JP2012226910A - 二次電池の製造方法及び製造装置 - Google Patents
二次電池の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012226910A JP2012226910A JP2011092177A JP2011092177A JP2012226910A JP 2012226910 A JP2012226910 A JP 2012226910A JP 2011092177 A JP2011092177 A JP 2011092177A JP 2011092177 A JP2011092177 A JP 2011092177A JP 2012226910 A JP2012226910 A JP 2012226910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- electrode plate
- zigzag
- secondary battery
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 39
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium Ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Abstract
【解決手段】セパレータ4をテンションフリーの状態にしてから、複数のガイド部材を列同士間で水平方向に交差させることによりセパレータ又は重畳体をジグザグ折りし、これにより形成された各谷溝内に正極板5又は負極板6を挿入して二次電池を製造する。
【選択図】図4
Description
図1及び図2に示すように、リチウムイオン二次電池である角形電池(二次電池)1は、角形ケース2を備え、この角形ケース2内には極板群3が収容されている。角形ケース2の所定箇所には、図示しない正極端子と負極端子が設けられている。また角形ケース2内には、有機溶媒にリチウム塩を配合してなる電解液が充填されている。
図13は実施形態2に係る極板群の製造装置を示す概略図である。なお同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図14は実施形態3に係る極板群を示す概略図であり、図15は、実施形態3に係る製造装置を示す概略図である。なお同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではい。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
2 角形ケース
3 極板群
4 セパレータ
4a 谷溝
5 正極板
6 負極板
5a,6a リード部
10 製造装置
20 ジグザグ折り手段
21 ガイド棒
23,24 縦フレーム
30 極板挿入手段
31 極板搬送部材
32 極板搬送トレー
33 支持フレーム
34 ピストン・シリンダ装置
35 往復台
38 押し部材
40 搬送手段
41 保持搬送部材
42 ニップローラ
43 第1の収容ケース
44 第1の誘導部材
45 第2の収容ケース
46 第2の誘導部材
50 供給手段
51 ロール
52 搬送ローラ
53 搬送系
54 方向制御部材
55 切断カッター
Claims (12)
- 複数のガイド部材でセパレータを押すことにより、前記セパレータをジグザグ折りにするジグザグ折り工程と、
ジグザグ折りにされた前記セパレータの各谷溝内に正極板と負極板とを交互に挿入することにより、前記セパレータを介して前記正極板と前記負極板とが交互に重なり合う積層体を形成する積層体形成工程と、
前記セパレータの各谷溝内から前記ガイド部材を抜去する抜去工程と、
前記積層体を前記正極板と前記負極板とが積層された方向に押圧する押圧工程と、を有し、
前記ジグザグ折り工程は、前記セパレータをテンションフリーの状態にしてから行うことを特徴とする二次電池の製造方法。 - 複数のガイド部材で負極板を2枚のセパレータで挟んだ重畳体を押すことにより、前記重畳体をジグザグ折りにするジグザグ折り工程と、
ジグザグ折りにされた前記重畳体の各谷溝内に正極板を挿入することにより、前記セパレータを介して前記正極板と前記負極板とが交互に重なり合う積層体を形成する積層体形成工程と、
前記重畳体の各谷溝内から前記ガイド部材を抜去する抜去工程と、
前記積層体を前記正極板と前記負極板とが積層された方向に押圧する押圧工程と、を有し、
前記ジグザグ折り工程は、前記重畳体をテンションフリーの状態にしてから行うことを特徴とする二次電池の製造方法。 - 前記複数のガイド部材を鉛直方向にジグザグ状に配置し、前記ガイド部材の一方の列と他方の列との間に前記セパレータ又は前記重畳体を配置するセパレータ配置工程をさらに有し、
前記ジグザグ折り工程は、前記ガイド部材を列同士間で水平方向に交差させることにより行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池の製造方法。 - 前記セパレータ配置工程は、前記ガイド部材の一方の列と他方の列との間に前記セパレータ又は前記重畳体を配置した後、各列の前記ガイド部材を前記セパレータ又は前記重畳体に当接させて当該セパレータ又は前記重畳体の移動を規制した状態で前記セパレータ又は前記重畳体をテンションフリーの状態にすることを特徴とする請求項3に記載の二次電池の製造方法。
- 前記セパレータ又は前記重畳体を所定長に切断する切断工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
- 前記切断工程は、前記押圧工程の後に行われることを特徴とする請求項5に記載の二次電池の製造方法。
- 前記切断工程は、前記ジグザグ折り工程の前に行われることを特徴とする請求項5に記載の二次電池の製造方法。
- 前記切断工程の前に前記セパレータ又は前記重畳体が巻回されたロールから所定長の前記セパレータ又は前記重畳体を繰り出す繰り出し工程をさらに有し、
前記繰り出し工程と前記切断工程は、一つ前の二次電池を製造するために行われる前記押圧工程までに行われることを特徴とする請求項7に記載の二次電池の製造方法。 - 鉛直方向にジグザグ状に配列された複数のガイド部材を有し、前記ガイド部材の一方の列と他方の列との間にセパレータが配置されると、前記ガイド部材を列同士間で水平方向に交差させて前記セパレータをジグザグ折りするジグザグ折り手段と、
所定枚数の前記正極板又は前記負極板が載置される正極板用又は負極板用極板搬送部材を備え、前記正極板用又は前記負極板用極板搬送部材を前記セパレータの各谷溝内に移動させることで各谷溝内に前記正極板と前記負極板とを交互に挿入する極板挿入手段と、
前記セパレータを保持して前記ジグザグ折り手段に搬送すると共に、前記セパレータがジグザグ折りされる際に当該セパレータをテンションフリーの状態にする搬送手段と、
を備えることを特徴とする二次電池の製造装置。 - 鉛直方向にジグザグ状に配列された複数のガイド部材を有し、前記ガイド部材の一方の列と他方の列との間に負極板を2枚のセパレータで挟んだ重畳体が配置されると、前記ガイド部材が列同士間で水平方向に交差して前記重畳体をジグザグ折りするジグザグ折り手段と、
所定枚数の前記正極板が載置される正極板用極板搬送部材を備え、前記正極板用極板搬送部材を前記重畳体の各谷溝内に移動させることで各谷溝内に前記正極板を挿入する極板挿入手段と、
前記重畳体を保持して前記ジグザグ折り手段に搬送すると共に、前記重畳体がジグザグ折りされる際に前記重畳体をテンションフリーの状態にする搬送手段と、
を備えることを特徴とする二次電池の製造装置。 - 前記搬送手段は、前記セパレータ又は前記重畳体がジグザグ折りされる際に、所定長に切断された前記セパレータ又は前記重畳体をテンションフリーの状態にすることを特徴とする請求項9又は10に記載の二次電池の製造装置。
- 前記セパレータ又は前記重畳体が搬送される搬送系と、前記セパレータ又は前記重畳体を切断する切断部とを備え、所定長の前記セパレータ又は前記重畳体を前記搬送手段に供給する供給手段を備え、
前記搬送手段は、前記供給手段から供給された所定長の前記セパレータ又は前記重畳体を前記ジグザグ折り手段に搬送することを特徴とする請求項11に記載の二次電池の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092177A JP5720035B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 二次電池の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092177A JP5720035B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 二次電池の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226910A true JP2012226910A (ja) | 2012-11-15 |
JP5720035B2 JP5720035B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=47276878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011092177A Active JP5720035B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 二次電池の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5720035B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103441298A (zh) * | 2013-09-06 | 2013-12-11 | 深圳市大族激光科技股份有限公司 | 叠片式动力电池的叠片机及其压片机构 |
JP2014103082A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Denso Corp | 蓄電素子およびその製造方法 |
JP2016052651A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 株式会社トクヤマ | 表面修飾可能な積層体の製法 |
JPWO2014061119A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-09-05 | エリーパワー株式会社 | 二次電池の製造方法および製造装置 |
US9812697B2 (en) | 2015-09-07 | 2017-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of laminated electrode body |
JP2018170191A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社豊田自動織機 | 電極積層装置 |
JP2019079711A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 株式会社東芝 | 電池及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003243270A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Hitachi Aic Inc | 電子部品素子の折り曲げ機構 |
JP2009140775A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009140772A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009140776A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009158406A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009158317A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009199835A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
-
2011
- 2011-04-18 JP JP2011092177A patent/JP5720035B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003243270A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Hitachi Aic Inc | 電子部品素子の折り曲げ機構 |
JP2009140775A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009140772A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009140776A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009158406A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009158317A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
JP2009199835A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014061119A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-09-05 | エリーパワー株式会社 | 二次電池の製造方法および製造装置 |
JP2014103082A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Denso Corp | 蓄電素子およびその製造方法 |
CN103441298A (zh) * | 2013-09-06 | 2013-12-11 | 深圳市大族激光科技股份有限公司 | 叠片式动力电池的叠片机及其压片机构 |
CN103441298B (zh) * | 2013-09-06 | 2015-09-09 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 叠片式动力电池的叠片机及其压片机构 |
JP2016052651A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 株式会社トクヤマ | 表面修飾可能な積層体の製法 |
US9812697B2 (en) | 2015-09-07 | 2017-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Manufacturing method of laminated electrode body |
JP2018170191A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社豊田自動織機 | 電極積層装置 |
JP2019079711A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 株式会社東芝 | 電池及びその製造方法 |
JP7182861B2 (ja) | 2017-10-25 | 2022-12-05 | 株式会社東芝 | 電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5720035B2 (ja) | 2015-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754023B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び製造装置 | |
WO2012144008A1 (ja) | 二次電池の製造方法及び製造装置 | |
JP5720035B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び製造装置 | |
JP6007397B2 (ja) | 二次電池の製造方法および製造装置 | |
US9711820B2 (en) | Stacked cell manufacturing method and apparatus using the same | |
EP2569816B1 (en) | Apparatus and method for the production of electric energy storage devices | |
KR101255351B1 (ko) | 2차 전지 내부 셀 스택 적층 장치 및 방법 | |
EP3439095B1 (en) | Apparatus and method for manufacturing electrode assembly, and electrode assembly manufactured using same | |
JP5263813B2 (ja) | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 | |
JP4811767B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び装置 | |
KR102192818B1 (ko) | 이차전지의 셀 스택 적층 장치 및 방법 | |
KR20190031232A (ko) | 전기에너지 저장 장치의 제조 | |
TW201611381A (zh) | 二次電池的製造方法及製造裝置 | |
JP2009158406A (ja) | 角形電池用極板群の製造方法及び装置 | |
JP4811768B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び装置 | |
TW201611373A (zh) | 二次電池的製造方法及製造裝置 | |
JP2018022591A (ja) | 電極積層装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5720035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |