JP2012130877A - 混合処理物の選別処理システム及び混合処理物の選別方法 - Google Patents
混合処理物の選別処理システム及び混合処理物の選別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012130877A JP2012130877A JP2010286038A JP2010286038A JP2012130877A JP 2012130877 A JP2012130877 A JP 2012130877A JP 2010286038 A JP2010286038 A JP 2010286038A JP 2010286038 A JP2010286038 A JP 2010286038A JP 2012130877 A JP2012130877 A JP 2012130877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- solid group
- group
- specific gravity
- sorting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 380
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 131
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 107
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 103
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 37
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 19
- 239000012265 solid product Substances 0.000 claims 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 20
- 239000010812 mixed waste Substances 0.000 description 19
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 13
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 13
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 10
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- -1 gravel Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001847 Jaw Anatomy 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
Abstract
【効果】混合処理物に対する破砕能力と分級能力とを高め、混合処理物の再利用と減量とを促進する。
【選択図】図1
Description
下記の第1発明の1及び第1発明の2は請求項1の発明に該当する。
第1発明の1にかかる混合処理物の選別処理システムは、第1実施形態及びその別例1,2に対応し、前記破砕設備(A)と前記サイズ選別設備(B)とを備え、さらに、このサイズ選別設備(B)により選別した第1の固体群を処理する第1の経路(7)と、このサイズ選別設備(B)により選別した第2の固体群を処理する第2の経路(8)とのうち、第1の経路(7)において、前記比重選別設備(C11)を備えている。
下記の第2発明の1及び第2発明の2は請求項2の発明に該当する。
第2発明の1にかかる混合処理物の選別方法は、第1実施形態及びその別例1,2に対応し、多数の破砕媒体(3)を収容した回転筒(2)を有する湿式ミル(1)にあってその回転筒(2)内に混合処理物及び液体を供給して破砕かつ磨砕し、次に、その湿式ミル(1)で破砕かつ磨砕した混合処理物の破砕物を篩い装置(6)に供給して、第1の固体群と、その第1の固体(粗目固体)よりも細かい第2の固体(細目固体)を含む第2の固体群とに選別し、次に、前記篩い装置(6)により選別した第1の固体群を処理する第1の経路(7)と、前記篩い装置(6)によりにより選別した第2の固体群を処理する第2の経路(8)とのうち、第1の経路(7)において、この篩い装置(6)から第1の固体群を湿式比重選別装置(9)の液体容器(14)内に供給して、第3の固体群と、その第3の固体(粗目の重量物)よりも比重の小さい第4の固体(粗目の軽量物)を含む第4の固体群とに浮沈選別し、次に、この第1の経路(7)において、この湿式比重選別装置(9)から第4の固体群を篩い装置(10)に供給して脱水した第5の固体群に選別する。第2発明の1では、前述したように様々な種類で比重や質量やサイズの異なる固体が含まれている建設混合廃棄物等の混合処理物から選別した第1の固体群と第2の固体群とのうち、第1の固体群から、砂利やレンガ片や瓦片やコンクリート廃材やガラス片やボード材や壁材などの破砕物である第3の固体を含む第3の固体群を分離して容易に再利用することができるとともに、その第3の固体よりも比重の小さい木屑やビニール等のプラスチック材などの破砕物である第4の固体を含む第4の固体群を脱水した第5の固体群を分離して容易に再利用することができる。
下記の第3発明の1及び第3発明の2は請求項3の発明に該当する。
第3発明の1にかかる混合処理物の選別処理システムは、第1実施形態及びその別例1,2に対応し、前記破砕設備(A)と前記サイズ選別設備(B)とを備え、さらに、前記サイズ選別設備(B)により選別した第1の固体群を処理する第1の経路(7)と、前記サイズ選別設備Bにより選別した第2の固体群を処理する第2の経路(8)とのうち、第2の経路(8)において、前記第1設備(E11)と第2設備(E21)と第3設備(E31)とのうち、いずれかの設備を備えている。
下記の第4発明の1及び第4発明の2は請求項4の発明に該当する。
第4発明の1にかかる混合処理物の選別方法は、第1実施形態及びその別例1に対応し、多数の破砕媒体(3)を収容した回転筒(2)を有する湿式ミル(1)にあってその回転筒(2)内に混合処理物及び液体を供給して破砕かつ磨砕し、次に、その湿式ミル(1)で破砕かつ磨砕した混合処理物の破砕物を篩い装置(6)に供給して、第1の固体群と、その第1の固体よりも細かい第2の固体を含む第2の固体群とに選別し、次に、前記篩い装置(6)により選別した第1の固体群を処理する第1の経路(7)と、前記篩い装置(6)により選別した第2の固体群を処理する第2の経路(8)とのうち、第2の経路(8)において、この篩い装置(6)から第2の固体群をサイクロン(11)の遠心分離容器(21)内に供給して、第6の固体群と、その第6の固体よりも質量の小さい第7の固体を含む第7の固体群とに選別し、次に、この第2の経路(8)において、このサイクロン(11)から第6の固体群を湿式比重選別装置(12)の液体容器(22)内に供給して、第8の固体群と、その第8の固体よりも比重の小さい第9の固体を含む第9の固体群とに浮沈選別し、次に、この第2の経路(8)において、この湿式比重選別装置(12)から第9の固体群を篩い装置(13)に供給して脱水した第10の固体群に選別する。第4発明の1は、前述したように様々な種類で比重や質量やサイズの異なる固体が含まれている建設混合廃棄物等の混合処理物から、砂利やレンガ片や瓦片やコンクリート廃材やガラス片やボード材や壁材などの破砕物である第8の固体(細目の重量物)を含む第8の固体群を分離して容易に再利用することができるとともに、その第8の固体よりも比重の小さい木屑やビニール等のプラスチック材などの破砕物である第9の固体(細目の軽量物)を含む第9の固体群を脱水した第10の固体群を分離して容易に再利用することができる。
次に、請求項以外の技術的思想について実施形態の図面の符号を援用して説明する。
第1発明の1を前提とする第5の発明(第1実施形態及びその別例1,2に対応)においては、さらに、前記サイズ選別設備(B)により選別した第1の固体群を処理する第1の経路(7)と、前記サイズ選別設備(B)により選別した第2の固体群を処理する第2の経路(8)とのうち、第2の経路(8)において、前記第1設備(E11)と第2設備(E21)と第3設備(E31)とのうち、いずれかの設備を備えている。第5の発明では、第1発明の1及び第3発明の1の効果を奏する。
図1に示す破砕設備Aの湿式ボールミル1においては、図5(a)で概略的に示すように、円筒状の回転筒2内に直径の異なる多数のボール3(破砕媒体)が収容され、建設混合廃棄物などの混合処理物は入口4側から回転筒2内に液体とともに供給される。その混合処理物は、回転筒2の回転により持ち上げられて落下するとともに転動し、その落下に伴い生じる滝運動の大きさに応じて発生する落下エネルギーにより、回転筒2内で破砕かつ磨砕された後に出口5側から、図1に示すサイズ選別設備Bの回転篩い装置6(トロンメル)へ排出される。建設混合廃棄物としては、例えば、砂や泥や砂利やレンガ片や瓦片やコンクリート廃材やガラス片やボード材や壁材や木屑やビニール等のプラスチック材など、様々な種類で比重や質量やサイズの異なる固体が含まれている。回転筒2の回転速度が遅いと、各ボール3の滝運動に伴う衝撃や圧縮や剪断や磨砕が小さくなるため、破砕エネルギーが小さくなって大塊(例えば40mm)の破砕が不可能になり、破砕能力が小さくなるとともに余分な磨砕作用が多くなって汚泥の発生量が多くなる。回転筒2の回転速度が速いと、各ボール3の滝運動に伴う衝撃や圧縮や剪断や磨砕が大きくなるため、各ボール3による破砕エネルギーが大きくなって大塊(例えば40mm)の破砕が可能になり、破砕能力が大きくなるとともに余分な磨砕作用が少なくなって汚泥の発生量が少なくなる。大径のボール3が多いと、各ボール3による破砕エネルギーが大きくなるため、大塊(例えば40mm)の破砕が可能になって破砕能力が大きくなるとともに、各ボール3間の空隙が大きくなるため、小塊(例えば5mm)の破砕が少なくなって汚泥の発生量が少なくなる。小径のボール3が多いと、各ボール3による破砕エネルギーが小さくなるため、大塊(例えば40mm)の破砕が不可能になって破砕能力が小さくなるとともに、各ボール3間の空隙が小さくなるため、小塊(例えば5mm)の破砕が多くなって汚泥の発生量が多くなる。回転筒2内の混合処理物滞留量が少ないと、各ボール3と混合処理物との直接衝突が多くなって大塊(例えば40mm)の破砕能力が大きくなるとともに、小塊(例えば5mm)の破砕が少なくなって汚泥の発生量が少なくなる。
(1) 第1,2実施形態及びそれらの別例1,2においては、破砕設備Aとして湿式ボールミル1を採用したので、前述したように湿式ボールミル1に対する破砕条件を変更すると、各種の混合処理物に応じて破砕能力を調整して所望の破砕物を容易に得ることができる。特に、様々な種類で比重や質量やサイズの異なる固体が互いに組み合わされて付着された大小の塊からそれぞれの固体を剥ぎ取って容易に分離することができるので、サイズ選別設備Bの回転篩い装置6や、第1の経路7の湿式比重選別装置9や、第2の経路8のサイクロン11及び湿式比重選別装置12において、良好な分級を行うことができる。
・ 破砕設備Aの湿式ミルとしては、前記第1,2実施形態及びそれらの別例1,2のように多数のボールを回転筒2内に収容した湿式ボールミル1以外に、多数のロッドを回転筒内に収容した湿式ロッドミルを採用してもよい。また、それらの湿式ミルを一台だけ設置すること以外に、複数台の湿式ミルを直列的に並べて設置してもよい。その際、複数台の湿式ボールミル1だけを直列的に並べて設置したり、複数台の湿式ロッドミルだけを直列的に並べて設置したり、湿式ボールミル1と湿式ロッドミルとを混合させた複数台を適宜順序で直列的に並べて設置したりしてもよい。
・ 湿式比重選別装置9,12としては、前記第1,2実施形態及びそれらの別例1,2で例示したもの以外に、市販されている各種の装置を採用してもよい。
Claims (4)
- 多数の破砕媒体を収容した回転筒内に混合処理物及び液体を供給してその回転筒内で破砕かつ磨砕する湿式ミルを有する破砕設備(A)と、その混合処理物の破砕物を、第1の固体群と、その第1の固体よりも細かい第2の固体を含む第2の固体群とに選別するサイズ選別設備(B)とを備えた設備と、
多数の破砕媒体を収容した回転筒内に混合処理物及び液体を供給してその回転筒内で破砕かつ磨砕する湿式ミルを有する破砕設備(A)を備えた設備と
のうち、いずれかの設備を備え、
さらに、このサイズ選別設備(B)から液体容器内に供給した第1の固体群、または、この破砕設備(A)から液体容器内に供給した混合処理物の破砕物をその液体容器内で、第3の固体群と、その第3の固体よりも比重の小さい第4の固体を含む第4の固体群とに浮沈選別する湿式比重選別装置を有する比重選別設備(C11,C12)を備えた
ことを特徴とする混合処理物の選別処理システム。 - 多数の破砕媒体を収容した回転筒を有する湿式ミルにあってその回転筒内に混合処理物及び液体を供給して破砕かつ磨砕し、
次に、その湿式ミルで破砕かつ磨砕した混合処理物の破砕物を篩い装置に供給して、第1の固体群と、その第1の固体よりも細かい第2の固体を含む第2の固体群とに選別した後に、この篩い装置から第1の固体群を湿式比重選別装置の液体容器内に供給して、第3の固体群と、その第3の固体よりも比重の小さい第4の固体を含む第4の固体群とに浮沈選別するか、
または、その湿式ミルで破砕かつ磨砕した混合処理物の破砕物を湿式比重選別装置の液体容器内に供給して、第3の固体群と、その第3の固体よりも比重の小さい第4の固体を含む第4の固体群とに浮沈選別し、
次に、この湿式比重選別装置から第4の固体群を篩い装置に供給して脱水した第5の固体群に選別する
ことを特徴とする混合処理物の選別方法。 - 多数の破砕媒体を収容した回転筒内に混合処理物及び液体を供給してその回転筒内で破砕かつ磨砕する湿式ミルを有する破砕設備(A)と、その混合処理物の破砕物を、第1の固体群と、その第1の固体よりも細かい第2の固体を含む第2の固体群とに選別するサイズ選別設備(B)とを備えた設備と、
多数の破砕媒体を収容した回転筒内に混合処理物及び液体を供給してその回転筒内で破砕かつ磨砕する湿式ミルを有する破砕設備(A)を備えた設備と
のうち、いずれかの設備を備え、
さらに、前記サイズ選別設備(B)から遠心分離容器内に供給した第2の固体群、または、前記破砕設備(A)から遠心分離容器内に供給した混合処理物の破砕物をその遠心分離容器内で、第6の固体群と、その第6の固体よりも質量の小さい第7の固体を含む第7の固体群とに選別するサイクロンと、このサイクロンから液体容器内に供給した第6の固体群をその液体容器内で、第8の固体群と、その第8の固体よりも比重の小さい第9の固体を含む第9の固体群とに浮沈選別する湿式比重選別装置とを有する第1設備(E11,E12)と、
前記サイズ選別設備(B)から遠心分離容器内に供給した第2の固体群、または、前記破砕設備(A)から遠心分離容器内に供給した混合処理物の破砕物をその遠心分離容器内で、第6の固体群と、その第6の固体よりも質量の小さい第7の固体を含む第7の固体群とに選別するサイクロンと、このサイクロンから液体容器内に供給した第6の固体群をその液体容器内で、第8の固体群と、その第8の固体よりも比重の小さい第9の固体を含む第9の固体群とに浮沈選別する湿式比重選別装置と、このサイクロンからの第6の固体群に代えてこのサイズ選別設備(B)から第2の固体群またはこの破砕設備(A)から混合処理物の破砕物をこの湿式比重選別装置の液体容器内に供給するように切り替えるか、またはこのサイクロン及び湿式比重選別装置への供給量を分配することができる手段とを有する第2設備(E21,E22)と、
前記サイズ選別設備(B)から液体容器内に供給した第2の固体群、または、前記破砕設備(A)から液体容器内に供給した混合処理物の破砕物をその液体容器内で、第8の固体群と、その第8の固体よりも比重の小さい第9の固体を含む第9の固体群とに浮沈選別する湿式比重選別装置を有する第3設備(E31,E32)と
のうち、いずれかの設備を備えた
ことを特徴とする混合処理物の選別処理システム。 - 多数の破砕媒体を収容した回転筒を有する湿式ミルにあってその回転筒内に混合処理物及び液体を供給して破砕かつ磨砕し、
次に、その湿式ミルで破砕かつ磨砕した混合処理物の破砕物を篩い装置に供給して、第1の固体群と、その第1の固体よりも細かい第2の固体を含む第2の固体群とに選別した後に、この篩い装置から第2の固体群、または、この湿式ミルから混合処理物の破砕物をサイクロンの遠心分離容器内に供給して、第6の固体群と、その第6の固体よりも質量の小さい第7の固体を含む第7の固体群とに選別し、
次に、このサイクロンから第6の固体群を湿式比重選別装置の液体容器内に供給して、第8の固体群と、その第8の固体よりも比重の小さい第9の固体を含む第9の固体群とに浮沈選別し、
次に、この湿式比重選別装置から第9の固体群を篩い装置に供給して脱水した第10の固体群に選別する
ことを特徴とする混合処理物の選別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286038A JP5478483B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | 混合処理物の選別処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286038A JP5478483B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | 混合処理物の選別処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012130877A true JP2012130877A (ja) | 2012-07-12 |
JP5478483B2 JP5478483B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=46647120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286038A Active JP5478483B2 (ja) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | 混合処理物の選別処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478483B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014132245A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Jdc Corp | 減容化処理装置及び加熱処理装置 |
CN107199115A (zh) * | 2017-07-04 | 2017-09-26 | 鞍钢集团矿业有限公司 | 一种中矿处理工艺 |
JP2019081164A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | タストン・エアポート株式会社 | 廃棄物処理システム及び処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220192A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Koubutsu Kaiseki Kenkyusho:Kk | 再生細骨材の製造システム |
JP2003221262A (ja) * | 2002-11-08 | 2003-08-05 | Mitsubishi Materials Corp | 骨材の回収方法およびその装置 |
JP2006035223A (ja) * | 2005-09-20 | 2006-02-09 | Eacle Kk | 比重選別機、及び土木・建築の廃材から骨材を再生する方法 |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286038A patent/JP5478483B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001220192A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Koubutsu Kaiseki Kenkyusho:Kk | 再生細骨材の製造システム |
JP2003221262A (ja) * | 2002-11-08 | 2003-08-05 | Mitsubishi Materials Corp | 骨材の回収方法およびその装置 |
JP2006035223A (ja) * | 2005-09-20 | 2006-02-09 | Eacle Kk | 比重選別機、及び土木・建築の廃材から骨材を再生する方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014132245A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Jdc Corp | 減容化処理装置及び加熱処理装置 |
CN107199115A (zh) * | 2017-07-04 | 2017-09-26 | 鞍钢集团矿业有限公司 | 一种中矿处理工艺 |
JP2019081164A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | タストン・エアポート株式会社 | 廃棄物処理システム及び処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5478483B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4903653B2 (ja) | 材料回収システム | |
US6024226A (en) | System and process for separating and recovering/recycling solid wastes and waste streams | |
KR100850762B1 (ko) | 진동스크린의 변형구조를 이용한 이물질 분리방법 및 그장치 | |
CN209005920U (zh) | 一种建筑垃圾的破碎分选处理系统 | |
CN107282253A (zh) | 建筑垃圾处置方法 | |
CN110813483A (zh) | 一种建筑垃圾的破碎分选处理系统 | |
KR20100138730A (ko) | 건축폐기물에서 순환골재와 이물질의 선별 분리장치 | |
CN203678523U (zh) | 铜冶炼废渣回收处理系统 | |
KR100434799B1 (ko) | 건설 폐기물의 재활용을 통한 재생 모래의 제조 방법 및그 장치 | |
JP6307783B2 (ja) | 粗材料および微粉材料をスクラビングおよび分類するシステムおよび方法 | |
KR100765852B1 (ko) | 건설폐기물 재생장치 | |
JP2006289332A (ja) | 複合廃材破砕物の分離精製方法 | |
JP2022509901A (ja) | 粒状物質を洗浄および等級付けするシステムおよび方法 | |
KR100358687B1 (ko) | 건설폐기물의 재활용 처리방법 | |
JP5478483B2 (ja) | 混合処理物の選別処理システム | |
KR100277280B1 (ko) | 습식 공정을 이용한 건설폐기물 재활용 방법 및 장치 | |
JP5707051B2 (ja) | 廃材処理設備 | |
US10710097B2 (en) | Method for sorting soil | |
KR100633765B1 (ko) | 건설폐기물의 재생선별방법 | |
KR100985277B1 (ko) | 암석 미사 회수장치 | |
KR102197340B1 (ko) | 골재 수처리장치의 침전조와 탈수스크린 사이에 설치되는 금속 분리장치 | |
KR20040055909A (ko) | 부순 모래 생산을 위한 시스템 구성 장치 및 그 방법 | |
CN207154170U (zh) | 装潢垃圾自动分选线 | |
KR200308843Y1 (ko) | 부순 모래 생산을 위한 시스템 구성 장치 | |
KR100516357B1 (ko) | 건설폐기물의 재활용을 위한 습식 및 건식 겸용 재생골재의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |