JP2013043511A - 駐車モード選択装置 - Google Patents

駐車モード選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043511A
JP2013043511A JP2011181460A JP2011181460A JP2013043511A JP 2013043511 A JP2013043511 A JP 2013043511A JP 2011181460 A JP2011181460 A JP 2011181460A JP 2011181460 A JP2011181460 A JP 2011181460A JP 2013043511 A JP2013043511 A JP 2013043511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking mode
steering
mode
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011181460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737061B2 (ja
Inventor
Masahiko Kikuchi
雅彦 菊地
Hajime Kasai
肇 葛西
Osamu Fukada
修 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011181460A priority Critical patent/JP5737061B2/ja
Publication of JP2013043511A publication Critical patent/JP2013043511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737061B2 publication Critical patent/JP5737061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】運転に不慣れなドライバであっても、駐車モードの選択操作の手法が分かりやすい駐車モード選択装置を提供する。
【解決手段】
取得したステアリング500の操舵方向及び操舵角に基づいて、ステアリング500が右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される操作を、駐車モード選択操作として検出し、この駐車モード選択操作における操舵方向と一致する方向であって、操舵角に対応づけられた第1駐車モードを判断し、第1駐車モードとして縦列駐車の駐車モードが選択された場合には、切り返しが必要な駐車モードであるか又は切り返しが不要な駐車モードであるかの第2駐車モードを判断し、第1駐車モード及び第2駐車モードに基づいて駐車支援に係る駐車モードを選択し、これを駐車支援装置300に出力する制御装置10を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駐車支援をする際の駐車モードを選択する駐車モード選択装置に関する。
この種の装置に関し、ステアリングを左側にある角度以上回してから車両を動かすと右側並列駐車を選択し、ステアリングを右側にある角度以上回してから車両を動かすと左側並列駐車が選択するものが知られている(特許文献1)。
特開2008−201363号公報
しかしながら、従来の技術では、駐車モードを選択する際のステアリングの操作方向が、自車両を基準とした目的の駐車スペースの存在方向と反対であるため、駐車モードの選択操作の手法が分かり難いという問題がある。
ある。
本発明が解決しようとする課題は、運転に不慣れなドライバであっても、駐車モードの選択操作の手法が分かりやすい駐車モード選択装置を提供することである。
本発明は、ステアリングが右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される駐車モード選択操作が検出された場合には、操舵方向と一致する方向及び操舵角に対応づけられた第1駐車モードを判断するとともに、第1駐車モードが縦列駐車の駐車モードであると判断された場合には、選択スイッチへの操作に基づいて切り返しが必要な駐車モード又は切り返しが不要な駐車モードの何れかの第2駐車モードを判断し、判断された第1駐車モード及び第2駐車モードに基づいて駐車モードを選択することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、駐車モードを選択する際のステアリングの操作方向を、自車両を基準とした目的の駐車スペースの位置と一致させているので、ドライバは自車両と駐車しようとする駐車スペースとの位置関係から駐車モードを選択する際のステアリングの操作方向を直感的に把握することができるため、駐車モードの選択操作をドライバに分かりやすいものとすることができる。この結果、運転に不慣れなドライバであっても目的の駐車モードを正確に選択することができる。
本発明を適用した実施形態に係る駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る駐車支援システムのステアリングとステアリングスイッチの配置例を示す図である。 本実施形態に係る駐車支援システムのステアリングスイッチの一例を示す図である。 本発明を適用した実施形態に係る駐車支援システムによる駐車支援処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態における駐車モードを説明するための図である。 本発明を適用した実施形態に係る駐車支援システムによる駐車モード選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る駐車支援システムのカメラの配置の一例を示す図である。 本実施形態に係る駐車支援システムにおける駐車モード選択処理時にディスプレイに示される情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る駐車支援システムにおける駐車モードと入力操作とを予め対応づけた対応情報の一例を図である。 本実施形態に係る駐車支援システムにおける、ステアリングの操舵角に対応する入力補助情報の一例を示す図である。 本実施形態に係る駐車支援システムにおける、ステアリングの操舵角に対応する入力補助情報の他の例を示す図である。 本実施形態に係る駐車支援システムにおける、ステアリングの操舵角の時間変化を説明するための図である。 本実施形態に係る駐車支援システムにおける、第1駐車モードの選択時における入力補助情報の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る駐車モード選択装置を、駐車モード選択装置及び駐車支援装置を備えた車載の駐車支援システムに適用した場合を例にして説明する。本実施形態の駐車モード選択装置は、車両に搭載され、少なくとも並列駐車及び縦列駐車を含む複数の駐車モードからドライバの入力操作に基づいていずれか一つの駐車モードを選択する装置である。
特に限定されないが、本実施形態の駐車モード選択装置は、ドライバの入力操作に基づき、並列駐車、縦列駐車又は斜め駐車のいずれかを第1駐車モードとして判断し、縦列駐車において切り返しが必要な駐車モードであるか切り返しが不要な駐車モードであるかのいずれかを第2駐車モードとして判断し、第1駐車モード及び第2駐車モードに基づいてドライバが希望する駐車モードを選択する。
図1は、本実施形態に係る駐車モード選択装置100を備える駐車支援システム1000のブロック構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の駐車支援システム1000は、カメラ6a〜6dと、画像処理装置2と、駐車モード選択装置100と、駐車支援装置300と、ディスプレイ7と、車両コントローラ200と、車両の駆動系400と、ステアリング500と、オーディオスイッチ600(又は車間距離自動制御スイッチ700)と、を備えている。
上述した駐車支援装置300は、図示していないROM(Read Only Memory)に駐車支援プログラムを記憶しておき、この駐車支援プログラムをCPUで実行することにより車両を目的の駐車スペースへ案内する装置である。駐車支援装置300が備える駐車支援コントロールユニットは、AT/CVTコントロールユニットからのシフトレンジ情報、ABSコントロールユニットからの車輪速情報、舵角センサコントロールユニットからの舵角情報、ECMからのエンジン回転数情報等に基づいて、AVM(アラウンドビューモニター)コントロールユニットへのディスプレイ表示に関する情報、EPSコントロールユニットへの自動転舵に関する指示情報、メータコントロールユニットへの警告等の指示情報等を演算し、出力する。駐車支援の情報の内容及びその導出手法は特に限定されず、出願時において知られた手法を適宜に適用することができる。
また、駆動系400は、駐車支援を実施するための車両の駆動機構であり、駐車支援装置300から取得した制御指令信号に基づく駆動により、自車両を駐車目標スペースへ案内する。例えば、駆動系400に含まれるEPSモータは、駐車支援装置300から取得した制御指令信号に基づいてステアリング500が備えるパワーステアリング機構を駆動して自車両を駐車目標スペースへ案内する。
本実施形態の駐車モード選択装置10は、図1に示す駐車支援システム1000の各構成及び他の車載装置と情報の授受を行うことができるようにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
また、図1に示すように、本実施形態の駐車モード選択装置100の制御装置10は、車両のステアリング500の操舵方向及び操舵角に基づいて検出された駐車モード選択操作から判断された第1駐車モードと、選択スイッチの操作から判断された縦列駐車における切り返しが必要であるか不要であるかの第2駐車モードとに基づいて駐車モードを選択するプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、駐車モード選択装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13と、を備えている。
本実施形態に係る駐車モード選択装置100の制御装置10は、操舵方向取得機能と、操舵角取得機能と、選択操作検出機能と、第1駐車モード判断機能と、第2駐車モード判断機能と、駐車モード選択機能とを実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行することができる。
以下、本発明の本実施形態に係る駐車モード選択装置100が実現する各機能について説明する。
まず、駐車モード選択装置100の操舵方向取得機能と、操舵角取得機能について説明する。
図1に示すように、本実施形態のステアリング500は、操舵角センサ510と、操舵方向センサ520とを有する。操舵角センサ510はステアリング500の操舵角を検出し、駐車モード選択装置100へ出力する。操舵方向センサ520は車両のステアリング500の操舵方向(右又は左)を検出し、駐車モード選択装置100へ出力する。ステアリング500の操舵角及び操舵方向は車両コントローラ200を介して駐車モード選択装置100へ出力してもよい。駐車モード選択装置100の制御装置10は、操舵角センサ510からステアリング500の操舵角を取得し、操舵方向センサ520からステアリング500の操舵方向を取得する。本実施形態のステアリング500は、一般的な車両の操舵装置としても機能する。
次に、駐車モード選択装置100の選択操作検出機能について説明する。本実施形態の駐車モード選択装置100の制御装置10は、取得した操舵方向及び操舵角に基づいて、ステアリング500が右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される操作を、ドライバが駐車モードを選択するために行った「駐車モード選択操作」として検出する。駐車モード選択装置100は、検出された「駐車モード選択操作」に基づいて、次に説明する第1駐車モードの判断処理を行う。なお、この「駐車モード選択操作」の検出は、後述する駐車支援機能が起動した後に行うことができる。
さらに、駐車モード選択装置100の第1駐車モード判断機能及び第2駐車モード判断機能について説明する。
本実施形態の駐車モード選択装置100の制御装置10は、上述した駐車モード選択操作が検出された場合には、駐車モード選択操作における操舵方向と一致する方向であって、操舵角に対応づけられた駐車モードを第1駐車モードとして判断する。第1駐車モードは、自車両に対して右側の駐車スペースへの駐車であるのか又は自車両に対して左側の駐車スペースへの駐車であるのかという情報と、操舵角に対応づけられた並列駐車であるのか、縦列駐車であるのか、又は斜め駐車であるのかという情報により特定される。第1駐車モードを特定する具体的な手法は、後に詳述する。
また、本実施形態の駐車モード選択装置100の制御装置10は、上述した第1駐車モードとして縦列駐車の駐車モードが選択された場合には、切り返しが必要な駐車モードであるか又は切り返しが不要な駐車モードであるかの第2駐車モードを、オーディオスイッチ600の選択スイッチ610(車間距離自動制御スイッチ700の選択スイッチ)の操作に基づき判断する。
図2は、オーディオスイッチ600、車間距離自動制御スイッチ700の配置例を示す図である。図2に示すように、オーディオスイッチ600、車間距離自動制御スイッチ700は、ステアリング500の表面に設けられている。
また、図3は、図2に示すオーディオスイッチ600の一例を示す図である。図2に示すオーディオスイッチ600は、駐車支援機能切替スイッチ620、選択スイッチ610、及び決定スイッチ630を有している。図示はしないが、オーディオスイッチ600の代わりに利用可能な車間距離自動制御スイッチ700は、駐車支援機能切替スイッチ620に相当するスイッチと、選択スイッチ610に相当するスイッチと、決定スイッチ630に相当するスイッチとを備えている。
駐車支援機能切替スイッチ620が操作されると、駐車支援装置300の駐車支援機能が起動する。
本実施形態の駐車モード選択装置100の制御装置10は、駐車支援機能切替スイッチ620が操作され、駐車支援機能が起動した場合には、ステアリング500の操作に基づいて第1駐車モードを判断し、選択スイッチ610の操作に基づいて第2駐車モードを判断する。
本実施形態の駐車モード選択装置100は、駐車支援機能切替スイッチ620が操作された後に行われたステアリング500に対する操作を、第1駐車モードの選択のために行われる操作であると判断する。言い換えると、本実施形態の駐車モード選択装置100は、駐車支援機能切替スイッチ620が操作される前に行われたステアリング500に対する操作を、第1駐車モードの選択のために行われる操作ではなく、車両を操舵するために行われる操作であると認識する。
また、駐車モード選択装置100は、第1駐車モードが縦列駐車であると判断した場合には、選択スイッチ610の操作に基づいて、切り返しが必要であるか又は切り返しが不要であるかの第2駐車モードを判断する。この選択スイッチ610に入力される情報は、ドライバの入力によるオン信号に応じる情報と、所定時間内におけるドライバの不作為(入力を行わなかったこと)による無信号に応じる信号を含む。
本実施形態の選択スイッチ610は、第1選択スイッチ611と第2選択スイッチ612とを備える(以下、第1選択スイッチ611と第2選択スイッチ612を総称して選択スイッチ610とも称する。以下同じ)。第1選択スイッチ611と第2選択スイッチ612とは、共通のハウジングに収容され、一体のスイッチを構成する。第1選択スイッチ611は、所定の基準点Qに対して第1方向側(図中矢印611a方向に設けられた第1接点611pを備え、第2選択スイッチ612は、所定の基準点Qに対して第2方向側(図中矢印612a)方向に設けられた第2接点612pを備えている。本実施形態の選択スイッチ610は、第1方向611aと第2方向612aの二方向の入力を受け付ける、いわゆるトグルタイプのスイッチである。第1方向611aと第2方向612aは互いに反対の方向(180度)を向いており、選択スイッチの第1方向側の第1接点611pが設けられている第1スイッチ611を押圧すると切り返しが不要な第2駐車モードが選択され、選択スイッチ610の第2方向側の第2接点612pが設けられている第2スイッチ612を押圧すると切り返しが必要な第2駐車モードが選択されたと判断することもできる。
また、先述した駐車支援機能切替スイッチ620を、選択スイッチ610として利用することもできる。特に限定されないが、選択スイッチ610を一度押した場合には駐車支援機能を起動させる旨の指令であると認識するとともに、選択スイッチ610を長押しした場合には、切り返しが不要な第2駐車モードが選択され、選択スイッチ610を二度押しした場合には、切り返しが必要な第2駐車モードが選択されたと認識することができる。
決定スイッチ630は、選択スイッチ611,612への操作(入力及び不作為)が完了したことを示す入力情報、選択スイッチ611,612への操作を取り消す旨の入力情報を受け付ける。
最後に、駐車モード選択装置100の駐車モード選択機能について説明する。駐車モード選択装置100は、判断された第1駐車モード及び第2駐車モードに基づいてドライバが希望する駐車モードを選択し、選択した駐車モードを駐車支援装置300に送出する。駐車支援装置300は、選択された駐車モードに適した駐車支援処理を実行する。
なお、先述したように、本実施形態の駐車モード選択装置100は、駐車支援機能切替スイッチ620がオン信号を受け付けない限り、第1駐車モード及び第2駐車モードの「操作」を受け付けないという態様により、ステアリング500の入力機能を制御するが、駐車支援機能切替スイッチ620がオン信号を受け付けない限り、第1駐車モード及び第2駐車モードの「判断」を行わないという態様により、ステアリング500と選択スイッチ610の入力情報を制御することもできる。
具体的に、本実施形態の駐車モード選択装置100の制御装置10は、駐車支援機能切替スイッチ620がオン信号を受け付け、駐車支援装置100の駐車支援機能が起動した場合に、第1駐車モード及び第2駐車モードを判断する。他方、駐車支援装置300の駐車支援機能が起動していない場合には、第1駐車モード及び第2駐車モードの判断は行わない。つまり、駐車支援装置300の駐車支援機能が起動していない場合には、ステアリング500は車両の操舵装置として機能し、オーディオスイッチ600の選択スイッチ610はオーディオ装置60の再生楽曲の選択スイッチとして機能する。
続いて、図4のフローチャートに基づいて、本実施形態の駐車支援システム100の駐車支援処理の制御手順を説明する。
駐車支援装置300の駐車支援機能が起動すると、図4に示す駐車支援処理が開始する。
駐車支援機能の起動後、ステップS101において、駐車モードの選択が行われる。本実施形態の駐車支援処理に係る駐車モードは、駐車方向及び駐車車両の配置態様が特定された第1駐車モードと、切り返しを必要とするか否かが特定された第2駐車モードにより特定される。
本実施形態における第1駐車モードは、図5に示すように、並列駐車モードと、縦列駐車モードと、斜め駐車モードとを含む。図5(a)に示すように、並列駐車では、自車両50と駐車車両(又は駐車スペース)51a、51bとのなす角度は略直角であり、自車両50を駐車する駐車目標スペース52は駐車車両51a、51bと並列する。図5(b)に示すように、縦列駐車では自車両50と駐車車両(又は駐車スペース)53a、53bとは略平行であり、自車両50を駐車する駐車目標スペース54は駐車車両53a、53bと縦列する。図5(c)に示すように、斜め駐車では自車両50と駐車車両55a、55bが所定の角度をなし、自車両50を駐車する駐車目標スペース56は駐車車両55a、55bと斜めに並列する。
また、図5(a)〜図5(c)に示す第1駐車モードには、駐車目標スペースが自車両に対して右側に存在する場合と左側に存在する場合とがそれぞれある。
ステップS101において、ドライバはステアリング500を操作することにより、右側並列駐車モードと、左側並列駐車モードと、右側縦列駐車モードと、左側縦列駐車モードと、右側斜め駐車モードと、左側斜め駐車モードの六つの第1駐車モードの中から自車両と駐車目標スペースとの位置関係に合致した第1駐車モードを選択する。さらに、ステップS101において、ドライバはオーディオスイッチ600を操作することにより、切り返しが必要な駐車モードと切り返しが不要な駐車モードの二つの第2駐車モードのうち自車両と駐車目標スペースとの位置関係及び面積の大小関係に合致した第2駐車モードを選択する。なお、ステップS101で行われる第1駐車モード及び第2駐車モードの選択処理の詳細については後述する。
次にステップS102において、先述した駐車支援装置300が備える駐車支援コントロールユニットは、自車両の位置と駐車目標スペースの位置との位置関係に基づいて駐車経路を計算する。この駐車経路は並列駐車、縦列駐車、斜め駐車のそれぞれに対応した経路を1種類ずつメモリ(ROM)に記憶しておき、ステップS101で選択された第1駐車モードに対応した経路を読み込み、駐車支援処理開始時における自車両の位置と駐車目標スペースの位置との位置関係に基づいて駐車経路を計算する。特に限定されないが、駐車支援コントロールユニットは、切り返し位置までの曲線と切り返し位置から駐車目標スペースまでの曲線とを、駐車経路として算出する。
次に、ステップS103において、駐車支援装置300は、算出した駐車経路に基づいて自車両を駐車目標スペースへ案内する。本実施形態の駐車支援装置300は、自車両が駐車経路に沿って移動できるように、ステアリング500の操舵を制御する。駐車支援装置300は、計算された駐車経路に自車両の移動軌跡が一致するようにステアリング500の操舵角センサ510と操舵方向センサ520との出力値をフィードバックしながらEPSモータなどの車両の駆動系400への指令信号を演算し、この指令信号を駆動系400又は駆動系400を制御する車両コントローラ200へ送出する。もちろん、算出した駐車経路をディスプレイ7などに表示し、自車両の移動軌跡が駐車経路と一致するようにステアリング500の操舵量を指示するなどの運転支援処理を行うこともできる。
自車両が駐車目標スペースに駐車すると、本実施形態に係る駐車支援装置300による駐車支援処理は終了する。
次に、図5のフローチャートにおける駐車モード選択処理(S101)の具体的な内容を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
図6に示すように、まず、ステップS601において、駐車モード選択装置100の駐車支援機能切替スイッチ620が操作されると、駐車支援装置300の駐車支援機能が起動する。続くステップS602において、駐車モード選択装置100は、駐車支援機能が起動した後のステアリング500の操作のうち、ステアリング500が右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される操作を、駐車モード選択操作として検出する。さらに、駐車モード選択装置100は、以下の処理により、選択スイッチ610の操作に基づいて第2駐車モードを判断する。
駐車モードの選択操作が行われる際に、駐車モード選択装置100は、ステアリング500の操作を補助するための入力補助情報を作成し、ディスプレイ7に提示する。特に限定されないが、本実施形態の駐車モード選択装置100は、自車両に搭載されたカメラ6a〜6dの撮像画像に基づく自車両周囲の俯瞰画像と駐車スペースとを示す入力補助情報と、自車両を駐車目標スペースへ案内する際に撮像された自車両周囲の監視映像とをディスプレイ7に提示する。なお、本例では、駐車モード選択装置100が入力補助情報の提示を行う処理を説明するが、駐車支援装置300が入力補助情報の提示制御を行ってもよい。
図7は、図1に示すカメラ6a〜6dを自車両に搭載する場合の配置例を示す図である。図7に示す例では、車両のフロントグリル部にカメラ6aを配置し、リアバンパ近傍にカメラ6dを配置し、左右のドアミラーの下部にカメラ6b、6cを配置している。カメラ6a〜6dは視野角の広い広角カメラを使用する。画像処理装置2は、カメラ6a〜6dの撮像画像の視点変換をし、仮想視点20から見た俯瞰画像を生成する。画像処理装置2により行われる画像処理は、例えば「鈴木政康・知野見聡・高野照久,俯瞰ビューシステムの開発,自動車技術会学術講演会前刷集,116-07(2007-10), 17-22.」などに記載された方法を用いればよい。
図8は、ディスプレイ7に出力される、自車両周囲の俯瞰画像(トップビュー)を含む入力補助情報31と自車両周囲の監視映像(ノーマルビュー)32との表示例を示す図である。入力補助情報31は駐車スペース33を含む。図8に示すように、図7の仮想視点20に視点変換された俯瞰画像(トップビュー)31をディスプレイ7の画面の左側に表示し、カメラ6a〜6dで撮像された監視画像(ノーマルビュー)32を画面の右側に表示している。
ディスプレイ7の画面の左側に表示した入力補助情報31は、生成された自車両周囲の俯瞰画像(トップビュー)に各第1駐車モードを示す画像を重畳させて表示している。ここで行われる画像の重畳処理はコンピュータグラフィクスのスーパーインポーズの手法を用いて行うことができる。後に詳述するが、第1駐車モードの選択入力を補助するために、同図に示す入力補助情報31をステアリング500の動きに応じて変化させることができる。
駐車支援機能の起動後、ドライバが駐車支援システム1000に対するステアリング500の操舵を開始する。ステップS602では、駐車モード選択装置100は、取得した操舵方向及び操舵角に基づいて、ドライバが行うステアリング500の操舵の中からステアリングが右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される操作を駐車モード選択操作として検出する。なお、第1駐車モードの選択を行う際においては、ステアリング500が略中立状態から操舵されると仮定する。
ステップS603以降、駐車モード選択操作の内容に基づいて第1駐車モードを判断する。ステアリング500の駐車モード選択操作の内容と第1駐車モードの内容とは予め対応づけられて、ROM12に記憶されている。
図9は、ステアリング500の操作内容(駐車モード選択操作の内容)と、第1駐車モードの内容とを対応づけた対応情報Tの一例を示す図である。図9に示すように、対応情報Tにおいて、ステアリング500の操舵方向(右側又は左側)と、ステアリング500の操舵角(θに基づく操舵角の値域)とが予め対応づけられている。本実施形態の対応情報Tにおいて、θは0度<θ1<θ2<θ3<θ4の関係を有する。なお、θ1〜θ4の値は特に限定されず、任意に設定することができる。また、θ1〜θ2、θ2〜θ3、θ3〜θ4の値域の幅は均一でなくてもよい。
また、本実施形態においては、ステアリング500の操舵角が、このステアリング500の中立位置に近い側から順番に駐車頻度の高い第1駐車モードが対応づけられている。具体的に、中立位置を基準(0度)とする最も小さい角度(θ1以上θ2未満)と対応づけられた左右の並列駐車は、日本国で駐車される際に選択される確率が最も高い駐車頻度の高い第1駐車モードである。
このように、駐車頻度の高い第1駐車モードを中立位置から近い角度に対応づけることにより、小さい操作領域で利用頻度の高い並列駐車の第1駐車モードを選択することができる。この結果、操作負荷の少ない駐車モード選択装置100を提供することができる。
駐車頻度の高い第1駐車モードは各国、各地域又は各経済領域において異なるので、国、地域又は経済領域ごとに対応情報Tを定義することが好ましい。たとえば、欧州においては、統計的に並列駐車を行うよりも縦列駐車を行う頻度が高い。このため、欧州において販売する駐車モード選択装置100の対応情報Tにおいては、中立位置を基準(0度)とする最も小さい角度(θ1以上θ2未満)と左右の縦列駐車を対応づけることが好ましい。これにより、欧州において、小さい操作領域で利用頻度の高い縦列駐車の駐車モードを選択できる駐車モード選択装置100を提供できる。
以下、図6に示す具体的な第1駐車モードの選択処理を説明する。ステップS603において、制御装置10は、ステアリング500が左側に操舵されたか否かを操舵方向センサ520から取得した操舵方向に基づいて判断する。制御装置10は、ステアリング500が左側に操舵された場合にはステップS610へ進み、右側へ操舵された場合にはステップS620へ進む。
以下に説明するステップS603〜S617に示すように、左側にステアリング500を回転させたときには左側の第1駐車モードが選択されたものと判断され、右側にステアリング500を回転させたときには右側の第1駐車モードが選択されたものと判断する。
まず、ステアリング500が左側へ操舵された場合の処理を説明する。ステップS610ではステアリング500の操舵角が30度以上であるか否かが判定され、30度未満の場合にはステップS602へ戻り、30度以上の場合にはステップS611へ進む。
所定のステアリング500の操舵角の各値域に各第1駐車モードが対応づけられているので、ドライバが操作したステアリング500の操舵角が所定の操舵角域に含まれる場合には、その所定の操舵角域に対応した第1駐車モードをドライバが選択した第1駐車モードとして判断することができる。
ここで、ステップS610〜S617の処理においては、ステアリング500の操舵角に応じた入力補助情報31(図8参照)がディスプレイ7の表示領域の左側に提示される。具体的なステアリング500の操舵角に応じた入力補助情報31の各例を図10に示す。
ステップS611ではステアリング500の操舵角が60度以上であるか否かが判定され、60度未満の場合、即ちステアリング500の操舵角が30度以上60度未満である場合にはステップS617へ進み、ドライバが左側の並列駐車を希望していると判断する。この場合において、駐車モード選択装置100はドライバのステアリング操作に対応する第1駐車モードの選択候補が左側の並列駐車であることを知らせるため、図10に示す入力補助情報31L1をディスプレイ7に表示する。
同様に、ステアリング500の操舵角が60度以上90度未満である場合にはステップS616に進み、ドライバが左側の斜め駐車を希望していると判断する。この場合において、駐車モード選択装置100はドライバのステアリング操作に対応する第1駐車モードの選択候補が左側の斜め駐車であることを知らせるため、図10に示す入力補助情報31L2をディスプレイ7に表示する。
さらに、ステアリング500の操舵角が90度以上120度未満である場合にはステップS615に進み、ドライバが左側の縦列駐車を希望していると判断する。この場合において、駐車モード選択装置100はドライバのステアリング操作に対応する第1駐車モードの選択候補が左側の縦列駐車であることを知らせるため、図10に示す入力補助情報31L3をディスプレイ7に表示する。尚、ステアリング500の操舵角が120度以上になった場合にはステップS614に進んで駐車モードの選択をキャンセルしたと判断して駐車モードの選択処理を終了する。
一方、ステップS603においてステアリング500が右側に操舵された場合には、ステップS620へ進み、ステップS620からステップS627において左側に操舵された場合と同様の処理が行われる。ステップS627においては、図10に示す入力補助情報31R1をディスプレイ7に表示し、ステップS626においては、図10に示す入力補助情報31R2をディスプレイ7に表示し、ステップS625においては、図10に示す入力補助情報31R3をディスプレイ7に表示する。
なお、図11は、縦列駐車の第1駐車モードが左右30度〜60度の操舵角と対応づけられ、並列駐車の第1駐車モードが左右60度〜90度の操舵角と対応づけられ、斜め駐車の第1駐車モードが左右90度〜120度の操舵角と対応づけられた場合の入力補助情報31R1´〜31R3´、31L1´〜31L3´の例を示す図である。
続いて、第1駐車モードが選択され、ステップS630においてステアリング500が中立位置(初期位置)に戻された場合にはステップS631に進み、選択された第1駐車モードの選択処理を完了する。
本実施形態の駐車モード選択装置100は、ステアリング500の経時的な操舵角の変化に基づいてステアリング500が中立位置(初期位置)に戻されたことを認識する。図12は、第1駐車モードの選択操作時におけるステアリング500の操舵角の時間変化を示す図である。横軸はステアリング500の回転(操舵)が開始してからの時間であり、縦軸はステアリング500の操舵角である。また、中立位置からステアリング500を左側に操舵したときを正の回転、右側に操舵したときを負の回転とした。図12に示すように、ステアリング500を左方向に70度まで回転させてから中立位置に戻しているので、図12に示した場合を例にすると、初期表示される入力補助情報31が同31L1、31L2に変化し、入力補助情報31L2のときに中立位置に戻されて第1駐車モードの選択が完了する。本実施形態では、中立位置に戻したときに第1駐車モードの選択が完了するように設定したが、ステアリング500を逆方向に回転操作したタイミング、すなわち図12のポイントPのタイミングで第1駐車モードの選択が完了したと判断してもよい。
また、本実施形態の駐車モード選択装置100は、第1駐車モードの選択操作時においてステアリング500を中立位置に戻すことを促すための画面表示または音声案内を行うことができる。図13は、左側の並列駐車モードを選択した場合の入力補助情報31及び音声案内の一例を示したものである。図13に示すよう右側に回転するステアリング500のアイコン31aを入力補助情報31の一部としてディスプレイ7に表示し、ステアリングを右側に回転することをドライバに示唆することができる。またステアリングを右に回転操作することを促すテキスト表示31bを入力補助情報31の一部としてディスプレイ7に表示し、ステアリングを右側に回転することをドライバに示唆することができる。または、ステアリングを右に回転操作することを促すテキスト31cを入力補助情報31の一部として、車載のスピーカーを介し音声出力し、ステアリングを右側に回転することをドライバに示唆することができる。
さらに本実施形態の駐車モード選択装置100は、完了した第1駐車モードの選択操作に基づく第1駐車モードを認識した場合には、その旨をドライバに知らせるためにチャイムを鳴らす、又はディスプレイ7に「駐車モードが選択されました」などの表示をすることができる。これにより、ドライバは、自身の操作により第1駐車モードの選択が完了したことを認識することができる。
以下に、上述した第1駐車モードの選択処理におけるドライバの操作の流れを説明する。1駐車モードの選択処理が開始されると、ディスプレイ7に入力補助情報31が表示される。ドライバは、入力補助情報31を見ながら図5に示すように駐車目標スペースの横に自車両を停車させ、ステアリング500を操舵して駐車目標スペースの第1駐車モードを選択する。
ドライバは、ディスプレイ7に表示された入力補助情報31を見ながら第1駐車モードの選択操作を実行する。ドライバがステアリング500を右側に操舵して30度以上になったときには右側の並列駐車を表現する入力補助情報31R1が表示され、ステアリング500を右側に操舵して60度以上になったときには右側の斜め駐車を表現する入力補助情報31R2が表示され、右側に操舵して90度以上になったときには右側の縦列駐車を表現する入力補助情報31R3が表示される。このようにディスプレイ7に順次切り替えて表示される入力補助情報31を確認しながら、ドライバは目的とする第1駐車モードと画面に表示された入力補助情報31が一致したところでステアリング500を中立方向(基準位置)へ戻す。ステアリング500の回転操作後に、ステアリング500が中立位置に戻される回転操作がされたときに、第1駐車モードの選択操作が完了する。駐車モード選択装置100は、ステアリング500が中立位置に戻される回転操作がされる前に回転操作がされたステアリング500の操舵角に応じた第1駐車モードをドライバが選択したと判断する。
なお、ステアリング500を回転し過ぎて、ドライバが希望する第1駐車モードではない第1駐車モードに対応する操舵領域まで操舵してしまった場合には、中立位置に戻した後に再度ステアリング500を回転させることにより、先の駐車モード選択操作をキャンセルし、後の駐車モード選択操作に基づいて第1駐車モードを判断することができる。
ステアリング500が左側に操舵された場合も同様であり、図11に示す入力補助情報31R1´〜31R3´、31L1´〜31L3´がディスプレイ7に表示される場合も同様である。なお、第1駐車モードの選択が完了したことを認識する情報としては、上述したステアリング500が中立位置に戻されたことに限定されず、駐車支援切替スイッチ620への入力信号を第1駐車モードの選択が完了したことを認識する情報として定義することもできる。
本実施形態の第1駐車モードの選択処理によれば、自車両を基準とする駐車目標スペースの存在する方向(選択される第1駐車モードの左右方向)とステアリング500の回転方向とが一致するので、ドライバは第1駐車モードを選択する際に自車両を駐車したい方向(右又は左)にステアリング500を回転させればよいため、右側又は左側の第1駐車モードを直感的に選択することができる。特に、運転に不慣れなドライバは、自車両を右側に駐車させたい場合には右側にステアリング500を回転させるのが自然であるので、駐車させたい駐車スペースの方にステアリング500を動かすことにより第1駐車モードを選択できる本実施形態の選択操作を理解しやすい。この結果、運転に不慣れなドライバであっても、左右を間違えることなく目的の第1駐車モードを選択することができる。
図6に戻り、次のステップS632において、第2駐車モードの判断処理を行う。本実施形態の駐車モード選択装置100は、ステップS631において第1駐車モードとして縦列駐車の駐車モードが選択された場合には、切り返しが必要な駐車モードであるか又は切り返しが不要な駐車モードであるかの第2駐車モードを判断する。
ドライバは、第1駐車モードで縦列駐車を行った後、ディスプレイ7に表示された自車両周囲の監視映像(ノーマルビュー)32及び実際の目視により駐車目標スペースを確認し、自車両の大きさと駐車目標スペースの大きさとを比較する。駐車目標スペースの面積が十分に広く、自車両が切り返しをしなくても駐車出来る場合は、切り返しが不要な第2駐車モードを選択し、駐車目標スペースの面積が狭く、自車両が切り返しをしないと駐車出来る場合は、切り返しが必要な第2駐車モードを選択する。
ドライバは、切り返しが必要な駐車モードであるか又は切り返しが不要な駐車モードであるかの第2駐車モードを選択するため、オーディオスイッチ600の選択スイッチ610(図3)を操作する。図9に、ドライバにより選択スイッチ610の操作内容と選択される第2駐車モードとの対応関係の一例を示す。
本実施形態では、選択スイッチ610を第2駐車モードの入力スイッチとして定義し、第1駐車モードが選択された後の所定時間以内に、選択スイッチ610が操作されなかった場合には、予めデフォルトで設定されている、例えば「切り返し不要の第2駐車モード」が選択されたと判断し、第1駐車モードとして右又は左の縦列駐車の駐車モードが選択された後の所定時間以内に、選択スイッチ610が1回押圧された場合には、「切り返しが必要な第2駐車モード」が選択されたと判断する。
なお、予め設定されたデフォルトの第2駐車モードとしては、選択される頻度が最大の第2駐車モードを設定することができる。本例においては、日本国において最も多い「切り返し不要の第2駐車モード」が設定されている。デフォルトの駐車モードの設定手法は特に限定されず、車両の販売地域において統計的に利用頻度(選択頻度)の高い第2駐車モードをデフォルトの第2駐車モードとして予め設定してもよいし、前回選択した第2駐車モードを今回選択する第2駐車モードとして設定してもよいし、過去のドライバの選択履歴から最も選択頻度の高い駐車モードを求めてこれを第2駐車モードとして設定してもよい。
このように、無操作の場合にデフォルトの第2駐車モードを対応づけることにより、操作を省略して自動的にデフォルトの第2駐車モードを特定することができるので、ドライバの操作負荷を低減させることができる。さらに、特定される可能性の高い第2駐車モードを、デフォルトの第2駐車モードとして設定しておけば、ドライバの操作負荷を効果的に低減させることができる。
なお、選択スイッチ610の操作内容と、第2駐車モードとの対応関係は特に限定されず、第1駐車モードとして右又は左の縦列駐車の駐車モードが選択された後に、第1選択スイッチ611が一回押圧された場合には「切り返し不要の第2駐車モード」が選択されたと判断し、第2選択スイッチ611が二回押圧された場合には切り返し不要の第2駐車モードが選択されたと判断するように設定してもよい。または、基準位置Qから一方方向611a側に設けられた第1選択スイッチ611が一回押圧された場合には「切り返し不要の第2駐車モード」が選択されたと判断し、基準位置Qから他方方向612aに設けられた第1選択スイッチ612が一回押圧された場合には「切り返し不要の第2駐車モード」が選択されたと判断するように設定してもよい。
続くステップ633において、本実施形態の駐車モード選択装置100は、ステップS631で判断された第1駐車モードと、ステップS632で判断された第2駐車モードに基づいて駐車モードを選択し、選択した駐車モードを駐車支援装置300に送信(出力)する。
駐車支援装置300は、受信(取得)した駐車モードに基づいて、自車両の駐車モードの具体的な内容を決定する。特に限定されないが、駐車支援装置300は、駐車モードを受信した後に、ドライバがブレーキペダルの踏圧を緩め、所定のブレーキ踏圧が解除された場合に、駐車モードの決定処理を行う。そして、駐車支援装置300は、決定した駐車モードで自車両を駐車目標スペースに案内する。
以上のように構成され、動作する本実施形態の駐車モード選択装置10は、以下の効果を奏する。
本発明の本実施形態の駐車モード選択装置10によれば、ステアリング500が右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される駐車モード選択操作が検出された場合には、操舵方向と一致する方向であって、操舵角に対応づけられた第1駐車モードを判断するとともに、第1駐車モードとして縦列駐車の駐車モードが判断された場合には、選択スイッチ610の操作に基づいて切り返しが必要な駐車モードであるか又は切り返しが不要な駐車モードであるかの第2駐車モードを判断し、第1駐車モード及び第2駐車モードに基づいて駐車支援に係る駐車モードを選択するので、駐車モードの選択の操作を分かりやすいものとすることができる。
つまり、本実施形態の駐車モード選択装置10によれば、駐車モードを選択する際のステアリング500の操作方向を、自車両の進行方向を基準とした目的の駐車スペースの位置と一致させるので、ドライバは自車両と駐車しようとする駐車スペースとの位置関係から駐車モードを選択する際のステアリング500の操作方向を直感的に把握することができるため、駐車モードの選択操作をドライバに分かりやすいものとすることができる。この結果、運転に不慣れなドライバであっても目的の駐車モードを正確に選択することができる。
また、第1駐車モードに加えて、駐車時に切り返しが必要であるか、駐車時に切り返しが不要であるかに関する第2駐車モードを指定した駐車モードを選択できるので、実際に駐車を行う場面に適した正確な駐車支援を実行することができる。
駐車支援機能切替スイッチ610が操作された場合には、駐車モード選択装置10が第1駐車モード及び第2駐車モードを判断するので、駐車支援機能が起動しているときに限って、ステアリング500の操作及びオーディオスイッチ600又は車間距離自動制御スイッチ700が受け付けた入力信号を駐車支援に用いることができる。これにより、ステアリング500を操舵装置として利用するとともに、駐車モード選択装置100の入力デバイスとして利用することができ、オーディオスイッチ600をオーディオ装置60の入力デバイスとして利用するとともに、駐車モード選択装置100の入力デバイスとして利用することができる。同様に車間距離自動制御スイッチ700を車間距離自動制御装置70の入力デバイスとして利用するとともに、駐車モード選択装置100の入力デバイスとして利用することができる。このため、駐車支援システム1000のために新たなスイッチを設ける必要がなく、車室内のインテリアのデザイン変更も不要となる。この結果、駐車支援システム1000の搭載コストを低減させることができる。
縦列駐車の駐車モードが選択された後の所定時間以内に、選択スイッチ610が操作されなかった場合には、予め設定された所定の駐車モードを第2駐車モードとして判断するので、ドライバは操作を省略して自動的にデフォルトの第2駐車モードを選択できるため、ドライバの操作負荷が低減される。さらに、特定される可能性の高い第2駐車モードを、デフォルトの第2駐車モードとして設定しておけば、ドライバの操作負荷を効果的に低減させることができる。
第2駐車モードの選択操作を受け付けるデバイスとして、車両のステアリング500に設けられたオーディオスイッチ600又は車間距離自動制御スイッチ700を利用することにより、ステアリング500の操作で第1駐車モードを選択し、ステアリング500に設けられたオーディオスイッチ600又は車間距離自動制御スイッチ700の操作で第2駐車モードを選択するので、ドライバはステアリングから手を離すことなく駐車モードを選択することができる。これにより、ドライバは駐車操作に集中しつつ、駐車支援機能を利用することができる。
第1駐車モードの選択において、ステアリング500の操舵角は、当該ステアリング500の中立位置に近い側から順番に駐車頻度の高い第1駐車モードを対応づけることにより、駐車頻度の高い第1駐車モードを中立位置から近い角度に対応づけることにより、小さい操作領域で利用頻度の高い並列駐車の第1駐車モードを選択することができる。この結果、操作負荷の少ない駐車モード選択装置100を提供することができる。
なお、以上説明したすべての実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本明細書では、本発明に係る駐車モード選択装置の一態様として車両に搭載された駐車モード選択装置100を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る駐車モード選択装置の一態様として、操舵方向取得機能と、操舵角取得機能と、選択操作検出機能と、第1駐車モード判断機能と、第2駐車モード判断機能と、出力機能とを実行する制御装置10を備える駐車モード選択装置100を説明するがこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る駐車支援機能切替スイッチを備える駐車モード選択装置の一態様として、オーディオスイッチ600又は車間距離自動制御スイッチ700を備える駐車モード選択装置100を説明するがこれに限定されるものではない。
1000…駐車支援システム
100…駐車モード選択装置
10…制御装置
11…CPU,12…ROM,13…RAM
2…画像処理装置
6a〜6d…カメラ
7…ディスプレイ
200…車両コントローラ
300…駐車支援装置
400…駆動系
500…ステアリング
510…操舵角センサ
520…操舵方向センサ
600…オーディオ装置
610…選択スイッチ
60…オーディオ装置
700…車間距離自動制御スイッチ
70…車間距離自動制御装置

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、少なくとも並列駐車及び縦列駐車を含む複数の駐車モードからいずれか一つの駐車モードを選択する駐車モード選択装置において、
    前記車両のステアリングの操舵方向を取得する操舵方向取得手段と、
    前記ステアリングの操舵角を取得する操舵角取得手段と、
    前記取得した操舵方向及び操舵角に基づいて、前記ステアリングが右方向又は左方向に操舵された後に中立位置に戻される操作を、駐車モード選択操作として検出する選択操作検出手段と、
    前記駐車モード選択操作が検出された場合には、当該駐車モード選択操作における操舵方向と一致する方向及び前記操舵角に対応づけられた駐車モードを第1駐車モードとして判断する第1駐車モード判断手段と、
    前記第1駐車モードとして縦列駐車の駐車モードが選択された場合には、一回又は複数回の操作を受け付ける選択スイッチへの操作内容に基づいて、切り返しが必要な駐車モード又は切り返しが不要な駐車モードの何れかを第2駐車モードとして判断する第2駐車モード判断手段と、
    前記判断された第1駐車モード及び前記第2駐車モードに基づいて駐車支援に係る駐車モードを選択する駐車モード選択手段と、を備える駐車モード選択装置。
  2. 前記駐車支援装置の駐車支援機能を起動させるオン信号を受け付ける駐車支援機能切替スイッチをさらに備え、
    前記駐車支援機能切替スイッチがオン信号を受け付けた場合には、前記第1駐車モード判断手段は第1駐車モードを判断し、前記第2駐車モード判断手段は第2駐車モードを判断することを特徴とする請求項1に記載の駐車モード選択装置。
  3. 前記第2駐車モード判断手段が、前記第1駐車モード判断手段により縦列駐車の駐車モードが選択された後の所定時間以内に操作されなかった場合には、前記第2駐車モード判断手段は、予め設定された所定の駐車モードを最2駐車モードとして判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の駐車モード選択装置。
  4. 前記選択スイッチは、前記車両のステアリングに設けられたオーディオスイッチ又は車間距離自動制御スイッチであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の駐車モード選択装置。
  5. 前記ステアリングの操舵角は、当該ステアリングの中立位置に近い側から順番に駐車頻度の高い第1駐車モードが対応づけられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の駐車モード選択装置。
JP2011181460A 2011-08-23 2011-08-23 駐車モード選択装置 Active JP5737061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181460A JP5737061B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 駐車モード選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181460A JP5737061B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 駐車モード選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043511A true JP2013043511A (ja) 2013-03-04
JP5737061B2 JP5737061B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48007754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181460A Active JP5737061B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 駐車モード選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150130007A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 주식회사 만도 출차 제어 시스템 및 방법
JP2018176910A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 クラリオン株式会社 駐車支援装置
CN113071479A (zh) * 2021-04-29 2021-07-06 雄狮汽车科技(南京)有限公司 车辆的自动泊车方法、装置及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240662A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2008265439A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2009051334A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Alpine Electronics Inc 車載機器制御装置及び車載機器制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240662A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2008265439A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2009051334A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Alpine Electronics Inc 車載機器制御装置及び車載機器制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150130007A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 주식회사 만도 출차 제어 시스템 및 방법
KR102169263B1 (ko) * 2014-05-13 2020-10-23 주식회사 만도 출차 제어 시스템 및 방법
JP2018176910A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP7002210B2 (ja) 2017-04-07 2022-01-20 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置
US11293764B2 (en) 2017-04-07 2022-04-05 Clarion Co., Ltd. Parking assistance device
CN113071479A (zh) * 2021-04-29 2021-07-06 雄狮汽车科技(南京)有限公司 车辆的自动泊车方法、装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737061B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982750B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP7480822B2 (ja) 駐車支援装置
JP4900232B2 (ja) 車両用駐車支援装置および映像表示方法
JP5790306B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
CN104512337A (zh) 车辆周围显示装置
JP6441399B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2012073836A (ja) 画像表示システム、画像処理装置、および、画像表示方法
JP4816512B2 (ja) 運転支援装置
JP5737061B2 (ja) 駐車モード選択装置
JP5844329B2 (ja) 駐車支援装置
JP6603781B2 (ja) 運転支援装置
JP2013043505A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2017072941A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP6040766B2 (ja) 駐車支援装置
JP2014024462A (ja) 駐車支援装置
CN110901532B (zh) 泊车辅助装置、车辆、泊车辅助方法和记录介质
US20230205405A1 (en) Control device and moving object
JP5844330B2 (ja) 駐車支援装置
JP5977724B2 (ja) 駐車支援装置
WO2017110078A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2015074260A (ja) 駐車支援装置
JP2020040440A (ja) 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
JP2007276590A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151