JP2012254669A - Seat slide device - Google Patents
Seat slide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012254669A JP2012254669A JP2011127616A JP2011127616A JP2012254669A JP 2012254669 A JP2012254669 A JP 2012254669A JP 2011127616 A JP2011127616 A JP 2011127616A JP 2011127616 A JP2011127616 A JP 2011127616A JP 2012254669 A JP2012254669 A JP 2012254669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- seat
- roller
- slide device
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0702—Slide construction characterised by its cross-section
- B60N2/0705—Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0702—Slide construction characterised by its cross-section
- B60N2/0715—C or U-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0722—Constructive details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートのスライド移動を案内するシートスライド装置に関する。 The present invention relates to a seat slide device for guiding a slide movement of a seat.
従来、車両のシートは、車体前後方向において位置を調整するシートスライド装置を介して車体に取り付けられている。シートスライド装置は、シートをレールに沿ってスライド移動可能とし、レールに沿って設けたローラを転動させてシートの車体前後方向位置を調整するものである。シートスライド装置のローラ構造としては、例えば特許文献1,2の技術の適用が検討されている。
Conventionally, a vehicle seat is attached to a vehicle body via a seat slide device that adjusts the position in the longitudinal direction of the vehicle body. The seat slide device enables a seat to slide along a rail and adjusts the position of the seat in the longitudinal direction of the vehicle by rolling a roller provided along the rail. As a roller structure of the sheet slide device, for example, application of the techniques of
図9に、従来の一般的なシートスライド装置81を示す。シートスライド装置81は、シート幅方向の両側に一対のレールユニット82,82を有する。各レールユニット82,82は、車内フロアに取り付けられたロアレール83と、シート85の裏面に取り付けられたアッパーレール84とからなる。
FIG. 9 shows a conventional general
ロアレール83とアッパーレール84との間には、複数箇所にローラ86が介装されている。ローラ86は、シート幅方向の両側に一対の車輪を持つ両持ち式となっており、各レールユニット82のレール長手方向(車体前後方向)において2箇所に配置されている。つまり、ローラ86は、それぞれのレールユニット82,82に車輪が計4つずつ、つまりシート85全体で車輪が計8つ設けられている。
Between the
ところが、図9のシートスライド装置81では、ローラ86として計8個の車輪を必要とするので、車輪の個数が多すぎる問題や、シート85を位置移動するときの摺動力が大きくなってしまう問題があった。しかし、ただ単に車輪の数を削減するのでは、シートががたつく問題に繋がる可能性があるので、ローラの車輪数削減とシートがたつき防止とを両立することができる技術の開発ニーズがあった。
However, since the
本発明の目的は、ローラの車輪数を削減することができるとともに、シートがたつきも生じ難くすることができるシートスライド装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a seat slide device that can reduce the number of wheels of a roller and can prevent the occurrence of rattling.
前記問題点を解決するために、本発明では、シート及びシート取り付け面の一方に形成された第1レール部材が、他方に形成された第2レール部材に対してスライド移動するレールユニットを複数設け、当該レールユニットにより前記シートの位置を調整可能なシートスライド装置において、前記第1レール部材と前記第2レール部材との間に配設されるローラを、1つの前記レールユニットごと3つ設けることとし、当該3つのローラにより前記第1レール部材と前記第2レール部材とを3点支持することを要旨とする。 In order to solve the above problems, in the present invention, a plurality of rail units are provided in which the first rail member formed on one of the seat and the seat mounting surface slides relative to the second rail member formed on the other. In the seat slide device in which the position of the seat can be adjusted by the rail unit, three rollers arranged between the first rail member and the second rail member are provided for each rail unit. The gist is to support the first rail member and the second rail member at three points by the three rollers.
本発明の構成によれば、第1レール部材と第2レール部材とを、3つのローラによる3点支持としたので、仮に第1レール部材と第2レール部材との間に、高さ方向において偏差が生じる場合であっても、これをローラの3点支持により、効果的に吸収することが可能となる。よって、ローラの車輪数を削減することが可能になるとともに、シートがたつきも生じ難くすることが可能となる。 According to the configuration of the present invention, since the first rail member and the second rail member are supported at three points by the three rollers, temporarily between the first rail member and the second rail member in the height direction. Even if a deviation occurs, this can be effectively absorbed by supporting the roller at three points. Therefore, it is possible to reduce the number of wheels of the roller, and it is also possible to prevent the sheet from rattling.
本発明では、前記第1レール部材と前記第2レール部材との間に、これらレール部材間のがたつきを抑制するがたつき抑制部材が設けられていることを要旨とする。この構成によれば、第1レール部材と第2レール部材との間のがたつきを、がたつき抑制部材によっても吸収することが可能となる。よって、シートのがたつき抑制に効果が高くなる。 The gist of the present invention is that a rattling suppression member is provided between the first rail member and the second rail member to suppress rattling between the rail members. According to this configuration, the rattling between the first rail member and the second rail member can be absorbed also by the rattling suppressing member. Therefore, the effect of suppressing the rattling of the sheet is enhanced.
本発明では、前記がたつき抑制部材は、1つの前記レールユニットにおいて、レール長手方向に並ぶ隣同士の前記ローラの間に配置されていることを要旨とする。この構成によれば、例えば、シート取り付け面側のレール部材が反る変形(レール部材の中央が下がり両端が上に持ち上がる変形)をとってしまったときは、第1レール部材と第2レール部材との間に隙間が発生することになる。しかし、本構成のように、がたつき抑制部材をローラ間に配置しておけば、この隙間を埋めるようにがたつき抑制部材が利くので、シートのがたつき抑制に効果が高くなる。 The gist of the present invention is that the rattling suppressing member is disposed between adjacent rollers arranged in the rail longitudinal direction in one rail unit. According to this configuration, for example, when the rail member on the seat mounting surface side is warped (a deformation in which the center of the rail member is lowered and both ends are lifted up), the first rail member and the second rail member are taken. There will be a gap between the two. However, if the rattling suppression member is arranged between the rollers as in this configuration, the rattling suppression member works to fill this gap, so that the effect of suppressing the rattling of the sheet is enhanced.
本発明によれば、ローラの車輪数を削減することができるとともに、シートがたつきも生じ難くすることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the number of wheels of the roller and to prevent the sheet from rattling.
以下、本発明を具体化したシートスライド装置の一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1及び図2に示すように、車内に設置されたシート1は、シート1を車体前後方向(図1のX軸方向)にスライド移動させるシートスライド装置2を介して車内フロア3に取り付けられている。シートスライド装置2は、シート1の車体前後方向位置を多段階に設定可能とする。なお、車内フロア3がシート取り付け面に相当する。
Hereinafter, an embodiment of a seat slide device embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the seat 1 installed in the vehicle is attached to the vehicle
図2に示すように、シートスライド装置2には、シート幅方向(図2のY軸方向)の両側に一対の細長いレールユニット4,4が設けられている。このため、シート1は、シート幅方向に並ぶ一対のレールユニット4,4にて、車内フロア3に支持されている。なお、本例の一対のレールユニット4,4は、紙面左側を4aとし、紙面右側を4bとする。また、左側レールユニット4aと右側レールユニット4bとは、シート幅方向において対称配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、各レールユニット4a,4bには、車内フロア3に取り付けられたロアレール5と、シート1の裏面に取り付けられたアッパーレール6とが、互いにスライド移動可能に設けられている。ロアレール5は、アッパーレール6の支持レールになるので、アッパーレール6よりも長く形成されている。なお、ロアレール5及びアッパーレール6が第1レール部材及び第2レール部材を構成する。
As shown in FIG. 3, each
図3〜図5に示すように、ロアレール5の上面には、ロアレール5の長手方向(図3のX軸方向)に沿って一帯に通し溝7が凹設されている。また、図4及び図5に示すように、ロアレール5の内部には、通し溝7と連通する空間部8が設けられている。空間部8は、通し溝7を真ん中にシート幅方向(図4及び図5のY軸方向)の両側に一対形成されている。本例の空間部8,8は、シート幅方向外側(紙面左側)を8aとし、シート幅方向内側(紙面右側)を8bとする。ロアレール5は、1枚の鋼材(鉄板)を折り曲げ加工することにより形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, a through-
アッパーレール6には、シート1を当接支持する中空状の本体部9と、本体部9から下方に二股状に形成された延設部10とが設けられている。延設部10には、2枚の板材を重ね合わせた根元の二股状部11と、この二股状部11の先端から上方に曲げ形成された一対の折り曲げ部12,12とが設けられている。これら折り曲げ部12,12は、断面略L字状を呈するとともに、シート幅方向(図4及び図5のY軸方向)において対称配置されている。本例の一対の折り曲げ部12,12は、シート幅方向外側(紙面左側)を12aとし、シート幅方向内側(紙面右側)を12bとする。
The
アッパーレール6は、二股状部11がロアレール5の通し溝7に通されるとともに、折り曲げ部12a,12bがロアレール5のそれぞれの空間部8a,8bに収納配置されている。アッパーレール6は、ロアレール5に対し、通し溝7に沿って車体前後方向にスライド移動する。なお、ロアレール5とアッパーレール6とのスライド位置、つまりシート1の車体前後方向位置は、ロアレール5及びアッパーレール6の間に設けたロック機構(図示略)により保持される。
In the
図2及び図3に示すように、ロアレール5とアッパーレール6との間には、これらレール5,6のスライド移動を案内するローラ13が複数箇所に取り付けられている。本例のローラ13,13…は、左右の各アッパーレール6,6(図3では片方のみ図示)において、外側折り曲げ部12a及び内側折り曲げ部12bのそれぞれの側壁面に枢支されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, between the
本例のローラ13は、1つのアッパーレール6において、アッパーレール6をロアレール5に3点支持するローラ構造をとっている。本例のローラ構造は、1つのローラ配置箇所において、一対の折り曲げ部12a,12bのうち片方のみに車輪を有する片持ち式とし、外側折り曲げ部12aにおいてアッパーレール6の長手方向(レール長手方向:図3のX軸方向)の両端にローラ13をそれぞれ1つずつ配置するとともに、内側折り曲げ部12bにおいてレール長手方向の中央にローラ13を1つ配置することで、3点支持構造としている。
The
このため、本例のローラ構造は、レールユニット4の各端部のローラ13a,13bと、真ん中のローラ13cとで、アッパーレール6をロアレール5に対して3点支持する構造をとっている。また、本例のローラ13は、片持ち式の車輪が、レール長手方向に沿って互い違いに配置されている。本例のローラ13は、片側のレールユニット4で見た場合、3つの車輪を持ち、シート1全体で見た場合、計6つの車輪を持つ。
For this reason, the roller structure of this example has a structure in which the
図4に示すように、ローラ13は、ロアレール5の空間部8において、ロアレール5の底壁5aよりも一段高いローラ転動壁5bの上面に配置されている。そして、アッパーレール6がロアレール5に対してスライド移動するとき、ローラ13がローラ転動壁5bの上面を転動することにより、アッパーレール6のスムーズなスライド移動、つまり軽い力でのシート1の位置調節が確保されている。
As shown in FIG. 4, the
図2及び図3に示すように、ロアレール5とアッパーレール6との間には、これらレール5,6間のがたつきを抑制するシュー14が複数箇所に取り付けられている。シュー14は、ガタ抑えのための樹脂ピースである。本例のシュー14,14…は、1つのレールユニット4において、外側折り曲げ部12a及び内側折り曲げ部12bのレール長手方向の各端部のそれぞれに、計4つ配置されている。よって、本例のシュー14は、左と右とでそれぞれ4つずつ、シート1全体で見た場合、計8つ配置されている。なお、シュー14ががたつき抑制部材に相当する。
As shown in FIGS. 2 and 3, shoes 14 that suppress rattling between the
図5及び図6に示すように、シュー14には、シート幅方向(図5のY軸方向)のがたつきを吸収する外側摺接片15と、レール上下方向(図5のZ軸方向)のがたつきを吸収する上側摺接片16とが設けられている。外側摺接片15は、シュー14の側部一帯を空洞化することにより形成され、ロアレール5の外側壁5cの内面に摺接されている。また、上側摺接片16は、シュー14の上部一帯に空洞化することにより形成されるとともに、ロアレール5の上壁5dの内面に摺接可能である。上側摺接片16及び外側摺接片15は、ともに略円弧状(アーチ状)に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図3に示すように、外側摺接片15及び上側摺接片16は、各折り曲げ部12a,12bの先端面よりも一段低い位置に凹設された段状部17に取り付けられている。外側摺接片15及び上側摺接片16は、自身に形成された取付溝18を段状部17に係止することにより、アッパーレール6に位置決めされている。なお、空間部8は、底壁5a、ローラ転動壁5b、外側壁5c、上壁5d及び内側壁5eにて囲まれる領域により形成される。また、通し溝7は、左右の内側壁5e,5eに囲まれる領域を言う。
As shown in FIG. 3, the outer
次に、本例のシートスライド装置2の作用を、図2及び図4を用いて説明する。
図2に示すように、シート1が車体前後方向(図2のX軸方向)に位置調整されるとき、アッパーレール6がロアレール5に対してスライド移動することにより、シート1の位置合わせが行われる。このとき、ロアレール5とアッパーレール6との間のローラ13が転動することにより、レール5,6の両者間の摺動力が低減され、軽い力でシート1を動かすことが可能となる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 2, when the position of the seat 1 is adjusted in the longitudinal direction of the vehicle body (X-axis direction in FIG. 2), the
ところで、図4に示すように、場合によっては、ローラ13の中の1輪に取り付け高さに偏差が乗じ、アッパーレール6がロアレール5に対して同図の矢印A1方向に傾くことも想定される。こうなると、特定の1輪に過度の荷重がかかり、ロアレール5とシュー14とが強干渉状態となるので、シート1を動かす際の摺動力が大きくなってしまう可能性がある。つまり、シート1の位置調整の際、シート1が重く感じてしまい、位置合わせがし難くなる。
By the way, as shown in FIG. 4, depending on the case, it is assumed that a deviation is added to the mounting height of one of the
また、場合によっては、ローラ13の取り付け高さの偏差が原因で、アッパーレール6がロアレール5に対して同図の矢印A2方向に傾くことも想定される。こうなると、ローラ13の中の特定の1輪がレール面から浮き、空転してしまう可能性が生じる。よって、シート1を動かす際の摺動力は低くなるものの、ローラ13が浮いた状態となっているので、このときにできる隙間がシート1のがたつきの要因となってしまう。
In some cases, the
そこで、本例のシートスライド装置2では、各レールユニット4a,4bに配置されるローラ13の車輪を3つ(13a,13b,13c)にして、これら3つの車輪でアッパーレール6をロアレール5に対し3点支持するようにした。よって、本例の3点支持の構造をとれば、アッパーレール6をロアレール5に対して面支持することが可能となる。
Therefore, in the
従って、アッパーレール6がロアレール5に対して図4の矢印A1方向に偏差する可能性があっても、このときの荷重を全てのローラ13で分散して受けることが可能となるので、特定のローラ13の1つに過度の荷重がかからずに済む。このため、仮に図4の矢印A1方向に高さ偏差が発生する状況となっても、ロアレール5とアッパーレール6との間の摺動力を低く抑えることが可能となる。
Therefore, even if the
また、アッパーレール6がロアレール5に対して図4のA2方向に偏差する可能性があっても、ローラ13は3点支持の構造をとっているので、全てのローラ13が接地状態を維持する。このため、仮に図4の矢印A2方向に高さ偏差が発生する状況となっても、ローラ13が浮く状態とならずに済むので、シート1にがたつきを生じ難くすることも可能となる。
Even if there is a possibility that the
さらに、本例のシートスライド装置2では、各レールユニット4a,4bに、それぞれローラ13を3つ設けるだけで済む。つまり、シート1全体で見た場合、ローラ13は6つのみ設ければよい。従って、シートスライド装置2に搭載する車輪数を少なく抑えつつ、シート1のがたつきも抑制することが可能となる。
Further, in the
また、本例の場合は、各レールユニット4a,4bのそれぞれを、3つのローラ13による3点支持としたので、それぞれのレールユニット4a,4b単位で、ロアレール5とアッパーレール6との間のがたつきが抑制される。このため、シート1の安定したスライド移動の確保に効果が高くなる。なお、左右のレールユニット4a,4bの間のがたつきは、シート1のフレームにて吸収されるものとする。
In the case of this example, each of the
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)ロアレール5とアッパーレール6とを、3つの片持ちローラ13a,13b,13cによる3点支持としたので、仮にこれらレール5,6の間に、レール高さ方向において偏差が発生する場合であっても、これをローラ13の3点支持により吸収することができる。よって、ローラ13の車輪数を少なく抑えることができるとともに、シート1のがたつきも少なく抑えることができる。
According to the configuration of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Since the
(2)ロアレール5とアッパーレール6との間に、これらレール5,6間のがたつきを吸収するシュー14を設けた。よって、ローラ13の3点支持構造のみならず、シュー14によってもレール5,6間のがたつきを吸収することが可能となるので、シート1のがたつき抑制に効果が高くなる。
(2) A
(3)ところで、シート1には人が座ることになるので、その荷重が原因でロアレール5が反る変形をとる可能性もある。なお、ここで言う反る変形とは、ロアレール5の中央が下に下がり、両端が上に持ち上がる変形のことである。しかし、本例のように、シュー14を2つのローラ13間に配置しておけば、レール変形を要因として生じる隙間を埋めるようにシュー14が利くので、シート1のがたつき抑制に効果が高くなる。
(3) By the way, since a person sits on the seat 1, there is a possibility that the
(4)ローラ13を3個配置とすることで各ローラ13とロアレール5との間のガタツキが抑制される。このため、こうしたガタツキに起因するロアレール5とアッパーレール6との間におけるレール高さ方向の偏差が軽減され、装着可能なシュー14の寸法バラツキも軽減される。よって、ローラ13とロアレール5との間のガタツキに合わせたシュー14の寸法設定を不要とすることができるとともに、レールのスライド荷重の安定化も図ることできる。
(4) By providing three
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・図7(a)に示すように、レール端のローラ13a,13が内側折り曲げ部12bに配置され、真ん中のローラ13cが外側折り曲げ部12aに配置されてもよい。
Note that the embodiment is not limited to the configuration described so far, and may be modified as follows.
As shown in FIG. 7 (a), the rail-
・図7(b)に示すように、左右のレールユニット4a,4bでローラ13が同じ配置向きをとっていてもよい。
・シュー14は、レール端のローラ13a(13b)と真ん中のローラ13cとの間に配置されることに限定されない。図8に示すように、シュー14は、レール端のローラ13a,13bの外側に配置してもよい。
-As shown in Drawing 7 (b),
The
・ロアレール5をシート1に取り付け、アッパーレール6を車内フロア3に取り付けてもよい。
・レールユニット4は、2つ設けられることに限定されず、例えば3つ以上としてもよい。
The
The number of
・シート取り付け面は、車内フロア3に限定されず、他の場所に変更してもよい。
・シュー14の取り付け個数は、合計で8つに限定されず、適宜変更可能である。また、シュー14の取り付け位置も、使用状況に応じて適宜変更してもよい。
The seat mounting surface is not limited to the vehicle
-The number of attached
・がたつき抑制部材は、シュー14に限定されず、他の部品を使用してもよい。
・ローラ13の配置位置は、実施形態や別例で述べた例に限らず、3点支持(面支持)をとっていれば、他の配置場所に変更可能である。
-A rattling suppression member is not limited to the
The arrangement position of the
・シートスライド装置2は、車両に適用されることに限定されず、他の機器や装置に応用可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
The
Next, technical ideas that can be grasped from the above-described embodiment and other examples will be described below together with their effects.
(イ)請求項1〜3のうちいずれか一項において、前記ローラは、シート幅方向において片側にのみ車輪を有する片持ち式であり、レール長手方向に沿って前記車輪を互い違いに配置することにより、前記ローラが3点支持をとる。この構成によれば、従来のシートスライド装置から大幅な設計変更をする必要がない。 (A) In any one of claims 1 to 3, the roller is a cantilever type having a wheel only on one side in the sheet width direction, and the wheels are alternately arranged along the rail longitudinal direction. Thus, the roller is supported at three points. According to this configuration, it is not necessary to make a significant design change from the conventional seat slide device.
(ロ)請求項1〜3、前記技術的思想(イ)のいずれかにおいて、前記がたつき抑制部材は、シート幅方向において両側に配置されている。この構成によれば、より効果的にがたつきを吸収することが可能となる。 (B) In any one of claims 1 to 3 and the technical idea (A), the rattling suppressing member is disposed on both sides in the sheet width direction. According to this configuration, it becomes possible to absorb rattling more effectively.
1…シート、2…シートスライド装置、3…シート取り付け面としての車内フロア、4(4a,4b)…レールユニット、5…第1レール部材及び第2レール部材の一方を構成するロアレール、6…第1レール部材及び第2レール部材の他方を構成アッパーレール、13(13a〜13c)…ローラ、14…がたつき抑制部材としてのシュー。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Seat, 2 ... Seat slide apparatus, 3 ... Car interior floor as seat attachment surface, 4 (4a, 4b) ... Rail unit, 5 ... Lower rail which comprises one of 1st rail member and 2nd rail member, 6 ... The upper rail, 13 (13a-13c) ... roller, 14 ... shoe as a rattling suppressing member, the other of the first rail member and the second rail member.
Claims (3)
前記第1レール部材と前記第2レール部材との間に配設されるローラを、1つの前記レールユニットごと3つ設けることとし、当該3つのローラにより前記第1レール部材と前記第2レール部材とを3点支持する
ことを特徴とするシートスライド装置。 The first rail member formed on one of the seat and the seat mounting surface is provided with a plurality of rail units that slide relative to the second rail member formed on the other, and the position of the seat can be adjusted by the rail unit. In the seat slide device,
Three rollers are provided for each rail unit between the first rail member and the second rail member, and the first rail member and the second rail member are provided by the three rollers. Is supported at three points.
ことを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。 The seat slide according to claim 1, wherein a rattling suppressing member is provided between the first rail member and the second rail member to suppress rattling between the rail members. apparatus.
ことを特徴とする請求項2に記載のシートスライド装置。 3. The seat slide device according to claim 2, wherein the rattling suppressing member is disposed between the rollers adjacent to each other in the rail longitudinal direction in one rail unit. 4.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011127616A JP5441186B2 (en) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | Seat slide device |
PCT/JP2012/064358 WO2012169455A1 (en) | 2011-06-07 | 2012-06-04 | Seat sliding device |
US14/123,689 US20140110554A1 (en) | 2011-06-07 | 2012-06-04 | Seat sliding device |
EP12797435.0A EP2719574B1 (en) | 2011-06-07 | 2012-06-04 | Seat sliding device |
CN201290000578.1U CN203819069U (en) | 2011-06-07 | 2012-06-04 | Seat sliding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011127616A JP5441186B2 (en) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | Seat slide device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012254669A true JP2012254669A (en) | 2012-12-27 |
JP2012254669A5 JP2012254669A5 (en) | 2013-09-26 |
JP5441186B2 JP5441186B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=47296018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011127616A Active JP5441186B2 (en) | 2011-06-07 | 2011-06-07 | Seat slide device |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140110554A1 (en) |
EP (1) | EP2719574B1 (en) |
JP (1) | JP5441186B2 (en) |
CN (1) | CN203819069U (en) |
WO (1) | WO2012169455A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015186984A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社今仙電機製作所 | Seat rail device |
JP2018052268A (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | トヨタ紡織株式会社 | Seat slide device |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013023039A (en) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat slide device |
JP6284715B2 (en) * | 2013-06-20 | 2018-02-28 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
FR3028812B1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-12-23 | Faurecia Sieges D'automobile | SYSTEM COMPRISING A MOTOR VEHICLE SEAT SLIDER AND A SUPPORT FOR FIXING THE SAME |
US10160350B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-12-25 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat and method for assembly |
JP6589574B2 (en) * | 2015-11-06 | 2019-10-16 | アイシン精機株式会社 | Seat slide device for vehicle |
DE102016224588B4 (en) * | 2015-12-15 | 2023-09-21 | Lear Corporation | Rail assembly |
DE102016224663B4 (en) | 2015-12-15 | 2019-11-21 | Lear Corporation | rail arrangement |
US10717373B2 (en) | 2016-06-27 | 2020-07-21 | Toyota Body Seiko Co., Ltd. | Seat slide device |
DE102016225818B4 (en) * | 2016-09-21 | 2021-05-12 | Adient Luxembourg Holding S.À R.L. | Longitudinal adjuster and vehicle seat |
CN112356745B (en) * | 2016-10-14 | 2022-08-05 | 丰田车体精工株式会社 | Seat sliding device |
CN108327583B (en) * | 2018-01-25 | 2019-10-11 | 延锋安道拓座椅有限公司 | A kind of automotive seat ground sliding rail for eliminating structure with gap |
JP7219639B2 (en) * | 2019-03-04 | 2023-02-08 | トヨタ車体精工株式会社 | seat slide device |
FR3091212B1 (en) * | 2019-01-02 | 2022-07-29 | Faurecia Sieges Dautomobile | Slider for vehicle seat and vehicle seat comprising such a slider |
JP7247602B2 (en) * | 2019-01-25 | 2023-03-29 | トヨタ紡織株式会社 | slide device |
US11807142B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-11-07 | Lear Corporation | Electrical track assembly |
CN110076632A (en) * | 2019-04-26 | 2019-08-02 | 深圳市圆梦精密技术研究院 | Workpiece detecting device |
US11323114B2 (en) | 2019-10-04 | 2022-05-03 | Lear Corporation | Electrical system |
US11634101B2 (en) | 2019-10-04 | 2023-04-25 | Lear Corporation | Removable component system |
US11463083B2 (en) | 2019-10-04 | 2022-10-04 | Lear Corporation | Electrical system |
US12055205B2 (en) | 2020-02-21 | 2024-08-06 | Lear Corporation | Track system with a support member |
US11505141B2 (en) | 2020-10-23 | 2022-11-22 | Lear Corporation | Electrical system with track assembly and support assembly |
JP2022124085A (en) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | トヨタ車体精工株式会社 | seat slide device |
US11904735B2 (en) * | 2021-04-22 | 2024-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Translation assembly for a vehicle |
KR102747834B1 (en) * | 2022-10-12 | 2024-12-31 | 주식회사 다스 | Seat sliding device for vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176536U (en) * | 1988-06-02 | 1989-12-15 | ||
JP2000343988A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2003146119A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat slide device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4184656A (en) * | 1978-01-03 | 1980-01-22 | The Boeing Company | Seat track mechanism for operating station of aircraft refueling boom |
US5036953A (en) * | 1989-10-12 | 1991-08-06 | Munz William E | Retractable elevator door |
JP3214204B2 (en) | 1993-12-28 | 2001-10-02 | 石川島播磨重工業株式会社 | Traveling cart for rail fastening robot |
US5711227A (en) * | 1996-01-16 | 1998-01-27 | Johnson; Jerome K. | Portable and collapsible dolly and track |
US6059345A (en) * | 1998-06-18 | 2000-05-09 | Tachi-S Co., Ltd. | Slide rail device for vehicle seat |
JP4122673B2 (en) | 2000-02-01 | 2008-07-23 | 株式会社ダイフク | Load handling equipment |
FR2902454A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-21 | Snecma Sa | TURBOMACHINE STATOR COMPRISING A FLOOR OF ADJUSTERS ADJUSTED BY A ROTATING CROWN WITH AUTOMATIC CENTERING |
-
2011
- 2011-06-07 JP JP2011127616A patent/JP5441186B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-04 WO PCT/JP2012/064358 patent/WO2012169455A1/en active Application Filing
- 2012-06-04 CN CN201290000578.1U patent/CN203819069U/en not_active Expired - Lifetime
- 2012-06-04 US US14/123,689 patent/US20140110554A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-04 EP EP12797435.0A patent/EP2719574B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176536U (en) * | 1988-06-02 | 1989-12-15 | ||
JP2000343988A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2003146119A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat slide device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015186984A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社今仙電機製作所 | Seat rail device |
JP2018052268A (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | トヨタ紡織株式会社 | Seat slide device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012169455A1 (en) | 2012-12-13 |
EP2719574A1 (en) | 2014-04-16 |
JP5441186B2 (en) | 2014-03-12 |
CN203819069U (en) | 2014-09-10 |
EP2719574A4 (en) | 2014-07-16 |
US20140110554A1 (en) | 2014-04-24 |
EP2719574B1 (en) | 2015-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012254669A (en) | Seat slide device | |
JP5654764B2 (en) | Sliding device for vehicle seat | |
JP6410014B2 (en) | Load support mechanism | |
JP5680666B2 (en) | Drawer extension guide | |
TW201639496A (en) | Slide rail assembly | |
EP2957527B1 (en) | Transport facility and automated warehouse | |
CN111153307B (en) | Elevator roller guide | |
JP6352035B2 (en) | Seat rail device | |
JP5757923B2 (en) | lift device | |
JP2016173410A (en) | Image formation device | |
JP5013096B2 (en) | Fluid shelf equipment | |
CN204508718U (en) | A kind of guide piece of stacker loading platforms | |
JP4259242B2 (en) | Seat slide device | |
JP2010247941A (en) | Pantograph type lifter | |
JP2018052399A (en) | Seat slide device | |
CN114449828B (en) | Sliding rail assembly | |
JP6930857B2 (en) | Mobile shelf lock device | |
JP5590469B2 (en) | rack | |
JP2012192760A (en) | Slide device of vehicular seat | |
JP5464931B2 (en) | elevator | |
JP4588519B2 (en) | Bogie equipment | |
JP2011037581A (en) | Elevator counterweight | |
JP2020069807A (en) | Seat rail device | |
JP2008309206A (en) | Seismic isolator | |
CN208577312U (en) | A kind of fixed bracket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130903 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130906 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5441186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |