JP2013029330A - Navigation device, navigation method, and program - Google Patents
Navigation device, navigation method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013029330A JP2013029330A JP2011163720A JP2011163720A JP2013029330A JP 2013029330 A JP2013029330 A JP 2013029330A JP 2011163720 A JP2011163720 A JP 2011163720A JP 2011163720 A JP2011163720 A JP 2011163720A JP 2013029330 A JP2013029330 A JP 2013029330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- display
- unit
- current position
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラムに関する。 The present invention relates to a navigation device, a navigation method, and a program.
移動体(例えば、車両)の多くには、目的地周辺までユーザを誘導するナビゲーション装置が搭載されている。このナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)衛星との無線通信により導出される位置情報や、ジャイロセンサによる方向情報に基づいて車両の現在位置を特定し、目的地周辺までの経路をディスプレイへ表示したり、音声により案内を行うことで、ユーザを誘導する。 Many mobile bodies (for example, vehicles) are equipped with navigation devices that guide the user to the vicinity of the destination. This navigation device identifies the current position of a vehicle based on position information derived by wireless communication with a GPS (Global Positioning System) satellite and direction information from a gyro sensor, and displays a route to the periphery of the destination on a display Or guide the user by voice.
ここで、ユーザは、目的地の正確な場所(例えば、ビル名や目印となるもの)が分からないため、ナビゲーション装置を利用するのであるが、その正確な場所が分からない故、気づかないうちに目的地を通り過ぎてしまうことがある。 Here, since the user does not know the exact location of the destination (for example, a building name or landmark), the user uses the navigation device. May pass the destination.
このような場合を想定し、通り過ぎた目的地までの経路をディスプレイに再表示するナビゲーション装置がある。しかし、経路が再表示されたとしても、既に通り過ぎた目的地がディスプレイの表示領域外となる場合がある(ディスプレイに表示されない場合がある)。このため、ユーザは、通り過ぎた目的地と現在位置との位置関係を視覚的に把握することができず、再び、目的地を通り過ごしてしまうことがあった。 Assuming such a case, there is a navigation device that redisplays a route to a destination that has passed. However, even if the route is displayed again, the destination that has already passed may be outside the display area of the display (may not be displayed on the display). For this reason, the user cannot visually grasp the positional relationship between the destination that has passed and the current position, and may have passed the destination again.
これを解消すべく、特許文献1では、現在位置が目的地に近づいている場合と、遠ざかっている場合とで警告音を変えることにより、目的地を通り過ぎたことをユーザに報知可能なカーナビゲーションシステムが提案されている。
In order to solve this problem,
特許文献1に記載のナビゲーションシステムでは、目的地を通り過ぎたことは報知によってユーザに認識させることができる。しかし、通り過ぎた目的地と現在位置との位置関係をユーザに把握させることができない。このため、ユーザが再び、目的地を通り過ごしてしまうといったおそれがあった。
In the navigation system described in
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザが目的地を通り過ぎてしまった場合、その目的地と現在位置との位置関係をユーザに把握させることを可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to allow a user to grasp the positional relationship between a destination and a current position when the user passes the destination. To do.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るナビゲーション装置は、
移動体に搭載され、
目的地を記憶する目的地記憶部と、
前記移動体の現在位置を特定する移動体位置特定部と、
前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置から前記目的地記憶部に記憶された目的地までの経路を地図と共にディスプレイへ表示する経路表示部と、
前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置が、前記目的地記憶部に記憶された目的地を通過したかを判定する通過判定部と、
前記通過判定部により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記現在位置と前記通過した目的地とを含み、且つ、前記現在位置の上空から前記目的地を見下ろした鳥瞰図を、前記経路表示部により前記経路および地図の表示が行われている前記ディスプレイに前記経路および地図の表示に重畳して表示する重畳表示部と、
を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a navigation device according to the first aspect of the present invention provides:
Mounted on mobile objects,
A destination storage unit for storing the destination;
A moving body position specifying unit for specifying a current position of the moving body;
A route display unit for displaying a route from the current position specified by the mobile body position specifying unit to a destination stored in the destination storage unit together with a map on a display;
A passage determination unit for determining whether the current position specified by the mobile body position specifying unit has passed the destination stored in the destination storage unit;
A bird's-eye view including the current position and the destination that has passed when the current position is determined to have passed through the destination by the passage determination unit and looking down on the destination from above the current position Is superimposed on the display of the route and map on the display on which the route and map are displayed by the route display unit;
It is characterized by having.
前記通過判定部は、例えば、
前記目的地記憶部に記憶された目的地と前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置との直線距離を算出する直線距離算出部と、
前記直線距離算出部により算出された前記直線距離が、最短距離となり、その後、増加した場合に、前記現在位置が前記目的地を通過したと判定する距離通過判定部と、
を備えていてもよい。
The passage determination unit is, for example,
A linear distance calculation unit that calculates a linear distance between the destination stored in the destination storage unit and the current position specified by the mobile object position specification unit;
A distance passage determination unit that determines that the current position has passed the destination when the linear distance calculated by the linear distance calculation unit is the shortest distance and then increases;
May be provided.
例えば、前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置が、前記目的地記憶部に記憶された目的地を起点とする所定距離内に存在するかを判定する距離内判定部と、
前記移動体が停止状態であるかを判定する停止判定部と、
を備え、
前記距離通過判定部は、例えば、
前記距離内判定部により前記所定距離内に前記現在位置が存在すると判定され、且つ、前記停止判定部により前記移動体が停止状態でないと判定された場合に、前記直線距離算出部により算出された前記直線距離が、前記最短距離となったかの判定を開始する判定開始部を備えていてもよい。
For example, an in-distance determination unit that determines whether the current position specified by the mobile body position specifying unit exists within a predetermined distance starting from the destination stored in the destination storage unit;
A stop determination unit that determines whether the moving body is in a stopped state;
With
The distance passage determination unit is, for example,
When the in-distance determining unit determines that the current position exists within the predetermined distance, and the stop determining unit determines that the moving body is not in a stopped state, the linear distance calculating unit calculates You may provide the determination start part which starts the determination whether the said linear distance became the said shortest distance.
前記重畳表示部は、例えば、
前記距離通過判定部により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記直線距離算出部により算出される前記直線距離が増加するに連れて、前記ディスプレイに重畳表示される前記鳥瞰図の俯角を減少させる俯角調整手段を備えていてもよい。
For example, the superimposed display unit is
When it is determined that the current position has passed the destination by the distance passage determination unit, the linear distance calculated by the linear distance calculation unit increases as the linear distance increases. A depression angle adjusting means for reducing the depression angle of the bird's eye view may be provided.
例えば、前記経路表示部により前記ディスプレイに表示されている前記地図の表示モードが、前記移動体の進行方向を前記ディスプレイの上側にして表示するヘディングアップモードであるかを判定する第1のモード判定部を備え、
前記重畳表示部は、例えば、
前記第1のモード判定部により前記ヘディングアップモードであると判定された場合には、前記鳥瞰図を、前記経路表示部により表示されている前記地図よりも小さい画面で、且つ、前記ディスプレイの下部に重畳表示する画面下部重畳表示部を備えていてもよい。
For example, the first mode determination for determining whether the display mode of the map displayed on the display by the route display unit is a heading-up mode in which the traveling direction of the moving body is displayed on the upper side of the display Part
For example, the superimposed display unit is
When the first mode determination unit determines that the heading-up mode is selected, the bird's-eye view is displayed on a screen smaller than the map displayed by the route display unit and at the bottom of the display. You may provide the screen lower part superimposition display part which carries out a superposition display.
前記画面下部重畳表示部は、例えば、
前記目的地記憶部に記憶された目的地が、前記移動体の進行方向に対して左側に位置するか右側に位置するかを判定する左右判定部と、
前記左右判定部により前記目的地が前記左側に位置すると判定された場合は、前記ディスプレイ下部の右側に前記鳥瞰図を重畳表示する一方、前記目的地が前記右側に位置すると判定された場合には、前記ディスプレイ下部の左側に前記鳥瞰図を重畳表示する左右切換表示部と、
を備えていてもよい。
The screen lower superimposed display section is, for example,
A left / right determination unit for determining whether the destination stored in the destination storage unit is located on the left side or the right side with respect to the traveling direction of the moving body;
When the left and right determination unit determines that the destination is located on the left side, the bird's eye view is superimposed on the right side of the lower part of the display, while when the destination is determined to be located on the right side, A left-right switching display unit that superimposes and displays the bird's-eye view on the left side of the lower part of the display;
May be provided.
例えば、前記経路表示部により前記ディスプレイに表示されている前記地図の表示モードが、前記移動体の上空から進行方向に見える景色を俯瞰図形式で模擬した俯瞰図モードであるかを判定する第2のモード判定部を備え、
前記重畳表示部は、例えば、
前記第2のモード判定部により前記俯瞰図モードであると判定された場合には、前記鳥瞰図を、前記経路表示部により表示されている前記地図よりも小さい画面で、且つ、前記ディスプレイの上部に重畳表示する画面上部重畳表示部を備えていてもよい。
For example, it is determined whether the display mode of the map displayed on the display by the route display unit is an overhead view mode simulating a view seen in the traveling direction from above the moving body in an overhead view format. Mode decision unit
For example, the superimposed display unit is
When the second mode determination unit determines that the bird's-eye view mode is selected, the bird's-eye view is displayed on a screen smaller than the map displayed by the route display unit and on the upper portion of the display. You may provide the screen upper part superimposition display part which carries out a superposition display.
前記重畳表示部は、例えば、
前記距離通過判定部により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定され、且つ、前記距離内判定部により前記所定距離内に前記現在位置が存在しないと判定された場合に、前記ディスプレイに重畳表示されている前記鳥瞰図の表示を停止する表示停止部を備えていてもよい。
For example, the superimposed display unit is
When it is determined by the distance passage determination unit that the current position has passed the destination, and the in-distance determination unit determines that the current position does not exist within the predetermined distance, it is superimposed on the display. You may provide the display stop part which stops the display of the said bird's-eye view currently displayed.
また、本発明の第2の観点に係るナビゲーション方法は、
移動体の現在位置が目的地を通過したかを判定する通過判定工程と、
前記通過判定工程により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記現在位置と前記通過した目的地とを含む地図を、前記現在位置から目的地までの経路および地図が表示されているディスプレイに前記経路および地図の表示に重畳して表示する重畳表示工程と、
を含む。
Further, the navigation method according to the second aspect of the present invention includes:
A passage determination step for determining whether the current position of the moving body has passed the destination;
When the current position is determined to have passed through the destination by the passage determination step, a map including the current position and the destination that has passed is displayed as a route and a map from the current position to the destination. A superimposed display step of superimposing the route and the map on the display being displayed,
including.
また、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータに、
移動体の現在位置が目的地を通過したかを判定する通過判定機能と、
前記通過判定機能により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記現在位置と前記通過した目的地とを含む地図を、前記現在位置から目的地までの経路および地図が表示されているディスプレイに前記経路および地図の表示に重畳して表示する重畳表示機能と、
を実現させるものである。
A program according to the third aspect of the present invention is:
On the computer,
A passage determination function for determining whether the current position of the moving body has passed the destination;
When the current position is determined to have passed the destination by the passage determination function, a map including the current position and the destination that has passed is displayed as a route and a map from the current position to the destination. A superimposed display function for superimposing and displaying the route and the map on the display,
Is to realize.
本発明によれば、ユーザが目的地を通り過ぎてしまった場合、その目的地と現在位置との位置関係をユーザに視覚的に把握させることを可能とすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when a user passes the destination, it can enable a user to grasp | ascertain the positional relationship between the destination and the present position visually.
以下、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a navigation device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態のナビゲーション装置1の構成を図1を参照して説明する。ナビゲーション装置1は、情報処理部2と、位置検出部3と、情報記憶部4と、ユーザインターフェイス部5と、を備え、車両、船舶等の移動体に搭載されるものである。なお、以後、ナビゲーション装置1は車両に搭載されているものとして説明を行う。
The configuration of the
情報処理部2は、位置検出部3、情報記憶部4およびユーザインターフェイス部5から送信された各種情報を受信し、その受信した情報に処理を施して、その処理後の情報を情報記憶部4やユーザインターフェイス部5へ送信するものである。
The information processing unit 2 receives various types of information transmitted from the
情報処理部2は、演算装置21と、センサインターフェイス22と、通信インターフェイス23と、画像音声処理装置24と、これらを相互に接続するバスライン等の通信回路を備える。
The information processing unit 2 includes an arithmetic device 21, a
演算装置21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、センサインターフェイス22や通信インターフェイス23を介して受信した各種情報を利用して、演算処理(例えば、後述するメイン処理(図2))を実行する装置である。
The arithmetic unit 21 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and uses various information received via the
センサインターフェイス22は、位置検出部3からの情報をバスラインを介して受信し、演算装置21に適宜供給するインターフェイスである。通信インターフェイス23は、情報記憶部4およびユーザインターフェイス部5との相互通信をバスラインを介して行うインターフェイスである。画像音声処理装置24は、スピーカ51から出力される音声やディスプレイ52に表示される情報を処理する装置である。
The
位置検出部3は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置や車速、道路情報を検出するものであり、GPSセンサ31と、ジャイロセンサ32と、速度センサ33と、道路情報受信センサ34と、を備える。
The
GPSセンサ31は、車両の現在位置を座標情報(例えば、緯度および経度からなる情報)で示すセンサである。ジャイロセンサ32は、車両の角度や角速度を検出するセンサである。速度センサ33は、車両の速度を検出するセンサである。道路情報受信センサ34は、道路状況を示す情報を受信するセンサである。
The
情報記憶部4は、ディスプレイ52に表示される地図やユーザが設定した目的地を記憶するものであり、地図情報記憶装置41と、目的地記憶メモリ42と、を備える。
The information storage unit 4 stores a map displayed on the
地図情報記憶装置41は、地図、道路標識、信号、交差点名称、著名な建物等の指標、メイン処理(図2)で使用する閾値Rなどを記憶する装置である。なお、地図情報記憶装置41に記憶される地図は、通常のナビゲーションや、車両の上空(例えば、車両から30mの高さ)から進行方向に見える景色を俯瞰図形式で表示する場合や、ユーザが設定した目的地を車両が通過した際に、その目的地を車両の上空から見下ろした鳥瞰図を表示する場合に、演算装置21が使用する地図である。また、地図は、緯度、経度、高度情報を含んでいる。更に、地図は、主要な建物等を立体的に表示させるために必要となる各情報を含んでいる。目的地記憶メモリ42は、ユーザにより設定された目的地の座標情報を記憶するメモリである。
The map
ユーザインターフェイス部5は、ユーザにより指示された操作を受け付けると共に、ユーザへ情報を提供するインターフェイスであり、スピーカ51と、ディスプレイ52と、コントロール装置53と、を備える。
The
スピーカ51は、ユーザが必要とする情報を音声や電子音で出力するものである。ディスプレイ52は、現在位置から目的地までの経路や地図等を表示するものである。コントロール装置53は、ユーザからの設定変更や目的地設定を受け付ける装置である。
The
次に、図1に示す構成を有するナビゲーション装置1の動作を説明する。
Next, the operation of the
コントロール装置53を用いてユーザが目的地を設定すると、演算装置21は、その目的地の座標情報を、地図情報記憶装置41に記憶された地図から特定して、目的地記憶メモリ42に記憶する。その後、演算装置21は、現在位置の座標情報、目的地の座標情報、および、地図情報記憶装置41に記憶された地図を用いて、現在位置から目的地までの経路を算出し、目的地までの経路誘導を開始する。なお、経路誘導では、演算装置21は、道路情報受信センサ34で受信した道路情報を用いて、渋滞エリアや工事エリアを検出すると共に、スピーカ51を用いて、検出した内容をユーザへ報知する。
When the user sets a destination using the
経路誘導開始後、演算装置21は、経路誘導と並行して、図2に示すメイン処理を実行する。 After starting the route guidance, the arithmetic unit 21 executes the main process shown in FIG. 2 in parallel with the route guidance.
このメイン処理では、まず、演算装置21は、GPSセンサ31が取得した現在位置と目的地記憶メモリ42に記憶した目的地の座標情報とから、車両の現在位置と目的地との直線距離Lを算出する(ステップS1)。次に、演算装置21は、算出した直線距離Lが、地図情報記憶装置41に記憶されている閾値R以下であるかを判定する(ステップS2)。
In this main process, first, the arithmetic unit 21 calculates a linear distance L between the current position of the vehicle and the destination from the current position acquired by the
ここで、演算装置21が算出した直線距離Lと閾値Rとの関係について、図4を参照して説明する。まず、閾値Rは、目的地101を中心とする半径Rの円周上を示している。図4に示すように、道路100上を走行する車両102の現在位置が目的地101を中心とする半径Rの円内である場合には、演算装置21が算出する直線距離Lは閾値R以下となる。一方、車両102の現在位置が半径Rの円外である場合には、演算装置21が算出する直線距離Lは閾値Rを超える。
Here, the relationship between the linear distance L calculated by the arithmetic unit 21 and the threshold value R will be described with reference to FIG. First, the threshold value R indicates the circumference of the radius R with the
なお、図4中の直線Lは、車両102に搭載されたナビゲーション装置1と目的地101までの直線距離を示しており、演算装置21は、この直線距離をステップS1で算出する。また、補足ではあるが、図4中の符号103は、中央分離線を示しており、符号104は、路側帯を示している。
In addition, the straight line L in FIG. 4 has shown the linear distance to the
図2の説明に戻る。演算装置21は、算出した直線距離Lが閾値R以下である場合には(ステップS2:Yes)、車両102が目的地101周辺に存在すると判定し、GPSセンサ31と速度センサ33との情報から車両102が停止したか否かを判定する(ステップS4)。
Returning to the description of FIG. When the calculated linear distance L is equal to or less than the threshold value R (step S2: Yes), the arithmetic unit 21 determines that the
具体的には、演算装置21は、GPSセンサ31が取得する座標情報に変化がなく、且つ、速度センサ33が取得する車速がゼロである場合には、車両102が目的地101周辺で停車したと判定して(ステップS4:Yes)、メイン処理を終了する。
Specifically, the computing device 21 stops the
一方、演算装置21は、GPSセンサ31が取得する座標情報に変化があるか、或いは速度センサ33が取得する車速がゼロでない場合には、車両102が走行中であると判定して(ステップS4:No)、車両102が、目的地101を通過した後、目的地101から離れているかを判定する(ステップS5)。具体的には、演算装置21は、ステップS1で算出される直線距離Lを演算装置21内のRAMに順次記憶し、その記憶した直線距離Lが、最小値となった後、増加しているかを判定する(ステップS5)。
On the other hand, when there is a change in the coordinate information acquired by the
このように、ステップS5では、演算装置21は、ステップS1で算出した直線距離Lが、最小値となった後、増加しているかを判定することにより、車両102が目的地101を通過したか否かを判定する。よって、演算装置21は、車両102の目的地101通過を検出することができる。
Thus, in step S5, the arithmetic unit 21 determines whether the
演算装置21は、ステップS1で算出した直線距離Lが、最小値となった後に増加してることが未だ検出されない場合、具体的には、車両102が目的地101を未だ通過していない場合、或いは、車両102が目的地101に最接近した状態である場合には、ステップS1へ戻る(ステップS5:No)。
If the straight line distance L calculated in step S1 has not yet been detected to increase after the calculation device 21 has reached the minimum value, specifically, if the
一方、演算装置21は、ステップS1で算出した直線距離Lが、最小値となった後、増加している場合(ステップS5:Yes)、車両102が目的地101を通過したと判定して、図3に詳細を示す重畳表示処理を実行する(ステップS6)。
On the other hand, the arithmetic unit 21 determines that the
ここで、重畳表示処理の説明の前に、発明の理解を容易にするため、重畳表示処理が実行された場合のディスプレイ52の表示内容について、図5および図6を参照して説明する。なお、図5では、ナビゲーション装置1の地図表示モードが、車両102の進行方向をディスプレイ52の上側にして表示するヘディングアップモードである場合を図示している。また、図6では、ナビゲーション装置1の地図表示モードが、車両102の上空から進行方向に見える景色を俯瞰図形式で模擬した俯瞰図モードである場合を図示している。ユーザは、コントロール装置53を用いることで、ヘディングアップモード、俯瞰図モードの切り換えを行うことができる。
Here, before explaining the superimposed display process, the display contents on the
演算装置21は、重畳表示処理を実行すると、図5または図6に示すように、ディスプレイ52に既に表示されている基本情報(具体的には、目的地101に対応する設定目的地61、車両102の現在位置に対応する車両位置62、道路縁情報63、および、経路64)に加えて、鳥瞰図521を生成して子画面としてディスプレイ52へ表示する。
When the superimposing display process is executed, the arithmetic unit 21 performs basic information already displayed on the display 52 (specifically, the
この鳥瞰図521は、通過した設定目的地61と車両位置62とを含み、且つ、車両位置62の前方(進行方向)上空から設定目的地61を見下ろした模式図である。
This bird's-
ここで、重畳表示処理を図3を参照して説明する。この処理では、まず、演算装置21は、ステップS1で算出した直線距離Lが閾値Rの1/3以下であるかを判定する(ステップS10)。演算装置21は、前述の直線距離Lが閾値Rの1/3以下であると判定した場合には(ステップS10:Yes)、鳥瞰図521の俯角を30度に設定し、設定した俯角で且つ画角内に目的地と車両が入って所定の縮尺となるように視点および画角を設定し、画像音声処理装置24を用いて鳥瞰図521を生成する(ステップS11)。
Here, the superimposed display processing will be described with reference to FIG. In this process, first, the arithmetic unit 21 determines whether the straight line distance L calculated in step S1 is 1/3 or less of the threshold value R (step S10). When the arithmetic unit 21 determines that the linear distance L is equal to or less than 1/3 of the threshold value R (step S10: Yes), the depression angle of the bird's-
一方、演算装置21は、ステップS10でNoと判定した場合、前述の直線距離L(現在位置と目的地との直線距離)が閾値Rの2/3以下であるかを判定する(ステップS12)。演算装置21は、前述の直線距離Lが閾値Rの2/3以下であると判定した場合には(ステップS12:Yes)、鳥瞰図521の俯角を25度に設定し、設定した俯角で且つ画角内に目的地と車両が入って所定の縮尺となるように視点および画角を設定し、画像音声処理装置24を用いて鳥瞰図521を生成する(ステップS13)。
On the other hand, when it is determined No in step S10, the arithmetic unit 21 determines whether the above-described linear distance L (the linear distance between the current position and the destination) is 2/3 or less of the threshold value R (step S12). . When the arithmetic unit 21 determines that the straight line distance L is equal to or less than 2/3 of the threshold value R (Step S12: Yes), the depression angle of the bird's
一方、演算装置21は、ステップS12でNoと判定した場合には、鳥瞰図521の俯角を20度に設定し、設定した俯角で且つ画角内に目的地と車両が入って所定の縮尺となるように視点および画角を設定し、画像音声処理装置24を用いて鳥瞰図521を生成する(ステップS14)。なお、ステップS11,S13,S14の処理においては、演算装置21は、鳥瞰図521の俯角を変更するのみで、鳥瞰図521の縮尺は変更しない(固定とする)。
On the other hand, when it is determined No in step S12, the arithmetic unit 21 sets the depression angle of the bird's-
ステップS10〜S14の処理で示すように、演算装置21は、ステップS1で算出した直線距離Lが伸びるに連れて、即ち、現在位置と目的地とが離れるに連れて、鳥瞰図521の俯角を減少させることで、設定目的地61と車両位置62とを鳥瞰図521へ確実に表示する。これにより、ユーザは、現在位置と目的地との位置関係を視覚的に把握することができる。
As shown in the processing of steps S10 to S14, the arithmetic unit 21 decreases the depression angle of the bird's
演算装置21は、ステップS11,S13,S14のいずれかの実行後、地図表示モードがヘディングアップモードであるかを判定する(ステップS15)。演算装置21は、地図表示モードがヘディングアップモードであると判定した場合には(ステップS15:Yes)、設定目的地61が進行方向に対して右側にあるかを判定する(ステップS16)。演算装置21は、設定目的地61が進行方向に対して右側にあると判定した場合には(ステップS16:Yes)、図5に示すように、ディスプレイ52の左下に鳥瞰図521を表示する(ステップS17)。
The arithmetic unit 21 determines whether the map display mode is the heading-up mode after executing any of steps S11, S13, and S14 (step S15). When it is determined that the map display mode is the heading-up mode (step S15: Yes), the arithmetic unit 21 determines whether the
また、演算装置21は、設定目的地61が進行方向に対して右側にないと判定した場合(ステップS16:No)、設定目的地61が進行方向に対して左側にあると判定し、ディスプレイ52の右下に鳥瞰図521を表示する(ステップS18)。
In addition, when the computing device 21 determines that the
なお、演算装置21は、地図表示モードがヘディングアップモードでないと判定した場合には(ステップS15:Yes)、地図表示モードは俯瞰図モードであると判定し、図6に示すように、ディスプレイ52の左上に鳥瞰図521を表示する(ステップS19)。
In addition, when it is determined that the map display mode is not the heading-up mode (step S15: Yes), the arithmetic unit 21 determines that the map display mode is the overhead view mode, and as illustrated in FIG. A bird's-
演算装置21は、ステップS17〜S19のいずれかの処理実施後、重畳表示処理を終了する。なお、ステップS11,S13,S14で行われる鳥瞰図521の生成(更新)に使用される情報は、経路誘導によって更新が行われる基本情報の情報と同期したものが用いられる。この鳥瞰図521や俯瞰図モード時に表示俯瞰図を生成する際、演算装置21は、ジャイロセンサ32を用いて車両102の進行方向を検出し、視点の向きを決定する。
The arithmetic unit 21 ends the superimposed display process after performing any one of steps S17 to S19. Information used for generating (updating) the bird's-
上述した通り、ステップS15:Yes〜S19の一連の処理により、演算装置21は、ユーザへ提供する情報の重要度が低い領域に、言い換えれば、ユーザが必要とする情報(例えば、設定目的地61や経路64)の表示を妨げない領域に、鳥瞰図521を重畳表示する。よって、ナビゲーション装置1によれば、ディスプレイ52を有効活用することができる。
As described above, through a series of processing in steps S15: Yes to S19, the computing device 21 changes to an area where the importance of information provided to the user is low, in other words, information required by the user (for example, the
また、鳥瞰図521はディスプレイ52へ重畳表示されるので、車両102が目的地101を通過した場合に、ディスプレイ52の全画面に鳥瞰図521を表示するナビゲーション装置と比較して、ユーザへ提供する情報の著しい変化を防止することができる。
In addition, since the bird's
図2の説明に戻る。演算装置21は、ステップS6の実行後、再び、ステップS1の処理を実行し、ステップS2の判定を実行する。演算装置21は、算出した直線距離Lが閾値Rを超えていると判定した場合には(ステップS2:Yes)、車両102が目的地101周辺に存在しないと判定し、ディスプレイ52に、鳥瞰図521が表示されていればその鳥瞰図521を非表示とし、鳥瞰図521が表示されていなければその状態を維持する(ステップS3)。その後、演算装置21は、再び、ステップS1以降の処理を実行し、車両102が目的地101周辺で停車するまでメイン処理を実行する。
Returning to the description of FIG. After the execution of step S6, the arithmetic device 21 executes the process of step S1 again and executes the determination of step S2. When it is determined that the calculated straight line distance L exceeds the threshold value R (step S2: Yes), the arithmetic unit 21 determines that the
このように、演算装置21は、車両102と目的地101との直線距離Lが閾値Rを超えていれば(車両102が目的地101から直線距離で閾値Rを超えて離れていれば)、鳥瞰図521の重畳表示を行わない。よって、ナビゲーション装置1によれば、ユーザが必要とする状況下で適切に、鳥瞰図521の重畳表示を行うことができる。
Thus, if the linear distance L between the
また、演算装置21は、ステップS2,S4の処理から明らかな通り、車両102と目的地101との直線距離Lが閾値R以下となり、且つ、車両102が走行中である場合に、即ち、車両102が目的地101を通過するおそれが発生した場合に、ステップS5の判定を実行する。よって、常時に亘ってステップS5の判定を行うナビゲーション装置と比較して、演算装置21の処理負担を軽減することができる。
In addition, as is apparent from the processing in steps S2 and S4, the arithmetic unit 21 determines that the linear distance L between the
上述した通り、本実施形態のナビゲーション装置1は、車両102が目的地101を通過した場合に鳥瞰図521をディスプレイ52に重畳表示することで、車両102の現在位置と目的地101との位置関係をユーザに視覚的に把握させることを可能とする。よって、本実施形態のナビゲーション装置1によれば、ユーザが目的地を再び通り過ごすおそれを低減可能にすることができる。
As described above, the
以上この発明の実施形態を説明したが、この発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。例えば、上記実施形態では、ナビゲーション装置1は、車両に搭載されているものとして説明したが、これに限定されず、例えば、オートバイや自転車、船舶に搭載してもよい。また、携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistants)、携帯電話に携帯情報端末機能が付いたスマートフォン、携帯音楽プレーヤー等の移動体端末に搭載してもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible. For example, in the above-described embodiment, the
また、メイン処理のステップS2等で使用した閾値Rは、固定値としても、コントロール装置53を利用してユーザが任意の値に設定する構成としてもよい。ユーザが閾値Rを任意に設定できる構成の場合には、ユーザは、閾値Rを大きく設定することで、目的地101通過後に表示された鳥瞰図521が非表示となるまでの走行距離を長くすることができる。一方、ユーザは、閾値Rを小さく設定することで、目的地101通過後に表示された鳥瞰図521が非表示となるまでの走行距離を短くすることができる。
Further, the threshold R used in step S2 of the main process may be a fixed value or may be set to an arbitrary value by the user using the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、重畳表示処理(図3)において、車両位置と目的地との直線距離Lが、閾値Rの1/3以下か、閾値Rの1/3を超えて2/3以下か、閾値Rの2/3を超えたか、の3パターンに応じて、鳥瞰図521の俯角を3段階で切り換えたが、これに限られるものではない。即ち、鳥瞰図521の俯角変更を閾値Rに対応させず、ステップS1で演算装置21により算出される直線距離Lが増加するに連れて(車両102が目的地101から離れるに連れて)、連続的に、鳥瞰図521の俯角を減少させる構成としてもよい。
In the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1においては、直線距離Lの増加に連れて(車両102が目的地101から離れるに連れて)、鳥瞰図521における視点の位置を車両位置62から離してもよい。
Further, in the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、車両102の進行方向に対して前方となる位置に視点を定めて鳥瞰図を生成したが、これに限られず、車両102の進行方向に対して後方となる位置に視点を定めて、画角内に目的地と車両が入った所定の縮尺となる鳥瞰図を生成してもよい。
Further, in the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、直線距離Lが、最小値となり、その後、増加していると判定された場合に、演算装置21は、ステップS5の処理で通過と判定したが、これに限られるものではない。即ち、鳥瞰図521の誤表示防止の観点から、ステップS5の処理において、演算装置21は、直線距離Lが最小値となり、その後、直線距離Lの増加が複数回連続して検出された場合に、車両102が目的地101を通過したと判定する構成としてもよい。
Moreover, in the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1においては、基本情報が表示されるレイヤとは別のレイヤに鳥瞰図521を生成してもよく、或いは、基本情報が表示されるレイヤと同一のレイヤに鳥瞰図521を合成して生成してもよい。即ち、ディスプレイ52を見たユーザが、基本情報と鳥瞰図521が重畳表示されていると認識できる表示であればよい。
In the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、地図表示モードが俯瞰図モードである場合、鳥瞰図521を左上に表示したが(ステップS19)、これに限定されず、鳥瞰図521の表示は、右上でも、中央上でも、ユーザが必要とする情報(例えば、設定目的地61や経路64)の表示を妨げない領域であれば、何処でもよい。
In the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、ヘディングアップモードおよび俯瞰図モードの何れかのモードをユーザが設定可能として説明したが、これに限定されず、ディスプレイ52の上側に北が位置するように地図を表示するノースアップモードを設定可能としても良い。ナビゲーション装置1がノースアップモードに設定されている場合であっても、当然、鳥瞰図521を表示可能である。このモードの場合でも、ユーザが必要とする情報(例えば、設定目的地61や経路64)の表示を妨げない領域へ鳥瞰図521を表示すればよい。
In the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、車両102が目的地101を通過した場合に、鳥瞰図521をディスプレイ52へ重畳表示したが、これに加え、画像音声処理装置24を用いて、音声案内を行ってもよい。この場合、ステップS1で演算装置21が算出した直線距離Lを用いて、例えば、「目的地は、後方約30mです」等、車両102の現在位置と目的地101との位置関係をユーザへ把握させるのに有用な音声案内が好ましい。
In the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、車両102が目的地101を通過した場合に、鳥瞰図521をディスプレイ52へ重畳表示したが、これに限られるものではなく、鳥瞰図521に代えて、通過した目的地と現在位置とを含む平面状の地図(2次元の地図)を、ディスプレイ52へ重畳表示してもよい。
Moreover, in the
また、上記実施形態のナビゲーション装置1では、車両102の現在位置を、GPSセンサ31を用いて特定したが、これに限られるものではなく、道路情報受信センサ34を用いて、車両102の現在位置を特定してもよい。具体的には、道路情報受信センサ34を用いて、道路上に設置されたビーコン(Beacon)から送信される電波または赤外線を受信して、車両102の現在位置を特定してもよい。或いは、ユーザが携帯電話を持っている場合、道路情報受信センサ34を用いて、少なくとも3個所以上の携帯電話基地局からの電界強度情報を受信し、それらの電界強度情報を演算装置21で分析することによって、車両102の現在位置を特定してもよい。
In the
なお、上記実施形態において、メイン処理を実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read−Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto−Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムを、GPS等を備えたコンピュータ等にインストールすることにより、上述のメイン処理を実行するシステムを構成することとしてもよい。 In the above embodiment, the program for executing the main processing is a computer-readable program such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disc), and an MO (Magneto-Optical Disc). A system that executes the main process described above may be configured by storing and distributing the program in a recording medium and installing the program in a computer or the like equipped with a GPS or the like.
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。 Further, the program may be stored in a disk device or the like of a predetermined server device on a communication network such as the Internet, and may be downloaded, for example, superimposed on a carrier wave.
また、上述のメイン処理を、OS(Operating System)が分担して実現する場合、又は、OSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。 In addition, when the above-described main processing is realized by sharing an OS (Operating System), or when it is realized by cooperation between the OS and an application, only the part other than the OS is stored in the medium and distributed. It may also be downloaded.
1 ナビゲーション装置
2 情報処理部
3 位置検出部
4 情報記憶部
5 ユーザインターフェイス部
21 演算装置
22 センサインターフェイス
23 通信インターフェイス
24 画像音声処理装置
31 GPSセンサ
32 ジャイロセンサ
33 速度センサ
34 道路情報受信センサ
41 地図情報記憶装置
42 目的地記憶メモリ
51 スピーカ
52 ディスプレイ
53 コントロール装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
目的地を記憶する目的地記憶部と、
前記移動体の現在位置を特定する移動体位置特定部と、
前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置から前記目的地記憶部に記憶された目的地までの経路を地図と共にディスプレイへ表示する経路表示部と、
前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置が、前記目的地記憶部に記憶された目的地を通過したかを判定する通過判定部と、
前記通過判定部により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記現在位置と前記通過した目的地とを含み、且つ、前記現在位置の上空から前記目的地を見下ろした鳥瞰図を、前記経路表示部により前記経路および地図の表示が行われている前記ディスプレイに前記経路および地図の表示に重畳して表示する重畳表示部と、
を備えていることを特徴とするナビゲーション装置。 Mounted on mobile objects,
A destination storage unit for storing the destination;
A moving body position specifying unit for specifying a current position of the moving body;
A route display unit for displaying a route from the current position specified by the mobile body position specifying unit to a destination stored in the destination storage unit together with a map on a display;
A passage determination unit for determining whether the current position specified by the mobile body position specifying unit has passed the destination stored in the destination storage unit;
A bird's-eye view including the current position and the destination that has passed when the current position is determined to have passed through the destination by the passage determination unit and looking down on the destination from above the current position Is superimposed on the display of the route and map on the display on which the route and map are displayed by the route display unit;
A navigation device comprising:
前記目的地記憶部に記憶された目的地と前記移動体位置特定部により特定された前記現在位置との直線距離を算出する直線距離算出部と、
前記直線距離算出部により算出された前記直線距離が、最短距離となり、その後、増加した場合に、前記現在位置が前記目的地を通過したと判定する距離通過判定部と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。 The passage determination unit
A linear distance calculation unit that calculates a linear distance between the destination stored in the destination storage unit and the current position specified by the mobile object position specification unit;
A distance passage determination unit that determines that the current position has passed the destination when the linear distance calculated by the linear distance calculation unit is the shortest distance and then increases;
The navigation apparatus according to claim 1, further comprising:
前記移動体が停止状態であるかを判定する停止判定部と、
を備え、
前記距離通過判定部は、
前記距離内判定部により前記所定距離内に前記現在位置が存在すると判定され、且つ、前記停止判定部により前記移動体が停止状態でないと判定された場合に、前記直線距離算出部により算出された前記直線距離が、前記最短距離となったかの判定を開始する判定開始部を備えていることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。 An in-distance determination unit for determining whether the current position specified by the mobile body position specifying unit exists within a predetermined distance starting from the destination stored in the destination storage unit;
A stop determination unit that determines whether the moving body is in a stopped state;
With
The distance passage determination unit
When the in-distance determining unit determines that the current position exists within the predetermined distance, and the stop determining unit determines that the moving body is not in a stopped state, the linear distance calculating unit calculates The navigation apparatus according to claim 2, further comprising a determination start unit that starts determining whether the straight line distance is the shortest distance.
前記距離通過判定部により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記直線距離算出部により算出される前記直線距離が増加するに連れて、前記ディスプレイに重畳表示される前記鳥瞰図の俯角を減少させる俯角調整手段を備えていることを特徴とする請求項2または3に記載のナビゲーション装置。 The superimposed display section
When it is determined that the current position has passed the destination by the distance passage determination unit, the linear distance calculated by the linear distance calculation unit increases as the linear distance increases. 4. A navigation apparatus according to claim 2, further comprising depression angle adjusting means for reducing the depression angle of the bird's eye view.
前記重畳表示部は、
前記第1のモード判定部により前記ヘディングアップモードであると判定された場合には、前記鳥瞰図を、前記経路表示部により表示されている前記地図よりも小さい画面で、且つ、前記ディスプレイの下部に重畳表示する画面下部重畳表示部を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。 A first mode determination unit that determines whether the display mode of the map displayed on the display by the route display unit is a heading-up mode in which the traveling direction of the moving body is displayed on the upper side of the display; Prepared,
The superimposed display section
When the first mode determination unit determines that the heading-up mode is selected, the bird's-eye view is displayed on a screen smaller than the map displayed by the route display unit and at the bottom of the display. The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising a screen lower part superimposition display unit that performs superposition display.
前記目的地記憶部に記憶された目的地が、前記移動体の進行方向に対して左側に位置するか右側に位置するかを判定する左右判定部と、
前記左右判定部により前記目的地が前記左側に位置すると判定された場合は、前記ディスプレイ下部の右側に前記鳥瞰図を重畳表示する一方、前記目的地が前記右側に位置すると判定された場合には、前記ディスプレイ下部の左側に前記鳥瞰図を重畳表示する左右切換表示部と、
を備えていることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。 The screen lower superimposed display portion is
A left / right determination unit for determining whether the destination stored in the destination storage unit is located on the left side or the right side with respect to the traveling direction of the moving body;
When the left and right determination unit determines that the destination is located on the left side, the bird's eye view is superimposed on the right side of the lower part of the display, while when the destination is determined to be located on the right side, A left-right switching display unit that superimposes and displays the bird's-eye view on the left side of the lower part of the display;
The navigation apparatus according to claim 5, further comprising:
前記重畳表示部は、
前記第2のモード判定部により前記俯瞰図モードであると判定された場合には、前記鳥瞰図を、前記経路表示部により表示されている前記地図よりも小さい画面で、且つ、前記ディスプレイの上部に重畳表示する画面上部重畳表示部を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。 A second mode for determining whether the display mode of the map displayed on the display by the route display unit is an overhead view mode that simulates a view seen in the traveling direction from above the moving body in an overhead view format It has a judgment part,
The superimposed display section
When the second mode determination unit determines that the bird's-eye view mode is selected, the bird's-eye view is displayed on a screen smaller than the map displayed by the route display unit and on the upper portion of the display. The navigation device according to any one of claims 1 to 6, further comprising a screen upper superimposed display unit that performs superimposed display.
前記距離通過判定部により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定され、且つ、前記距離内判定部により前記所定距離内に前記現在位置が存在しないと判定された場合に、前記ディスプレイに重畳表示されている前記鳥瞰図の表示を停止する表示停止部を備えていることを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。 The superimposed display section
When it is determined by the distance passage determination unit that the current position has passed the destination, and the in-distance determination unit determines that the current position does not exist within the predetermined distance, it is superimposed on the display. The navigation apparatus according to claim 3, further comprising a display stop unit that stops the display of the displayed bird's-eye view.
前記通過判定工程により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記現在位置と前記通過した目的地とを含む地図を、前記現在位置から目的地までの経路および地図が表示されているディスプレイに前記経路および地図の表示に重畳して表示する重畳表示工程と、
を含むナビゲーション方法。 A passage determination step for determining whether the current position of the moving body has passed the destination;
When the current position is determined to have passed through the destination by the passage determination step, a map including the current position and the destination that has passed is displayed as a route and a map from the current position to the destination. A superimposed display step of superimposing the route and the map on the display being displayed,
Navigation method including.
移動体の現在位置が目的地を通過したかを判定する通過判定機能と、
前記通過判定機能により前記現在位置が前記目的地を通過したと判定された場合に、前記現在位置と前記通過した目的地とを含む地図を、前記現在位置から目的地までの経路および地図が表示されているディスプレイに前記経路および地図の表示に重畳して表示する重畳表示機能と、
を実現させるプログラム。 On the computer,
A passage determination function for determining whether the current position of the moving body has passed the destination;
When the current position is determined to have passed the destination by the passage determination function, a map including the current position and the destination that has passed is displayed as a route and a map from the current position to the destination. A superimposed display function for superimposing and displaying the route and the map on the display,
A program that realizes
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163720A JP2013029330A (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Navigation device, navigation method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163720A JP2013029330A (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Navigation device, navigation method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013029330A true JP2013029330A (en) | 2013-02-07 |
Family
ID=47786513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011163720A Withdrawn JP2013029330A (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Navigation device, navigation method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013029330A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021036226A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 株式会社デンソー | Display control device and display control program |
WO2021039198A1 (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 株式会社デンソー | Display control device and display control program |
-
2011
- 2011-07-26 JP JP2011163720A patent/JP2013029330A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021036226A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 株式会社デンソー | Display control device and display control program |
WO2021039198A1 (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 株式会社デンソー | Display control device and display control program |
JP7215466B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-01-31 | 株式会社デンソー | Display control device and display control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10198240B2 (en) | Position information providing device, position information providing method, position information providing system, and program | |
JP4170090B2 (en) | Landmark display method for navigation device | |
JP4783603B2 (en) | MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, MAP DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
US8688362B2 (en) | Changing frequency of navigational notifications based on travel patterns | |
JP4973331B2 (en) | Information provision device | |
JP2006251888A (en) | Vehicular driving support system and vehicular navigation system | |
WO2018198926A1 (en) | Electronic device, roadside device, method for operation of electronic device, and traffic system | |
JP5063871B2 (en) | Map display system for portable devices | |
JP2011221573A (en) | Driving support device and driving support system | |
US20080221792A1 (en) | Navigation apparatus | |
JP2013171502A (en) | Warning device and warning method | |
JP2006313088A (en) | System and method for navigation, server system, and apparatus for judging visit accessibility | |
JP2009134105A (en) | Display device, display control method, display control program and recording medium | |
US20070115433A1 (en) | Communication device to be mounted on automotive vehicle | |
JP2008090654A (en) | Driving operation support device | |
JP2013029330A (en) | Navigation device, navigation method, and program | |
JP2009287973A (en) | Navigation apparatus and screen display control method | |
US10477338B1 (en) | Method, apparatus and computer program product for spatial auditory cues | |
JP5992837B2 (en) | Driving support apparatus and method, and notification control apparatus | |
JP2013185940A (en) | Information provision device and information provision method | |
JP4710464B2 (en) | Car navigation system | |
JP2005326210A (en) | Map information display control device, map information display device, system, method and program therefor, and storage medium recording the program | |
EP3992582A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for temporally based dynamic audio shifting | |
JP4528563B2 (en) | Notification control apparatus, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program | |
JP6466662B2 (en) | Navigation device, navigation method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |