JP2012059004A - 情報提供システム、中継装置および端末装置 - Google Patents

情報提供システム、中継装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012059004A
JP2012059004A JP2010201416A JP2010201416A JP2012059004A JP 2012059004 A JP2012059004 A JP 2012059004A JP 2010201416 A JP2010201416 A JP 2010201416A JP 2010201416 A JP2010201416 A JP 2010201416A JP 2012059004 A JP2012059004 A JP 2012059004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
answer
vehicle
question
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010201416A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kitahara
俊夫 北原
Takako Fukuda
貴子 福田
Kentaro Koga
健太郎 古賀
Kunio Matsui
くにお 松井
Hideki Mishima
英城 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Nifty Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Nifty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Nifty Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010201416A priority Critical patent/JP2012059004A/ja
Publication of JP2012059004A publication Critical patent/JP2012059004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の車両間での情報提供を活性化させる。
【解決手段】複数の車載システム(または、端末装置)間で送受信される情報を中継する中継装置10であって、回答依頼送信部13bが、車載システム(携帯端末装置)から質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の携帯端末装置に対して送信し、基礎ポイント付与部13dが、携帯端末装置から回答情報を受信するごとに、当該携帯端末装置に対して所定のポイントを付与する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の車両間あるいは複数の端末装置間で相互に情報提供を行う情報提供システム、同システムに用いられる中継装置および端末装置に関し、特に、情報提供を活性化させることができる情報提供システム、中継装置および端末装置に関する。
従来、車両に搭載された通信機を介して車両間で相互に情報提供を行う車両間情報提供システムが知られている。
たとえば、特許文献1には、渋滞や事故等を目撃したドライバーが、自車両に搭載された通信機を用いてこれらの目撃情報を不特定多数の車両に対して発信する車両間情報提供システムが開示されている。
一方、インターネット等では、ユーザ同士で質疑応答を行うためのコミュニティサイトが情報提供の場として広く利用されている。
かかるコミュニティサイトでは、サイトの活性化を目的として、質問者や回答者に対してポイントを付与するポイントサービスが行われる場合がある。特に、回答者に対しては、最も役に立った回答(ベストアンサー)の提供者として質問者から選ばれた回答者に対して他の回答者よりも高いポイントを付与する場合がある。たとえば、特許文献2には、質問者からの評価に応じたポイントを回答者に対して付与するポイント付与方法が開示されている。
特開平11−250394号公報 特開2002−236839号公報
しかしながら、特に、車両間で行われる質疑応答に対してポイントを付与する場合に、質問者からの評価に応じて回答者へのポイントを決定するだけでは、車両間における情報提供を十分に活性化させることができないという問題があった。
たとえば、車両間では、「○○道は混雑していますか?」というような緊急性の高い内容についての質疑応答が行われることが多い。しかしながら、回答者が急いで回答を返したにもかかわらず、ベストアンサーに選ばれず高いポイントが得られなかったとすると、かかる回答者が回答意欲を無くしてしまい、情報提供の場に参加しなくなるおそれがある。
また、車両間で質疑応答を行う場合には、インターネット上で質疑応答を行う場合と比較して質問への回答率が低くなることが考えられる。これは、質問者となる乗車者が、任意のタイミングで(たとえば、停車中に)質問を行うことができるのに対し、回答者となる乗車者は、質問者からの質問を運転中に受ける場合が多く、直ぐに回答できないために質問を無視するといった状況が増えると予想されるためである。
このように、特に、車両間で行われる質疑応答に対してポイントを付与する場合には、回答者に対していかに回答させるかが特に重要となるため、従来のように質問者からの評価のみで回答者のポイントを決定していたのでは、車両間における情報提供を十分に活性化させることができない。
なお、このような問題点は、車両間において情報提供を行う場合に限らず、パーソナルコンピュータや携帯電話といった端末装置間において情報提供を行う場合にも同様に発生し得る問題である。
これらのことから、情報提供を活性化させることができる情報提供システム、中継装置および端末装置をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであって、情報提供を活性化させることができる情報提供システム、中継装置および端末装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報提供システムは、複数の車載システムと、前記複数の車載システム間で送受信される情報を中継する中継装置とを含んだ情報提供システムであって、前記中継装置は、前記車載システムから質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記車載システムに対して送信する回答依頼送信手段と、前記車載システムから回答情報を受信するごとに、当該車載システムに対して所定のポイントを付与するポイント付与手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る中継装置は、複数の車載システム間で送受信される情報を中継する中継装置であって、前記車載システムから質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記車載システムに対して送信する回答依頼送信手段と、前記車載システムから回答情報を受信するごとに、当該車載システムに対して所定のポイントを付与するポイント付与手段と、前記ポイント付与手段によって付与されたポイントを前記車載システムごとに記憶するポイント記憶手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る情報提供システムは、複数の端末装置と、前記複数の端末装置間で送受信される情報を中継する中継装置とを含んだ情報提供システムであって、前記中継装置は、前記端末装置から質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記端末装置に対して送信する回答依頼送信手段と、前記端末装置から回答情報を受信するごとに、当該端末装置に対して所定のポイントを付与するポイント付与手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る中継装置は、複数の端末装置間で送受信される情報を中継する中継装置であって、前記端末装置から質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記端末装置に対して送信する回答依頼送信手段と、前記端末装置から回答情報を受信するごとに、当該端末装置に対して所定のポイントを付与するポイント付与手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る端末装置は、他の端末装置からの質問情報に対する回答依頼を所定の中継装置から受信した場合に、使用者による入力操作に基づく回答情報を前記中継装置に対して送信する送信手段と、前記回答情報の送信の対価として自装置へ付与されたポイントに関する情報を前記中継装置から取得するポイント情報取得手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、回答依頼送信手段が、車載システムから質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の車載システムに対して送信し、ポイント付与手段が、車載システムから回答情報を受信するごとに、当該車載システムに対して所定のポイントを付与することとしたため、車両間における情報提供を活性化させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る情報提供手法の概要を示す図である。 図2は、本実施例に係る中継装置が接続されるネットワーク環境を示す図である。 図3は、中継装置の構成を示すブロック図である。 図4は、基礎ポイント付与処理の動作例を示す図である。 図5は、緊急度に基づくボーナスポイント付与処理の動作例を示す図である。 図6は、位置情報に基づくボーナスポイント付与処理の動作例を示す図である。 図7は、車載装置および携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 図8は、中継装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図9は、他の質問者からの評価に応じてボーナスポイントを付与する場合について説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る情報提供システム、中継装置および端末装置の実施例を詳細に説明する。まず、実施例の詳細な説明に先立ち、本発明に係る情報提供手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、本発明に係る情報提供手法の概要を示す図である。なお、ここでは、一例として、車両間において情報提供を行う場合について説明する。
同図中の100a〜100nは、本発明に係る車載システムを搭載した車両をあらわしている。ここで、「車載システム」とは、たとえば、GPS(Global Positioning System)機能やナビゲーション機能を有する携帯端末装置と、表示機能等の基礎的な機能のみを有する車載装置とをブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信によって連携させたシステムである。ただし、携帯端末装置が有する機能を車載装置が有する場合には、車載システムは、少なくとも車載装置を含んでいればよい。
図1の(A)に示したように、中継装置10は、車両100aに搭載された車載システムから質問情報を受信したとすると(同図の(1)参照)、かかる質問情報に対する回答依頼を他の車両100b〜100nに搭載された各車載システムへ送信する(同図の(2)参照)。
そして、中継装置10は、車両100nに搭載された車載システムから回答情報を受信したとすると(同図の(3)参照)、かかる車載システムに対して所定のポイントを付与する(同図の(4)参照)。
ここで、回答情報を送信した車両100(ここでは、車両100n)の車載システムに対して付与されるポイントには、同図の(B)に示したように、「基礎ポイント」および「ボーナスポイント」の2種類が存在する。
具体的には、「基礎ポイント」は、回答情報を送信した車載システムに対して一律に付与される基礎的なポイントである。すなわち、乗車者は、質問に対して回答しさえすればかかる基礎ポイントを必ず得ることができる。
このように、本発明に係る情報提供手法では、回答情報を受信するごとに、かかる回答情報を送信した車載システムに対して基礎ポイントを付与することとしたため、回答者の回答意欲を高めることができ、この結果、車両間の情報提供を活性化させることができる。
一方、「ボーナスポイント」は、質問情報の内容および回答状況に基づいて付与される特殊なポイントである。
たとえば、本発明に係る情報提供手法では、質問内容が場所に関するものである場合に、回答情報を送信した車載システムの位置がその場所の付近であれば、ボーナスポイントを付与することとしている。
これは、質問の対象となっている場所の近くに所在する車載システムからの回答ほど内容の信憑性が高いとみなすことができるためである。このように、回答情報を送信した車載システムの位置から質問の対象となっている場所までの距離に応じてボーナスポイントを付与することで、信憑性の高い回答情報を多く収集することができ、これによって、車両間の情報提供をさらに活性化させることができる。
また、本発明に係る情報提供手法では、質問情報に対して設定された緊急度に応じて、回答情報をより早く送信した車載システムに対してボーナスポイントを付与することもできる。
このように、本発明に係る情報提供手法では、質問情報の内容および回答状況に基づき、回答情報を送信した車載システムに対してボーナスポイントをさらに付与することとしたため、回答者の回答意欲をより一層高めることができ、この結果、車両間における情報提供をさらに活性化させることができる。
なお、本発明に係る情報提供手法では、質問情報を送信した車載システムにも基礎ポイントを付与することとしている。ここで、本発明に係る情報提供手法では、質問情報を送信した車載システムへ付与する基礎ポイント(質問者用基礎ポイント)よりも回答情報を送信した車載システムに対して付与する基礎ポイント(回答者用基礎ポイント)を高く設定することで、回答者の回答意欲をさらに高めることとしている。
以下では、図1を用いて説明した情報提供手法を適用した情報提供システム、中継装置および端末装置についての実施例を詳細に説明する。
図2は、本実施例に係る中継装置10が接続されるネットワーク環境を示す図である。なお、同図の(A)には、中継装置10が接続されるネットワーク環境を、同図の(B)には、車両に搭載される車載システムの構成例を、それぞれ示している。
同図の(A)に示したように、中継装置10は、管理センターに設置され、車両100a〜100n間で送受信される情報を中継する装置である。かかる中継装置10は、インターネット等のネットワークを介して車両100a〜100nにそれぞれ搭載された車載システムと接続されている。
車載システムは、同図の(B)に示したように、車載装置20および携帯端末装置30を含んで構成されており、携帯端末装置30が、中継装置10との通信を担っている。
車載装置20は、表示機能やオーディオ再生機能、携帯端末装置30との通信機能といった基礎的な機能のみを実装しており、携帯端末装置30と連携することで多機能化する車載装置である。
また、携帯端末装置30は、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信を用いて車載装置20と接続する。ここで、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)とは、2.4GHzの周波数帯を用いて半径数10m程度の無線通信を行う近距離無線通信規格であり、近年では、携帯電話やパーソナルコンピュータなどの電子機器に広く適用されている。
なお、本実施例では、ブルートゥース(登録商標)を用いて車載装置20/携帯端末装置30間の通信を行う場合について説明するが、Wi−Fi(ワイファイ:登録商標)、ZigBee(ジグビー:登録商標)といった他の無線通信規格を用いることとしてもよい。また、車載装置20/携帯端末装置30間の通信を有線通信で行うこととしてもよい。
また、携帯端末装置30は、GPS衛星等の測位衛星と接続することによって、測位衛星から位置情報を取得する。なお、以下では、車両100a〜100nのうちの任意の車両100a〜100nを単に「車両100」と記載することとする。
次に、本実施例に係る中継装置10の構成について図3を用いて説明する。図3は、中継装置10の構成を示すブロック図である。なお、同図には、中継装置10の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
同図に示したように、中継装置10は、通信インタフェース11と、記憶部12と、制御部13とを備えている。また、記憶部12は、蓄積情報12aと、ポイント情報12bと、地図情報12cとを記憶している。また、制御部13は、検索部13aと、回答依頼送信部13bと、回答情報送信部13cと、基礎ポイント付与部13dと、ボーナスポイント付与部13eとを備えている。
通信インタフェース11は、携帯端末装置30との間で通信データの送受信を行う通信デバイスである。記憶部12は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部である。
蓄積情報12aは、車両100(携帯端末装置30)から送信された回答情報を特定のキーワードと関連付けて蓄積した情報である。たとえば、蓄積情報12aには、天気、渋滞情報、路面状況、路上駐車状況、取り締まり位置、設定ルート、運転のし易さ、利用者属性情報といった情報が含まれている。
なお、渋滞情報は、渋滞の距離や原因、脱出までの所要時間等を含んだ情報である。また、運転のし易さは、道路の広さや視界の広さ等を含んだ情報である。また、利用者属性情報は、各乗車者の性別や年齢、嗜好等を含んだ情報である。
ポイント情報12bは、携帯端末装置30を識別する識別情報(以下、「携帯ID」と記載する)ごとに、基礎ポイント付与部13dおよびボーナスポイント付与部13eによって付与されたポイントを関連付けた情報である。
地図情報12cは、車両100が走行する一般道や高速道路に関する情報の他、店舗やビルあるいは公園といった施設に関する情報を含んでいる。なお、施設に関する情報には、施設の現在地のほか、施設名や営業時間、電話番号等が含まれている。
制御部13は、中継装置10全体を制御する制御部である。検索部13aは、携帯端末装置30から質問情報を受信した場合に、かかる質問情報に対する回答情報を蓄積情報12aから検索する処理部である。
具体的には、検索部13aは、質問情報から質問内容のキーワードを抽出し、かかるキーワードと関連付けられた回答情報を蓄積情報12aから検索する。たとえば、「○○ランド周辺は混雑していますか?」という内容の質問情報を受信した場合には、かかる内容から「○○ランド」や「混雑」といったキーワードを抽出し、かかるキーワードと関連付けられた回答情報を蓄積情報12aから検索する。
そして、検索部13aは、該当する回答情報が蓄積情報12aから検索された場合に、かかる回答情報を通信インタフェース11経由で携帯端末装置30へ送信する。
一方、検索部13aは、該当する回答情報が蓄積情報12aから検索されなかった場合には、質問情報を回答依頼送信部13bへ渡すとともに、回答依頼送信部13bに対して回答依頼の送信を指示する。
なお、質問内容は定型化されていてもよい。かかる場合、検索部13aは、質問内容ごとに割り当てられたID(以下、「質問ID」と記載する)をキーワードとして蓄積情報12aを検索する。
回答依頼送信部13bは、検索部13aから回答依頼の送信指示を受けた場合に、質問情報に対する回答依頼を生成して他の車両100(携帯端末装置30)に対して送信する処理部である。たとえば、回答依頼送信部13bは、「○○ランド周辺は混雑していますか?」という内容の質問情報を検索部13aから受け取った場合には、かかる内容を含んだ回答依頼を送信する。
このように、中継装置10では、検索部13aが、質問情報に対する回答情報を蓄積情報12aの中から検索するとともに、蓄積情報12aから該当する回答情報が検索されなかった場合に、回答依頼送信部13bが、他の車両100(携帯端末装置30)に対して回答依頼を送信する。
したがって、質問者が欲している情報が蓄積情報12aに含まれる場合には、かかる情報を質問者に対して提供することができ、質問者が欲している情報が蓄積情報12bに含まれない場合であっても、他の車両100(携帯端末装置30)から情報を募ることによって、かかる情報を質問者へ提供することができる。
なお、検索部13aは、質問情報を受信した場合に、受信した質問情報に対して整理番号を付すこととしている。また、回答依頼送信部13bは、質問情報に対して付された整理番号と同一の整理番号を回答情報に対して付して他の車両100(携帯端末装置30)へ送信する。また、携帯端末装置30は、回答依頼に対して付された整理番号と同一の整理番号を回答情報に対して付して中継装置10へ送信する。
このように、質問情報、回答依頼および回答情報に対して共通の整理番号を付すことによって、回答情報を受信したときに、どの質問情報に対する回答情報であるかを特定することができる。
回答情報送信部13cは、携帯端末装置30から回答情報を受信した場合に、回答情報に対して付された整理番号と同一の整理番号が付された質問情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して、かかる回答情報を送信する処理部である。
また、回答情報送信部13cは、受信した回答情報を基礎ポイント付与部13dへ渡す処理も併せて行う。また、回答情報送信部13cは、受信した回答情報を、質問情報から抽出されたキーワードと関連付けて蓄積情報12aとして記憶する処理も併せて行う。
なお、蓄積情報12aには、各車両100(携帯端末装置30)から受信した回答情報だけでなく、各車両100(携帯端末装置30)から自主的に送信された口コミ等の投稿情報も蓄積される。
基礎ポイント付与部13dは、回答情報を受信するごとに、回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して基礎ポイントを付与する処理部である。
具体的には、基礎ポイント付与部13dは、回答情報送信部13cから回答情報を受け取ると、受け取った回答情報から携帯IDを取り出す。そして、基礎ポイント付与部13dは、ポイント情報12bを参照し、取り出した携帯IDと対応付けられたポイントに対して基礎ポイントを加算する。
また、基礎ポイント付与部13dは、回答情報を受信した場合だけでなく、質問情報を受信した場合にも、かかる質問情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して基礎ポイントを付与する。
ここで、基礎ポイント付与部13dによる基礎ポイント付与処理の動作例について図4を用いて説明する。図4は、基礎ポイント付与処理の動作例を示す図である。なお、同図の(A)には、車両100a(携帯端末装置30)から質問情報を受信し、かかる質問情報に対する回答情報を車両100b(携帯端末装置30)から受信した場合について示している。また、同図の(B)には、質問者用基礎ポイントおよび回答者用基礎ポイントの重み付けをそれぞれ示している。
同図の(A)に示したように、中継装置10では、車両100a(携帯端末装置30)から質問情報を受信すると(同図の(1)参照)、基礎ポイント付与部13dが、車両100a(携帯端末装置30)に対して質問者用基礎ポイントを付与する(同図の(2)参照)。
具体的には、基礎ポイント付与部13dは、質問情報から携帯IDを取り出すとともに、ポイント情報12bを参照し、取り出した携帯IDと対応付けられたポイントに対して基礎ポイントを加算する。
つづいて、中継装置10では、回答依頼送信部13bが、他の車両100(携帯端末装置30)に対して回答依頼を送信する(同図の(3)参照)。また、この結果、車両100b(携帯端末装置30)から回答情報を受信すると(同図の(4)参照)、基礎ポイント付与部13dが、車両100b(携帯端末装置30)に対して回答者用基礎ポイントを付与する(同図の(5)参照)。
ここで、基礎ポイント付与部13dは、同図の(B)に示したように、質問者用基礎ポイントを「1pt」とし、回答者用基礎ポイントを「2pt」としている。このように、本実施例では、回答者用基礎ポイントを質問者用基礎ポイントよりも高くすることによって、回答者の回答意欲を高め、これによって、車両間における情報提供をさらに活性化させることとしている。また、より多くの回答者から回答情報を得ることで、蓄積情報12aを充実させることもできる。
なお、基礎ポイント付与部13dは、回答情報送信部13cから受け取った回答情報をボーナスポイント付与部13eへ渡す処理も併せて行う。
図3へ戻り、ボーナスポイント付与部13eについて説明する。ボーナスポイント付与部13eは、質問情報の内容および回答状況に基づき、回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイントをさらに付与する処理部である。
たとえば、ボーナスポイント付与部13eは、質問情報に対して設定された緊急度に応じて、回答情報をより早く送信した車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイントを付与する。
ここで、かかる場合について図5を用いて説明する。図5は、緊急度に基づくボーナスポイント付与処理の動作例を示す図である。なお、同図の(A)には、回答時間に応じてボーナスポイントを決定する場合について、同図の(B)には、回答順位に応じてボーナスポイントを決定する場合についてそれぞれ示している。
ここで、携帯端末装置30は、中継装置10へ送信する質問情報に対して「0」〜「3」の4段階で緊急度を設定可能としている。なお、緊急度が高いほど、質問者は、回答を早急に欲していることとなる。
また、中継装置10では、質問情報を受信してからこの質問情報に対する回答情報を受信するまでの時間(以下、「回答時間」と記載する)を計測している。
そして、ボーナスポイント付与部13eは、質問情報に対して設定された緊急度および回答時間に応じたボーナスポイントを回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して付与する。
たとえば、同図の(A)に示したように、ボーナスポイント付与部13eは、質問情報に設定された緊急度が「1」である場合、かかる質問情報に対する回答情報を10分以内に送信してきた車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイント「3pt」を付与する。
同様に、ボーナスポイント付与部13eは、30分以内に送信してきた車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイント「2pt」を付与し、1時間以内に送信してきた車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイント「1pt」を付与する。
また、ボーナスポイント付与部13eは、回答時間が同じであっても、緊急度が高いほどボーナスポイントを高くしている。たとえば、ボーナスポイント付与部13eは、回答時間が10分以内の回答情報を受信した場合に、かかる回答情報に対応する質問情報の緊急度が「1」であればボーナスポイントを「3pt」とし、緊急度が「3」であればボーナスポイントを「5pt」とする。
なお、質問情報に設定された緊急度が「0」である場合、ボーナスポイント付与部13eは、回答時間が早いか遅いかに関わらずボーナスポイントを「0pt」とする。
また、ボーナスポイント付与部13eは、回答時間ではなく回答順に応じてボーナスポイントを付与することとしてもよい。
たとえば、同図の(B)に示したように、ボーナスポイント付与部13eは、質問情報に設定された緊急度が「1」である場合に、回答情報を1番に送信した車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイント「3pt」を付与する。また、ボーナスポイント付与部13eは、2番目に送信した車両100(携帯端末装置30)に対するボーナスポイントを「2pt」とし、3番目に送信した車両100(携帯端末装置30)に対するボーナスポイントを「1pt」とする。
このように、携帯端末装置30が、中継装置10へ送信する質問情報に対して緊急度を設定し、ボーナスポイント付与部13eが、質問情報を受信してから当該質問情報に対する回答情報を受信するまでの時間および質問情報に対して設定された緊急度に応じたボーナスポイントを当該回答情報を送信した車載システムに対してさらに付与することとしたため、回答者の回答意欲をより一層高めることができる。
また、ボーナスポイント付与部13eは、質問内容が場所に関するものである場合に、回答情報を送信した車載システムの位置からその場所までの距離に応じたボーナスポイントを付与することもできる。
以下では、かかる場合について図6を用いて説明する。図6は、位置情報に基づくボーナスポイント付与処理の動作例を示す図である。なお、同図の(A)には、中継装置10が、車両100c(携帯端末装置30)から質問情報を受信するとともに、かかる質問情報に対する回答情報を車両100d(携帯端末装置30)および車両100e(携帯端末装置30)から受信した場合について示している。また、同図の(B)には、ボーナスポイント処理部13eの動作例を示している。
同図の(A)に示したように、中継装置10では、「○○ランド周辺は混雑していますか?」という内容の質問情報を車両100c(携帯端末装置30)から受信したとする(同図の(1)参照)。ここで、中継装置10は、かかる内容から「○○ランド」、「周辺」、「混雑」といったキーワードを抽出するとともに、抽出したキーワードから場所に関する質問情報であると特定する。また、ボーナスポイント付与部13eは、抽出したキーワードおよび地図情報12bから、質問の対象となっている場所も特定する。
つづいて、中継装置10では、回答依頼送信部13bが、他の車両100(携帯端末装置30)に対して回答依頼を送信し(同図の(2)参照)、車両100dおよび車両100eの携帯端末装置30から回答情報を受信したとする(同図の(3a)および(3b)参照)。
ここで、車両100dおよび車両100eの携帯端末装置30は、回答内容のほか、自装置の位置情報を含んだ回答情報を送信することとしている。そして、ボーナスポイント付与部13eは、かかる位置情報によって特定される位置から質問の対象となっている場所(ここでは、「○○ランド」)までの距離に応じたボーナスポイントを付与する。
たとえば、同図に(B)に示したように、ボーナスポイント付与部13eは、「○○ランド」から5km圏内に所在する車両100d(携帯端末装置30)に対してボーナスポイント「2pt」を付与し、5km圏内に所在しない車両100e(携帯端末装置30)に対してボーナスポイント「1pt」を付与する。
すなわち、ボーナスポイント付与部13eは、質問の対象となっている場所の近くに所在する車両100(携帯端末装置30)ほど高いボーナスポイントを付与することとしている。これは、質問の対象となっている場所の近くに所在する車両100からの回答ほど内容の信憑性が高いとみなすことができるためである。
このように、回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)の位置から質問の対象となっている場所までの距離に応じてボーナスポイントを付与することで、信憑性の高い回答情報を多く収集することができ、これによって、車両間の情報提供をさらに活性化させることができる。
なお、ここでは、質問の対象となっている場所の近くに所在するほど回答の信憑性が高いとみなして高いボーナスポイントを付与することとしたが、これに限ったものではない。たとえば、ボーナスポイント付与部13eは、車載カメラによって撮像された画像が回答情報に対して添付されている場合に、回答の信憑性が高いと見なしてボーナスポイントを付与することとしてもよい。
たとえば、ボーナスポイント付与部13eは、回答情報に対して車載カメラの画像が添付されている場合には、ボーナスポイント「2pt」とし、画像が添付されていない場合にはボーナスポイントを付与しないこととする。
このように、ボーナスポイント付与部13eが、回答情報に対して車載カメラの画像が添付されている場合に、当該回答情報を送信した車載システムに対して所定のボーナスポイントをさらに付与することとすれば、信憑性の高い回答情報をさらに多く収集することができ、これによって、車両間の情報提供をさらに活性化させることができる。
なお、車載カメラの画像は、特に、場所に関する質問に対する回答に信憑性があるかどうかを判断する場合に有効となる。このため、ボーナスポイント付与部13eは、質問情報が場所に関する質問情報である場合にのみ、画像が添付されている回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対してボーナスポイントを付与することとしてもよい。
次に、車載装置20および携帯端末装置30の構成について図7を用いて説明する。図7は、車載装置20および携帯端末装置30の構成を示すブロック図である。なお、同図には、車載装置20および携帯端末装置30の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
車載装置20は、近距離通信部21と、タッチパネルディスプレイ22と、スピーカ23と、制御部24とを備えている。また、タッチパネルディスプレイ22は、表示部22aと、操作部22bとを備え、制御部24は、連携部24aを備えている。
一方、携帯端末装置30は、近距離通信部31と、通信インタフェース32と、位置情報取得部33と、記憶部34と、制御部35とを備えている。また、記憶部34は、質問内容候補34aと、回答内容候補34bとを記憶し、制御部35は、送信処理部35aと、連携部35bと、受信処理部35cとを備えている。
まず、車載装置20の各構成要素について説明する。近距離通信部21は、携帯端末装置30との間でブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信を行う処理部である。タッチパネルディスプレイ22は、各種画像を表示するためのディスプレイの表面に入力用のタッチパネルを付した入出力デバイスである。ここでは、説明の便宜上、タッチパネルディスプレイ22を表示部22aと操作部22bとに分けて説明する。スピーカ23は、連携部24aから受け取った音声を出力する音声出力部である。
制御部24は、車載装置20全体を制御する制御部であり、連携部24aを備えている。連携部24aは、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信を用いて携帯端末装置30との通信リンクを確立するとともに、確立した通信リンクを用いて車載装置20/携帯端末装置30間の通信処理を行う処理部である。
具体的には、連携部24aは、乗車者による操作部22bへの操作に応じて、携帯端末装置30の記憶部34に記憶された質問内容候補34aまたは回答内容候補34bを近距離通信部21経由で受信して表示部22aに対して表示させる処理を行う。
また、連携部24aは、操作部22bから質問IDおよび緊急度情報を受け取ると、受け取った質問IDおよび緊急度情報を近距離通信部21経由で携帯端末装置30へ送信する。また、連携部24aは、操作部22bから回答IDを受け取ると、自車両100に設置された車載カメラ25から画像を取得し、かかる画像を回答IDとともに携帯端末装置30へ送信する。
次に、携帯端末装置30の各構成要素について説明する。近距離通信部31は、車載装置20との間でブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信を行う処理部である。また、通信インタフェース32は、中継装置10との間で通信データの送受信を行う通信デバイスである。
位置情報取得部33は、測位衛星から位置情報を取得して送信処理部35aへ渡す処理を行う処理部である。記憶部34は、不揮発性メモリやハードディスクドライブといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、質問内容候補34aと、回答内容候補34bとを記憶している。
質問内容候補34aは、複数の質問内容を質問IDと関連付けた情報である。また、回答内容候補34bは、各質問内容に対する回答としてあらかじめ用意された回答内容を回答IDと関連付けた情報である。このように、質問内容や回答内容を定型化することによって、乗車者は、質問や回答を気軽に行うことができる。
制御部35は、携帯端末装置30全体を制御する制御部であり、送信処理部35aと、連携部35bと、受信処理部35cとを備えている。
送信処理部35aは、連携部35bから質問IDおよび緊急度情報を受け取った場合に、質問ID、緊急度情報および携帯IDを含んだ質問情報を生成して中継装置10へ送信する処理部である。
また、送信処理部35aは、連携部35bから回答ID、車載カメラの画像および整理番号を受け取ると、位置情報取得部33から位置情報を取得するとともに、回答ID、車載カメラの画像および位置情報を含んだ回答情報を中継装置10へ送信する。
このように、送信処理部35aは、他の車載システムからの質問情報に対する回答依頼を中継装置10から受信した場合に、乗車者(使用者)による入力操作に基づく回答情報を中継装置10に対して送信する。
連携部35bは、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信を用いて車載装置20との通信リンクを確立するとともに、確立した通信リンクを用いて車載装置20/携帯端末装置30間の通信処理を行う処理部である。
具体的には、連携部35bは、車載装置20から質問IDおよび緊急度情報を受け取った場合に、受け取った質問IDおよび緊急度情報を送信処理部35aへ渡す処理を行う。同様に、連携部35bは、車載装置20から回答ID、車載カメラの画像および整理番号を受け取った場合に、受け取った回答ID、車載カメラの画像および整理番号を送信処理部35aへ渡す処理を行う。
また、連携部35bは、受信処理部35cから質問IDおよび整理番号を受け取った場合に、受け取った質問IDに対応する質問内容および回答内容候補34bを記憶部34から取り出し、取り出した質問内容および回答内容候補34bを整理番号とともに近距離通信部31経由で車載装置20へ渡す。また、連携部35bは、受信処理部35cから回答情報を受け取った場合に、受け取った回答情報を近距離通信部31経由で車載装置20へ送信する。
受信処理部35cは、中継装置10から通信インタフェース32経由で回答依頼を受信した場合に、受信した回答依頼から質問IDおよび整理番号を取り出して連携部35bへ渡す処理部である。また、受信処理部35cは、中継装置10から通信インタフェース32経由で回答情報を受信した場合に、受信した回答情報を連携部35bへ渡す処理部でもある。
なお、ここでは、質問内容や回答内容があらかじめ用意されている場合について説明したが、これに限ったものではない。たとえば、乗車者は、携帯端末装置30の図示しない操作部や車載装置20の操作部22bを用いて質問内容や回答内容を入力することとしてもよい。
また、乗車者は、回答情報の送信の対価として付与されたポイントに関する情報(たとえば、ポイントの累積数や取得履歴など)を適宜確認することができる。具体的には、乗車者は、まず、携帯端末装置30の図示しない操作部や車載装置20の操作部22bを用いてポイント確認操作を行う。
つづいて、携帯端末装置30では、かかるポイント確認操作に応じて、送信処理部35aが、自装置の携帯IDを含んだポイント情報取得要求を中継装置10に対して送信する。そして、携帯端末装置30では、中継装置10からポイント情報を受信すると、受信したポイント情報を車載装置20の表示部22aまたは自装置の図示しないディスプレイに対して表示させる。
次に、中継装置10の具体的な動作例について図8を用いて説明する。図8は、中継装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。
同図に示したように、中継装置10では、車両100(携帯端末装置30)から質問情報を受信すると(ステップS101)、基礎ポイント付与部13dが、質問情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して基礎ポイントを付与する(ステップS102)。
つづいて、検索部13aは、蓄積情報12aを検索し(ステップS103)、該当する回答情報が記憶されているか否かを判定する(ステップS104)。そして、かかる判定において回答情報が検索されなかった場合(ステップS104、No)、中継装置10では、回答依頼送信部13bが、他の車両100(携帯端末装置30)に対して回答依頼を送信する(ステップS105)。
つづいて、中継装置10では、回答情報を受信したか否かを判定し(ステップS106)、回答情報を受信した場合には(ステップS106、Yes)、基礎ポイント付与部13dが、回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して基礎ポイントを付与する(ステップS107)。
つづいて、中継装置10では、質問情報が場所に関する質問情報であるか否かを判定し(ステップS108)、場所に関する質問情報である場合には(ステップS108、Yes)、ボーナスポイント付与部13eが、質問の対象となる場所の位置情報を地図情報12cを参照することによって特定する(ステップS109)。
また、ボーナスポイント付与部13eは、回答情報を送信した車両100(携帯端末装置30)に対して、質問の対象となる場所までの距離に応じたボーナスポイントを付与する(ステップS110)。
ステップS110の処理を終えたとき、ステップS106において回答情報を受信していない場合(ステップS106、No)、または、ステップS108において質問情報が場所に関する質問情報ではない場合(ステップS108、No)、中継装置10では、回答受付期間が終了したか否かを判定する(ステップS111)。
かかる処理において、回答受付期間が終了していない場合(ステップS111、No)、中継装置10は、処理をステップS106へ戻し、回答受付期間が終了するまでステップS106〜S110の処理を繰り返す。
一方、回答受付期間が終了すると(ステップS111、Yes)、ボーナスポイント付与部13eは、回答期間中に回答情報を送信した各車両100(携帯端末装置30)に対して、回答順位に応じたボーナスポイントを付与して(ステップS112)、処理を終了する。
また、ステップS104において、蓄積情報12aに該当する回答情報が記憶されていると判定された場合(ステップS104、Yes)、検索部13aは、該当する回答情報を蓄積情報12aから取り出し、取り出した回答情報を質問元の車両100(携帯端末装置30)へ送信して(ステップS113)、処理を終える。
上述してきたように、本実施例では、回答依頼送信部が、車載システムから質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の車載システムに対して送信し、基礎ポイント付与部が、車載システムから回答情報を受信するごとに、当該車載システムに対して所定のポイントを付与し、記憶部が、ポイント付与部によって付与されたポイントを車載システムごとに記憶することとした。したがって、車両間における情報提供を活性化させることができる。
また、本実施例では、ボーナスポイント付与部が、質問情報の内容および回答状況に基づき、回答情報を送信した車載システムに対してボーナスポイントをさらに付与することとしたため、回答者の回答意欲をさらに高め、この結果、車両間における情報提供をさらに活性化させることができる。
ところで、回答情報は、蓄積情報12aとして蓄積され、他の質問者からの質問情報に対する回答情報として再利用される場合がある。そこで、回答情報が他の質問者によって再利用された場合に、他の質問者からの評価に応じてボーナスポイントを付与することとしてもよい。
以下では、かかる点について図9を用いて説明する。図9は、他の質問者からの評価に応じてボーナスポイントを付与する場合について説明するための図である。
なお、同図では、車両100fの乗車者が質問者であり、車両100gの乗車者が回答者であり、車両100hの乗車者が他の質問者であるものとする。
同図に示したように、中継装置10では、車両100f(携帯端末装置30)から質問情報を受信すると(同図の(A−1)参照)、回答依頼送信部13bが、他の車両100(携帯端末装置30)へ回答依頼を送信する(同図の(A−2)参照)。
また、かかる回答依頼を受けた車両100g(携帯端末装置30)が、中継装置10に対して回答情報(ここでは、「情報A」とする)を送信すると(同図の(A−3)参照)、中継装置10では、基礎ポイント付与部13dが、車両100g(携帯端末装置30)に対して基礎ポイントを付与する(同図の(A−4)参照)。
ここで、車両100g(携帯端末装置30)から送信された回答情報「情報A」は、蓄積情報12aとして記憶されることとなる。
一方、車両100h(携帯端末装置30)が、あらたな質問情報を中継装置10に対して送信したとする(同図の(B−1)参照)。また、中継装置10では、検索部13aが蓄積情報12aを検索し、該当する回答情報として「情報A」が検索されたとする。
かかる場合、中継装置10では、検索部13aが、検索された回答情報「情報A」を車両100h(携帯端末装置30)へ送信する(同図の(B−2)。
そして、中継装置10では、かかる回答情報「情報A」を受信した車両100hから「情報A」について評価する旨の評価情報を受信した場合に(同図の(B−3)参照)、ボーナスポイント付与部13eが、情報Aの提供元である車両100g(携帯端末装置30)に対してボーナスポイントを付与する(同図の(B−4)参照)。
このように、他の質問者からの評価に応じてボーナスポイントを付与することによっても、回答者の回答意欲を高めることができる。
また、上述してきた実施例では、回答者や質問者に対してポイントを付与することで回答意欲や質問意欲を高めることとしたが、これに限らず、回答者や質問者に対して付与したポイントを利用して回答意欲や質問意欲をさらに高めることとしてもよい。
たとえば、中継装置10は、ポイント情報12bを用いてポイント獲得ランキングを作成し、各車載システムへ送信することとしてもよい。また、各乗車者が獲得したポイントを、ナビ利用料金や地図更新料金あるいはサービスエリアで使用できるクーポン券等へ還元することとしてもよい。
また、上述してきた実施例では、車両間において情報提供を行う場合について説明してきたが、これに限ったものではなく、本発明に係る情報提供手法は、パーソナルコンピュータや携帯電話といった端末装置間において情報提供を行う場合にも適用可能である。
かかる場合の情報提供システムは、上述してきた実施例において車載装置20および携帯端末装置30が実行する各種処理を所定の端末装置(たとえば、携帯端末装置30やパーソナルコンピュータ)が実行することとすればよい。
かかる場合にも、上述してきた実施例と同様に、端末装置間における情報提供を活性化させることができる。なお、端末装置がカメラを有している場合には、かかるカメラによって撮影された画像を回答情報へ添付して送付することで、上述した実施例と同様に、かかる端末装置に対しボーナスポイントを付与することとしてもよい。
以上のように、本発明に係る情報提供システム、中継装置および端末装置は、車両間における情報提供を活性化させたい場合に有用であり、特に、車載装置と携帯端末装置とを連携させた車載システムを搭載した車両間で相互に情報提供を行う場合に適している。
10 中継装置
11 通信インタフェース
12 記憶部
12a 蓄積情報
12b ポイント情報
12c 地図情報
13 制御部
13a 検索部
13b 回答依頼送信部
13c 回答情報送信部
13d 基礎ポイント付与部
13e ボーナスポイント付与部
20 車載装置
21 近距離通信部
22 タッチパネルディスプレイ
22a 表示部
22b 操作部
23 スピーカ
24 制御部
24a 連携部
25 車載カメラ
30 携帯端末装置
31 近距離通信部
32 通信インタフェース
33 位置情報取得部
34 記憶部
35 制御部
35a 送信処理部
35b 連携部
35c 受信処理部
100a〜100n 車両

Claims (10)

  1. 複数の車載システムと、前記複数の車載システム間で送受信される情報を中継する中継装置とを含んだ情報提供システムであって、
    前記中継装置は、
    前記車載システムから質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記車載システムに対して送信する回答依頼送信手段と、
    前記車載システムから回答情報を受信するごとに、当該車載システムに対して所定のポイントを付与するポイント付与手段と
    を備えたことを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記中継装置は、
    前記質問情報の内容および回答状況に基づき、前記回答情報を送信した車載システムに対してボーナスポイントをさらに付与するボーナスポイント付与手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記車載システムは、
    位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報取得手段によって取得された位置情報を含んだ回答情報を前記中継装置に対して送信する回答情報送信手段と
    をさらに備え、
    前記ボーナスポイント付与手段は、
    前記質問情報が場所に関する質問情報である場合に、前記回答情報に含まれる位置情報によって特定される前記車載システムの位置から前記場所までの距離に応じたボーナスポイントを当該車載システムに対してさらに付与することを特徴とする請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記車載システムは、
    前記中継装置へ送信する質問情報に対して緊急度を設定する緊急度設定手段
    をさらに備え、
    前記ボーナスポイント付与手段は、
    前記質問情報を受信してから当該質問情報に対する回答情報を受信するまでの時間および前記質問情報に対して設定された緊急度に応じたボーナスポイントを当該回答情報を送信した車載システムに対してさらに付与することを特徴とする請求項2または3に記載の情報提供システム。
  5. 車載システムは、
    自車両に搭載された車載カメラによって撮像された画像を前記回答情報に対して添付する画像添付手段
    をさらに備え、
    前記ボーナスポイント付与手段は、
    前記回答情報に対して前記画像が添付されている場合に、当該回答情報を送信した車載システムに対して所定のボーナスポイントをさらに付与することを特徴とする請求項2、3または4に記載の情報提供システム。
  6. 前記ポイント付与手段は、
    前記車載システムから質問情報を受信するごとに、当該車載システムに対して前記所定のポイントよりも低いポイントを付与することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の情報提供システム。
  7. 複数の車載システム間で送受信される情報を中継する中継装置であって、
    前記車載システムから質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記車載システムに対して送信する回答依頼送信手段と、
    前記車載システムから回答情報を受信するごとに、当該車載システムに対して所定のポイントを付与するポイント付与手段と
    を備えたことを特徴とする中継装置。
  8. 複数の端末装置と、前記複数の端末装置間で送受信される情報を中継する中継装置とを含んだ情報提供システムであって、
    前記中継装置は、
    前記端末装置から質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記端末装置に対して送信する回答依頼送信手段と、
    前記端末装置から回答情報を受信するごとに、当該端末装置に対して所定のポイントを付与するポイント付与手段と
    を備えたことを特徴とする情報提供システム。
  9. 複数の端末装置間で送受信される情報を中継する中継装置であって、
    前記端末装置から質問情報を受信した場合に、当該質問情報に対する回答依頼を他の前記端末装置に対して送信する回答依頼送信手段と、
    前記端末装置から回答情報を受信するごとに、当該端末装置に対して所定のポイントを付与するポイント付与手段と
    を備えたことを特徴とする中継装置。
  10. 他の端末装置からの質問情報に対する回答依頼を所定の中継装置から受信した場合に、使用者による入力操作に基づく回答情報を前記中継装置に対して送信する送信手段と、
    前記回答情報の送信の対価として自装置へ付与されたポイントに関する情報を前記中継装置から取得するポイント情報取得手段と
    を備えたことを特徴とする端末装置。
JP2010201416A 2010-09-08 2010-09-08 情報提供システム、中継装置および端末装置 Withdrawn JP2012059004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201416A JP2012059004A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 情報提供システム、中継装置および端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201416A JP2012059004A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 情報提供システム、中継装置および端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012059004A true JP2012059004A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46056028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201416A Withdrawn JP2012059004A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 情報提供システム、中継装置および端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012059004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175707A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社デンソー 情報検索システム、中継サーバ、データ形式変換のためのコンピュータ読み取り媒体、及び、移動端末
JP5491669B1 (ja) * 2013-09-19 2014-05-14 株式会社 ディー・エヌ・エー ユーザに対して報酬を付与するサーバ及び方法
JP2020135216A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社グッドラックスリー 情報処理装置、プログラム、及び制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013175707A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社デンソー 情報検索システム、中継サーバ、データ形式変換のためのコンピュータ読み取り媒体、及び、移動端末
JP2014002717A (ja) * 2012-05-23 2014-01-09 Denso Corp 情報検索システム、中継サーバ、データ形式変換プログラム、及び、移動端末
JP5491669B1 (ja) * 2013-09-19 2014-05-14 株式会社 ディー・エヌ・エー ユーザに対して報酬を付与するサーバ及び方法
KR101502530B1 (ko) 2013-09-19 2015-03-16 가부시키가이샤 디에누에 사용자에 대하여 보수를 부여하는 서버 및 방법
JP2015060420A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社 ディー・エヌ・エー ユーザに対して報酬を付与するサーバ及び方法
JP2020135216A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社グッドラックスリー 情報処理装置、プログラム、及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10346372B2 (en) Point of interest database maintenance system
US8989699B2 (en) Methods and apparatus for selective emergency alert notification and response
US9769102B2 (en) Information sharing system, information sharing method and terminal device
EP2246829B1 (en) Vehicle-mounted device, control method and program
US7720486B2 (en) Method and system for providing personalized services to a mobile vehicle
US9397975B2 (en) Information sharing system, information sharing method and terminal device
US9448078B2 (en) Route search device and route search method
JP2012059005A (ja) 情報提供システム、中継装置および端末装置
EP2674907A1 (en) Vehicle service auction system and method
CN101621762A (zh) 来自交通工具远程信息处理单元的交通数据传输
US20220058763A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
KR102042848B1 (ko) 모바일 카풀 제공 방법
JP2012059004A (ja) 情報提供システム、中継装置および端末装置
JP2011134225A (ja) 車両用情報提供システム
US20150149931A1 (en) Information sharing system, information sharing method and terminal device
CN107302753B (zh) 一种寻路服务方法及装置、寻路服务系统
JP5612925B2 (ja) 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP2014063362A (ja) 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
Ravi et al. SECURED CAR HELPLINE NAVIGATION SYSTEM “CC HELPLINE”
JP2001280981A (ja) カーナビゲーション装置及び広告配信サーバ及び広告システム
JP2023167324A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
Pauzie et al. Evaluation of a collaborative mobile application for driver
Kreusslein et al. Sociodemographic, Contextual and Psychological Factors Predicting Secondary Task Performance: A Nationwide Interview Study Among Car Drivers in Germany
Cottrill GPS use by households: early indicators of privacy preferences regarding ubiquitous mobility information access
Konstantinopoulou ERTICO-ITS EUROPE Tel:+ 32 2 400 07 49 E-Mail: l. konstantinopoulou@ mail. ertico. com Abstract The report provides an overview of activities which are corresponding for each recommendation. The

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203