JP2012240131A - Cutting tool, machine tool, and groove machining method - Google Patents
Cutting tool, machine tool, and groove machining method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012240131A JP2012240131A JP2011110074A JP2011110074A JP2012240131A JP 2012240131 A JP2012240131 A JP 2012240131A JP 2011110074 A JP2011110074 A JP 2011110074A JP 2011110074 A JP2011110074 A JP 2011110074A JP 2012240131 A JP2012240131 A JP 2012240131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- cutter
- groove
- cutting tool
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、工作機械に装着されてワークに溝を切削加工する切削工具、ワークに溝を切削加工する工作機械および溝加工方法に関する。 The present invention relates to a cutting tool that is mounted on a machine tool and cuts a groove in a workpiece, a machine tool that cuts a groove in a workpiece, and a groove processing method.
従来、切削加工分野では様々な工作機械が用いられており、NC制御あるいは手動で操作される縦横のフライス盤や、工具交換装置を備えたマシニングセンタ等が用いられている。
工作機械では、スピンドル先端に切削工具を装着したうえでスピンドルを高速回転させるとともに、X,Y,Zの3軸駆動系で工具の刃物位置を正確に制御することで、ワークの指定位置に対して高精度な加工を実現している。
Conventionally, various machine tools are used in the cutting field, and vertical and horizontal milling machines operated by NC control or manually, machining centers equipped with tool changers, and the like are used.
In machine tools, a cutting tool is attached to the tip of the spindle, the spindle is rotated at high speed, and the tool's blade position is accurately controlled by the X, Y, and Z axis drive system to achieve the specified position of the workpiece. High-precision machining.
工作機械に装着される切削工具として、ワークに対して例えば連続した溝加工を行う場合、外周に刃先が形成された工具が用いられる。このような工具としては、例えば棒状ないし円柱状の外周面に刃先を形成したもの(特許文献1参照)、あるいは円柱状の支持部分の外周に刃先を配列したもの(特許文献2参照)が知られている。 As a cutting tool to be mounted on a machine tool, for example, when performing continuous grooving on a workpiece, a tool having a cutting edge formed on the outer periphery is used. As such a tool, for example, a tool in which a cutting edge is formed on a rod-shaped or cylindrical outer peripheral surface (see Patent Document 1), or a tool in which a cutting edge is arranged on the outer periphery of a cylindrical support portion (see Patent Document 2) is known. It has been.
前述した溝加工用の切削工具では、ワークに形成される溝の幅が工具によって決まる。つまり、工具の外周面に形成された刃先の最外周部分が描く回転軌跡の直径がワークの溝幅となって現れる。
従って、ワークの溝幅を変更したい場合あるいは異なる幅の溝加工を行う場合には、切削工具を交換する必要が生じていた。このような工具交換は、人手による場合は勿論のこと、工具交換装置による交換であっても所定の時間を要し、作業効率を低下させる原因となっていた。
In the groove cutting tool described above, the width of the groove formed in the workpiece is determined by the tool. That is, the diameter of the rotation locus drawn by the outermost peripheral part of the cutting edge formed on the outer peripheral surface of the tool appears as the groove width of the workpiece.
Therefore, when it is desired to change the groove width of the workpiece or when a groove having a different width is to be processed, it is necessary to replace the cutting tool. Such a tool change, of course, requires manual time as well as a tool changer, causing a reduction in work efficiency.
なお、工具の外周径よりも大きい溝幅を加工する場合、溝加工を2回以上繰り返すことにより、工具交換なしに加工が可能である。しかし、この場合でも作業効率の低下は避けられない。
さらに、ワークに加工する溝が、溝の長手方向に沿ってその幅寸法が変化する形状である場合、同じ工具のまま1回で加工することは不可能であり、必ず幅寸法を規定する両側内面に沿った2回以上の切削が必要となっていた。
同様に、例えば横中ぐり盤など、ワークが切削工具に対して回転する形式の装置において、ワークにその回転中心に沿って延びる溝を加工する場合、溝内の対向する両側内面は正確にはワークの径方向の面となり、その結果、溝断面は矩形ではなく扇形となる。特に、溝幅がワーク直径に対して大きい場合、扇形が顕著となり、通常の矩形断面の溝を形成できないことになる。
In addition, when processing a groove width larger than the outer peripheral diameter of the tool, the processing can be performed without changing the tool by repeating the groove processing twice or more. However, even in this case, a reduction in work efficiency is inevitable.
Furthermore, if the groove to be machined has a shape whose width dimension changes along the longitudinal direction of the groove, it is impossible to machine the same tool at once, and both sides that always define the width dimension. Two or more cuts along the inner surface were required.
Similarly, in an apparatus of a type in which the workpiece rotates with respect to the cutting tool, such as a horizontal boring machine, when machining a groove extending along the center of rotation of the workpiece, the inner surfaces on opposite sides in the groove are precisely As a result, the cross section of the groove becomes a fan shape instead of a rectangle. In particular, when the groove width is large with respect to the workpiece diameter, the fan shape becomes remarkable, and a groove having a normal rectangular cross section cannot be formed.
前述のように、加工内容によっては、同じ切削工具による複数回の加工が必要になる場合がある。さらに、同じ切削工具では加工ができないため、異なる切削工具に取り替えて複数回の加工を行う場合もある。このような場合、切削工具の交換を伴う複数回の加工は避けられないものであった。 As described above, depending on the processing content, there may be a case where multiple processing with the same cutting tool is required. Furthermore, since it cannot process with the same cutting tool, it may replace with a different cutting tool and may process several times. In such a case, a plurality of processings involving replacement of the cutting tool is inevitable.
例えば、幅広い溝の底部に狭い溝を二段に形成する場合、狭い溝に対応した切削工具で全てを加工することも可能であるが、加工の繰り返し回数が多数となり煩雑で非効率的である。このため、先ず幅広い溝の幅に対応する大径の切削工具で1段目の溝を形成し、その底面に狭い溝の幅に対応する小径の切削工具で2段目の溝を形成することが行われる。しかし、このような場合でも工具交換を伴う2回の溝加工が必要となる。
工具交換が必要となる他の例として、表面仕上げ精度が異なる研削あるいは研磨を行う場合、粗密の2種類の工具を取り替えて2回の加工を行う必要がある。
このように、異なる幅や高さ等の寸法、異なる仕上げ精度、複雑な形状など、異なる条件での加工が必要な場合、複数の工具を交換しつつ2回以上の加工動作が必須であった。
For example, when narrow grooves are formed in two steps at the bottom of a wide groove, it is possible to process all with a cutting tool corresponding to the narrow grooves, but it is complicated and inefficient due to a large number of processing repetitions. . Therefore, firstly, a first-stage groove is formed with a large-diameter cutting tool corresponding to a wide groove width, and a second-stage groove is formed on the bottom surface with a small-diameter cutting tool corresponding to a narrow groove width. Is done. However, even in such a case, two times of grooving with tool change is necessary.
As another example in which tool change is required, when performing grinding or polishing with different surface finish accuracy, it is necessary to perform two processes by replacing two types of coarse and dense tools.
In this way, when machining under different conditions such as different widths and heights, different finishing accuracy, complex shapes, etc. is required, two or more machining operations were essential while exchanging multiple tools. .
本発明の目的は、異なる幅の溝を加工できる切削工具、工作機械および溝加工方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a cutting tool, a machine tool, and a groove machining method capable of machining grooves having different widths.
本発明の切削工具は、工作機械に装着されてワークに溝加工を行うための切削工具であって、前記工作機械に接続されるベースと、前記ベースに支持されてロータ回転軸まわりに回転自在なロータと、前記ロータに支持されて前記ロータ回転軸に平行なカッタ回転軸まわりに回転自在な複数のカッタと、を有することを特徴とする。
本発明において、複数のカッタとしては、同一仕様のカッタを複数用いるとしてもよく、仕様(例えば、径や高さ等の寸法、形状、刃物の配置や向き、加工精度など)の一部が異なるカッタを用いてもよい。
本発明において、カッタとしては、ワークの切削を行うものに限らず、研磨、研削あるいは穿孔など、ワークからその材料を除去することで加工を行うための手段を広く含む。
The cutting tool of the present invention is a cutting tool that is mounted on a machine tool and performs grooving on a workpiece, and is connected to the machine tool, and is supported by the base and is rotatable about a rotor rotation axis. And a plurality of cutters supported by the rotor and rotatable about a cutter rotation axis parallel to the rotor rotation axis.
In the present invention, a plurality of cutters having the same specification may be used as the plurality of cutters, and some of the specifications (for example, dimensions such as diameter and height, shape, arrangement and orientation of cutting tools, processing accuracy, etc.) are different. A cutter may be used.
In the present invention, the cutter is not limited to cutting the workpiece, and widely includes means for performing processing by removing the material from the workpiece, such as polishing, grinding, or drilling.
このような本発明によれば、同一仕様の複数のカッタを用いた場合、ロータに支持された複数のカッタを回転させ、各々の側面の刃物でワークを切削することで、溝加工を行うことができる。この際、ワークに切削される溝の幅は、ロータの角度位置によって変化させることができる。
例えば、ロータに設置されたカッタが2つとして、カッタが溝加工の方向に並んでいる状態では一方のカッタが切削した後、他方のカッタは形成された溝内を通過するだけであり、形成される溝の幅は最小幅であるカッタの外周面の直径寸法となる。一方、2つのカッタが溝加工の方向と直角に並んだ状態では、2つのカッタが並列に切削を行うことになり、2つのカッタの外側を結んだ最大幅の溝が加工されることになる。さらに、ロータを前述した二位置の中間にした場合、2つのカッタの外側を結んだ幅が、前述した最大幅より小さいが前述した最小幅より大きい中間的な任意の寸法とすることができる。
このように、本発明によれば、ロータの回転角度位置によって複数のカッタの配置を変更することができ、この配置変更により溝加工の幅を自由に変更することが可能となる。
According to the present invention, when a plurality of cutters having the same specifications are used, the plurality of cutters supported by the rotor are rotated, and the workpiece is cut with the blades on the respective sides, thereby performing grooving. Can do. At this time, the width of the groove cut into the workpiece can be changed depending on the angular position of the rotor.
For example, if there are two cutters installed on the rotor and the cutters are aligned in the direction of grooving, after one cutter cuts, the other cutter only passes through the formed groove. The width of the groove to be formed is the diameter dimension of the outer peripheral surface of the cutter which is the minimum width. On the other hand, in the state where the two cutters are aligned at right angles to the groove processing direction, the two cutters cut in parallel, and the maximum width groove connecting the outsides of the two cutters is processed. . Furthermore, when the rotor is in the middle of the two positions described above, the width connecting the outsides of the two cutters can be any intermediate dimension that is smaller than the aforementioned maximum width but greater than the aforementioned minimum width.
Thus, according to the present invention, the arrangement of the plurality of cutters can be changed depending on the rotational angle position of the rotor, and the width of the groove processing can be freely changed by this arrangement change.
一方、仕様が異なる複数のカッタを用いる場合、ワークに対して適用されるカッタをロータの回転角度位置によって選択することができ、工具交換を伴う2回の加工を1回で実行することができる。また、異なるカッタを用いることで、複数の加工内容の組み合わせ、あるいは複数の断面形状の組み合わせ等にも1回の加工で対応できる。
例えば、工具への負荷を軽減するために先溝加工を行う場合があるが、このような場合、先ず小径のカッタで狭い幅の溝を加工しておき、続いて狭い溝に沿って大径のカッタで幅の広い溝を加工してゆくことで、工具交換なしに加工を完了することができる。
あるいは、幅広い溝の底部に狭い溝を二段に形成する場合、高さ寸法が大きく小径のカッタと、高さ寸法が小さく大径のカッタとを組み合わせた切削工具とすることで、工具交換なしに加工を完了することができる。
On the other hand, when a plurality of cutters having different specifications are used, the cutter to be applied to the workpiece can be selected according to the rotational angle position of the rotor, and two machining operations involving tool change can be executed at a time. . Further, by using different cutters, a combination of a plurality of processing contents or a combination of a plurality of cross-sectional shapes can be handled by a single processing.
For example, in order to reduce the load on the tool, pregroove processing may be performed. In such a case, first, a narrow groove is first processed with a small diameter cutter, and then a large diameter along the narrow groove. By machining wide grooves with this cutter, machining can be completed without changing tools.
Alternatively, when narrow grooves are formed in two steps at the bottom of a wide groove, there is no tool change by combining a cutter with a small height cutter with a large height and a small cutter with a large height. Processing can be completed.
本発明の切削工具において、前記ベースに対して前記ロータを回転させるロータ駆動モータと、前記ロータに対して前記カッタを回転させるカッタ駆動モータとを有することが望ましい。
このようなロータ駆動モータおよびカッタ駆動モータとしては、電動モータあるいは油圧あるいは空気圧などで駆動され流体圧モータなどが適宜利用できる。
The cutting tool of the present invention preferably includes a rotor drive motor that rotates the rotor relative to the base, and a cutter drive motor that rotates the cutter relative to the rotor.
As such a rotor drive motor and cutter drive motor, an electric motor or a fluid pressure motor driven by hydraulic pressure or pneumatic pressure can be used as appropriate.
このような本発明では、前述したロータおよびカッタの回転駆動に個別のモータを用いるため、構成を簡略にでき、保守性も向上できる。また、カッタおよびロータの駆動が独立しているため、カッタを回転させて溝加工を実行している最中であってもロータを回転させることができ、同時に回転させることで加工される溝幅を連続的に変化させることも可能である。 In the present invention, since the individual motors are used for the rotational drive of the rotor and cutter described above, the configuration can be simplified and the maintainability can be improved. In addition, since the cutter and rotor are driven independently, the rotor can be rotated even when the cutter is being rotated and the groove is being processed. It is also possible to change continuously.
本発明の切削工具において、前記工作機械は、先端に切削工具が装着されるスピンドルと、前記スピンドルを支持しかつ前記スピンドルをその中心軸廻りに回転駆動するヘッドとを有し、前記ベースは前記ヘッドに接続され、前記ベースには、前記スピンドルに接続されて前記スピンドルの回転により発電する発電機が設置され、前記ロータ駆動モータおよび前記カッタ駆動モータは前記発電機が発電する電力を電源として回転する構成とすることができる。 In the cutting tool of the present invention, the machine tool includes a spindle on which a cutting tool is mounted at a tip, and a head that supports the spindle and rotationally drives the spindle about a central axis thereof. A generator connected to the head and connected to the spindle and generating electric power by rotation of the spindle is installed on the base, and the rotor driving motor and the cutter driving motor rotate using electric power generated by the generator as a power source. It can be set as the structure to do.
このような本発明では、スピンドルの回転を動力源とするため、外部からの電源配線等が不要となり、切削工具周辺の設備簡素化が図れる。
なお、ロータ駆動モータおよびカッタ駆動モータとして流体圧モータを用いる場合、発電機に変えて流体を加圧駆動するポンプを設置してもよい。但し、回転制御等の簡略化が可能であるため、電動モータを用いることが望ましい。
In the present invention, since the rotation of the spindle is used as a power source, external power supply wiring or the like is not required, and facilities around the cutting tool can be simplified.
In addition, when using a fluid pressure motor as a rotor drive motor and a cutter drive motor, you may install the pump which pressurizes the fluid instead of a generator. However, it is desirable to use an electric motor because rotation control and the like can be simplified.
本発明の切削工具において、前記工作機械は、先端に切削工具が装着されるスピンドルと、前記スピンドルを支持しかつ前記スピンドルをその中心軸廻りに回転駆動するヘッドとを有し、前記ベースは前記ヘッドに接続され、前記ベースには、前記スピンドルに接続されて前記スピンドルの回転を前記ロータおよび前記カッタに伝達する動力伝達機構が設置された構成としてもよい。 In the cutting tool of the present invention, the machine tool includes a spindle on which a cutting tool is mounted at a tip, and a head that supports the spindle and rotationally drives the spindle about a central axis thereof. A power transmission mechanism connected to the head and connected to the spindle to transmit the rotation of the spindle to the rotor and the cutter may be installed on the base.
このような動力伝達機構としては、スピンドルの回転を二系統に分けてロータおよびカッタに伝達する歯車機構を基本とし、ロータおよびカッタへの経路中に各々への動力伝達を断続するクラッチ機構を設置し、スピンドルの回転をカッタに伝達することで切削を行うとともに、スピンドルの回転をロータに伝達することでカッタの配置変更を行うようにすればよい。なお、ロータおよびカッタには、動力伝達がない場合に現状位置を保持するブレーキ機構を備えることが望ましい。
このような本発明では、スピンドルの回転を動力源とするため、外部からの電源配線等が不要となり、切削工具周辺の設備簡素化が図れる。
As such a power transmission mechanism, a gear mechanism that transmits the rotation of the spindle to the rotor and cutter in two systems is basically used, and a clutch mechanism that interrupts power transmission to each of the rotor and cutter is installed. Then, cutting may be performed by transmitting the rotation of the spindle to the cutter, and the arrangement of the cutter may be changed by transmitting the rotation of the spindle to the rotor. The rotor and the cutter are desirably provided with a brake mechanism that maintains the current position when there is no power transmission.
In the present invention, since the rotation of the spindle is used as a power source, external power supply wiring or the like is not required, and facilities around the cutting tool can be simplified.
本発明の工作機械は、ワークに溝加工を行うための工作機械であって、ワークを載置するテーブルと、前記テーブルに対して移動される切削工具とを有し、この切削工具は、ベースと、前記ベースに支持されてロータ回転軸まわりに回転自在なロータと、前記ロータに支持されて前記ロータ回転軸に平行なカッタ回転軸まわりに回転自在な複数のカッタと、を有することを特徴とする。
このような本発明では、前述した切削工具について述べた本発明の効果を得ることができる。
A machine tool according to the present invention is a machine tool for performing grooving on a workpiece, and includes a table on which the workpiece is placed, and a cutting tool moved with respect to the table. And a rotor supported by the base and rotatable about a rotor rotation axis, and a plurality of cutters supported by the rotor and rotatable about a cutter rotation axis parallel to the rotor rotation axis. And
In the present invention as described above, the effects of the present invention described for the cutting tool described above can be obtained.
本発明の溝加工方法は、ワークに溝を加工するための溝加工方法であって、
ベースと、前記ベースに指示されてロータ回転軸まわりに回転自在なロータと、前記ロータに支持されて前記ロータ回転軸に平行なカッタ回転軸まわりに回転自在な複数のカッタと、を有する切削工具を用い、
前記ロータを前記ベースに対して回転させて前記溝の幅方向における複数の前記カッタの最大幅を調節し、
複数の前記カッタを回転させつつ前記溝の連続方向へ移動させて、前記ワークに前記最大幅の前記溝を加工することを特徴とする。
このような本発明では、ロータの回転により複数の前記カッタの最大幅を調節することで、同じカッタのまま交換等を行うことなく、異なる幅の溝を加工することができる。
The groove processing method of the present invention is a groove processing method for processing a groove in a workpiece,
A cutting tool comprising: a base; a rotor that is instructed by the base and is rotatable about a rotor rotation axis; and a plurality of cutters that are supported by the rotor and are rotatable about a cutter rotation axis parallel to the rotor rotation axis. Use
Rotating the rotor with respect to the base to adjust the maximum width of the plurality of cutters in the width direction of the groove;
The plurality of cutters are rotated and moved in the continuous direction of the grooves to process the groove having the maximum width in the workpiece.
In the present invention, by adjusting the maximum width of the plurality of cutters by rotating the rotor, grooves having different widths can be processed without changing the same cutter.
本発明によれば、ロータの回転角度位置によって複数のカッタの配置を変更することができ、この配置変更により異なる幅の溝をワークに加工できるようになる According to the present invention, the arrangement of a plurality of cutters can be changed depending on the rotational angle position of the rotor, and grooves having different widths can be machined into the workpiece by this arrangement change.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1から図7には、本発明の第1実施形態が示されている。
図1において、本発明の切削工具1は、シャンク10、ベース20、ロータ30を有するとともに、図2に示すような一対のカッタ40を有し、図3に示すように工作機械のスピンドル2およびこれを支持するヘッド3に装着されてワークに対する溝加工を行うものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
1 to 7 show a first embodiment of the present invention.
1, the
シャンク10は、通常の工具に多用されるテーパーシャンク11および自動工具交換用の支持部12を備え、このテーパーシャンク11でスピンドル2に接続されることで、スピンドル2と一体に回転可能である。シャンク10は、テーパーシャンク11とは反対側(図3中下向き)に延びるシャフト13を有し、このシャフト13はベース20内に挿入されている。
The
ベース20は、全体として扁平な円筒形のケース21を有し、ベアリング等(図示省略)によりシャンク10に回転自在に支持されている。
ベース20の外周面の一部には径方向に膨出した保持部22が形成されている。保持部22には円錐台状のサブシャンク23が形成され、このサブシャンク23はヘッド3から延びる延長部3Aに接続可能である。この延長部3Aとサブシャンク23との接続により、ベース20はヘッド3に対して固定される。
The
A holding
図3に示すように、ロータ30は、円筒状のケース31を有し、内部に設置されたベアリング32を介してベース20に回転自在に支持されている。
ロータ30のベース20に対する回転軸(ロータ回転軸AR)は、スピンドル2の回転軸ASおよび前述したシャンク10のシャフト13の回転軸と同一になっている。
前述したシャンク10のシャフト13は、ベース20を貫通してロータ30内まで延長され、その中間部にはフランジ14が固定されている。フランジ14の外周はケース31の内側に固定され、スピンドル2によりシャンク10が回転駆動されることでロータ30が一体に回転し、ヘッド3およびベース20に対して回転方向を指定することができる。これにより、スピンドル2のC軸制御(回転角度制御)により、ロータ30の回転角度位置を制御することができる。
As shown in FIG. 3, the
The rotation axis (rotor rotation axis AR) of the
The
ロータ30のベース20とは反対側には一対のカッタ駆動モータ45が設置され、各々には同じカッタ40が装着されている。
カッタ駆動モータ45は、高圧空気で駆動されるエアモータであり、配管45Aを介してシャフト13の端面に連結され、シャフト13ないしシャンク10の中心に沿って形成された通路13Aを経由してスピンドル2に接続されている。従って、スピンドル2から高圧空気を供給することで、カッタ駆動モータ45が駆動され、カッタ40が回転する。
A pair of
The
カッタ40は、円筒状のホルダ41の周面ないし端面にかけて複数の刃物42を装着したものであり、カッタ駆動モータ45で回転駆動されることで刃物42によりワークに対する溝加工を行うことができる。
カッタ駆動モータ45の回転軸つまりカッタ40の回転軸であるカッタ回転軸ACは、前述したロータ回転軸ARと平行とされ、かつ一対のカッタ回転軸ACは互いにロータ回転軸ARの反対側に等距離で配置されている。
The
The rotating shaft AC of the
本実施形態において、カッタ駆動モータ45への空気供給は、サブシャンク23を通る通路23Aから行うようにしてもよい。
本実施形態において、カッタ駆動モータ45として油圧モータを用いてもよい。但し、この場合、作動油の回収用配管等が必要となるため、大気に排出できるエアモータを用いることが望ましい。
本実施形態において、カッタ駆動モータ45として電動モータを用いてもよい。電動モータを用いる場合、給電用の配線経路としてサブシャンク23を通る通路23Aを用いることができる。
In the present embodiment, the air supply to the
In the present embodiment, a hydraulic motor may be used as the
In the present embodiment, an electric motor may be used as the
本実施形態において、前述した図3の構成の通りカッタ駆動モータ45および通路13Aを用いる場合、サブシャンク23および通路23Aは省略してもよく、ベース20から膨出する保持部22も省略することができる。すなわち、ベース20がヘッド3に対して固定される必要はなく、最も簡単な構成として、シャンク10からロータ30が一体となった構成としてもよい。このような場合、通常の切削工具と全く同様に交換等を行って使用することができる。
In the present embodiment, when the
このような本実施形態においては、スピンドル2から高圧空気を供給することでカッタ駆動モータ45を回転させ、カッタ40を用いたワークに対する溝加工を行うことができる。その際のカッタ40の回転速度等はスピンドル2からの高圧空気の供給状態(圧力および流量)に基づき、これらは工作機械側から制御することができる。
溝加工を行う際、スピンドル2を回転(C軸制御)することにより、ロータ30をベース20に対して回転させることで、加工する溝に対するカッタ40の並び方向を変更することができ、この並び方向により加工する溝幅を調整することができる。
In this embodiment, the
When performing the groove processing, by rotating the spindle 2 (C-axis control), the
図4から図6には、ワーク4に溝5を加工する際の溝幅調整の具体例が示されている。
なお、各図において、一対のカッタ40は各々のカッタ回転軸ACを中心に、例えば反対方向に回転駆動され、ワーク4に対する切削を行う。また、溝5の連続方向となるカッタ40の送り方向DM、カッタ40単体の最大外径D、一対のカッタ40の並び方向DC、溝5の最小幅W1、中間的な幅W2、最大幅W3とする。
4 to 6 show specific examples of the groove width adjustment when the
In each figure, a pair of
図4において、溝5を最小幅W1とする場合、一対のカッタ40を回転させてカッタ40の並び方向DCを溝5の方向DMに合わせる。
この状態では、方向DMから見ると、一対のカッタ40は重なって最外側の距離はカッタ40の最大外径Dひとつ分になる。
従って、この状態でカッタ40を回転させて切削を行いつつ、カッタ40を方向DMへと送ることで、最小幅W1=最大外径Dの溝5が形成される。
In FIG. 4, when the
In this state, when viewed from the direction DM, the pair of
Therefore, in this state, the
図5において、溝5を中間的な幅W2とする場合、一対のカッタ40を回転させてカッタ40の並び方向DCを溝5の方向DMに対して角度S2だけ傾斜させる。
この状態では、方向DMから見ると、一対のカッタ40が並び、最外側の距離はカッタ40の最大外径Dひとつ分よりも大きくなる。
従って、この状態でカッタ40を回転させて切削を行いつつ、カッタ40を方向DMへと送ることで、幅W2>最大外径Dの溝5が形成される。
In FIG. 5, when the
In this state, when viewed from the direction DM, the pair of
Therefore, in this state, the
図6において、溝5を最大幅W3とする場合、一対のカッタ40を回転させてカッタ40の並び方向DCを溝5の方向DMに対して直交方向とする。
この状態では、方向DMから見ると、一対のカッタ40が互いに真横に並び、最外側の距離はカッタ40の最大外径Dひとつ分と一対のカッタ回転軸の距離との和となる。
従って、この状態でカッタ40を回転させて切削を行いつつ、カッタ40を方向DMへと送ることで、最大幅W3の溝5が形成される。
In FIG. 6, when the
In this state, when viewed from the direction DM, the pair of
Therefore, the
本実施形態の切削工具1は、ロータ駆動モータ39とカッタ駆動モータ49とを同時に作動させることができるため、カッタ40の並び方向DCを変化させながら同時に加工を進めることができる。このような加工により、連続的に幅が変化する溝を加工することができる。
Since the
図7において、溝5は板状のワーク4の端面に加工されるテーパ溝である。このような溝5は本発明の切削工具1で簡単に加工することができる。
先ず、一対のカッタ40の最外側の距離が幅W4となるようにカッタ40の並び方向DCの傾きS4を調整しておく。この状態でカッタ40をそれぞれ回転させてワーク4に切り込む。
続いて、切削と平行してカッタ40の並び方向DCの傾きを変化させつつ切削を進め、ワーク4の出口側でカッタ40の最外側の距離が幅W5となるような並び方向DCの傾きS5となるまで回転位置を調整する。
In FIG. 7, the
First, the slope S4 of the arrangement direction DC of the
Subsequently, the cutting is advanced while changing the inclination of the arrangement direction DC of the
このような並び方向DCの調整と平行して切削を進めることで、テーパ溝の加工が1パスで実施できる。
なお、図7において、一対のカッタ40は、並び方向DCがカッタ40の送り方向DMに対して傾斜しており、ふたつのカッタ40は送り方向DMに対して前後になる。一方、テーパ状の溝5は送り方向DMに沿って幅が変化するため、それぞれカッタ40がある位置では異なる幅となる。従って、送り動作にあたっては、送り方向DMに対して幅方向にオフセットOFをとり、前後のカッタ40が正確に溝5の内側を切削するように補正することが好ましい。
By proceeding with the cutting in parallel with the adjustment of the arrangement direction DC, the taper groove can be processed in one pass.
In FIG. 7, the pair of
〔第2実施形態〕
図8には、本発明の第2実施形態が示されている。
図8において、切削工具1Aは、前述した第1実施形態と同様なシャンク10、ベース20、ロータ30、カッタ40を有する。これらの共通する構成については、簡略化のため同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、ロータ30およびカッタ40を動作させるための内部構成が異なる。
[Second Embodiment]
FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention.
In FIG. 8, the
In the present embodiment, the internal configurations for operating the
シャンク10のシャフト13は、ベース20を貫通してロータ30内まで延長され、その中間部にはフランジ14が固定されている。
ロータ30のケース31の内側にはソレノイド33を介してクラッチ板34が設置されている。クラッチ板34はフランジ14に対向され、通常はフランジ14との間に隙間があるが、ソレノイド33を作動させることでフランジ14に向けて付勢され、フランジ14に圧接される。フランジ14とクラッチ板34が圧接された状態では、シャフト13の回転がロータ30に伝達され、ヘッド3に対するスピンドル2の回転により、ベース20に対してロータ30が回転される。
The
A
なお、ソレノイド33を解除した際にはクラッチ板34がフランジ14から確実に離隔するように、他のばね等を用いてもよい。さらに、フランジ14から離隔したクラッチ板34がベース20の一部に接触するように構成すれば、ロータ30をベース20に対して回転させないようにするブレーキ機能とすることができる。
Other springs or the like may be used so that the
一対のカッタ40は、それぞれロータ30の端面に軸支されたシャフト43に支持され、シャフト43は歯車機構44を介してシャフト13に噛合されている。従って、クラッチ板34がフランジ14から離れてロータ30が回転しない状態では、シャフト13の回転、つまりスピンドル2の回転により一対のカッタ40が回転駆動され、ワークに対する切削を行うことができる。
The pair of
このような本実施形態によっても、一対のカッタ40をそれぞれ回転駆動できるとともに、ロータ30の回転により一対のカッタ40の並び方向DC(図4〜図6参照)を調節することができ、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
但し、カッタ40およびロータ30の動力源として、スピンドル2の回転をクラッチ板34で切り替えて利用するため、カッタ40およびロータ30を同時に動作させることができず、このため図7の動作を行うためにはクラッチ板34の切り替えを頻繁に行う等の処理が必要となる。
According to this embodiment as well, the pair of
However, since the rotation of the
〔第3実施形態〕
図9には、本発明の第3実施形態が示されている。
図9において、切削工具1Bは、前述した第1実施形態と同様なシャンク10、ベース20、ロータ30、カッタ40を有する。これらの共通する構成については、簡略化のため同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、ロータ30およびカッタ40を動作させるための内部構成が異なる。
[Third Embodiment]
FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention.
In FIG. 9, the
In the present embodiment, the internal configurations for operating the
ロータ30は、円筒状のケース31を有し、内部に設置されたベアリング32を介してベース20に回転自在に支持されている。
ロータ30のケース31の内部にはロータ駆動モータ39が設置され、ベース20のケース21の内部には内歯車24が設置されている。ロータ駆動モータ39のシャフトには図示しないピニオンが装着され、このピニオンが内歯車24に噛合されており、コントローラ29からの指令によりロータ駆動モータ39が回転することで、ロータ30はベース20に対して回転される。
なお、ロータ30のベース20に対する回転軸(ロータ回転軸AR)は、スピンドル2の回転軸ASおよび前述したシャンク10のシャフト13の回転軸と同一になっている。
The
A
A rotation axis (rotor rotation axis AR) of the
ロータ30のベース20とは反対側には一対のカッタ駆動モータ49が設置され、各々には同じカッタ40が装着されている。
一対のカッタ駆動モータ49はコントローラ29で制御される。コントローラ29は保持部22内には設置されている。サブシャンク23および延長部3Aには、それぞれ対応する配線用コネクタ(図示省略)が設置されており、これらの延長部3Aおよびサブシャンク23のコネクタ同士の接続により、ヘッド3側からコントローラ29への制御信号等の電気的接続が得られるようになっている。
A pair of
The pair of
このような本実施形態によっても、一対のカッタ40をそれぞれ回転駆動できるとともに、ロータ30の回転により一対のカッタ40の並び方向DC(図4〜図6参照)を調節することができ、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
特に、カッタ40およびロータ30の動力源を独立した電動式のカッタ駆動モータ49およびロータ駆動モータ39としたため、前述した図7のようなカッタ40およびロータ30の同時動作も自由に行うことができる。
なお、本実施形態において、電動式のカッタ駆動モータ49およびロータ駆動モータ39への電力供給は、サブシャンク23および延長部3Aを経てヘッド3から得るようにすればよいが、スピンドル2による発電による電力を用いてもよい。
According to this embodiment as well, the pair of
In particular, since the power sources of the
In the present embodiment, power supply to the electric
図9において、ベース20の内部には発電機19が設置され、この発電機19の回転子はシャフト13に接続されている。前述の通り、ベース20はヘッド3に固定され、スピンドル2が回転した際には発電機19の回転子がスピンドル2によって駆動され、これによりスピンドル2の駆動力を用いて発電を行うことができる。
この発電機19で発生した電力を前述したロータ駆動モータ39およびカッタ駆動モータ49の電源として用い、コントローラ29により動作を制御するように構成してもよい。
なお、電力の安定化を図るために、発電した電力を蓄える二次電池などを併せて用いるようにしてもよい。また、電力負荷に応じて発電機19およびスピンドル2の回転速度を調整してもよい。
In FIG. 9, a
The electric power generated by the
In addition, in order to stabilize electric power, a secondary battery that stores generated electric power may be used together. Moreover, you may adjust the rotational speed of the
〔他の実施形態〕
なお、本実施形態ではシャフト13ないしカッタ40に至る伝達経路は常時噛み合いであり、クラッチ板34によりロータ30を回転させる際にもカッタ40が回転することになるが、実用上問題ない。あるいは、歯車機構44などに噛み合いを解除する機構その他のクラッチ機構を設け、ロータ30を回転させる際にはカッタ40が回転しないように構成してもよい。
[Other Embodiments]
In this embodiment, the transmission path from the
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、2つのカッタを用いたが、3つ以上のカッタを用いてもよい。3つ以上のカッタは、複数が一列に並ぶ配置、V字状の配置など、適宜な配置とすることができる。
本発明において、カッタとしては、ワークの切削を行うものに限らず、研磨、研削あるいは穿孔など、ワークからその材料を除去することで加工を行うための手段を広く含む。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications and the like within a scope in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
In the above embodiment, two cutters are used, but three or more cutters may be used. The three or more cutters can be appropriately arranged, such as an arrangement in which a plurality are arranged in a line or a V-shaped arrangement.
In the present invention, the cutter is not limited to cutting the workpiece, and widely includes means for performing processing by removing the material from the workpiece, such as polishing, grinding, or drilling.
前述した第1実施形態ないし第3実施形態では、2つのカッタ40を同じものとしたが、一方を大径とし、他方を小径としてもよい。このような場合、並び方向DCを送り方向DMとした際の溝幅は大径のカッタの径となるが、小径のカッタを送り方向DMの前側とすることで、先に小径の溝の切削を行い、続いて大径の溝に拡げるという二段切削を行うことができ、切削性が低い材料への適用などで効果的である。
In the first to third embodiments described above, the two
同様に、2つのカッタ40の一方を軸方向の高さが大きく、他方を高さが小さいものとしてもよい。このような構成では、溝の深さについての二段切削を行うことができる。さらに、高さおよび径の両方が異なるカッタを用いてもよい。
Similarly, one of the two
〔第4実施形態〕
図10ないし図14には、本発明の第4実施形態が示されている。
前述した第1実施形態ないし第3実施形態では、それぞれ2つのカッタ40が同一仕様のものであった。これに対し、本実施形態では異なる仕様のカッタ40A,40Bを用いる。
図10および図11において、本実施形態のカッタ40A,40Bは、一方のカッタ40Aが比較的小径(外径D1)で軸方向長さ(高さ)が比較的大きい(長さL1)であるのに対し、他方のカッタ40Bは比較的大径(外径D2>D1)で軸方向長さ(高さ)が比較的小さい(長さL2<L1)である。
本実施形態のカッタ40A,40Bにおける、これらの寸法の相違は、基本的にホルダ41A,41Bの相違であり、これらに装着された刃物42は同じものとされている。
[Fourth Embodiment]
10 to 14 show a fourth embodiment of the present invention.
In the first to third embodiments described above, the two
10 and 11, the
The difference in these dimensions in the
これらのカッタ40A,40Bが装着される切削工具1は、カッタ部分を除いて前述した第1実施形態と同じであり、同一部分については同じ符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。なお、本実施形態において、第2実施形態の切削工具1Aあるいは第3実施形態の切削工具1Bと同じ構成にカッタ40A,40Bを装着してもよい。
The
このような本実施形態においては、小径のカッタ40Aによる先溝加工(図12参照)を行うことができるほか、底面に狭い溝が形成された二段溝(図13および図14参照)の加工を行うことができる。
図12において、先溝加工を行う場合、先ずロータ30を回転させてカッタ40A,40Bの並びを溝の連続方向(図12の左から右)に合わせ、先行するカッタ40Aによりワーク4に狭い溝5Aを切り込んでゆく。さらに、追従するカッタ40Bにより広い溝5Bを形成してゆく。
このような加工により、ワーク4に広い溝5Bを加工することができるとともに、先行する狭い溝5Aの加工を同じ動作のなかで実行することができ、従来の工具交換および2回の繰り返し加工が不要となり、作業効率の向上が期待できる。
本実施形態では、ロータ30を回転させてカッタ40A,40Bが並ぶ方向を選択することができ、ワーク4における溝がどのような方向であっても適切に対応することができる。
In the present embodiment, the front groove processing (see FIG. 12) can be performed by the small-
In FIG. 12, when performing the leading groove processing, first, the
By such processing, a
In the present embodiment, the direction in which the
二段溝を形成する場合、溝の連続方向に合わせてロータ30を回転させるとともに、溝の断面形状に応じてロータ30の回転角度位置を調整する。
図13のように、広い溝5Bの底面の中間に狭い溝5Aがある場合、溝の連続方向に対してカッタ40A,40Bの整列方向が揃うようにすればよい。この状態でカッタ40A,40Bによりワーク4を切り進むことで、図13の断面形状が加工される。
図14のように、広い溝5Bの一方の側壁に沿って狭い溝5Aがある場合、溝の連続方向に対してカッタ40A,40Bの整列方向を傾斜させ、カッタ40A,40Bの各外径が溝の連続方向に揃うようにすればよい。この状態でカッタ40A,40Bによりワーク4を切り進むことで、図14の断面形状が加工される。
When forming the two-stage groove, the
As shown in FIG. 13, when there is a
As shown in FIG. 14, when there is a
図13および図14の加工において、広い溝5Bの深さは、ワーク4に対するカッタ40A,40Bの相対位置で決定される。一方、狭い溝5Aの深さ(広い溝5Bの底面から)は、カッタ40A,40Bの長さの差(L1−L2)に固定される。狭い溝5Aの深さを変更したい場合には、カッタ40A,40Bの長さを適宜変更することで対応できる。
13 and 14, the depth of the
〔第5実施形態〕
図15には、本発明の第5実施形態が示されている。
前述した第1実施形態ないし第4実施形態では、それぞれ2つの同一のカッタ40あるいは異なる仕様のカッタ40A,40Bを用いており、各々は刃物42が装着されて回転切削を行うものであった。これに対し、本実施形態ではカッタとして研磨ツール40C,40Dを用いる。
図15において、研磨ツール40C,40Dは、ロータ30に設置されたカッタ駆動モータ49(図1参照)等で回転駆動される。ロータ30は前述した第1実施形態ないし第3実施形態で説明した切削工具1,1A,1Bの一部であり、これらの全体の説明は省略する。
[Fifth Embodiment]
FIG. 15 shows a fifth embodiment of the present invention.
In the first to fourth embodiments described above, two
In FIG. 15, the
研磨ツール40C,40Dは、第1実施形態と同様なホルダ41を有し、その端面に研磨材42C,42Dを張ったものである。研磨材42Cは比較的粗とされ、この研磨材42Cが張られた研磨ツール40Cは粗研磨用とされる。研磨材42Dは比較的密とされ、この研磨材42Dが張られた研磨ツール40Dは精密仕上げ用とされる。
このような本実施形態では、ロータ30を回転させてワークに対して適用される研磨ツール40C,40Dを選択することで、粗研磨と精密仕上げとを切り替えることができ、工具交換なしに複数の加工を行うことができる。
なお、本実施形態では端面研磨を行う研磨ツール40C,40Dを用いたが、側面研磨を行うものとしてもよい。
The
In the present embodiment, rough polishing and precision finishing can be switched by rotating the
In this embodiment, the
〔第6実施形態〕
図16には、本発明の第6実施形態が示されている。
前述した第1実施形態ないし第4実施形態では、それぞれ2つの同一のカッタ40あるいは異なる仕様のカッタ40A,40Bを用い、各々により側面切削あるいは端面切削を行うとしたが、各々で用いたカッタはいわゆるフライスカッタであった。これに対し、本実施形態ではカッタとしてエンドミル40E,40Fを用いる。
図16において、エンドミル40E,40Fは、ロータ30に設置されたカッタ駆動モータ45,49(図3,図9参照)等で回転駆動される。ロータ30は前述した第1実施形態ないし第3実施形態で説明した切削工具1,1A,1Bの一部であり、これらの全体の説明は省略する。
[Sixth Embodiment]
FIG. 16 shows a sixth embodiment of the present invention.
In the first to fourth embodiments described above, two
In FIG. 16,
エンドミル40E,40Fは、第1実施形態と同様なホルダ41F,41Eを有し、各々にエンドミル用の刃物42E,42Fが固定されている。本実施形態においては、図16のような先端が平坦なストレートエンドミルを採用するが、先端が半球状のボールエンドミルを用いてもよい。
本実施形態において、エンドミル用の刃物42Eは比較的小径とされ、この刃物42Eが固定されたエンドミル40Eは精密加工用とされる。エンドミル用の刃物42Fは比較的大径とされ、この刃物42Fが固定されたエンドミル40Fは粗加工用とされる。
このような本実施形態では、ロータ30を回転させてワークに対して適用されるエンドミル40E,40Fを選択することで、エンドミル加工の粗密を切り替えることができ、工具交換なしに複数の加工を行うことができる。
The
In this embodiment, the
In this embodiment, the
本発明は、工作機械に装着されてワークに溝を切削加工する切削工具、ワークに溝を切削加工する工作機械および溝加工方法として利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a cutting tool that is mounted on a machine tool and cuts a groove in a workpiece, a machine tool that cuts a groove in a workpiece, and a groove processing method.
1,1A,1B…切削工具
2…スピンドル
3…ヘッド
3A…延長部
4…ワーク
5,5A,5B…溝
10…シャンク
11…テーパーシャンク
12…支持部
13…シャフト
14…フランジ
19…発電機
20…ベース
21…ケース
22…保持部
23…サブシャンク
24…内歯車
29…コントローラ
30…ロータ
31…ケース
32…ベアリング
33…ソレノイド
34…クラッチ板
39…ロータ駆動モータ
40,40A,40B…カッタ
40C,40D…カッタとしての研磨ツール
40E,40F…カッタとしてのエンドミル
41,41A,41B,41E,41F…ホルダ
42,42E,42F…刃物42C,42D…研磨材
43…シャフト
44…歯車機構
45,49…カッタ駆動モータ
AR…ロータ回転軸
AS…スピンドル回転軸
D…最大外径
DC…並び方向
DM…送り方向
OF…オフセット
S2…角度
W1…最小幅
W2…中間的な幅
W3…最大幅
W4,W5…幅
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記工作機械に接続されるベースと、前記ベースに支持されてロータ回転軸まわりに回転自在なロータと、前記ロータに支持されて前記ロータ回転軸に平行なカッタ回転軸まわりに回転自在な複数のカッタと、を有することを特徴とする切削工具。 A cutting tool mounted on a machine tool for grooving a workpiece,
A base connected to the machine tool; a rotor supported by the base and rotatable about a rotor rotation axis; and a plurality of rotors supported by the rotor and rotatable about a cutter rotation axis parallel to the rotor rotation axis. A cutting tool comprising: a cutter.
前記ベースに対して前記ロータを回転させるロータ駆動モータと、前記ロータに対して前記カッタを回転させるカッタ駆動モータとを有することを特徴とする切削工具。 The cutting tool according to claim 1,
A cutting tool comprising: a rotor drive motor that rotates the rotor relative to the base; and a cutter drive motor that rotates the cutter relative to the rotor.
前記工作機械は、先端に切削工具が装着されるスピンドルと、前記スピンドルを支持しかつ前記スピンドルをその中心軸廻りに回転駆動するヘッドとを有し、
前記ベースは前記ヘッドに接続され、
前記ベースには、前記スピンドルに接続されて前記スピンドルの回転により発電する発電機が設置され、
前記ロータ駆動モータおよび前記カッタ駆動モータは前記発電機が発電する電力を電源として回転することを特徴とする切削工具。 In the cutting tool according to claim 1 or 2,
The machine tool has a spindle on which a cutting tool is mounted at a tip, and a head that supports the spindle and rotationally drives the spindle around its central axis,
The base is connected to the head;
The base is provided with a generator that is connected to the spindle and generates electric power by rotation of the spindle,
The rotor driving motor and the cutter driving motor rotate using electric power generated by the generator as a power source.
前記工作機械は、先端に切削工具が装着されるスピンドルと、前記スピンドルを支持しかつ前記スピンドルをその中心軸廻りに回転駆動するヘッドとを有し、
前記ベースは前記ヘッドに接続され、
前記ベースには、前記スピンドルに接続されて前記スピンドルの回転を前記ロータまたは前記カッタに伝達する動力伝達機構が設置されていることを特徴とする切削工具。 In the cutting tool according to any one of claims 1 to 3,
The machine tool has a spindle on which a cutting tool is mounted at a tip, and a head that supports the spindle and rotationally drives the spindle around its central axis,
The base is connected to the head;
The cutting tool according to claim 1, wherein a power transmission mechanism connected to the spindle and transmitting the rotation of the spindle to the rotor or the cutter is installed on the base.
ベースと、前記ベースに指示されてロータ回転軸まわりに回転自在なロータと、前記ロータに支持されて前記ロータ回転軸に平行なカッタ回転軸まわりに回転自在な複数のカッタと、を有する切削工具を用い、
前記ロータを前記ベースに対して回転させて前記溝の幅方向における複数の前記カッタの最大幅を調節し、
複数の前記カッタを回転させつつ前記溝の連続方向へ移動させて、前記ワークに前記最大幅の前記溝を加工することを特徴とする溝加工方法。 A groove machining method for machining a groove in a workpiece,
A cutting tool comprising: a base; a rotor that is instructed by the base and is rotatable about a rotor rotation axis; and a plurality of cutters that are supported by the rotor and are rotatable about a cutter rotation axis parallel to the rotor rotation axis. Use
Rotating the rotor with respect to the base to adjust the maximum width of the plurality of cutters in the width direction of the groove;
A groove processing method, wherein the plurality of cutters are moved in the continuous direction of the grooves while rotating to process the groove having the maximum width on the workpiece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110074A JP5818506B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Cutting tool, machine tool and grooving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011110074A JP5818506B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Cutting tool, machine tool and grooving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012240131A true JP2012240131A (en) | 2012-12-10 |
JP5818506B2 JP5818506B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=47462363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011110074A Active JP5818506B2 (en) | 2011-05-17 | 2011-05-17 | Cutting tool, machine tool and grooving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818506B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230546A (en) * | 2012-04-12 | 2013-11-14 | Lockheed Martin Corp | Multi-spindle milling |
KR101841526B1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-03-23 | 한국기계연구원 | Multi-tool machining method to reduce cutting force |
CN109530775A (en) * | 2018-12-06 | 2019-03-29 | 陕西法士特汽车传动集团有限责任公司 | A kind of circular trough process tool and method |
JP2019055451A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社ディスコ | Byte cutting device |
KR102570474B1 (en) * | 2022-11-07 | 2023-08-28 | (주)티에스테크 | Caliper housing processing device for hydrogen vehicles |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4736462Y1 (en) * | 1969-02-10 | 1972-11-04 | ||
EP0402967A1 (en) * | 1989-06-15 | 1990-12-19 | SALVAGNINI TRANSFERICA S.p.A. | Multiple drilling fixture usable in automatic and flexible production systems |
JPH0492715U (en) * | 1990-12-27 | 1992-08-12 | ||
JP2006326777A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Toshiba Mach Co Ltd | Industrial machine and transmission device |
JP2010189898A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Taisei Corp | Apparatus and method for treating joint portion |
JP3170695U (en) * | 2011-05-10 | 2011-09-29 | 伊藤 幸男 | Thin plate end face processing tool unit |
-
2011
- 2011-05-17 JP JP2011110074A patent/JP5818506B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4736462Y1 (en) * | 1969-02-10 | 1972-11-04 | ||
EP0402967A1 (en) * | 1989-06-15 | 1990-12-19 | SALVAGNINI TRANSFERICA S.p.A. | Multiple drilling fixture usable in automatic and flexible production systems |
JPH0492715U (en) * | 1990-12-27 | 1992-08-12 | ||
JP2006326777A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Toshiba Mach Co Ltd | Industrial machine and transmission device |
JP2010189898A (en) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Taisei Corp | Apparatus and method for treating joint portion |
JP3170695U (en) * | 2011-05-10 | 2011-09-29 | 伊藤 幸男 | Thin plate end face processing tool unit |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230546A (en) * | 2012-04-12 | 2013-11-14 | Lockheed Martin Corp | Multi-spindle milling |
KR101841526B1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-03-23 | 한국기계연구원 | Multi-tool machining method to reduce cutting force |
JP2019055451A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 株式会社ディスコ | Byte cutting device |
CN109530775A (en) * | 2018-12-06 | 2019-03-29 | 陕西法士特汽车传动集团有限责任公司 | A kind of circular trough process tool and method |
KR102570474B1 (en) * | 2022-11-07 | 2023-08-28 | (주)티에스테크 | Caliper housing processing device for hydrogen vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5818506B2 (en) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837448B2 (en) | Precision roll lathe | |
JP5818506B2 (en) | Cutting tool, machine tool and grooving method | |
JP5940167B2 (en) | Rib processing method | |
US7461441B2 (en) | Device and method for soft machining of bevel gears and use of the device | |
JP4997240B2 (en) | Automatic lathe with multiple turrets | |
JP6175269B2 (en) | Multi-axis milling | |
WO2013161354A1 (en) | Machine tool to which rotary tool unit can be attached | |
KR20150136485A (en) | Polygon machining device and polygon machining method | |
JP5780592B2 (en) | Angle head cutting tools and angle head machine tools | |
CN202877604U (en) | Double-tool cutter head milling machine | |
JP2012240132A (en) | Angle head cutting tool, and angle head machine tool | |
CN213795437U (en) | Turning and milling composite tool magazine | |
CN213795179U (en) | Turning and milling compound machine | |
CN104827307A (en) | Crosshead shoe third axis group mechanism matched with positive axis of numerical control head-sliding machine | |
CN102179559B (en) | Spiral hole milling device and method for lathe | |
CN116833759A (en) | Hydraulic double-electric-spindle five-axis cutter-row lathe structure | |
JPH0613817Y2 (en) | Grooving equipment | |
JP6829675B2 (en) | Tool holder for lathes and lathes equipped with this tool holder | |
CN106735483A (en) | Inner hole key slot milling attachment and method for milling | |
CN202052975U (en) | Spiral hole milling device for lathe | |
CN214684403U (en) | Device for drilling and reaming in narrow space | |
KR20160120512A (en) | 5-axis machine tool | |
JP6565380B2 (en) | Cutting device, cutting method and annular tool | |
US20100150680A1 (en) | Milling machine drive mechanism | |
CN110640192A (en) | Transverse cutting milling machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |