JP2012515937A - 再使用可能な印刷メディアとこれを採用する装置および方法 - Google Patents

再使用可能な印刷メディアとこれを採用する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515937A
JP2012515937A JP2011546435A JP2011546435A JP2012515937A JP 2012515937 A JP2012515937 A JP 2012515937A JP 2011546435 A JP2011546435 A JP 2011546435A JP 2011546435 A JP2011546435 A JP 2011546435A JP 2012515937 A JP2012515937 A JP 2012515937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
erasable
image receiving
marking
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011546435A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン、ハオチュアン
パリス、ティモシー、エル.
チュー、チア−シ
エドワーズ、デイビッド、エヌ.
ハルム、エイドリアン、ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Corp
Original Assignee
Avery Dennison Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avery Dennison Corp filed Critical Avery Dennison Corp
Publication of JP2012515937A publication Critical patent/JP2012515937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/16Rigid blades, e.g. scrapers; Flexible blades, e.g. wipers
    • B08B1/165Scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/006Cleaning, washing, rinsing or reclaiming of printing formes other than intaglio formes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00518Recording medium, e.g. photosensitive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

消去や再使用が可能な受像メディア(62)を開示すると共に、これを使用するためのシステム(10)や方法を開示し、これには再使用可能なメディア(62)を消去するための手段(60)や方法を含む。

Description

本発明の主題は、一般に、再使用可能な印刷メディアと、これを使用する装置や方法の技術に関する。特に、乾式複写方式や電子写真方式に関連するため、本明細書は特にこれらに言及する。しかし、自明なように、本発明の主題は他の類似の用途に対しても等しく適応する。
多様な電子メディアやデジタルメディアが増加するにもかかわらず、書類等を紙や他の類似の受像メディアに印刷、複写、その他の方法で出力したいという要望が存続する。これは、書類(例えば、特に複数ページの書類)を電子ディスプレイ等で通読したり閲覧したりすることは、例えば、電子ディスプレイの表示領域やサイズが限定されるなどの理由で、ユーザーにとって望ましくない場合があるためである。つまり、電子ディスプレイ等での書類の通読や閲覧は、不便で作業の生産性を低下させやすい。また、電子形式の書類の通読や閲覧(すなわち、ハードコピー形式とは対照的に)は、トナー等の印刷用補給品の販売業者だけに事業機会を限定することにもなりやすい。従って、書類等を紙等のメディアに(例えば、これを通読したり閲覧したりするために)印刷等の方法で出力したいという要望が存続する。
ところが、書類の紙等のメディアへの保存や保持は、特に書類の電子保存が容易に利用できる場合には、望ましくないと見なされる場合が多い。書類を紙等のメディアで通読したり閲覧したい場合に、そのメディアに保存したくなくても書類を印刷等の方法で出力することになるので、紙等のメディアを非効率に、無駄に使用することになる。言い換えると、印刷等の方法で紙等のメディアに出力した書類等の多くは、使用期間が比較的限られていて短い。例えば、会議資料、新聞、その他の読み物等のいわゆるハードコピーの書類の多くは、通常は閲覧後に処分される。
ハードコピーの書類等を作成して処分するという上述の慣例によって、特に、例えば、組織や企業の中で広く実施される場合には、著しい経費が発生する。なかでも、書類を印刷等の方法で出力するための紙等のメディアの調達には、財務コストが発生する場合が多く、また、通常はこの慣例に関する環境コストも発生する。更には、こうしたコストは、処分される紙等のメディアが最終的に再生されるかどうかに関わらず発生しがちである。つまり、処分される紙等のメディアが再生される場合でも、再生対象の資材の回収に関する様々なコストや、再生工場を稼働するためのエネルギーに関する様々なコスト等、一般に再生過程に関係するコストが発生する。これに加えて、個人情報等の機密情報をハードコピー形式で出力すると、このハードコピーを処分する際に、この機密情報の保護に関連して、例えば、シュレッダーにかける等の方法によって、機密情報を記載した紙等のメディアを破棄するコスト等、追加的なコストが発生する。
このような理由で、上述の問題等に対処する、新しいまたは改良した印刷メディアと、これを使用する新しいまたは改良した装置や方法を開示する。
一実施形態において、消去や再使用が可能な受像メディアを提供する。特に、このメディアには、基体、および基体上に受像面を提供するコーティングが含まれ、このコーティングは、受像面上に画像を形成するマーキング剤を、適用した消去操作に応じてメディアから任意に消去することができるように構成される。
別の実施形態では、上述の消去可能な/再使用可能な受像メディアを処理するためのシステムや方法を提供する。特に、メディアを処理するための装置は、消去可能なメディアに消去操作を適用するための消去部を含み、消去操作では消去可能なメディアの表面上に画像を形成するマーキング剤の少なくとも一部を消去可能なメディアから除去するとを含む。この消去部は、消去可能なメディアを保持する支持体と、消去可能なメディアから少なくとも一部のマーキング剤を除去するための消去体を含む。
本明細書で開示する本発明の主題の多数の効果および利点は、本明細書を通読し理解することで当業者には明らかになるものである。
本明細書で開示する本発明の主題は、多様な構成要素および構成要素の配置、多様な工程および工程の配置の形を取り得る。各図は好適な実施形態を例示することのみを目的とし、限定するものとは解釈されない。また、自明なように、各図は原寸に比例するものではない。
本発明の主題にかかる消去可能な/再使用可能な受像メディアを使用するための好適なシステムを示す概略図である。
本発明の主題にかかる消去部や装置の一例を示す概略図である。
本発明の主題にかかる隅部を備えたブレードタイプの消去体の一例を示す概略図である。
本発明の主題にかかる消去可能なマーキング剤を収容するペン等の手持ち筆記具の一例を示す概略図である。
本明細書は、明確化と簡潔化のために、当業者に公知の構造的要素や機能的要素、関連する標準、規格、その他の構成要素を参照するものとし、それらが本明細書に示す好適な実施形態に従って、またはこれに適合させるために変更または修正されている場合を除き、それらの構成または運用について詳細に説明しないものとする。
本明細書は、消去や再使用が可能な受像メディア、ならびに、これを使用する方法やシステムを開示する。本明細書に開示するように、上述の受像メディアは、画像を受け、該受像メディア上に形成された画像を十分保持することができ、その後、この画像は要望どおりに任意に、除去または実質的に消去して、受像メディアを再び使用できるようにする。特に、本明細書では、消去や再使用が可能なメディアに画像をデジタル方式で印刷、複写、その他の方法で出力する方法やシステムを開示する。消去や再使用が可能なメディアに出力する画像には、例えば、適切な画像ソース等から入力した、必要なあらゆる図、データ、情報、テキスト、写真、その他の指標が任意に含まれる。この画像は、適用されるトナー、インク等のマーキング剤から、例えば、適切なマーキングエンジン(プリンター、複写機、複合機(MFD)等)によって、消去や再使用が可能なメディア上に適切に形成される。このマーキングエンジンは例えば、レーザー等の乾式複写方式マーキングエンジン、インクジェット等のマーキングエンジン、固体インクマーキングエンジン等である。
消去や再使用が可能なメディアからの画像の除去は、1つまたは複数の多様な技法や手段によって適切に実施する。一つの好適な実施形態では、マーキング剤を消去や再使用が可能なメディアから除去するために、1つまたは複数の機械的な消去プロセスを採用している。かかる機械的な消去プロセスには、例えば、擦り取りや削り取り等が含まれるがこれらに限定されない。他の任意の実施形態において、(例えば、マーキング剤を液化または気化するために)熱を加えたり、(例えば、消去や再使用が可能なメディアからマーキング剤を剥離するために)差次接着を利用したり、洗浄を利用したり、犠牲層を消去や再使用が可能なメディア上に採用したり、化学的塗布(例えば、溶剤等の成分の)を採用したり、UV等をメディアに照射したり、その他適切な技法を採用して、消去や再使用が可能なメディアからマーキング剤を除去したり、除去を補助したり、少なくとも、下側の消去可能な/再使用可能なメディアへのマーキング剤の接合または接着性を弱める。
消去プロセスは、マーキングエンジンを内蔵するマーキング部と同じ装置の中にある消去部においても、該マーキング部と同じ装置の中にはない消去部においても実施できる。前者の場合、プリンター等の装置は、再使用可能なメディア(マーキングの有無にかかわらず)を受ける、少なくとも1つのメディア供給トレイ等を備えていてもよい。このため、この機器は、新しいマーキングを印刷する前に、前のマーキングを確実に消去するような消去部を備える。前のマーキングは、例えば、機密保持やプライバシー保護のために、トレイに挿入された後の一定の時間内に任意で消去される。その一方で、消去部がマーキング部から切り離されていてもよく、この場合は、プリンター等の装置は少なくとも1つのメディア供給トレイ等を備え、マーキングされていない再使用可能なメディアを受ける。また、再使用可能なメディアを受け、該メディア上のマーキングを消去し、消去された清浄な再使用可能なメディアを出力する、特殊な消去機器を備える場合もある。その後、消去された再使用可能なメディアは、手動または自動手段によって、プリンターのトレイに搬送される。
図1に示す実施形態には、同じ装置内に内蔵されたマーキング部と消去部の両方が含まれる。消去され、評価された後、再使用可能なメディアは直接マーキング部に適切に供給される。あるいは、一つの好適な実施形態では、直接マーキング部に供給する代わりに、清掃された/消去された再使用可能なメディアを、将来の印刷に備えてメディアトレイに保管することができる。この場合、装置は将来のマーキングに備えて、清掃されたシートのトレイが空であると検出されない限り、清掃されたシートを保管するトレイからシートを引っ張る(つまり、消去部から直接引っ張る代わりに)。当然、他の実施形態も考えられる。例えば、他の1つの実施形態は、消去部とマーキング部が別個の各機器の中に内蔵されている。更に、別の実施形態では、消去部とマーキング部は一緒に内蔵されているが、消去部に独自の給紙トレイと出力トレイが備わっているという点で、消去とマーキングとが同期しない。マーキング部は、消去部の出力トレイから、要求がある毎にシートを装填する。いずれの場合も、以下に述べる再使用可能なメディアの検出と評価の手段を任意で採用できる。
任意で、マーキングエンジンは、消去や再使用が可能なメディアにマーキング剤を適用する1つまたは複数のマーキング部と、下側の消去可能な/再使用可能なメディアから画像を消去、あるいは少なくともマーキング剤の一部を除去する1つまたは複数の適切な消去部と、消去や再使用が可能なメディアの表面の補修、刷新、取替えを行う1つまたは複数の適切な表面処理部とを含む。あるいは、これらのうち1つまたは複数の機能を、1つまたは複数の別個の機器で任意に実施する。
1つまたは複数のセンサー等の評価手段や技法を適切に採用して(例えば、メディア/適合性の評価部で実施される)、消去や再使用が可能なメディアのシートを自動的に評価して、次以降の再使用に関する該メディアの適合性を判定する。任意で、次以降の再使用を保証するために十分な適合性が有ると見なされる、消去や再使用が可能なメディアのシートは、(別の画像の適用に関する)マーキング部へ送ることができ、十分に不完全で劣化していると見なされる再使用可能なメディアのシートを拒否して、任意でマーキング部を避けて送る(例えば、要求のとおりに破棄、処分、その他の処置が行われる)ことができる。また、こうした任意な使用や表面処理部の迂回は、再使用可能なメディアの評価された状態に適切に依存させることもできる。
一つの好適な実施形態では、マーキングエンジンは、消去可能な/再使用可能なメディアのシートにのみマーキング剤を適用するように設計されている。この場合、例えば、消去や再使用が可能なメディアへのマーキング剤の所望の接合や接着性を実現するために、マーキング部の操作パラメータ(例えば、溶融温度や圧力)が、これに応じて設定されている。あるいは、これに対して、マーキングエンジンを、標準的な(すなわち、消去可能/再使用可能ではない)メディアのシート(例えば、紙、透明フィルム等)と消去可能な/再使用可能なメディアのシートの両方にマーキング剤を適用するように設計する。そうすると、マーキング部の操作パラメータは、特定のジョブに使用するメディアの種類に応じて、任意に変化する。標準的なメディアのシート、および消去や再使用が可能なメディアのシートに対して別個のメディア供給トレイが適切に提供される。1つまたは複数のセンサー等の検出手段や技法(例えば、メディア種類検出部で実施される)を任意で使用してメディアの種類を判定したり指定したりすることで、供給シートが用意され、マーキング部の操作パラメータが、これに従って自動的に調整される。
また、1つまたは複数のセンサー等の適切な手段や技法(例えば、メディア/適合性評価部が実施したり、任意で別個に実施することもある)を使用して、消去可能な/再使用可能なメディアの供給シートを、マーキングする前に消去するべきかどうかを任意に判定する。従って、供給シートが既に消去されている等、十分にマーキングの無い状態である場合には、シートがマーキング部へ向かう途上で、消去部または消去操作が任意で迂回される。あるいは、供給シートがまだ消去されていない等、十分にマーキングの有る状態である場合には、消去や再使用が可能なメディアのシートのために消去部を利用したり起動したりする。こうすれば、既に清浄になっている消去や再使用が可能なメディアのシートが必要以上に消去手順を受けないので、特定の消去可能な/再使用可能なメディアのシートの寿命を延ばすことになる。
図1に、消去可能な/再使用可能な受像メディアを使用するのに好適なシステム10の一例を示す。簡単に言えば、システム10は、消去可能な/再使用可能な受像メディアを使用するために改造等の方法で適切に適応された従来のマーキングエンジン(すなわち、プリンター、複写機、MFD等)であってもよい。より具体的には、実施形態の中では、システム10は、以下の構成要素を含む。
・特定の印刷ジョブ等の適切なジョブのパラメータに従って選択したメディアのシートを供給する、メディア供給部20。
・供給されたメディアの種類を検出する(すなわち、標準的な消去可能/再使用可能ではないメディアか、消去可能な/再使用可能なメディアのいずれかによって用意された、供給シートを検出したり指定する)、オプションのメディア種類検出部30。
・メディア/適合性評価部40。例えば、次のうち少なくとも1つを検出したり判定する。(i)消去可能な/再使用可能なメディアの供給シートが再使用に適しているか否か、(ii)消去可能な/再使用可能なメディアの供給シートを再使用等のマーキングをする前に消去するべきか否か、(iii)消去可能な/再使用可能なメディアの供給シートを、メディアのオプションの表面の補修、刷新、取替えのために、オプションの表面処理部50に送るべきか否か。
・上述のオプションの表面処理部50。(i)消去や再使用が可能なメディアの損傷したまたは劣化した受像面を補修したり刷新するために、(ii)消去や再使用が可能なメディアの受像面にオプションの犠牲層を適用するために、任意で使用する。
・消去や再使用が可能なメディアから、少なくとも一部の画像形成マーキング剤を任意に消去する、消去部60。
・(例えば、図、写真、テキスト、データ、情報、その他の指標を含む)画像をその上に形成するために供給されたメディア上に、少なくとも1つのマーキング剤(例えば、トナー、インク等)を任意に適用する、マーキング部70。
・選択したジョブパラメータに従って、ジョブに仕上げプロセスや仕上げ操作(例えば、折り、ステープル、裁断、穴開け、綴じ等)を適用する、オプションの仕上げ部80。
・完成したジョブを受ける、オプションの出力トレイ90。
・拒否されたメディアのシートを破棄したり受け取る、オプションのメディア廃棄部/処分トレイ100。
・画像データをマーキング部70へ提供する、画像入力ソース110。
・ユーザーが多様なジョブパラメータ等でシステム10の選択した操作を制御できる、オプションのユーザーインターフェイス(UI)120。
図1に示す実施形態において、システム10は標準的な種類の受像メディア(すなわち、消去可能/再使用可能ではない)と、本明細書に開示するような消去可能な/再使用可能な受像メディアの両方を受け入れるように適切に構成される。別個のトレイ(すなわち、トレイ1およびトレイ2という名称の)がメディア供給部20に任意に提供され、異なるメディア種類のシートをそれぞれ保持している。図示するように例えばトレイ1は、任意で標準的なメディア種類のシートのみを装填したり保持しており、トレイ2は、任意で消去可能な/再使用可能なメディア種類のシートのみを装填したり保持している。従って、ジョブが標準的なメディアを要求すると、メディア供給部20はトレイ1から1つまたは複数のシート(ジョブの要求に応じて)を任意で出力する。この場合、メディア供給部20が供給する標準的なメディアのシートは、任意で消去可能な/再使用可能なメディアに関する介在部位を迂回して、マーキング部70へと直接進む。これとは反対に、ジョブが消去可能な/再使用可能なメディアを要求すると、メディア供給部20はトレイ2から1つまたは複数のシート(ジョブの要求に応じて)を任意で出力する。この場合、消去可能な/再使用可能なメディアのシートは、マーキング部70や場合に応じて他の最終送り先に進む前に消去可能な/再使用可能なメディアに関する1つまたは複数の介在部位によって、任意な処理を受ける。
一つの好適な実施形態では、メディア供給部20の所定のトレイ(例えば、実施形態に示すトレイ3)に、同時にまたは交互に両方の種類のメディアが装填等によって保持される。この場合、両用のメディアトレイ(トレイ3等)から供給されたシートは最初に、1つまたは複数のセンサー等の検出手段や技法を採用して、供給されるシートのメディア種類を判定したり指定する、メディア種類検出部30に送られる。検出したメディア種類が現在実行中のジョブに適切な場合、それぞれの場合に応じて各シートは次の適切な部位に送られ、またその部位によって処理される。すなわち、任意で、標準的なメディアのシートは消去可能な/再使用可能なメディアに関する介在部位を迂回して、マーキング部70へと直接進むことができる。一方で、消去可能な/再使用可能なメディアのシートは、マーキング部70または他の最終送り先に進む前に消去可能な/再使用可能なメディアに関する1つまたは複数の介在部位に送られ、また該介在部位によって、任意な処理を受ける。これとは反対に、検出したメディア種類が現在実行中のジョブに適切ではない場合、シートは任意でメディア供給部20に戻される。誤ったメディア種類として検知されたシートは、任意で、供給元である同じ供給トレイに戻されるか、またはその代わりに、その特定のシートで検出されたメディア種類について指定されるか、適合する別のトレイに戻されてもよい。あるいは、誤ったメディア種類として検知されたシートは、(例えば、回収されてメディア供給部20に手動で任意に再装填される)メディア処分部100に送られてもよい。いずれの場合も、メディア種類検出部30がジョブに対して誤ったメディア種類を検出した場合は、ジョブは任意で中断または一次停止されて、任意でユーザーにこの障害が(UI120経由等で)通知される。一つの好適な実施形態では、メディア供給部20が、ジョブの一次停止や障害を表示する前に、ジョブに対して適切なメディア種類のシートを1度または何度か追加的に供給しようとしてもよい。この追加的な供給は、適切なメディア種類が検出されるまで、または何らかの設定されたあるいは既定の限度に達するまで、同じ供給トレイか異なる供給トレイから任意で試行される。
所定のジョブに対するトレイやメディアの選択データは適切に、UI120経由でメディア供給部20に提供されるか、またはその代わりに、システム10との通信やジョブの送信が可能なコンピュータ等から(例えば、他のジョブパラメータと一緒に)提供される。トレイやメディア選択データは任意で、メディアのシートを選択する特定のトレイを識別するか(この場合、メディア供給部20が単純に当てはまる)、またはその代わりに、ジョブに対して望ましい特定のメディア種類を識別してもよい(この場合、メディア供給部20は任意で、識別したメディア種類に対して指定された特定のトレイを選択する)。後者の場合では、所定のジョブに関して選択された望ましいメディア種類に対して具体的に指定されたトレイが無い場合、任意で、異なるトレイからメディアのシートが抽出されてメディア種類検出部30へ送信され、実行中のジョブに望ましいメディア種類を保持しているトレイが(もし有れば)どのトレイかを判定する。
図示する実施形態において、システム10は両方のメディア種類(すなわち、標準的なおよび消去可能な/再使用可能な)を受け入れるように構成される。このため、マーキング部70は、両方のメディア種類を収容するために、選択できる多様な操作パラメータを任意で備える。例えば、任意の一実施形態において、マーキング部70には、溶融温度や圧力等のパラメータが任意で、標準的なメディアを選ぶ際の規定値である第1の組み合わせ(すなわち、消去可能/再使用可能ではないメディアジョブに対して)か、消去可能な/再使用可能なメディアを選ぶ際の規定値である第2の異なる組み合わせ(すなわち、消去可能な/再使用可能なメディアジョブに対して)に設定される、乾式複写方式マーキングエンジンが含まれる。この点において、自明なように、マーキング部70に関して選択できる多様な操作パラメータを採用することによって、下側のメディアに接合あるいは接着する度合いをある程度制御または調整することができる。従って、消去可能な/再使用可能なジョブについては、マーキング剤とメディアの間の接合や接着を、消去可能/再使用可能ではないジョブの場合と比較して、弱めにするのが望ましい。
特定のジョブに対するメディアの選択に基づいて、マーキング部70の操作パラメータが適切に選択されたり設定される。例えば、マーキング部70の操作パラメータ(溶融温度や圧力等)は、UI120から得たメディア選択データに対応して、またはシステム10と動作可能なように接続や通信するコンピュータからのジョブと共に送られた他のデータと一緒に得たメディア選択データに対応して、または、メディア種類検出部30が判定したメディア種類に対応して、任意で制御される。
メディア供給部20からのジョブに対して消去可能なまたは再使用可能なメディアが選択されると仮定した場合、メディアは、メディア/適合性評価部40に適切に送られる。適切なセンサー経由で、または、メディアの観察や評価を実行するために採用された他の検出手段や技法を経由して、評価部40は、これらのメディアの観察や評価に基づいて、(例えば、マーキングされる、または他の最終送り先に送られる前に)メディア上で(もし有れば)更にどの処理操作を実行するかを任意で判定する。例えば、評価部40は、次のうち少なくとも1つであることを適切に判定する。
消去や再使用が可能なメディアのシートが次以降の再使用に適合するか否か、
消去や再使用が可能なメディアのシートは、次のマーキングを受ける前に消去するべきか否か、
消去や再使用が可能なメディアのシートに対して、表面の補修および/または刷新をその上に行うのが適切か否か、または、犠牲層をその上に付するのが適切か否か。
消去や再使用が可能なメディアは繰り返し使用するためのものだが、これにかかわらず一般的に、メディアのシートを数回繰り返して使用した後に、例えば、消去操作等の取り扱いを繰り返したので、メディアのシートがある程度損傷したり劣化する場合がある。十分に損傷したり劣化した場合、評価部40は、シートが次以降の使用に適合するかを任意で判定し、問題のシートをメディア破棄部/処分トレイ100に任意で送る。これとは反対に、著しい損傷や劣化が検出されなかった場合、シートは次以降の再使用に適合すると見なされる。
一つの好適な実施形態では、評価部40は、シートの物理的特性や性質を観察や評価して適合性を判定するためのセンサー等の適切な手段を備える。例えば、シートの破れ、引っ掻き傷、表面欠陥等がないかを任意で点検するためのセンサーが採用される。これによって、このような摩耗の兆候が検出された量や程度に応じて、シートが次以降の再使用に適合するか否かを判定し、ひいては、その結果に応じて後続の部位に送る。例えば、適合するメディアのシートは最終的にマーキング部70に送られるのに対して、適合しないメディアのシートは、メディア破棄部/処分トレイ100に送られる。
別の実施形態において、評価部40は任意で、特定の消去可能な/再使用可能なメディアのシートの使用回数を追跡する。その結果、そのシートが使用回数の閾値を超えていると判定した場合、次以降の再使用には適合しないものと見なし、一方で、そのシートが使用回数の閾値をまだ超えていないと判定した場合、少なくとも更に1回使用するには適合していると見なす。任意で、特定の消去可能な/再使用可能なシートの使用回数を追跡するために、各シートには、これを評価部40に対して通信する指標を付ける。この指標は、メディアのシートを少し見ただけでは目立ちにくく、最終的にメディア上に形成する画像を妨げたり隠したりしないようになっている。例えば、この指標は、メディアの余白や黒い面や端等のメディア上の邪魔にならない位置に付けたマーキングや指標である。このマーキングはサイズを小さくするか、濃度を低くして、更に目立ちにくくすることもできる。このマーキングは任意で、通常の光の条件下では見えにくく、UVや赤外線(IR)等の特定のスペクトルの照射の下では見ることができるような、トナー、インク等のマーキング剤で作ってもよい。いずれの場合も、消去可能な/再使用可能なメディアのシートが該マーキング部を通過するか利用する度に、マーキング部70が適切なマーキングや指標を付ける。このようにして付いたマーキングや指標は、増分カウンターとして機能する等して、メディアのシートの使用回数を表す。当然、この場合、評価部40は任意で、これらのマーキングや指標を観察したり、読み取ったり、解釈できるように備えられる。このように消去可能な/再使用可能なメディアのシートに表示するマーキングや指標の利用は、消去部60等で行う消去操作によっては該メディアから除去されないようになっている。
別の場合には、消去や再使用が可能なメディアは、使用回数を記録する無線個体識別(Radio Frequency IDentification(RFID))タグ等の機器を備える。本実施形態において、適切に、マーキング部70等の適切な部位は、RFID機器に使用データを書き込めるように備えられ、評価部40は、RFID機器から使用データを読み取るためのRFIDリーダー等を備える。RFIDライターは適切に、シートが使用される毎にRFID機器のカウンターを単純に増分させる。
一つの好適な実施形態では、消去可能な/再使用可能なシートが、評価部40によって次以降のまたは追加的な再使用に適合しないと見なされた場合、このシートはメディア破棄部/処分トレイ100へ適切に送られる。任意で、この部位/トレイ100に送られると、メディアは破棄される。例えば、部位100には、受けたメディアを細断等して破棄するシュレッダー等を任意に装備する。このようにして、追加的な再使用を防止したり、処理するメディア上にあるかもしれない機密情報が保護される。潜在的に存在する機密情報を保護するための、メディアの処理における別の取り組みとしては、任意でメディア破棄部/処分トレイ100で受け入れる前に、まず、シートを消去部60へ送る方法もある。
自明なように、消去可能な/再使用可能なメディアのシートは、使用前に常に消去する必要はない。例えば、かかるシートを最初に使用する場合は通常、何の画像も印刷されていないし形成されていない。あるいは、外部の機器やプロセス等によってシートが事前に消去されている場合もある。このように、消去が必要ないときに空白のシートが消去操作を受けると、シートが必要以上に摩耗する。このため、評価部40は、シートを再使用する前の消去が本当に適切かを判定するために、シート上を任意で確認する。この目的で、評価部40は、シートを消去の対象とするか否かを判定することができる、シートの観察や評価を行うセンサー等の手段や技法を適切に備える。かかる観察や評価によって、シートが十分に空白であるか、またはマーキング剤が無い状態であるか否かを適切に判定する。従って、十分に空白であるか、またはマーキング剤が無い状態であるシートは、消去操作を受けずに済ますことができる(例えば、消去部60を迂回してマーキング部70へ進む等)。その一方で、十分に空白ではないか、またはマーキング剤が閾値の水準を超えるシートは、マーキング部70へ送られる前に消去部60の操作を受ける。適切な一例では、評価部40に備えたスキャナが、そのシートをデジタル画像化する等して、このようなシートを走査する。従って、走査された画像における各画素等の単位が定義された閾値を超える濃度値であればマークされていると見なされ、マークされた画素数が所定の閾値を超える場合は、シートは空白ではないと見なされ、マークされた画素数が所定の閾値を下回る場合は、シートは十分に空白であると見なされる。あるいは、走査した濃度の平均、平均値、中間値等の統計的分析は、シートが十分に空白であるか否かを判定するために使用できる。
一実施形態において、システム10には表面補修/刷新部50が任意で含まれる。この部位において、次のプロセスや操作のうち、任意で1つまたは複数が実行される。
消去や再使用が可能なメディアの損傷したり劣化した受像面を補修したり刷新する。
消去や再使用が可能なメディアの受像面にオプションの犠牲層を適用する。
システム10が部位50を備えるとき、メディア評価部30は、シートが幾らか損傷したり劣化していても許容範囲内であり、表面取替えや表面補修によって復元できると任意で判断する場合がある。そうすると、シートは、この表面取替えや表面補修のために部位50へ送られる。あるいは、消去や再使用が可能なメディアに犠牲層を採用するときにも、シートはこの層を受けるために部位50に送られる。表面取替え操作には、消去や再使用が可能なメディアの受像面や層を復元または復活させるための機械的、熱的、化学的等の適切な処理が関係する。別の任意の実施形態において、表面取替え操作や犠牲層の提供は、メディアの受像面/受像側に適切なフィルム等の材料や他の層の適用によって、部位50が任意で実施する。または、古い受像面/受像層の残余物は、最初に部位50が除去し、実質的に清浄な下側の基体等の層を露出する。必要に応じて、下側の基体は、新しく適用された受像面や犠牲層との望ましい接合や接着等の結合を行うために、部位50が処理等して適切に用意する。部位50が選択した操作を完了すると、任意でメディアが評価部40に戻され、次以降の使用への十分な適合性を得たかを確認する。あるいは、次以降の再使用への望ましい適合性を当然得たものとして、単純にメディアをマーキング部70へ進める。
消去部60は、その名称が示すように、消去や再使用が可能なメディアを消去する場所で、すなわち、消去や再使用が可能なメディア上で画像を形成するマーキング剤(例えば、トナー、インク等)の少なくとも一部を、該メディアから除去する場所である。例えば、マーキング剤の種類、該当する消去や再使用が可能なメディアの構造、およびこれら2つの間の接合や接着の度合い等、多数の要因に応じて望ましい結果を得るために、様々な操作/プロセスのうちの1つまたは複数を、消去部60が任意に採用する。一つの好適な実施形態では、1つまたは複数の機械的消去プロセスを採用して、マーキング剤を消去や再使用が可能なメディアから除去する。かかる機械的消去プロセスには、例えば、擦り取り、削り取り等が含まれるがこれらに限定されない。他の任意の実施形態において、(例えば、マーキング剤を液化または気化するために)熱を加えたり、(例えば、消去や再使用が可能なメディアからマーキング剤を剥離するために)差次接着をしたり、洗浄をしたり、消去や再使用が可能なメディア上に犠牲層を採用したり、化学的塗布(溶剤等の成分の)を採用したり、UV等をメディアに照射したり、その他適切な技法を採用して、消去や再使用が可能なメディアからマーキング剤を除去したり、除去を補助したり、少なくとも、下側の消去可能な/再使用可能なメディアへのマーキング剤の接合または接着性を弱める。消去を実現する具体的な実施例は、更に詳細に後述する。
消去部60が1つまたは複数の消去操作を行った後、シートは任意で評価部40へ戻され、消去が十分にうまく行われたか、また、シートが今でも、次以降の再使用に十分適合しているかを確認する。一つの好適な実施形態では、表面の補修や刷新の要望があるか、犠牲層を適用する予定であれば、シートは消去部60から部位50へ任意で送られる。あるいは、表面取替えや犠牲層の適用を実施しない場合には、消去部60による消去プロセスが完了すると、メディアに大きな劣化をもたらすことなく消去が十分にうまく行われたものと任意で見なされ、シートは、例えばマーキング部70に送られる。
十分に適合したまたは十分に空白である消去や再使用が可能なメディアのシートが用意できると、任意で該シートはマーキング部70に送られる。マーキング部70は、受け入れたメディアにマーキング剤(すなわち、トナー、インク等)を適用して、画像ソース110から受信した画像データに従ってその上に画像を形成する。画像ソースとは例えばスキャナであるか、または、印刷、複写、ファックス等の類似のジョブをシステム10に提示するために該システムと動作可能なように任意で接続や通信するコンピュータ等である。任意で、マーキング部70は、適切な乾式複写方式マーキングエンジン経由で実装される。上述したように、マーキング部70の変数操作パラメータ(溶融温度や圧力等)は、選択や検出したメディア種類に基づいて、任意で制御される。
任意で、システム10には仕上げ部80も含まれる。画像形成マーキング剤が塗布された後適切に、マーキング部70からメディアのシートを仕上げ部80で受け入れる。仕上げ部80は、ジョブのパラメータに従って、幾つかの従来の仕上げ操作(例えば、折り、ステープル、裁断、穴開け、綴じ等)を行うために、適切に備えられる。部位80で実行する所望の仕上げ操作は、UI120経由で任意で選択するか、またはその代わりに、例えば、印刷、複写、ファックス等の類似のジョブをシステム10に提示するために、該システムと動作可能なように任意で接続や通信するコンピュータ等から受信した他のジョブデータと共に得る。仕上げ部80がその操作を完了すると、完成した書類やジョブが任意で出力トレイ90に蓄積し、例えば、ユーザーにとって便利に回収できるように準備する。
本発明の主題の少なくとも1つの実施形態による画像化の方法は、乾式複写(または電子写真)方式である。当該技術分野で理解されるように、乾式複写方式は、コピー機、レーザープリンター、発光ダイオード(LED)プリンターで広く利用されている。一般的に、乾式複写方式においては、電荷を利用してマーキング剤(すなわち、トナー粒子)で模様を付け、その後、熱伝導プロセスを利用して、トナーを受けるメディアの上に接着/溶融させる。通常、トナーは、有機樹脂、顔料または染料等の着色剤等から作られる。この有機樹脂は主として、室温よりも高いガラス転移温度または融点を有する低分子量樹脂である。トナーは、加熱すると受像メディアの表面上に流れ、冷却すると凝固してメディアの表面に付着する。
付着力は、トナーを塗布する受像メディア表面の組成や構造の他に、トナーの配合にも依存する。また、付着力は通常、トナーを受像メディアに塗布する際の溶融温度や圧力にも依存する。一般的に、溶融温度が十分に低いと、トナーの一部のみが融合するため、メディアへの付着強度が弱くなる。同様に、溶融圧力が十分に低いか全く無い場合は通常、トナーはメディアとの接触面が小さくなるため、メディアへの付着強度が比較的弱くなる。
次の表に、トナーとこれを塗布するメディアとの間の付着力に影響を与える要素を示す。一般に、良好な付着力は、印刷やマーキング(例えば、メディア上のトナー像)の耐久性を高める(すなわち、より過酷な利用に耐える)が、これは通常望ましい性質である。その一方で、付着力が弱いと、例えば、機械的な方法で印刷やマーキングが剥がれ易くなり、これは通常、消去可能な用途では望ましい性質である。自明なように、消去性にも耐久性にも優れる望ましい特性を備えるには、トナーの付着力に関してその相反する要望がある。このため、一時的な印刷/マーキングにも、簡単な機械的な方法等による消去にも耐えられる耐久性を得るために、メディアへの損傷を最小限に抑えて適切なバランスがとられる。好適なことに、このバランスのとれた付着力は、メディアのライフサイクルを通しても大体は維持される。
Figure 2012515937
発明者の経験や実験によって、次の特徴を示すバランスのとれたトナー付着力が実現している。1)良好な画質で、トナーがメディアの表面上で融合する、2)メディア上に融合した画像が一定の望ましいレベルの耐摩耗性を備え、通常の指や紙の摩擦によってメディアからトナーが除去されない、3)メディアの表面へのトナーの付着力が強すぎず、比較的単純な機械的操作(例えば、指の爪の引っ掻き、鋭利物による引っ掻き、高圧下での引っ掻き等)でトナーを除去できる。
上述したように、多様な操作パラメータを任意に適用できるプリンター等のマーキングエンジンが、本明細書に開示されている。特に、本明細書で開示するのは、十分に低い溶融温度や十分に低い溶融圧力で動作可能なプリンターやマーキングエンジンであり、これに相応して、メディアへのトナーの融合度が低くなるため、機械的な手段や操作によって、メディアからトナーをかなりきれいに除去しやすくなる。任意で、プリンターやマーキングエンジンは、「通常の」溶融温度/圧力でも、低下させた溶融温度/圧力でも、いずれを適用しても稼働する。従って、プリンターやマーキングエンジンは、「恒久的な」用途にも除去可能な用途にも利用できる。言い換えると、恒久的な印刷/マーキングジョブに対しては、通常の溶融温度/圧力を採用し、消去可能なまたは一時的な印刷/マーキングのジョブに対しては、低下させた溶融温度/圧力を採用できる。
プリンターやマーキングエンジンは、印刷消去可能な/再使用可能なメディア(例えば、本明細書で述べるような)専用にすることができる。あるいは、消去可能な/再使用可能なメディアと通常のメディア(例えば、紙、透明フィルム等)両用にもできる。後者の場合、プリンターやマーキングエンジンは、消去可能な/再使用可能なメディア専用に少なくとも1つのトレイと、通常のまたは標準的なメディア専用の少なくとも1つのトレイを備える。これに加えて、上述したように、このプリンターは、再使用可能な紙を消去する内蔵の仕組みや部位を、あるいは、消去再使用可能なメディアを消去するために使用する、プリンターやマーキングエンジンとは分離した機械を備えていてもよい。
当該技術分野で知られているように、従来のトナーには染料が含まれる。これについて本方法によれば、消去や再使用が可能なメディアに印刷/マーキングをした後、融合プロセスでの高温等によって染料昇華の現象が見られる。特に、低分子量の有機染料ではこの染料昇華の現象が起きる。この影響で、染料の分子が固体から気体に昇華して、メディアの繊維や樹脂に浸透する。メディアに浸透した後、本質的に、メディアの一部となって、簡単には機械的に除去することができなくなる。HP Color Laser Jet CP1215を使用して実験したところ、黄色で染料昇華の現象が起きて、機械的な消去プロセスの後、PET(ポリエチレンテレフタレート)ベースの白色メディア等に、黄色がかった虚像が残って見えた。この問題を解決するには、トナー昇華の現象の影響を受けやすい染料を含まない着色剤を含んだマーキング剤やトナーを採用するのが好適である。この点では、例えば、無機顔料を使用してもよく、何らかの高分子構造に固定された染料分子や高分子量の染料を主に含む有機顔料を使用してもよい。昇華の現象は、溶融温度低くしても抑制できる。従来の染料では大抵、昇華温度は150℃を上回る。従って、溶融温度を150℃未満に保てば、昇華の現象を適切に抑制することができる。
また、消去プロセスで除去したトナーを回収して、再使用したり再生することもできる。本明細書で提案する消去プロセス(詳細は後述する)は、消去可能な/再使用可能なメディアからトナーを適切に擦り取ったり削り取ったりする。次に、除去したトナーの粉塵を真空フィルター等で集める。真空フィルターのトナーを回収し、例えば、使用済みトナーを再生するためにトナー業者に送る。これは特に、トナーの異色間の混合が問題とならない、白黒や単色を用いる用途で有効である。市販のトナーを製造する公知の技術の一つは、着色樹脂の塊を粉砕して、ミクロンサイズの粒子にすることである。このプロセスは、再生したトナーの屑を、使用できるように粉末トナーに変えるために用いてもよい。あるいは、このトナーは生分解性であってもよい。このトナーは例えば、そのままで生分解性である樹脂を含有するか、樹脂を生分解性にするために何らかの添加剤を加えてもよい。
本発明の主題の少なくとも1つの実施形態によれば、消去可能な/再使用可能なメディアは、フィルム、紙、紙とフィルムの組み合わせ等のうちの少なくとも1つから成る。メディアの受像面/受像側にコーティングを施すこともできる。メディアの一部に紙を用いる場合、紙を任意でコーティングして、高分子樹脂のサイジングを施すか、プラスチックの薄板を被せる。本発明の主題の実施形態によれば、紙への一般的なサイジングやシーリングコーティングには、水性、UV系、溶剤性、無溶剤性のコーティングがある。例えば、水性コーティングは通常、アクリル、ウレタン、ポリエステル、ビニルポリマー、ポリオレフィン、シリコーン等を含むポリマーを含有するエマルションまたは散液から成る。また、紙の表面はプラスチックの層で押出被覆されるか、積層されることもある。プラスチック層は、接着剤の有無にかかわらず紙層と接合できる。この目的で使用するプラスチックには、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(TPX)等)、ポリエステル(PET、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)等)、ポリカーボネート、アクリル、ウレタン等がある。
少なくとも1つのメディアの表面が、トナー等のマーキング剤を繰り返し塗布して消去できるように構成される。消去可能な用途では、メディア受像面は吸収性が無いのが好適である。ここで、吸収性が無いとは、著しい多孔質構造ではない表面であることを意味し、これによってトナー等のマーキング剤がメディアに著しく浸透しない。しかし、メディアの表面は平滑な(すなわち、光沢有りの)場合も、マットな場合もある(メディアの一般的な認識によれば、光沢写真紙やマット写真紙等)。しかしやはり、平滑な光沢有りのメディアの方が、清掃をより簡単で完全にしやすいので好適である。フィルム業界で知られているように、艶出し、平坦化、サンダー仕上げ、研磨等の技法を任意で用いて、プラスチックフィルムの表面を超平滑にすることができる。一つの好適な実施形態では、プラスチックフィルムのキャリアにコーティングを施してメディアの受像面として機能させる場合に、表面平滑度の高いプラスチックフィルムキャリアを使用すると、コーティングによって平滑な表面を形成しやすくなる。
削り取り、擦り取り、摩擦等の機械的消去を用いながらHPトナーによるHPレーザープリンターを使用した調査では、少なくとも1つの実施形態にかかる再使用可能な良好な用途を実現するには、次に挙げる性質が重要であるとわかっている。1)トナーは、良好な画質でメディアに印刷やマーキングができる、2)トナーは、通常の指の摩擦や、オフィスでの使用によって消されてしまわないような、十分な強さでメディアに付着する、3)トナーは、摩擦等の機械的手段や操作によって消去できる、4)メディア自体は、繰り返しの消去に耐えることができる。1つ目の性質は乾式電子写真方式による画像化の後に、従来の画像分析等によってテストできる。2つ目と3つ目の性質は、メディアの受像面へのトナーの付着力/定着力に関係する。当然、付着・定着力もテストできる。トナーの定着力を直接測定する方法の1つは、摩擦テストである。低圧や低速で柔らかい素材の摩擦を受けた場合には、トナーは印刷メディア表面に留まらなければならない。反対に高圧や高速で鋭利な素材や硬い素材の摩擦を受けた場合には、トナーは剥がれなければならない。摩耗の値を簡単に測定する機器には、テーバー社のテスターであるCrockmeter等がある。
最後に挙げた性質(耐摩耗性)を持つことは、メディアやメディア表面が、消去操作中の機械的摩擦に耐え、更に次の使用時に良好な状態であるために重要である。ところが、消去操作中に表面の材料が剥がれる場合がある。このような「剥がれ落ち」は、印刷できるメディアの使用可能期間中(例えば、最低10回の消去等)に、印刷/マーキングや消去の望ましい性能を維持するために、少なくとも何回かの消去に対して表面の化学的性質がほぼ同一になるように、最小限とする。この目的で、メディアの耐摩耗性を高めるには少なくとも2つの方法がある。1つは、メディア表面の材料の硬度を上げることで、もう1つは、メディア表面の材料の表面摩擦を下げることである。
使用するトナーが、最も一般的なプラスチック表面に付着しやすいような実施形態では、トナーを除去できるように、メディアの表面を任意で特殊にすることができる。メディア受像面上で樹脂の表面エネルギーが低いと、望ましい程度にまで付着力が低下しやすくなることがわかっている。このような表面エネルギーが低い樹脂は、シリコーン、フッ化炭素、オレフィン、長鎖炭化水素、ポリカーバメート、アミドワックス等のうち少なくとも1つの構造を含むポリマーから成る。
一つの好適な実施形態では、消去可能な/再使用可能なメディアは、シリコーンでコーティングされた基体から成る。よく知られるように、シリコーン樹脂は、どのような種類の基体にもコーティングすることができる。PSA(感圧性接着剤)の業界では、剥離ライナーは例えば、GEシリコーン(現在のMomentive Performance Materials社)、Gelest社、ダウコーニング社等が提供する樹脂等から成る。公知のシリコーン剥離コーティングシステムには、水性、照射系(UVや電子ビーム等)、溶剤性、無溶剤性がある。様々なレベルの架橋、肉厚、表面エネルギー、剥離力、摩擦力が適切な組成物から得られる。例えば、剥離力(例えば、PSA(感圧性接着剤)テープで測定する)を調節するために、添加剤(剥離制御剤(CRA)等)を使って、剥離力を高めることがある。また、架橋度が高いモノマー/オリゴマーを加えると、コーティングの硬度を高めることができる。シリコーンコーティングの厚みは、剥離、摩擦、耐久性等にも影響を及ぼす。例えば、シロキサン等の有機構造や、フルオロ炭酸塩、アクリル、エポキシ、ウレタン等の無機構造を含む混成の分子構造を持つ樹脂も、市販されていて使用できる。この他に、他の分子構造を混合や架橋によって、シロキサン系に組み込むこともできる。有機粒子や無機粒子(ミクロン、サブミクロン、またはナノメータレベルの)を加えて、コーティングの性質を調整することもできる。
PSA業界で一般的に剥離ライナーとして採用される、シリコーン処理した紙やフィルムは、あらゆる多様な性質を備えたシリコーン剥離面と一緒に利用する。かかるシリコーン処理した紙やフィルムは、本明細書に記載する消去可能な/再使用可能なメディアとして任意で使用できる。米国における、シリコーン処理した紙やフィルムの主要なメーカーは、三菱、東レ、Loparex社、CPFilms社である。例えば、消去可能な/再使用可能なメディアとしてHP社製の市販のトナーと共に適切に機能するシリコーン処理した表面は、三菱ポリエステル等から入手できる。特に、三菱ポリエステルは、シリコーン処理PETを製造する。かかるシリコーン処理PETには、2VC4Nの他にPSA剥離ライナー用の2SLKや2SLKNが含まれる。2VC4Nは、厚みと平滑度が極めて一様な、溶剤性の薄いセラミック誘導体膜を鋳造するために設計された、シリコーンコーティングPET剥離フィルムである。2VC4Nシリコーン処理PETによれば、PETの1面は超平滑で、剥離力の低い平滑シリコーン処理PETの表面を実現するために、(2SLKN製品に似た)シリコーンでコーティングされている。別の1面は2SLKNのベースフィルムに似た平滑さを備える。従来から、2VC4Nの平滑なシリコーン処理表面の材料は、薄いセラミック誘導体膜を鋳造するために使われてきた。あるいは当然、別のシリコーン処理をした紙やフィルムも、消去可能な/再使用可能なメディア用に開発し、製造し、使用してもよい。
プラスチックフィルム上のシリコーンのコーティングや硬化は、プラスチックフィルムの向き(インラインまたはオフライン)にそろえてもそろえなくてもよい。一つの好適な実施形態では、消去可能な/再使用可能なメディアの構造は、PET、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、アクリル、ウレタン、ポリエーテル等のプラスチック上のシリコーン組成物をインラインコーテイングするための公知の技術を採用する。この技術によれば、フィルムを高温になるまで加熱し、テンター向きにする。このようにして、非常に薄いシリコーンコーティング(500nm未満、更には100nm未満等)を形成できる。フィルム配向プロセスによってシリコーンコーティングを高温にすることができるので、シリコーン硬度を高めることができる。ところが、配向なしでフィルム上で熱によってシリコーンを硬化するプロセスでは、フィルムの変形温度を超えるまで加熱するとは限らない。硬度が高いと、シリコーンの移行転写が非常に低くなったり剥がれ落ちが非常に抑制された、シリコーン表面となる。また、高温の配向プロセスによって、シリコーン層とプラスチックフィルム層の間の相互作用(インターロッキング、拡散等)もより強くなり、シリコーン層の耐久性と耐摩耗性が高くなると考えられている。また、水性シリコーンエマルションをこのコーティングに使用して、コーティング量を薄くすることもできる。更に、シラン等の接着促進剤(アルキルオキシシラン、グリシドキシシラン等)を加えて、プラスチックフィルムの基体へのコーティングの接着力を高めることもできる。
シリコーンの化学的性質(例えば、本明細書に開示する消去可能な/再使用可能なメディアと組み合わせて任意で採用するような)は一般的に、機能性シロキサンプレポリマーを使用して、触媒の補助によって機能性架橋剤と反応させることに関する。この反応は、付加反応(例えば、ビニル機能性群を用いての)でも凝縮反応でもよい。しかし、凝縮反応はSn含有触媒の毒性があるため、通常はあまり望ましくない。いずれの場合も、プレポリマーは低分子量から高分子量まで様々となる。プレポリマーは、2末端基でのみ機能する(例えば、長いライナーの鎖の2末端にのみビニル基を持つ)か、追加の架橋部位で多機能化する。プレポリマーの構造と最終的な性質との関係は、次のように考えられる。特に、末端ブロックされたポリマーと多機能ポリマーはどちらも、様々な分子量で利用できる。一般には、高分子量の末端ブロックされたポリマーからは、柔軟で弾性のあるコーティングが得られ、低速で剥がしても剥離しやすく、高速では速く剥がせる。その一方で、低分子量や多機能ポリマーからは、硬く柔軟性の低いコーティングが得られ、高速と低速での剥離力の値の差は小さくなる。
大抵のシリコーンの組成物には、特定の構造特性関係がある。一般に、末端ブロック機能を持つ高分子量のプレポリマーからは、架橋度が非常に低い高分子網膜が得られる。このように架橋度が低い構造からは、柔らかいが一般に摩擦係数(COF)の低い剥離コーティングが得られる。その一方で、多機能の低分子量プレポリマーからは、硬度は高いが摩擦係数も高い、硬くて架橋度が高いコーティングが得られる。
幾つかの調査で、従来の大抵のシリコーン系は、高品質の消去可能な/再使用可能なメディアの表面として使用するにはすぐに摩耗しやすく、耐摩耗性が不足しやすいことがわかっている。特に、本明細書で提案する機械的消去プロセスは、容易に従来のシリコーンコーティングを損傷してしまう。また特に、刃先などの鋭利物は、容易にシリコーンに切り込みんで、シリコーンコーティングを除去してしまう。以下では、(上述の)シリコーン組成物の特定の構造物性関係によって、本明細書に記載する消去可能な用途に適切なメディア表面を実現するために、シリコーンコーティングの耐摩耗性を高める2つの方法を提案する。
第1の方法は、架橋度の低いシリコーン層やコーティングを得るもので、比較的柔らかいが比較的摩擦係数が低い(この場合は好適である)剥離コーティングを提供しやすい。低い摩擦係数が重要因子である場合、摩擦係数が低いと、摩擦工具や消去体(スクレーパーやドクターブレード等)がシリコーンコーティングに切り込むのを防ぐことになるが、摩擦工具や消去体がシリコーン表面上で幾らか滑りやすくなってしまう。同じシリコーン組成物では、シリコーンのコーティング量を抑えると、効果的に摩擦係数を比較的低くできる。従って、例えば、非常に薄いシリコーンコーティング(約100nm、更に100nm未満等)を行うインラインシリコーン処理プロセスは好適である。
以上述べてきたように、1つの方法では、高いMW(分子量)の剥離コーティング(ダウコーニング社、Wacker社等から入手できる製品等)を用いる。これに関しては、市販の無溶剤商品の最大粘度は500cps(センチポアズ)以下が一般的である。一実施形態において、本明細書に開示する消去や再使用が可能なメディア用に提案するSiコーティングのために次の配合を使用する(純固形分10%)。
Figure 2012515937
実際には、これらの成分は、任意でコロナ処理したPET等と混合したり、これに加えたりする。このコーティングは、例えば、ワイヤーの数値が低いマイヤーバー(例えば、#0〜#3)を用いて行う。コーティングを行った後は、例えば、300°Fの炉内で約60秒間硬化する。このようにして、本明細書で提案する消去可能な/再使用可能なメディアとして適切な、硬化済みシリコーンコーティングPET構造を作る。表面の摩擦係数は、組成中のヘプタンの量を増やすか、または減らすことによって(つまり、希釈液が多いとコーティング量が少なく、ひいては摩擦係数が低くなる)、更に調整できる。定着添加剤は上記の組成には含まれないが、必要な場合は含めてよい。例えば、少量のMEKがこの目的には有益である。
より一般的には、コーティングは、(i)シリコーンビニルポリマーまたはシリコーンシラノールポリマーと、(ii)シリコーン水素化物架橋剤とを含む組成物で組成される。コーティングは、コーティング無溶剤組成物または溶剤含有シリコーン組成物で作る。適切な無溶剤シリコーン組成物の粘度は、200cP超である。
第2の方法は、要するに第1の方法の逆である。つまり、消去可能な/再使用可能なメディア上に硬いコーティングを作ることに関する。ところが、硬いシリコーンコーティング(すなわち、架橋度の高い)は通常、高い摩擦係数を伴う。しかし、硬さが重要因子である場合、硬いコーティングが耐摩耗性にもなり得る。従って、本明細書では、硬さを向上させる幾つかの方法を提案する。その1つは、比較的低い分子量と、高い架橋機能性(ビニル、水素化珪素、シリコーン水酸化物等)のモノマーまたはオリゴマーシリコーン含有樹脂を使用するが、この樹脂は高度な架橋結合網になるまで硬化できる。2つ目は、MQ樹脂(CRA)を使用して、シリコーンネットワークに硬い構造を採り入れる。3つ目は、高温になるまで加熱する、硬化時間を長くする、触媒システムをより効果的にする等によって、硬化を高めることである。4つ目は、硬い有機粒子や無機粒子等(できればサブミクロン粒子やナノ粒子が望ましい)の添加剤を使用する。例えば、適切なナノ粒子としては、日産化学やグレースデビソン社(Ludox)が提供するコロイド状シリカ等を使用できる。5つ目は、架橋を高める、エポキシ基、酸基、水酸基、アクリル基、イソシアネート基、メチロール基、POSS基等の他の基を含む混成構造のシリコーン樹脂を使用する。特に、POSS(かご型シルセスキオキサン)は、様々なレベルの架橋性と疎水性を持つものがある。POSSはまた、シリコーンコーティングと併せて使用することもできる。例えば、Gelest社は、耐摩耗性のあるハードコーティングを作るための、HardSilというPOSSベースのシリコーン樹脂製品を販売する。6つ目は、シリコーンの厚みを(例えば、約1um未満にまで)抑えることである。言い換えると、硬い基体上にコーティングされた柔らかいシリコーンコーティングは、シリコーンコーティングが非常に薄い場合に、硬い表面のようにうまく機能する。7つ目は、接着促進剤をシリコーンと併せて、または、シリコーンコーティングとコーティング基体との間のプライマーとして使用する。このプライマーまたは接着促進剤は、基体へのシリコーン系のコーティングの接着力を高めるので、耐摩耗性が良くなる。しかし当然、耐摩耗性が常に硬さに結びつくとは限らない。例えば、硬くて壊れやすい材料は通常、耐摩耗性には優れない。
これに加えて、低い表面摩擦もまた、耐摩耗性を高める。ポリオレフィンは、コーティング、押出成形、または積層によってメディアの表面に適用できる。フッ化炭素含有ポリマーは、コーティング、押出成形、または積層によってメディアの表面に適用できる。一般に、フッ化炭素コーティングポリマーはシリコーン系ポリマーと比較して、表面摩擦が低く、耐摩耗性が高い傾向にある。適切なフッ化炭素含有コーティングの例として、一般に落書き対策の用途で設計されたコーティング(ダウコーニング2601)が挙げられる。
シリコーン、フッ化炭素、オレフィン、長鎖炭化水素を含有する化学物質、アミド、ワックスは、高分子結合剤材料の代わりの添加剤として、メディア表面に混ぜることもできる。この結合剤材料は、次のようなあらゆる種類のポリマーやコーティングである。すなわち、熱可塑性または熱硬化性である、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、ウレタン、ポリオレフィン、シリコーン、Teflon(登録商標)(すなわち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))等である。添加剤としては、シリコーン、フッ化炭素、オレフィン、長鎖炭化水素を含有する化学物質、アミド、ワックスがメディアの表面に望ましい性質をもたらす。例えば、シリコーンオイル、架橋前のシリコーン粒子、シリコーン含有界面活性剤、フッ化炭素粒子、フッ化炭素界面活性剤、ワックス粒子、油脂、炭化水素ワックス、アミドワックス等をコーティングまたはフィルムに添加剤として混ぜることができる。かかる添加剤は表面に、剥離以外にも滑り、低い摩擦、ブロック防止、耐摩耗性などの性質を与える。
このメディアの表面層は、フィルムだけから成る。一実施形態において、メディアの全体構造は1枚のフィルムである。フィルムは押出成形、共押出、積層、鋳造等で製造される。このフィルムは熱可塑性でも熱硬化性でもよく、フィルム材料は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスルホン等のあらゆる種類のプラスチックフィルムである。望ましい耐摩耗性や接着と剥離の度合い、低い摩擦力を得るために、スリップ剤をフィルムの中に加えることができる。業界で一般的なスリップ剤は通常、シリコーン含有化学物質、フッ化炭素含有化学物質、長鎖炭化水素含有化学物質、オレフィンワックス、アミドワックス、無機粒子(シリカ、アルミナ等)、潤滑油等から成る。液体スリップ剤については、表面のスリップ剤が拭き取られた後でもスリップ剤が絶えず表面に転写されることが望ましい。正しい種類と十分な量のスリップ剤によって、フィルム表面が、本明細書で述べる印刷および消去の用途に適切な接着、剥離および耐摩耗性を備えると理解されている。
いずれの場合も、コーティングされた表面(すなわち、マーキングを受けるべき表面)のステンレス鋼板に関する運動摩擦係数(COF)は、一実施形態では約4未満、別の実施形態においては約2未満、更に別の実施形態では約1未満、また更に別の実施形態では約0.5未満、また更に別の実施形態では0.3未満である。前述の運動摩擦係数の測定は、IMASS SP−2000 Slip/Peel Tester(マサチューセッツ州アコード IMASS社)を使用して次の条件で行う。ステンレス鋼板に載せた200gのそり、5kgの箱、4秒遅れの設定、6インチ/分の速度、平均約50秒間の滑走、約4インチ×5インチに切断してそりに取り付けた試料。
使用するトナーがほとんどのプラスチック表面に対して接着不良になりやすい実施形態では、構造が不完全でプラスチックや紙表面への接着力が弱い特殊なトナーを任意に配合して作る。このように特別に作ったトナーについては、後で詳しく述べる。しかし、この場合、一般的なプラスチックフィルムやコーティングの多くを本明細書に記載する消去可能な/再使用可能なメディアに使用できる。こうしたフィルムには、熱可塑性または熱硬化性である、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、ウレタン、ポリ塩化ビニル(PVC)等が含まれる。またコーティングには、ウレタン、ビニル、アクリル等がある。それでも尚、このようなフィルムやコーティングができるだけ多くの機械的消去に耐えるために十分な耐摩耗性を持つことが望ましい。
また、乾式電子写真方式による画像化では通常、メディア表面にトナーを溶融させるためにトナーを加熱するので、メディアが熱に対する寸法安定性を備えることが適切である。例えば、100℃で10分間加熱した後の、印刷メディアの両方向への寸法変化は4%未満(任意で1%未満)であることが望ましい。
これに加えて、メディアの構造に使用するフィルムや紙を、PLA(ポリラクチド)ポリマー等の再生可能な補給品(農業分野)から作ることもでき、また、リサイクル可能や生分解可能になるように作ることもできる。生分解可能ではない大抵のポリマーについては、添加剤を加えて、生分解可能な樹脂を作る補助とすることができる。また、シリコーン成分によってポリマーがリサイクル不可能になるので、シリコーン処理したフィルム(シリコーン処理したポリエステル、ポリカーボネート等)はリサイクルできないことが一般に知られている。ところが、比較的厚いポリマーフィルム上で使う非常に薄いシリコーンコーティングによって、この用途のシリコーン処理したフィルムはそれでも大部分をリサイクルすることができる。例えば、100μmのポリエステルフィルム上でシリコーンコーティングが100nmである場合、シリコーンとポリエステルは類似の密度を持つと想定して、ポリマーに対するシリコーン重量の割合は約1:1000となる。この割合では、シリコーンは無視してもよく、例えば、シリコーン処理表面の火炎処理や、他のシリコーン除去処理等の何らかのプロセスを採用して、シリコーンを除去することができる。
または適切に、メディア表面の少なくとも1つに、帯電防止や静電気消散の性質を持たせる。そのような静電気制御の性質が無ければ、メディアは、例えば装置やユーザーにとって扱いにくいものとなる。例えば、一つの好適な実施形態では、表面抵抗力は約10〜約1015オーム/平方の間にあることが望ましい。別の好適な実施形態では、表面抵抗力は約10〜約1013オーム/平方の間にあることが望ましい。更に別の好適な実施形態では、表面抵抗力は約10〜約1011オーム/平方の間にあることが望ましい。帯電防止剤や静電気消散剤を消去可能な/再使用可能なメディアの構造に加えてもよい。この添加剤は吸湿剤材、第4級アンモニウム剤、または半導体粒子(半導体金属酸化物の大抵の粒子)等である。
好適な一実施形態によれば、消去可能な/再使用可能なメディアは、印刷/マーキングや消去プロセスの他に、ユーザーの手による取り扱いに耐えるために幾らかの剛性と機械的強度を備える。また、厚みや堅さのある構造は、ユーザーに通常の印刷メディアに対して特殊な「メディア」を差別化させる助けにもなる。主構造としてプラスチックフィルムを使用する場合、プラスチックフィルムは、幾らかの最小肉厚を適切に備える。例えば、メディアの心材として、白色ポリエステルフィルムを使う場合、ポリエステルフィルムは、例えば少なくとも2mil厚、できれば3.5mil厚であり、このポリエステルフィルムには、例えば、TiOホワイトニング剤やBaSOが含まれる。
あるいは、紙/フィルムの積層構造を、メディアの心材として使用しても良い。例えば、積層構造には、1)混成の積層構造による高い剛性と機械的強度、2)優れた紙の熱安定性とフィルムの表面平滑、3)低コスト紙の使用によるコスト低減といった利点がある。ところで、紙を使用する場合は、一般にカールの問題が付きまとうので、フィルム/紙という2重だけの構造と比べる限り、フィルム/紙/フィルムというサンドイッチ構造を使用するのが好適である。フィルム/紙という2重構造は紙上にプラスチックフィルムを積層して製造できる。同様に、フィルム/紙/フィルムというサンドイッチ構造は、適切な表面コーティングの側面を外に向けて、紙の両面上にプラスチックフィルムを積層することで製造できる。このプラスチックフィルムは、積層前か積層後に片側表面をコーティングしてもよい。積層には積層接着剤を使用してもよい。ヒートシール接着剤も使用できる。積層接着剤は、押出成形やコーティング(水性、溶剤性、照射系等)によって適用できる。
一般に、メディアの片面は、消去可能な用途のために処理できる。この場合、別の片面には恒久的な書き込みや印刷をする。あるいは、メディアの両面を消去可能な用途のために処理できる。一実施形態では、メディアはシリコーンコーティングで覆われた白色プラスチックフィルムである。白色プラスチックフィルムは、ポリエステル、ポリカーボネート、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、および機械的強度の強い他のポリマーである。これらのフィルムは、TiO、BaSO、CaCO等のホワイトニング剤の添加によって、白くできる。フィルム内に空洞ができる場合にも不透明にすることができる。例えば、CaCOは一般的に空洞形成剤として使用する。この白色フィルムは、片面にも両面にもシリコーンコーティングできる。
自明なように、上述したメディア構造のほとんどは、印刷/マーキングや消去装置で扱いにくいおそれのある、滑りやすい表面を備える。例えば、普通の給紙トレイにはメディアピックアップ装置があるため、シリコーン処理したフィルムをトレイで使用する場合は紙詰まりの問題が起きる。従って、本発明の主題によれば、特殊紙を取り扱う仕組みを印刷装置および消去装置、またはそのいずれかに採用するのが好適である。例えば、滑りやすいメディア表面上でも滑らない、摩擦力の高いローラーを使用することができる。または、メディアの端部の摩擦力を高くしてもよい。摩擦力の高い端部は、端部表面上に摩擦力の高い材料(ゴムや紙等)を使用するか、表面を粗くして作製できる。粗い表面はエンボス等で作製できる。あるいは、メディア端部上に穴やスプロケット孔を形成してもよい。この穴(孔)は、印刷/消去中等にメディアを給紙したりガイドするための補助となり得る。また、後で任意にメディアのシートをまとめて綴じるのにも使用できる。
上述したように、ある場合には、消去可能な/再使用可能なメディアは、メディアの受像面/受像側に犠牲コーティングや犠牲層が設けられる。犠牲コーティングは、メディアにコーティングとして塗布する材料である。例えば、コーティングの塗布は、1回(または複数回)の消去後や、1回(または複数回)の印刷やマーキングの前、または1回(または複数回)の印刷やマーキングの間であって、溶融または転写工程の前に行う。本質的に、犠牲コーティングはメディアの受容/剥離の性質を高める。操作において、1回毎の消去の間、犠牲材料の少なくとも一部がメディア上に画像を形成するトナー等のマーキング剤と共に意図的に除去される。このため、「犠牲」と言う。しかし、1回または複数回の消去操作の後、メディアから犠牲材料の幾らかまたは全てが除去されると、任意で更なる犠牲材料が、例えば、部位50によって再塗布される。犠牲コーティングを除去することを考慮すると、このコーティングは任意で吸収することもできる(つまり、粗い構造や多孔質構造によって)。このようにして、コーティングは、トナー等のマーキング剤の受容と消去を行いやすくする。
犠牲コーティングは、水性または溶剤性のコーティング(例えば、健康上のリスクが低い有機溶剤を使って)でもよく、この場合、コーティングプロセスには乾燥工程が含まれる。あるいは、コーティングには水や溶剤を含まない場合もある。例えば、一実施形態において、コーティングは、特殊トナー(透明や白色等)の連続的なコーティングでも、非連続的なコーティングでもよく、乾式電子写真方式のプロセスでメディアにコーティングされてもよい。別の実施形態において、犠牲コーティングは、高温で液化し、低温で凝固する材料であってもよい。従って、高温では液体として塗布でき、低温では固体として機能する。例えば、ワックスはそのような溶融特性を示すことができる。別の実施形態では、このコーティングは、オイル、グリース、またはワックスの形をとり、メディアの受像面/受像側に塗ったり、擦ったり、ブラッシングすることができる。犠牲コーティングや犠牲層の化学的構造は、シリコーン、フッ化炭素、長鎖炭化水素等を任意で含んでもよい。任意で、有機粒子(架橋前の樹脂粒子)または無機粒子(シリカ、アルミナ、タルク、TiO、CaCO等)をコーティングの組成に加えてもよい。これらの粒子はスペーサーの役割を果たし、これによってマーキングプロセスのトナー融合工程の間、犠牲コーティングの下で、溶融したトナーとメディア表面との相互作用を抑える。また、これらの粒子は、犠牲コーティングの構造を不完全にすることで機械的除去を助け、更に消去中の研磨粒子としても働く。
任意で、消去可能な/再使用可能なメディアの表面に、またはその上や下に、消去部60等の消去操作によって除去できないような、何らかの恒久的な印刷またはマーキング等の指標を適用してもよい。この指標は例えば、メディアが消去可能な/再使用可能な用途のために設計した特殊なものであることを示す。すなわち、この指標はメディア種類を区別する機能を果たし、ユーザーやシステム10に対して、どのメディアが通常の標準的な印刷や画像化(すなわち、いわゆる恒久的なジョブ)向けであり、どのメディアが消去可能な印刷または画像化(すなわち、いわゆる一時的なジョブ)向けであるかを知らせる。例えば、これらのマーキングや指標は、指標メディア種類検出部30が読み取るか利用する等して、特定のシートがどのメディアの種類から作られたものか、すなわち、標準的なメディアからか、消去可能な/再使用可能なメディアからかを判定するものであってもよい。特殊なバーコード等の実質的に一意の識別子を、消去可能な/再使用可能なメディアのシート上に恒久的に印刷したりマーキングして、該シートを識別したり追跡したりすることもできる。一つの好適な実施形態では、例えば、システム10がバーコード等の識別子を観察して、特定のシートが何回使用されたかを追跡し続ける。この方法で、システム10は任意で、シート自体の使用回数を示す代わりに、シートの使用状況の追跡を続けてもよい。
マーキング剤がトナーから成る実施形態において、トナーは消去可能な/再使用可能なメディアの表面上で固化するので、接着力を適度に調節できる。通常の摩擦や使用によってメディアから除去されない程度に高い接着力を持つのが理想的である。しかしこれは、消去部60等による決められた機械的除去操作(例えば、強い擦り取り、摩擦、引っ掻き、削り取り等)や他の適切な消去操作をメディアに適用することで除去できる。トナーは実際には、フィルムベースのメディアやコーティングされたメディア上で良く機能するが、大抵、該メディア上の表面は非吸収性である。一般的なトナーは、主に低分子量樹脂と着色剤(顔料や染料等)で作られる。この低分子量樹脂は主に、アクリルポリマー、アクリルスチレン、ポリエステルベース等の樹脂と、ロジン、ロジン派生物、シリカ等の添加剤を含む。一般に、トナーはミクロンサイズの粒子にする。
トナーが消去(本明細書に記載する機械的消去等による)の影響をより受けやすくなるようにするために、幾つかの方法を利用できる。1つ目は、トナー組成物に剥離剤を加える。剥離剤は、シリコーン、フッ化炭素、長鎖炭化水素、アミド等の群から成る分子構造で構成される材料である。任意で、剥離剤は望みどおりに、固体や液体の形になる。機能としては、剥離剤はトナーがメディア受像面に密に融合するのを妨げ、トナー粒子間の密接な融合も妨げる。2つ目は、トナー組成物に特殊な粒子を加える。例えば、これらの特殊な粒子には、無機粒子(シリカ、アルミナ、タルク、CaCO等)や、または有機粒子のうち、融点(または、ガラス転移温度や軟化温度)がトナー樹脂よりも高いか、架橋前であって全く融けないようなものが含まれる。一般のトナー樹脂の融点は80°C〜140°Cであるため、非常に高い融点(つまり、上記範囲を超える)を持つ適切な有機粒子には、例えば、ポリアミドワックス、TPX、Teflon(登録商標)、PVC等がある。適切な架橋前の有機粒子の例としては、ダウコーニング社の架橋シリコーンパウダー、日本触媒のエポスターパウダー、大日精工業のダイプラコートの架橋PU(ポリウレタン)パウダー等がある。3つ目は、樹脂のうち融点が一般的なトナー溶融範囲(80°C〜140°C)の高いレベルに位置するものや、溶融流れが低い(溶融時の粘性が高い)ものを使用する。4つ目は、着色顔料に比べてトナー内の樹脂量を少なくして、溶融したトナーへの付着力を低くする。一実施形態では、消去可能なトナー等のマーキング剤には、重量パーセントが約1%を超える剥離剤が含まれ、この剥離剤には、シリコーン、フッ化炭素、架橋前の有機粒子、または融点が200°Cを超える熱可塑性の有機粒子のうち少なくとも1つが含まれる。別の実施形態では、剥離剤の重量パーセントが約3%を超え、更に別の実施形態では約5%を超える。
一つの好適な実施形態では、トナー等のマーキング剤のできれば50%以上が消去部60等で擦り取り、ブラッシング、摩擦、削り取り、引っ掻き等(本明細書では通常、「機械的な」除去や消去と言う)によって消去される。他の追加的な除去工程や、熱転写、溶剤洗浄等の手段によるプロセスを機械的除去等の実施と組み合わせることもできる。除去は、プリンターやマーキングエンジンとは別の「再生/消去」用の機械や装置で行っても、プリンターやマーキングエンジンに内蔵した該機械や装置(例えば、システム10に示すような)で行ってもよい。
一般に、消去可能な/再使用可能なメディアのシートは、トレイから給紙するか、図1に示すように適切な紙経路やメディア搬送経路に沿って消去部60で受ける。
次に、図2に消去部60の例を示す。消去部60に受け入れられると、消去可能な/再使用可能なメディア62のシートは、メディア支持体64によって図2に示すような平らな表面64aか、あるいは曲面状やドラム状の表面に固定される等して保持される。メディア62は、静電気、真空、弱い接着力、摩擦、ニップ圧、メディア62のスプロケット孔等のうち1つまたは複数の方法によって支持体64に固定または保持される。
図2に示す実施形態では、消去体66が、メディア62の受像面またはトナー付着側面に接触するようにメディア62に配置され近付けられる。図示する実施形態では、連結部68が、消去体66を動作可能なように、モーター63等による電動の、あるいは他の動力による駆動装置69に連結し、この駆動装置がメディア62の接触面全体にわたって消去体66を引いたり、押したりして移動させる。これによって、メディア62の接触面から、引っ掻き、擦り取り、ブラッシング、摩擦等の機械的除去によって、トナー等のマーキング剤を削り取る。任意で、メディア62の上に犠牲層や犠牲コーティングを採用している場合、この操作によって意図的にこれらの全部または一部も除去される。
除去したトナー(任意で、除去した犠牲材料と併せて)は、固形の屑として剥がれる。このため、消去部60には任意で、メディア62からこの屑を吸引したり回収する等の除去を行う適切な掃除機65等を備える。あるいはまたはこれに加えて、消去部60には、メディア62からこの屑を掃き落としたりこすり落としたり拭き取ったりする、ブラシ等の拭き取り装置を備える。回収した屑やトナーは、回収容器67の中に堆積させて、ここから任意で再生等の処分をする。再生する場合、回収した屑やトナーは、再利用のためにマーキング部70に戻す前に、適宜清掃や修復をする。いずれの場合も、メディア62を消去すると、これを支持体64から解放して、清掃済みメディア用の別のトレイに送るか、適切な紙経路やメディア搬送経路に送って他のプロセスを行う。例えば、マーキング部70に送って更に再使用する。
図2に示すように、消去体66はメディア62のトナー付着面にわたって引くブレードの形をとる。しかし実際には、この消去体は、トナー等のマーキング剤をメディア62の表面から少なくとも部分的に除去するために、該メディアの表面に対して押し付けたり接触したり転移したり移動したりする、あらゆる物体として導入してもよい。消去体66は、トナー等のマーキング剤を機械的に除去するためにメディア62の表面に接触するので、消去体66は、メディア62の接触面に、例えば、手段200によって機械的または電子的に調節できるような何らかの制御圧力で連結する。この圧力は、トナー除去を効果的に行うためには十分に高いが、メディア62を損傷するほどには高すぎない。この圧力は、モーター、カム、ローラー、レバー、重り、ソレノイド等の手段によって任意に加える。一実施形態において、圧力センサー202を使用して、加えた圧力のフィードバック制御を行う。
図示する実施形態では、メディア62が支持体64で静止したままの状態で、消去体66がメディア62に対して移動する。しかし、実際には、メディア62を静止している消去体66に対して移動させることも、または消去体66とメディア62の両方を互いに移動させることもできる。例えば、メディア62を保持するメディア支持体64をモーター等で適切に駆動して移動させる。メディアを支持体64上に配置しやすく、また該支持体から除去しやすくするために、あるいは、消去を行う際の接触や圧力を好適にするために、消去体66を適宜支持体64に対して持ち上げ(すなわち、遠ざけ)たり、引き下げ(すなわち、近づけ)たりできる。あるいは、支持体64を適宜消去体66に対して持ち上げ(すなわち、近づけ)たり、引き下げ(すなわち、遠ざけ)たりできる。または両方を互いに遠ざけるような、または互いに近づけるような相対的な移動をさせることもできる。言い換えると、メディア62を支持体64に載せたりここから外したりする際には、支持体64の表面64aにメディア62を配置するために十分な間隔が、消去体66と支持体64との間に作られるように、この両者を互いに移動させたり配置したりする。その後、消去操作の開始準備が整った頃に、消去体66や支持体64は、消去体66がメディア62のトナー付着面と望ましく接触するように、互いに相対的に移動したり配置したりする。最後に、消去操作が終了した頃に、支持体64の表面64aにメディア62を除去するために十分な間隔が、消去体66と支持体64との間に作られるように、この両者を互いに移動させたり再度配置したりする。
実際には、消去体66は最初にメディア62の先端から幾らか距離を置いて連結し、それによって、消去体66がメディア62にわたって引かれる際に、メディア62が支持体64から剥ぎ取られないようにする。別の実施形態において、メディア62の先端等は、消去体66の相対的な移動によって、メディア62が支持体64から剥がれるのを防ぐために、メディア66は、消去体66との間に接触を防ぐカバー等の保護バリアや手段を挿入する等してこの下で保護される。この実施形態では、消去体66が相対的な移動を始めると、該消去体がこのカバー等の上を容易に滑り、その後メディア62のトナー付着面上に着地する。適切であれば、本実施形態において、支持体64と消去体66の間の距離は、どちらも互いに近づいたり遠ざけたりしないように固定することもできる。
図2に示すのは、メディア62に対する消去体66の比較的単純な移動であるが、実際にはより複雑な移動をしてもよい。例えば、消去体66は、メディア62の接触面にわたって相対的に移動しながら、同時に回転するディスク、ベルト、シリンダー、またはコーン等で構成される。あるいは、またはこれに加えて、メディア62や消去体66に振動の動きを加えても良い。例えば、この振動の動きは超音波振動等の、高周波振動や低周波振動でもよい。
図2に示すように、削り取りや引っ掻きをするために、消去体66は1枚のブレードの形であってもよい。あるいは、複数ブレードを配列したものや、メディア66のトナー付着面を押し付けたり該付着面にわたって移動する、1つまたは複数のチップも使用できる。これらのブレードやチップは、ステンレス鋼、真鍮、銅、アルミ等の金属で製造できる。このブレードやチップは、熱可塑性の高分子材料でも熱硬化性の高分子材料でもよく、例えば、PEEK、ポリエステル、アクリル、スチレン、HDPE(高密度のPE)、LDPE(低密度のPE)、PP、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ナイロン、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン)等である。また、ブレードやチップは、セラミック、カーボンブラック、または繊維強化高分子材料などの複合材料からも製造できる。ブレードまたはチップは、あらゆる種類の幾何学的図形や多様なベベル角度を備える。一つの好適な実施形態において、主要企業(Allison Systems Corporation等)の特殊なドクターブレードを1つまたは複数選択して消去体66に使用してもよい。
いずれの場合も、ブレードやチップは、メディア62のトナー付着面に、ブレードでトナーを削り落とすために十分な圧力がかかるように設計するが、メディア62を損傷するほどには鋭利過ぎないようにする。このブレードはバネ荷重になっているか、ブレード自体がバネになっており、メディア62のトナー付着面を適切な角度で連結しながら望ましい圧力をかけることができる。メディア62の接触面上にある環境粉塵等の物体による損傷からブレードや鋭利なチップを守るために、(ブラッシング等の)事前クリーニングを、メディア62がブレードや鋭利なチップに送られる前に行っても良い。あるいは、メディア62の走査、観察や他の評価を行って、特定のメディア62のシートが消去する機構を損傷するだろうと判定した場合は、このシートを却下する。
次に、図3に本用途で使用するために適切な、ブレードタイプの消去体66の例を示す。隅部が鋭利なブレードは、メディア62にわたって進む際に、これを切ったり、裂いたり、破いたりしやすいことがわかっている。このため、ブレードタイプの消去体66の隅部は鋭利でない方が好適である。従って、図3Aに示すように、ブレードのメディアに接触する先端や側面の隅部66aを、メディア62のトナー付着面から離れて曲がるようにわずかに上向かせた。あるいは、図3Bに示すように、ブレードのメディアに接触する先端や側面の隅部66aを、鋭利な隅部でメディア62のトナー付着面と接着しないようにわずかに角を取って丸くした。
更に別の適切な実施形態では、ブラシ、摩擦要素、またはフェルトを消去体として使用する。この場合、消去体に使用するこの材料は任意で柔らかいものにして、消去体がメディアを損傷しないようにする。このブラシ、摩擦要素、またはフェルトは、メディアに接触する筒状の表面を備えて回転するロールであったり、メディアに接触する平らな表面を備えて回転する平らなディスク(円形でも円形でなくてもよい)である。例えば、回転は10Hz〜10kHzで行う。回転する消去体とメディアの間で摩擦による熱が発生する場合は、冷却機構220を任意で採用する。冷却は、例えば冷却気流を発生させる送風機や、熱電冷却、または冷蔵によって行うか、あるいは単純に、良好な熱導体による熱伝導によって十分な大きな熱質量になるまで行う。自明なように、この状況で加熱は一般に望ましくない。なぜなら、加熱によってトナーが融け、そのためにメディア上でトナー周辺が汚れる可能性があったり、融けたトナーが消去体自体を汚してしまう可能性もあるからである。また、先に述べたような、ブラシ、摩擦要素またはフェルトをベルトの形にしてもよい。この場合、メディアのトナー付着面に対して摩擦、ブラッシング、または削り取りの動きを導入するためのベルトを動かすためにローラーが動く。あるいは、ブラシ、フェルト、または摩擦要素は平らな面や細片の形でもよい。適切な圧力で(回転が無い場合でも)、トナーをメディアから消去するために、この消去体はメディア上で削り取りやブラッシングや擦り取りができる。このように、消去体は例えば乾燥式消去のホワイトボードの消去体と同様の働きをする。
理解されるように、この消去方法には機械的摩擦、削り取り、ブラッシング等が関わるため、望ましくない静電荷がこれらのプロセスで発生するおそれがある。従って、消去部60は任意で、この静電荷を除去または他の方法で処理するために備えられる。例えば、静電荷は、コロナ処理、静電気の受け取り/放電、およびアース等によって処理する。
一実施形態において、消去体はメディア62に接触しなくてもよい。むしろ、消去体は、照射エネルギーをメディア62のシートに集中して向ける等するエネルギー源であってもよく、これによって該シートからトナーやマーキング剤を除去する。任意で例えば、消去体はレーザー、音波等の照射エネルギーをメディア62に集中または他の方法で向けて、該メディアからトナーを除去する。あるいは、照射エネルギーを適切に選択する等の方法で操作をして、メディア自体ではなく、例えばトナーに任意に吸収させる等の方法で相互作用する。
自明なように、本明細書に記載する消去や再使用が可能なメディアは任意で、その片面または両面に画像を形成するように構成される。従って、消去部60は任意でメディアの片面または両面を消去するように装備されたり設定される。このために適切に、公知のメディアの取り扱いの技法によって、必要に応じてメディアを単純に裏返して、消去する側を消去体66に向ける。あるいは、1組の消去体を採用して、メディアのそれぞれの面を消去してもよい。また、両面のメディアに実際には片面だけに印刷やマーキングや画像化がなされた場合、評価部40等がどちら側を消去するべきかを判定するので、メディアを消去部60に適切な向き(すなわち、消去するべき面を消去体66に向けて)で提示できる。
本明細書に記載する実施形態やその同等物の用途は多岐にわたる。例えば、限られた一定期間だけ印刷をしたいという要望は、これらの実施形態で実現できる。例を挙げると、ニュースレター等の定期刊行物(新聞、雑誌等)を個々の読者がインターネット経由でダウンロードでき、本明細書に開示するような一時的な方法で印刷することができる。当然この印刷は、本明細書に記載するようなマーキング剤除去方法によって、断続的に消去した同一のメディアのシート(1枚または複数の)を繰り返し使用しながら、継続的に行うことができる。このようにすれば、「紙」が繰り返し何度も再生されるので、印刷の環境負荷は軽減するかほぼゼロになる。ユーザーはこのようにして、夜中に自動的にダウンロードして印刷しておいた日刊の新聞やあらゆる定期刊行物を朝に読むことができ、本明細書に開示する機構を備えたプリンターに一体化した消去部で最終的にインクを消去したシートを、プリンターに再度装填する。こうしてシートは再び印刷できる状態になる。ユーザーは他の目的にも、例えば「売出し中」等の貼り紙等の一時的な看板も印刷できる。訪問者用バッジ、空港の搭乗券等の一時的なIDカードもこのようにして発行できる。学校では、短期間用の資料やテスト用紙等のあらゆる種類の教材を本明細書に開示する実施形態で印刷できる。更に別の実施形態では、生徒は消えるインクで満たしたペン等の手持ち筆記具300(図4参照)を用いて一時的にマーキングしたり、このようなテスト用紙に自分の答えを記入する。また別の実施形態では、筆記具300は、消去部60が行うのと同じ消去プロセスを用いて再使用可能なメディアから消去できる(例えば、本明細書に記載するような)マーキング剤302を充填している。従って、書類(例えば、マーキング部70で印刷した)上には、筆記具300等で個人がコメントを付けたり、書き込んだりして消去可能な/再使用可能なメディアに望ましくマーキングできる。また、該当するマークは後で書類の他の部分と併せて消去することができる。
本明細書に記載する実施形態を利用して更に、書籍を一時的に印刷することができる。プリンター、印刷用の基体や紙、製本手段等のキットをユーザーに提供して、再使用可能な紙に書物を印刷して、任意で製本できるようにする。ユーザーが書籍を読み終わると、ページの綴じを解体して、別の書籍の印刷に使用する。この製本や解体は、ユーザーの任意でプリンターで代わりに行うようにしてもよい。この他にプリンターが行う機能としては、印刷済みシートにバリア層を付ける、バリア層をシーリングする、(消えるインクとは異なる別個の)第2の液体やワイパーローラー等による異なった湿潤によってバリア層のマーキングを消去する、等がある。
他の事務用品を再使用可能な印刷メディアと併用することもできる。例えば、特殊な消去可能な筆記具、ペン、蛍光ペン等が再使用可能な印刷メディアと併用できる。また、シートプロテクターを印刷メディアに使用して、印刷メディアが長期間の閲覧通読や、輸送、より厳しい使用状況にも耐えるよう保護する。この印刷メディアには、バインダーに綴じられるようにパンチ穴が開けてある。
いずれの場合も自明なように、本明細書に提示する特定の好適な1つまたは複数の実施形態に関連して、一定の構造や機能の特徴を、定義済みの要素や構成要素に組み込んで述べてきた。しかし、これらの特徴は、同一のまたは類似の利益のために、他の要素や構成要素にも同様に、適切に組み込めるものである。自明なように、他の好適な様々な実施形態を必要に応じて、望ましい用途に適した他の代替的な実施形態を実現するために任意に採用してもよく、他の代替的な実施形態はこうして、組み込まれたそれぞれの利点を実現する。
また自明なように、本明細書に記載する特定の要素や構成要素の機能性は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって適切に実施される。これに加えて自明なように、本明細書に記載され共に組み込まれた一定の複数の要素は、適切な状況によって、独立した要素にもなり、分割した要素にもなる。同様に、特定の1つの要素によって行われるものとして述べた複数の特定の機能は、個別の機能を実施するために独立して機能する複数の特異な要素によっても行われ、または一定の個別の機能は分割されて、複数の特異な要素によって協調して行われることもある。あるいは、本明細書に、互いに区別して記載または表示する幾つかの要素や構成要素等は、必要に応じて、物理的にまたは機能的に組み合わせてもよい。
要するに、本明細書は好適な実施形態を参照して記載されている。明らかに、読み手が本明細書を通読し、理解する際には修正および変更が生じることになる。本発明は、かかるすべての修正および変更が添付の請求項またはその同等物の範囲内にある限り、これらを含めるものとして解釈される。
別の実施形態では、上述の消去可能な/再使用可能な受像メディアを処理するためのシステムや方法を提供する。特に、メディアを処理するための装置は、消去可能なメディアに消去操作を適用するための消去部を含み、消去操作では消去可能なメディアの表面上に画像を形成するマーキング剤の少なくとも一部を消去可能なメディアから除去することを含む。この消去部は、消去可能なメディアを保持する支持体と、消去可能なメディアから少なくとも一部のマーキング剤を除去するための消去体を含む。
使用するトナーが、最も一般的なプラスチック表面に付着しやすいような実施形態では、トナーを除去できるように、メディアの表面を任意で特殊にすることができる。メディア受像面上で樹脂の表面エネルギーが低いと、望ましい程度にまで付着力が低下しやすくなることがわかっている。このような表面エネルギーが低い樹脂は、シリコーン、フッ化炭素、オレフィン、長鎖炭化水素、ポリカーボネート、アミドワックス等のうち少なくとも1つの構造を含むポリマーから成る。
幾つかの調査で、従来の大抵のシリコーン系は、高品質の消去可能な/再使用可能なメディアの表面として使用するにはすぐに摩耗しやすく、耐摩耗性が不足しやすいことがわかっている。特に、本明細書で提案する機械的消去プロセスは、容易に従来のシリコーンコーティングを損傷してしまう。また特に、刃先などの鋭利物は、容易にシリコーンに切り込んで、シリコーンコーティングを除去してしまう。以下では、(上述の)シリコーン組成物の特定の構造物性関係によって、本明細書に記載する消去可能な用途に適切なメディア表面を実現するために、シリコーンコーティングの耐摩耗性を高める2つの方法を提案する。
シリコーン、フッ化炭素、オレフィン、長鎖炭化水素を含有する化学物質、アミドワックスは、高分子結合剤材料の代わりの添加剤として、メディア表面に混ぜることもできる。この結合剤材料は、次のようなあらゆる種類のポリマーやコーティングである。すなわち、熱可塑性または熱硬化性である、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、ウレタン、ポリオレフィン、シリコーン、Teflon(登録商標)(すなわち、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))等である。添加剤としては、シリコーン、フッ化炭素、オレフィン、長鎖炭化水素を含有する化学物質、アミドワックスがメディアの表面に望ましい性質をもたらす。例えば、シリコーンオイル、架橋前のシリコーン粒子、シリコーン含有界面活性剤、フッ化炭素粒子、フッ化炭素界面活性剤、ワックス粒子、油脂、炭化水素ワックス、アミドワックス等をコーティングまたはフィルムに添加剤として混ぜることができる。かかる添加剤は表面に、剥離以外にも滑り、低い摩擦、ブロック防止、耐摩耗性などの性質を与える。
実際には、消去体66は最初にメディア62の先端から幾らか距離を置いて連結し、それによって、消去体66がメディア62にわたって引かれる際に、メディア62が支持体64から剥ぎ取られないようにする。別の実施形態において、メディア62の先端等は、消去体66の相対的な移動によって、メディア62が支持体64から剥がれるのを防ぐために、メディア62は、消去体66との間に接触を防ぐカバー等の保護バリアや手段を挿入する等してこの下で保護される。この実施形態では、消去体66が相対的な移動を始めると、該消去体がこのカバー等の上を容易に滑り、その後メディア62のトナー付着面上に着地する。適切であれば、本実施形態において、支持体64と消去体66の間の距離は、どちらも互いに近づいたり遠ざけたりしないように固定することもできる。
図2に示すように、削り取りや引っ掻きをするために、消去体66は1枚のブレードの形であってもよい。あるいは、複数ブレードを配列したものや、メディア62のトナー付着面を押し付けたり該付着面にわたって移動する、1つまたは複数のチップも使用できる。これらのブレードやチップは、ステンレス鋼、真鍮、銅、アルミ等の金属で製造できる。このブレードやチップは、熱可塑性の高分子材料でも熱硬化性の高分子材料でもよく、例えば、PEEK、ポリエステル、アクリル、スチレン、HDPE(高密度のPE)、LDPE(低密度のPE)、PP、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ナイロン、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン)等である。また、ブレードやチップは、セラミック、カーボンブラック、または繊維強化高分子材料などの複合材料からも製造できる。ブレードまたはチップは、あらゆる種類の幾何学的図形や多様なベベル角度を備える。一つの好適な実施形態において、主要企業(Allison Systems Corporation等)の特殊なドクターブレードを1つまたは複数選択して消去体66に使用してもよい。


Claims (54)

  1. 消去可能なメディアを処理する装置であって、
    該装置は、該消去可能なメディアに消去操作を適用する消去部を含み、該消去操作は、該消去可能なメディアから、該消去可能なメディアの表面上に画像を形成するマーキング剤の少なくとも一部を除去するものであって、該消去部は、
    該消去可能なメディアを保持する支持体と、
    該マーキング剤の少なくとも一部を該消去可能なメディアから除去する消去体と、
    を含む、装置。
  2. 前記消去体は、前記消去可能なメディアの表面に接触し、該表面から機械的に前記マーキング剤を除去する要素から成る、請求項1に記載の装置。
  3. 前記消去可能なメディアから前記マーキング剤を除去するために、前記消去体は該消去可能なメディアの表面に接触しながら該表面にわたって引かれるように、該消去体、前記支持体、および該消去可能なメディアの少なくとも1つが互いに相対的に移動する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記消去体は、前記消去可能なメディアの表面から前記マーキング剤を削り取るブレードである、請求項3に記載の装置。
  5. 前記ブレードは、前記消去可能なメディアの表面と接触する該ブレードの一端に沿って丸くされたまたは曲げられた隅部のうち1つを備える、請求項4に記載の装置。
  6. 前記消去部は、前記消去可能なメディアから除去された前記マーキング剤を回収する回収手段を更に含む、請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記回収手段は、前記除去されたマーキング剤を吸い込み、これを回収容器に堆積させる掃除機を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記消去部は、前記消去操作を行いながら前記消去可能なメディアを冷却する冷却手段を更に含む、請求項1乃至7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記装置は、消去可能なメディアの他に標準的な消去可能ではないメディアも処理するように備えられる、請求項1乃至8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記装置は、標準的な消去可能ではないメディアおよび消去可能なメディアに対する別個のメディア供給トレイを備える、請求項9に記載の装置。
  11. 処理しているメディアが標準的な消去可能ではないメディアか消去可能なメディアかを判定する、メディア種類判定手段を更に含む、請求項9または10のいずれかに記載の装置。
  12. 標準的な消去可能ではないメディアを、前記消去部を迂回するように送る迂回路を更に含む、請求項11に記載の装置。
  13. (i)消去可能なメディアが再使用に適合するかを判定する適合性評価、(ii)評価された消去可能なメディアに現在マーキングがされているか、そのために再使用の前に消去するべきか否かを判断するマーキング状態評価、のうち少なくとも1つを行う評価手段を更に含む、請求項1乃至12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記適合性評価を、前記消去可能なメディアの物理的状態を検出するセンサーを使用して行う、請求項13に記載の装置。
  15. 前記装置は、消去可能なメディアが前に何回使用されたかを追跡する追跡手段を更に含み、前記評価手段によって行われる前記適合性評価はこれに基づく、請求項13に記載の装置。
  16. 前記マーキング状態評価は、スキャナを使用して、評価する前記消去可能なメディアの表面を画像化すると共に、評価する該消去可能なメディア上にあるマーキングの度合いを前記走査画像に基づいて検出して行う、請求項13に記載の装置。
  17. 通過する消去可能なメディアに任意に補修または表面取替えを行う表面補修部を更に含む、請求項1乃至16のいずれかに記載の装置。
  18. 前記表面補修部は、前記消去可能なメディアに対して任意に犠牲層を適用する、請求項17に記載の装置。
  19. 前記装置は、通過するメディアの表面に任意にマーキング剤を適用するマーキングエンジンを更に含む、請求項1乃至18のいずれかに記載の装置。
  20. 前記装置は、前記マーキング剤がトナーであり、設定した溶融温度および設定した溶融圧力で該トナーを前記メディアに溶融させるフューザーを含む乾式複写方式マーキングエンジンを更に含む、請求項9乃至12のいずれかに記載の装置。
  21. 前記フューザーの溶融温度および圧力は、メディア種類に応じて様々な設定の中から自動的に調節される、請求項20に記載の装置。
  22. 溶融温度は、消去可能なメディアが前記フューザーで処理される際に、約150℃以下に維持される、請求項21に記載の装置。
  23. 基体と、
    前記基体上に受像面を提供するコーティングと、を含む、消去可能な受像メディアであって、
    前記コーティングは、前記受像面上に画像を形成するマーキング剤を、適用した消去操作に応じて前記メディアから任意に除去できるように構成される、消去可能な受像メディア。
  24. 前記基体は高分子フィルムである、請求項23に記載の消去可能な受像メディア。
  25. 前記フィルムはポリエステルである、請求項24に記載の消去可能な受像メディア。
  26. 前記基体は紙である、請求項23に記載の消去可能な受像メディア。
  27. 前記基体は複数の材料の層を含む積層物である、請求項23に記載の消去可能な受像メディア。
  28. 前記コーティングはシリコーン系のコーティングである、請求項23乃至27のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  29. 前記コーティングは、シリコーンビニルポリマーおよびシリコーン水素化物架橋剤を含む組成物から成る、請求項23乃至27のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  30. 前記コーティングは、シリコーンシラノールポリマーおよびシリコーン水素化物架橋剤を含む組成物から成る、請求項23乃至27のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  31. 前記コーティングは、無溶剤のシリコーン組成物から成る、請求項23乃至30のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  32. 前記コーティングは、溶剤含有シリコーン組成物から成る、請求項23乃至30のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  33. 前記無溶剤シリコーン組成物の粘度が約200cPを超える、請求項31に記載の消去可能な受像メディア。
  34. ステンレス鋼板上を約6インチ/分で移動する前記コーティングの運動摩擦係数が、約4未満である、請求項28に記載の消去可能な受像メディア。
  35. ステンレス鋼板上を約6インチ/分で移動する前記コーティングの運動摩擦係数が、約2未満である、請求項28に記載の消去可能な受像メディア。
  36. ステンレス鋼板上を約6インチ/分で移動する前記コーティングの運動摩擦係数が、約1未満である、請求項28に記載の消去可能な受像メディア。
  37. ステンレス鋼板上を約6インチ/分で移動する前記コーティングの運動摩擦係数が、約0.5未満である、請求項28に記載の消去可能な受像メディア。
  38. ステンレス鋼板上を約6インチ/分で移動する前記コーティングの運動摩擦係数が、約0.3未満である、請求項28に記載の消去可能な受像メディア。
  39. 前記印刷メディアの表面抵抗力が約10〜約1015オーム/平方である、請求項23乃至38のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  40. 前記印刷メディアの表面抵抗力が約10〜約1013オーム/平方である、請求項23乃至38のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  41. 前記印刷メディアの表面抵抗力が約10〜約1011オーム/平方である、請求項23乃至38のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  42. 前記コーティングは、熱、UV照射、電子ビーム照射の少なくとも1つによって硬化される、請求項29に記載の消去可能な受像メディア。
  43. 前記コーティングの厚みが約100nm以下である、請求項23乃至30のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  44. 前記基体は、厚さが少なくとも約2milのポリエステルフィルムである、請求項23乃至25のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  45. 前記基体は、厚さ約2mil〜約10milのポリエステルフィルムである、請求項23乃至25のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  46. 前記メディアの、約100℃で約10分間加熱した後の寸法変化が約4%未満である、請求項23乃至45のいずれかに記載の消去可能な受像メディア。
  47. 前記メディアが前記消去操作を受ける際に、前記マーキング剤と共に該メディアから少なくとも一部が除去される、該マーキング剤による前記画像が上に形成される犠牲層を更に含む、請求項23に記載の消去可能な受像メディア。
  48. 表面上にマーキング剤を含む再使用可能なメディアのシートを消去するための装置であって、
    前記メディアの表面から前記マーキング剤の少なくとも一部を削り取るためのドクターブレードと、
    擦り取り、ブラッシング、吸引のうち少なくとも1つによって、前記除去されたマーキング剤を回収するための回収手段と、を含む装置。
  49. 前記消去可能なメディア上の前記ドクターブレードの圧力が、機械的または電子的の少なくともいずれかによって調節可能である、請求項48に記載の装置。
  50. 前記消去可能なメディア上の前記ドクターブレードの圧力はフィードバックループによって制御される、請求項49に記載の装置。
  51. 重量パーセントが約1%を超える剥離剤を含む消去可能なマーキング剤であって、
    前記剥離剤がシリコーン、フッ化炭素、架橋前の有機粒子、融点が200℃を超える熱可塑性の有機粒子のうち少なくとも1つを含む、消去可能なマーキング剤。
  52. 前記剥離剤の重量パーセントが約3%を超える、請求項51に記載の消去可能な前記マーキング剤。
  53. 前記剥離剤の重量パーセントが約5%を超える、請求項51に記載の消去可能なマーキング剤。
  54. 前記マーキング剤は手持ち筆記具に収容されている、請求項51乃至53のいずれかに記載の消去可能なマーキング剤。
JP2011546435A 2009-01-19 2010-01-19 再使用可能な印刷メディアとこれを採用する装置および方法 Pending JP2012515937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14568609P 2009-01-19 2009-01-19
US61/145,686 2009-01-19
PCT/US2010/021438 WO2010083535A2 (en) 2009-01-19 2010-01-19 Reusable printing medium and apparatus and method employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012515937A true JP2012515937A (ja) 2012-07-12

Family

ID=42061018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546435A Pending JP2012515937A (ja) 2009-01-19 2010-01-19 再使用可能な印刷メディアとこれを採用する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9086669B2 (ja)
EP (2) EP2505375B1 (ja)
JP (1) JP2012515937A (ja)
KR (1) KR101794262B1 (ja)
CN (1) CN102356001B (ja)
AU (1) AU2010204493B2 (ja)
ES (2) ES2466717T3 (ja)
WO (1) WO2010083535A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670140B2 (en) * 2009-04-08 2014-03-11 Palo Alto Research Center Incorporated Workflow management bridging virtual and transient-paper documents
EP2463107B1 (en) * 2010-12-09 2014-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color erasing apparatus and control method of the color erasing apparatus
CN102602158B (zh) * 2011-01-21 2015-05-27 株式会社东芝 印刷介质再生装置以及印刷介质再生方法
US9001384B2 (en) * 2011-09-19 2015-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Mark forming apparatus, image forming apparatus, and mark forming method
JP2013232155A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toshiba Tec Corp 媒体再利用判定装置および媒体再利用判定プログラム
US20140030485A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 John L. Stoffel Renewable print media
US9724733B2 (en) * 2012-12-21 2017-08-08 Floral Packaging Ip Holdings, Llc Method and system for removing ink from films
JP2014133607A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Toshiba Corp シート処理装置及びシート処理方法
JP5715166B2 (ja) * 2013-01-08 2015-05-07 株式会社東芝 消去装置、消去装置の消去方法及び画像形成装置
JP5781551B2 (ja) * 2013-01-09 2015-09-24 株式会社東芝 画像形成装置およびそれを備える画像形成システム
US8810855B1 (en) 2013-01-30 2014-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Erasable printouts including erasable features
US20140319739A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Thomas Nathaniel Tombs Digital embossing and creasing
US9539841B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus that selectively decolors a sheet based on owner information on the sheet
CN104070831A (zh) * 2014-06-29 2014-10-01 杨成林 一种消除纸件中打印或涂写痕迹的方法
JP2016057327A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
JP6425470B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-21 株式会社東芝 画像処理装置及びコンピュータプログラム
US10206329B2 (en) * 2015-03-26 2019-02-19 Husqvarna Ab Dual direction trimmer with self detection capability
US9302526B1 (en) * 2015-07-30 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus configured to turn over a sheet and method for processing a sheet
CN108290436B (zh) * 2015-12-15 2021-01-29 惠普发展公司有限责任合伙企业 压花印刷介质、其制备方法及印刷制品
CN105726155B (zh) * 2016-01-30 2018-05-29 采纳科技股份有限公司 可重复使用的仿玻璃式注射器
US10526750B2 (en) 2016-06-30 2020-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing print media including marked portions and unmarked portions
EP3590712B1 (en) * 2017-03-02 2023-10-25 Mitsubishi Chemical Corporation White laminated film and recording material
US10691985B2 (en) * 2017-09-25 2020-06-23 General Electric Company Machine learning system for in-situ recognition of common locations in a rotatable body with repeating segments
US10933663B2 (en) 2019-07-11 2021-03-02 Xerox Corporation System and method for recirculating purge media in a sheet printer to attenuate the drying of ink from inkjets in a printhead during periods of partial printhead inactivity
CN112457765A (zh) * 2020-11-19 2021-03-09 湖南哲龙科技有限公司 一种无溶剂型光电半导体涂料配方

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293510A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 像保持体
JPH10333512A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 被記録材の再生方法、装置、及び、シート材の仕上げ装置
JPH11249511A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2003091090A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 再生可能な画像記録体
JP2003131533A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 記録媒体の再生方法および装置
JP2006010837A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Brother Ind Ltd 記録媒体の記録材除去装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160940A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 画像消去機構付電子黒板装置
US5678157A (en) 1993-10-28 1997-10-14 Minolta Co., Ltd. Regenerating apparatus of recording medium
US5574538A (en) 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
JP3469392B2 (ja) * 1995-11-22 2003-11-25 富士ゼロックス株式会社 再生可能な画像記録体
JP3485703B2 (ja) * 1995-12-13 2004-01-13 富士ゼロックス株式会社 再生可能な画像記録体及びその再生方法
JP3307205B2 (ja) * 1995-12-21 2002-07-24 富士ゼロックス株式会社 画像記録体の再生方法及びその装置
US5709926A (en) * 1996-07-18 1998-01-20 Hoechst Diafoil Company Reclaimable transparencies for plain paper copiers
EP1020772A3 (en) * 1999-01-13 2003-04-23 Minolta Co., Ltd. Recyclable image-recording medium
JP2000284518A (ja) * 1999-01-26 2000-10-13 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材
JP2002006701A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Nec Corp 記録紙再生装置
US6900789B2 (en) * 2000-11-16 2005-05-31 Minolta Co., Ltd. Reversible image display medium
US20030037404A1 (en) * 2001-08-23 2003-02-27 Wu Tung Ming Electronic blackboard eraser
FI118921B (fi) * 2003-04-10 2008-05-15 Stora Enso Oyj Menetelmä polymeeripinnoitteisen paperin tai kartongin painamiseksi, saatava painotuote sekä pinnoitteen käyttö
JP2005221572A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toshiba Corp 画像消去装置
JP4512456B2 (ja) * 2004-09-08 2010-07-28 株式会社リコー リユース可能な電子写真用被記録材およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293510A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 像保持体
JPH10333512A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 被記録材の再生方法、装置、及び、シート材の仕上げ装置
JPH11249511A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2003091090A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 再生可能な画像記録体
JP2003131533A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 記録媒体の再生方法および装置
JP2006010837A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Brother Ind Ltd 記録媒体の記録材除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2387507B1 (en) 2014-04-16
EP2505375A2 (en) 2012-10-03
EP2505375A3 (en) 2013-05-22
AU2010204493A2 (en) 2011-09-01
AU2010204493B2 (en) 2014-09-18
CN102356001B (zh) 2015-07-01
ES2570749T3 (es) 2016-05-20
US20110305851A1 (en) 2011-12-15
US9086669B2 (en) 2015-07-21
US20150283587A1 (en) 2015-10-08
WO2010083535A3 (en) 2010-10-07
EP2387507A2 (en) 2011-11-23
WO2010083535A2 (en) 2010-07-22
AU2010204493A1 (en) 2011-08-25
CN102356001A (zh) 2012-02-15
ES2466717T3 (es) 2014-06-11
KR20110105007A (ko) 2011-09-23
EP2505375B1 (en) 2016-03-23
KR101794262B1 (ko) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012515937A (ja) 再使用可能な印刷メディアとこれを採用する装置および方法
JP4843234B2 (ja) 被記録材の画像形成物質除去装置
US6618890B2 (en) Universal cleaning apparatus
US5759278A (en) Liquid applying apparatus and an image forming substance removing apparatus
JP3663833B2 (ja) 画像記録体の再生方法
JPH1173070A (ja) 画像剥離部材並びにそれを用いた画像剥離装置及び画像剥離方法
KR20130135737A (ko) 화상 전사 시트, 및 화상 기록체
JP3061313B2 (ja) 記録紙再生方法
JPH07199756A (ja) トナー記録用紙の記録消去方法
JP3485703B2 (ja) 再生可能な画像記録体及びその再生方法
JP4384922B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP5294058B2 (ja) 画像除去装置及び画像形成除去システム
JP4414146B2 (ja) 可逆性記録媒体加筆用インク組成物、可逆性記録媒体の書き替え方法
JP4343133B2 (ja) 画像消去装置
JPH07199757A (ja) 記録用紙の記録消去方法
JP2002296988A (ja) 画像形成材料の除去装置及び除去方法
JP2008268408A (ja) 画像記録体除電方法および画像記録体形成装置
JPH0999695A (ja) シート状ホワイトボード
JP2004230791A (ja) ラミネートフィルム
JP2011186505A (ja) 被記録材の画像形成物質除去装置
JPH05150663A (ja) 消色方法および消色装置
JP2004130563A (ja) 可逆性感熱記録媒体に書き込まれた筆記インク像の除去方法とその装置、および筆記インク像除去手段を内蔵する画像消去記録装置
JPH11143110A (ja) 画像記録媒体、画像形成物質除去方法、及び、画像形成物質除去装置
JPH0532038A (ja) 記録装置
JPH05162257A (ja) ロールクリーニング用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908