JP2013015164A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2013015164A
JP2013015164A JP2011146793A JP2011146793A JP2013015164A JP 2013015164 A JP2013015164 A JP 2013015164A JP 2011146793 A JP2011146793 A JP 2011146793A JP 2011146793 A JP2011146793 A JP 2011146793A JP 2013015164 A JP2013015164 A JP 2013015164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
friction pad
disk
disc
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011146793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015164A5 (ja
JP5815308B2 (ja
Inventor
Seiko Tsubota
聖子 坪田
Yoichi Kumemura
洋一 久米村
Ei Inoue
映 井上
Hitoshi Yoshida
仁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011146793A priority Critical patent/JP5815308B2/ja
Priority to DE201210210985 priority patent/DE102012210985A1/de
Priority to CN201210223571.2A priority patent/CN102852999B/zh
Priority to US13/537,620 priority patent/US9027716B2/en
Publication of JP2013015164A publication Critical patent/JP2013015164A/ja
Publication of JP2013015164A5 publication Critical patent/JP2013015164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815308B2 publication Critical patent/JP5815308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0971Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake actuation force, e.g. elements interposed between brake piston and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】微圧領域の制動時のブレーキ鳴き、所謂、微圧鳴きを抑制し得るディスクブレーキを提供する。
【解決手段】シム板11のベース板部12のディスク周方向中央部12Aには、ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたとき、摩擦パッド5のディスク周方向中央で該摩擦パッド5を押圧する押圧部13を設ける。この押圧部13は、シム板11のディスク周方向中央部12Aをディスク径方向に沿って切起こすことにより形成する。そして、ピストン4の押圧力Fが微圧領域においては、該ピストン4の押圧力Fを押圧部13を介して摩擦パッド5に伝達し、微圧領域を超えてからは、ピストン4の押圧力Fをピストン4のディスク周方向全体で摩擦パッド5に伝達する構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するディスクブレーキに関する。
一般に、自動車等の車両に設けられるディスクブレーキは、車両の固定部に対して回転可能なディスクの外周側をディスク軸方向に跨いで配置されるキャリパと、該キャリパのディスク軸方向の少なくとも一側に設けられているピストンと、該ピストンによりディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドとを備えて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
車両の運転者等がブレーキ操作を行ったときは、例えばピストンを外部からの液圧供給によりディスク側に摺動変位させ、該ピストンによって摩擦パッドをディスクに向けて押圧することにより、該ディスクに制動力を付与する構成となっている。
特開2010−175040号公報
ディスクブレーキは、例えば摩擦パッドが新品のときから交換の時期に至るまで、ブレーキ鳴きを抑制できることが望ましい。特に、ブレーキペダルに少し足を載せた程度、換言すれば、ディスクに摩擦パッドが当たり始める程度の微圧領域の制動時に、微圧鳴きと呼ばれるブレーキ鳴きが発生することを安定して抑制できることが望ましい。
本発明の目的は、微圧領域の制動時のブレーキ鳴きを抑制できるようにしたディスクブレーキを提供することにある。
上述した課題を解決するため本発明は、車両の固定部に対して回転可能なディスクの外周側をディスク軸方向に跨いで配置されるキャリパと、該キャリパのディスク軸方向の少なくとも一側に設けられているピストンと、該ピストンにより前記ディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドとを備えてなるディスクブレーキに適用される。
そして、本発明が採用する構成の特徴は、前記ピストンと前記摩擦パッドとの間には、前記ピストンが前記摩擦パッドを押圧し始めたとき、前記ピストンのディスク周方向中央で該摩擦パッドを押圧する押圧機構を設け、前記ピストンの押圧力が微圧領域においては、該ピストンの押圧力を前記押圧機構を介して前記摩擦パッドに伝達し、前記微圧領域を超えてからは、前記ピストンの押圧力を前記ピストンのディスク周方向全体で前記摩擦パッドに伝達する構成としたことにある。
本発明によれば、微圧領域の制動時のブレーキ鳴きを抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態によるディスクブレーキを示す縦断面図である。 インナ側の摩擦パッドとシム板をインナ側(図1の右方向)からみた斜視図である。 インナ側の摩擦パッドとシム板をインナ側からみた正面図である。 インナ側の摩擦パッドとシム板を示す図2の分解斜視図である。 微圧領域の状態のピストンと摩擦パッドとシム板を示す図3中の矢示V−V方向からみた断面図である。 微圧領域を超えた状態のピストンと摩擦パッドとシム板を示す図5と同様位置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるインナ側の摩擦パッドとシム板を示す図3と同様位置の正面図である。 微圧領域の状態のピストンと摩擦パッドとシム板を示す図7中の矢示VIII−VIII方向からみた断面図である。 本発明の第3の実施の形態によるインナ側の摩擦パッドとシム板を示す図3と同様位置の正面図である。 ピストンと摩擦パッドとシム板を示す図9中の矢示X−X方向からみた底面図である。 アウタ側の摩擦パッドとシム板を示すアウタ側(図1の左方向)からみた正面図である。 キャリパのアウタ脚部(爪部)と摩擦パッドとシム板を示す図11中の矢示XII−XII方向からみた底面図である。 本発明の第4の実施の形態によるインナ側の摩擦パッドとシム板と示す図3と同様位置の正面図である。 ピストンと摩擦パッドとシム板を示す図13中の矢示XIV−XIV方向からみた底面図である。 本発明の第5の実施の形態によるピストンと摩擦パッドとシム板を示す図10と同様位置の底面図である。 キャリパのアウタ脚部(爪部)と摩擦パッドとシム板を示す図12と同様位置の底面図である。 本発明の第6の実施の形態による摩擦パッドとシム板と別のシム板を示す図2と同様位置の分解斜視図である。 ピストンと摩擦パッドとシム板と別のシム板を示す図10と同様位置の底面図である。 キャリパのアウタ脚部(爪部)と摩擦パッドとシム板と別のシム板を示す図12と同様位置の底面図である。 本発明の変形例によるピストンと摩擦パッドとシム板と別のシム板を示す図10と同様位置の底面図である。 本発明の第7の実施の形態によるピストンと押圧部材をアウタ側からみた正面図である。 微圧領域の状態のピストンと押圧部材と摩擦パッドを図21中の矢示XXII−XXII方向からみた断面図である。 微圧領域を超えた状態のピストンと押圧部材と摩擦パッドを示す図22と同様位置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態によるディスクブレーキを、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図6は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は車両の固定部(例えば、後述の取付部材2)に対して回転可能なディスクで、該ディスク1は、車輪(図示せず)と共に回転するものである。
キャリアと呼ばれる取付部材2は、ディスク1の近傍に位置して車両の非回転部分に取付けられるものである。この取付部材2は、ディスク1の回転方向(本出願においてはディスク周方向という)に離間してディスク1の外周を跨ぐようにディスク1の軸方向(図1の左,右方向、本出願においてはディスク軸方向という)に延びた一対の腕部(図示せず)と、該各腕部の基端側を一体化するように連結して設けられ、ディスク1のインナ側となる位置で車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部2Aと、ディスク1のアウタ側で各腕部の先端側を互いに連結し、ディスク周方向に延びる補強ビーム2Bとにより大略構成されている。
ここで、各腕部は、摺動ピン(図示せず)を介して後述のキャリパ3をディスク軸方向に摺動可能に支持している。また、取付部材2のインナ側には、後述するインナ側の摩擦パッド5をディスク軸方向に案内する一対のパッドガイド(図示せず)が設けられている。これら各パッドガイドは、ディスク軸方向に延びる断面コ字形状(断面略U字形状)の凹溝として形成され、摩擦パッド5を挟んでディスク1のディスク周方向一側,他側に離間している。そして、各パッドガイドには、摩擦パッド5の各耳部5C,5Dが例えばパッドスプリング(図示せず)を介してそれぞれ嵌合される。
また、取付部材2のアウタ側にも、後述するアウタ側の摩擦パッド6をディスク軸方向に案内する一対のパッドガイド(図示せず)が設けられている。これら各パッドガイドも、インナ側のパッドガイドと同様に、ディスク軸方向に延びる断面コ字形状(断面略U字形状)の凹溝として形成され、摩擦パッド6を挟んでディスク1のディスク周方向一側,他側に離間している。そして、これら各パッドガイドには、摩擦パッド6の各耳部6C,6D(例えば、後述する図11および図12参照)が例えばパッドスプリング(図示せず)を介してそれぞれ嵌合される。
取付部材2には、キャリパ3がディスク軸方向に摺動可能に設けられている。このキャリパ3は、ディスク1の外周側をディスク軸方向に跨いで配置されたもので、ディスク1のインナ側に設けられたインナ脚部3Aと、取付部材2の各腕部間でディスク1の外周側を跨ぐようにインナ脚部3Aからディスク1のアウタ側へと延設されたブリッジ部3Bと、該ブリッジ部3Bの先端側であるアウタ側からディスク1の径方向(本出願においてはディスク径方向という)内向きに延び、先端側が二又状の爪部となったアウタ脚部3Cとにより構成されている。
キャリパ3のインナ脚部3Aには、ブレーキ操作時に外部からブレーキ液圧が供給されるシリンダ3Dが設けられ、該シリンダ3D内には後述のピストン4が摺動可能に挿嵌されている。また、インナ脚部3Aには、ディスク周方向に突出して一対のピン取付部(図示せず)が一体に設けられている。これら各ピン取付部は、キャリパ3全体を摺動ピンを介して取付部材2の各腕部に摺動可能に支持させるものである。
キャリパ3のアウタ脚部3Cは、後述するアウタ側の摩擦パッド6にシム板15を介して当接している。そして、アウタ脚部3Cは、ブレーキ操作時にピストン4との間でインナ側,アウタ側の摩擦パッド5,6をディスク1の両面に向けて押圧するものである。
キャリパ3のディスク軸方向一側であるインナ脚部3Aには、ピストン4が設けられている。該ピストン4は、有底筒状体として形成され、インナ脚部3Aのシリンダ3D内に摺動可能に挿嵌されている。このピストン4は、インナ脚部3Aのシリンダ3D内に外部からブレーキ液圧が供給されると、このときの液圧力でディスク1側に向けてディスク軸方向に摺動変位され、後述するインナ側の摩擦パッド5をディスク1の一側面に押圧するものである。
この場合、ピストン4は、その開口端(先端)がインナ側の摩擦パッド5に後述のシム板11を介して当接している。そして、車両のブレーキ作動時には、ピストン4の開口端側がシム板11に当接した状態で摩擦パッド5をディクス1の表面に向けて押圧するものである。
ディスク1のディスク軸方向両側面に対向して配置されたインナ側,アウタ側の摩擦パッド5,6は、ディスク1のディスク周方向に延びる板状体として形成されている。これら一対の摩擦パッド5,6は、ピストン4によりディスク1の両面(軸方向両側面)に押圧されるものである。
インナ側の摩擦パッド5は、ディスク1の表面(軸方向側面)に摩擦接触する摩擦材としてのライニング5Aと、該ライニング5Aの裏面側に固着(接合)された裏板5Bとによって構成されている。ここで、裏板5Bは、例えば金属や合成樹脂等により成形され、該裏板5Bには、図2および図3に示すように、ディスク周方向に離間してそれぞれ凸形状をなした耳部5C,5Dが設けられている。
これら各耳部5C,5Dは、パッドスプリング(図示せず)を介して取付部材2のインナ側の各パッドガイドにそれぞれ嵌合され、これらパッドガイドとパッドスプリングとによってディスク軸方向に摺動可能に支持されている。そして、各耳部5C,5Dは、車両のブレーキ作動時にディスク1から摩擦パッド5が受ける制動トルクを、取付部材2のパッドガイドと当接して伝達するものである。
一方、アウタ側の摩擦パッド6は、インナ側と同様に、ライニング6Aと裏板6Bとによって構成され、裏板6Bの両側にはそれぞれ凸形状をなした耳部6C,6D(例えば、後述する図11および図12参照)が設けられている。これら各耳部6C,6Dは、インナ側と同様に、パッドスプリングを介して取付部材2のアウタ側の各パッドガイドにそれぞれ嵌合され、これらパッドガイドとパッドスプリングとによってディスク軸方向に摺動可能に支持されている。そして、アウタ側の摩擦パッド6の各耳部6C,6Dも、車両のブレーキ作動時にディスク1から摩擦パッド6が受ける制動トルクを、取付部材2のパッドガイドと当接して伝達するものである。
次に、インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間に設けられたインナ側のシム板11について説明する。
このインナ側のシム板11は、キャリパ3のインナ脚部3Aに挿嵌されたピストン4とインナ側の摩擦パッド5の裏板5Bとの間に配置され、これらピストン4と摩擦パッド5との間でブレーキ鳴きを防止するものである。このシム板11は、例えば裏板5Bよりも薄い肉厚でばね性を有するステンレス鋼板等をプレス加工することによって一体物として形成され、図2に示すように、インナ側の摩擦パッド5(裏板5B)の背面側(ピストン4側)に、着脱可能に取付けられている。
ここで、シム板11は、後述のベース板部12と、取付爪部14とにより大略構成されている。このうちのベース板部12は、摩擦パッド5(裏板5B)の背面に沿ってディスク周方向とディスク径方向とに延びると共にディスク周方向中央部12Aがディスク径方向外側とディスク径方向内側とにそれぞれ突出した、全体として略長方形ないし略扇形状の板状部材として形成されている。そして、ベース板部12のディスク周方向中央部12A(ディスク周方向に関する中央部12A)には、ディスク径方向に延びるように押圧部13が設けられている。
この押圧部13は、シム板11(ベース板部12)のディスク周方向中央部12Aに該シム板11と一体に設けられている。この押圧部13は、摩擦パッド5をシム板11と共に取付部材2に取付けた状態で、ピストン4と摩擦パッド5との間に位置するものである。
ここで、押圧部13は、シム板11のディスク周方向中央部12Aをディスク径方向に沿って切起こすことにより形成されている。具体的には、押圧部13は、ディスク径方向に離間して設けられた1対の切起部13Aと、これら両切起部13Aの間に位置してこれら切起部13Aの間を連結する連結部13Bとにより構成されている。
このために、シム板11(ベース板部12)のディスク周方向中央部12Aでディスク径方向に沿った線分X−Xを挟む両側位置には、シム板11の径方向中央を残してディスク径方向に沿うように切込み13C、13Dが形成されている。即ち、シム板11の周方向中央部12Aでディスク径方向外側の端縁には、線分X−Xを挟んで互いに平行に一対の切込み13Cが、ディスク径方向内側に向けて形成されている。これと共に、シム板11のディスク周方向中央部12Aでディスク径方向内側の端縁には、線分X−Xを挟んで互いに平行に一対の切込み13Dが、ディスク径方向外側に向けて形成されている。
そして、各切込み13Cにより挟まれた部位が、それぞれ切起部13Aとなり、これら各切起部13Aの先端側には、それぞれピストン4側に向けて折曲げる(起こす)ことにより形成された突出部13Eが設けられている。これら各突出部13Eは、ピストン4の開口端(先端)全体がシム板11と当接するのに先立って、ピストン4の開口端によって押圧される部位となるものである。なお、図2に示すように、切起部13Aの幅寸法W1(各切込み13C,13Dの離間寸法W1)は、ディスク1の周方向に関するシム板11の幅寸法W2の1/2以下(好ましくは1/5以下、さらに好ましくは1/12以上1/7以下)に設定している(W1≦W2/2)。
押圧部13は、ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたとき、即ち、ディスク1に摩擦パッド5,6が当たり始める程度、例えば、ブレーキペダルに少し足を載せた程度の微圧領域の制動時、より具体的には、例えばピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば、液圧0.8MPa以下、より好ましくは、液圧0.5MPa以下となる領域において、摩擦パッド5のディスク周方向中央を押圧するものである。
即ち、図5に示すように、ピストン4の押圧力Fが微圧領域のときは、切起部13Aの各突出部13Eのみがピストン4の開口端によって押圧される。このとき、切起部13Aのうち各突出部13Eよりも基端側の部位となる裏板当接部13Fと該裏板当接部13Fの間の連結部13Bとが、摩擦パッド5の周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上を一定の長さをもって押圧する。この押圧部13全体が本願発明のピストンが摩擦パッドを押圧し始めたとき、ピストンのディスク周方向中央で該摩擦パッドを押圧する押圧機構を構成する。
なお、一定の長さとは、例えば裏板5Bのディスク周方向中央のディスク径方向寸法L(図4参照)の1/3以上(好ましくは1/2以上、さらに好ましくは3/4以上)の長さとすることができる。換言すれば、例えば微圧鳴きを安定して抑制することができるように、摩擦パッド5の寸法、必要とされるブレーキ性能等に応じて適切な長さに設定することができる。
ピストン4の押圧力Fが微圧領域のときは、ピストン4の押圧力Fの増大に伴って、突出部13Eが摩擦パッド5に近付く方向に弾性変形する。そして、ピストン4の押圧力Fが微圧領域を超えると、図6に示すように、突出部13Eが摩擦パッド5側に最も撓むことにより(最大撓み状態となることにより)、突出部13Eと裏板当接部13Fおよび連結部13Bとが同一平面となる。このような微圧領域を超えた状態では、ピストン4の開口端のうちシム板11とディスク1の軸方向に重なる部位の全体がシム板11と当接して該ピストン4全体で摩擦パッド5を押圧する。
その結果、ピストン4の押圧力Fが微圧領域のときは、ピストン4のディスク周方向の中央において、押圧部13(押圧機構)によって、摩擦パッド5に力を伝達するが、微圧領域を超えたときは、摩擦パッド5に力を伝達するディスク周方向の範囲が、ピストン4のディスク周方向の両端Tまで延び、ディスク周方向全体で前記摩擦パッド5に力を伝達することになる。
これにより、ピストン4の押圧力Fが微圧領域においては、該ピストン4の押圧力Fを、押圧部(押圧機構)13を介してディスク周方向の中央において摩擦パッド5に伝達するが、微圧領域を超えてからは、摩擦パッド5に力を伝達するディスク周方向の範囲が、ピストン4のディスク周方向の両端Tまで延び、ピストン4の押圧力Fを該ピストン4のディスク周方向全体(ピストン4の開口端のうちシム板11とディスク1の軸方向に重なる部位の全体)で摩擦パッド5に伝達できるように構成している。
ピストン4の押圧力Fが微圧領域においては、摩擦パッド5のディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上が、押圧部13によって押圧される。ここで、線分X−Xは、微圧領域の制動時のブレーキ鳴き、所謂、微圧鳴き特有の振動モードである摩擦パッド5の軸方向の一次曲げモーメントの節に対応する。そして、微圧領域では、摩擦パッド5のうち当該節に対応する線分X−X上の部位が、押圧部13を介して押圧される。換言すれば、ピストン4の押圧力Fが、摩擦パッド5の振動の節となる線分X−X上の部位のみを介して、摩擦パッド5に伝達される。このため、微圧領域の制動時に、摩擦パッド5の振動がピストン4を介してキャリパ3側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
シム板11(ベース板部12)の周縁部の4箇所位置には、該周縁部から突出するように取付爪部14が設けられている。これら取付爪部14は、シム板11を摩擦パッド5の裏板5Bに対して取付けるためのものである。なお、本実施の形態においては、取付爪部14をディスク径方向外側および径方向内側にそれぞれ2個づつ合計4個設けているが、これに限らず、例えばディスク径方向外側および径方向内側にそれぞれ1個以上設けられていれば、2個以上で構成してもよい。
次に、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間に設けたアウタ側のシム板15(図1参照)について説明する。
このアウタ側のシム板15は、キャリパ3のアウタ脚部3Cとインナ側の摩擦パッド6の裏板6Bとの間に配置され、これらアウタ脚部3Cと摩擦パッド6との間でブレーキ鳴きを防止するものである。このシム板15は、例えば裏板6Bよりも薄い肉厚でばね性を有するステンレス鋼板等をプレス加工することによって一体物として形成され、アウタ側の摩擦パッド6(裏板6B)の背面側(ライニング6Aとは反対側)に着脱可能に取付けられている。
ここで、アウタ側のシム板15は、摩擦パッド6(裏板6B)の背面に沿ってディスク周方向と径方向とに延びる略長方形ないし略扇形状の平板として形成されたものである。本実施の形態の場合は、アウタ側のシム板15には、上述したインナ側のシム板11で設けられていたような押圧部13は設けていない。
このようなアウタ側のシム板15は、キャリパ3のアウタ脚部3Cとインナ側の摩擦パッド6の裏板6Bとが直に接触することを防止することにより、両者の間でブレーキ鳴きの発生を抑えるものである。なお、アウタ側のシム板15は、後述する他の実施の形態(例えば第3の実施の形態等)のように、押圧部が設けられたシム板にすることもできる。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、車両のブレーキ操作時には、キャリパ3のシリンダ3Dにブレーキ液圧を供給することによりピストン4をディスク1に向けて摺動変位させ、これによりインナ側の摩擦パッド5をディスク1の一側面に押圧する。そして、このときにはキャリパ3がディスク1からの押圧反力を受けるため、キャリパ3全体が取付部材2の腕部に対してインナ側に摺動変位し、アウタ脚部3Cがアウタ側の摩擦パッド6をディスク1の他側面に押圧する。
これにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド5,6は、車輪と共に回転しているディスク1を、両者の間でディスク軸方向両側から強く挟持することができ、このディスク1に制動力を与えることができる。そして、ブレーキ操作を解除したときには、ピストン4への液圧供給が停止されることにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド5,6がディスク1から離間し、再び非制動状態に復帰する。
このようなブレーキ操作時、ピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば、液圧0.8MPa以下、より好ましくは液圧0.5MPa以下となる領域であるときは、図5に示すように、インナ側のシム板11の切起部13A(各突出部13E)のみが、ピストン4の開口端によって押圧される。このとき、切起部13Aの裏板当接部13Fと連結部13Bとが、摩擦パッド5のディスク周方向中央でディスク1の径方向に沿った線分X−X上を押圧する。
この線分X−Xは、微圧鳴き特有の振動モードである摩擦パッド5の軸方向の一次曲げモーメントの節に対応し、微圧領域では、摩擦パッド5のうち当該節に対応する線分X−X上の部位が押圧部13を介して押圧される。このため、微圧領域の制動時に、摩擦パッド5の振動が、ピストン4を介してキャリパ3側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
一方、ピストン4の押圧力Fが微圧領域を超えると、図6に示すように、切起部13Aの突出部13Eが摩擦パッド5側に最も撓むことにより、突出部13Eと裏板当接部13Fおよび連結部13Bとが同一平面となる。このような微圧領域を超えた状態では、ピストン4の開口端全体(開口端のうちシム板11とディスク軸方向に重なる部位の全体)がシム板11と当接して該ピストン4全体で摩擦パッド5が押圧される。これにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド5,6は、ピストン4の押圧力Fに応じた大きな力(微圧領域を超える力)でディスク1をディスク軸方向両側から挟持することができ、該ディスク1に大きな制動力を与えることができる。
ところで、ピストン4の押圧力Fが微圧領域、例えば液圧0.8MPa以下の領域における制動時に、微圧鳴きと呼ばれるブレーキ鳴きが発生する場合がある。このような微圧鳴きは、例えば、シム板にグリースを塗布することにより、或いは、ゴム等の弾性材を積層した積層シム板を用いることにより、その低減を図ることが行われている。ただし、このようにグリースを塗布する構成や積層シム板を用いる場合は、コストが嵩む虞がある。また、グリースや弾性材の経時劣化に伴って、微圧鳴きを十分に抑制できなくなる虞がある。
一方、前述の特許文献1には、ピストンをディスク周方向に付勢する付勢手段をキャリパのシリンダ内に設けることにより、微圧鳴きを抑制できるようにした構成が記載されている。ただし、この構成の場合は、例えばキャリパのシリンダ内に付勢手段を組付ける作業が必要になり、その分、コストが増大する虞がある。
これに対し、本実施の形態によれば、ピストン4とインナ側の摩擦パッド5との間に、該摩擦パッド5の周方向中央でディスク1の径方向に沿った線分X−X上を一定の長さをもって押圧する押圧部13を設ける構成としている。そして、ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたときに、押圧部13により、ピストン4の押圧力Fを摩擦パッド5に伝達できるように構成している。
このため、ピストン4の押圧力Fが微圧領域となる制動時に、摩擦パッド5は、微圧鳴き特有の振動モードである摩擦パッド5の軸方向の一次曲げモーメントの節に対応する線分X−X上の部位が、押圧部13により押圧される。これにより、微圧領域の制動時に、摩擦パッド5の振動が、ピストン4を介してキャリパ3側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
しかも、押圧部13は、グリースやシム板に積層されるゴム等に比べ経時劣化の影響を受けにくくできる、言い換えれば、経時劣化しにくくできるため、長期間の使用に拘わらず微圧鳴きを安定して抑制することができる。さらに、押圧部13は、摩擦パッド5の周方向中央部、例えば、図3,図4に示される線分X−X上を押圧するため、摩擦パッド5のライニング5Aの摩耗状態に拘わらず、摩擦パッド5が新品のときから交換の時期に至るまで、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
本実施の形態によれば、押圧部13はインナ側のシム板11に一体に設ける構成としているので、例えば、押圧部13をプレス加工により容易に、しかも、例えばシム板11の形成作業と同時に形成することができる。このため、シム板にグリースを塗布する構成や、積層シム板を用いる構成に比べ、コストを低減することができる。
本実施の形態によれば、押圧部13は、シム板11のディスク周方向中央部12Aをディスク径方向に沿って切起こすことにより形成しているので、押圧部13をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができる。このため、この面からも、コストを低減することができる。
本実施の形態によれば、押圧部13の切起部13Aの幅寸法W1をディスク周方向に関するシム板11の幅寸法W2の1/2以下に設定しているので、押圧部13により摩擦パッド5のディスク周方向中央部の線分X−X上を一定の面積をもって押圧することができる。このため、この面からも、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
本実施の形態によれば、ピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば、液圧0.8MPa以下、より好ましくは、0.5MPa以下となる領域において、該ピストン4の押圧力Fが押圧部13(のみ)を介して摩擦パッド5に伝達される構成としているので、ディスク1に摩擦パッド5,6が当たり始める程度、即ち、ブレーキペダルに少し足を載せた程度の微圧領域の制動時における微圧鳴きを安定して抑制することができる。
次に、図7および図8は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、押圧部を構成する切起部の先端側に摩擦パッドの裏板と弾性的に接触する弾性接触部を設ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
シム板11(ベース板部12)のディスク周方向中央部12Aに位置して該シム板11と一体に設けられた押圧部13は、ディスク径方向に離間して設けられた1対の切起部13Aと、これら両切起部13Aの間に位置してこれら切起部13Aの間を連結する連結部13Bとにより大略構成されている。そして、各切起部13Aの先端側には、ピストン4側に向けて折曲げる(起こす)ことにより形成された突出部13Eと、該突出部13Eの先端側から摩擦パッド5の裏板5Bの周縁部に向けて断面略S字状に折返すことにより形成された弾性接触部としての折返し部21とが設けられている。ここで、折返し部21の先端側は、裏板5Bの周縁部に弾性的に接触(係合)し、これにより、例えば突出部13Eのばね定数(弾性力)を大きくできるように構成している。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如きシム板11を用いてブレーキ鳴きを防止するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、本実施の形態では、突出部13Eの先端側に裏板5Bの周縁部と弾性的に接触する折返し部21を設ける構成としているので、該折返し部21により、突出部13Eのばね定数を大きくすることができる。また、折返し部21により、突出部13Eのばね定数を微細に設定することもできる。これにより、微圧領域の制動時に、ピストン4から押圧部13を介して摩擦パッド5に加わる押圧力Fの安定化を図ることができ、微圧鳴きをより一層安定して抑制することができる。
次に、図9ないし図12は本発明の第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、押圧部を構成する切起部を周方向に切起こすことにより構成すると共に、アウタ側の摩擦パッドとキャリパのアウタ脚部との間にも押圧部を有するシム板を設ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間に設けられたインナ側のシム板31は、図9および図10に示すように、取付爪部14と、後述のベース板部32とにより大略構成されている。このベース板部32は、インナ側の摩擦パッド5(裏板5B)の背面に沿ってディスク周方向と径方向とに延びる略長方形ないし略扇形状の板状部材として形成されている。そして、ベース板部32には、ディスク周方向に延びるように第1の押圧部33と第2の押圧部34が設けられている。
これら第1の押圧部33と第2の押圧部34は、ディスク径方向に離間して互いに平行にシム板31(ベース板部32)と一体に設けられている。これら各押圧部33,34は、摩擦パッド5をシム板31と共に取付部材2に取付けた状態で、ピストン4と摩擦パッド5との間に位置するものである。
ここで、各押圧部33,34は、シム板31を構成するベース板部32のディスク周方向中央部32Aを残してディスク1の周方向に沿って切起こすことにより形成されている。具体的には、各押圧部33,34は、ディスク1の周方向に離間して設けられた1対の切起部33A,34Aと、これら各切起部33A,34Aの間にそれぞれ位置してこれら切起部33A,34Aの間を連結する連結部33B,34Bとにより大略構成されている。
このために、シム板31(ベース板部32)の上部側には、ディスク周方向中央部32Aを残して該中央部32Aからディスク1の周方向に沿うように略U字状(略コ字状)の切込み33C、33Cが、周方向中央部32Aを挟んで互いに対称に形成されている。そして、各切込み33C、33Cにより挟まれた(囲まれた)部位が、それぞれ第1の押圧部33の切起部33Aとなり、これら各切起部33Aは、図10に示すように、それぞれピストン4側に向けて折曲げられている(起こされている)。これにより、各切起部33Aは、シム板31の周方向中央部32Aを残してディスク1の周方向に沿ってピストン4側に切起こすことにより形成されている。
一方、シム板31(ベース板部32)の下部側には、ディスク周方向中央部32Aを残して該中央部32Aからディスク1の周方向に沿うように略U字状(略コ字状)の切込み34C、34Cが、周方向中央部32Aを挟んで互いに対称に形成されている。そして、各切込み34C、34Cにより挟まれた(囲まれた)部位が、それぞれ第2の押圧部34の切起部34Aとなり、これら各切起部34Aは、図10に示すように、それぞれピストン4側に向けて折曲げられている(起こされている)。これにより、各切起部34Aは、シム板31のディスク周方向中央部32Aを残してディスク1の周方向に沿ってピストン4側に切起こすことにより形成されている。
第1の押圧部33の各切起部33Aと第1の押圧部34の各切起部34Aは、ピストン4の開口端(先端)全体がシム板31と当接するのに先立って、ピストン4の開口端によって押圧される部位となるものである。また、ピストン4の開口端によって各切起部33A,34Aが押圧されると、該ピストン4の押圧力Fは、シム板31のディスク周方向中央部32Aで、各切起部33A,34Aの基端側同士を連結する連結部33B,34Bを介して、摩擦パッド5に伝達される。
各押圧部33,34は、ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたとき、より具体的には、ピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば液圧0.8MPa以下、より好ましくは、液圧0.5MPa以下となる領域において、摩擦パッド5のディスク周方向中央を押圧するものである。即ち、ピストン4の押圧力Fが微圧領域のときは、各切起部33A,34Aのみがピストン4の開口端によって押圧される。このとき、各切起部33A,34Aの間の連結部33B,34Bが、摩擦パッド5の周方向中央でディスク1の径方向に沿った線分X−X上を2箇所位置で押圧する。
また、ピストン4の押圧力Fが微圧領域のときは、ピストン4の押圧力Fの増大に伴って、各切起部33A,34Aが摩擦パッド5に近付く方向に弾性変形する。そして、ピストン4の押圧力Fが微圧領域を超えると、各切起部33A,34Aが摩擦パッド5側に最も撓むことにより(最大撓み状態となることにより)、各切起部33A,34Aと連結部33B,34Bとが同一平面となる。このような微圧領域を超えた状態では、ピストン4の開口端のうちシム板31とディスク1の軸方向に重なる部位の全体がシム板31と当接して該ピストン4全体で摩擦パッド5が押圧される。
これにより、ピストン4の押圧力Fが微圧領域においては、該ピストン4の押圧力Fを、第1の押圧部33と第2の押圧部34を介してディスク周方向中央部において摩擦パッド5に伝達し、微圧領域を超えてからは、押圧力Fを及ぼす範囲がディスク周方向に延びて、ピストン4の押圧力Fを該ピストン4のディスク周方向全体(ピストン4の開口端のうちシム板31とディスク1の軸方向に重なる部位の全体)で摩擦パッド5に伝達できるように構成している。
ピストン4の押圧力Fが微圧領域においては、摩擦パッド5のディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上の2箇所位置が、各押圧部33,34(連結部33B,34B)によって押圧される。ここで、線分X−Xは、微圧領域の制動時のブレーキ鳴き、所謂、微圧鳴き特有の振動モードである摩擦パッド5の軸方向の一次曲げモーメントの節に対応する。そして、微圧領域では、摩擦パッド5のうち当該節に対応する線分X−X上の2箇所位置が、各押圧部33,34(連結部33B,34B)を介して押圧される。
換言すれば、ピストン4の押圧力Fが、摩擦パッド5の振動の節となる線分X−X上の2箇所位置のみを介して、摩擦パッド5に伝達される。このため、微圧領域の制動時に、摩擦パッド5の振動がピストン4を介してキャリパ3側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
次に、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間に設けたアウタ側のシム板35について説明する。
アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間に設けられたアウタ側のシム板35は、図11および図12に示すように、取付爪部14と、後述のベース板部36とにより大略構成されている。このベース板部36は、アウタ側の摩擦パッド6(裏板6B)の背面に沿ってディスク周方向と径方向とに延びる略長方形ないし略扇形状の板状部材として形成されている。そして、ベース板部36には、ディスク周方向に延びるように第1の押圧部37と第2の押圧部38が設けられている。
これら第1の押圧部37と第2の押圧部38は、ディスク径方向に離間して互いに平行にシム板35(ベース板部36)と一体に設けられている。これら各押圧部37,38は、摩擦パッド6をシム板35と共に取付部材2に取付けた状態で、キャリパ3のアウタ脚部3Cと摩擦パッド6との間に位置するものである。
ここで、各押圧部37,38は、シム板35を構成するベース板部36のディスク周方向中央部36Aを残してディスク1の周方向に沿って切起こすことにより形成されている。具体的には、各押圧部37,38は、ディスク周方向に離間して設けられた1対の切起部37A,38Aと、これら各切起部37A,38Aの間にそれぞれ位置してこれら切起部37A,38Aの間を連結する連結部37B,38Bとにより構成されている。
このために、シム板35を構成するベース板部36の上部側には、ディスク周方向中央部36Aを残して該中央部36Aからディスク1の周方向に沿うように略U字状(略コ字状)の切込み37C、37Cが、周方向中央部36Aを挟んで互いに対称に形成されている。そして、各切込み37C、37Cにより挟まれた(囲まれた)部位が、それぞれ第1の押圧部37の切起部37Aとなり、これら各切起部37Aは、図12に示すように、それぞれキャリパ3のアウタ脚部3Cに向けて折曲げられている(起こされている)。これにより、切起部37Aは、シム板35の周方向中央部36Aを残してディスク1の周方向に沿ってピストン4側に切起こすことにより形成されている。
一方、シム板35(ベース板部36)の下部側には、ディスク周方向中央部36Aを残して該中央部36Aからディスク1の周方向に沿うように略U字状(略コ字状)の切込み38C、38Cが、ディスク周方向中央部36Aを挟んで互いに対称に形成されている。そして、各切込み38C、38Cにより挟まれた(囲まれた)部位が、それぞれ第2の押圧部38の切起部38Aとなり、これら各切起部38Aは、図12に示すように、それぞれキャリパ3のアウタ脚部3Cに向けて折曲げられている(起こされている)。これにより、切起部38Aは、シム板35のディスク周方向中央部36Aを残してディスク1の周方向に沿ってピストン4側に切起こすことにより形成されている。
なお、アウタ側のシム板35の第1の押圧部37と第2の押圧部38は、ディスク周方向に関する長さ寸法が互いに同じである点で、インナ側のシム板31の第1の押圧部33と第2の押圧部34と相違している。即ち、インナ側のシム板31の第1の押圧部33と第2の押圧部34は、ピストン4の開口端との当接位置に合せて、第1の押圧部33を第2の押圧部34よりも長くしているのに対して、アウタ側のシム板35の第1の押圧部37と第2の押圧部38は、キャリパ3のアウタ脚部3Cとの当接位置に合せて、互いに同じ長さにしている。
また、アウタ側のシム板35の第1の押圧部37と第2の押圧部38は、アウタ脚部3Cにより押圧される点で、ピストン4により押圧されるインナ側のシム板31の第1の押圧部33と第2の押圧部34と相違する。
ただし、アウタ側のシム板35の第1の押圧部37および第2の押圧部38と、インナ側のシム板31の第1の押圧部33および第2の押圧部34とは、互いの長さ寸法が異なる点と、ピストン4により押圧されるかキャリパ3のアウタ脚部3Cにより押圧されるかで異なる点以外、ほぼ同様の構成および作用効果を有する。このため、アウタ側のシム板35の第1の押圧部37と第2の押圧部38に関するこれ以上の説明は省略する。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如きシム板31,35を用いてブレーキ鳴きを防止するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、本実施の形態では、第1の押圧部33,37と第2の押圧部34,38とにより、摩擦パッド5,6のディスク周方向中央でディスク1の径方向に沿った線分X−X上を2箇所位置で押圧する構成としている。このため、本実施の形態の場合も、微圧領域の制動時に、摩擦パッド5,6の振動がピストン4およびアウタ脚部3Cを介してキャリパ3側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
本実施の形態では、第1の押圧部33,37と第2の押圧部34,38を、ディスク周方向に沿って切起こすことにより形成しているので、各押圧部33,37,34,38をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができ、コストの低減を図ることができる。
本実施の形態では、インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間と、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間の両方に、押圧部33,37,34,38を有するシム板31,35を設ける構成としている。このため、インナ側の摩擦パッド5に起因する微圧鳴きとアウタ側の摩擦パッド6に起因する微圧鳴きとの両方の微圧鳴きを安定して抑制することができる。
次に、図13および図14は本発明の第4の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、シム板全体をディスク周方向に沿って波状(凹状)に形成することにより該シム板に押圧部を設ける構成したことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間に設けられたインナ側のシム板41は、取付爪部14と、後述のベース板部42とにより大略構成されている。このベース板部42は、摩擦パッド5(裏板5B)の背面に沿ってディスク周方向と径方向とに延びる略長方形ないし略扇形状の板状部材として形成されたものである。そして、ベース板部42のディスク周方向中央部42Aには、ディスク径方向に延びるように押圧部43がベース板部42と一体に設けられている。
即ち、シム板41は、ベース板部42のディスク周方向中央部42Aが摩擦パッド5側に突出するようにディスク1の周方向に沿って波状、より具体的には、凹状に折曲げて形成されている。そして、押圧部43は、シム板41のうち摩擦パッド5側に突出したディスク周方向中央部42Aにより構成されている。
このような押圧部43は、上述した第1の実施の形態の押圧部13と同様に、ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたとき、即ち、ピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば液圧0.8MPa以下、より好ましくは、液圧0.5MPa以下となる領域において、摩擦パッド5のディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上を押圧するものである。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如きシム板41を用いてブレーキ鳴きを防止するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、本実施の形態では、シム板41(ベース板部42)のうち摩擦パッド5側に突出した周方向中央部42Aを押圧部43として構成しているので、この押圧部43をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができる。しかも、例えばシム板に切起部を形成する構成に比べ、切込み工程、切起こし工程等を省略することもでき、その分、より一層コストの低減を図ることができる。
次に、図15および図16は本発明の第5の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、シム板全体をディスク周方向に沿って波状(M字状)に形成することにより該シム板に押圧部を設ける構成すると共に、アウタ側の摩擦パッドとキャリパのアウタ脚部との間にも押圧部を有するシム板を設ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間に設けられたインナ側のシム板51と、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間に設けたアウタ側のシム板52は、ベース板部53と、取付爪部(図示せず)とにより大略構成されている。このうちのベース板部53は、摩擦パッド5,6(裏板5B,6B)の背面に沿ってディスク周方向と径方向とに延びる略長方形ないし略扇形状の板状部材として形成されたものである。そして、ベース板部53の周方向中央部53Aには、ディスク径方向に延びるように押圧部54がベース板部53と一体に設けられている。
即ち、シム板51,52は、ベース板部53の周方向中央部53Aが摩擦パッド5,6側に突出するようにディスク周方向に沿って波状、より具体的には、M字状またはW字状に折曲げて形成されている。そして、押圧部54は、シム板51,52のうち摩擦パッド5,6側に突出したディスク周方向中央部53Aにより構成されている。
このような押圧部54は、ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたとき、即ち、ピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば液圧0.8MPa以下、より好ましくは、液圧0.5MPa以下となる領域において、摩擦パッド5,6のディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上を押圧するものである。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如きシム板51,52を用いてブレーキ鳴きを防止するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、本実施の形態では、シム板51,52(ベース板部53)のうち摩擦パッド5,6側に突出したディスク周方向中央部53Aを押圧部54として構成しているため、この押圧部54をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができる。しかも、例えばシム板に切起部を形成する構成に比べ、切込み工程、切起こし工程等を省略することもでき、その分、より一層コストの低減を図ることができる。
本実施の形態では、インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間と、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間の両方に、押圧部54を有するシム板51,52を設ける構成としている。このため、インナ側の摩擦パッド5に起因する微圧鳴きとアウタ側の摩擦パッド6に起因する微圧鳴きとの両方の微圧鳴きを安定して抑制することができる。
次に、図17ないし図19は本発明の第6の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、押圧部を有するシム板と別のシム板との2枚のシム板を設ける構成とすると共に、アウタ側の摩擦パッドとキャリパのアウタ脚部との間にも押圧部を有するシム板を設ける構成としたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間には、上述した第1の実施の形態とほぼ同様のシム板11が設けられると共に、該シム板11とピストン4との間には、別のシム板61が設けられている。また、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間には、上述した第1の実施の形態のアウタ側のシム板15に代えてインナ側のシム板11とほぼ同様の構成のシム板11が設けられると共に、該シム板11とアウタ脚部3Cとの間には、別のシム板61が設けられている。
ここで、シム板11は内側シム板を構成し、別のシム板61は外側シム板を構成している。別のシム板61は、シム板11のベース板部12と同形状の平板として形成されている。また、シム板61には、シム板11のような押圧部13と取付爪部14は設けられていない。なお、必要に応じて、シム板61の周縁に取付爪部を設けてもよい。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如きシム板11と別のシム板61とを用いてブレーキ鳴きを防止するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、本実施の形態では、別のシム板61をシム板11の背面側(摩擦パッド5,6と反対側)に設ける構成としているので、先端側が二又状の爪部となったアウタ脚部3Cとアウタ側の摩擦パッド6との間にも、切起部13Aがディスク周方向中央部12Aに設けられたシム板11を設けることができる。このため、アウタ脚部3Cとアウタ側の摩擦パッド6との間に、アウタ脚部3Cの形状に合わせた専用のシム板を、インナ側のシム板11とは別に形成(製造)する必要がなくなり、アウタ側とインナ側とで押圧部13を有するシム板11の共通化を図ることができる。これにより、コストを低減することができる。
しかも、インナ側の摩擦パッド5とピストン4との間と、アウタ側の摩擦パッド6とキャリパ3のアウタ脚部3Cとの間の両方に、押圧部13を有するシム板11を設ける構成としている。このため、インナ側の摩擦パッド5に起因する微圧鳴きとアウタ側の摩擦パッド6に起因する微圧鳴きとの両方の微圧鳴きを安定して抑制することができる。
なお、図20に示す変形例のように、上述した第4の実施の形態のシム板41と上述した第6の実施の形態の別のシム板61との2枚のシム板41,61とをインナ側の摩擦パッド5とピストン4との間に設ける構成としてもよい。即ち、別のシム板61は、上述した各実施の形態のシム板11,31,35,41,51,52のうちから適宜選択されるシム板と組合わせて用いることができる。
次に、図21ないし図23は本発明の第7の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、ピストンに係止される部材(押圧部材)により押圧部(押圧機構)を構成したことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
ピストン4の開口端(先端)には、該開口端からディスク軸方向に凹む係止凹部4Aが、径方向に対向する位置(180°離間する位置)に設けられている。そして、これら係止凹部4Aには、押圧部としての押圧部材71が係止されている(取付けられている)。この押圧部材71は、摩擦パッド5とピストン4との間に位置して、該ピストン4が摩擦パッド5を押圧し始めたとき、摩擦パッド5の周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上を押圧するものである。
押圧部材71は、例えばばね性を有するステンレス鋼板等の矩形状の板材にプレス加工等を施すことにより形成されている。ここで、押圧部材71は、長さ方向両端側に位置してピストン4の各係止凹部4Aに係止される係止部71Aと、該各係止部71Aの間を連結する連結部71Bとにより大略構成されている。そして、連結部71Bの長さ方向中央部には、自由状態(弾性変形していない状態)でピストン4の開口端よりも摩擦パッド5の裏板5B側に突出して当接する当接部72が設けられている。この当接部72は、押圧部材71をピストン4に係止した状態(組付状態)で、摩擦パッド5のディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−Xと対向する。
図22に示すように、ピストン4の押圧力Fが、微圧領域、例えば液圧0.8MPa以下、より好ましくは、液圧0.5MPa以下となる領域のときは、押圧部材71の当接部72のみが摩擦パッド5の周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上を一定の長さをもって押圧する。また、ピストン4の押圧力Fが微圧領域のときは、ピストン4の押圧力Fの増大に伴って、当接部72がピストン4の底部側に向けて弾性変形する。
ピストン4の押圧力Fが微圧領域を超えると、図23に示すように、当接部72がピストン4の底部側に最も撓むことにより(最大撓み状態となることにより)、当接部72とピストン4の開口端(先端)とが同一平面となる。このような微圧領域を超えた状態では、ピストン4の開口端全体(係止凹部4Aを除く部位)が摩擦パッド5と当接して該ピストン4全体で摩擦パッド5を押圧する。
これにより、ピストン4の押圧力Fが微圧領域においては、該ピストン4の押圧力Fを、当接部72を介して摩擦パッド5に伝達し、微圧領域を超えてからは、ピストン4の押圧力Fを該ピストン4のディスク周方向全体、詳細には、ピストン4の開口端のうち係止凹部4Aを除く部位で、かつ、摩擦パッド5とディスク1の軸方向に重なる部位の全体で摩擦パッド5に伝達できるように構成している。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如き押圧部材71を用いてブレーキ鳴きを防止するもので、その基本的作用については、摩擦パッド5の線分X−X上をシム板とは別体の押圧部材71により押圧する点で異なる以外、上述した第1の実施の形態によるものと格別差異はない。
特に、本実施の形態では、ピストン4に係止される押圧部材71により押圧部を構成している。換言すれば、シム板とは別の部材である押圧部材71により押圧部(押圧機構)を構成している。このため、摩擦パッド5の背面にシム板を設けない構成でも、微圧領域の制動時に、摩擦パッド5の振動がピストン4を介してキャリパ3側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
なお、上述した第1の実施の形態では、シム板11のディスク周方向中央部12Aの一部(ディスク径方向に関する両端側)をピストン4側に切起こすことにより押圧部13を構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、シム板のディスク周方向中央部の一部(例えば、ディスクの径方向に関する中間部)を摩擦パッド側に切起こすことにより押圧部を構成してもよい。
上述した第3の実施の形態では、押圧部33,34,37,38は、摩擦パッド5,6のディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分X−X上の2箇所位置を押圧する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、押圧部を3個以上設けることにより、摩擦パッドの周方向中央でディスク径方向に沿った線分上の3箇所以上の位置を押圧する構成としてもよい。
上述した実施の形態では、キャリパ3のインナ脚部3Aにシリンダ3Dを介してピストン4を摺動可能に設け、キャリパ3のアウタ脚部3Cをアウタ側の摩擦パッド6に当接させる構成とした所謂フローティングキャリパ型のディスクブレーキを例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えばキャリパのインナ側とアウタ側とにそれぞれピストンを設ける構成とした所謂対向ピストン型のディスクブレーキに適用してもよい。
以上の実施の形態によれば、ピストンと摩擦パッドとの間に、該摩擦パッドのディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分上を押圧する押圧部(押圧機構)を設ける構成としている。そして、ピストンが摩擦パッドを押圧し始めたときに、押圧部により、ピストンの押圧力を摩擦パッドに伝達できるように構成している。このため、ピストンの押圧力が微圧領域となる微圧領域の制動時に、摩擦パッドは、微圧鳴き特有の振動モードである摩擦パッドの軸方向の一次曲げモーメントの節に対応する線分上の部位が押圧部により押圧される。これにより、微圧領域の制動時に、摩擦パッドの振動が、ピストンを介してキャリパ側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
しかも、押圧部は、グリースやシム板に積層されるゴム等に比べ経時劣化の影響を受けにくくできる、言い換えれば、経時劣化しにくくできるため、長期間の使用に拘わらず微圧鳴きを安定して抑制することができる。さらに、押圧部は、摩擦パッドのディスク周方向中央部を押圧するため、摩擦パッドのライニングの摩耗状態に拘わらず、摩擦パッドが新品のときから交換の時期に至るまで、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
実施の形態によれば、摩擦パッドのディスク周方向中央でディスク径方向に沿った線分上を2箇所以上で押圧する構成としているので、微圧領域の制動時に、摩擦パッドの振動がピストンおよびアウタ脚部を介してキャリパ側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
実施の形態によれば、押圧部(押圧機構)はシム板に一体に設ける構成としているので、例えば押圧部をプレス加工により容易に、しかも、例えばシム板の形成作業と同時に形成することができる。このため、シム板にグリースを塗布する構成や積層シム板を用いる構成に比べ、コストを低減することができる。
実施の形態によれば、押圧部は、シム板のディスク周方向中央部をディスク径方向に沿って切起こすことにより形成しているので、押圧部をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができる。このため、この面からも、コストを低減することができる。
実施の形態によれば、押圧部の切起部の幅寸法をディスク周方向に関するシム板の幅寸法の1/2以下に設定しているので、押圧部により摩擦パッドのディスク周方向中央部の線分上を一定の面積をもって押圧することができる。このため、この面からも、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
実施の形態によれば、押圧部を、シム板のディスク周方向中央部を残してディスク周方向に沿って切起こすことにより形成しているので、押圧部をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができ、コストの低減を図ることができる。
実施の形態によれば、シム板のうち摩擦パッド側に突出したディスク周方向中央部を押圧部として構成しているので、この押圧部をプレス加工等の簡素な加工工程で形成することができる。しかも、例えばシム板に切起部を形成する構成に比べ、切込み工程、切起こし工程等を省略することもでき、その分、より一層コストの低減を図ることができる。
実施の形態によれば、押圧部(押圧機構)をピストンに係止される部材に設ける構成としているので、摩擦パッドの背面にシム板を設けない構成でも、微圧領域の制動時に、摩擦パッドの振動が、ピストンを介してキャリパ側に伝達されることを低減することができ、微圧鳴きを安定して抑制することができる。
実施の形態によれば、ピストンの押圧力Fが、微圧領域、例えば、液圧0.8MPa以下、より好ましくは、0.5MPa以下の領域において、該ピストンの押圧力が押圧部を介して摩擦パッドに伝達される構成としているので、ディスクに摩擦パッドが当たり始める程度、即ち、ブレーキペダルに少し足を載せた程度の微圧領域の制動時における微圧鳴きを安定して抑制することができる。
1 ディスク
2 取付部材(固定部)
3 キャリパ
4 ピストン
5 インナ側の摩擦パッド
6 アウタ側の摩擦パッド
11,31,41,51 インナ側のシム板
12A,32A,36A,42A,53A 周方向中央部
13,43,54 押圧部
13A 切起部
15,35,52 アウタ側のシム板
33 第1の押圧部(押圧機構)
33A 切起部
34 第2の押圧部(押圧機構)
34A 切起部
71 押圧部材(押圧機構)

Claims (9)

  1. 車両の固定部に対して回転可能なディスクの外周側をディスク軸方向に跨いで配置されるキャリパと、該キャリパのディスク軸方向の少なくとも一側に設けられているピストンと、該ピストンにより前記ディスクの両面に押圧される一対の摩擦パッドとを備えてなるディスクブレーキにおいて、
    前記ピストンと前記摩擦パッドとの間には、前記ピストンが前記摩擦パッドを押圧し始めたとき、前記ピストンのディスク周方向中央で該摩擦パッドを押圧する押圧機構を設け、前記ピストンの押圧力が微圧領域においては、該ピストンの押圧力を前記押圧機構を介して前記摩擦パッドに伝達し、前記微圧領域を超えてからは、前記ピストンの押圧力を前記ピストンのディスク周方向全体で前記摩擦パッドに伝達する構成としたことを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 前記押圧機構は、前記摩擦パッドのディスク周方向中央で前記ディスクの径方向に沿った線分上を2箇所以上で押圧する構成としてなる請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 前記摩擦パッドと前記ピストンとの間にはシム板を設け、前記押圧機構は、該シム板に一体に設ける構成としてなる請求項1または2に記載のディスクブレーキ。
  4. 前記押圧機構は、前記シム板のディスク周方向中央部をディスク径方向に沿って切起こすことにより形成してなる請求項3に記載のディスクブレーキ。
  5. 前記切起こした部位の幅寸法は、前記シム板のディスク周方向の寸法の1/2以下に設定してなる請求項4に記載のディスクブレーキ。
  6. 前記シム板は、ディスク周方向中央部を残してディスク周方向に沿って前記ピストン側に切起こされ該ピストンにより押圧される部位を有し、前記押圧機構は、残された前記ディスク周方向中央部により構成してなる請求項3に記載のディスクブレーキ。
  7. 前記シム板は、ディスク周方向中央部が前記摩擦パッド側に突出するようにディスク周方向に沿って波状に形成し、前記押圧機構は、前記摩擦パッド側に突出した前記ディスク周方向中央部により構成してなる請求項3に記載のディスクブレーキ。
  8. 前記押圧機構は、前記摩擦パッドと前記ピストンとの間に位置して該ピストンに係止される部材により構成してなる請求項1または2に記載のディスクブレーキ。
  9. 前記摩擦パッドは、前記ピストンの押圧力が液圧0.8MPa以下の微圧領域において、該ピストンの押圧力が前記押圧機構を介して伝達される構成としてなる請求項1,2,3,4,5,6,7または8に記載のディスクブレーキ。
JP2011146793A 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP5815308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146793A JP5815308B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ
DE201210210985 DE102012210985A1 (de) 2011-06-30 2012-06-27 Scheibenbremse
CN201210223571.2A CN102852999B (zh) 2011-06-30 2012-06-29 盘式制动器
US13/537,620 US9027716B2 (en) 2011-06-30 2012-06-29 Disk brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146793A JP5815308B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013015164A true JP2013015164A (ja) 2013-01-24
JP2013015164A5 JP2013015164A5 (ja) 2014-07-31
JP5815308B2 JP5815308B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47355363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146793A Expired - Fee Related JP5815308B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9027716B2 (ja)
JP (1) JP5815308B2 (ja)
CN (1) CN102852999B (ja)
DE (1) DE102012210985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180026889A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 주식회사 만도 디스크 브레이크
JP2018141555A (ja) * 2017-02-07 2018-09-13 カンパニョーロ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータCampagnolo Societa A Responsabilita Limitata 自転車のディスクブレーキ用のパッド

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845153B2 (ja) * 2012-08-06 2016-01-20 Kyb株式会社 キャリパブレーキ装置
DE102012111141A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Federelement für eine Fahrzeugbremse und Fahrzeugbremse
JP6424782B2 (ja) * 2015-09-16 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 電動パーキングブレーキ装置
DE102016206027A1 (de) 2016-04-12 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremssattel einer Scheibenbremse eines Fahrzeuges
KR101908011B1 (ko) * 2017-03-23 2018-10-16 주식회사 만도 차량용 디스크브레이크
JP7229343B2 (ja) * 2019-04-17 2023-02-27 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキおよび積層シム
WO2021073713A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Volvo Truck Corporation Brake disc and a vehicle
US11585397B2 (en) * 2020-11-30 2023-02-21 Honeywell International Inc. Piston cap
CN112594304A (zh) * 2020-12-08 2021-04-02 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 一种盘式制动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293609A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Mitsubishi Motors Corp ディスクブレーキ装置
JPH0893808A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキの鳴き防止装置
JPH10252788A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
JP2006329339A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890884A (en) * 1973-11-23 1975-06-24 Borg Warner Hydraulic actuator
JPS5947534A (ja) * 1982-09-08 1984-03-17 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キパツド押えスプリング
DE4140279C1 (ja) * 1991-12-06 1993-04-29 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
FR2697308B1 (fr) * 1992-10-26 1995-01-27 Hutchinson Piston pour l'actionnement d'une plaquette de frein à disque.
CN100359199C (zh) * 2003-04-03 2008-01-02 曙制动器工业株式会社 浮动卡钳型盘式制动器
FR2870904B1 (fr) * 2004-05-27 2006-08-11 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'attenuation du bruit dans un frein a disque, et frein a disque muni d'un tel dispositif
JP4650434B2 (ja) * 2007-01-26 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2010175040A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293609A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Mitsubishi Motors Corp ディスクブレーキ装置
JPH0893808A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキの鳴き防止装置
JPH10252788A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
JP2006329339A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyota Motor Corp 車両用ディスクブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180026889A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 주식회사 만도 디스크 브레이크
KR102582453B1 (ko) * 2016-09-05 2023-09-25 에이치엘만도 주식회사 디스크 브레이크
JP2018141555A (ja) * 2017-02-07 2018-09-13 カンパニョーロ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータCampagnolo Societa A Responsabilita Limitata 自転車のディスクブレーキ用のパッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN102852999B (zh) 2016-08-24
US9027716B2 (en) 2015-05-12
DE102012210985A1 (de) 2013-01-03
US20130001025A1 (en) 2013-01-03
JP5815308B2 (ja) 2015-11-17
CN102852999A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815308B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2011089638A (ja) ディスクブレーキ
JP6818098B2 (ja) ディスクブレーキ
KR101922258B1 (ko) 디스크 브레이크
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2014167323A (ja) ディスクブレーキ
JP7012161B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2020105611A1 (ja) ディスクブレーキ、摩擦パッドおよびシム
JP6689702B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2018181150A1 (ja) ディスクブレーキ装置用シム
JP6099282B2 (ja) ディスクブレーキおよび摩擦パッド
US20220275842A1 (en) Disc brake
WO2016031721A1 (ja) ディスクブレーキ
JP5714384B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3566560B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008138738A (ja) ディスクブレーキ
JP2013155797A (ja) ディスクブレーキ装置
JP6281165B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2013036558A (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2018105386A (ja) ディスクブレーキ
JP2008202725A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2013155761A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees