JP2012102573A - 水平力伝達構造の構築方法 - Google Patents

水平力伝達構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102573A
JP2012102573A JP2010253128A JP2010253128A JP2012102573A JP 2012102573 A JP2012102573 A JP 2012102573A JP 2010253128 A JP2010253128 A JP 2010253128A JP 2010253128 A JP2010253128 A JP 2010253128A JP 2012102573 A JP2012102573 A JP 2012102573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement body
horizontal force
ground improvement
force transmission
transmission structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010253128A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Omoto
聡 尾本
Junji Hamada
純次 濱田
Takeshi Honda
剛 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2010253128A priority Critical patent/JP2012102573A/ja
Publication of JP2012102573A publication Critical patent/JP2012102573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】施工容易な水平力伝達構造の構築方法を提供する。
【解決手段】水平力伝達構造10は、地盤改良体12、基礎部16、地盤改良体12と基礎部16の間に挿入される鋼棒14を有している。鋼棒14は、地盤改良体12の上面12Fから頭部を突き出した状態で、下部が地盤改良体12に固定され、上部が基礎部16に固定されている。水平力伝達構造10は次の工程を経て構築される。先ず、穴穿孔工程を実行する。即ち、地盤改良体12を構築した後、地盤改良体12の上面12Fに穴20を穿孔する。次に、水平力伝達部材固定工程を実行する。即ち、穴20に鋼棒14を挿入し、モルタル22を充填する。鋼棒14の上部は地盤改良体12の上面12Fから突き出されている。最後に基礎部構築工程を実行する。即ち、基礎部16を地盤改良体12の上に構築する。基礎部16はコンクリートで構築され、鋼棒14の上部を呑み込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、水平力伝達構造の構築方法に関する。
軟弱地盤等では、地盤改良された地盤改良体の上に構造物が構築される。地盤改良体は、構造物の基礎と地盤改良体の間の摩擦抵抗で基礎の滑動を抑制し、杭に作用する水平力を軽減している。しかし、地震力や偏土圧によって地盤改良体に大きな水平力が作用するときには、構造物の基礎と地盤改良体の間の摩擦抵抗力が不足して、基礎と地盤改良体の間が滑動する。
この滑動を防止するために、杭の杭径を大きくする選択もあるが施工コストが増大する。このため、基礎と地盤改良体の間に、せん断力を伝達させるコッター(楔、突起)やシェアキー(伝達部材)等の滑り止め機構を設けて対応している(特許文献1)。
特許文献1は、図6に示すように、軟弱層73に構築された構造物70が、杭71と地盤改良体72で支持されている。地盤改良体72は軟弱層73に構築され、杭71は、支持層75に達する深さとされている。
地盤改良体72は、水平力伝達部材としてのかご筋76を囲んで構築され、かご筋76の頭部は構造物70の基礎に呑み込まれている。これにより、かご筋76を介して、地盤改良体72と構造物70の間で水平力が伝達される。
しかし、特許文献1では、施工が大掛かりとなるかご筋76が使用されており、多大の手間と費用を要する。
特開平11−200381号公報
本発明は、上記事実に鑑み、施工容易な水平力伝達構造の構築方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る水平力伝達構造の構築方法は、地盤改良体の上面に穴を穿孔する工程と、前記穴に水平力伝達部材を挿入し、前記水平力伝達部材の上部を前記地盤改良体から突き出した状態で前記穴に充填材を充填する工程と、構造物の基礎部を前記地盤改良体の上に構築し、前記水平力伝達部材の上部を前記基礎部に呑み込ませる工程と、を有することを特徴としている。
地盤改良体の上面に穴を穿孔し、この穴に挿入した水平力伝達部材を充填材で固着すれば、容易に地盤改良体に水平力伝達部材を取り付けることができる。この水平力伝達部材の上部を基礎部に呑み込ませれば、水平力伝達部材により、地盤改良体と構造物の基礎部の間で水平力を伝達できる。
即ち、本発明によれば、施工容易な水平力伝達構造の構築方法を提供できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の水平力伝達構造の構築方法において、前記穴は、前記地盤改良体の上面に所定間隔をあけて鉛直方向に穿孔されていることを特徴としている。
即ち、地盤改良体への穴の間隔、穴の深さ等を調整することで、地盤改良体と基礎部の間で伝達される水平力を調整することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の水平力伝達構造の構築方法において、前記穴は、前記地盤改良体の品質検査用のコア抜き試験後の孔であることを特徴としている。
地盤改良体は、品質管理上、頭部のコア抜き試験が必要である。このため、コア抜き試験でコア抜が抜かれた孔を利用すれば、改めて穴を穿孔する必要がなく、容易に地盤改良体に水平力伝達部材を取り付けることができる。
この結果、コスト削減や工期の短縮が図れる。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の水平力伝達構造の構築方法において、前記穴は、鉛直軸に対して傾斜して穿孔され、前記水平力伝達部材が斜めに挿入されていることを特徴としている。
これにより、水平力伝達部材の地盤改良体への根入れ長さや、取り付け間隔、鉛直軸に対する傾斜角度等を変えることで、水平力伝達部材を介して伝達できる水平力を調整することができる。また、地盤改良体が水平力伝達部材で斜め方向に緊結される。この結果、外周面をラップさせ壁体とした地盤改良体の連結力が補強される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水平力伝達構造の構築方法において、前記地盤改良体は壁体として形成されており、前記穴の位置から前記壁体の長さ方向と交差する方向へ、補強用の補強地盤改良体が設けられていることを特徴としている。
これにより、水平力伝達部材が挿入された地盤改良体の、壁体の長さ方向と交差する側方(面外方向)への水平力に対する負担を軽減できる。また、地盤改良体の側方への水平力に対する強度を高めるために、別途、施工が困難な高強度改良体を構築する必要がなく、コストの低減や工期の短縮を図ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水平力伝達構造の構築方法において、前記穴が形成された前記地盤改良体の頭部には、補強用の繊維が混入されていることを特徴としている。
これにより、水平力伝達部材が挿入された地盤改良体の頭部の靭性を高めることができる。この結果、水平力伝達部材を介して地盤改良体の頭部に水平力が加えられても、地盤改良体の頭部の損傷を抑制できる。
本発明は、上記構成としてあるので、施工容易な水平力伝達構造の構築方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る構築方法で構築される水平力伝達構造の基本構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る構築方法で構築される水平力伝達構造の基本構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る構築方法で構築される水平力伝達構造の基本構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る構築方法で構築される水平力伝達構造の基本構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る構築方法で使用される繊維の混入状態を示す図である。 従来例の水平力伝達構造の基本構成を示す図である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る水平力伝達構造の構築方法は、図1に示す水平力伝達構造10を構築する方法である。図1(A)は地盤改良体12の斜視図であり、図1(B)は地盤改良体12と基礎部16の断面図である。
水平力伝達構造10は、壁状に構築された地盤改良体12と、地盤改良体12の上に構築される構造物18の基礎部16と、地盤改良体12と基礎部16の間に挿入される鋼棒14を有している。
地盤改良体12は、図示しないオーガで原地盤24を掘削しながら、掘削土とセメントミルクを混合、撹拌して円柱体を構築し、隣接する円柱体の外周面同士をラップさせ壁体とされている。地盤改良体12の上部には鋼棒14が挿入され、地盤改良体12の上面12Fには、基礎部16の底面が設けられている。
鋼棒14は、地盤改良体12の上面12Fから頭部を突き出した状態で、下部が地盤改良体12に固定され、上部が基礎部16に固定されている。これにより、地震時の水平力Rを、鋼棒14を介して、地盤改良体12と基礎部16の間で伝達することができる。
基礎部16は、地盤改良体12の上にコンクリートで構築され、鋼棒14の頭部を呑み込み、構造物18の鉛直荷重を地盤改良体12に伝達させる。
水平力伝達構造10は、次の工程を経て構築される。
先ず、穴穿孔工程を実行する。具体的には、地盤改良体12を構築した後、地盤改良体12の上面12Fに、穴20を穿孔する。穴20は、鋼棒14が挿入される径D1、深さH1とされ、間隔L1をあけて、鉛直方向に複数個設ける。
次に、水平力伝達部材固定工程を実行する。具体的には、穴20に鋼棒14を挿入し、固定する。鋼棒14は、穴20の深さH1以上の長さH2とされ、鋼棒14の上部を、地盤改良体12の上面から突き出している。この状態で、穴20の内壁と鋼棒14の外周面の間にモルタル22を充填し、モルタル22で、鋼棒14を地盤改良体12に固定する。
最後に、基礎部構築工程を実行する。具体的には、構造物18の基礎部16を地盤改良体の上に構築する。基礎部16はコンクリートで構築され、鋼棒14の上部を基礎部16のコンクリートに呑み込ませる。これにより、鋼棒14が基礎部16に固定される。
このとき、穴20の間隔L1、穴20の深さH1等を調整することで、地盤改良体12と基礎部16の間で伝達される水平力Rを調整することができる。
更に、穴20は、地盤改良体12の品質検査用のコア抜き試験後の抜き穴を利用することができる。地盤改良体12は、品質管理上、頭部のコア抜き試験がなされる。このため、コア抜き試験でコア抜が抜かれた抜き穴を、鋼棒14の固定用の穴20に利用すれば、改めて穴20を穿孔する必要がなく、容易に地盤改良体に鋼棒14を取り付けることができる。この結果、施工コストの削減や工期の短縮を図ることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る水平力伝達構造の構築方法は、図2の斜視図に示す水平力伝達構造30の構築方法である。
水平力伝達構造30は、壁状に構築された地盤改良体12と、地盤改良体12の上に構築される図示しない構造物の基礎部と、地盤改良体12と基礎部の間に挿入されるPC鋼線32を有している。PC鋼線32は、複数の地盤改良体12を横切って斜め方向に挿入され、シアキーとして作用する。なお、基礎部は、第1の実施の形態と同じ構成であり、図示は省略した。
水平力伝達構造30は、次の工程を経て構築される。基本的に第1の実施の形態と同じ工程であり、相違点を中心に説明する。
先ず、穴穿孔工程を実行する。具体的には、地盤改良体12を構築した後、地盤改良体12の上面に、PC鋼線32を挿入する穴34、35を穿孔する。
穴34は、PC鋼線32が挿入される径D2で所定の間隔L2をあけて、水平に対して反時計回りに角度α(度)傾け、深さH2で斜めに、複数穿孔する。このとき、隣接する複数の地盤改良体12を横切って穿孔させる。一方、穴35は、穴34と同じ寸法、同じ深さの穴を、水平に対して時計回りに角度α(度)傾けて、複数穿孔する。穴34、35の一部は、側面視でオーバーラップしている。
次に、水平力伝達部材固定工程を実行する。具体的には、穴34、45に、それぞれPC鋼線32を深さH2まで、斜めに挿入する。PC鋼線32は、深さH2以上の長さH3とされ、PC鋼線32の上部は、地盤改良体12の上面から突き出ている。この状態で、穴34、35の内壁とPC鋼線32の外周面の間にモルタル22を充填する。これにより、モルタル22で、PC鋼線32が地盤改良体12に固定される。
最後に、基礎部構築工程を実行する。これは、第1の実施の形態と同じ工程であり、説明は省略する。これにより、PC鋼線32の頭部が基礎部に固定される。
上述の工程とすることで、水平力伝達構造30が容易に構築できる。
また、水平力伝達構造30は、構造物の鉛直荷重を、地盤改良体12に伝達する。同時に、地震時には水平力Rを、PC鋼線32を介して、地盤改良体12と構造物の基礎部の間で伝達する。
また、PC鋼線32の地盤改良体12への根入れ長さH2や、取り付け間隔L2、水平に対する傾斜角度α等を変えることで、PC鋼線32を介して伝達できる水平力を調整することができる。
更に、地盤改良体12がPC鋼線32で斜め方向に緊結される。この結果、外周面をラップさせ壁体とした地盤改良体12の連結力が補強される。なお、PC鋼線32の代わりに、鋼製の棒を使用してもよい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る水平力伝達構造の構築方法は、図3の斜視図に示す水平力伝達構造40の構築方法である。
水平力伝達構造40は、壁状に構築された地盤改良体12と、地盤改良体12の上に構築される図示しない構造物の基礎部と、地盤改良体12と基礎部の間に挿入される鋼棒14を有している。ここに、鋼棒14が取り付けられた地盤改良体12Cの側面には、壁体の長さ方向と交差する方向へ、補強用の補強地盤改良体42が設けられている。なお、基礎部は、第1の実施の形態と同じ構成であり、図示は省略した。
水平力伝達構造40は、次の工程を経て構築される。基本的に第1の実施の形態と同じ工程であり、相違点を中心に説明する。
先ず、穴穿孔工程を実行する。具体的には、地盤改良体12を構築した後、鋼棒14が固定される地盤改良体12Cの両側面に、補強地盤改良体42を構築する。補強地盤改良体42は、地盤改良体12と同じ方法で構築される。但し、補強地盤改良体42は、頭部側を地盤改良体12Cの頭部とラップさせ、下端側を地盤改良体12Cの下端から所定の距離L3だけ離して傾斜させて構築する。その後、地盤改良体12Cの上面に、鋼棒14を挿入する穴20を、所定の間隔L1をあけて、複数穿孔する。
次に、水平力伝達部材の固定工程を実行する。これは、第1の実施の形態と同じ工程であり、説明は省略する。
最後に、基礎部の構築工程を実行する。これも、第1の実施の形態と同じ工程であり、説明は省略する。
上述の工程とすることで、水平力伝達構造40が容易に構築できる。
水平力伝達構造40は、地盤改良体12Cの両側面に補強地盤改良体42が構築されており、鋼棒14が挿入された地盤改良体12Cの、壁体の長さ方向と交差する側方(面外方向)への水平力に対する負担を軽減できる。
また、地盤改良体12Cの側方への水平力に対する強度を高めるために、地盤改良体12Cの代わりに、別途、施工が困難な高強度改良体を構築する必要がなくなり、コストの低減や工期の短縮を図ることができる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る水平力伝達構造の構築方法は、図4の斜視図に示す、水平力伝達構造50の構築方法である。
水平力伝達構造50は、壁状に構築された地盤改良体12と、地盤改良体12の上に構築される図示しない構造物の基礎部と、地盤改良体12と基礎部の間に挿入される鋼棒14を有している。ここに、地盤改良体12の頭部には、補強用の繊維52が混入されている。なお、基礎部は、第1の実施の形態と同じ構成であり、図示は省略する。
水平力伝達構造50は、次の工程を経て構築される。基本的に第1の実施の形態と同じ工程であり、相違点を中心に説明する。
先ず、穴の穿孔工程を実行する。具体的には、頭部に繊維52が混入された地盤改良体12を構築し、地盤改良体12Cの上面に、鋼棒14を挿入する穴20を、所定の間隔L1で、複数穿孔する。繊維52の混入は、例えば、頭部の構築位置におおて、掘削土とセメントミルクの攪拌時に、後述する繊維52を投入し、掘削土、セメントミルク、及び繊維52を、一緒に攪拌し、混合すればよい。
次に、水平力伝達部材の固定工程を実行する。これは、第1の実施の形態と同じ工程であり、説明は省略する。
最後に、基礎部の構築工程を実行する。これも、第1の実施の形態と同じ工程であり、説明は省略する。
上述の工程とすることで、水平力伝達構造50が容易に構築できる。
水平力伝達構造50により、地盤改良体12の頭部の靭性を高めることができる。この結果、鋼棒14を介して、地盤改良体12と基礎部の間で水平力Rが伝達されたとき、頭部の靭性が高められており、頭部の損傷を抑制できる。
なお、繊維52を混入する地盤改良体12は、全ての地盤改良体12でなくてもよく、鋼棒14が挿入された地盤改良体12Cの頭部に限定することもできる。これにより、混入させる繊維52の量を減らすことができる。
次に、混入する繊維52について説明する。
図5に示すように、繊維52を地盤改良体12の頭部に混入することにより、繊維52の摩擦抵抗でせん断破壊面54が補強される。
せん断破壊面54を補強するために混入する繊維52は、破断強度が200〜1200MPaでヤング係数が2〜15GPaの機械的性質を有するものが望ましい。例えば、ポリプロピレン繊維が該当する。
また、繊維52の直径は10〜50μmの範囲内が望ましい。これは、地盤改良体12と繊維52の接触を十分に確保するためには、ある程度の大きさが必要なこと、一方、繊維52の直径が大きくなり過ぎると、繊維52を屈曲させて相互に絡み合わせるのが困難になるため、大きさに限界があるためである。
なお、繊維52の形状が直線状では、直径が適切な大きさであっても、繊維52同士が相互に絡み合うことはなく、十分大きな摩擦抵抗を得ることはできない。図5(A)に示すように、繊維52と繊維52が相互に絡み合うように混入させることが望ましい。
これにより、地盤改良体12と繊維52の間に十分大きな摩擦抵抗を作用させることができる。この摩擦抵抗により、地盤改良体12の表面でのせん断破壊面54の発生、せん断破壊面54の成長を抑制できる。即ち、局所的な応力が集中する頭部の靭性を補強することができる。また、耐震性も向上できる。更に、繊維52を補強していない地盤改良体12の下部には、荷重分散効果で均等な水平力が伝わるようにすることができる。
10 水平力伝達構造
12 地盤改良体
14 鋼棒(水平力伝達部材)
16 基礎部
18 構造物
20 穴
22 モルタル(充填剤)
42 補強地盤改良体
52 繊維

Claims (6)

  1. 地盤改良体の上面に穴を穿孔する工程と、
    前記穴に水平力伝達部材を挿入し、前記水平力伝達部材の上部を前記地盤改良体から突き出した状態で前記穴に充填材を充填する工程と、
    構造物の基礎部を前記地盤改良体の上に構築し、前記水平力伝達部材の上部を前記基礎部に呑み込ませる工程と、
    を有する水平力伝達構造の構築方法。
  2. 前記穴は、前記地盤改良体の上面に所定間隔をあけて鉛直方向に穿孔されている請求項1に記載の水平力伝達構造の構築方法。
  3. 前記穴は、前記地盤改良体の品質検査用のコア抜き試験後の孔である請求項2に記載の水平力伝達構造の構築方法。
  4. 前記穴は、鉛直軸に対して傾斜して穿孔され、前記水平力伝達部材が斜めに挿入されている請求項1に記載の水平力伝達構造の構築方法。
  5. 前記地盤改良体は壁体として形成されており、前記穴の位置から前記壁体の長さ方向と交差する方向へ、補強用の補強地盤改良体が設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の水平力伝達構造の構築方法。
  6. 前記穴が形成された前記地盤改良体の頭部には、補強用の繊維が混入されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の水平力伝達構造の構築方法。
JP2010253128A 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造の構築方法 Pending JP2012102573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253128A JP2012102573A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253128A JP2012102573A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012102573A true JP2012102573A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46393270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253128A Pending JP2012102573A (ja) 2010-11-11 2010-11-11 水平力伝達構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012102573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758454A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 华东建筑设计研究院有限公司 一种能传递相邻独立地下室之间水平力的构造
JP2016196734A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社エスエスティー協会 地盤改良基礎作成方法
CN109183778A (zh) * 2018-09-17 2019-01-11 佛山市森昂生物科技有限公司 一种利用粗粒珊瑚礁加固液化地基的方法
CN115795788A (zh) * 2022-10-13 2023-03-14 国网湖北省电力有限公司经济技术研究院 杆塔-基础-改良地基体系地震响应计算模型及试验方法
JP7359515B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-11 株式会社竹中土木 地中構造物の液状化対策構造

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185915A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd ジオテキスタイルを用いた深層混合処理工法
JPH06257135A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Kurimoto Kensetsu Kogyo Kk 地盤の柱状改良体及びその築造方法並びに土留壁
JPH06316924A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Kajima Corp 柱列式連続壁
JPH06316925A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Kajima Corp 地中連続壁
JPH07158085A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Kajima Corp 簡易地下構築工法
JPH10152841A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Tenox Corp 山留め壁及びその構築方法
JPH11323988A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Ohbayashi Corp 耐震補強工法
JP2000096833A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sumitomo Constr Co Ltd コンクリート部材の補強構造
JP2003247227A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fudo Constr Co Ltd 固化処理改良地盤
JP2005256519A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良杭の軸力測定方法
JP2006112047A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 高靱性土留壁、および高靱性土留壁の施工方法
JP2006112030A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Taisei Corp 連続地中壁
JP2007270488A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強による高強度、高靱性セメント系地盤改良体
JP2008303583A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 人工地盤の構造
JP2009127231A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Mitsui Home Co Ltd 布基礎補強構造及び布基礎補強構造の施工方法並びに補強金物
JP2010121368A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Railway Technical Res Inst 構築物用基礎構造の構築方法および構築物用基礎構造
JP2010222870A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd ソイルセメントコラム山留壁

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185915A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd ジオテキスタイルを用いた深層混合処理工法
JPH06257135A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Kurimoto Kensetsu Kogyo Kk 地盤の柱状改良体及びその築造方法並びに土留壁
JPH06316924A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Kajima Corp 柱列式連続壁
JPH06316925A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Kajima Corp 地中連続壁
JPH07158085A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Kajima Corp 簡易地下構築工法
JPH10152841A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Tenox Corp 山留め壁及びその構築方法
JPH11323988A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Ohbayashi Corp 耐震補強工法
JP2000096833A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sumitomo Constr Co Ltd コンクリート部材の補強構造
JP2003247227A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fudo Constr Co Ltd 固化処理改良地盤
JP2005256519A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤改良杭の軸力測定方法
JP2006112047A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 高靱性土留壁、および高靱性土留壁の施工方法
JP2006112030A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Taisei Corp 連続地中壁
JP2007270488A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強による高強度、高靱性セメント系地盤改良体
JP2008303583A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 人工地盤の構造
JP2009127231A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Mitsui Home Co Ltd 布基礎補強構造及び布基礎補強構造の施工方法並びに補強金物
JP2010121368A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Railway Technical Res Inst 構築物用基礎構造の構築方法および構築物用基礎構造
JP2010222870A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Takenaka Komuten Co Ltd ソイルセメントコラム山留壁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758454A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 华东建筑设计研究院有限公司 一种能传递相邻独立地下室之间水平力的构造
JP2016196734A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社エスエスティー協会 地盤改良基礎作成方法
CN109183778A (zh) * 2018-09-17 2019-01-11 佛山市森昂生物科技有限公司 一种利用粗粒珊瑚礁加固液化地基的方法
CN109183778B (zh) * 2018-09-17 2020-10-27 广东科能工程管理有限公司 一种利用粗粒珊瑚礁加固液化地基的方法
JP7359515B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-11 株式会社竹中土木 地中構造物の液状化対策構造
CN115795788A (zh) * 2022-10-13 2023-03-14 国网湖北省电力有限公司经济技术研究院 杆塔-基础-改良地基体系地震响应计算模型及试验方法
CN115795788B (zh) * 2022-10-13 2023-08-01 国网湖北省电力有限公司经济技术研究院 杆塔-基础-改良地基体系地震响应计算模型及试验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703845B2 (ja) 基礎構造
JP5778968B2 (ja) 繊維混入改良体
JP2012102573A (ja) 水平力伝達構造の構築方法
JP6418876B2 (ja) 基礎構造
JP5416622B2 (ja) 杭頭引張定着筋の施工方法
JP5075091B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
KR100956879B1 (ko) 응력분산형 마이크로파일
JP4852450B2 (ja) 既存建物の補強方法及び既存建物の補強構造
JP2004244955A (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法、及び構造物の基礎構造
JP2010144394A (ja) 地盤補強工法及び改良地盤構造
JP2020033822A (ja) 鉄筋籠挿入装置及び鉄筋籠挿入方法
KR20120102480A (ko) 선단 지지력이 강화된 phc 말뚝 및 이를 이용한 phc 말뚝 매입 공법
JP5738602B2 (ja) 山留壁
JP5075094B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP6286882B2 (ja) 防潮堤、二重鋼管及び上部構造物の構築方法
JP2007247302A (ja) 橋脚の補強構造および補強工法
JP4195686B2 (ja) せん断補強構造
JP2005282043A (ja) 山留め壁の補強方法
KR100823087B1 (ko) 토목 및 건물 기초용 매입말뚝 및 매입말뚝 제작용 거푸집
JP5036775B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭又は円柱状地盤改良体の施工方法
JP2020172809A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
JP3784340B2 (ja) 杭基礎
JP4944521B2 (ja) せん断補強構造、せん断補強方法およびせん断補強用複合カプセル
JP3887248B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
JP4413166B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526