration unit 12 that is arranged downstream of the receiving unit 11 that receives the sample solution, continuously concentrates the received sample solution, a pretreatment unit 13 that adds a reagent to the concentrated sample solution, and a detection unit that detects microorganisms 14. The concentration unit 12 includes a first microchannel 26 through which the sample solution flows and a second microchannel 27 through which gas flows in contact therewith. The depth of the first microchannel 26 is 100 μm or less. The sample liquid and the gas form a two-phase flow that overlaps. While the sample liquid flows through the first microchannel 26, the water in the sample liquid evaporates and moves to the gas side flowing through the second microchannel 27, whereby the sample liquid is concentrated.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、液中の微生物を検出する微生物検出装置に関する。 The present invention relates to a microorganism detection apparatus that detects microorganisms in a liquid.
上水を管理している水道事業者や市販の飲料水を製造している飲料水製造業者などでは、微生物汚染を防ぐために、水質基準に定められた所定の項目についての微生物検査が日常的に行われている。例えば、一般細菌数については100個/ml以下であることが求められており、その基準を満たすことを確認するために、用水中の一般細菌を計数する微生物検査が行われている。 In order to prevent microbial contamination, water utilities that manage drinking water and drinking water manufacturers that produce commercial drinking water routinely conduct microbial tests on prescribed items stipulated in water quality standards. Has been done. For example, the number of general bacteria is required to be 100 / ml or less, and in order to confirm that the standard is satisfied, a microbiological test is performed to count general bacteria in the irrigation water.
通常、そのような検査は、サンプリングした試料液を培地に添加して培養し、検出されるコロニー数を計数する、いわゆる培養法が用いられている。しかし、培養法は、専門の設備や技術を要するうえに、検査結果が出るまでに数日かかるという問題がある。そこで、検査結果を数時間で知ることができる迅速測定法が提案されている。その一例として、例えば、ATP法や蛍光フローサイトメトリー法がある。 Usually, such a test uses a so-called culture method in which a sample solution sampled is added to a culture medium and cultured, and the number of colonies detected is counted. However, the culture method has a problem that it takes several days until a test result is obtained in addition to requiring specialized equipment and techniques. Therefore, a rapid measurement method has been proposed in which the inspection result can be known in a few hours. As an example, there are ATP method and fluorescence flow cytometry method, for example.
ATP法は、特定の酵素(ルシフェラーゼ)が細胞中に存在するATP(アデノシン三リン酸)の量に依存して発光する性質を利用したものであり、試料液中の細菌から抽出したATPにルシフェラーゼを反応させることで、その発光量から微生物汚染を調べることができる。通常、ATP法は、拭き取り検査などの菌数の多い微生物汚染の有無を調べるのに用いられており、細菌の計数には用いられてはいない。 The ATP method utilizes the property that a specific enzyme (luciferase) emits light depending on the amount of ATP (adenosine triphosphate) present in cells, and luciferase is converted into ATP extracted from bacteria in a sample solution. By reacting, microbial contamination can be investigated from the amount of luminescence. Usually, the ATP method is used for examining the presence or absence of microbial contamination with a large number of bacteria such as a wiping test, and is not used for counting bacteria.
それに対し、蛍光フローサイトメトリー法は、細菌の計数ができる。具体的には、蛍光フローサイトメトリー法では、試料液中の細菌が所定の蛍光色素で染色され、その後、細菌を1個ずつ流すことができる微小流路に試料液が流される。微小流路には所定波長のレーザーが照射されており、染色された細菌は、そのレーザー光によって蛍光を発する。その蛍光を検出することにより、細菌を検出し、細菌数をカウントする。このような蛍光フローサイトメトリー法を用いた微生物検査装置は、例えば特許文献1に開示されている。 In contrast, fluorescent flow cytometry can count bacteria. Specifically, in the fluorescence flow cytometry method, bacteria in a sample solution are stained with a predetermined fluorescent dye, and then the sample solution is caused to flow through a microchannel through which the bacteria can flow one by one. The microchannel is irradiated with a laser having a predetermined wavelength, and the stained bacteria emit fluorescence by the laser light. By detecting the fluorescence, bacteria are detected and the number of bacteria is counted. A microorganism testing apparatus using such a fluorescent flow cytometry method is disclosed in Patent Document 1, for example.
本発明に関し、マイクロチップ中に、断面形状の異なる2つの流路が合わさった凸型形状の流路が形成された二相安定化チップが開示されている(特許文献2)。その特殊形状をした流路によれば、安定した2相流を形成することができるので、エマルジョンの相分離や気液反応への利用が示唆されている。 In relation to the present invention, a two-phase stabilization chip is disclosed in which a convex channel formed by combining two channels having different cross-sectional shapes is formed in a microchip (Patent Document 2). According to the flow path having the special shape, a stable two-phase flow can be formed, which suggests the use of the emulsion for phase separation and gas-liquid reaction.
ATP法や蛍光フローサイトメトリー法は、検査の簡便化が可能であり、そしてなによりも数時間で検査結果が出ることから、培養法に代わる検査手法として期待されている。 The ATP method and the fluorescence flow cytometry method can simplify the test, and the test results can be obtained in a few hours, and thus are expected as test methods that can replace the culture method.
しかしながら、上述した水系の微生物検査のように、微生物濃度が非常に低い場合には、これらATP法や蛍光フローサイトメトリー法では、前処理として、試料液を濃縮する処理が必要になる。 However, when the microbial concentration is very low as in the above-described aqueous microbiological test, these ATP methods and fluorescent flow cytometry methods require a process of concentrating the sample solution as a pretreatment.
試料液の濃縮処理方法としては、例えば、フィルタで濾過して細菌を捕捉、回収する方法(特許文献3)や、フィルタの表面に多数の磁性粒子からなる層を形成し、その上に細菌を堆積させた後に、磁性粒子とともに細菌を剥離させる方法(特許文献4)などが知られているが、いずれも手間を要し、時間もかかる。 As a sample liquid concentration treatment method, for example, a method of capturing and recovering bacteria by filtering with a filter (Patent Document 3), or forming a layer of a large number of magnetic particles on the surface of the filter, A method of peeling bacteria together with magnetic particles after deposition (Patent Document 4) is known. However, both methods are time-consuming and time-consuming.
そこで、本発明の目的は、低濃度の試料液であっても微生物の迅速測定が簡単にできる微生物検出装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a microorganism detection apparatus that can easily perform rapid microorganism measurement even with a low-concentration sample solution.
本発明に係る微生物検出装置は、液中の微生物を検出する微生物検出装置であり、試料液を受け入れる受入部と、前記受入部の下流側に配置され、受け入れた試料液を連続的に濃縮する濃縮部と、前記濃縮部の下流側に配置され、濃縮された試料液に、微生物に作用する試薬を添加する前処理部と、前記前処理部の下流側に配置され、前記試薬の添加された試料液から微生物を検出する検出部とを備えている。 The microorganism detection apparatus according to the present invention is a microorganism detection apparatus for detecting microorganisms in a liquid, and is arranged on the downstream side of the receiving part for receiving the sample liquid and the receiving part, and continuously concentrates the received sample liquid. A concentration unit, a pretreatment unit disposed downstream of the concentration unit and adding a reagent that acts on microorganisms to the concentrated sample solution; and disposed downstream of the pretreatment unit and adding the reagent. And a detection unit for detecting microorganisms from the sample solution.
前記濃縮部は、チップと、前記チップ内に形成され、試料液が流れる第1マイクロ流路と、前記第1マイクロ流路に接して気体が流れる第2マイクロ流路とを有している。前記第1マイクロ流路の深さは100μm以下に形成されている。前記第1マイクロ流路を流れる試料液と、前記第2マイクロ流路を流れる気体とは、重なった2相の流れを形成している。そして、試料液が前記第1マイクロ流路を流れている間に、試料液中の水分が蒸発して前記第2マイクロ流路を流れる気体側に移行することにより、試料液が濃縮されるように構成されている。 The concentrating unit includes a chip, a first microchannel formed in the chip and through which a sample solution flows, and a second microchannel through which gas flows in contact with the first microchannel. The depth of the first microchannel is formed to be 100 μm or less. The sample liquid flowing through the first microchannel and the gas flowing through the second microchannel form an overlapping two-phase flow. Then, while the sample liquid flows through the first microchannel, the sample liquid is concentrated by evaporating moisture in the sample liquid and moving to the gas side flowing through the second microchannel. It is configured.
ここでいう「液」とは、主に水を意味するが、例えば、市販の清涼飲料等、それ以外の成分を含むものであってもよい。また、「蒸発」とは、第1マイクロ流路を流れる試料液と、第2マイクロ流路を流れる気体との間の気液界面を通じて、試料液の水分が気化することを意味する。 “Liquid” as used herein mainly means water, but may include other components such as commercially available soft drinks. Further, “evaporation” means that the moisture of the sample liquid is vaporized through the gas-liquid interface between the sample liquid flowing through the first microchannel and the gas flowing through the second microchannel.
このように構成された微生物検出装置によれば、受入部に受け入れられる試料液は、その後、深さが100μm以下のマイクロサイズの微小な第1マイクロ流路に流入する。第1マイクロ流路には、気体の流れる第2マイクロ流路が接していて、試料液と気体とが重なった2相の流れが形成される。試料液が第1マイクロ流路を流れている間、試料液中の水分は蒸発し、第2マイクロ流路を流れる気体側に移行する。 According to the microorganism detection apparatus configured as described above, the sample solution received in the receiving unit then flows into the micro first micro flow channel having a micro size having a depth of 100 μm or less. The first microchannel is in contact with the second microchannel through which the gas flows, and a two-phase flow in which the sample solution and the gas overlap is formed. While the sample liquid flows through the first microchannel, the water in the sample liquid evaporates and moves to the gas side flowing through the second microchannel.
このとき、第1マイクロ流路の深さが非常に小さいため、試料液の流量に対する気液界面の相対的な面積を非常に大きくすることができる。しかも、試料液と接する気体が流れているため、気体の蒸気圧は常に不飽和に保たれ、蒸発効率が低下しないように構成されている。その結果、細菌が生存する常温域であっても、第1マイクロ流路に試料液を流すだけで、10倍以上の濃縮が可能になる。 At this time, since the depth of the first microchannel is very small, the relative area of the gas-liquid interface with respect to the flow rate of the sample liquid can be greatly increased. Moreover, since the gas in contact with the sample liquid flows, the vapor pressure of the gas is always kept unsaturated, and the evaporation efficiency is not lowered. As a result, even in a normal temperature range where bacteria survive, concentration of 10 times or more is possible only by flowing the sample solution through the first microchannel.
すなわち、この微生物検出装置によれば、一定流量の気体と微量の試料液とを濃縮部に供給するだけで、濃縮部を通過する間に試料液が一定の割合で蒸発し、連続的に試料液を濃縮することができる。従って、低濃度の試料液であっても微生物の迅速検査が簡単にできる。 That is, according to this microorganism detection apparatus, the sample liquid evaporates at a constant rate while passing through the concentration section only by supplying a constant flow of gas and a small amount of sample liquid to the concentration section, and the sample continuously. The liquid can be concentrated. Accordingly, rapid inspection of microorganisms can be easily performed even with a low-concentration sample solution.
具体的には、前記第1マイクロ流路の幅は、500μm以下であるのが好ましい。 Specifically, the width of the first microchannel is preferably 500 μm or less.
そうすれば、試料液と気体とが重なった2相の流れを安定して形成することができる。 By doing so, it is possible to stably form a two-phase flow in which the sample liquid and the gas overlap.
例えば、前記第1マイクロ流路と当該第2マイクロ流路との間が、これら流路に連通する細孔群を有する多孔質な仕切膜によって仕切られているように構成してもよい。 For example, the first microchannel and the second microchannel may be configured to be partitioned by a porous partition film having a group of pores communicating with these channels.
そうすれば、試料液の蒸発を大きく妨げることなく、より安定した2相の流れを形成することができる。 Then, a more stable two-phase flow can be formed without greatly hindering the evaporation of the sample liquid.
その場合、前記細孔の孔径が検出対象の微生物よりも小さく形成されているようにするのが好ましい。 In that case, it is preferable to make the pore diameter smaller than the microorganism to be detected.
そうすれば、微生物が気体の流れる第2マイクロ流路側に漏れ出すのを防ぐことができ、検出精度を高めることができる。 If it does so, it can prevent that microorganisms leak to the 2nd micro channel side through which gas flows, and can improve detection accuracy.
また、前記濃縮部が、前記第1マイクロ流路を流れる試料液の温度調節が可能な温度調節機構を有しているようにするとよい。 Moreover, it is preferable that the concentrating part has a temperature adjusting mechanism capable of adjusting the temperature of the sample liquid flowing through the first microchannel.
温度変化に応じて蒸発量も変化するため、温度調節機構により第1マイクロ流路を流れる試料液の温度を気化熱を補いながら一定に保つことで、環境温度とは無関係に濃縮程度を一定に保持することができる。従って、安定した濃縮率が得られるので、検出精度を高めることができる。 Since the amount of evaporation changes according to the temperature change, the temperature adjustment mechanism keeps the temperature of the sample liquid flowing through the first microchannel constant while compensating for the heat of vaporization, so that the degree of concentration remains constant regardless of the environmental temperature. Can be held. Therefore, since a stable concentration rate can be obtained, detection accuracy can be increased.
本発明の微生物検出装置によれば、マイクロサイズの濃縮部を利用することにより、連続的に試料液を濃縮することが可能になるため、低濃度の試料液であっても連続的に微生物検査が行えるようになる。 According to the microorganism detection apparatus of the present invention, it is possible to continuously concentrate a sample solution by using a micro-size concentration unit. Can be done.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。また、説明では便宜上、上下等の方向を表す表現を用いるが、マイクロデバイスでは重力の影響が小さいため、これら表現は設置方向を制限するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the following description is merely illustrative in nature and does not limit the present invention, its application, or its use. In addition, in the description, for the sake of convenience, expressions representing directions such as up and down are used. However, since the influence of gravity is small in the micro device, these expressions do not limit the installation direction.
図1に、本実施形態の微生物検出装置1を示す。微生物検出装置1は、例えば、水道施設における上水や飲料水製造工場における用水の供給配管2などに接続され、水質基準に定められている一般細菌数や大腸菌群等の微生物検査に用いられる。微生物検出装置1は、サンプリング配管3を通じてこれら供給配管2内から検体として用いる試料液を抜き取り、微生物の検査を行った後、排水配管4を通じて廃液を排出する。微生物検出装置1は、自動的に試料液をサンプリングして微生物検査を実行するように設計されている。
In FIG. 1, the microorganisms detection apparatus 1 of this embodiment is shown. The microbe detection apparatus 1 is connected to, for example,
図2に、微生物検出装置1の構成を示す。微生物検出装置1は、受入部11や濃縮部12、前処理部13、検出部14、計数部15、制御部16などで構成されている。
FIG. 2 shows the configuration of the microorganism detection apparatus 1. The microorganism detection apparatus 1 includes a receiving
(制御部)
制御部16は、CPUやメモリ等のハードウエアや、これらに実装された制御プログラム等のソフトウエアを有している。制御部16は、受入部11や濃縮部12、前処理部13、検出部14、及び計数部15と協働して、微生物検出装置1の動作全般を制御している。
(Control part)
The
(受入部)
受入部11は、サンプリング配管3を通じて試料液を受け入れる。受入部11は、連続的あるいは断続的な所定のタイミングで所定量の試料液を受け入れて、受け入れた試料液を後段の濃縮部12に一定の流量で供給する。
(Reception Department)
The receiving
(濃縮部)
濃縮部12は、受入部11の下流側に配置され、受け入れた試料液を連続的に濃縮する機能を有している。図3〜図6に、濃縮部12の構成を示す。
(Concentration part)
The
図3に示すように、本実施形態の濃縮部12は、外観が小さな矩形薄板状のチップ21で構成されている。ちなみに、本実施形態のチップ21は、長さ寸法(L)が15mm、幅寸法(M)が20mm、厚み寸法(N)が1.6mmとなっている。
As shown in FIG. 3, the
図5や図6に示すように、チップ21は、ガラス板22やシリコン板23、シリコン窒化板24の薄板の積層体である。チップ21の下側にシリコン板23が配置され、そのシリコン板23の上側に、シリコン窒化板24を間に挟んだ状態でガラス板22が配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
チップ21の内部には、第1マイクロ流路26や第2マイクロ流路27が形成されている。第1マイクロ流路26は、試料液が流れる流路であり、第2マイクロ流路27は、脱水ガスが流れる流路である。脱水ガスは乾燥しているものが好ましい。例えば、乾燥窒素ガスが脱水ガスに利用できる。
A
第1マイクロ流路26及び第2マイクロ流路27は、波状に大きく蛇行しながら、チップ21の長さ方向の一端から他端まで延びている。第1マイクロ流路26及び第2マイクロ流路27は、それぞれ、その中間部分に、互いに上下に重なり合った作用部位28を有している(図3や図4において太線で示す部分)。試料液及び脱水ガスは、作用部位28において上下に重なった2相の流れを形成する。
The
図5や図6に示すように、第1マイクロ流路26は、シリコン板23の上面に形成されたマイクロ(μm)サイズの底の浅い溝であり、略同じ幅、深さの矩形断面を有している。本実施形態の第1マイクロ流路26は、深さ(h1)約8μm、幅(w)約100μmで形成されている。また、第1マイクロ流路26の長さは、約80mmに形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
第2マイクロ流路27は、第1マイクロ流路26と上下に対向するように、ガラス板22の下面に形成されたマイクロサイズの溝であり、第1マイクロ流路26と略同じ幅、深さの矩形断面を有している。本実施形態の第2マイクロ流路27は、深さ(h2)約40μm、幅(w)約100μmで形成されている。また、第2マイクロ流路27の長さも約80mmに形成されている。
The
第1マイクロ流路26の深さは、少なくとも100μm以下に設定するのが好ましい。100μmより大きくなると、第1マイクロ流路26を流れる試料液の量が増えて気液界面の面積が相対的に小さくなるため、蒸発効率が低下する。また、第1マイクロ流路26や第2マイクロ流路27の流路幅は、500μm以下が好ましい。500μmより大きくなると、作用部位28において安定した2相の流れが形成できないおそれがある。
The depth of the
図3や図4に示すように、第1マイクロ流路26は、その上流側の端部に、配管t1を通じて受入部11に連なる大径の液取入口29を有し、その下流側の端部に、配管t2を通じて前処理部13に連なる大径の液排出口30を有している。液取入口29及び液排出口30は、シリコン板23の下面に開口している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first
一方、第2マイクロ流路27は、その上流側の端部に、配管t3を通じて脱水ガスの供給源Sに連なる大径の給気口31を有し、その下流側の端部に、配管t4を通じて図外のガス排出口に連なる大径の排気口32を有している。給気口31及び排気口32もシリコン板23の下面に開口している。
On the other hand, the
液取入口29と給気口31は、配管を接続し易いように、チップ21の長さ方向の一方の端部において、幅方向に離れて位置している。液取入口29と液排出口30は、チップ21に対して対角状に位置しており、また、給気口31と排気口32も、チップ21に対して対角状に位置している。従って、液排出口30と排気口32も、チップ21の長さ方向の他方の端部において、幅方向に離れて位置している。
The
図5や図6に示すように、作用部位28では、第1マイクロ流路26と第2マイクロ流路27との間が、多孔質な仕切板34によって仕切られている。すなわち、シリコン窒化板24には、作用部位28に沿って、第1マイクロ流路26と第2マイクロ流路27とに連通する細孔34a群が形成されており、それによって仕切板34が構成されている。シリコン窒化板24の厚みは、ナノ(nm)サイズであり、本実施形態では約300nmに形成されている。なお、便宜上、図示のシリコン窒化板24の厚みは大きく示してある。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the
細孔34aの孔径は、検出対象の微生物(主に細菌であるため、以下、細菌ともいう)よりも小さく形成するのが好ましい。そうすれば、試料液中の細菌が第2マイクロ流路27側に漏れ出すのを防ぐことができるので、検出精度を高めることができる。ただし、仕切板34は、試料液と脱水ガスの2相流を安定化させるものであって、試料液を濾過するものではないため、孔径は細菌よりも大きくてもよい。従って、本実施形態の細孔34aの孔径は、細菌が通過し得る1μm以上の大きさに設定されている。
The pore diameter of the
細孔34aが延びる方向は細菌が流れる方向と略直交しているため、細菌が細孔34aよりも小さくても、細菌の漏れ出しは効果的に抑制される。なお、仕切板34は、撥水性を付与するのが好ましい。そうすれば、試料液中の水分の蒸発を妨げることなく、試料液や細菌が第2マイクロ流路27側に漏れ出すのを確実性をもって阻止することができる。
Since the direction in which the
図7に示すように、このような構成のチップ21は、半導体等の製造技術を用いて製造されている。具体的には、同図の(a)に示すように、シリコン板23の表面にシリコン窒化板24を形成し、更にその表面をレジスト膜41で被覆する。そして、同図の(b)に示すように、フォトリソグラフィの技術を用いて、シリコン窒化板24に細孔34a群や、液取入口29や液排出口30等の一部を形成する。その後、同図の(c)に示すように、エッチングの技術を用いて、シリコン板23に第1マイクロ流路26や液排出口30等の残りの部分を形成する。後は、レジスト膜41を除去して、第2マイクロ流路27が形成されたガラス板22と貼り合わせればよい。ちなみに、第2マイクロ流路27は、ガラス板22に対してフォトリソグラフィとフッ酸エッチングとを行うことによって形成されている。
As shown in FIG. 7, the
図4に示すように、チップ21の第1マイクロ流路26側には、温度調節が可能なシート状のヒータ43が取り付けられている(温度調節機構の一例)。ヒータ43により、第1マイクロ流路26を流れる試料液は、予め設定された温度に一定に保持される。なお、微生物検査では生菌を対象とするのが一般的であるため、通常は細菌が死に至る温度まで試料液を加熱することはない。従って、試料液の温度は、細菌の生存温度(少なくとも50℃以下)の範囲内に保持される。
As shown in FIG. 4, a sheet-
次に、濃縮部12における試料液の処理について説明する。
Next, processing of the sample solution in the
図3や図4に矢印で示したように、受入部11から一定の流量で送られる試料液は、液取入口29から第1マイクロ流路26に流入する。少なくともその時には、脱水ガスが給気口31を通じて一定の流量で第2マイクロ流路27に流されている。
As shown by arrows in FIGS. 3 and 4, the sample liquid sent from the receiving
第1マイクロ流路26を流れる試料液は、作用部位28に至ると、仕切板34を介してその上側の第2マイクロ流路27を流れる脱水ガスと接触し、気液2相の流れが形成される。従って、作用部位28では、試料液は、相対的に大きな表面積で乾燥した脱水ガスと常に接することになるため、試料液中の水分が蒸発し、図5に矢印破線で示したように、その水蒸気が細孔34aを通じて脱水ガス側に移行する。
When the sample liquid flowing through the
乾燥した脱水ガスが常に一定の流量で第2マイクロ流路27に供給されるので、脱水ガスの蒸気圧が不飽和の状態に維持され、高い蒸発効率を確保することができるし、試料液を連続的に流しても蒸発効率が一定に保たれ、安定した濃縮を行うことができる。
Since the dried dehydrated gas is always supplied to the
第1マイクロ流路26を流れる試料液も一定の流量で供給され、また、一定の温度に保持されているため、連続的に処理しても常に一定の濃縮率で濃縮を行うことができる。
Since the sample liquid flowing through the
試料液と脱水ガスとが同じ方向に流れているため、安定した2相の流れを形成できる。また、最も乾燥した状態の脱水ガスが最初に試料液に接するため、試料液の水分を効率よく蒸発させることができる。 Since the sample liquid and the dehydrated gas flow in the same direction, a stable two-phase flow can be formed. In addition, since the dehydrated gas in the most dry state comes into contact with the sample solution first, the moisture in the sample solution can be efficiently evaporated.
(前処理部)
前処理部13は、濃縮部12の下流側に配置され、濃縮された試料液に、細菌に作用する試薬を添加する機能を有している。本実施形態の微生物検出装置1は、ATP法に基づいて生菌を検出し、その数が計数できるように構成されており、前処理部13では、その前処理が行われる。
(Pre-processing section)
The
図8に、前処理部13の構成を示す。前処理部13は、濃縮された試料液が流れる微細な主流路51に接続された第1注入路52や第2注入路53、油液注入路54などで構成されている。
FIG. 8 shows the configuration of the
主流路51は、細菌が1個ずつ流れるような微小な内径の流路で構成されている。
The
第1注入路52は、図外の供給先から主流路51内に溶菌試薬を注入し、第2注入路53は、図外の供給先から主流路51内に発光試薬を注入する。溶菌試薬は、試料液中に細菌が存在すれば、その細胞膜等を溶かして細菌内に存在するATPを溶出させる。発光試薬は、ATPと反応して蛍光を発する酵素(ルシフェラーゼ)を含む。第2注入路53は、第1注入路52と前後して配置されている。なお、溶菌試薬と発光試薬とを混合して1つにすれば、第1注入路52及び第2注入路53のいずれかは省略できる。
The
油液注入路54は、第1注入路52及び第2注入路53の下流側に配置され、図外の供給先から、試料液の液滴が形成されるように、主流路51内に油液を注入する。溶菌試薬、発光試薬及び油液は、主流路51を流れる試料液の流れに連動して、それぞれ所定量ずつ注入される。
The oil
本実施形態の前処理部13では、まず、濃縮された試料液に溶菌試薬が注入される。試料液中に細菌が存在すると、その細菌は溶菌試薬によって溶解され、ATPが試料液中に溶出する。それと前後して、その試料液に発光試薬が注入される。試料液中にATPがあれば、発光試薬がATPと反応して蛍光が発生する。
In the
その後、その試料液は、油液の注入によって所定量の液滴に分けられる。試料液中に細菌が存在した場合に、1個の液滴に概ね1個の細菌から抽出されたATPが含まれるように、液滴の大きさ等が設定されている。 Thereafter, the sample liquid is divided into a predetermined amount of droplets by injection of the oil liquid. When bacteria are present in the sample solution, the size and the like of the droplets are set so that one droplet contains ATP extracted from approximately one bacterium.
(検出部、計数部)
図8に示したように、検出部14は、前処理部13の下流側に配置され、試薬の添加された試料液から細菌を光学的に検出する機能を有している。本実施形態の検出部14は、ATPと発光試薬との反応で生じる蛍光を検出する検出器61を有している。検出器61は、液滴が流れる主流路51の近傍に設置されている。検出器61は、蛍光を発する液滴を検出すると、計数部15に検出信号を出力する。計数部15は、検出部14から入力される検出信号に基づいて、細菌数を計数し、図外の表示部等を通じてその結果を出力する。
(Detection unit, counting unit)
As shown in FIG. 8, the
検出部14を通過した試料液は、排水配管4を通じて廃液として排出される。
The sample liquid that has passed through the
(検証試験)
濃縮部の性能を検証するべく、試料液の温度と、脱水ガスの流量とが、蒸発量に及ぼす影響を調べる検証試験を行った。試験には、上述した実施形態で示した濃縮部12を単独で用いた。脱水ガスには乾燥窒素ガスを用い、試料液には水(純水)を用いた。
(Verification test)
In order to verify the performance of the concentrating part, a verification test was conducted to examine the effects of the temperature of the sample solution and the flow rate of the dehydrated gas on the evaporation amount. In the test, the
試験では、蒸発量を直接計測することが困難であったため、強制的に液排出口30を封止し、0.2〜0.6MPaの乾燥窒素ガスを所定の流量で第2マイクロ流路27に流しながら、液取入口29から水を第1マイクロ流路26に注入した。そうして、排気口32から水が漏れ出すのを観察し、水が漏れだした時点をもってその最大蒸発量と推定した。
In the test, since it was difficult to directly measure the evaporation amount, the
図9に、その試験結果を示す。縦軸は最大蒸発量を、横軸は乾燥窒素ガスの流量を示している。同図に示すように、50℃の温度では、ガス流量と最大蒸発量との間で、比例関係は認められなかったが、40℃、27℃では比例関係が認められ、ガス流量の増加に伴い蒸発量も一定の比率で増加する傾向が認められた。また、その濃縮率も10倍以上に濃縮できることを確認した。 FIG. 9 shows the test results. The vertical axis represents the maximum evaporation amount, and the horizontal axis represents the flow rate of dry nitrogen gas. As shown in the figure, there was no proportional relationship between the gas flow rate and the maximum evaporation at a temperature of 50 ° C, but a proportional relationship was observed at 40 ° C and 27 ° C, which increased the gas flow rate. Along with this, the amount of evaporation also increased at a constant rate. Further, it was confirmed that the concentration rate could be concentrated 10 times or more.
従って、試料液やガスの流量、試料液の温度を調整することにより、試料液を連続的に安定して濃縮することが可能であり、ガス流量の調整により、濃縮率の制御が可能であることが確認された。 Therefore, it is possible to concentrate the sample solution continuously and stably by adjusting the flow rate of the sample solution and gas and the temperature of the sample solution, and the concentration rate can be controlled by adjusting the gas flow rate. It was confirmed.
(変形例)
例えば、上述した実施形態では、作用部位28における第1マイクロ流路26と第2マイクロ流路27との間が仕切板34で仕切られた例を示したが、仕切板34を無くして試料液と脱水ガスとが直接接するようにしてもよい。
(Modification)
For example, in the above-described embodiment, the example in which the first
図10〜図12に、その具体例を示す。図10は、ガラス板22とシリコン板23とを分離して示した濃縮部12を表している。便宜上、先の実施形態と同じ構成については同じ符号を付してその説明は省略する。
10 to 12 show specific examples. FIG. 10 shows the concentrating
仕切板34を無くしても脱水ガスの界面が安定して維持できるように、本変形例では、第1マイクロ流路26及び第2マイクロ流路27の作用部位28での形態が工夫されている。すなわち、第1マイクロ流路26は、その作用部位28において、複数(本変形例では8つ)の第1要素流路26aに分岐している。第2マイクロ流路27も、その作用部位28において、第1要素流路26aに対応して複数(本変形例では8つ)の第2要素流路27aに分岐している。そして、その第2要素流路27aが細分化(16等分)されて更に複数の細分化流路27bに分岐している。
In this modified example, the form of the
その結果、図11に示すように、作用部位28では、1本の第1マイクロ要素流路26aに対して16本の細分化流路27bが上下に重なった状態となっている。
As a result, as shown in FIG. 11, in the
図12に、各細分化流路27bの部分を拡大した概略断面図を示す。ガラス板22の作用部位28における表面には、疎水化処理を施すことにより、撥液性を有する撥液層28aが形成されている。撥液層28aは、細分化流路27bの側壁面にも形成されている。
FIG. 12 shows an enlarged schematic cross-sectional view of each
図10に示したように、液排出口30の下流側には、液圧を調整する液圧調整装置80が設置され、排気口32の下流側には、気圧を調整する気圧調整装置81が設置されている。そして、これら液圧調整装置80及び気圧調整装置81により、作用部位28を流れる試料液の液圧及び脱水ガスの気圧のバランスを調整している。
As shown in FIG. 10, a hydraulic
そうすることで、図12に示したように、仕切板34が無くても、例えば、表面張力によって試料液の一部が細分化流路27bの内側に膨らんだ状態に保持することができ、気液界面を安定して保持することができる。
By doing so, as shown in FIG. 12, even without the
図13に示すように、第1マイクロ流路26と第2マイクロ流路27とで、それぞれの構成を逆にしてもよい。
As shown in FIG. 13, the configurations of the
具体的には、第1マイクロ流路26及び第2マイクロ流路27は、その作用部位28において、複数(本変形例では8つ)の第1要素流路26a及び第2要素流路27aに分岐している。そして、第1要素流路26aは、細分化(16等分)されて更に複数の細分化流路26bに分岐している。
Specifically, the first
その結果、図14に示すように、作用部位28では、1本の第2マイクロ要素流路27aに対して16本の細分化流路26bが上下に重なった状態となっている。
As a result, as shown in FIG. 14, in the
図15に、各細分化流路26bの部分を拡大した概略断面図を示す。この場合、ガラス板22の作用部位28における表面には、疎水化処理を施すことにより、撥液性を有する撥液層28aが形成されている。細分化流路27bの側壁面は、親水化処理を施すことにより、親水性を有する親水層28bが形成されている。
FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing an enlarged portion of each subdivided
そうすることで、図15に示したように、仕切板34が無くても、例えば、表面張力によって試料液の一部が第2要素流路27aの内側に膨らんだ状態に保持することができ、気液界面を安定して保持することができる。
By doing so, as shown in FIG. 15, even without the
なお、本発明にかかる微生物検出装置は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。 In addition, the microorganisms detection apparatus concerning this invention is not limited to embodiment mentioned above, The other various structure is included.
例えば、上述した実施形態では、前処理部13や検出部14に、ATP法を利用して生菌数を計数する例を示したが、それに限らず、蛍光フローサイトメトリー法を利用してもよい。微生物の検出は、これら光学的方法に限らない。例えば、電気的方法や磁気的方法など、その他の物理的や化学的な検出方法を用いてもよい。
For example, in the embodiment described above, an example in which the number of viable bacteria is counted using the ATP method in the
その他、チップ21は複数個接続したり大きくすることができるし、第1マイクロ流路26や第2マイクロ流路27の形態は、仕様に応じて適宜変更できる。例えば、給気口31や排気口32、液取入口29、液排出口30は、ガラス板22やシリコン板23のいずれに形成してあってもよいし、第1マイクロ流路26や第2マイクロ流路27も、ガラス板22やシリコン板23のいずれに形成してあってもよい。
In addition, a plurality of
本発明の微生物検出装置は、例えば、上水道の水質管理や、食品業界における用水の水質管理などに利用できる。 The microorganism detection apparatus of the present invention can be used, for example, for water quality management of waterworks or water quality management of water in the food industry.
1 微生物検出装置
11 受入部
12 濃縮部
13 前処理部
14 検出部
15 計数部
16 制御部
21 チップ
26 第1マイクロ流路
27 第2マイクロ流路
28 作用部位
34 仕切板
34a 細孔
43 ヒータ(温度調節機構)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
試料液を受け入れる受入部と、
前記受入部の下流側に配置され、受け入れた試料液を連続的に濃縮する濃縮部と、
前記濃縮部の下流側に配置され、濃縮された試料液に、微生物に作用する試薬を添加する前処理部と、
前記前処理部の下流側に配置され、前記試薬の添加された試料液から微生物を検出する検出部と、
を備え、
前記濃縮部は、
チップと、
前記チップ内に形成され、試料液が流れる第1マイクロ流路と、
前記第1マイクロ流路に接して気体が流れる第2マイクロ流路と、
を有し、
前記第1マイクロ流路の深さは100μm以下に形成され、
前記第1マイクロ流路を流れる試料液と、前記第2マイクロ流路を流れる気体とは、重なった2相の流れを形成し、
試料液が前記第1マイクロ流路を流れている間に、試料液中の水分が蒸発して前記第2マイクロ流路を流れる気体側に移行することにより、試料液が濃縮される微生物検出装置。 A microorganism detecting apparatus for detecting microorganisms in a liquid,
A receiving part for receiving the sample liquid;
A concentration unit that is arranged downstream of the receiving unit and continuously concentrates the received sample liquid;
A pretreatment unit that is disposed downstream of the concentration unit and adds a reagent that acts on microorganisms to the concentrated sample solution;
A detection unit that is arranged on the downstream side of the pretreatment unit and detects microorganisms from the sample solution to which the reagent is added;
With
The concentration unit includes
Chips,
A first microchannel formed in the chip and through which a sample solution flows;
A second microchannel through which gas flows in contact with the first microchannel;
Have
The first microchannel has a depth of 100 μm or less,
The sample liquid flowing through the first microchannel and the gas flowing through the second microchannel form an overlapping two-phase flow,
While the sample liquid is flowing through the first microchannel, the microorganism detection apparatus in which the sample liquid is concentrated by evaporating moisture in the sample liquid and moving to the gas side flowing through the second microchannel .
前記第1マイクロ流路の幅が500μm以下である微生物検出装置。 The microorganism detection apparatus according to claim 1,
A microorganism detecting apparatus, wherein the width of the first microchannel is 500 μm or less.
前記第1マイクロ流路と当該第2マイクロ流路との間が、これら流路に連通する細孔群を有する多孔質な仕切板によって仕切られている微生物検出装置。 In the microorganism detection device according to claim 1 or 2,
A microorganism detecting apparatus in which the first microchannel and the second microchannel are partitioned by a porous partition plate having a group of pores communicating with these channels.
前記細孔の孔径が検出対象の微生物よりも小さく形成されている微生物検出装置。 The microorganism detection apparatus according to claim 3,
A microbe detection apparatus in which the pore diameter is smaller than the target microbe.
前記濃縮部が、前記第1マイクロ流路を流れる試料液の温度調節が可能な温度調節機構を有している微生物検出装置。 In the microorganism detection apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The microorganism detecting apparatus, wherein the concentrating unit has a temperature adjusting mechanism capable of adjusting the temperature of the sample solution flowing through the first microchannel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249302A JP5903249B2 (en) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | Microbe detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249302A JP5903249B2 (en) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | Microbe detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102733A true JP2013102733A (en) | 2013-05-30 |
JP5903249B2 JP5903249B2 (en) | 2016-04-13 |
Family
ID=48622776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249302A Expired - Fee Related JP5903249B2 (en) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | Microbe detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903249B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001017156A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Microorganism concentration concentrator and microorganism concentration method |
WO2004006969A1 (en) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Porous semiconductor and process for producing the same |
JP2006526399A (en) * | 2003-06-02 | 2006-11-24 | チェック−ポインツ ホールディング ベー.フェー. | Method for fast detection of microorganisms in food samples |
JP2008136423A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Microbiological testing device |
WO2011105507A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー | Cell analyzer |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249302A patent/JP5903249B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001017156A (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Microorganism concentration concentrator and microorganism concentration method |
WO2004006969A1 (en) * | 2002-07-11 | 2004-01-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Porous semiconductor and process for producing the same |
JP2006526399A (en) * | 2003-06-02 | 2006-11-24 | チェック−ポインツ ホールディング ベー.フェー. | Method for fast detection of microorganisms in food samples |
JP2008136423A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Microbiological testing device |
WO2011105507A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー | Cell analyzer |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015019949; 三宅亮: 'モデルベースによる水循環系スマート水質モニタリング網構築技術の開発' 「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」平成22年度研究実施報告書 , 20110903 * |
JPN6015019952; Proc. SPIE Vol.6886, 20080213, p.68860R-1 - 68860R-9 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5903249B2 (en) | 2016-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Man et al. | A microfluidic colorimetric biosensor for in-field detection of Salmonella in fresh-cut vegetables using thiolated polystyrene microspheres, hose-based microvalve and smartphone imaging APP | |
US9895690B2 (en) | Microfluidic chip and application thereof | |
Hua et al. | In situ molecular imaging of a hydrated biofilm in a microfluidic reactor by ToF-SIMS | |
KR102050166B1 (en) | Real time continuous measurement apparatus for airborne microbial | |
TR201900390T4 (en) | Device. | |
CN103226127A (en) | Multi-channel micro-fluidic chip and mass spectrum combined device | |
WO2010005467A3 (en) | Analytical cartridge with fluid flow control | |
CN103105352A (en) | A device and method for rapidly detecting single-celled organisms living in ship's ballast water | |
BRPI0809138B8 (en) | method for detecting the presence or amount of one or more analytes in a biological sample | |
WO2010057078A3 (en) | Method and system for generating spatially and temporally controllable concentration gradients | |
US20120164743A1 (en) | Microchannel chip and method for gas-liquid phase separation using same | |
CN102049231A (en) | Micro-reactor for observing particles in fluid | |
CN104502303B (en) | For the Asia-Pacific hertz nano biological sensor and its detection method of fast frame inspection bacterium | |
Sun et al. | A novel concentration gradient microfluidic chip for high-throughput antibiotic susceptibility testing of bacteria | |
CN117007800B (en) | Dual-droplet microfluidic chip for escherichia coli detection and application thereof | |
CN104535479A (en) | Sub-terahertz nano biosensor for detecting single or few cells | |
JP5903249B2 (en) | Microbe detection device | |
Ishimoto et al. | Integration of neuraminidase inhibitor assay into a single-step operation using a combinable poly (dimethylsiloxane) capillary sensor | |
Lin et al. | Living single cell analysis platform utilizing microchannel, single cell chamber, and extended-nano channel | |
RU2014104793A (en) | REAGENT ZONE DEPOSITION FIGURE | |
Yamaguchi et al. | In situ real-time monitoring of apoptosis on leukemia cells by surface infrared spectroscopy | |
CN203083909U (en) | A device for rapid detection of surviving single-celled organisms in ship's ballast water | |
CN104395746B (en) | Film crosspoint and there is the system of film crosspoint | |
Ting et al. | Spatiotemporal effects of a bioautocatalytic chemical wave revealed by time-resolved mass spectrometry | |
Frey et al. | Real-time in-situ lactate monitoring in 3D multi-cellular spheroid cultures by using enzyme-based biosensors in hanging drop networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |