JP2012177742A - 光電変換モジュール用部品 - Google Patents

光電変換モジュール用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012177742A
JP2012177742A JP2011039518A JP2011039518A JP2012177742A JP 2012177742 A JP2012177742 A JP 2012177742A JP 2011039518 A JP2011039518 A JP 2011039518A JP 2011039518 A JP2011039518 A JP 2011039518A JP 2012177742 A JP2012177742 A JP 2012177742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
photoelectric conversion
ferrule
conversion module
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011039518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Moriya
知巳 守屋
Atsushi Suzuki
厚 鈴木
Takayuki Shimazu
貴之 島津
Masaki Oyagi
将貴 大谷木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011039518A priority Critical patent/JP2012177742A/ja
Publication of JP2012177742A publication Critical patent/JP2012177742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】入射光と反射光との干渉を抑制し、安定した強度の出力光を得ることのできる光電変換モジュール用部品を提供する。
【解決手段】素子搭載面と光接続面とを備え、素子搭載面と光接続面とに開口する挿通孔が形成されたフェルールと、素子搭載面に搭載された光電変換素子と、挿通孔に挿通された光ファイバと、を有し、光接続面から露出する光ファイバの端面及び光接続面は光ファイバの光軸と垂直な面に対して斜めに形成されていることを特徴とする光電変換モジュール用部品により上記課題が解決される。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換モジュール用部品に関する。
LSI間信号の高速化に伴い、電気による伝送ではノイズ、消費電力増加を解消することが困難となってきている。そこで、近年、LSI間を、電磁障害や周波数依存性損失が殆どない光通信で伝送する試みがなされている。
この光伝送に用いられる光配線部品として、光ファイバ等の光導波体と、該光導波体の光入出力端が素子搭載面から少なくとも一部突出するように該光導波体を保持し位置決めするフェルールと、このフェルールの少なくとも素子搭載面に設けられた電気配線と、前記フェルールの素子搭載面に搭載され且つ前記電気配線に電気接続された面型光素子とを具備したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、光デバイスが接続される一端側に電気回路を有するとともに複数の光ファイバ挿入孔を備え、光ファイバ挿入孔の光デバイス側に短尺ファイバを固定し、光フェルールの一端側に光デバイスが結合される光フェルールも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−59867号公報 特開2009−128424号公報
ところで、特許文献2のような光フェルールにおいて、VCSEL(Vertical Cavity surface emitting Laser)等の発光デバイスは、温度変化により出力光の強度が変動する。このため、温度変化によらず一定の強度の光を得るために発光デバイスに入力する電流値を制御することが一般的である。
しかし、電流値を増加させた時に光強度が一様に増加せず、光強度が変動することがある。これは、発光デバイスからの入射光と、短尺ファイバの後端面でのフレネル反射光とが、互いに干渉し共振が生じていることが原因と推測される。
この共振は、振幅(電流値に対する光強度の変動幅)が大きいほど、あるいは、周期(電流値に対する共振の回数)が大きいほど、出力される光信号にノイズが混入しやすい。このように、光強度が電流値に応じて一様に増加しないと、一定の光強度の光信号を安定的に得ることが難しく、出力される光信号にノイズが混入してしまうという課題があった。
そこで本発明は、入射光と反射光との干渉を抑制し、安定した強度の出力光を得ることのできる光電変換モジュール用部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明によれば、以下が提供される。
(1) 素子搭載面と光接続面とを備え、前記素子搭載面と前記光接続面とに開口する挿通孔が形成されたフェルールと、
前記素子搭載面に搭載された光電変換素子と、
前記挿通孔に挿通された光ファイバと、を有し、
前記光接続面から露出する前記光ファイバの端面及び前記光接続面は前記光ファイバの光軸と垂直な面に対して斜めに形成されていることを特徴とする光電変換モジュール用部品。
(2) 前記フェルールは、
前記光軸に沿った断面において前記光軸よりも厚さ方向上方と下方の形状が対称な前記素子搭載面側の素子側部と、
前記素子側部から前記光接続面側に向けて形成された、前記素子側部と厚みの異なる接続側部とを有し、
前記光軸方向の長さは、前記素子側部より前記接続側部の方が小さいことを特徴とする(1)に記載の光電変換モジュール用部品。
(3) 前記素子側部は前記接続側部よりも薄いことを特徴とする(2)に記載の光電変換モジュール用部品。
(4) 前記接続側部は、前記光軸よりも厚さ方向上方の体積と下方の体積とが等しいことを特徴とする(2)または(3)に記載の光電変換モジュール用部品。
(5) 前記接続側部は、前記光軸に沿った断面において、厚さ方向の前記光軸よりも上方と下方の形状が対称であることを特徴とする(2)から(4)のいずれか一項に記載の光電変換モジュール用部品。
本発明に係る光電変換モジュール用部品によれば、光ファイバの端面が光軸と垂直な面に対して斜めに形成されているので、光電変換素子から光ファイバに入力された光信号が、光ファイバの端面で直接光電変換素子に向かって反射することがない。したがって、光電変換素子に入力する電流値に応じて光強度が滑らかに変化する光電変換モジュール用部品を提供することができる。
本発明の実施形態に係る光電変換モジュールの斜視図である。 本発明の実施形態に係る光電変換モジュール用部品の断面図である。 比較例に係る光電変換モジュール用部品の入力電流と出力光の強度との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る光電変換モジュール用部品の入力電流と出力光の強度との関係を示す図である。 本発明の第1変形例に係る光電変換モジュール用部品の断面図である。 本発明の第2変形例に係る光電変換モジュール用部品の断面図である。 本発明の第3変形例に係る光電変換モジュール用部品の断面図である。 本発明の第4変形例に係る光電変換モジュール用部品の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る光電変換モジュールを、図面を参照して説明する。
図1,2に示すように、光電気変換モジュール用部品30は、フェルール12と、フェルール12に取り付けられた発光デバイス41と、発光デバイス41から光信号が入力されるガラスファイバ32とを備えている。光電変換モジュール用部品30は、発光デバイス41を制御する電子回路が設けられた基板に取り付けられ、光電変換モジュールを構成する。この光電変換モジュールは、図1に示すように光コネクタ50と光接続される。なお、以下では説明を簡単にするために、光電変換モジュールの発光デバイス41側(図2の左側)を前方、光コネクタ50と接続される側(図2の右側)を後方と呼ぶ。
<光コネクタ>
光コネクタ50は、ポリエステル樹脂、PPS樹脂及びエポキシ樹脂の何れかを含む材料で形成されたコネクタフェルール44を有している。コネクタフェルール44は配列面に沿って配列された複数本の光ファイバ心線49が束ねられた光ファイバテープ心線48と接続されている。光ファイバ心線49は、コア及びクラッドを有するガラスファイバ45を樹脂によって被覆したものであり、光ファイバ心線49の端部で被覆から露出されたガラスファイバ45がコネクタフェルール44に保持されている。そして、それぞれのガラスファイバ45は、光電変換モジュール用部品30との対向面である光入出面44aから露出されている。
光コネクタ50には、光入出面44aの両側部に光電変換モジュール用部品30側へ突出する位置決めピン47が設けられている。これらの位置決めピン47は、後述する光電変換モジュール用部品30のフェルール12に形成された位置決め穴25へ挿入して嵌合させることが可能である。光コネクタ50は、位置決めピン47を位置決め穴25へ挿入させながら、光電変換モジュール用部品30側へ近接させることにより、ガラスファイバ45の先端面を、光電変換モジュール用部品30に設けられたガラスファイバ32の後端面32aに高精度に配置させることができる。
<光電変換モジュール用部品>
光電変換モジュール用部品30のフェルール12は、樹脂によって一体成型された略直方体状の部材である。フェルール12は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を主成分とする熱可塑性樹脂から形成されている。ポリフェニレンサルファイドを主成分とする熱可塑性樹脂は、精密成形性に優れた樹脂であり、精密成形を要するフェルール12に用いるのに好適である。また、このポリフェニレンサルファイドを主成分とする熱可塑性樹脂は、線膨張係数が小さく、耐熱性にも優れた樹脂である。
フェルール12の前方側の側面は素子搭載面22aとされ、発光デバイス41が搭載されている。素子搭載面22aには、厚さ方向(図2の上下方向)へ延在する複数の電極14がインサート成型によって一体成型されている。この素子搭載面22aには、その上下の縁部に、幅方向へわたるリブ20が形成されている。また、電極14はリブ20を貫通してフェルール12の上下面に露出するように延出し、露出された端子部14aが外部電極と接続される。
素子搭載面22aには、リブ20の間に、発光部42が素子搭載面22aと対向するように、発光デバイス41が取り付けられている。この発光デバイス41としては、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)を採用することができる。
この発光デバイス41は、その端子部43が、フェルール12に設けられた電極14に対して、例えば、金(Au)からなるバンプ40によって導通接続されている。このバンプ40による接続は、超音波振動または熱によってバンプ40を介して端子部43と電極14とを接続するフリップチップ実装で行われる。あるいは、異方性導電フィルム(ACF)を用いて接着することも可能である。なお、発光デバイス41は、その発光部42が後述する挿通孔13に対向するように配置されている。
フェルール12の後方側の側面は、光コネクタ50と光接続する光接続面23aとされている。ガラスファイバ32の後端面32aは、この光接続面23aと面一となるように光接続面23aから露出されている。また、この光接続面23aには、前述した光コネクタ50の位置決めピン47と嵌合可能な位置決め孔25が幅方向両側に開口されている。
またフェルール12には、コア及びクラッドを有するガラスファイバ32が挿入される複数の挿通孔13が貫通形成され、フェルール12の素子搭載面22a及び光接続面23aに開口している。これらの挿通孔13は、光ファイバ芯線49と対応するように、フェルール12の幅方向(図2の紙面に対して垂直方向)に間隔をあけて配列されている。これらの挿通孔13には、ガラスファイバ32が挿入されて固定される。なお、フェルール12の上下面は、挿通孔13の軸線と平行な面となるように形成されている。
ガラスファイバ32は、接着材として機能するアンダーフィル材35によって接着されて固定されている。このアンダーフィル材35は、素子搭載面22aと発光デバイス41との間にも充填されており、このアンダーフィル材35によって発光デバイス41とフェルール12とが強固に接合されている。このアンダーフィル材35は、フェルール12に対して熱処理を施すことにより硬化されている。
このような光電変換モジュール用部品30において、外部機器から電流信号を発光デバイス41に入力すると、発光デバイス41は電流値に応じた光信号を出力し、光信号はガラスファイバ32に入力されてその後端面32aを通過し、光コネクタ50の光ファイバ芯線49まで伝送される。
ここで、本実施形態に係る光電変換モジュール用部品30において、ガラスファイバ32の後端面32aと光接続面23aは、ガラスファイバ32の光軸Axと垂直な面に対して斜めに形成されている。このような後端面32a及び光接続面23aは、例えば、フェルール12をガラスファイバ32とともに斜めに切断し、その切断面を鏡面加工することにより得ることができる。なお、光接続面23aがガラスファイバ32の光軸Axと垂直な面に対してなす角度は、ガラスファイバ32の開口数(NA)に応じて設定すればよい。
このようにガラスファイバ32の後端面32aが光軸Axと垂直な面に対して斜めに形成されているので、ガラスファイバ32の端面32aに到達した光信号は、直接、発光デバイス41に向けてフレネル反射することがないので、発光デバイス41から発光した光とフレネル反射した光とが干渉して共振することがない。したがって、本実施形態に係る光電変換モジュール用部品30は、電流値に応じて出力光の強度が一様に変化するので、出力される出力光を一定の強度に容易に制御することができ、ノイズの少ない光信号を送信することができる。
図3,4は、発光デバイス41に入力する電流値と、出力される光の強度とを測定し、特許文献2のようにガラスファイバの後端面及び光接続面がガラスファイバの光軸Axと垂直に形成された光電変換モジュール用部品と、本実施形態に係る光電変換モジュール用部品30とを比較したものである。図3が比較例に係る光電変換モジュール用部品の入力電流と出力光の強度との関係を示す図であり、図4が本実施形態に係る光電変換モジュール用部品の入力電流と出力光の強度との関係を示す図である。図3,4を比較してわかるように、本実施形態に係る光電変換モジュール用部品30によれば、電流値を大きくすると、光強度が変動することなく滑らかに変化することが確認できた。
<ガラスファイバの変形抑制>
なお、電流値の増加に対して光出力の強度を更に滑らかに増加させるためには、温度変化によるフェルール12の熱膨張によるガラスファイバ32の光路長の変動を抑制するとよい。フェルール12の温度が変動しフェルール12が変形すると、挿通孔13に挿通されているガラスファイバ32も変形する。ガラスファイバ32が変形して曲がると光路長の長い高次モード光が生じやすくなる。
ここで、ガラスファイバ32内の共振周期は以下の式により与えられるので、光路長が長くなると電流の変化に対して光強度が変動しやすくなる。特に、発光デバイス41や、発光デバイス41を制御する電子回路が発熱するので、光電変換モジュール用部品が高温になり、光路長が変化することで光強度が変動する虞がある。
共振周期(回/mA)=光路長(μm)/信号光(反射光)の波長(μm)/電流値(mA)
特に、図2の如く光接続面23aを斜めに形成されているので、フェルール12はガラスファイバ32の上下で形状が異なっている。したがって、ガラスファイバ32の上部が下部よりも熱膨張によるフェルール12の伸びが大きくなり、フェルール12が上に凸となるように反りやすい。
そこで、更に光出力の強度を電流値に応じて滑らかに変化させるために、フェルール12を以下のように構成すると好ましい。フェルール12は、図2に示すように、素子搭載面22a側の前方部(素子側部)22と、光接続面23a側の後方部(接続側部)23とを備えている。
前方部22は、ガラスファイバ32の光軸Axに沿った断面(図2に示す断面)において光軸Axよりもガラスファイバ32の上方と下方の形状が対称とされている。一方、後方部23は、前方部22から後方に向けて連続して形成されており、前方部22とは厚みが異なるように形成されている。なお、図2の例では、後方部23の後端面である光接続面23aは光軸Axと垂直な面に対して斜めに形成され、光接続面23aと反対側の面は光軸Axと垂直に形成されているので、ガラスファイバ32の上方と下方の形状は非対称である。さらに、後方部23の光軸Ax方向長さは前方部22の光軸Ax方向長さよりも小さく設定されている。
ここで、ガラスファイバ32に対して上下が対称の前方部22は、温度が変化しても上下が一様に熱膨張するので、温度変化によっても変形する虞がない。一方、ガラスファイバ32に対して上下が非対称の後方部23は、温度変化により変形する虞がある。しかし、ガラスファイバ32を曲げるように変形する後方部23が前方部22よりも小さく形成されているので、熱膨張によってもガラスファイバ32が変形しにくい。
また、前方部22と後方部23の厚みを異ならせているので、前方部22が後方部23の変形に影響される虞がない。よって、本実施形態に係る光電変換モジュール用部品30によれば、温度変化によらず光強度が電流値に応じて滑らかに変化するので光信号の強度を一定に制御することが容易であり、ノイズの少ない光信号を送信することができる。
なお、前方部22は後方部23よりも薄く形成することにより、前方部22の素子搭載面22aに取り付けられた発光デバイス41を効率よく放熱することができる。これにより、フェルール12の温度上昇を抑制し、変形量を低減することができるので好ましい。また同様の理由で、厚さ寸法のみではなく幅寸法も、前方部22は後方部23より小さく設定することが好ましい。なお前方部22の厚さ及び幅は、十分な機械的強度が確保可能な範囲で極力薄く形成することが好ましい。
<変形例>
また、フェルール12は図2に示した態様に限定されることはない。フェルール12の変形を抑制するために、図5〜8に示す第1〜4変形例の如く構成してもよい。なお、以下に説明する第1〜4変形例では、上述の実施形態と同様の部位については同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5に示す本発明の第1変形例に係る光電変換モジュール用部品30Aでは、フェルール12Aの後方部23Aは、光接続面23Aaと反対側の面23Abも光接続面23Aaと平行に形成され、後方部23A全体がガラスファイバ32を挟んで上下対称の形状に形成されている。
このように、前方部22Aと後方部23Aのいずれもがガラスファイバ32を挟んで上下対称に形成されているので、温度変化によってもガラスファイバ32の上下が同様に熱膨張し、ガラスファイバ32が屈曲することがない。したがって、本第1変形例に係る光電変換モジュール用部品30Aによっても、温度変化によらず光強度が電流値に応じて滑らかに変化するので光信号の強度を一定に制御することが容易であり、ノイズの少ない光信号を送信することができる。
図6は本発明の第2変形例に係る光電変換モジュール用部品30Bを示している。本第2変形例においても、光接続面23Baが光軸Axと垂直な面に対して斜めに形成されているため、後方部23のガラスファイバ32よりも上方は下方よりも大きく、上下で非対称の形状となっている。このため、フェルール12Bの温度が上昇するとフェルール12Bには上に凸となるように変形させる応力が作用している。
そこで、フェルール12Bは、熱膨張による反りを防止する梁部24が、フェルール12Bの下面で前方部22Bと後方部23Bの境界に設けられている。梁部24が上述したフェルール12Bを変形させる応力に対抗することで、フェルール12Bの変形を阻止することができる。したがって、本第2変形例に係る光電変換モジュール用部品30Bによっても、温度変化によらず光強度が電流値に応じて滑らかに変化するので光信号の強度を一定に制御することが容易であり、ノイズの少ない光信号を送信することができる。
図7,8は、それぞれ本発明の第3,4変形例に係る光電変換モジュール用部品30C,30Dを示している。本変形例においては、熱膨張による大きさの変化は体積に比例することに着目し、フェルール12C,12Dの後方部23C,23Dのガラスファイバ32より上方と下方との体積を略等しく設定している。具体的には、図7の第3変形例のフェルール12Dは幅を一定とし、後方部23Cの上面の光軸Ax方向長さl1、光軸Axから上面までの厚みh1、下面の光軸Ax長さl2、光軸Axから下面までの厚みh2としたとき、l1×h1=l2×h2の関係が成立するように設定している。
同様に、図8に示す第4変形例のフェルール12Dにおいては、後方部23Dを台形柱状に形成している。本変形例においても、光接続面23Daが光軸Axと垂直な面に対して斜めに形成されているため、後方部23Dのガラスファイバ32の上方が下方よりも光軸Ax方向長さが大きい。そこで後方部23Dを、上面の幅が下面の幅より小さい台形柱状に形成することにより、後方部23Dのガラスファイバ32よりも上方と下方との体積を略等しく設定している。
以上のような第2,3変形例に係る光電変換モジュール用部品30C,30Dによれば、温度変化によって非対称形状の後方部23Dであっても、ガラスファイバ32の上下が同様に熱膨張するため、ガラスファイバ32が曲げられることがない。したがって、温度変化によらず光強度が電流値に応じて滑らかに変化するので光信号の強度を一定に制御することが容易であり、ノイズの少ない光信号を送信することができる。
以上、本発明をその実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
12:フェルール、13:挿通孔、14:電極、22:前方部、22a:素子搭載面、23:後方部、23a:光接続面、24:梁部、25:位置決め穴、30,30A,30B,30C,30D:光電気変換モジュール用部品、32:ガラスファイバ(光ファイバ)、35:アンダーフィル材、41:発光デバイス、45:ガラスファイバ、50:光コネクタ

Claims (5)

  1. 素子搭載面と光接続面とを備え、前記素子搭載面と前記光接続面とに開口する挿通孔が形成されたフェルールと、
    前記素子搭載面に搭載された光電変換素子と、
    前記挿通孔に挿通された光ファイバと、を有し、
    前記光接続面から露出する前記光ファイバの端面及び前記光接続面は前記光ファイバの光軸と垂直な面に対して斜めに形成されていることを特徴とする光電変換モジュール用部品。
  2. 前記フェルールは、
    前記光軸に沿った断面において前記光軸よりも厚さ方向上方と下方の形状が対称な前記素子搭載面側の素子側部と、
    前記素子側部から前記光接続面側に向けて形成された、前記素子側部と厚みの異なる接続側部とを有し、
    前記光軸方向の長さは、前記素子側部より前記接続側部の方が小さいことを特徴とする請求項1に記載の光電変換モジュール用部品。
  3. 前記素子側部は前記接続側部よりも薄いことを特徴とする請求項2に記載の光電変換モジュール用部品。
  4. 前記接続側部は、前記光軸よりも厚さ方向上方の体積と下方の体積とが等しいことを特徴とする請求項2または3に記載の光電変換モジュール用部品。
  5. 前記接続側部は、前記光軸に沿った断面において、厚さ方向の前記光軸よりも上方と下方の形状が対称であることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の光電変換モジュール用部品。
JP2011039518A 2011-02-25 2011-02-25 光電変換モジュール用部品 Withdrawn JP2012177742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039518A JP2012177742A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 光電変換モジュール用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039518A JP2012177742A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 光電変換モジュール用部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012177742A true JP2012177742A (ja) 2012-09-13

Family

ID=46979641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039518A Withdrawn JP2012177742A (ja) 2011-02-25 2011-02-25 光電変換モジュール用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012177742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368616A (zh) * 2018-08-01 2021-02-12 住友电气工业株式会社 光连接部件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368616A (zh) * 2018-08-01 2021-02-12 住友电气工业株式会社 光连接部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903120B2 (ja) 光路変更部材
JP5564344B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール
JP5690324B2 (ja) 光モジュール
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
JP6170527B2 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2013200550A (ja) レンズ部品及びそれを備えた光モジュール
EP3894920B1 (en) Optical assembly
US20150192745A1 (en) Optical fiber connecter and optical communication module
JP2014164198A (ja) 光通信装置
JP2010164856A (ja) 光学モジュール
JP5400421B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法
JP2012177742A (ja) 光電変換モジュール用部品
JP7192343B2 (ja) 光トランシーバ
KR100999685B1 (ko) 광케이블 모듈
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
JP2017090680A (ja) 光配線接続構造、及び光配線接続方法
JP2011215547A (ja) 送受信モジュール
WO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP2010204324A (ja) 光導波路、光伝送装置および電子機器
JP2016035484A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2007133160A (ja) 光モジュール
JP6279352B2 (ja) 光結合部品、光コネクタおよび光結合方法
JP5899925B2 (ja) レンズ部品
JP4903112B2 (ja) 光路変換部材およびその組立方法
JP2019105798A (ja) 光モジュール、光トランシーバ、及び光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121130

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513