JP2012123568A - ジョブ制御装置及びプログラム - Google Patents

ジョブ制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012123568A
JP2012123568A JP2010273016A JP2010273016A JP2012123568A JP 2012123568 A JP2012123568 A JP 2012123568A JP 2010273016 A JP2010273016 A JP 2010273016A JP 2010273016 A JP2010273016 A JP 2010273016A JP 2012123568 A JP2012123568 A JP 2012123568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
finishing
printing
data
setting file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010273016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123568A5 (ja
Inventor
Junichi Miyata
淳一 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010273016A priority Critical patent/JP2012123568A/ja
Priority to US13/305,117 priority patent/US20120140274A1/en
Priority to CN201110403212.0A priority patent/CN102591601B/zh
Publication of JP2012123568A publication Critical patent/JP2012123568A/ja
Publication of JP2012123568A5 publication Critical patent/JP2012123568A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】ジョブ毎に後工程の作業指示書を出力すると、作業者が管理すべき作業指示書数が多くなり、作業効率が低下する。
【解決手段】同じ後工程を持つジョブをグルーピングし、グルーピングした後工程の設定情報に基づいてさらに共通の設定を持つ後処理工程をまとめる。そして、ジョブの処理実行時にはまとめられた後処理工程毎にひとつの物理ジョブチケットを発行する。
【選択図】図14

Description

本発明は、ワークフロー処理におけるジョブ制御装置及びプログラムに関する。
電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、商業印刷業界に対抗するプリント・オン・デマンド(POD)と呼ばれるサービスがある。
このPODサービスでは、大量部数や大量ジョブを、大掛かりな装置、システムを用いずに短納期で取り扱えることを目指しており、例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等のデジタル画像形成装置を最大限に活用している。PODサービスは、電子データを用いたデジタルプリントを実現するサービスであり、従来の商業印刷サービスに比べてコンピュータを利用した管理、制御が浸透している。
PODサービスにおいては、出力結果を得るために複数の処理工程(例えば、印刷前処理工程、印刷処理工程、印刷後処理工程)からなるワークフローを生成する。そして、ワークフローの処理工程に従って処理を進めることにより、効率的に発注者が所望とする出力結果を得ている。
しかしながら、印刷後処理工程にて実行される処理内容の複雑化に伴い、後処理工程を適切に実行可能な技能を持つ作業者が不足し、印刷ジョブの処理が遅延するおそれがあった。そこで、特別な技能を持たない作業者でも後処理工程を実行可能とするために、後処理機(フィニッシャあるは仕上げ機ともいう)にて行う仕上げ処理を記載した仕上げ機用の後工程作業指示書を印刷することが一般的となっている。作業者が扱う印刷ジョブが多ければ、多くの印刷物が画像形成装置の排紙部に出力される。そのため、後工程作業指示書を単純に出力するだけでは、後工程作業指示書が他の印刷物に埋もれてしまう。
その結果、作業者は、後工程を実行すべく、印刷物の中からそこに埋もれた後工程作業指示書を抜き取らねばならず、目的とする後工程作業指示書が見つけにくく作業性や生産性を著しく損ねていた。また、複数の印刷ジョブに対応する複数の後工程作業指示書が出力部に排出されることにより、誤って異なる後工程作業指示書を出力物から取り出し、本来実行すべきであった後処理とは異なる後処理を実行してしまう可能性もある。その結果、発注者によって設定された納期に間にあわなくなったり、発注者が所望とする出力結果を得ることができなったりするおそれがある。
このような問題点にかんがみ、多くの出力物が排紙部に出力される状況であっても、作業者が容易に適切な後工程作業指示書を抜き出して、発注者が設定した出力結果および納期を満足する出力処理を実行可能とする環境を提供することを実現する従来技術がある(例えば特許文献1等参照)。
特開2008-033659号公報
上述した従来技術では、印刷ジョブの実行毎に後工程作業指示書を出力している。そのため、後工程の内容が同じであるような複数のジョブが同時期に出力された場合であっても、ジョブ毎に作業指示書が出力される。このため、管理すべき後処理作業指示書の数が多くなり、作業効率低下が発生するという課題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、ワークフローに従って印刷及び後処理を行うシステムにおいて、管理すべき作業指示書の数を減らし、作業効率を向上させるジョブ制御装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。すなわち、印刷装置による印刷工程とフィニッシング装置によるフィニッシング工程とを含む複数の工程がジョブ設定ファイルにより定義されたジョブの実行を制御するジョブ制御装置であって、
処理対象のジョブに含まれた同一の工程ごとに、各ジョブのジョブデータをグループ化するグループ化手段と、
前記グループ化手段によりグループ化されたフィニッシング工程について、設定が共通しているジョブのジョブデータを統合する統合手段と、
前記処理対象のジョブのジョブデータを、工程毎に当該工程を処理する印刷装置またはフィニッシング装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段では、統合されたジョブの印刷工程においてジョブデータを印刷装置に送信して印刷する際に、統合されたジョブひとつについてひとつの物理ジョブチケットを当該ジョブのフィニッシング処理のために発行する。
また他の側面によれば本発明は、印刷装置とフィニッシング装置とに接続され、前記印刷装置による印刷工程と前記フィニッシング装置によるフィニッシング工程とを含む複数の工程がジョブ設定ファイルにより定義されたジョブの実行を制御するジョブ制御装置であって、
処理対象のジョブに含まれた同一の工程ごとに、各ジョブのジョブ設定ファイルおよび印刷データのグループを構成するグループ化手段と、
前記グループ化手段により構成されたフィニッシング工程のグループについて、当該フィニッシング工程の設定が共通しているジョブのジョブ設定ファイルを統合する統合手段と、
前記処理対象のジョブのジョブデータを、工程毎に当該工程を処理する印刷装置またはフィニッシング装置に送信する送信手段とを有し、
前記送信手段では、前記統合手段により統合されたジョブ設定ファイルに関連するジョブデータを印刷工程で前記印刷装置に送信する際に、合わせて前記統合されたジョブひとつについてひとつの物理ジョブチケットを前記印刷装置に送信して印刷させる。
本発明によると、ワークフローに従って印刷及び後処理を行うシステムにおいて、管理すべき作業指示書の数を減らし、作業効率を向上させることができる。
本発明に係るシステム全体のブロック図である。 図1のシステムの処理を詳述する図である。 本発明に係るハードウェア構成である。 本発明に係るプログラムの構造である。 本実施形態における成果物の部品を説明する図である。 本実施形態に係る帯、カバーの印刷物を説明する図である。 本実施形態に係る工程フローを説明する図である。 本実施形態に係る全処理データの構造を示す図である。 本実施形態に係るジョブ設定ファイルの構造を例示する図である。 本実施形態に係るジョブチケットテンプレートの構造を説明する図である。 本実施形態に係る帯に関するジョブチケットテンプレートを例示する図である。 本実施形態に係るカバーに関するジョブチケットテンプレートを例示する図である。 本実施形態に係る表紙に関するジョブチケットテンプレートを例示する図である。 本発明に係るフィニッシャ制御プログラムのフローチャートである。 図14のS1401を詳述するフローチャートである。 図14のS1402を詳述するフローチャートである。 図14のS1403を詳述するフローチャートである。 本実施形態に係る工程毎に再配置された全ジョブデータを例示する図である。 本実施形態に係る工程毎に再配置され、且、ジョブ設定毎に再配置された全ジョブデータを例示する図である。 本実施形態におけるカバーに関する物理ジョブチケットを例示する図である。 本実施形態におけるカバーに関する物理ジョブチケットを例示する図である。 本実施形態における表紙に関する物理ジョブチケットを例示する図である。 本実施形態におけるジョブ設定ファイルを例示する図である。 実施形態における全ジョブデータを例示する図である。
[第一実施形態]
<製本システムの構成>
以下、本実施形態にかかる製本システムを実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。本製本システムは、たとえば印刷工程やフィニッシング工程を含む複数の工程を直列或いは並列につなげて構成されるワークフローを制御するワークフロー処理システムと呼ぶこともできる。ワークフロー処理システムは、後述する情報処理装置がワークフロー制御装置として機能し、手作業による工程を含むワークフローの実行を制御・管理している。なお定義された一連のワークフローをジョブとも呼ぶ。そのためワークフロー制御装置をジョブ制御装置とも呼ぶ。
図1は、本発明に係る無線綴じ製本成果物を作成するシステムの構成の一例を示す図である。本システムは、情報処理装置101、印刷装置102、後処理装置であるニアライン無線綴じ製本機105、後処理装置であるニアライン断裁機108をネットワーク110で接続した構成を有する。ジョブを実行する印刷装置や後処理装置を単に周辺デバイスと呼ぶ場合もある。さらに、ニアライン無線綴じ製本機105には、それを制御するフィニッシャ制御装置103、ニアライン無線綴じ製本機105上で動作するバーコードリーダ104がそれぞれ接続されている。ニアライン無線綴じ製本機105はフィニッシャ制御装置103を介してネットワークに接続されていても良い。操作者は、たとえばニアライン無線綴じ製本機105の操作パネル等から所定の操作を行うことでバーコードリーダ104によりバーコードをニアライン無線綴じ製本機105に読み込ませることができる。また、ニアライン断裁機108には、それを制御するフィニッシャ制御装置106、ニアライン断裁機108上で動作するバーコードリーダ107がそれぞれ接続される。ニアライン裁断機108はフィニッシャ制御装置103を介してネットワークに接続されていても良い。さらに、ネットワーク110には接続されない後処理装置であるオフラインラミネータ109もシステムに含まれている。ここでニアライン無線綴じ製本機等のニアラインフィニッシャとは、印刷装置102と接続され、データ等を印刷装置102との間で送受信できるが、処理対象の物たとえば印刷装置の出力物については手作業でセットする必要があるフィニッシャをいう。
なおバーコードはジョブIDを間違いなく入力するために利用されるもので、バーコードの表示及び読み取りに代えて、通常の数字や文字でジョブIDを表示し、それをオペレータにキーボード等から入力させる構成とすることもできる。
<製本処理>
図2は、図1における情報処理装置101、印刷装置102、フィニッシャ制御装置103、バーコードリーダ104、ニアライン無線綴じ製本機105による製本処理の流れを例示したものである。なお、図2はフィニッシャ制御装置103、バーコードリーダ104、ニアライン無線綴じ製本機105に関して説明するが、処理の流れはフィニッシャ制御装置106、バーコードリーダ107、ニアライン断裁機108に関しても同様の説明が可能である。また図2では、ニアライン無線綴じ製本機105とニアライン裁断機108とをまとめてニアラインフィニッシャとして示されている。
図2において、情報処理装置101は印刷装置102に対して、印刷指示を行う(201)。印刷装置102に送信される印刷指示は印刷ジョブを伴っており、印刷ジョブは印刷対象のデータ(印刷データ)と印刷の設定等を特定するジョブチケットとを含む。次に情報処理装置101はフィニッシャ制御装置103にニアライン無線綴じ製本機105が動作するためのフィニッシャ設定情報及びジョブIDを送信する(202)。ジョブIDは、印刷装置102に対して送信された印刷ジョブを特定するためのIDであり、製本システム内のジョブについて固有である。フィニッシャ設定情報は同時に送られるジョブIDと関連付けられてフィニッシャ制御装置103に蓄積される。
次に印刷装置102から出力された印刷物の先頭ページには、ステップ202でフィニッシャ制御装置に送信したジョブIDがバーコードとして記載された物理ジョブチケット用紙が出力(印刷)される(203)。無線綴じ製本成果物を生成する作業者はステップ203で出力された物理ジョブチケット及び印刷物をニアライン無線綴じ製本機105に運び、物理ジョブチケットのバーコード(ジョブIDを示す)をバーコードリーダ104で読み込ませる(204)。ニアライン無線綴じ製本機105は、バーコードリーダから読み込まれたジョブIDを、記憶されているジョブIDの中から検索し、該当するジョブIDがあれば、当該ジョブIDと関連付けられて記憶されているフィニッシング設定を、処理対象のジョブのフィニッシング設定としてメモリ等に読み出す(すなわちロードする)。そして当該フィニッシング設定に合わせたフィニッシング処理が実行される。
<情報処理装置101のハードウェア構成>
図3は本発明に係る情報処理装置101のハードウェア構成を例示したものである。情報処理装置101にはキーボード132やマウス133のようなポインティングデバイスなどの入力装置がつながれ、ディスプレイ144が接続されている。ネットワークインタフェイス138は情報処理装置101をネットワーク110に接続してシステムの他のコンピュータ装置およびニアラインフィニッシャにつなげることができる。ネットワーク110の典型はローカルエリアネットワーク(LAN)、あるいはワイドエリアネットワーク(WAN)である。情報処理装置101は典型的な構成として以下の要素を含む。
・プロセッサーユニット(CPU)135、
・ランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリーメモリ(ROM)から構成されるメモリユニット136、
・ビデオインタフェイス137を含むI/Oインタフェイス、
・キーボード132やマウス133のためのI/Oインタフェイス143。
二次記憶装置139は典型的にハードディスクドライブ(HDD)140やフレキシブルディスクドライブ141を含んでいる。図には示されていないが磁気テープドライブなどもまた使用される可能性がある。CD−ROMドライブ142は不揮発性のデータソースとして提供される。後述する本発明のフローチャートで示された手順を実現するフィニッシャ装置制御プログラムは例えば上記に記述されるような記憶装置を含む可読媒体に格納される。また該プログラムはコンピュータの可読媒体からロードされ、情報処理装置101のCPU135によって実行される。
<フィニッシャ制御プログラム>
図4は、本実施形態におけるフィニッシャ制御プログラムのソフトウェアモジュール構成を例示した図である。図4において、401は本実施形態で処理を行う全ジョブデータを示している。なおジョブデータとは、製本処理の対象となる各部品のデータと、製本システムにおけるワークフローを定義したジョブ設定ファイルとを含むデータである。402はジョブデータ401を読み込み、データ管理を行うジョブデータ管理部である。403はジョブデータ管理部が読みとった全ジョブデータを本発明に係る内部データに再構築するジョブグルーピング部である。404はジョブグルーピング部403により再構築された全ジョブデータから物理ジョブチケットを生成するジョブチケット生成部である。物理ジョブチケットとは、印刷物として出力されたジョブチケットである。405はジョブデータを印刷機102やフィニッシャ制御装置103、106に送信するジョブ送信部である。406はグルーピング部403により再構築された全ジョブデータを格納する再構成済ジョブデータ格納領域である。407は印刷機102に出力する物理ジョブチケットのデータテンプレートを格納する物理ジョブチケットテンプレート格納領域である。
<本の構成>
図5は本実施形態における無線綴じ製本である成果物(すなわち本)を構成する各部品を例示した図である。501は無線綴じ製本成果物に付与する帯を示している。502は無線綴じ製本成果物に付与するカバーを示している。503は無線綴じ製本成果物の表紙を示している。504は無線綴じ製本成果物の背表紙の領域を示している。505は無線綴じ製本成果物の本文全体を示す本身を示している。
図6は印刷機102から出力された帯及びカバーの印刷データを示している。601は印刷機102から出力される用紙を示している。501は実際に利用される帯データの配置領域である。つまり、本実施形態において、印刷機102から出力される用紙に対して、実際に利用される帯の画像は用紙内部に配置され、帯の配置領域に沿って用紙が断裁されて利用される。以後、帯データの配置領域を断裁矩形と記す。
602は印刷機102から出力される用紙を示している。502は実際に利用されるカバーデータの配置領域である。つまり、本実施形態において、印刷機102から出力される用紙に対して、実際に利用されるカバーは用紙内部に配置され、カバーの配置領域に沿って用紙が断裁されて利用される。以後、カバーデータの配置領域を断裁矩形と記す。
<ワークフローの例>
図7は本実施形態に係る情報処理装置101、印刷機102、ニアライン無線綴じ製本機105、ニアライン断裁機108、オフラインラミネータ109を含めたワークフローを例示した図であり、無線綴じ製本成果物が完成するまでの工程のフローを示している。
工程1において、情報処理装置101から印刷機102に対して帯データが送信され、印刷機102で帯が印刷される(701)。工程2において、情報処理装置101から印刷機102に対してカバーデータが送信され、印刷機102でカバーが印刷される(702)。工程3において情報処理装置101から印刷機102に対して表紙データが送信され、印刷機102で表紙が印刷される(703)。工程4において情報処理装置101から印刷機102に対して本身データが送信され、印刷機102で本身が印刷される。(704)本身とは本からカバー及び表紙を除いた本体部分を指す。工程5において、工程2で印刷されたカバーデータがオフラインラミネータ109でラミネート処理される(705)。工程6において、工程5においてラミネート処理がされたカバ−データがニアライン断裁機で断裁矩形502に沿って断裁処理が実行される。
工程7において、工程1において印刷された帯がニアライン断裁機で断裁矩形501に沿って断裁処理が実行される。工程8において、ニアライン無線綴じ製本機において、工程3及び工程4で印刷された表紙データ及び本身データに対して、無線綴じ製本処理が実行される。
工程9において、工程8で生成された無線綴じ製本成果物、工程7で生成された帯成果物、工程6で生成されたカバー成果物を組み合わせることで無線綴じ製本成果物は完成される。
<ジョブデータの一例>
図8はすべてのジョブデータ401の構造を模式化した図である。本実施形態ではジョブデータは予め作成されているものとしている。すなわち、製本に必要な部品のデータ(部品データ)は、たとえばPDF等のページ記述言語で注文者により作成されており、それら部品に対して製本システムにおいてどのように印刷や断裁等の処理を施すかを示すジョブ設定ファイルと組み合わせてひとつのジョブデータが構成される。801は全ジョブデータのルートフォルダを示している。802は各ユーザデータ毎のサブフォルダを示している。ユーザデータとは、ユーザ毎のジョブデータである。なお同一のユーザであって異なるジョブデータであれば本実施形態では異なるユーザデータとして扱う。なお、本実施形態では、複数のジョブデータからそれぞれの成果物を作成することを前提としており、各サブフォルダ802はそれぞれのユーザのジョブデータに相当する。サブフォルダ802の下には、ジョブデータの実体であるジョブ設定ファイル803、各部品データファイル804−807が属している。
ジョブ設定ファイル803にはユーザ所望のジョブ設定が記載されている。804は印刷される帯のコンテンツを示す帯データファイルである。805は印刷されるカバーのコンテンツを示すカバーデータファイルである。806は印刷される表紙のコンテンツを示す表紙データファイルである。807は印刷される本身のコンテンツを示す本身データファイルである。なお、図8に示すようにジョブデータのフォルダはジョブの数だけ存在する。また各データファイルは本例ではPDFで記述されるが、もちろん他の言語を用いても良い。
<ジョブ設定ファイルの例>
図9は示したジョブ設定ファイル803を例示する図である。ジョブ設定ファイル803はワークフローを示すデータであり、例えば予め各欄が用意されたテンプレートにオペレータがパラメータを付与することで完成される。
図9において、工程番号901および工程名902はそれぞれユーザデータの成果物を生産するための各工程の工程番号と工程名とを示しており図7で示した各工程に対応している。なお、図9においてはフィニッシャ制御プログラムが電子制御を行わない工程5,工程8に関しては記載されない。フィニッシャ制御プログラムが電子制御を行う工程とは、印刷装置102またはニアラインフィニッシャ105,108を利用した工程であり、その他の工程はフィニッシャ制御プログラムが電子制御を行わない工程となる。
部品欄903は帯、カバー、表紙、本身等の無線綴じ製本成果物を構成する各パーツ(以後、部品)の名称が格納される領域であり、本領域の部品に対して物理ジョブチケットが印刷機102より出力される。工程属性904には、印刷工程かフィニッシング工程かを示す情報が格納される。デバイスアドレス905は印刷装置、または後処理装置のアドレスであり、本アドレスに対して各ジョブは送信される。
設定値906は各工程のジョブの設定値(パラメータ)が格納される領域である。例えば印刷工程であれば給紙トレイ及び排紙トレイと部数、裁断工程であれば裁断矩形の位置及びサイズ(例えば矩形の角点の座標)、及び裁断部数、綴じ工程であれば仕上がりサイズが設定値として与えられる。また印刷工程については、印刷対象のデータファイルを特定するためのデータファイル名(たとえば「本身データファイル1.pdf」など)をジョブ設定ファイルに登録しても良い。このようにすれば、印刷対象のデータファイルと工程との関連づけを明示的に行える。もちろん、たとえばファイル名に部品名を付したり、あるいはファイルの並び順を工程の順序にならべたりといった方法で工程とデータファイルとの関連づけをしめすこともできる。いずれにしても、データファイルと工程とは関連付けられており、製本処理の工程ではその関連づけを読み取ることができる ジョブIDモード907は後述するジョブIDモードが格納される領域であり、本ジョブIDモードに従って、ジョブIDの発行数を制御する。ジョブIDモード907にはMultiとSingleという2つの値のいずれかが設定されるか、または何も設定されない。Multiは当該工程について、各ユーザデータ語とに独立して行うことを示す。Singleは当該工程について、パラメータが共通であればひとつに統合されることを示す。
図9において、工程番号1(「帯の印刷」工程)では、印刷装置102のアドレス192.168.1.1がデバイスアドレスとして指定される。また用紙の給紙トレイとして“InTray1”から給紙し、排紙トレイとして“OutTray1”に排紙することを指示している。
<物理ジョブチケット>
図10は部品903毎に印刷装置から出力される作業指示書(以後、物理ジョブチケット)の元データであるテンプレートファイルの構造を説明する図である。テンプレートは物理ジョブチケットテンプレート格納領域407に予め格納されている。
テンプレート1001はジョブチケットテンプレート全体を示している。ジョブID領域1002は後述する部品毎のジョブID及びサムネイルが表示される領域である。ジョブIDは本実施形態ではバーコードで表示される。作業説明領域1003は作業者が部品を処理するための工程における作業の説明が記載される領域である。
図11、図12,図13は、図10で示した物理ジョブチケットの部品毎のテンプレートの例を示している。図11は部品が帯であるときの物理ジョブチケットのテンプレートを示す図である。作業説明欄1101には帯を処理する工程に関する説明が記載されている。この工程の作業の説明は、オペレータに対する指示であり、当該工程を処理する印刷装置やフィニッシャ等の機能に応じて予め定められている。たとえば「帯」に関しては、「断裁装置Aに帯の印刷物を運ぶ」「断裁装置Aの給紙口に印刷物をセットする」「断裁装置Aのバーコードリーダに上記バーコードを読み込ませる」「工程9へ運ぶ」との作業指示が含まれる。ここで「断裁装置A」や「工程9」などは、処理対象となるワークフローに応じて適宜書き換えることができる。もちろんジョブID欄にはジョブIDに応じたバーコードが表示される。またテンプレート自体も、製本システムの構成や各デバイスの機能に応じて変更される。
図12は部品がカバーであるときの物理ジョブチケットのテンプレートを示す図である。作業説明欄1201にはカバーを処理する工程に関する説明が記載されている。図13は部品が表紙であるときの物理ジョブチケットのテンプレートを示す図である。作業説明欄1301には本身、表紙を処理する工程に関する説明が記載されている。図12および図13に示すテンプレートにも、図11と同様にオペレータに対する作業指示が記載されている。ここで注意すべきは、図13の表紙/本身の物理ジョブチケットのテンプレートである。このテンプレートは、表紙と本身という2つの部品に対して発行される物理ジョブチケットのテンプレートである。表紙と本身はまとめて綴じられるものであり、ひとつの物理ジョブチケットにまとめられるのが合理的であるため、物理ジョブチケットはこれら2つの部品に対してひとつ発行される。作業説明欄1301にも、表紙と本身それぞれに対する作業が記載される。図13では「表紙(排紙口1)、本身(排紙口2)を無線綴じ装置Bに運ぶ」「表紙を給紙口Aにセットする」「本身を給紙口Bにセットする」「断裁装置Aのバーコードリーダに上記バーコードを読み込ませる」「工程9へ運ぶ」という作業指示が記載されている。
<フィニッシャ制御手順>
図14は本発明に係るフィニッシャ制御プログラムのフローチャートの概要を示している。なお、本フローチャートで示された手順を実現するフィニッシャ装置制御プログラムは、情報処理装置101の記憶装置139に格納され、また該プログラムはコンピュータの可読記録媒体からロードされ、CPU135によって実行される。
フィニッシャ制御プログラム(実行主体はCPU)は、S1401において図8に示した全ジョブデータを工程毎にグルーピングし、ジョブデータ全体を再構成する。図9で説明したとおり、データファイルと工程とは関連付けられており、その関連付けに従ってデータファイルをグループ化することができる。なお、S1401の処理の詳細は図15のフローチャートに詳述する。
次にS1402において、S1401で工程毎にグループ分けされたジョブデータを、ジョブ設定ファイルに記載された設定毎にさらに再構成する。再構成では、着目したフィニッシング工程に、該工程の設定が共通したジョブがあれば、当該ジョブが統合される。なお、S1402の処理の詳細は図16のフローチャートに詳述する。
次に、S1403において、S1402で再構成された全ジョブデータに対して、各ョブの実行を行う。S1403におけるジョブの実行処理に関しては図17のフローチャートで詳述する。
また、本実施形態において、処理するジョブデータは図8においてユーザフォルダ802の数Nは3であるとし、具体的なファイル名を記載した例を図25に示す。図15のフローチャートの結果として実現される再構築されたジョブデータは図18に示している。
次にステップS1401を説明する。図15において、フィニッシャ制御プログラムのジョブデータ管理部401は、S1501において、処理対象のワークフローについて、工程ごとのフォルダを作成する。このフォルダ構成はフォルダ1801−1807に示すようになる。すなわちこの例のワークフローでは、図7に示した9工程のうち、オフラインラミネータ109を用いた工程5と、製本された本身及び表紙にカバーと帯を巻いて最終製品とする工程9という2つのマニュアル工程を除いた工程が機械化されている。そこでそれら7つの工程それじれについてフォルダが作成される。機械化された工程の数は、たとえば図9に示したジョブ設定フォルダ803を参照して知ることができる。もちろん作成するフォルダは、たとえばウインドウズ(登録商標)OSのフォルダのような、コンピュータファイルの階層的管理構造のノードを構成する電子的なフォルダである。なお、図18のフォルダ1801―1807のフォルダ名は、図9に示した工程名902に相当する。したがって、フォルダ名はジョブ設定フォルダ803の工程名を工程毎に複製すればよい。
次にグルーピング部402はユーザフォルダ802を逐次読み込み(S1503)、各ユーザフォルダのジョブ設定ファイルを各工程フォルダ内に複製する(S1504)。すなわち、各工程フォルダに、全ユーザフォルダのジョブ設定ファイルが複製される。ここでは、複製されるフォルダに係る工程および当該工程と同一の部品名を持つ工程について、工程番号901〜ジョブIDモード907までの全属性を複製すれば十分であるが、本実施形態ではジョブ設定ファイル全体を複製している。
さらにユーザフォルダ内の印刷データ804、805、806、807をS1505で読み込み、S1506において各印刷データに対応した印刷工程のフォルダ1801、1802、1803、1804にコピーする。すなわち、帯印刷工程のフォルダには、すべてのユーザフォルダの帯データファイルが複製され、カバー印刷工程のフォルダには、すべてのユーザフォルダのカバーデータファイルが複製される。また表紙印刷工程のフォルダには、すべてのユーザフォルダの表紙データファイルが複製され、本身印刷工程のフォルダには、すべてのユーザフォルダの本身データファイルが複製される。
この処理をすべてのユーザフォルダ802に関して行い、S1507にてすべてのフォルダについて処理が終了したか判定し、終了したなら処理を終了する。この処理の終了時、フォルダ情報は図18に示すようになる。
図18は、図25で示した全処理データを図15の手順で各工程ごとのフォルダ1801−1807に再配置したジョブデータを示す。また、データファイル1808、1809に示すように、各工程毎に図25で示した各ユーザデータが配置されている。
次に設定毎のグルーピング処理S1402について、図16のフローチャートを用いて詳述する。また、本実施形態においてユーザデータ1及びユーザデータ2のジョブ設定ファイル(001-JobSetting.xml及び002-JobSettings.xml)の例を図23に示している。また、ユーザデータ3のジョブ設定ファイル(003-JobSettings.xml)の例を図24に示している。
図23において、ユーザデータ1およびユーザデータ2の帯の断裁工程2301では帯の断裁矩形が(A,B,C,D)、カバーの断裁工程2302ではカバーの断裁矩形が(A', B', C', D' )と設定されている。図24において、ユーザデータ3の帯の断裁工程2401においては帯の断裁矩形が(E,F,G,H)、カバーの断裁工程2402では断裁矩形が(E',F',G',H' )と設定されている。なお、図23、図24はユーザ1及び2とユーザ3の成果物において帯、カバーの断裁矩形のサイズおよび位置が相違することを示している。
また、ユーザデータ1、2,3の各印刷工程の給紙トレイ及び排紙トレイは、帯、カバー、表紙、本身という部品毎に統一されている。たとえばユーザデータ1,2,3とも、帯データの給紙トレイはInTray1、排紙トレイはOutTray1となっている。
さらに、本身、表紙の無線綴じ工程では、ユーザデータ1,2,3とも仕上がりサイズ=B5で同じであり、ジョブ設定ファイルの部品名903には表紙と設定されている。すなわち、無線綴じ工程の物理ジョブチケットは表紙の印刷データとともに出力される。また、本身、表紙の無線綴じ工程はジョブIDモードが“Multi”に設定されており、設定値が共通であっても統合されることはない。
図16のフローチャートにおいて、ジョブグルーピング部403は、各工程のフォルダ1801−1807のうち、着目したフィニッシング工程のフォルダに順次着目する(S1601)。なお図16のiは工程番号を示している。フィニッシング工程のフォルダはそのフォルダ名で判定できる。たとえば始めに「帯の裁断」工程のフォルダに着目して読み込む。
次にS1602において、S1601で着目したフィニッシング工程のフォルダ内のすべてのジョブ設定ファイルから、着目したフィニッシング工程の設定値を取得する。たとえば最初は「帯の裁断」工程に着目して、その設定値を取得する。S1603において、取得したフィニッシング工程の設定値がすべて同じかどうかを比較し判定する。すべて同じ設定値のジョブ設定ファイルがあれば、S1604で、該当するジョブ設定ファイルの着目工程のジョブIDモードがSingleモードかMultiモードかどうかを判定する。
S1604において、S1603で比較対象としたジョブ設定ファイルの着目工程のジョブIDモードがすべてSingleモードである場合、同一設定値のジョブ設定ファイルを統合する。統合は、本実施形態では、一方のジョブ設定ファイルのファイル名を統合後の名称に変更し、他方を削除することで実現される。着目工程以外の設定値が相違していても、フィニッシング工程では相違する工程の設定値は参照しないため、問題とはならない。
図18のジョブ構成に対する図16のフローチャートの処理の結果、全ジョブデータは図19に示す構造となる。ジョブ設定ファイルの名称は、たとえば、ジョブ設定ファイルであることを示す文字列と、各ユーザジョブごとの固有の文字列とを組み合わせて決定されているとする。その場合、結合前の各ジョブ設定ファイル名のうち、ユーザジョブごとの文字列を結合して、それをあらたなジョブ設定ファイルの名称とする。たとえば図19では、「001-JobSettings.xml」と「002-JobSettings.xml」というファイルのファイル名のうち、ユーザジョブごとに固有の文字列001と002とを組み合わせて、「001*002-JobSettings.xml」を統合後のファイル名とする。なおこれは一例であり、ジョブ設定ファイルの統合は、統合後のジョブ設定ファイルから、複数のジョブ設定ファイルが統合されていることと統合前の各ジョブ設定ファイルとを識別できるのであれば、他の方法で行っても良い。
図19において、帯の断裁工程のジョブ設定ファイル1901で示すように、帯の断裁工程においてはユーザ1、ユーザ2のジョブ設定ファイルは結合されてひとつのファイル(001*002-JobSettings.xml)となっている。一方、無線綴じ製本工程のジョブ設定ファイル1902で示すように、無線綴じ製本工程についてはユーザ1、ユーザ2、ユーザ3それぞれのジョブ設定ファイルが配置されており、各ユーザデータごとのジョブ設定ファイルが用いられる。
本実施形態においては、図23で示したように、ユーザデータ1及びユーザデータ2は、工程番号6,7のフィニッシング工程の設定値がそれぞれ同じであるため、各工程においてジョブ設定ファイルは統合される。ただし、工程8はジョブIDモードがMultiであるため統合されない。また、ユーザデータ3は図24に示すように、工程6,7については設定値がユーザデータ1,2と相違しており、工程8についてはジョブIDモードがMultiなので、いずれのユーザのジョブ設定ファイルとも統合されない。
図19において、ジョブ設定ファイル1901の名称「001*002-JobSettings.xml」は、帯の断裁工程において、ユーザデータ1、ユーザデータ2のジョブ設定ファイルが結合されたことを示している。ジョブ設定ファイル1902の名称はカバーの断裁工程において、ユーザデータ1、ユーザデータ2のジョブ設定ファイルが結合されたことを示している。ジョブ設定ファイル1903は無線綴じ製本工程においてユーザデータ1、ユーザデータ2、ユーザデータ3ともジョブ設定ファイルは結合されなかったことを示している。
<ジョブの実行>
次に、図19のように再構成された全ジョブデータのジョブを実行する手順に関して図17のフローチャートを用いて詳述する。
S1701において、ジョブチケット生成部404は図19に例示した、工程毎に再構成されたジョブデータから工程iのフォルダに着目し、S1702において、S1701で着目したフォルダ内のジョブ設定ファイルjを読み込む。iは工程番号、jはジョブ設定ファイルに付した連番(あるいは前述のユーザに固有の番号)であり、初期値はいずれも1である。S1703において、S1701で着目した工程iが印刷工程であるならば、物理ジョブチケットを出力するかどうかを判断する。具体的には、S1704において印刷工程で印刷される部品と同一の部品が、フィニッシング工程に存在するかどうかを判定する。この処理はジョブ設定ファイルの部品名903を比較することで実現される。すなわち着目工程の工程名と同一の工程名を持ちかつ工程属性がフィニッシングである工程が存在すれば、該当する工程があると判定できる。該当するフィニッシング工程を関連フィニッシング工程と呼ぶ。例えば、工程番号1の帯の印刷工程では対象となる部品名が「帯」であり、工程番号6(帯の断裁工程)が関連フィニッシング工程に該当する。
S1705において、関連フィニッシング工程のフォルダに含まれる着目ジョブ設定ファイルjに関連する印刷データに関連した(紐付く)物理ジョブチケットを特定し、それが既に送信されているかどうかを判定する。S1705おいて、該当する物理ジョブチケットが送信されていない場合、S1706において関連フィニッシング工程の物理ジョブチケットのテンプレートを読み込む。例えば、帯の印刷工程の場合、それに関連するフィニッシング工程すなわち帯の断裁工程の物理ジョブチケットテンプレート(図11で示した)が読み込まれる。
次にS1707において、関連フィニッシング工程のジョブIDモード907がマルチモードかシングルモードかが判定される。S1707において、ジョブIDモードがシングルモードと判定された場合、S1708において、ジョブIDを発行する。この時、発行するジョブIDは、関連フィニッシング工程のフォルダ内のジョブ設定ファイルのうち、着目印刷工程(S1703より着目工程は印刷工程である)で印刷対象となる印刷データに関連したジョブ設定ファイル名から確定される。例えば、帯の断裁工程においては、着目ジョブ設定ファイルが001-JobSetting.xmlであれば、それに関連するジョブ設定ファイル1901のファイル名のユーザ固有部分“001*002”がジョブIDとして発行される。関連は、ファイル名のユーザ固有部分の共通性に基づいて判定できる。たとえば着目ジョブ設定ファイルjのユーザ固有部分と、同一のユーザ固有部分をファイル名に含む着目ジョブ設定ファイルが関連フィニッシング工程フォルダ内にあれば、それが該当するジョブ設定ファイルであると判定できる。前述したようにジョブ設定ファイルが統合されていても、統合前のファイル名を知ることができるから、統合前のファイル名の共通性で判定することができる。
次にS1709において、関連フィニッシング工程のジョブ設定ファイルに結びつく印刷データの先頭ページのサムネイルを作成し、S1710においてS1708で発行したジョブIDに相当するバーコードを生成する。たとえば、図19のジョブ設定ファイル1901が該当するジョブ設定ファイルである場合には、ユーザ001と002の帯の印刷データが、サムネイル化の対象となる。そしてS1711において、S1705で読み込んだ物理ジョブチケットのテンプレートのジョブID領域に、発行されたジョブIDと作成したサムネイルを配置する。作業説明領域の記述はテンプレートに記載されたものがそのまま用いられる。
S1716においてS1711で作成した物理ジョブチケットを、S1717において着目印刷工程iの印刷データをそれぞれジョブ設置ファイルで指定されたアドレスのデバイス(たとえば印刷装置102)に送信して印刷させる。なおS1716では、送信済みの物理ジョブチケットのたとえば部品名とジョブIDとを記憶しておく。前述したS1705では、ここで記憶した部品名とジョブIDとを参照して、該当する物理ジョブチケットを送信済みか否か判定することができる。あるいは印刷工程の工程番号に対応付けて物理ジョブチケット送信済みか否かを示すパラメータを設け、送信済みの印刷工程については送信済みをマークするようにしてもよい。その場合前述したS1705ではそのパラメータを判定の基準とする。
一方、S1707において関連フィニッシング工程のジョブIDモード907がマルチモードと判定された場合には、S1712において、関連フィニッシング工程のフォルダにあるすべてのジョブ設定ファイルに対応するジョブIDを発行する。ジョブIDはそれぞれのジョブ設定ファイルのファイル名のユーザ固有部分でよい。次にS1713において、関連フィニッシング工程のフォルダにあるジョブ設定ファイルに結びつくすべての印刷データの先頭ページのサムネイルを作成する。S1704においてS1712で発行されたジョブIDをバーコード化する。そして、S1715において物理ジョブチケットのテンプレートのジョブID領域に、バーコード化されたジョブIDとサムネイルとを配置してマルチモードの物理ジョブチケットを作成する。ジョブIDとサムネイルとは、たとえば上下にならべるなどして、同一のジョブIDに係るものであることが視認できる形式で配置されるのが望ましい。
また、S1703において、着目工程iが印刷工程でない、つまりフィニッシング工程のフォルダの場合は、S1718において、ジョブIDを発行する。発行の要領はS1708等と同様である。つまりこの時、発行するジョブIDはフィニッシング工程のジョブ設定ファイル名から確定される。例えば、帯の断裁工程において1901で示した“001*002”がジョブIDとして発行される。S1719において、ジョブ設定ファイルで指定されたアドレスを有するニアラインフィニッシャに、ジョブIDとともにジョブ設定ファイルを送信する。送信されるジョブ設定ファイルは、着目工程iのフォルダに含まれたジョブ設定ファイルである。
S1720において、着目工程iのフォルダ内のすべてのジョブ設定ファイルを処理した場合はS1721に進み、S1721においてすべての工程のフォルダを処理した場合に、全処理を終了する。S1720ですべてのジョブ設定ファイルを処理していないと判定された場合には、着目ジョブ設定ファイルjを次のジョブ設定ファイルに移す。S1721ですべての工程のフォルダを処理していないと判定された場合には、着目工程iを次のジョブ設定ファイルに移す。
この結果、図19のジョブデータから、図21及び図22に例示する物理ジョブチケットを、関連する印刷データと連続して、たとえばジョブデータに基づく印刷物の上になるよう印刷することができる。
<具体例>
さらに具体的に図17のフローチャートを説明する。図19のジョブデータを処理する場合、S1701で帯印刷フォルダが選択される。S1702で帯印刷フォルダ内の001-JobSettings.xmlが選択される。S1703で本フォルダは印刷工程と判定される。S1704において、工程番号6の工程名903が「帯」であるため、同一の工程名をもつ工程6があり、S1705に進む。S1705において、帯の印刷データ"001-belt.pdf"に紐づく物理ジョブチケットは送信されていないため、S1706に進む。S1706において、帯の物理ジョブチケットテンプレート(図11)が選択される。S1707において、本工程はシングルモードのため、S1708に進む。S1708で関連フィニッシング工程に含まれるジョブ設定ファイルのうち、着目ジョブ設定ファイルに関連するジョブのジョブIDが発行される。
本ジョブIDは帯の断裁工程で着目印刷工程で印刷される印刷データを含むジョブ設定ファイル001*002-JobSettings.xmlから、"001*002"が発行される。S1709で本ジョブ設定ファイルに結びつくユーザ001及び002の印刷データつまり、001-belt.pdf及び、002-belt.pdfのサムネイルが作成される。S1710において、ジョブID(001*002)のバーコードが生成される。S1711においてバーコードとサムネイルとがテンプレートに配置され、物理ジョブチケットデータが生成される。S1711で生成される物理ジョブチケットは図20に示すものとなる。バーコード2001はジョブID("001*002")がエンコードされたものである。S1716において、本物理ジョブチケットは印刷機102より印刷される。S1717において、"001-belt.pdf"が印刷機102より印刷される。
次にS1720に進み、すべてのジョブ設定ファイルの処理が終了していないので、S1702において、次のジョブ設定ファイル(“002-JobSettings.xml”)が選択される。S1704において、本フォルダは印刷工程と判定され、S1704に進む。S1704において工程番号6の工程名903が帯であるためS1705に進む。S1705では002-JobSettings.xmlに関連する印刷データ002-belt.pdfに関連する物理ジョブチケットはすでに001-belt.pdf印刷時の処理で送信されているため、S1717に分岐して002-belt.pdfが印刷される。
次にS1720において、すべてのジョブ設定ファイルの処理が終了していないと判定され、S1702で003-JobSettings.xmlが読み込まれる。S1704において、本フォルダは印刷工程と判定され、S1704に進む。S1704において工程番号6の工程名903が帯であるためS1705に進む。S1705において、帯の印刷データ"003-belt.pdf"に紐づく物理ジョブチケットは送信されていないため、S1706に進む。S1706において、帯の物理ジョブチケットテンプレート(図11)が選択される。S1707において、本工程はシングルモードのため、S1708に進む。
S1708でジョブIDが発行されるが、本ジョブIDは帯の断裁工程で本印刷データを含む003-JobSettings.xmlから"003"が発行される。S1709で本ジョブ設定ファイルに結びつく“003”に結びつく印刷データつまり、“003-belt.pdf”の先頭ページのサムネイルが作成される。S1710において、ジョブID(003)のバーコードが生成される。S1711において物理ジョブチケットデータが生成される。S1711で生成される物理ジョブチケットは図21に示すものとなる。バーコード2101はジョブID("003")がエンコードされたものである。S1716において、本物理ジョブチケットは印刷機102より印刷される。S1717において、"003-belt.pdf"が印刷機102より印刷される。次にS1720に進み、すべてのジョブ設定ファイルの処理が終了したと判定され、S1721に進む。S1721において、すべての工程フォルダの処理は終了していないため、S1701において、次の工程フォルダであるカバーの印刷工程のフォルダが選択される。
カバーの印刷工程の処理は帯の印刷フォルダの処理と同様のため説明は省略する。またカバーの印刷工程の処理後には、表紙印刷工程のフォルダが選択される。
次に図19において表紙印刷工程を処理する際の処理に関して詳述する。S1701で表紙印刷工程フォルダが選択されると、当該フォルダ内の先頭のジョブ設定ファイル“001-JobSettings.xml”が読み込まれる。S1703において工程属性から印刷工程と判定され、S1704に進む。S1704において、読み込んだジョブ設定ファイル(図23)には「表紙」を部品名として持つ無線綴じ製本工程(工程番号8)があるためS1705に進む。S1705において表紙の印刷データに紐づく物理ジョブチケットは送信されていないと判定され、S1706において、表紙部品に関するフィニッシング工程の物理ジョブチケットテンプレートが読み込まれる。本物理ジョブチケットテンプレートは図13に示すものとなる。
S1707において、ジョブIDモードはマルチモードと判定されS1712に進む。S1712では無線綴じ製本工程にあるすべてのジョブ設定ファイルに対するジョブIDが発行される。具体的に発行されるジョブIDは“001”、“002”、“003”である。次にS1713において、ジョブID001、002、003に結びつくすべての印刷データ、つまり、“001-incover.pdf”、“002-incover.pdf”、“003-incover.pdf”の先頭ページのサムネイルが作成され、S1714においてジョブID“001”、“002”,“003”に相当するバーコードが作成される。次にS1715において、S1713において作成した印刷データのサムネイル、S1714において作成したバーコードから、S1715においてマルチモード物理ジョブチケットを作成する。作成される物理ジョブチケットは図22に示している。バーコード2201はジョブID“001”に相当する。バーコード2202はジョブID“002”に相当する。バーコード2203はジョブID“003”に相当する。本物理ジョブチケットはS1716において、指定されたアドレス(印刷装置102)に出力される。次にS1717において、印刷データ“001-incover.pdf”が指定されたアドレス(印刷装置102)に出力される。
次にS1720において、すべてのジョブ設定ファイルは終了していないと判定され、S1702で次の印刷設定ファイル“002-JobSettings.xml”が読み込まれる。同様にS1705に進むが、印刷データに紐づく物理ジョブチケットは送信済みと判定され、S1717において、002-incover.pdfが印刷される。同様にS1702で次の印刷設定ファイル"003-JobSettings.xml“が読み込まれる。S1705において、印刷データに紐づく物理ジョブチケットは送信済みと判定され、S1717において、003-incover.pdfが印刷される。
次の本身の印刷工程が選択されるが、本身については関連するフィニッシング工程が定義されていないため、S1704からS1717に分岐して全ユーザについて本身の印刷データを指定されたアドレス(ここでは印刷装置102)に送信し、それを印刷して処理が終了する。
次にS1701において帯の断裁工程のフォルダが選択されると、S1702において、ジョブ設定ファイル“001*002-JobSettings.xml”が選択される。S1703では本工程は印刷工程ではないと判定されS1718に進む。S1718において、ジョブ設定ファイルのユーザ固有部分であるジョブID"001*002“を発行する。S1709においてジョブIDが、S1719においてジョブ設定ファイルが、デバイスアドレス905で指定されたアドレスのフィニッシャ装置(ニアライン断裁機)に送信される。
S1720にてすべてのジョブ設定ファイルの処理は終了していないと判定されると、S1702において次のジョブ設定ファイル“003-JobSettings.xml”が選択される。同様に、S1718において、ジョブID“003”が発行され、S1719でジョブID,ジョブ設定ファイルがデバイスアドレス905で指定されたアドレスのフィニッシャ装置(ニアライン断裁機)に送信される。
次にカバーの断裁工程について、帯の断裁と同様の要領で処理が行われる。最後に、無線綴じ製本工程の処理が行われる。この工程では、ジョブ設定ファイル“001-JobSettings.xml”、“002-JobSettings.xml”、“003-JobSettings.xml”が、デバイスアドレス905で指定されたアドレスのフィニッシャ装置(ニアライン無線綴じ製本機)に送信される。
以上で情報処理装置101によるワークフローの処理を終了する。残りの作業はオフラインの作業及びニアラインフィニッシャ装置及びオフラインフィニッシャ装置を用いた作業となる。オペレータは、たとえば図20の物理ジョブチケットを参照して、サムネイルに表示された印刷物の束それぞれを、物理ジョブチケットに記載された作業説明に沿って処理する。たとえばニアライン断裁機では、バーコードが読み込まれると、読み込んだジョブIDのジョブ設定ファイルから、フィニッシング処理の設定値を読み取り、それに従ってフィニッシング処理を行う。上述のように、1枚の物理ジョブチケットで処理を指示された印刷物は、たとえユーザが異なっていたとしても同一の設定で処理されるものであるから、まとめてフィニッシング装置に載置して処理することができる。またマルチモードを指定しておくことで、別々の作業指示を1枚の物理ジョブチケットに収めることもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第三者からの印刷物の作成依頼を受注して所望の成果物を生成して納品する製本システムにおいて、各ユーザによる注文毎(ジョブ毎)の情報を工程毎に再配置し、さらに工程内で同一設定のジョブを統合することで、管理すべき作業指示書の数を減らし、作業効率を向上させることを可能とする。
具体的には、図20で示すように同じ設定を持つ工程をまとめることで、管理すべき後処理工程の指示書の数を減らすことが可能となる。ユーザから発注される成果物の設定は同じとなる傾向があり、例えば、設定の70%が同じものであるとすると、同種の注文では作業効率が70%向上することが確認されている。
また、図22に示した物理ジョブチケットのようにジョブIDをユーザデータ毎に発行するが、物理ジョブチケットはひとつにまとめて管理することができる。こうすることで、管理すべき後処理工程の指示書の数を減らすとともに、ユーザデータごとに個別に処理を管理できる。たとえば成果物の作成を途中で中断し、改めて作業を再開したい場合などに個別に中断、実行することが可能である。このようなケースにおいては、作業効率を劇的に向上させることを可能とする。
なお本実施形態を無条件に適用するのではなく、たとえばユーザの設定に応じて従来の方法と本実施形態の方法とを切り替えることができるように構成しても良い。その場合、従来の方法が選択されていれば、物理ジョブチケットは、ユーザごとに、各印刷工程の印刷物について出力される。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 印刷装置による印刷工程とフィニッシング装置によるフィニッシング工程とを含む複数の工程がジョブ設定ファイルにより定義されたジョブの実行を制御するジョブ制御装置であって、
    処理対象のジョブに含まれた同一の工程ごとに、各ジョブのジョブデータをグループ化するグループ化手段と、
    前記グループ化手段によりグループ化されたフィニッシング工程について、設定が共通しているジョブのジョブデータを統合する統合手段と、
    前記処理対象のジョブのジョブデータを、工程毎に当該工程を処理する印刷装置またはフィニッシング装置に送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段では、統合されたジョブの印刷工程においてジョブデータを印刷装置に送信して印刷する際に、統合されたジョブひとつについてひとつの物理ジョブチケットを当該ジョブのフィニッシング処理のために発行することを特徴とするジョブ制御装置。
  2. 前記フィニッシング装置は、ジョブIDの入力を受け付け、
    前記送信手段は、前記統合されたジョブのジョブIDと、前記フィニッシング装置における作業指示を記載した前記物理ジョブチケットを前記印刷装置に対して送信し、印刷させることで前記物理ジョブチケットを発行することを特徴とする請求項1に記載のジョブ制御装置。
  3. ジョブの統合を指定する手段を更に備え、
    前記ジョブの統合が指定されている場合に限り、前記グループ化手段ではグループ化を行い、前記統合手段では統合を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のジョブ制御装置。
  4. 印刷装置とフィニッシング装置とに接続され、前記印刷装置による印刷工程と前記フィニッシング装置によるフィニッシング工程とを含む複数の工程がジョブ設定ファイルにより定義されたジョブの実行を制御するジョブ制御装置であって、
    処理対象のジョブに含まれた同一の工程ごとに、各ジョブのジョブ設定ファイルおよび印刷データのグループを構成するグループ化手段と、
    前記グループ化手段により構成されたフィニッシング工程のグループについて、当該フィニッシング工程の設定が共通しているジョブのジョブ設定ファイルを統合する統合手段と、
    前記処理対象のジョブのジョブデータを、工程毎に当該工程を処理する印刷装置またはフィニッシング装置に送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段では、前記統合手段により統合されたジョブ設定ファイルに関連するジョブデータを印刷工程で前記印刷装置に送信する際に、合わせて前記統合されたジョブひとつについてひとつの物理ジョブチケットを前記印刷装置に送信して印刷させることを特徴とするジョブ制御装置。
  5. 印刷装置による印刷工程とフィニッシング装置によるフィニッシング工程とを含む複数の工程がジョブ設定ファイルにより定義されたジョブの実行を制御するコンピュータを、
    処理対象のジョブに含まれた同一の工程ごとに、各ジョブのジョブデータをグループ化するグループ化手段と、
    前記グループ化手段によりグループ化されたフィニッシング工程について、設定が共通しているジョブのジョブデータを統合する統合手段と、
    前記処理対象のジョブのジョブデータを、工程毎に当該工程を処理する印刷装置またはフィニッシング装置に送信する送信手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記送信手段では、統合されたジョブの印刷工程においてジョブデータを印刷装置に送信して印刷する際に、統合されたジョブひとつについてひとつの物理ジョブチケットを当該ジョブのフィニッシング処理のために発行することを特徴とするプログラム。
  6. 印刷装置とフィニッシング装置とに接続され、前記印刷装置による印刷工程と前記フィニッシング装置によるフィニッシング工程とを含む複数の工程がジョブ設定ファイルにより定義されたジョブの実行を制御するコンピュータを、
    処理対象のジョブに含まれた同一の工程ごとに、各ジョブのジョブ設定ファイルおよび印刷データのグループを構成するグループ化手段と、
    前記グループ化手段により構成されたフィニッシング工程のグループについて、当該フィニッシング工程の設定が共通しているジョブのジョブ設定ファイルを統合する統合手段と、
    前記処理対象のジョブのジョブデータを、工程毎に当該工程を処理する印刷装置またはフィニッシング装置に送信する送信手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記送信手段では、前記統合手段により統合されたジョブ設定ファイルに関連するジョブデータを印刷工程で前記印刷装置に送信する際に、合わせて前記統合されたジョブひとつについてひとつの物理ジョブチケットを前記印刷装置に送信して印刷させることを特徴とするプログラム。
JP2010273016A 2010-12-07 2010-12-07 ジョブ制御装置及びプログラム Pending JP2012123568A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273016A JP2012123568A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ジョブ制御装置及びプログラム
US13/305,117 US20120140274A1 (en) 2010-12-07 2011-11-28 Job control apparatus
CN201110403212.0A CN102591601B (zh) 2010-12-07 2011-12-06 作业控制设备和控制作业执行的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273016A JP2012123568A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ジョブ制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123568A true JP2012123568A (ja) 2012-06-28
JP2012123568A5 JP2012123568A5 (ja) 2014-01-09

Family

ID=46161984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273016A Pending JP2012123568A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 ジョブ制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120140274A1 (ja)
JP (1) JP2012123568A (ja)
CN (1) CN102591601B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014908A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 大日本印刷株式会社 データ管理サーバ
JP2015170155A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大日本印刷株式会社 データ管理システム
JP2017033447A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 ジョブ管理システム及びジョブ管理プログラム並びにジョブ管理方法
JP2017134543A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2019215722A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システムおよびプログラム
JP2020003930A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム
JP2020042435A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
WO2023233987A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社アマダ 作業管理装置、作業管理システム、作業管理方法及び作業管理プログラム
JP7550638B2 (ja) 2020-12-24 2024-09-13 理想科学工業株式会社 印刷ジョブ情報生成装置、方法、プログラムおよびジョブ情報生成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10282144B2 (en) * 2013-03-13 2019-05-07 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for distributed cellular manufacturing with outsourcing group constraints
WO2015028350A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Oce-Technologies B.V. Method for tracking of intermediate products in a printing system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116890A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Minolta Co Ltd プリントサーバ、印刷システム、印刷方法およびプリントサーバ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006301741A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 印刷装置と印刷制御装置及びその印刷制御方法
JP2008033659A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008243067A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御装置と印刷制御方法
JP2009199160A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Canon Inc 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、及び印刷装置
JP2010109885A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010117780A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634784B2 (ja) * 2001-09-14 2005-03-30 キヤノン株式会社 情報処理方法及び印刷制御装置
US7580164B2 (en) * 2004-12-22 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. Document separator pages
US20060221354A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Charles Slaten Automatic printing device selection based on human-readable form submission
US8384927B2 (en) * 2006-03-31 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
JP4262270B2 (ja) * 2006-08-03 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷装置制御方法
US20080055637A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and control method therefor
US8004713B2 (en) * 2007-01-12 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Creating and manufacturing documents that initially exceed equipment finishing capacity
JP2010277148A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc 情報処理装置および制御方法および制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116890A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Minolta Co Ltd プリントサーバ、印刷システム、印刷方法およびプリントサーバ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006301741A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 印刷装置と印刷制御装置及びその印刷制御方法
JP2008033659A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008243067A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御装置と印刷制御方法
JP2009199160A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Canon Inc 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、及び印刷装置
JP2010109885A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010117780A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014908A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 大日本印刷株式会社 データ管理サーバ
JP2015170155A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大日本印刷株式会社 データ管理システム
JP2017033447A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 ジョブ管理システム及びジョブ管理プログラム並びにジョブ管理方法
JP2017134543A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2019215722A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システムおよびプログラム
JP2020003930A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム
JP7102974B2 (ja) 2018-06-26 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷ジョブグルーピング装置、印刷ジョブ処理システムおよびプログラム
JP2020042435A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP7204384B2 (ja) 2018-09-07 2023-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP7550638B2 (ja) 2020-12-24 2024-09-13 理想科学工業株式会社 印刷ジョブ情報生成装置、方法、プログラムおよびジョブ情報生成システム
WO2023233987A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社アマダ 作業管理装置、作業管理システム、作業管理方法及び作業管理プログラム
JP2023177506A (ja) * 2022-06-02 2023-12-14 株式会社アマダ 作業管理装置、作業管理システム、作業管理方法及び作業管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140274A1 (en) 2012-06-07
CN102591601A (zh) 2012-07-18
CN102591601B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012123568A (ja) ジョブ制御装置及びプログラム
JP4965029B2 (ja) 文書集成装置
JP4761533B2 (ja) 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
US7768667B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5721530B2 (ja) ジョブを制御する装置、方法及びプログラム
JP5235595B2 (ja) ファイル制御装置及びその制御方法、印刷システム
JP6071348B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20110242580A1 (en) Submission of jdf print jobs to a target printer using a usb storage device and other related methods
JP5759197B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4953931B2 (ja) 情報処理装置及び方法
US9573406B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
CN110888609B (zh) 信息处理设备和用于控制该设备的方法
US10353647B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
JP6300503B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2010204953A (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
JP5701085B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014093019A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6100155B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6976747B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
EP2955622A1 (en) A method for a combined print product processing system
JP6239946B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5367130B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2020205466A (ja) 商業印刷ワークフロー設定システム及びプログラム
JP2010117780A (ja) 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151002