JP2012108907A - User feedback-based dynamic economical system reconfiguration method - Google Patents

User feedback-based dynamic economical system reconfiguration method Download PDF

Info

Publication number
JP2012108907A
JP2012108907A JP2011245270A JP2011245270A JP2012108907A JP 2012108907 A JP2012108907 A JP 2012108907A JP 2011245270 A JP2011245270 A JP 2011245270A JP 2011245270 A JP2011245270 A JP 2011245270A JP 2012108907 A JP2012108907 A JP 2012108907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecosystem
user
feedback
based dynamic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011245270A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun-Yun Cha
チャ、ジュン、ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2012108907A publication Critical patent/JP2012108907A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user feedback-based dynamic economical system reconfiguration method by which participants can positively modify software and a system so as to mutually share profit that the participants aim at by enhancing levels of development and maintenance repair of software and a system through intellect of group techniques of many users.SOLUTION: The user feedback-based dynamic economical system reconfiguration method includes a step (S2) of opening a basic economical system constructed on a server to the public through a network; a step (S3) of transmitting user's feedback including alterations of an UI structure of the basic economical system or alterations of an information structure through a user terminal connected to the network; steps (S11), (S15) of making UI structure alterations or information structure alterations of the basic economical system through the feedback; and a step (S2) of further opening the altered economical system reconstructed through the feedback to the public through the network.

Description

本発明は、匿名の複数のユーザーによりソフトウェア及びシステムのための自発的な交通情報の確保及び進化を可能にするエコシステムの開発技術に関し、さらに詳しくは進化に融通性とユーザーの効率性を高めるためのユーザーフィードバックを効率よく反映してエコシステムを能動的に再構成することができるようにするユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法に関する。   The present invention relates to an ecosystem development technique that allows multiple anonymous users to secure and evolve voluntary traffic information for software and systems, and more particularly to improve flexibility and user efficiency in evolution. The present invention relates to a dynamic ecosystem reconfiguration method based on a user feedback that enables an ecosystem to be actively reconfigured by efficiently reflecting user feedback.

近年、ソフトウェア及びシステムに開発及び供給が過去と同様に巨大企業により一方的に行いになると、開発者とユーザーに持続的な相生の利益を獲得する困難な情報になった。このような傾向は、リナックス(登録商標)が主導してきた公開ソフトウェア開発方式は、グーグル(google)の開発及び参与ビジネスモデルの成功でさらに明確になった。特に、周辺の生活機器らのIT化趨勢によってユーザー及び適用機器が多様化されており、これに応じて殆どのソフトウェア及びシステムでは、ユーザーによって差別化されたサービス、変更可能なサービスを提供しなければならない。このような状況で制限された開発者による制限された開発環境は、具現と維持補修の限界によってユーザーに不満足を起こす。   In recent years, when software and systems have been developed and supplied unilaterally by large companies as in the past, it has become difficult information for developers and users to obtain sustainable life benefits. This trend is further clarified in the public software development method led by Linux (registered trademark) due to the development of Google and the success of the participating business model. In particular, users and applicable devices have been diversified due to the trend toward IT in the vicinity of living devices, and in response to this, most software and systems must provide differentiated services and changeable services by users. I must. The limited development environment by developers limited in this situation causes user dissatisfaction due to limitations of implementation and maintenance.

よって、多くのソフトウェアが公開ソフトウェアを基盤とする開発方式に転換しており、これによってユーザーは、自分の観点に従う差別化されたサービス獲得のために類似な観点の他のユーザと共に自発的な2次開発者グループとしての役割を果たすようとする。このようにユーザーが開発者として自然に転換することによって、初期結果物は多様な形態の検証されることで高い水準の結果物で持続的で自発的に進化させることができる。また2次開発者として参与したユーザーは自身の観点から獲得することができる明確な利益、すなわちあつらえサービもしくはコミュニティー構成、経済的なビジネス成功などを獲得することができる。   Thus, a lot of software has shifted to a development method based on public software, which allows users to voluntarily work with other users of similar perspectives to acquire differentiated services according to their perspectives. Try to act as the next developer group. In this way, the natural transformation of the user as a developer allows the initial result to be continuously and spontaneously evolved with a high level of result by verifying various forms. In addition, users who participate as secondary developers can earn distinct benefits that can be earned from their own perspective: custom service or community composition, economic success, and so on.

エコシステムは、多様な開発者及びユーザーが自発的な参与を介してすべての理解当事者が相生することができる自然発生的な組織を構築し進化させるシステムを意味する。従って、開発者の立場では、初期に自分の開発結果物をよく普及することができるエコシステムを構成する必要があり、ユーザーの立場では、最適のサービスの提供を受けることができるのみならず、2次開発者としてより積極的に開発に参与することができるようにエコシステムを構成する必要がある。特に、複数のユーザーの多様な観点が満足することができるように反映されるためには、エコシステムが最小限の努力で再構成することができる融通性を有しなければならない。   Ecosystem means a system that builds and evolves a naturally occurring organization that allows all developers to grow together through voluntary participation of various developers and users. Therefore, from the developer's standpoint, it is necessary to construct an ecosystem that can disseminate their own development results well in the early stages, and from the user's standpoint, not only can they receive the optimal service, It is necessary to configure the ecosystem so that it can participate more actively as a secondary developer. In particular, the ecosystem must have the flexibility to be reconfigured with minimal effort in order to be able to satisfy the diverse perspectives of multiple users.

エコシステムは、開発者とユーザーによる自発的な運営システムにもかかわらず、拡散しようとする結果物の種類やユーザーの範囲などの複数の可変要素を含めている。よって、開発者とユーザーが相互同意することができる必須機能だけがシステム開発初期に確定されることができ、残り機能はエコシステム運営過程にて調整過程を介して確定されることになる。しかし、現在のエコシステム殆どは、開発者主導に初期確定されたエコシステム機能サービスのみを提供することによって、初期ユーザーの活用性を大きく制限することは勿論、今後発生することができるユーザーによる他の機能の追加や外部システムとの連係が厳しいという問題がある。   The ecosystem includes multiple variables, such as the type of product to be spread and the scope of the user, despite the voluntary management system of developers and users. Therefore, only essential functions that can be mutually agreed by the developer and the user can be determined in the early stage of system development, and the remaining functions are determined through an adjustment process in the ecosystem management process. However, most current ecosystems largely limit the usability of the initial users by providing only the ecosystem function services that are initially determined by the developers, as well as others by users who can occur in the future. There is a problem that the addition of functions and the linkage with external systems are severe.

本発明は、前述の問題を改善するために創案されたものであって、多数のユーザーの集団技術の知性を介してソフトウェア及びシステムの開発及び維持補修の水準を高めて、参与者が目指す利益を相互共有するために能動的に変更することができるユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法を目的とする。   The present invention was devised to improve the above-mentioned problems, and the benefits aimed by participants by raising the level of software and system development and maintenance and repair through the collective intelligence of many users. It aims at user feedback based dynamic ecosystem reconfiguration method that can be actively modified to share each other.

本発明によるユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法は、サーバに構築された基本エコシステムをネットワークを介して公開するステップと、前記ネットワークに接続されたユーザー端末を介して前記基本エコシステムのUI構造変更または情報構造変更が含まれたユーザーのフィードバックを送信するステップと、前記フィードバックを介して前記基本エコシステムのUI構造変更または情報構造変更を行うステップと、前記フィードバックにより再構成された修正エコシステムをさらに前記ネットワークを介して公開するステップと、を含むことを特徴とする。   A user feedback-based dynamic ecosystem reconfiguration method according to the present invention includes a step of publishing a basic ecosystem built on a server via a network, and a user ecosystem connected to the network via the user terminal. Sending a user feedback including a UI structure change or an information structure change, performing a UI structure change or an information structure change of the basic ecosystem via the feedback, and a correction reconstructed by the feedback And further publicizing the ecosystem through the network.

本発明で、前記UI構造変更を行うステップは1次メニュー、2次以下のメニューまたはと独立機能のためのメニューの追加または削除であることを特徴とする。   In the present invention, the step of changing the UI structure is adding or deleting a primary menu, a secondary menu or a menu for an independent function.

本発明の前記独立機能のためのメニューは、RSS、ツイッター(ソーシャルネットワーキングサービス)またはタグクラウドを含むことを特徴とする。   The menu for the independent function of the present invention includes RSS, Twitter (social networking service), or tag cloud.

本発明の前記基本エコシステムのUIは、UI抽象化階層を適用して具現されることを特徴とする。   The UI of the basic ecosystem according to the present invention is implemented by applying a UI abstraction hierarchy.

本発明で、前記UI構造変更の行いのための複数のクラスは、互いに異なるUIに構成して、前記互いに異なるUIに構成されたクラスは、1次メニュー修正、2次以下のメニュー修正または独立機能のためのメニュー修正であることを特徴とする。   In the present invention, the plurality of classes for performing the UI structure change are configured in different UIs, and the classes configured in the different UIs are primary menu correction, secondary menu correction or independent. It is a menu modification for the function.

本発明の前記基本エコシステムのUIは、イテレータ・パターン(Iterator pattern)または抽象ファクトリ・パターン(Abstract Factory Pattern)を適用して前記追加及び削除が制限なく行われることを特徴とする。   The UI of the basic ecosystem according to the present invention is characterized in that the addition and deletion are performed without limitation by applying an iterator pattern or an abstract factory pattern (abstract factory pattern).

本発明で、前記互いに異なるUIに構成されるクラスは、上位機能クラス及び前記機能クラスに集合(Aggregation)下位細部クラスからなることを特徴とする。   In the present invention, the classes configured in the different UIs include an upper function class and an aggregation lower detail class in the function class.

本発明で、前記情報構造変更を行うステップは、前記エコシステムのUIに示される情報単位が調整されるステップと、前記調整された情報単位を類似情報カテゴリーで再パッケージングして情報パッケージング単位を調整するステップと、を含むことを特徴とする。   In the present invention, the information structure changing step includes adjusting an information unit indicated in the ecosystem UI, and repackaging the adjusted information unit in a similar information category to form an information packaging unit. Adjusting the step.

本発明で、前記ユーザーのフィードバックを送信するステップの以後に前記フィードバックの反映有無に対する前記ユーザーの意見が反映されるステップを含むことを特徴とする。   In the present invention, after the step of transmitting the feedback of the user, the step of reflecting the opinion of the user with respect to whether or not the feedback is reflected is included.

本発明は、エコシステムの初期構築者は、融通性あるエコシステムの設計パターンとモデルを確保することができることによって開発所要費用を低減することができる。   The present invention enables the initial builder of the ecosystem to reduce development costs by ensuring a flexible ecosystem design pattern and model.

また、構造的に参与者からのフィードバックの反映が容易で早く進行することができてエコシステムの再構成のためのユーザーの持続的で自発的で、前向きな参与を誘導することができる。または、ユーザーのフィードバックがエコシステムの修正、変更による副作用(side−effect)を最小化させながらエコシステムの絶えざる変更と進化を保障することができる。   In addition, the feedback from the participants can be structurally easily reflected and progressed quickly, and it is possible to induce the user's continuous, voluntary and positive participation for the reconfiguration of the ecosystem. Alternatively, user feedback can ensure constant changes and evolution of ecosystems while minimizing side-effects due to ecosystem modifications and changes.

エコシステムを具現するためのネットワーク環境を示している。It shows the network environment for realizing the ecosystem. 本発明によるエコシステムを具現するためのサーバの構成を示している。1 shows the configuration of a server for implementing an ecosystem according to the present invention. エコシステム上でユーザーのフィードバックが行われる手続きをステップ別に示している。Step by step the procedure for user feedback on the ecosystem. UI抽象化階層が適用されたモデルの一例を示している。2 shows an example of a model to which a UI abstraction hierarchy is applied. ユーザーがエコシステムに参与して意見を改進するプロセスを示している。Shows the process by which a user participates in the ecosystem to change opinions.

以下では、本発明の一実施形態によるユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法を添付された図面を参照して詳細に説明する。このような、過程で図面に示す線の厚さや構成要素の大きさなどは、説明の明瞭性と便宜上、誇張して示すこともありうる。また、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であり、これは、ユーザー、操作者の意図又は慣例などによって変わりうる。したがって、このような用語に対する定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて行わなければならない。   Hereinafter, a user feedback-based dynamic ecosystem reconfiguration method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the process, the thickness of the line and the size of the component shown in the drawings may be exaggerated for the sake of clarity and convenience. Moreover, the term mentioned later is a term defined considering the function in this invention, and this may change with a user, an operator's intention, or a custom. Therefore, the definitions for such terms must be made based on the contents throughout this specification.

エコシステムの構築初期の目的は、コンテンツ開発及び供給者が開発の結果物を普及拡散することにあるが、自発的なユーザーの参与を介して開発結果物が多様な観点で高い水準に進化されこの過程に参与するユーザー間の相互協力的な相生の関係を形成することができなければならない。   The initial objective of building the ecosystem is to disseminate and spread the results of development by content developers and suppliers, but the development results have evolved to a high level from various perspectives through voluntary user participation. It must be possible to form a mutual cooperative relationship between the users participating in this process.

そのため、本発明では、結果物の効果的な普及及びユーザーの自発的な参与を誘導するために初期エコシステムの基本構造及びエコシステムにユーザーのフィードバックが早く効率よく反映されることができる手続きが提示される。   Therefore, in the present invention, in order to induce effective dissemination of products and voluntary participation of users, a basic structure of the initial ecosystem and a procedure by which user feedback can be efficiently and efficiently reflected in the ecosystem. Presented.

または、ユーザーのフィードバックがエコシステムの修正、変更による副作用(side−effect)を最小限にすることができる融通性を有するエコシステムの開発のためにデザインパターンを適用したシステム開発モデルを提示し、さらに複数のユーザーが効率よくエコシステムが維持及び補修に参与するためのプロセスを提示する。   Alternatively, present a system development model that applies design patterns to develop a flexible ecosystem where user feedback can minimize side-effects due to ecosystem modifications and changes, It also presents a process for multiple users to participate in the maintenance and repair of the ecosystem efficiently.

図1には、エコシステムを具現するためのネットワーク環境を示している。図1を参照すると、エコシステムを具現するためのネットワーク環境は、サーバ110及びサーバ110とネットワーク120を介して両方向通信が可能な複数のユーザー端末130を含む。   FIG. 1 shows a network environment for realizing an ecosystem. Referring to FIG. 1, a network environment for realizing an ecosystem includes a server 110 and a plurality of user terminals 130 capable of bidirectional communication via the server 110 and the network 120.

ユーザー端末130は、デスクトップPC、ラップトップPCのようなコンピュータであるかまたは携帯電話、スマートフォンのような無線通信機器などの適切なユーザーインタフェース(UI;user interface)を介してデータをサーバ110と通信することができる装置であれば可能である。   The user terminal 130 is a computer such as a desktop PC or a laptop PC, or communicates data with the server 110 via an appropriate user interface (UI) such as a wireless communication device such as a mobile phone or a smartphone. Any device that can do this is possible.

ユーザーは、ユーザー端末130を介してサーバ110と接続してサーバ110が提供するサービスを利用することができるが、これに限定されることなくエコシステムを介して積極的にサーバ110によって具現される結果物を修正したり、変更させてこれを進化させる開発者または情報提供者としての役割も果たすこともできる。   A user can connect to the server 110 via the user terminal 130 and use a service provided by the server 110, but is not limited thereto, and is actively implemented by the server 110 via the ecosystem. It can also act as a developer or information provider that modifies or alters the resulting product to evolve it.

サーバ110は、ユーザー端末130上でユーザーが利用することができる適切なUIを具現でき、ユーザーは、このようなUIを介してサーバ110に接続して開発者かサーバ110を介して構築した情報の提供を受けたり、開発者が初期に構築した結果物に対する修正または変更のためのフィードバックを行うことができる。   The server 110 can implement an appropriate UI that can be used by the user on the user terminal 130, and the user can connect to the server 110 through such a UI, and information that is built by the developer or the server 110. Or provide feedback for corrections or changes to the product that was initially built by the developer.

図2には、本発明によるエコシステムを具現するためのサーバ110の構成を示している。図2を参照すると、サーバ110は、情報掲示モジュール111、資料提供モジュール112、ユーザー参与モジュール113、運営/管理モジュール114、及び格納モジュール115を含む。ユーザーは、UI116を介してサーバ110によって具現されたエコシステムとコミュニケーションを取ることができる。   FIG. 2 shows a configuration of the server 110 for realizing the ecosystem according to the present invention. Referring to FIG. 2, the server 110 includes an information posting module 111, a material providing module 112, a user participation module 113, an operation / management module 114, and a storage module 115. The user can communicate with the ecosystem embodied by the server 110 via the UI 116.

情報掲示モジュール111は、開発者観点からユーザーに有用であると考えられる情報であって、ユーザーのフィードバックが頻繁ではないお知らせ情報を提供するためのモジュールである。これのために、情報掲示モジュール111は、ユーザー端末130のUI上に情報を掲示するための掲示板またはお知らせ板のような情報掲示メニューを生成することができる。このような情報掲示メニューには、「エコシステムの目的とミッション」、「News」、「リリース情報」、「告知事項」などが掲示されることができる。または、情報掲示モジュール111は、開発者がアップデートされた内容をユーザーに便利に知らせる「RSS(rich site summary)」または重要なタグをユーザーが見に優しく構成する「タグクラウド(tag cloud)」機能などを具現することができる。   The information posting module 111 is information that is considered to be useful to the user from the viewpoint of a developer, and is a module for providing notification information that is not frequently fed back by the user. For this, the information bulletin module 111 can generate an information bulletin menu such as a bulletin board or a notice board for posting information on the UI of the user terminal 130. In such an information posting menu, “ecosystem purpose and mission”, “News”, “release information”, “notification items”, and the like can be posted. Alternatively, the information bulletin module 111 is a “tag cloud” function that allows the developer to conveniently inform the user of the updated contents, or “tag cloud” that makes it easy for the user to configure important tags. Etc. can be embodied.

資料提供モジュール112は、開発者観点からユーザーと共に共有しようとする結果物もしくはユーザーによるフィードバックが頻繁である結果物などを提供するためのモジュールであって、「ダウンローディング」、「FAQ」、「技術資料(articles)」などの情報提供部分を具現することができる。   The document providing module 112 is a module for providing a result to be shared with the user from the developer's viewpoint or a result of frequent feedback by the user, such as “downloading”, “FAQ”, “technology An information providing part such as “articles” can be implemented.

ユーザー参与モジュール113は、ユーザーによるフィードバックが反映されているかの有無とその反映された結果を確認することができるようにする機能を具現するモジュールであって、その下部モジュールとしては、たとえば、オーフンプロジェクトモジュール113a、主題別フォーラム113b、質疑/応答113c機能を行うためのメニューを生成することができるモジュールを具備することができる。   The user participation module 113 is a module that implements a function that allows the user feedback to be confirmed and whether or not the reflected result is reflected. The lower module includes, for example, an orphan A module capable of generating a menu for performing the project module 113a, thematic forum 113b, and the question / answer 113c function may be provided.

オーフンプロジェクトモジュール113aは、ユーザーによって共有結果物が多様な形状に展開(evolution)されることができるようにユーザー参与プロジェクトを支援するためのものであり、主題別フォーラブ113bは、共通の技術主題に対し感心なユーザーグループによって情報を共有するためのものである。または、質疑/応答113cは、共有情報に対する知識伝播のためであって、「Q&A」、「コメント(reply)」などに具現されることができる。   The orphan project module 113a is for supporting the user participation project so that the shared result can be evolved into various shapes by the user. It is for sharing information by user groups who are impressed with the subject. Alternatively, the question / response 113c is for the purpose of knowledge transfer with respect to shared information, and may be embodied as “Q & A”, “reply”, or the like.

運営/管理モジュール114は、サーバ110の運営及び管理を行うモジュールであって、ユーザー情報、コンテンツ、保安などに関する運営及び管理機能を行う。   The operation / management module 114 is a module that operates and manages the server 110, and performs an operation and management function related to user information, content, security, and the like.

格納モジュール115は、サーバ110に具現されたエコシステムが管理するコンテンツ、すなわち開発者が提供するコンテンツ及び2次開発者(ユーザー)による変更コンテンツを物理的に格納管理する機能を行うモジュールである。   The storage module 115 is a module that performs a function of physically storing and managing content managed by the ecosystem embodied in the server 110, that is, content provided by the developer and changed content by the secondary developer (user).

ユーザーは、サーバ110に接続されたユーザー端末130でサーバ110のユーザー参与モジュール113を介してフィードバックを行いながらエコシステムを改善させて能動的にエコシステムを再構成することができる。   The user can actively reconfigure the ecosystem by improving the ecosystem while performing feedback via the user participation module 113 of the server 110 at the user terminal 130 connected to the server 110.

図3には、図2に示すようなエコシステム上でユーザーのフィードバックが行われる手続きをステップ別に示している。   FIG. 3 shows a procedure for performing user feedback on the ecosystem as shown in FIG.

開発者が初期コンテンツを配布することを主目的として構築された基本エコシステムを開発するステップS1を行い、これをサーバ110に構築してネットワーク120を介して公開するステップS2を行う。これによって、ネットワーク120に接続されたユーザー端末130を介してサーバ110に接続されているユーザーは、このような基本エコシステムにフィードバックを送信するステップS3を経る。このとき、フィードバックが反映される範囲に応じてUI構造もしくは情報構想の変更が伴う。   Step S1 is performed in which a developer develops a basic ecosystem constructed mainly for distributing initial contents, and step S2 is performed in which the developer is built in the server 110 and published via the network 120. Accordingly, the user connected to the server 110 via the user terminal 130 connected to the network 120 goes through step S3 in which feedback is sent to such a basic ecosystem. At this time, the UI structure or the information concept is changed according to the range in which the feedback is reflected.

図3に示すように、ユーザーによるフィードバックに応じてUI構造が変更される場合S4、1次メニュー(メインメニュー)の追加のステップS5または削除のステップS6が発生することができる。   As shown in FIG. 3, when the UI structure is changed according to feedback from the user, S4 can be performed, or the primary menu (main menu) addition step S5 or the deletion step S6.

このとき、1次メニュー変更が発生されない場合には、単にコンテンツの拡張のため2次以下のメニューの追加または削除するステップS7が発生する。   At this time, if the primary menu change is not generated, a step S7 for adding or deleting a secondary or lower menu simply occurs to expand the content.

一方、UI構造の変更がない場合には、RSS、ツイッター、タグクラウドなどのような独立機能のためのメニューが追加または変更するステップS8を行う。このように変更されたUIは、UI上のメニュー位置を再配置するステップS9を介して適切な空間を確保した後、メインフレーム(すなわち、UIレイアウト)を修正するステップS10と全体的なUIを再構成するステップS11を介して仕上げになる。   On the other hand, if there is no change in the UI structure, step S8 in which a menu for an independent function such as RSS, Twitter, tag cloud, or the like is added or changed is performed. After the UI changed in this way secures an appropriate space through the step S9 for rearranging the menu position on the UI, the step S10 for correcting the main frame (that is, the UI layout) and the overall UI are performed. Finishing is done through step S11 to reconstruct.

ユーザーによるフィードバックが情報構造の変更を要求するフィードバックである場合S12、エコシステムのUIに表示される情報単位を調整するステップS13を経た後、その調整された情報単位を類似情報カテゴリに再パッケージングして情報パッケージング単位を調整するステップS14を行う。続いて、物理的な情報格納構造を調整するステップS15を行って仕上げる。このようにユーザーフィードバックによって変更された修正エコシステムは、さらにネットワーク120を介して公開され、他のユーザーによる修正されたエコシステムを検討するステップS16を介した持続的なフィードバック反映サイクルを行う。   If the feedback from the user is a feedback requesting a change in the information structure, after step S13, adjusting the information unit displayed on the ecosystem UI, re-packaging the adjusted information unit into a similar information category In step S14, the information packaging unit is adjusted. Then, it finishes by performing step S15 which adjusts a physical information storage structure. The modified ecosystem thus changed by the user feedback is further published via the network 120, and a continuous feedback reflection cycle is performed through step S16 in which the modified ecosystem by other users is considered.

このようなエコシステムのフィードバックは、複数のユーザーによって頻繁に発生し、したがってこのように頻繁に行われるユーザーフィードバックをUI階層で副作用なく、反映することが重要である。このため本発明のエコシステムでは、UI抽象化階層を適用してUIを具現することによって変更主体(クラス)に関係なくエコシステムの維持補修が容易にできるように定義したモデルが適用されることができる。図4には、このようなUI抽象化階層が提要されたモデルの一例を示している。   Such ecosystem feedback is frequently generated by multiple users, so it is important to reflect such frequent user feedback in the UI hierarchy without side effects. For this reason, in the ecosystem of the present invention, a model defined so that the maintenance and repair of the ecosystem can be easily performed regardless of the change subject (class) by implementing the UI by applying the UI abstraction hierarchy is applied. Can do. FIG. 4 shows an example of a model in which such a UI abstraction hierarchy is proposed.

このモデルは、抽象UI管理部分(Abstract UI Manager)、機能管理部分(Functionality Manager)及び格納所管理部分(Repository Manager)に大別され、このうちユーザーフィードバックに最も密接に変更されるUI管理部分は、抽象化階層を適用して具現の独立性による変更の容易性と連関モジュールとの依存性が最小化するように定義した。   This model is broadly divided into an abstract UI management part, a function management part, and a repository management part. Among these, the UI management part that is most closely changed by user feedback is the UI management part. By defining the abstraction hierarchy, it is defined to minimize the ease of change due to the independence of implementation and the dependency on the association module.

このため、設計パターンである抽象ファクトリ・パターン(Abstract Factory Pattern)を適用して、ユーザーによるUI構造変更が必要である場合、条件ごとに異なる処理が可能になるように1次メニュー修正、2次メニュー修正及び修正(FirstMenuModifying、SecondMenuModifying、IndependentUIModifying)の3つのクラスが互いに異なるUIを構成するように具現した。またメニューの追加または削除が制限なく行われるようにイテレータ・パターン(Iterator pattern)を適用してメニューインスタンス(MenuInstance)クラスの独立性の極大化を図られた。   For this reason, when the user needs to change UI structure by applying the abstract factory pattern (Abstract Factory Pattern), which is a design pattern, the primary menu is modified so that different processing is possible depending on conditions. Three classes of menu correction and correction (FirstMenuModifying, SecondMenuModifying, IndependentUIModifying) are implemented to form different UIs. In addition, it has been possible to maximize the independence of the menu instance (MenuInstance) class by applying an iterator pattern so that menus can be added or deleted without limitation.

抽象ファクトリーパターンは、多様な構成要素別に「客体の集合」を生成し投げればならないときに有用である。このパターンを使用して状況とあっている客体を生成することができる。代表的な例としては、ジャバプログラミィング言語のGUI構成要素であるAWT/Swingライブラリーのルック&フィール(Look and feel、見た目)変更機能を挙げられる。メタル、マイクロソフトウィンド、マックOSなどの見た目に変更することができる。これによって抽象ファクトリーにある基本ファクトリー客体が変更されることができる。そしたら以後に生成されるGUI客体は、全部該当ルック&フィールによることができる。   The abstract factory pattern is useful when you have to create and throw "object sets" for various components. This pattern can be used to generate objects that match the situation. A typical example is the look and feel change function of the AWT / Swing library, which is a GUI component of the Java programming language. The appearance of Metal, Microsoft Wind, Mac OS, etc. can be changed. As a result, the basic factory object in the abstract factory can be changed. Then, all GUI objects generated thereafter can be based on the corresponding look and feel.

また、全体的に集合(Aggregation)関係にクラスを定義することによって、機能具現をユーザーのフィードバックによって選択できるようにしており、同一クラス内のオペレーション添削を介してあつらえ型エコシステム設計を可能になるようにした。すなわち、上位機能クラスは、詳細感を加える下位細部クラスを含めており、一つのクラスと集合関係にあるモジュールは、選択の対象として集合されるモジュールの集合の有無によって他のエコシステムを具現することができる。   In addition, by defining classes in an aggregation relationship as a whole, it is possible to select functional implementation by user feedback, and it is possible to design a customized ecosystem through operation correction within the same class. I did it. In other words, the upper function class includes a lower detail class that adds a sense of detail, and a module that is in a collective relationship with one class embodies another ecosystem depending on the presence or absence of a set of modules that are aggregated as a selection target. be able to.

図5は、上述のようなユーザーがエコシステムに参与して意見を改進するプロセスを示している。   FIG. 5 illustrates the process by which a user such as that described above participates in the ecosystem and promotes opinions.

ユーザーのフィードバックに対する意見がユーザー端末130を介して受信S11されると、初期にエコシステムを自発的に運営する一名以上の管理委員(Administration Member)によって検討されるステップS13を経ることになる。この過程でフィードバックを提案したユーザーの同意を確保S12、S15することができ、自家再請S14によって管理委員の検討が行われる。   When an opinion on the user feedback is received S11 via the user terminal 130, the process goes through step S13 which is considered by one or more management members (Administration Members) who voluntarily operate the ecosystem in the initial stage. In this process, the consent of the user who proposed the feedback can be secured S12 and S15, and the management committee is examined by the self-reconsideration S14.

もし、フィードバック反映が好ましくないと判断される場合、ユーザーフィードバックは、イシュー処理終了S16処理に仕上がれる。また、ユーザーフィードバックが単なる修正作業で完了される場合には、これをそのまま反映して修正S17する。   If it is determined that the feedback reflection is not preferable, the user feedback is finished in the issue process end S16 process. When the user feedback is completed by a simple correction operation, this is reflected as it is, and correction S17 is performed.

もし、DBやUIフレームの変更のような重大な変更を要求する場合、フィードバックを提案したユーザー(提案者)に管理委員の検討意見がユーザー端末130に伝達され、以後ユーザーとの協議が進行される。このように協議して修正する課程を介して意見を再収斂するステップS18を行うことができる。   If a significant change such as a change in the DB or UI frame is requested, the opinion of the management committee is communicated to the user terminal 130 to the user (suggestor) who has proposed feedback, and the discussion with the user is subsequently proceeded. The In this way, step S18 for reconverging opinions through the process of discussion and correction can be performed.

もし、そのような重大な変更が行われければならない場合には、フィードバック反映方法を設えたS19後、フィードバックを提案したユーザーの意見を収斂S20する。フィードバックを提案したユーザーの同意があると、このようなフィードバックを反映S21し、フィードバックを提案したユーザーは、このように反映された結果物に対して評価した意見をさらに送信することによってユーザーによる評価ステップS22を経ることになる。   If such a significant change needs to be made, after the feedback reflection method is set S19, the opinions of the users who have proposed feedback are converged S20. If there is an agreement of the user who proposed the feedback, such feedback is reflected S21, and the user who proposed the feedback further evaluates the evaluation by the user by transmitting the evaluated opinion with respect to the reflected result. Through step S22.

このような一連のステップを介してユーザーフィードバックは、公定で公式であるプロセス上で処理されることができ、ユーザーは自身の意見処理過程を検討することができ持続的なエコシステム運営に寄与する核心ユーザーとして発展することができる。   Through this series of steps, user feedback can be processed on an official and formal process, allowing users to review their opinion processing process and contribute to sustainable ecosystem management. It can develop as a core user.

本発明は、図面に示す実施形態を参考として説明されたが、これは例に過ぎなく当該技術が属する技術分野で通常の知識を有するものであったらこれから多様な変更及び均等な他の実施形態が可能であることは理解することができる。したがって、本発明の技術的範囲は、以下の特許請求範囲によって定めなければならない。   The present invention has been described with reference to the embodiment shown in the drawings. However, this is merely an example, and various modifications and equivalent other embodiments will be possible if the person has ordinary knowledge in the technical field to which the technology belongs. Can be understood. Therefore, the technical scope of the present invention should be defined by the following claims.

111:情報掲示モジュール
112:資料提供モジュール
113:ユーザー参与モジュール
114:運営/管理モジュール
115:格納モジュール
116:ユーザーインタフェース
111: Information posting module 112: Document providing module 113: User participation module 114: Operation / management module 115: Storage module 116: User interface

Claims (9)

サーバに構築された基本エコシステムをネットワークを介して公開するステップと、
前記ネットワークに接続されたユーザー端末を介して前記基本エコシステムのUI構造の変更または情報構造の変更が含まれたユーザーのフィードバックを送信するステップと、
前記フィードバックを介して前記基本エコシステムのUI構造の変更または情報構造の変更を行うステップと、
前記フィードバックによって再構成された修正エコシステムをさらに前記ネットワークを介して公開するステップと、を含むユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。
Publishing the basic ecosystem built on the server via the network;
Sending user feedback including a UI structure change or information structure change of the basic ecosystem via a user terminal connected to the network;
Changing the UI structure or information structure of the basic ecosystem via the feedback; and
Publishing the modified ecosystem reconfigured by the feedback via the network, and reconfiguring the user feedback based dynamic ecosystem.
前記UI構造の変更を行うステップは、1次メニュー、2次メニューまたは独立機能のためのメニュー追加または削除であることを特徴とする請求項1に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   The user feedback based dynamic ecosystem reconfiguration according to claim 1, wherein the step of changing the UI structure is a primary menu, a secondary menu, or a menu addition or deletion for an independent function. Method. 前記独立機能のためのメニューは、RSS、ツイッターまたはタグクラウドを含むことを特徴とする請求項2に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   The method of claim 2, wherein the menu for the independent function includes RSS, Twitter, or tag cloud. 前記基本エコシステムのUIは、UI抽象化階層を適用して具現することを特徴とする請求項2に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   The method of claim 2, wherein the UI of the basic ecosystem is implemented by applying a UI abstraction hierarchy. 前記UI構造の変更の行いのための複数のクラスは、互いに異なるUIに構成して、前記互いに異なるUIに構成されたクラスは、1次メニュー修正、2次以下のメニュー修正または独立機能のためのメニュー修正であることを特徴とする請求項4に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   A plurality of classes for performing the UI structure change are configured in different UIs, and the classes configured in the different UIs are for primary menu correction, secondary menu correction or independent functions. The user feedback-based dynamic ecosystem reconfiguration method according to claim 4, wherein the menu is modified. 前記基本エコシステムのUIは、イテレータ・パターン(Interator pattern)または抽象ファクトリ・パターン(Abstract Factory Pattern)を適用して前記追加及び削除が制限なく行われることを特徴とする請求項5に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   The user according to claim 5, wherein the UI of the basic ecosystem is an addition or deletion performed without limitation by applying an iterator pattern or an abstract factory pattern (abstract factory pattern). A feedback-based dynamic ecosystem reconfiguration method. 前記互いに異なるUIに構成されるクラスは、上位機能クラス及び前記機能クラスに集合(Aggregation)される下位細部クラスからなることを特徴とする請求項5に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   6. The user feedback-based dynamic ecosystem re-established according to claim 5, wherein the classes configured in the different UIs are composed of an upper function class and a lower detail class aggregated in the function class. Configuration method. 前記情報構造の変更を行うステップは、
前記エコシステムのUIに表示される情報単位が調整されるステップと、
前記調整された情報単位を類似情報カテゴリに再パッケージングして情報パッケージング単位を調整するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。
The step of changing the information structure includes:
Adjusting an information unit displayed on the UI of the ecosystem;
2. The user feedback based dynamic ecosystem reconfiguration method according to claim 1, comprising repackaging the adjusted information unit into a similar information category to adjust the information packaging unit. .
前記ユーザーのフィードバックを送信するステップの以後に前記フィードバックに対する反映有無に対する前記ユーザーの意見が反映されるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のユーザーフィードバック基盤の動的エコシステム再構成方法。   The user feedback based dynamic ecosystem reconfiguration method according to claim 1, further comprising a step of reflecting the user's opinion on whether or not the feedback is reflected after the step of transmitting the user feedback. .
JP2011245270A 2010-11-18 2011-11-09 User feedback-based dynamic economical system reconfiguration method Pending JP2012108907A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100115045A KR20120053761A (en) 2010-11-18 2010-11-18 Method of developing dynamic configurable ecosystem based on user feedbacks
KR10-2010-0115045 2010-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012108907A true JP2012108907A (en) 2012-06-07

Family

ID=46269844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245270A Pending JP2012108907A (en) 2010-11-18 2011-11-09 User feedback-based dynamic economical system reconfiguration method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012108907A (en)
KR (1) KR20120053761A (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204626A (en) * 1992-01-30 1993-08-13 Fujitsu Ltd Method for starting development supporting tool for software development supporting system
JPH08166874A (en) * 1994-12-14 1996-06-25 Meidensha Corp Structuring method for gui
JP2000112734A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Nec Corp Method and device for generating software
JP2000132385A (en) * 1998-10-22 2000-05-12 Ntt Communicationware Corp Class design method for gui application development
JP2002278759A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp Development system of remote control software
JP2005508030A (en) * 2001-08-31 2005-03-24 ジーベル システムズ インコーポレイテッド Method for generating customizable product constructors
JP2005266945A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Database system allowing evolution of user interface, web browser using the database, medical support system and education support system
JP2006146506A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Image:Kk Web site updating system, web site updating method and web site updating program
JP2007025813A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc Information processor
JP2009020705A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd Gui application development support device and development support method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204626A (en) * 1992-01-30 1993-08-13 Fujitsu Ltd Method for starting development supporting tool for software development supporting system
JPH08166874A (en) * 1994-12-14 1996-06-25 Meidensha Corp Structuring method for gui
JP2000112734A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Nec Corp Method and device for generating software
JP2000132385A (en) * 1998-10-22 2000-05-12 Ntt Communicationware Corp Class design method for gui application development
JP2002278759A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Toshiba Corp Development system of remote control software
JP2005508030A (en) * 2001-08-31 2005-03-24 ジーベル システムズ インコーポレイテッド Method for generating customizable product constructors
JP2005266945A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Database system allowing evolution of user interface, web browser using the database, medical support system and education support system
JP2006146506A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Image:Kk Web site updating system, web site updating method and web site updating program
JP2007025813A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Canon Inc Information processor
JP2009020705A (en) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd Gui application development support device and development support method

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200501075006; 矢沢久雄: '矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン:第2回 Iteratorパターン/Adapterパターン' 日経ソフトウエア Vol.8,No.5(通巻85号), 20050324, pp.88〜89, 日経BP社 *
CSND200501130017; 矢沢久雄: '矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン:第3回 Factory Methodパターン/Abstrac' 日経ソフトウエア Vol.8,No.6(通巻86号), 20050424, pp.130〜131, 日経BP社 *
CSND200800367010; 村上知紀: '特集1 Web 2.0の次の波:第5章 Webフィーチャー&ファンクションパターン' Web Site Expert No.18, 20000625, p.64,65,70,71,75, 株式会社技術評論社 *
CSNG200401310001; 島影正俊、櫨山淳雄: 'ソフトウェア協調開発コミュニティウェアにおけるユーザインタフェース指向の開発プロセスの設計' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.102,No.624, 20030127, pp.1〜2, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6013016186; 島影正俊、櫨山淳雄: 'ソフトウェア協調開発コミュニティウェアにおけるユーザインタフェース指向の開発プロセスの設計' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.102,No.624, 20030127, pp.1〜2, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6013016188; 村上知紀: '特集1 Web 2.0の次の波:第5章 Webフィーチャー&ファンクションパターン' Web Site Expert No.18, 20000625, p.64,65,70,71,75, 株式会社技術評論社 *
JPN6013016189; 矢沢久雄: '矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン:第2回 Iteratorパターン/Adapterパターン' 日経ソフトウエア Vol.8,No.5(通巻85号), 20050324, pp.88〜89, 日経BP社 *
JPN6013016191; 矢沢久雄: '矢沢久雄の早わかりGoFデザインパターン:第3回 Factory Methodパターン/Abstrac' 日経ソフトウエア Vol.8,No.6(通巻86号), 20050424, pp.130〜131, 日経BP社 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120053761A (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108886672A (en) Extension of message application program shop
CN105518648B (en) Via node-relational model resource is provided to client
CN110178357A (en) Cellular service based on cloud in the accessible cloud of remote equipment
CN1708751A (en) Processing application data
CN102893272B (en) Sharing with synchronous of object
CN104246741A (en) Orchestrating hybrid cloud services
Guerrero-Contreras et al. A context-aware architecture supporting service availability in mobile cloud computing
CN105677452A (en) Task processing method and device for task platform
US20200169559A1 (en) Multi-modal user authorization in group-based communication systems
CN102810090A (en) Gateway data distribution engine
JP2015520878A (en) How to extend a web service's application programming interface using a query language
US20190108598A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for creating and reusing communities within a cloud based computing environment
CN110535679A (en) Management method, framework, network slice sales platform and the management system of slice
CN109462508A (en) Node deployment method, device and storage medium
Hérault et al. Mediation and enterprise service bus: A position paper
Niemela et al. Toward an architectural knowledge base for wireless service engineering
CN110083466B (en) Data transmission method and device for small program
CN103927322A (en) Method And System For Adjusting Display Of Social Media Updates To Varying Degrees Of Richness
Ådahl Shared resource for collaborative editing over a wireless network
Gupta et al. Indian cloud computing research: A scientometric assessment of publications output during 2004-13
EP4167082A1 (en) Method for managing applications (apps), and terminal device, server and system
KR20120132641A (en) Method and apparatus for distribution of applications to a plurality of communication devices for an expanded operating mode
CN104221002B (en) For realizing the method and system for the public data interface for arriving web services
JP2010523038A (en) Internet telephone service system and internet telephone service method using user-defined soft horn
Filippone et al. Synthesis of context‐aware business‐to‐business processes for location‐based services through choreographies

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107