JP2012136925A - 床スラブ上の床下構造体(3) - Google Patents

床スラブ上の床下構造体(3) Download PDF

Info

Publication number
JP2012136925A
JP2012136925A JP2011049583A JP2011049583A JP2012136925A JP 2012136925 A JP2012136925 A JP 2012136925A JP 2011049583 A JP2011049583 A JP 2011049583A JP 2011049583 A JP2011049583 A JP 2011049583A JP 2012136925 A JP2012136925 A JP 2012136925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
floor
underfloor structure
type
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011049583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594537B2 (ja
JP2012136925A5 (ja
Inventor
Ikuo Iida
郁夫 飯田
Tatsuya Asakuno
達也 朝久野
Joji Mazaki
譲治 馬崎
Keisuke Takahama
圭介 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2011049583A priority Critical patent/JP5594537B2/ja
Publication of JP2012136925A publication Critical patent/JP2012136925A/ja
Publication of JP2012136925A5 publication Critical patent/JP2012136925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594537B2 publication Critical patent/JP5594537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】高さの低い組み立て簡易な床下構造体により、制振性能、遮音性能及び歩行性能を高くし、しかも床スラブの厚みを薄くしても剛性を高めた、新築建造物及びリフォーム建造物の床スラブ上の床下構造体を提供する。
【解決手段】床板体101、102と床スラブ300間に配置の床下構造体200は、床スラブ300両側の梁X間に亘り且つ平行して配置し上面に弾性緩衝体を介して床板体101、102を載置支持した複数の金属製の大引ビーム210と、金属製のサブビーム220とからなり、大引ビーム210の下部を載置支持するπ型の台座を有してなる第一制振器500を長手方向の両側部に配置し、下面と床スラブ300との間に点的充填制振部610、又はガイドスポンジを平行配設し、その間に帯状シーリング制振部620、又は大引ビームの下部長手方向の中央部底部を載置支持し水平アームを床スラブ上に載置支持する逆π型のビーム載置座を配置した。
【選択図】図2

Description

コンクリート躯体の梁間に打設する床スラブ(コンクリートスラブ)と床下構造体と床板体を振動絶縁接合し、しかも床スラブ厚を構造性能上必要とされる最小の厚さに薄くしても剛性を高め、且つ床下構造体の高さをコンパクトに低くすることを可能にして、制振性能、遮音性能及び歩行性能を高めた画期的な床スラブ上の床下構造体に関するものである。
従来、床構造体は,例えば、正梁構造のコンクリート躯体を備えた建物では,その床スラブ上に複数の束を立てると共に躯体縁には,大引をアンカー止めし,さらにその大引上に根太をアンカー止めし,根太の上に床板体を敷設するなど一体的に結合した構造となっているため,床板体に加わる振動が,根太と大引と束から床スラブを介して増大し、他の居住空間特に階下の居住空間に大きな振動・騒音となって伝わる。このため床構造体には前記した振動・騒音に対する制振・遮音対策が必要となっている趨勢にある。
このような趨勢において床構造体は、床板体から床下構造体を介して他の居住空間に伝わる振動騒音を低減するため、種々の改良を加えた制振・遮音床下構造の開発が進められてきた。
その開発内容は、次の特許文献1〜特許文献1に記載の例のように、床スラブと前記床板体との間において、床下構造体の内部、前記床下構造体と床板体との間等に、適宜に空間部、空気流通隙間、弾性緩衝体(材)等を配置する等多義に亘っているがこれらの単なる採用によって、制振性能、遮音性能及び歩行性能を高めようとすると、床スラブから床板体までの高さが大幅に高くなり重量も増大する結果、床スラブも設計上スケールアップするなどの増強体としなければならない。
また床スラブ自体を水平面と傾斜面及び段差を組合せて床支持スパン方向のスラブ厚さと形状が異なる変断面したものやスラブ中央部分の上面又は下面若しくは上・下両面に、厚さが異なる金属板を一体的に付設して床剛性を高められ、且つ構造断面厚さを変化させたもの等の施工に多くの材料と時間と費用を必要とする構造もある。
一方、床上空間はこの床構造体に左右されずに居住のための必要な所要高さの空間を確保しなければならない制約を伴う。これらのことから床スラブ及び床構造体コストの低減が極めて困難なものとなっている。
更に、建造物の長寿命化推進や環境対策の観点から、建築物の改造規制や建築物における床スラブコンクリートのはつり作業及びはつり屑処分等が厳しく規制されている現状では、前記従来床構造から遮音床構造へのリフォームは、既成の床スラブを活かし且つ必須の床上居住空間を確保することを考慮すると極めて困難なものとなっている。
特許第4219653号公報「束石の上に床材を敷設する建物の床改修工法」概要:床スラブ上に束石−木製の大引材−根太材−捨貼り材−フローリング材を順次敷設した床構造体の床改修工法で、束石、大引材、根太材を再利用し、束石上に高調整具と緩衝材を配置し、根太材の上に捨貼り材、フローリング材を敷設した床改修工法。 特許第2646469号公報「RC構造のマンション等の集合住宅、体育館、事務所ビル、教室等の床構造」概要:コンクリートスラブ等の床基盤と床組材との間に加水分解緩衝材を設け、床組材上に通気手段を備えた捨張材及び仕上材と巾木を設けて床下と室内の空気流通を図った床構造。 第2719550号公報「コンクリート建築物の床構造」概要:コンクリートスラブ上にプラスチックス発泡体を接合し、その上に下面空隙式床下地材と通気性材料と床仕上材を順次張設したコンクリート建築物の床構造。 特開2001−263420号公報「防振脚体および防振ユニット脚体」概要:防振脚体8は、弾性台座と、少なくとも上部側に支持体の螺着用ねじ部が形成された金属製の棒状脚体とから構成し、弾性台座に、棒状脚体の下端部を回転可能に上方から嵌入する凹部を形成する一方、棒状脚体に、脚体下端部の嵌入状態で弾性台座の上面に着座するフランジ体を連設し、このフランジ体またはフランジ体上部の棒状脚体部分と棒状脚体の上端とに、棒状脚体を回転操作するための工具の係止部を形成した防振脚体および防振ユニット脚体。 特開2001−81891号公報「床スラブ上の遮音床構造」概要:各階を仕切り逆梁を一体に突設した水平躯体部分と,鉛直躯体部分と,この逆梁上に,大引と根太よりなる床枠を架設し,この床枠上に床板を敷設し,この床板上に床上空間を,また床板下に床下空間をそれぞれ形成してなる建物において,大引を弾性緩衝体を介して嵌着する金物を一対の立設ガイド片で支持し,前記大引の端縁と前記鉛直躯体部分との間に間隙を形成した遮音床構造。 特開2000−110331号公報「床材の施工方法」概要:床下地の上に複数の床材を接着敷設する床材の施工方法において、厚み0.4〜1.0mmの合成樹脂発泡体両面粘着テープを床下地に100〜350mm間隔で貼り、床材と床材の接合部に位置する床下地に接着剤を上記両面粘着テープより厚く塗布し、その上に床材を敷設する床材の施工方法。 特開平8−4185号公報「建築物の床構造」概要:水平躯体上に突設の逆梁間に大引を架設し、大引上に根太を介して床材を支持する。大引の端部及び床材の端部と逆大梁との間に間隙を形成し、大引は弾性変形可能なΣ形鋼して遮音性を向上させた建築物の床構造。 特開2006−9249号公報「変断面コンクリート床スラブ構造」梁と繋がるスラブの端部は構造性能上必要とされる最小の厚さとされ、中央部分は前記最小の厚さよりも厚く形成されており、スラブ下端面は住戸の奥行き方向に直線的に下る傾斜面に形成され、スラブを床支持スパンの全体で見ると水平面と傾斜面及び段差の組合せで床支持スパン方向のスラブ厚さと形状が異なる変断面の構成として遮音性能を向上させた。 特開2007−77570号公報「金属板(主として鋼板)付き変剛性コンクリート床スラブ」コンクリートスラブの構造断面は構造性能上必要とされる最小の厚さを基本寸法として形成され、少なくともスラブ中央部分の上面又は下面若しくは上・下両面に、厚さが異なる金属板が一体的に付設されて床剛性が高められ、且つ構造断面厚さを変化させて遮音性能が向上した。
本発明は、床スラブと床下構造体と床板体とを振動絶縁係合し、しかも高さの低い組み立て簡易な軽量堅牢な床下構造体にすることにより、制振性能、遮音性能及び歩行性能を高くし、しかも新築建造物では、床スラブを複雑な断面変化構造にすることなく床スラブの厚みを構造性能上必要とされる最小の厚さに薄くしてコストを大幅に低減可能にし、リフォーム建造物では、既成の床スラブを活かし且つ必須の床上居住空間を確保できる画期的な床スラブ上の床下構造体を提供するものである。
本発明の特徴とするところは、次の(1)〜(7)の通りである。
(1)、建築物の床構造体において、床板体と床スラブ間に配置の床下構造体は、床スラブ両側の梁間に亘り且つ互いに平行して配置し上面に弾性緩衝体を介して床板体を載置支持した複数本の金属製の大引ビームからなり、大引ビームの下部と床スラブとの間において、前記大引ビームの下部を弾性緩衝体を介して載置支持する逆π型のビーム載置座面を有し、その両側部の水平アームに上部を装着する一対の座脚を有し、この各座脚の下部にπ型の台座と床スラブとの間に介設する弾性緩衝体を装着してなる第一制振器500を大引ビームの長手方向の両側部に配置し、大引ビームの長手方向の両側部間の下面と床スラブとの間には、図2〜図5に示すように所定間隔で弾性緩衝体を点的に充填した点的充填制振部を配置し、又は図11に示すように前記点的充填制振部を床スラブ上の遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部に載置支持し、又は図6と図7に示すように所定区間に一対のガイドスポンジ621を平行配設しその間に弾性緩衝体622を充填した帯状シーリング制振部620を配置し、又は図9と図10に示すように中央部の凹陥部801に弾性緩衝体502を介して大引ビーム210Aの下部長手方向の中央部底部を載置支持し両側部の水平アーム803を床スラブ300上に設けた遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部700に載置支持する逆π型のビーム載置座800を配置した床スラブ上の床下構造体。
(2)、大引ビームを横断面形状が、中空矩形型、チャンネル型、コ字型(C型)、H型、Σ型の何れか一つの型の大引ビームにしてなることを特徴とする前記(1)に記載の床スラブ上の床下構造体。
(3)、大引ビームの側面に円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形のうち一つ以上の空気流通用穴を設けたことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の床スラブ上の床下構造体。
(4)、前記第一制振器の一対の台座を繋ぎアームで連結支持したことを特徴とする前記(1)〜(3)の何れか一つに記載の床スラブ上の床下構造体。
(5)、前記大引ビームの側部間に、大引ビームの長手方向に沿って互いに平行に複数本の金属製のサブビーム配置し、大引ビーム側面とサブビームの両端部とは着脱可能に接続したことを特徴とする前記(1)〜(4)の何れか一つ記載の床スラブ上の床下構造体。
(6)、大引ビームとサブビームの接続構成は、サブビームの両端部に下向きフックを設けると共に大引ビームの側面から肩にかけて切欠部を設け、この切欠部にサブビームのフックを上から挿入して嵌めて着脱可能に接続してなる前記(4)に記載の床スラブ上の床下構造体。
(7)、サブビームを横断面形状が、チャンネル型、Σ型、H型、中間部を窪ませた変形矩形、C型のいずれか一つにしてなることを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の床スラブ上の床下構造体。
本発明において弾性緩衝体、の材質は、弾性クッション性があり好ましくは耐圧性や耐振性のある例えばシリコン樹脂や合成樹脂ゴム等の合成樹脂、或いは天然ゴム等の天然樹脂でよい。
本発明において、前記増強段設部は、大引ビームの中央部直下で直交方向に連続した帯状に又は点列する島状に構成するもので、具体的には耐圧性や耐振性のある硬質ゴムマット等の遮音マットや、また床スラブの打設の際に床スラブの中央部と一体的に増打するか又は別途適宜なタイミングで増打する増打コンクリートであり、これで床スラブの厚みを構造性能上必要とされる最小の厚さに薄くしても剛性を高め且つ、上記した床下構造体の本体自信の高さをコンパクトに低くすることを可能にして、全体的に制振性能、遮音性能及び歩行性能を優位に高めるものである。
本発明の床スラブ両側の梁間に亘る床スラブ上の床下構造体は、実施例に具体的な効果を紹介したように、床下構造体の上下を振動絶縁接続部でサンドイッチ式に振動絶縁接合して、床スラブと床板体との間に配置し、しかも床下構造体自体を、高さの低い組み立て簡易な軽量堅牢な構造にし、且つ上記のように増強段設部により剛性と遮音性能を効率よく高めることにより、制振性能、遮音性能及び歩行性能を格段に高くし、しかも新築建造物では、床スラブを薄くしてコストを大幅に低減可能にし、リフォーム建造物では、既成の床スラブを活かし且つ必須の床上居住空間を確保できる画期的な効果を呈する極めて優れた発明である。
本発明の実施例を示す概略鳥瞰図。 図1の大引ビーム210に沿った横断側面図。 図2と図6の円A内の側面拡大説明図。 図2と図6の矢視B−Bからの断面説明図。 図2の矢視C−Cからの断面説明図。 図1の大引ビーム210に沿った横断側面図。 図6の矢視D−Dからの断面説明図。 大引ビームの各種構造例を示し第一制振器に繋ぎアームを付設した横断面説明図である。 チャンネル型の大引ビーム大引ビーム中央部を逆π型のビーム載置座面で載置支持しその両側部の水平アームを遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部を介設して床スラブ上に配置した床スラブ上の床下構造体の横断側面図である。 図9の矢視E−Eからの断面説明図。 チャンネル型の大引ビーム大引ビーム中央部の支持として、点的充填制振部610を床スラブ300上の遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部700に載置支持した例の横断側面図である。
発明を実施するための形態を次の実施例と共に詳細に説明する。
本発明の実施例を図1〜図10と共に詳細に説明する。
図1〜図10に示す床下構造体の例は、建築物の床構造体において、床スラブ両側の梁X間に亘り且つ互いに平行して配置し上面に弾性緩衝体を介して床板体を載置支持した複数本の金属製の大引ビーム210(210A,210B,210C,210D,210E,210F)からなり、大引ビーム210の下部と床スラブ300との間において、前記大引ビームの下部を弾性緩衝体を介して載置支持する逆π型のビーム載置座を有し、その両側部の水平アームに上部を装着する一対の座脚を有し、この各座脚の下部にπ型の台座と床スラブとの間に介設する弾性緩衝体を装着してなる第一制振器500を大引ビームの長手方向の両側部に配置し、大引ビームの長手方向の両側部間の下面と床スラブ300との間には、所定間隔で弾性緩衝体を点的に充填した点的充填制振部610を配置し、又は所定区間に一対のガイドスポンジを平行配設しその間に弾性緩衝体を充填した帯状シーリング制振部620を配置し、又は中央部の凹陥部に弾性緩衝体を介して大引ビームの下部長手方向の中央部底部を載置支持し両側部の水平アームを床スラブ上に設けた遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部700に載置支持する逆π型のビーム載置座800を配置した床スラブ上の床下構造体である。
建築物の床構造体は、床スラブ300の上に配置の床下構造体200と床板体100とその間を振動絶縁する上振動絶縁接続部と下振動絶縁接続部とからなる。
床板体100は、木製のパーチクルボード(各種ベニヤ合板やチップ圧縮板等の床パネル等)101とその上に配設した木製の無垢板、化粧合板等のフロ−リング102(無垢板、化粧合板等)とからなる。
床下構造体200は、大引ビーム210とサブビーム220とを着脱可能に接合してなる。
大引ビーム201は、複数本を平行に床スラブ300の両端部にある梁Xの直上間に渡らせた金属製で、断面形状がほぼ矩形の中空建材で構成し、側面に複数の円形の空気流通用穴211を切欠成形し、また側面の肩部にはサブビーム220との接合用の切欠部212を設けである。
大引ビーム201の横断面形状は図8の(1)〜(5)に示すように上記の矩形他に、チャンネル型210A、C型(コ字型)210B、H型210C、中間部を窪ませた変形矩形210D、Σ型210E等にしてもよい。
サブビーム220は、サブビーム220は、床板体100への載置負荷及び又は大引ビーム210の平行配置の間隔値次第で不要にしてよい。本例では、大引ビーム210の側面の上部間に平行に配置し、下面開放型の横断面がコ字型の金属製建材であり、その両側には左右に下向きの接合用のフック221を一体的に形成してある。サブビーム220の横断面形状は上記のコ字型の他に、大引ビームと同様にチャンネル型、Σ型、H型、中間部を窪ませた変形矩形、C型、Y型等にしてもよい。
大引ビーム210とサブビーム220との接合は、大引ビーム210の切欠部212にサブビーム220のフック221を上から挿入して着脱可能に嵌めて接続する。
この床下構造体200は、大引ビーム210とその高さ内にサブビーム220を組み立て施工が簡便な着脱可能に配置した構成にしたので床下構造体200の高さは大引ビーム210の高さ以内に集約されて低い軽量堅牢な構造体にすることができる。このため新築建造物では、床スラブ300の軽量化を可能にし、床スラブ300のコストを大幅に低減可能にし、リフォーム建造物では、環境対策上、床スラブ300を現状維持可能にして施工できる等の画期的に優れた効果を呈するものである。
次に、大引ビーム210と床板体100との上振動絶縁接続部は、弾性緩衝体である防振ゴム410で構成してある。防振ゴム410は上面フラット411にしてここで床板体100の下面を接着接合して載置支持し、下面のフラット面部412を大引ビーム210上面に接着接合して非干渉的に載置支持し制振性と歩行性を向上させる。またこの大引ビーム210の上面をフラットな面取りとしてあるのでパーティクルやフローリング等からなる床板体100の施工性を向上させる。
大引ビーム210の下部と床スラブ300上面との下振動絶縁接続部は、両側部において振動絶縁接続する第一制振器500及び両側部間において図2〜図5に示す点的充填制振部610、又は図11に示す点的充填制振部610増強段設部700、又は図6と図7に示す帯状シーリング制振部620、又は図9と図10に示す逆π型のビーム載置座800と増強段設部700により振動絶縁接続する。
第一制振器500は、大引ビーム210の長手方向の両側部に配置され、前記大引ビーム210の下部を耐圧・耐振性の合成樹脂ゴム製の弾性緩衝体501を介して載置支持するビーム載置座面502を有し、ビーム載置座面502の両側部の各々に上部をナット503で螺合装着する一対の座脚504を有し、この各座脚504の下部にナット505で螺合装着し床スラブ300との間にシリコン樹脂製の弾性緩衝体506を充填し接着接合したπ型台座507を有してなる。ビーム載置座面502はナット503、505の適宜な締め位置調節により大引ビーム210支持高さ位置を調節してビーム間のレベリングを行うと同時に床スラブ300上面との不陸を皆無にする。
この第一制振器500は、大引ビーム210からの左右上下等の振動を弾性緩衝体501、ビーム載置座面502、一対の座脚504、弾性緩衝体506、π型台座507を順次介して分散暫減の吸収緩衝して床スラブ300への伝播を防止すると共に床下構造体200と床板体100の全荷重及び振動を均等に分散負担して吸収緩衝し床スラブ300を介して梁Xへの荷重負荷を大幅に軽減する。
第一制振器500のビーム載置座面502は逆π型載置金物にしたため、その中央部の凹部に弾性緩衝体501を介して大引ビーム210の下部を載置支持して優れた弾性クッション機能を発揮する。台座505はπ型受け座としその中央部の凹部内で座脚503の下部と螺合接続したため優れた弾性クッション機能を有する。
第一制振器500の台座507を繋ぎアーム510で連結して所謂4リンク支持構造体することにより、床スラブと大引ビーム間の隙間を若干大きくした際又は床板体上に重量物を載置する際の、座屈や末広がり変形等を確実に防止し制振機能及び遮音機能そして歩行性能を正常に維持するものである。
第一制振器500間に設置する点的充填制振部610は、図1と図5に示す。点的充填制振部610は、大引ビーム210の下部長手方向に所定間隔で充填穴611を設け、空気流通用穴211から挿入した充填機の注入口から充填穴611に弾性緩衝体を点的に充填して床スラブ300との間を絶縁接続して構成する。
これにより床スラブ210との間に空気が流通する隙間を形成し、大引ビーム210間の空間を連通開放して振動や騒音の共鳴や増幅を防止すると共に、床構造体から大引ビーム210に伝わる上下左右等の揺動を吸収して歩行性能を向上させると同時に床スラブへの振動や騒音の伝播を遮断するものである。
また図11に示すように点的充填制振部610は、床スラブ300上の遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部700の上面に載置接続支持してよい。
又帯状シーリング制振部620は、図6と図7に示す。帯状シーリング制振部620は、大引ビーム210の下部長手方向の所定区間に連続的に帯状に配置したものであり、一対のガイドスポンジ621を平行配設しその間にシリコン樹脂製の弾性緩衝体622を充填接合してシーリングした振動絶縁接続部である。
この帯状シーリング制振部620により、床板体100から大引ビーム210に伝わる上下左右等の多方向からの揺動を受けても床スラブの不陸に追従して緩衝吸収し、歩行性能を向上させると同時に床スラブ300への振動や騒音の伝播を遮断するものである。またガイドスポンジ531は、空気振動を緩衝し、且つ充填した弾性緩衝体532を粉塵気体、高温空気や低温空気から保温保護して、その劣化を長期にわたって防止し帯状シーリング制振部530の制振機能と遮音機能を良好に維持するのである。
又逆π型のビーム載置座800は、図9及び図10に示す。逆π型のビーム載置座800は中央部の凹陥部801に弾性緩衝体802を介して大引ビーム210Aの下部長手方向の中央部底部を載置支持し両側部の水平アーム803の下面を弾性緩衝体804を介して床スラブ300上に設けた遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部700に載置支持する。これで床スラブ300の厚みを構造性能上必要とされる最小の厚さに薄くして床スラブ300全体の剛性を高め且つ遮音性能を向上させる。
前記各増強段設部700は、大引ビーム210Aの中央部直下で直交方向つまり梁スパン間の奥行き方向に連続した帯状に又は断続的に配列した島状に構成して、薄い床スラブ300の剛性を向上させる。増強段設部700を増打コンクリートで構成する場合は、床スラブの中央部と一体的に増打するか又は別途適宜なタイミングで増打する。
また大引ビーム210の側部に空気流通用穴211を形成したことにより大引ビーム210間の空間を連通開放して空気振動や騒音及び反響音を低減し共鳴や増幅を防止するのである。またこの空気流通用穴211は設備配管、空調用の空気口等として活用することができるので施工性を大幅に改善する。
このようにして、本発明の床スラブ上の床下構造体は、床スラブ上に床下構造体と床板体を非干渉型にして配置したものであり、制振性能、遮音性能及び歩行性能を著しく向上させ併せて床スラブ300全体の剛性を有利に高めたものである。
本発明は、前述に紹介したすぐれた効果によって、次に紹介するように建造物の建築施工産業界への貢献は多大なものがあります。
〇二重床でありながら床スラブ厚は、従来200mm以上に設計施工していたものを約138mmの低厚化を実現し、更に増強段設部により薄厚の床スラブ全体の剛性をバランス良く高め、○振動を伝える媒体となる束を皆無にして音の伝播を低減し、○遮音性能を床スラブ厚に頼ることなく、構造的には必要のないスラブ厚の増加を防ぎ、建物全体の軽量化が図れ、○躯体工事費は、床スラブを135mmと軽量化にした場合、建造物の柱、梁、基礎等も削減でき躯体コストは均質単板スラブ(厚み150mm,180mm,200mm)やポイドスラブ、アンポイドPCスラブとの比較で8〜30%の低減が図れ、○設備工事費は、設備配線、配管の躯体内への打ち込みを無くし異業種の共同作業を削減し、○設備配線、配管の露出配置が可能で、メンテナンスが容易に行え、その労力、時間、費用を軽減しコスト面の負担を大きく軽減し、○躯体と居住床を分離する発想は、メンテナンスや生活環境の変化にも容易に対応することができるため、国土交通省が進めるSI住宅そのものの発想と共通し長期優良住宅(建設寿命=躯体寿命)の発想に繋がり、○このようにして高耐久性住宅化の実現は建物を長く安全に活用でき、ライフサイクルコストの削減に大きく貢献する。
100:床板体
200:床下構造体
210:大引ビーム
220:サブビーム
211:空気流通用穴
212:接合用の切欠部
221:接合用のフック
300:床スラブ
500:第一制振器
610:点的充填制振部
620:帯状シーリング制振部
700:増強段設部
800:逆π型のビーム載置座

Claims (7)

  1. 建築物の床構造体において、床板体と床スラブ間に配置の床下構造体は、床スラブ両側の梁間に亘り且つ互いに平行して配置し上面に弾性緩衝体を介して床板体を載置支持した複数本の金属製の大引ビームからなり、大引ビームの下部と床スラブとの間において、前記大引ビームの下部を弾性緩衝体を介して載置支持する逆π型のビーム載置座面を有し、その両側部の水平アームに上部を装着する一対の座脚を有し、この各座脚の下部にπ型の台座と床スラブとの間に介設する弾性緩衝体を装着してなる第一制振器を大引ビームの長手方向の両側部に配置し、大引ビームの長手方向の両側部間の下面と床スラブとの間には、所定間隔で弾性緩衝体を点的に充填した点的充填制振部を配置し、又は前記点的充填制振部を床スラブ上の遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部に載置支持し、又は所定区間に一対のガイドスポンジを平行配設しその間に弾性緩衝体を充填した帯状シーリング制振部を配置し、又は中央部の凹陥部に弾性緩衝体を介して大引ビームの下部長手方向の中央部底部を載置支持し両側部の水平アームを床スラブ上に設けた遮音マット又は増打コンクリートで形成した増強段設部に載置支持する逆π型のビーム載置座を配置した床スラブ上の床下構造体。
  2. 大引ビームを横断面形状が、中空矩形型、チャンネル型、コ字型(C型)、H型、Σ型の何れか一つの型の大引ビームにしてなることを特徴とする請求項1に記載の床スラブ上の床下構造体。
  3. 大引ビームの側面に円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形のうち一つ以上の空気流通用穴を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の床スラブ上の床下構造体。
  4. 前記第一制振器の一対の台座を繋ぎアームで連結支持したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の床スラブ上の床下構造体。
  5. 前記大引ビームの側部間に、大引ビームの長手方向に沿って互いに平行に複数本の金属製のサブビーム配置し、大引ビーム側面とサブビームの両端部とは着脱可能に接続したことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一つ記載の床スラブ上の床下構造体。
  6. 大引ビームとサブビームの接続構成は、サブビームの両端部に下向きフックを設けると共に大引ビームの側面から肩にかけて切欠部を設け、この切欠部にサブビームのフックを上から挿入して嵌めて着脱可能に接続してなることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一つに記載の床スラブ上の床下構造体。
  7. サブビームを横断面形状が、チャンネル型、Σ型、H型、中間部を窪ませた変形矩形、C型のいずれか一つにしてなることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか一つに記載の床スラブ上の床下構造体。
JP2011049583A 2010-12-09 2011-02-16 床スラブ上の床下構造体 Active JP5594537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049583A JP5594537B2 (ja) 2010-12-09 2011-02-16 床スラブ上の床下構造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294654 2010-12-09
JP2010294654 2010-12-09
JP2011049583A JP5594537B2 (ja) 2010-12-09 2011-02-16 床スラブ上の床下構造体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003121A Division JP2014062457A (ja) 2010-12-09 2014-01-10 床スラブ上の床下構造体
JP2014143071A Division JP5793225B2 (ja) 2010-12-09 2014-07-11 床スラブ上の床下構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012136925A true JP2012136925A (ja) 2012-07-19
JP2012136925A5 JP2012136925A5 (ja) 2012-08-30
JP5594537B2 JP5594537B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46674539

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049583A Active JP5594537B2 (ja) 2010-12-09 2011-02-16 床スラブ上の床下構造体
JP2014003121A Withdrawn JP2014062457A (ja) 2010-12-09 2014-01-10 床スラブ上の床下構造体
JP2014143071A Active JP5793225B2 (ja) 2010-12-09 2014-07-11 床スラブ上の床下構造体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003121A Withdrawn JP2014062457A (ja) 2010-12-09 2014-01-10 床スラブ上の床下構造体
JP2014143071A Active JP5793225B2 (ja) 2010-12-09 2014-07-11 床スラブ上の床下構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5594537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249817B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-31 大成建設株式会社 乾式浮き床

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030757A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 有限会社エス・テイ−・デイ−研究所 建築用浮床工法
JPS6225666A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 上滝 昇 床構造及びこれに用いる根太
JPH0557193U (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 松下電工株式会社 防音床材
JPH0813765A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ユニット型防振装置及びそれを用いた浮床構造
JP2001182212A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Bridgestone Corp 床構造
JP2004060286A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Daifuku Co Ltd 建物の床装置
JP2008127942A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Runesu Kenkyusho:Kk 建築物における床支持構造
JP2008196120A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Industries Ltd 床構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030757A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 有限会社エス・テイ−・デイ−研究所 建築用浮床工法
JPS6225666A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 上滝 昇 床構造及びこれに用いる根太
JPH0557193U (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 松下電工株式会社 防音床材
JPH0813765A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd ユニット型防振装置及びそれを用いた浮床構造
JP2001182212A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Bridgestone Corp 床構造
JP2004060286A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Daifuku Co Ltd 建物の床装置
JP2008127942A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Runesu Kenkyusho:Kk 建築物における床支持構造
JP2008196120A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Industries Ltd 床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185518A (ja) 2014-10-02
JP5594537B2 (ja) 2014-09-24
JP2014062457A (ja) 2014-04-10
JP5793225B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238245B2 (ja) 床構造
JP6006551B2 (ja) 建物
JP5505199B2 (ja) 建物の床・天井構造
KR101828708B1 (ko) 층간소음 저감을 위한 시공구조 및 그 시공방법.
JP5613043B2 (ja) 非干渉型二重床構造体
JP2012136925A (ja) 床スラブ上の床下構造体(3)
JP5640302B2 (ja) 床支持構造
JP3232587U (ja) 浮遊二重床構造体
JP5114242B2 (ja) 防振・防音床下地構造
JP5454797B2 (ja) 床下構造体支持用の制振・遮音装置
JP2020100947A (ja) 床構造
JP2012122315A5 (ja)
JP2012136925A5 (ja)
JP5613085B2 (ja) 床スラブ上の床下構造体
JP3179267U (ja) 床スラブス上の床下構造体
JP2012122316A5 (ja)
JP2021070911A (ja) 鉄骨階段構造
JP5582094B2 (ja) 建物の天井構造
JP2007205152A (ja) 遮音二重床構造
JP3236554U (ja) 壁の遮音構造
JP7435271B2 (ja) 遮音構造
JP4152993B2 (ja) 遮音床
JP7090296B2 (ja) 防音天井構造
JP2012136924A5 (ja)
JPH01192952A (ja) 浮床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20121228

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250