JP2013061683A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013061683A
JP2013061683A JP2012279046A JP2012279046A JP2013061683A JP 2013061683 A JP2013061683 A JP 2013061683A JP 2012279046 A JP2012279046 A JP 2012279046A JP 2012279046 A JP2012279046 A JP 2012279046A JP 2013061683 A JP2013061683 A JP 2013061683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012279046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546618B2 (ja
Inventor
Norihiro Nanba
則廣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012279046A priority Critical patent/JP5546618B2/ja
Publication of JP2013061683A publication Critical patent/JP2013061683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546618B2 publication Critical patent/JP5546618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 光学系全体が小型で、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力の第1、第2、第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に対して望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と後群の間隔が変化し、第1レンズ群は2つの正レンズと、1つの負レンズを有し、第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数、第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数、第1レンズ群の焦点距離、第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離、ズーミングにおける第3レンズ群の移動量、広角端における全系の焦点距離等を各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラや電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で、高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力を有する第1、第2、第3レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有するポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では第1レンズ群の正レンズに低分散な材料を用いて望遠側において色収差の補正を良好に行っている。又、物体側より像側へ順に正、負、正、正、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献2)。又、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献3)。特許文献3ではズーム比10程度のズームレンズを開示している。
特開2008−209741号公報 特開2007−292994号公報 特開2003−255228号公報
一般にズームレンズを所定のズーム比で全系を小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながら、このようにしたズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しくなる。特に前玉有効径が増大し、レンズ系全体の小型化が不十分になってくる。また、同時に望遠端における色収差などの諸収差の補正が困難になってくる。
前述した4群ズームレンズや5群ズームレンズにおいて、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に第1、第2レンズ群のレンズ構成やズーミングに際しての第1、第3レンズ群の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に対して望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記後群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は2つの正レンズと、1つの負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの材料のアッベ数をν1p、前記第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々N2p、ν2p、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離をf1p、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
80.0<ν1p
1.0<f1p/f1<1.6
ν2p<18.4
1.90<N2p
−3.8<M3/fw<−3.0
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、光学系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
(A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の数値実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有している。ズーミングに際しては広角端に対して望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と後群の間隔が変化する。
図1(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比13.32、開口比3.21〜6.08のズームレンズである。
図3(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比11.41、開口比3.43〜5.72のズームレンズである。
図5(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比13.82、開口比3.36〜6.09のズームレンズである。
図7(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比13.54、開口比3.37〜6.09のズームレンズである。
図9(A)、(B)、(C)は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比12.27、開口比3.50〜5.97のズームレンズである。
図11は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側、右方が像側である。またiは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Liは第iレンズ群である。Lrは1以上のレンズ群を含む後群である。
図1、図5、図7の実施例1、3、4のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群Lrは負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より成っている。実施例1、3、4はポジティブリード型の5群ズームレンズである。
図3の実施例2のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群Lrは正の屈折力の第4レンズ群L4より成っている。実施例2はポジティブリード型の4群ズームレンズである。
図9の実施例5のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群である。後群Lrは正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より成っている。実施例5はポジティブリード型の5群ズームレンズである。各レンズ断面図においてSPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。球面収差図において、実線のdはd線、2点鎖線のgはg線を示す。
非点収差図において点線のΔMはメリディオナル像面、実線のΔSはサジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例において矢印は、広角端から望遠端へのズーミング又はフォーカスに際しての移動軌跡を示している。
各実施例のズームレンズでは、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の屈折力をある程度強めることで広角端において第1レンズ群L1と開口絞りSPの距離を小さくしている。これにより第1レンズ群L1のレンズ径の小型化が図っている。また第3レンズ群L3の屈折力をある程度強めることで開口絞りSPから像面IPまでの距離を小さく(短く)している。これにより広角端におけるレンズ全長(第1レンズ面から像面までの長さ)を短縮している。
各実施例のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1を物体側に移動させ、広角端よりも望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を広げる(増大)ことで変倍作用を得ている。さらに広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を物体側に移動させ広角端よりも望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を狭める(減少)ことで変倍作用を得ている。
このように変倍作用を複数の箇所(レンズ群)で分担することにより高ズーム比としながら変倍のための各レンズ群の移動ストロークが短縮されるとともに望遠端においてレンズ全長を短縮している。変倍に伴うピント変動は最も像側のレンズ群が物体側へ凸状の軌跡を描いて移動することで補正している。フォーカシングについては第1レンズ群L1もしくは最も像側のレンズ群を物体側に移動させることで無限遠物体から近距離物体への合焦を行っている。
図1、図5、図7、図9の5群ズームレンズでは望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には各レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
図3の実施例2では望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合にはレンズ断面図の矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことによって行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
各実施例では第1レンズ群L1は2つの正レンズと、1つの負レンズを有している。第2レンズ群L2は負レンズ、正レンズを有している。第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち、材料のアッベ数が最も大きい正レンズG1pの材料のアッベ数をν1pとする。第2レンズ群L2の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々N2p、ν2pとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第1レンズ群L1の正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズG1pの焦点距離をf1pとする。
このとき、
80.0<ν1p・・・・・・・・・・(1)
1.0<f1p/f1<1.6・・・・(2)
ν2p<18.4・・・・・・・・・・(3)
1.90<N2p・・・・・・・・・・(4)
なる条件を満足している。
条件式(1)は第1レンズ群L1の含まれる正レンズのうち、材料のアッベ数が最も大きい正レンズG1Pの材料のアッベ数を規定する式である。条件式(1)の下限を超えてアッベ数が小さすぎると、すなわち分散が大きいと望遠側において軸上色収差と倍率色収差を良好に補正するのが困難となる。条件式(1)を満足するようなアッベ数が80を越える低分散材料は部分分散比が大きい傾向があるため望遠側において二次スペクトルを良好に補正する効果も有する。このような効果を得るためにも条件式(1)の下限を超えないことが好ましい。
条件式(2)は第1レンズ群L1の正レンズのうち、材料のアッベ数が最も大きい正レンズG1Pの焦点距離を規定する式である。条件式(2)の上限を超えて正レンズG1Pの焦点距離が大きすぎると、すなわち屈折力が弱すぎると、正レンズG1Pに低分散材料を用いても望遠側において軸上色収差と倍率色収差を良好に補正するのが困難になる。また条件式(2)の下限を超えて正レンズG1Pの焦点距離が小さすぎると、すなわち屈折力がきつすぎると正レンズG1Pより望遠側において球面収差が多く発生してくるので良くない。
条件式(3)は第2レンズ群L2に含まれる1つの正レンズG2Pのアッベ数を規定する式である。上限を越えるとすなわち分散が小さいと第2レンズ群L2中の負レンズの材料とのアッベ数の差を十分取ることができず色消しに必要な各レンズの屈折力が強まってしまう。結果として第2レンズ群L2が大型化してくる。また広角側において歪曲収差、像面彎曲、望遠側において球面収差が多く発生してくるので良くない。
条件式(4)は第2レンズ群L2に含まれる1つの正レンズG2Pの材料の屈折率を規定する式である。下限を越えて屈折率が小さすぎると所望の屈折力を得るためのレンズ面の曲率がきつくなりレンズ厚みが増大してくるので良くない。またペッツバール和が正の方向に大きくなりすぎ像面彎曲が多く発生してくるので良くない。第2レンズ群L2の小型化と諸収差の補正を良好に行うには条件式(3)、(4)をともに満足するのが好ましい。各実施例において更に好ましくは条件式(1)乃至(4)の数値を次の如く設定するのが良い。
81.0<ν1p・・・・・・・・・・・・・・(1a)
1.000<f1p/f1<1.595・・・・(2a)
ν2p<18.2・・・・・・・・・・・・・・(3a)
1.92<N2p・・・・・・・・・・・・・・(4a)
以上のように各実施例によれば、ズーム比が12程度以上の高ズーム比としながら前玉有効径の小型化を容易とし、望遠側において色収差を良好の補正したズームレンズが得られる。各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
第3レンズ群L3の広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量をM3とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の焦点距離を各々f2、f3とする。第1レンズ群L1の2つの正レンズの材料の屈折率の差をΔN1pとする。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側に比べ像側のレンズ面が大きく、像側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズを有している。
そして負レンズの像側のレンズ面から正レンズの物体側のレンズ面までの光軸上の距離をd2とする。第2レンズ群L2に含まれる屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のアッベ数をν2nとする。
このとき、
−3.8<M3/fw<−3.0・・・・・・・・・・・・・(5)
7.0<f1/fw<10.0・・・・・・・・・・・・・・(6)
1.2<|f2|/fw<1.6・・・・・・・・・・・・・(7)
1.7<f3/fw<4.6・・・・・・・・・・・・・・・(8)
0.1<ΔN1p<0.4・・・・・・・・・・・・・・・・(9)
0.52<d2/fw<1.00・・・・・・・・・・・・・(10)
0.029<(1/ν2p−1/ν2n)<0.050・・・(11)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
ここで移動量M3は広角端に比べ望遠端での光軸方向の像面に対する各レンズ群の位置の差であり、符号は物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(5)は第3レンズ群L3のズーミングの際の移動量を規定する式である。条件式(5)の上限を超えてズーミングの際の物体側への移動量が小さすぎると、変倍作用が弱まる。第1レンズ群L1の屈折力を強めてこのときの変倍作用を補おうとすると望遠側において球面収差が多く発生してくる。また第2レンズ群の屈折力を強めて変倍作用を補おうとすると広角側において像面彎曲、望遠側において球面収差が多く発生してくる。
条件式(5)の下限を超えて物体側への移動量が大きすぎると第3レンズ群L3とともに移動する開口絞りSPの移動も大きくなる。これにより変倍に伴う開放Fナンバーの変化が大きくなり望遠端のFナンバーが暗くなるので良くない。画素ピッチの小さい固体撮像素子を用いる場合には撮影レンズには高周波のMTFが高いことが求められる。開放Fナンバーが暗いと回折の影響によりMTFを上げることが困難となるので良くない。
条件式(6)は第1レンズ群L1の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。条件式(6)の上限を超えて屈折力が弱すぎると変倍作用が弱まる。第1レンズ群L1のズーミングの際の移動量を増やしてこのときの変倍作用を補おうとすると望遠端においてレンズ全長が増大してくる。また第3レンズ群L3の屈折力を強めて変倍作用を補おうとすると球面収差、コマ収差、軸上色収差等の諸収差の発生が多くなってくる。このときの諸収差の補正のためにレンズ枚数を増加するとレンズ群の厚みが増大し小型化が困難となる。
条件式(6)の下限を超えて屈折力が強すぎると第1レンズ群L1より望遠側において球面収差が多く発生してくる。このときの収差補正のためにレンズ枚数を増加すると第1レンズ群が大型化し、前玉径が増大するので好ましくない。
条件式(7)は第2レンズ群L2の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。条件式(7)の上限を超えて屈折力が弱すぎると第2レンズ群L2の変倍作用が薄れ所望の変倍比を得るのが困難になる。また条件式(7)の下限を超えて屈折力が強すぎると第2レンズ群L2より広角側において像面彎曲、望遠側において球面収差が多く発生してくる。
条件式(8)は第3レンズ群L3の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。条件式(8)の上限を超えて屈折力が弱すぎると第3レンズ群L3の変倍作用が薄れ所望の変倍比を得るのが困難になる。また条件式(8)の下限を超えて屈折力が強すぎると第3レンズ群L3より球面収差、コマ収差、軸上色収差が多く発生してくる。
条件式(9)は第1レンズ群L1に含まれる2枚の正レンズの材料の屈折率の差を規定する式である。条件式(9)の上限を越えて屈折率の差が大きすぎると一方の正レンズの屈折率が大きすぎる場合に相当する。一般に高屈折率な材料はアッベ数の小さい高分散な材料となる。このため上限を越えると高分散すぎて望遠側において軸上色収差、倍率色収差が多く発生してくる。
また条件式(9)の下限を超えて屈折率の差が小さすぎると2枚の正レンズがともに屈折率が低い場合に相当する。第1レンズ群L1の屈折力をある程度強めようとすると2枚の正レンズで分担しても望遠側において球面収差が多く発生してくる。
条件式(10)は第2レンズ群L2の像側に凹面を向けた負レンズの像側のレンズ面から物体側に凸面を向けた正レンズの物体側レンズ面までの光軸上の距離を規定する式である。第2レンズ群L2は負の屈折力のレンズ群が先行するレトロフォーカス型の屈折力配置として広角化と小型化を図っている。この屈折力配置は負レンズの像側に向けた凹面と正レンズの物体側の向けた凸面の配置に強く依存する。ある程度距離を小さくした上で各レンズ面の屈折力を強めに設定すると広角化と小型化が容易となる。
条件式(10)の上限を越えて間隔が大きすぎると第2レンズ群L2の光軸方向の厚みが増し、第2レンズ群L2が大型化するので良くない。第2レンズ群L2が大型化すると第1レンズ群L1と開口絞りSPとの間隔が増大し前玉有効径が大型化してくる。条件式(10)の下限を超えて間隔が小さすぎると小型化が容易となるが、各レンズ面の屈折力が強くなりすぎて広角側において歪曲収差、像面彎曲、望遠側において球面収差が多く発生してくる。
条件式(11)は第2レンズ群L2の負レンズのうち屈折力の絶対値が最も大きい負レンズG2nと正レンズG2pの材料のアッベ数の逆数の差を規定する式である。アッベ数の逆数の差が大きいほど色消しのために必要な各レンズの屈折力は小さくてすむ。条件式(11)の上限を越えてアッベ数の逆数の差が大きすぎるのは正レンズG2pの材料が高分散すぎる場合である。一般に高分散材料は部分分散比が大きくなる。上限を越える場合は正レンズG2pの材料の部分分散比が大きすぎて望遠側において二次スペクトルが増大してくる。
また条件式(11)の下限を超えてアッベ数の逆数の差が小さすぎる場合は色消しのために必要な各レンズの屈折力が大きくなりすぎ、広角側において歪曲収差、像面彎曲、望遠側において球面収差が多く発生してくる。
各実施例において、更に好ましくは条件式(6)〜(11)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
7.4<f1/fw<9.0・・・・・・・・・・・・・・・(6a)
1.3<|f2|/fw<1.5・・・・・・・・・・・・・(7a)
1.8<f3/fw<4.5・・・・・・・・・・・・・・・(8a)
0.103<ΔN1p<0.360・・・・・・・・・・・・(9a)
0.56<d2/fw<0.95・・・・・・・・・・・・・(10a)
0.030<(1/ν2p−1/ν2n)<0.045・・・(11a)
実施例1乃至5のズームレンズの特徴について説明する。図1、図5、図7の実施例1、3、4のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、次の如く各レンズ群間隔を変化させている。即ち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるよう、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるよう、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が変化するようにしている。更に第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が広がるように各レンズ群が移動している。
図1、図5、図7の実施例1、3、4のズームレンズでは、広角端と比べて望遠端にて、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は物体側に位置している。また第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で、第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。図1、図5、図7の実施例1、3、4のズームレンズではFナンバー決定部材SPは、光軸方向に関して、第3レンズ群L3内に配置している。
開口絞りSPをこのように配置することにより望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が詰められるため、ズーミングのための第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔変化量を十分確保することができる。これにより高ズーム比のズームレンズを達成している。更に図1、図5、図7の実施例1、3、4のズームレンズでは広角端よりも望遠端において第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔を広げることで更なる変倍作用を得ている。
図3の実施例2のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、次の如く各レンズ群間隔を変化させている。即ち第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるよう、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるよう、第3レンズ群と第4レンズ群L4の間隔が広がるように各レンズ群が移動している。図3の実施例2のズームレンズでは、広角端と比べて望遠端にて、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3は物体側に位置している。
また第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で、第4レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。図3の実施例2のズームレンズではFナンバー決定部材SPは、光軸方向に関して、第3レンズ群L3の物体側に配置している。
図9の実施例5のズームレンズでは、広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングに際して、次の如く各レンズ群間隔を変化させている。即ち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるよう、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるよう、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭まるようにしている。更に第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔は広がるように各レンズ群が移動している。
図9の実施例5のズームレンズでは、広角端と比べて望遠端にて、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は物体側に位置している。また第2レンズ群L2は像側に凸状の軌跡で、第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。図9の実施例5のズームレンズではFナンバー決定部材SPは、光軸方向に関して、第3レンズ群L3の物体側に配置している。図9の実施例5のズームレンズでは広角端よりも望遠端において第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔を狭めることで更なる変倍作用を得ている。
各実施例では以上のような構成とすることで広角端および望遠端においてレンズ全長を短縮しつつ高ズーム比化を図っている。なお各実施例では任意のレンズ群を光軸に対して垂直な方向の成分を持つように移動させて像位置を移動し、手ぶれ補正を行うようにしても良い。
次に各レンズ群のレンズ構成について説明する。第1レンズ群L1は物体側より像側へ順に、負(負の屈折力の)レンズ11と正(正の屈折力の)レンズ12で構成された接合レンズ14、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズで13構成している。各実施例では小型で高ズーム比のズームレンズを得るために第1レンズ群L1の屈折力をある程度強めている。
このとき第1レンズ群L1で諸収差が多く発生する。特に望遠側において球面収差が多く発生してくる。各実施例では第1レンズ群L1の正の屈折力を接合レンズ14と正レンズ13で分担しこれら諸収差の発生を低減している。
更に正レンズ12にアッベ数が80を越える低分散な材料を用いている。これにより望遠側において軸上色収差と倍率色収差を良好に補正している。なお、正レンズ12はある程度屈折力を強めることで低分散の効果を高めている。望遠側において球面収差を補正する点では第1レンズ群L1の正レンズを屈折率の高い材料で構成することが好ましい。一般に低分散な材料は屈折率が低いため正レンズ12を低分散材料とすると屈折率を高くすることができない。
よって各実施例のズームレンズでは正レンズ13に正レンズ12の材料よりも高い屈折力の材料を用いて望遠側において球面収差の発生を低減している。第1レンズ群L1を以上の様なレンズ構成とすることで高ズーム比を確保しつつ望遠側において色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は物体側より像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側へ比べ像側のレンズ面が大きく、像側に凹面を向けた負レンズ21、負レンズ22、物体側に凸面を向けた正レンズ23で構成している。各実施例では広角端において広い画角を得ながら第1レンズ群L1を小型化するために第2レンズ群L2の屈折力をある程度強めている。
このとき第2レンズ群L2で発生する諸収差、特に広角側において像面彎曲、望遠側において球面収差が多く発生してくる。そこで各実施例では第2レンズ群L2の負の屈折力を負レンズ2枚で分担しこれらの諸収差の発生を低減している。このようなレンズ構成により広角化を図りながら前玉の小型化と高性能化を図っている。
更に正レンズ23にアッベ数が18.4より小さい高分散な材料を用いることで色消しのために必要な第2レンズ群L2の各レンズの屈折力をなるべく小さく抑えている。これにより第2レンズ群L2のレンズ枚数を抑え全系の小型化を図っている。また正レンズ23に高分散な材料を用いることで広角端から望遠端に至る倍率色収差の変動を軽減している。第2レンズ群L2を以上の様なレンズ構成とすることで第2レンズ群L2の屈折力を強めながら全系の小型化と色収差の補正を良好に行っている。
特に第2レンズ群L2が小型化されると第1レンズ群L1と絞りSPとの距離が短縮されるため前玉径の小型化が容易になる。第3レンズ群L3を図1、図3、図5、図7の実施例1乃至4では物体側より像側へ順に、物体側に凸面を向けた正レンズ31、像側に凹面を向けた負レンズ32、正レンズ33で構成している。
各実施例では第3レンズ群L3の変倍作用を強めるとともに広角端においてレンズ全長を短縮するために第3レンズ群L3の屈折力をある程度強めている。このとき第3レンズ群L3で発生する諸収差、特にズーム全域において球面収差、コマ収差、軸上色収差が多く発生してくる。そこで各実施例では第3レンズ群L3の正の屈折力を2つの正レンズで分担することにより、これら諸収差の発生を低減している。各実施例では2枚の正レンズと1枚の負レンズにて第3レンズ群L3を構成している。
第3レンズ群L3を図9の実施例5では物体側より像側へ順に、物体側に凸面を向けた正レンズ31、像側に凹面を向けた負レンズ32で構成している。図9の実施例5は第4レンズ群L4を正の屈折力として第3レンズ群L3の正の屈折力を弱めている。これにより図9の実施例5では第3レンズ群L3に含まれる正レンズは1枚としている。第4レンズ群L4を図1、図5、図7の実施例1、3、4では負レンズ41のみで構成している。
各実施例では少ない構成レンズ枚数で第4レンズ群L4を構成することで薄型化、軽量化を図っている。第4レンズ群L4を図3の実施例2では正レンズ411と負レンズ412とを接合した接合レンズ413で構成している。これによって、屈折力を強めたときでもズーミングの際の色収差の変動を軽減している。第4レンズ群L4を図9の実施例5では正レンズ421のみで構成している。各実施例では少ない構成レンズ枚数で第4レンズ群を構成することで薄型化、軽量化を図っている。
第5レンズ群L5を図1、図5、図7、図9の実施例1、3、4、5では物体側より像側へ順に、正レンズ51、負レンズ52で構成された接合レンズ53で構成している。接合レンズとすることで各レンズ群の屈折力をある程度強めた場合でも変倍全域にて倍率色収差の発生を良好に抑えている。
次に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔である。ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の材料のガラスのd線に対する屈折率、アッベ数である。数値実施例において最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。また、[e+X]は[×10+x]を意味し、[e-X]は[×10-x]を意味している。画角は半画角(度)を示している。BFはレンズ最終面から近軸像面までの距離(バックフォーカス)を空気換算したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスBFを加えたものである。非球面は面番号の後に*を付加して示す。前述の各条件式と数値実施例における諸数値の関係を表1に示す
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 47.198 0.90 1.84666 23.9
2 28.488 2.50 1.49700 81.5
3 539.546 0.20
4 27.858 1.95 1.69680 55.5
5 130.634 (可変)
6 -142.993 1.03 1.85135 40.1
7* 5.724 2.27
8 -32.718 0.60 1.80400 46.6
9 20.754 0.20
10 10.630 1.40 1.94595 18.0
11 41.156 (可変)
12* 7.790 1.40 1.58313 59.4
13* -42.498 0.92
14(絞り) ∞ 1.48
15 14.621 0.60 1.94595 18.0
16 7.752 0.51
17 38.232 1.45 1.60311 60.6
18 -10.112 (可変)
19 -22.588 0.50 1.48749 70.2
20 23.874 (可変)
21 15.072 2.00 1.69680 55.5
22 -42.895 0.60 1.72825 28.5
23 240.459 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.90
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.12918e+000 A 4= 7.09263e-004 A 6= 1.64697e-005 A 8=-3.81294e-007
A10= 1.79401e-008

第12面
K =-1.22101e+000 A 4= 4.95648e-005 A 6= 7.55352e-006 A 8= 3.03893e-006
A10=-1.83896e-007

第13面
K =-1.36363e+002 A 4= 9.00236e-007 A 6= 2.00697e-005 A 8= 2.20070e-006
A10=-1.36759e-007

各種データ
ズーム比 13.32
広角 中間 望遠
焦点距離 5.12 17.53 68.25
Fナンバー 3.21 4.62 6.08
画角 33.04 12.46 3.25
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 48.61 56.13 75.70
BF 6.95 13.90 7.26

d 5 0.95 11.54 25.33
d11 15.79 4.21 0.71
d18 1.90 2.57 3.04
d20 2.51 3.39 18.85
d23 5.52 12.48 5.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.07
2 6 -6.74
3 12 10.27
4 19 -23.73
5 21 23.41
6 24 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 40.508 1.10 1.84666 23.9
2 26.505 2.85 1.49700 81.5
3 117.405 0.20
4 28.036 2.30 1.69680 55.5
5 115.344 (可変)
6 496.060 0.80 1.83481 42.7
7 6.978 3.11
8 -19.492 0.65 1.69680 55.5
9 27.002 0.95
10 17.132 1.30 1.94595 18.0
11 86.758 (可変)
12(絞り) ∞ 1.10
13* 6.129 2.60 1.55332 71.7
14* -19.640 1.44
15 30.262 0.70 1.80610 33.3
16 5.458 0.36
17 7.690 2.20 1.48749 70.2
18 43.575 (可変)
19 16.720 2.50 1.65844 50.9
20 -30.217 0.80 1.84666 23.9
21 -745.365 (可変)
22 ∞ 0.80 1.51633 64.1
23 ∞ 0.23
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 8.82654e-002 A 4=-3.72261e-004 A 6=-6.26683e-006 A 8= 7.60386e-007
A10=-1.17611e-008

第14面
K =-1.54914e+001 A 4= 1.11231e-004 A 6= 9.16897e-006 A 8= 4.07239e-007
A10= 2.20754e-008

各種データ
ズーム比 11.41
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 27.84 58.49
Fナンバー 3.43 4.75 5.72
画角 33.64 7.92 3.79
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 58.03 68.24 80.67
BF 5.83 14.87 8.72

d 5 0.85 19.50 26.21
d11 20.70 3.30 1.55
d18 5.69 5.62 19.24
d21 4.90 13.94 7.79

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.91
2 6 -7.55
3 12 13.79
4 19 28.92
5 22 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 46.369 0.90 1.84666 23.9
2 27.571 2.50 1.43875 94.9
3 559.981 0.20
4 30.024 1.95 1.77250 49.6
5 181.678 (可変)
6 1208.784 1.03 1.85135 40.1
7* 5.930 2.52
8 -37.450 0.60 1.80400 46.6
9 24.691 0.20
10 10.171 1.00 2.15000 15.0
11 18.413 (可変)
12* 7.811 1.40 1.58313 59.4
13* -47.243 0.92
14(絞り) ∞ 1.48
15 14.957 0.60 1.94595 18.0
16 7.736 0.51
17 30.949 1.45 1.60311 60.6
18 -9.935 (可変)
19 -22.814 0.50 1.48749 70.2
20 27.914 (可変)
21 14.636 2.00 1.69680 55.5
22 -213.155 0.60 1.72825 28.5
23 80.738 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.90
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.06717e+000 A 4= 6.59232e-004 A 6= 1.99244e-005 A 8=-6.18757e-007
A10= 2.60294e-008

第12面
K =-1.58528e+000 A 4= 6.04929e-005 A 6= 3.14605e-006 A 8= 4.09286e-006
A10=-3.60415e-007

第13面
K =-1.45184e+002 A 4=-4.52161e-005 A 6= 1.30432e-005 A 8= 3.34384e-006
A10=-3.15471e-007

各種データ
ズーム比 13.82
広角 中間 望遠
焦点距離 4.96 16.36 68.60
Fナンバー 3.36 4.65 6.09
画角 33.88 13.33 3.23
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 48.67 55.53 74.48
BF 6.49 13.36 7.17

d 5 0.80 10.94 25.72
d11 16.55 4.87 0.47
d18 1.90 1.84 2.50
d20 2.57 4.15 18.26
d23 5.06 11.93 5.75

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.50
2 6 -6.86
3 12 10.21
4 19 -25.67
5 21 25.57
6 24 ∞
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 40.829 0.90 1.84666 23.9
2 28.443 2.80 1.45600 90.3
3 -111.369 0.20
4 28.907 1.60 1.60311 60.6
5 74.324 (可変)
6 -62.226 1.03 1.85135 40.1
7* 6.063 2.28
8 -23.222 0.60 1.80400 46.6
9 28.259 0.20
10 12.482 1.40 2.14352 17.8
11 41.723 (可変)
12* 7.730 1.40 1.58313 59.4
13* -44.307 0.92
14(絞り) ∞ 1.48
15 14.928 0.60 1.94595 18.0
16 7.828 0.51
17 44.931 1.45 1.60311 60.6
18 -10.044 (可変)
19 -20.840 0.50 1.48749 70.2
20 39.734 (可変)
21 15.540 2.00 1.69680 55.5
22 -31.360 0.60 1.72825 28.5
23 -2306.962 (可変)
24 ∞ 0.80 1.51633 64.1
25 ∞ 0.90
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-8.76488e-001 A 4= 4.28897e-004 A 6= 1.21461e-005 A 8=-2.23456e-007
A10= 7.87605e-009

第12面
K =-1.39680e+000 A 4= 2.06320e-004 A 6= 1.68052e-005 A 8= 1.98340e-006
A10=-1.05023e-007

第13面
K =-1.22659e+002 A 4= 1.72540e-004 A 6= 2.
21046e-005 A 8= 2.00595e-006
A10=-9.89895e-008

各種データ
ズーム比 13.54
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 14.88 68.60
Fナンバー 3.37 4.32 6.09
画角 33.33 14.60 3.23
像高 3.33 3.88 3.88
レンズ全長 49.91 56.87 77.21
BF 5.73 12.88 7.79

d 5 1.20 10.84 25.80
d11 16.27 5.10 0.28
d18 1.90 1.12 3.26
d20 4.34 6.46 19.60
d23 4.30 11.46 6.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.00
2 6 -6.67
3 12 10.41
4 19 -27.97
5 21 22.63
6 24 ∞
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 41.069 1.10 1.84666 23.9
2 26.300 2.85 1.49700 81.5
3 121.593 0.20
4 26.171 2.30 1.69680 55.5
5 94.129 (可変)
6 110.635 0.80 1.83481 42.7
7 6.355 3.11
8 -15.251 0.65 1.69680 55.5
9 65.380 0.95
10 17.018 1.30 2.00000 16.0
11 53.947 (可変)
12(絞り) ∞ 1.10
13* 6.428 2.60 1.55332 71.7
14* -16.276 1.44
15 43.996 0.70 1.80610 33.3
16 6.230 (可変)
17 11.376 2.20 1.48749 70.2
18 -380.889 (可変)
19 19.187 2.50 1.65844 50.9
20 -19.742 0.80 1.84666 23.9
21 -109.516 (可変)
22 ∞ 0.80 1.51633 64.1
23 ∞ 0.40
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-7.75765e-002 A 4=-3.85283e-004 A 6= 5.74360e-006 A 8=-6.92005e-007 A10=
8.51546e-008

第14面
K =-9.64194e+000 A 4=-2.31393e-005 A 6= 1.79539e-005 A 8=-9.53438e-007 A10=
1.11464e-007

各種データ
ズーム比 12.27
広角 中間 望遠
焦点距離 5.13 27.56 63.00
Fナンバー 3.50 4.63 5.97
画角 33.59 8.00 3.52
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 60.48 70.69 83.12
BF 6.14 15.43 8.28

d 5 0.85 19.50 26.21
d11 20.70 3.30 1.55
d16 2.50 1.50 0.50
d18 5.69 6.37 21.98
d21 5.21 14.50 7.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.45
2 6 -7.29
3 12 22.27
4 17 22.70
5 19 30.75
6 22 ∞
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。
24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、L4は第4レンズ群、L5は第5レンズ群、Lrは後群、dはd線、gはg線、ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、SPは絞り、GはCCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック、ωは半画角、fnoはFナンバー

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に対して望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記後群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は2つの正レンズと、1つの負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズ、正レンズを有し、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの材料のアッベ数をν1p、前記第2レンズ群の1つの正レンズの材料の屈折率とアッベ数を各々N2p、ν2p、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群を構成する正レンズのうち材料のアッベ数が最も大きい正レンズの焦点距離をf1p、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    80.0<ν1p
    1.0<f1p/f1<1.6
    ν2p<18.4
    1.90<N2p
    −3.8<M3/fw<−3.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 7.0<f1/fw<10.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    1.2<|f2|/fw<1.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    1.7<f3/fw<4.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群を構成する2つの正レンズの材料の屈折率の差をΔN1pとするとき、
    0.1<ΔN1p<0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、屈折力の絶対値が物体側に比べて像側のレンズ面が大きく、像側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズを有し、該負レンズの像側のレンズ面から該正レンズの物体側のレンズ面までの光軸上の距離をd2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.52<d2/fw<1.00
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群を構成する屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のアッベ数をν2nとするとき、
    0.029<(1/ν2p−1/ν2n)<0.050
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012279046A 2012-12-21 2012-12-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5546618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279046A JP5546618B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279046A JP5546618B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294302A Division JP5538873B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013061683A true JP2013061683A (ja) 2013-04-04
JP5546618B2 JP5546618B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=48186329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279046A Expired - Fee Related JP5546618B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075570A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292994A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007334051A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008032923A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikon Corp 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292994A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007334051A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008032923A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikon Corp 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075570A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5546618B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9081170B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5523007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5550465B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015004989A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546618B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016191764A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2016014803A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5726350B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011227240A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees