JP2012202162A - 橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法 - Google Patents
橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012202162A JP2012202162A JP2011069547A JP2011069547A JP2012202162A JP 2012202162 A JP2012202162 A JP 2012202162A JP 2011069547 A JP2011069547 A JP 2011069547A JP 2011069547 A JP2011069547 A JP 2011069547A JP 2012202162 A JP2012202162 A JP 2012202162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- leg
- girder
- crane
- moved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 85
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 25
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 7
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 48
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
【解決手段】架設径間S0にプレキャスト桁14を架設する際、橋脚12Aの上面に設置された橋形クレーン110により、桁吊りノーズ50を介してプレキャスト桁14を吊り支持した状態で、これを吊り上げて架設予定位置まで橋軸直交方向に移動させる構成とする。その際、橋形クレーン110の第2脚140を、1対の可動脚140A、140Bで構成する。そして、吊り装置150が橋軸直交方向に移動して各可動脚140A、140Bの設置箇所を通過する際、これら各可動脚140A、140Bを、吊り装置150に吊り支持された桁吊りノーズ50との干渉を回避可能な干渉回避位置へ順次移動させる構成とする。これにより、桁吊りノーズ50をいずれの可動脚140A、140Bとも干渉させないようにする。
【選択図】図4
Description
架設径間の橋軸方向両側に位置する1対の橋脚相互間に桁を架設する際、または上記1対の橋脚相互間に架設された桁を撤去する際に、上記1対の橋脚の各々の上面に設置した状態で用いられる橋形クレーンであって、
橋軸直交方向に延びるクレーンガーダと、このクレーンガーダを橋軸直交方向に所定間隔をおいて支持する第1脚および第2脚と、上記クレーンガーダに対して橋軸直交方向に移動可能に設置された状態で、上記桁の長手方向端部に取り付けられた桁吊りノーズを介して上記桁を吊り支持し得るように構成された吊り装置と、を備えた構成となっており、
上記第2脚は、橋軸直交方向に所定間隔をおいて設置された1対の可動脚で構成されており、
これら各可動脚は、上記吊り装置が橋軸直交方向に移動して該可動脚の設置箇所を通過する際、上記吊り装置に吊り支持された上記桁吊りノーズとの干渉を回避可能な干渉回避位置へ移動し得るように構成されている、ことを特徴とするものである。
上記橋形クレーンを、上記クレーンガーダが上記搬入ヤードの上方位置まで張り出すとともに上記第2脚が上記第1脚に対して上記搬入ヤード側に位置するようにした状態で上記橋脚の上面に設置した後、
上記吊り装置により、上記搬入ヤードに搬入された架設対象となる桁を上記桁吊りノーズが上記橋脚の上面よりも上方に位置する高さまで吊り上げた後、上記吊り装置を上記桁の架設予定位置まで橋軸直交方向に移動させてから、上記桁を上記橋脚上に吊り下ろすことにより、上記桁の架設を行うようにし、
その際、上記吊り装置の橋軸直交方向への移動を、上記第1脚とは反対側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させた状態で開始し、その後、上記吊り装置が上記1対の可動脚の間の位置まで移動した時点で、上記第1脚とは反対側に位置する可動脚を元の位置へ移動させてから上記第1脚側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させ、その後、上記吊り装置を上記架設予定位置まで移動させる、ことを特徴とするものである。
上記橋形クレーンを、上記クレーンガーダが上記搬出ヤードの上方位置まで張り出すとともに上記第2脚が上記第1脚に対して上記搬出ヤード側に位置するようにした状態で上記橋脚の上面に設置した後、
上記吊り装置により、上記1対の橋脚相互間に架設された撤去対象となる桁を吊り上げた後、上記吊り装置を上記搬出ヤードの上方位置まで橋軸直交方向に移動させてから、上記桁を上記搬出ヤードの撤去予定位置まで吊り下ろすことにより、上記桁の撤去を行うようにし、
その際、上記吊り装置の橋軸直交方向への移動を、上記第1脚側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させた状態で開始し、その後、上記吊り装置が上記1対の可動脚の間の位置まで移動した時点で、上記第1脚側に位置する可動脚を元の位置へ移動させてから上記第1脚とは反対側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させ、その後、上記吊り装置を上記搬出ヤードの上方位置まで移動させる、ことを特徴とするものである。
その際、各可動脚140A、140Bの干渉回避位置へ移動は、回動運動により行われるように構成されている。具体的には、これら1対の可動脚140A、140Bのうち、第1脚130とは反対側に位置する可動脚140Aの干渉回避位置へ移動は、該可動脚140Aの上端を支点とする第1脚130とは反対側への回動運動により行われるようになっており、また、第1脚130側に位置する可動脚140Bの干渉回避位置へ移動は、該可動脚140Bの上端を支点とする第1脚130側への回動運動により行われるようになっている。
12Aa、12Ba 桁受け部
14 プレキャスト桁
14a 凹部
16 床版
50 桁吊りノーズ
52、120A、220A H形鋼
54、58、60 支持鋼材
56、62 鋼棒
64 カウンタウェイト
110、210 橋形クレーン
120、220 クレーンガーダ
120B、140A2、140A3、170、220B、240A3 連結鋼材
122 レール
124 固定具
130 第1脚
130A、140A1、140B1、240A1 鉛直材
130B、240A2 斜材
132、142A、142B、242A ヒンジ部材
140、240 第2脚
140A、140B、240A 可動脚
144A、144B 油圧ジャッキ
150、250 吊り装置
152 上部鋼材
154 ころがり機構
156、256 電気チェーンブロック
158 下部鋼材
160 調整コンクリート
180 牽引索
S0、S−1、S+1 架設径間
Yi 搬入ヤード
Yo 搬出ヤード
Claims (5)
- 架設径間の橋軸方向両側に位置する1対の橋脚相互間に桁を架設する際、または上記1対の橋脚相互間に架設された桁を撤去する際に、上記1対の橋脚の各々の上面に設置した状態で用いられる橋形クレーンであって、
橋軸直交方向に延びるクレーンガーダと、このクレーンガーダを橋軸直交方向に所定間隔をおいて支持する第1脚および第2脚と、上記クレーンガーダに対して橋軸直交方向に移動可能に設置された状態で、上記桁の長手方向端部に取り付けられた桁吊りノーズを介して上記桁を吊り支持し得るように構成された吊り装置と、を備えた構成となっており、
上記第2脚は、橋軸直交方向に所定間隔をおいて設置された1対の可動脚で構成されており、
これら各可動脚は、上記吊り装置が橋軸直交方向に移動して該可動脚の設置箇所を通過する際、上記吊り装置に吊り支持された上記桁吊りノーズとの干渉を回避可能な干渉回避位置へ移動し得るように構成されている、ことを特徴とする橋形クレーン。 - 上記各可動脚の上記干渉回避位置への移動が、回動運動により行われるように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の橋形クレーン。
- 上記1対の可動脚のうち、上記第1脚とは反対側に位置する可動脚の上記干渉回避位置への移動が、該可動脚の上端を支点とする上記第1脚とは反対側への回動運動により行われるとともに、上記第1脚側に位置する可動脚の上記干渉回避位置への移動が、該可動脚の上端を支点とする上記第1脚側への回動運動により行われるように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の橋形クレーン。
- 請求項1〜3いずれか記載の橋形クレーンを用いて、上記架設径間の側方に位置する搬入ヤードに搬入された桁を上記1対の橋脚相互間に架設する方法であって、
上記橋形クレーンを、上記クレーンガーダが上記搬入ヤードの上方位置まで張り出すとともに上記第2脚が上記第1脚に対して上記搬入ヤード側に位置するようにした状態で上記橋脚の上面に設置した後、
上記吊り装置により、上記搬入ヤードに搬入された架設対象となる桁を上記桁吊りノーズが上記橋脚の上面よりも上方に位置する高さまで吊り上げた後、上記吊り装置を上記桁の架設予定位置まで橋軸直交方向に移動させてから、上記桁を上記橋脚上に吊り下ろすことにより、上記桁の架設を行うようにし、
その際、上記吊り装置の橋軸直交方向への移動を、上記第1脚とは反対側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させた状態で開始し、その後、上記吊り装置が上記1対の可動脚の間の位置まで移動した時点で、上記第1脚とは反対側に位置する可動脚を元の位置へ移動させてから上記第1脚側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させ、その後、上記吊り装置を上記架設予定位置まで移動させる、ことを特徴とする橋梁架設方法。 - 請求項1〜3いずれか記載の橋形クレーンを用いて、上記1対の橋脚相互間に架設された桁を上記架設径間の側方に位置する搬出ヤードへ撤去する方法であって、
上記橋形クレーンを、上記クレーンガーダが上記搬出ヤードの上方位置まで張り出すとともに上記第2脚が上記第1脚に対して上記搬出ヤード側に位置するようにした状態で上記橋脚の上面に設置した後、
上記吊り装置により、上記1対の橋脚相互間に架設された撤去対象となる桁を吊り上げた後、上記吊り装置を上記搬出ヤードの上方位置まで橋軸直交方向に移動させてから、上記桁を上記搬出ヤードの撤去予定位置まで吊り下ろすことにより、上記桁の撤去を行うようにし、
その際、上記吊り装置の橋軸直交方向への移動を、上記第1脚側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させた状態で開始し、その後、上記吊り装置が上記1対の可動脚の間の位置まで移動した時点で、上記第1脚側に位置する可動脚を元の位置へ移動させてから上記第1脚とは反対側に位置する可動脚を上記干渉回避位置へ移動させ、その後、上記吊り装置を上記搬出ヤードの上方位置まで移動させる、ことを特徴とする橋梁撤去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069547A JP5702640B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069547A JP5702640B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202162A true JP2012202162A (ja) | 2012-10-22 |
JP5702640B2 JP5702640B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47183446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011069547A Active JP5702640B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702640B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104532744A (zh) * | 2014-12-05 | 2015-04-22 | 山东省路桥集团有限公司 | 移动模架配套变轨门式起重机 |
JP2016121453A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | オリエンタル白石株式会社 | 跳ね上げ回転式橋の解体・撤去方法 |
JP2017002541A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | オリエンタル白石株式会社 | 橋梁の架設方法 |
CN110607756A (zh) * | 2019-10-15 | 2019-12-24 | 合肥正浩机械科技有限公司 | 一种架桥机主梁和支腿的连接结构 |
CN114890321A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-08-12 | 厦门市特种设备检验检测院 | 一种便于安装的起重机械及其安装方法 |
CN115231450A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-10-25 | 山东省公路桥梁建设集团有限公司 | 一种钢筋骨架整体吊装装备及使用方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968402A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | 日本通運株式会社 | Pc桁の布設用門構吊上機 |
JPH0959930A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | P S Co Ltd | 橋桁架設方法及びその装置 |
JP2000178922A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Ps Corp | 増設桁の架設方法及び架設装置 |
JP2005155160A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 橋桁仮支持架台装置及びそれを用いる架設ベント |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011069547A patent/JP5702640B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968402A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | 日本通運株式会社 | Pc桁の布設用門構吊上機 |
JPH0959930A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-03-04 | P S Co Ltd | 橋桁架設方法及びその装置 |
JP2000178922A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Ps Corp | 増設桁の架設方法及び架設装置 |
JP2005155160A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 橋桁仮支持架台装置及びそれを用いる架設ベント |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104532744A (zh) * | 2014-12-05 | 2015-04-22 | 山东省路桥集团有限公司 | 移动模架配套变轨门式起重机 |
JP2016121453A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | オリエンタル白石株式会社 | 跳ね上げ回転式橋の解体・撤去方法 |
JP2017002541A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | オリエンタル白石株式会社 | 橋梁の架設方法 |
CN110607756A (zh) * | 2019-10-15 | 2019-12-24 | 合肥正浩机械科技有限公司 | 一种架桥机主梁和支腿的连接结构 |
CN110607756B (zh) * | 2019-10-15 | 2020-11-24 | 合肥正浩机械科技有限公司 | 一种架桥机主梁和支腿的连接结构 |
CN114890321A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-08-12 | 厦门市特种设备检验检测院 | 一种便于安装的起重机械及其安装方法 |
CN115231450A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-10-25 | 山东省公路桥梁建设集团有限公司 | 一种钢筋骨架整体吊装装备及使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5702640B2 (ja) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702640B2 (ja) | 橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法 | |
JP5051591B2 (ja) | 床版用プレキャストpc板架設装置及びその架設方法 | |
CN106574449B (zh) | 建造桥梁的方法及建造桥梁的装置 | |
JP6476426B2 (ja) | 揚重装置を用いた部材更新方法 | |
KR101160273B1 (ko) | 교량공사용 스트래들 캐리어 | |
KR101287455B1 (ko) | 교량의 상부구조물용 런칭시스템 및 이를 이용한 시공방법 | |
JP7045936B2 (ja) | 床版架設機における吊具ユニット | |
JP2014066007A (ja) | 既設橋梁の撤去方法および既設橋梁の更新方法 | |
CN110886233A (zh) | 用于桥梁连接t梁的施工方法 | |
JP5184248B2 (ja) | 立体交差の施工方法 | |
JP5890060B1 (ja) | 架設桁を用いた橋梁の解体工法 | |
JP6974233B2 (ja) | 床版取替方法及び床版取替装置 | |
KR101040664B1 (ko) | 회전이 가능한 교량 설치용 크레인 | |
KR100627102B1 (ko) | 리프팅트레블러를 이용한 프리캐스트 세그먼트교량상부시공방법 | |
JP2024166340A (ja) | 床版架け替え方法 | |
JP7324626B2 (ja) | 吊り荷移動装置、既設橋梁の撤去方法、及び橋梁部材の設置方法 | |
JP3655161B2 (ja) | 橋梁の撤去・架設工法 | |
JP3349463B2 (ja) | 増設桁の架設方法 | |
KR200363059Y1 (ko) | 리프팅트레블러를 이용한 프리캐스트 세그먼트교량상부시공시스템 | |
JP2016142097A (ja) | 可搬式昇降装置および水平部材の解体方法 | |
JP7421466B2 (ja) | コンクリート床版取替工法 | |
JPH10237823A (ja) | 高架橋の架替工法 | |
JP7184715B2 (ja) | 床版取替装置 | |
JP2012012877A (ja) | 橋梁架設方法 | |
JP6682332B2 (ja) | 橋梁撤去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |