JP2012035845A - Drinking water storage apparatus - Google Patents
Drinking water storage apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012035845A JP2012035845A JP2010174378A JP2010174378A JP2012035845A JP 2012035845 A JP2012035845 A JP 2012035845A JP 2010174378 A JP2010174378 A JP 2010174378A JP 2010174378 A JP2010174378 A JP 2010174378A JP 2012035845 A JP2012035845 A JP 2012035845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- drinking water
- water
- opening
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 title claims abstract description 162
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 134
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 2
- 239000000109 continuous material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Abstract
Description
この発明は、容器に収容されたミネラルウォーター等の各種飲料水をタンク内に貯留した後、その貯留した飲料水を常温又は冷温で、あるいは、その貯留した飲料水を加熱して適宜供給できるようにした飲料水サーバーに使用する飲料水収容具に関するものである。 According to the present invention, various kinds of drinking water such as mineral water stored in a container are stored in a tank, and then the stored drinking water can be appropriately supplied by heating at room temperature or cold temperature, or by heating the stored drinking water. The present invention relates to a drinking water container used for a drinking water server.
ミネラルウォーター等の各種飲料水を、適宜、コップやペットボトル等に必要な量だけ供給する飲料水サーバーSとして、例えば、図15に示すものがある。 As a drinking water server S for supplying various kinds of drinking water such as mineral water as needed to a cup, a plastic bottle or the like, there is, for example, one shown in FIG.
この飲料水サーバーSは、貯水タンク10から上方に伸びる導水管11に、容器1内に飲料水wを収容した飲料水収容具Tが着脱可能となっている。飲料水収容具Tを取付けると、容器1内の飲料水wが、その自重により、導水管11を通じて貯水タンク10内へ流下し、貯水タンク10内に貯留される。
In this drinking water server S, a drinking water container T containing drinking water w in a
貯水タンク10から引き出された送水管18に、開閉自在の供給バルブ17が設けられており、その供給バルブ17を開放すれば、貯水タンク10内の飲料水wが適宜外部へ供給でき、また、供給バルブ17を閉鎖すれば、その供給が止まるようになっている。
The
飲料水収容具Tは、予め殺菌処理等が施された状態の飲料水wが、例えば、20リットル程度の単位で容器1内に封入されて、密閉された状態で市場に供給されているものである。
The drinking water container T is supplied to the market in a state where the drinking water w in a state of being sterilized in advance is sealed in the
また、その容器1は、硬質の樹脂で形成されて、内部の飲料水wが減少してもその形状が維持されるものと、軟質の樹脂、すなわち、可撓性を有する素材で形成されて、内部の飲料水wが減少すると、それに応じて弾性変形し内部の容積が収縮するエアーレスタイプのものとがある。後者の場合、容器1内に空気aが入り込まないので、より衛生的である。
Further, the
飲料水サーバーSは、前者の硬質の容器1を用いた飲料水収容具Tに対応したものと、後者の軟質の容器1を用いた飲料水収容具Tに対応したものとが存在する。
The drinking water server S corresponds to the drinking water container T using the former
軟質の容器1に対応した飲料水サーバーSの作用を説明すると、図15(a)に示すように取付けた容器1内の飲料水wが、前記貯水タンク10内へ流下してその容器1内の飲料水wが減少すると、前記容器1は収縮変形してその容器1内に空気が侵入しない(図15(b)参照)。図中の符号15は通気孔を示し、符号16は、その通気孔15に設けられるフィルタを示す。
The operation of the drinking water server S corresponding to the
また、導水管11の下端に設けたフロート弁14が、貯水タンク10内の水位変動に伴ってその導水管11の下端開口を開閉するようになっている。
このため、容器1内から貯水タンク10への水の流下は、貯水タンク10内の水位が上昇して所定の位置に達した際に、フロート弁14が導水管11の下端開口を閉じることにより、自動的に止まるようになっている(図15(c)参照)。
A
For this reason, the flow of water from the
また、送水管18からの飲料水wの供給により、貯水タンク10内の水位が低下すれば、フロート弁14が導水管11の下端開口を開放することにより、容器1内の飲料水wが貯水タンク10内に流下し、その水位が維持される(図15(d)参照)。
Moreover, if the water level in the
なお、一般的には、貯水タンク10に冷却装置を設けて、貯水タンク10内の飲料水wを冷却して冷水として供給する場合や、同じく加熱装置を設けることにより、加熱した飲料水wを供給できるようにした飲料水サーバーSもある。
In general, a cooling device is provided in the
また、容器1を、段ボールや樹脂製の収納ケース内に収容し、その収納ケースとともに容器1を飲料水サーバーSに装着するようにした飲料水収容具もある。
There is also a drinking water container in which the
可撓性を有する素材で形成された容器1は、それを手に持った際に外側から力を加えると、その力を加えた部分が凹むように変形する。このため、導水管11に対して容器1の開口した接続部2を接続する際に、その容器1に対して力がうまく伝わらないことが多い。また、容器1の変形により、接続部2の位置が導水管11から逃げようとするので、飲料水サーバーSへの装着が簡単ではない場合が多い。
When a force is applied from the outside when the
この点、上記のように、容器1を収納ケース内に収容したままの状態で、飲料水サーバーSに装着する構成とすれば、収納ケースを外側から掴んでも内部の容器1は変形しない。そこで、接続部のみを収納ケースに設けた開口部より取り出し、別途の補強部材で収納ケースと固定すれば、導水管11への容器1の接続が簡単であり、また、その装着後も容器1は収納ケースに保持され、飲料水サーバーSに対して安定して支持される(例えば、特許文献1,2参照)。
In this regard, as described above, if the
しかし、内部の飲料水wの減少とともに収縮可能な軟質の素材、すなわち、可撓性を有する素材からなるシートやフィルム等(以下、「シート状物」という)で形成された容器1では、その容器1の中に、最後まで導水管11を通じて貯水タンク10に落下しない飲料水w、いわゆる残水が発生することがある。
However, in the
図16に示すものは、内部に飲料水wを注入する前の容器1の例であり、図14(a)や図14(c)は、内部に飲料水wを注入した後の容器1の例である。
What is shown in FIG. 16 is an example of the
前述の残水は、容器1内の飲料水wが残り少なくなった際に、容器1の素材が、例えば、図14(a)に示す状態から図14(b)に示す状態へ、あるいは、図14(c)に示す状態から図14(d)に示す状態へと、部分的に折れ曲がったり、湾曲したり、あるいは、皺が生じたりすることにより発生する。すなわち、その折れ曲がり、湾曲、皺によって凹状の部分(以下、「溜まり部A」と称する)が生じ、その溜まり部Aに飲料水wが滞留することによって発生するものである。溜まり部Aに飲料水wが滞留すると、その滞留した飲料水wは下方の接続部2に導かれないから、最後まで導水管11には流れない。
When the above-mentioned remaining water is low in the drinking water w in the
この残水の発生は、例えば、特許文献1,2に記載のように、容器1を、段ボールや樹脂製の収納ケース内に収容し、その収容ケースとともに容器1を飲料水サーバーSに装着するようにした飲料水収容具においても同様に発生する。
容器1を収納ケース内に収容していても、容器1の素材が、部分的に折れ曲がったり、湾曲したり、あるいは、皺が生じたりすることにより、前記凹状の溜まり部Aが生じるからである。
For example, as described in
This is because even if the
そこで、この発明は、容器内に残水が発生することを抑制することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to suppress that residual water generate | occur | produces in a container.
上記の課題の最大の要因は、容器が満水状態から排水完了の空状態に変形する際、その収縮により、容器の素材が意図しない方向へ折れ曲がったり、湾曲したり、あるいは、皺が生じたりすることによる。これは、容器の素材は可塑性を有しているが、伸縮性を有していないことに起因しており、例えば、ゴム風船のように、体積の変化に伴い容器表面積を収縮すれば、このような問題は起こらない。 The biggest cause of the above problems is that when the container is deformed from a full condition to an empty condition where drainage is complete, the shrinkage of the container causes the container material to bend, bend, or wrinkle in an unintended direction. It depends. This is because the material of the container has plasticity but does not have elasticity.For example, if the surface area of the container is shrunk as the volume changes, such as a rubber balloon, Such a problem does not occur.
可撓性を有する素材で構成されたエアーレスタイプの容器では、満水状態と空(カラ)の状態とでは、内部の容積は大きく変化するものの、容器の表面積は変化しないため、容積の変化に伴って、容器は縦方向あるいは横方向に伸びる。しかし、容器を収容した収納ケース内のスペースは変化しないため、満水状態から空の状態へと容器が変形するのに伴って、容器は縦方向あるいは横方向に伸び、その伸びにより容器の素材が各所で折れ、湾曲し、皺となって溜まり部Aを生じさせることとなるのである。 In an airless type container made of a flexible material, the internal volume changes greatly between full and empty conditions, but the surface area of the container does not change. Along with this, the container extends in the vertical direction or the horizontal direction. However, since the space in the storage case that contains the container does not change, the container extends in the vertical or horizontal direction as the container is deformed from the full water state to the empty state, and the material of the container is increased by the extension. It bends and curves in various places, and becomes a ridge, and the pool part A is produced.
上記の課題を解決するために、この発明は、収納ケース内に伸びた状態の容器(空の状態の容器)が収まる様に、その容器の収縮に一定の制約を与え、収縮変化をコントロールする為の形状及び梱包形態としたものである。すなわち、飲料水収容具に吊り下げ片を設けて、その吊り下げ片を介して容器を収納ケース内に固定し、容器の変形に条件を与えたのである。 In order to solve the above problems, the present invention controls the contraction change by giving a certain restriction to the contraction of the container so that the container (the empty container) is accommodated in the storage case. The shape and packaging form for this purpose are used. That is, a hanging piece is provided in the drinking water container, the container is fixed in the storage case through the hanging piece, and conditions are given to the deformation of the container.
具体的な構成は、飲料水サーバーの貯水タンクに飲料水を供給するためにその飲料水サーバーに用いられ、内部に飲料水を収容する本体部と前記貯水タンクに通じる導水管に接続可能な接続部とを有する容器と、その容器を収容する収納ケースとを備え、前記容器の前記接続部を下向きにした状態で、前記導水管の先端が前記接続部に差し込まれることにより、前記本体部内の飲料水が前記導水管を通じて前記貯水タンク内へ流下し、前記容器は可撓性を有する素材で形成されて内部の飲料水が減少する際に収縮変形するようになっており、前記容器は、前記接続部を下向きにした状態で前記本体部の外面から上方又は側方へ伸びてその先に係止部を有する吊り下げ片を備え、前記ケース内に設けた固定部材が、前記係止部に係止することにより、前記容器は前記吊り下げ片を介して前記ケースに固定し吊り下げて支持されることを特徴とする飲料水収容具とした。 The specific configuration is used in the drinking water server to supply drinking water to the water storage tank of the drinking water server, and is connected to a main body part that contains the drinking water and a water conduit that leads to the water storage tank. A container having a container, and a storage case for storing the container, and with the connection part of the container facing downward, the tip of the water conduit is inserted into the connection part. Drinking water flows down into the water storage tank through the water conduit, and the container is formed of a flexible material so that it shrinks and deforms when the drinking water inside decreases, In the state where the connection portion is faced downward, a hanging piece that extends upward or laterally from the outer surface of the main body portion and has a locking portion at the tip thereof is provided, and a fixing member provided in the case includes the locking portion To lock on Ri, the vessel was drinking water containing assembly characterized in that it is supported by hanging fixed to the casing through the hanging pieces.
このように、容器は、飲料水が収容される中空の本体部と、飲料水の注入口及び注出口として機能する接続部を有し、その容器は、収納ケース内に接続部が開口部側に向くように収納される。この飲料水収容具が飲料水サーバーに装着される際には、収納ケースを上下反転させ、容器の接続部を下向きにすることとなる。このため、容器内の飲料水が残り少なくなった際は、その接続部付近を含む下部に飲料水が集まる。
このとき、容器の本体部を構成している素材(可撓性を有する素材)は、その飲料水が集まっている本体部の下部と、前記吊り下げ片の係止部との間で、飲料水の自重によって引張られる。この引張りによって、素材(可撓性を有する素材)がピンと張られた状態となり、溜まり部を生じさせにくくし、残水の発生を防ぐものである。
Thus, the container has a hollow main body portion in which drinking water is accommodated, and a connection portion that functions as an inlet and an outlet for drinking water, and the container has an opening portion on the opening side in the storage case. It is stored so that it faces. When this drinking water container is attached to the drinking water server, the storage case is turned upside down and the connecting portion of the container faces downward. For this reason, when the drinking water in a container becomes low, drinking water collects in the lower part including the connection part vicinity.
At this time, the material (flexible material) constituting the main body of the container is a beverage between the lower part of the main body where the drinking water is collected and the locking portion of the hanging piece. Pulled by the weight of water. By this pulling, the material (a material having flexibility) is in a tensioned state, making it difficult to form a reservoir and preventing the generation of residual water.
なお、収納ケースの大きさは、飲料水が収容されていない空の状態の容器の大きさとの関係において、その空の容器の横方向、すなわち、容器の接続部と係止部とを結ぶ方向の全長と等しい又はそれよりも大きい「内のり」を、使用状態(飲料水収容具をサーバーに取付けた状態)における収納ケースの下部及び下部から立ち上がる側面に確保していることが望ましい。つまり、前記使用状態の収納ケースにおいて、その収納ケースの下部における容器の接続部を固定する部分と、収納ケースが容器の係止部を係止する部分との間とを結ぶ水平方向、上下方向の「内のり」の合計が、その空の容器における容器の接続部と係止部とを結ぶ方向の長さよりも長いことが望ましい。
このように、収納ケースは、容器に設けた係止部を介してその容器を上方から吊すように支持し、また、最下部の接続部は収納ケースに固定されていることから、容器を構成する素材は、飲料水の自重で下向きに引張られる。飲料水の減少とともに、容器は、その下部及び下部から延びる両側面に張り付くように収縮し、接続部と係止部との間でその全長を確保して行くので、部分的に折れ曲がったり、湾曲したり、あるいは、皺が生じたりすることを抑制し、残水の発生を抑制し得る。
The size of the storage case refers to the horizontal direction of the empty container, that is, the direction connecting the connecting portion and the locking portion of the container in relation to the size of the empty container that does not store drinking water. It is desirable to secure an “inner” that is equal to or larger than the total length of the storage case on the lower side and the side that rises from the lower side of the storage case in a use state (a state in which the drinking water storage device is attached to the server). That is, in the storage case in the use state, a horizontal direction and a vertical direction connecting a portion that fixes a container connection portion at a lower portion of the storage case and a portion where the storage case locks the locking portion of the container. It is desirable that the total of the “inner” is longer than the length in the direction connecting the connecting portion and the locking portion of the container in the empty container.
In this way, the storage case supports the container so as to be suspended from above via a locking portion provided on the container, and the lowermost connection portion is fixed to the storage case, so that the container is configured. The material to be pulled is pulled downward by its own weight of drinking water. As drinking water decreases, the container shrinks so that it sticks to the lower part and both sides extending from the lower part, and its full length is secured between the connecting part and the locking part, so it is partially bent or curved Or the generation of residual water can be suppressed.
ここで、残水が発生しやすいのは、概ね、容器内の飲料水が残り少なくなってきた頃である。このため、例えば、接続部を下向きにした状態において、吊り下げ片が、本体部の上下方向中ほどから上方に伸びているようにすれば、飲料水の水面が上下方向中ほどに至った以後、飲料水が完全に無くなるまでの間の溜まり部の発生を効果的に抑制し得る。引張り力は、吊り下げ片の係止部から根元部へ、その根元部から飲料水の溜まっている容器の下端部へと作用するからである。 Here, the remaining water is likely to be generated when the amount of drinking water in the container is almost reduced. For this reason, for example, when the hanging piece extends upward from the middle in the vertical direction of the main body in the state in which the connecting portion is directed downward, after the drinking water surface reaches the middle in the vertical direction. The generation of the reservoir until drinking water is completely eliminated can be effectively suppressed. This is because the tensile force acts from the locking portion of the hanging piece to the root portion, and from the root portion to the lower end portion of the container in which drinking water is accumulated.
この吊り下げ片は、前記使用状態において、最下部の接続部を基点として、4方向あるいは2方向に設けることが望ましい。吊り下げ片を2方向に、すなわち二つ設ける場合、その二つの吊り下げ片は、本体部を挟んで両側に対向して設けた構成とすることが望ましい。また、接続部を挟んで対称に配置すれば、さらに望ましい。飲料水の自重による容器の素材に対する引張り力が、本体部全体にバランスよく作用するからである。
また、吊り下げ片を三つ、四つ、あるいはそれ以上の数設ける場合、それらの吊り下げ片は、本体部の周囲に沿って一定の方位に偏ることなく設けられていることが望ましい。さらに、それらの吊り下げ片が接続部を中心として、その接続部の周囲に平面視等分方位にバランスよく配置する事が望ましい。
This hanging piece is desirably provided in four directions or two directions starting from the lowermost connecting portion in the use state. When two suspension pieces are provided in two directions, that is, two suspension pieces, it is desirable that the two suspension pieces are provided to face both sides with the main body portion interposed therebetween. Further, it is more desirable to arrange them symmetrically across the connecting portion. This is because the tensile force on the container material due to the weight of the drinking water acts on the entire main body in a well-balanced manner.
Further, when three, four, or more hanging pieces are provided, it is desirable that the hanging pieces are provided without being biased in a certain direction along the periphery of the main body. Further, it is desirable that these hanging pieces are arranged in a balanced manner in a plane view equally divided around the connection portion with the connection portion as the center.
また、容器を、以下の構成とすることもできる。すなわち、前記本体部は、複数枚のシート状物が互いに接合部で接合されてその接合部の内側に飲料水を収容可能な空間が形成されるようになっており、前記接続部は、前記シート状物のうちの一のシート状物の中央部に設けられて、前記吊り下げ片は、前記接続部を設けた前記一のシート状物と他のシート状物との前記接合部から外側方向側方へ又は上方に伸びている構成である。 Moreover, a container can also be set as the following structures. That is, the main body portion is configured such that a plurality of sheet-like objects are joined to each other at a joint portion, and a space capable of containing drinking water is formed inside the joint portion, The suspension piece is provided at a central portion of one sheet-like material of the sheet-like material, and the hanging piece is outside from the joint portion between the one sheet-like material provided with the connection portion and the other sheet-like material. It is the structure extended to the direction side or upward.
このように、吊り下げ片を、本体部を構成するシート状物同士の接合部から伸びるようにすれば、残水の発生が問題となりやすい容器の下部に接合部が介在しないので、容器の素材が引張られた際に、折れ曲がりや湾曲、皺を解消しやすい。 In this way, if the hanging piece extends from the joint portion between the sheet-like materials constituting the main body portion, the joint portion does not intervene in the lower portion of the container where the occurrence of residual water is likely to be a problem. When the is pulled, it is easy to eliminate bending, bending, and wrinkles.
また、この構成において、前記接続部を設けた前記一のシート状物と前記吊り下げ片とは、連続する一枚のシート状物により形成されているようにすれば、接続部側に位置するシート状物と吊り下げ片とを同一の素材で形成できるので、製造時の部品点数が減り、その製造が容易となる。 In this configuration, if the one sheet-like object provided with the connecting portion and the hanging piece are formed of a single continuous sheet-like object, they are located on the connecting portion side. Since the sheet-like object and the suspended piece can be formed of the same material, the number of parts at the time of manufacture is reduced, and the manufacture is facilitated.
これらの各構成において、収納ケースに設けた固定部材と、吊り下げ片に設けた係止部との係止構造については、種々の構成を採用してよいが、例えば、前記係止部は前記吊り下げ片に形成された穴であり、前記固定部材は係止突部を備え、その係止突部が前記穴に入り込むことで、前記固定部材が前記係止部に係止する構成を採用することができる。
すなわち、吊り下げ片の穴に、固定部材の係止突部が、(容器の接続部を下向きにした状態で)下方から上方に向かって入り込むことによって、両者の係止が可能となる。
In each of these configurations, various configurations may be adopted for the locking structure of the fixing member provided in the storage case and the locking portion provided in the hanging piece. It is a hole formed in the hanging piece, and the fixing member has a locking projection, and the locking projection is inserted into the hole so that the fixing member is locked to the locking portion. can do.
In other words, the locking protrusion of the fixing member enters the hole of the hanging piece from the lower side to the upper side (with the connecting portion of the container facing downward), so that both can be locked.
また、他の係止構造としては、例えば、収納ケースに設けた固定部材と、吊り下げ片に設けた係止部とを、互いにステープラやピン、接着剤等の接合手段により接合した構造、あるいは、吊り下げ片の係止部を、収納ケースの内面と固定部材との間に強く挟んで固定した構造等が考えられる。 Further, as another locking structure, for example, a structure in which a fixing member provided in the storage case and a locking part provided in the hanging piece are joined to each other by a joining means such as a stapler, a pin, or an adhesive, or A structure or the like in which the locking portion of the hanging piece is firmly sandwiched between the inner surface of the storage case and the fixing member can be considered.
また、固定部材の具体的構成として、以下の構成を採用することができる。 Moreover, the following structures are employable as a specific structure of a fixing member.
例えば、前記収納ケースは、一方に開口部を他方に底部を有する凹状のケース本体と、その開口部の縁に連設された折り込み片とを備え、前記容器は、前記接続部が前記開口部側に向くように前記ケース本体内に収納され、前記固定部材は、前記底部に向かって前記ケース本体内に折り込まれた前記折り込み片である構成である。 For example, the storage case includes a concave case body having an opening portion on one side and a bottom portion on the other side, and a folded piece continuously provided at an edge of the opening portion, and the connection portion of the container includes the opening portion. The fixing member is housed in the case body so as to face toward the side, and the fixing member is the folded piece folded into the case body toward the bottom.
また、他の構成としては、前記収納ケースは、一方に開口部を他方に底部を有する凹状のケース本体と、その開口部の縁に連設された蓋体と、その蓋体の縁に連設された折り込み片とを備え、前記容器は、前記接続部が前記開口部側に向くように前記ケース本体内に収納され、前記固定部材は、前記底部に向かって前記ケース本体内に折り込まれた前記折り込み片である構成である。 According to another configuration, the storage case includes a concave case body having an opening on one side and a bottom on the other side, a lid continuous to the edge of the opening, and an edge of the lid. And the container is housed in the case body so that the connection portion faces the opening, and the fixing member is folded into the case body toward the bottom. It is the structure which is the said folding piece.
さらに、他の構成としては、前記収納ケースは、一方に開口部を他方に底部を有する凹状のケース本体と、そのケース本体とは別体に形成され前記ケース本体内に差し入れられる補助部材とを備え、前記容器は、前記接続部が前記開口部側に向くように前記ケース本体内に収納され、前記補助部材は、前記開口部を覆う蓋部とその蓋部から前記底部に向かって立ち上がる保持部とを備え、前記補助部材が前記ケース本体内に差し入れられることにより、前記保持部が前記係止部に係止して、その保持部を前記固定部材とした構成である。 Furthermore, as another configuration, the storage case includes a concave case body having an opening on one side and a bottom on the other side, and an auxiliary member formed separately from the case body and inserted into the case body. And the container is housed in the case main body so that the connection portion faces the opening, and the auxiliary member holds the lid that covers the opening and the lid rises from the lid toward the bottom And the auxiliary member is inserted into the case body, whereby the holding portion is locked to the locking portion, and the holding portion is used as the fixing member.
また、これらの各構成において、前記容器の前記接続部は、前記本体部から突出する筒状の開口部を有し、その筒状の開口部の外周に補強筒が嵌められて、または、一体に溶着されて、前記補強筒にキャップが取付けられて容器が閉じられており、前記補強筒は外径側に突出するフランジ部を有し、前記接続部を前記収納ケース外へ引き出した状態で、前記フランジ部と前記収納ケースの外面との間に補強部材を差し入れることにより、前記接続部を前記収納ケースに固定した構成を採用し得る。 Further, in each of these configurations, the connecting portion of the container has a cylindrical opening protruding from the main body, and a reinforcing cylinder is fitted on the outer periphery of the cylindrical opening, or integrated. In the state where the cap is attached to the reinforcing cylinder and the container is closed, the reinforcing cylinder has a flange portion protruding to the outer diameter side, and the connecting portion is pulled out of the storage case. A configuration in which the connecting portion is fixed to the storage case by inserting a reinforcing member between the flange portion and the outer surface of the storage case can be employed.
この構成によれば、接続部を収納ケースにしっかりと固定できるので、容器内の飲料水が減少した際に、その飲料水が集まっている本体部の下部と、吊り下げ片の係止部との間の飲料水の自重による引張り力を、効果的に作用させることができる。 According to this configuration, since the connection portion can be firmly fixed to the storage case, when the drinking water in the container is reduced, the lower portion of the main body portion where the drinking water is collected, the locking portion of the hanging piece, The tensile force due to the dead weight of the drinking water can be effectively applied.
この発明は、飲料水を収容した容器に吊り下げ片を設けて、その吊り下げ片を介して容器を収納ケースに吊り下げて支持したので、容器内に残水が発生することを抑制することができる。 Since this invention provided the hanging piece in the container which accommodated the drinking water, and suspended and supported the container in the storage case via the hanging piece, it suppresses generation | occurrence | production of residual water in a container. Can do.
この発明の一実施形態を、図1乃至図6に基づいて説明する。この実施形態の飲料水収容具Tは、図2に示す可撓性のある素材である軟質樹脂で形成された容器1を、図1に示すように、段ボールで形成された収納ケース20内に収容して構成されたものである。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the drinking water container T of this embodiment, the
この飲料水収容具Tを用いる飲料水サーバーSの基本的な構成は、従来例と同様であり、飲料水サーバーSの貯水タンク10に飲料水wを供給するために、その貯水タンク10から立ち上がった導水管11に、この飲料水収容具Tが着脱可能となっている。
The basic configuration of the drinking water server S using the drinking water container T is the same as that of the conventional example. In order to supply the drinking water w to the
容器1は、内部に飲料水wを収容し得る空間を形成可能な袋状の本体部3と、飲料水サーバーSの前記導水管11に接続可能な接続部2とを有している。接続部2は、本体部3からから突出した筒状の突出部4の先端に形成されている。
The
なお、容器1は飲料水wを充填する前はフラットな状態である。図2(a)(b)は、容器1内に飲料水wを充填する前の状態を示し、複数枚の樹脂製のシート状物3b,3c,3d,3dが互いに接合部3aで接合されている。その接合部3aで囲まれた内側に飲料水wが収容可能である。図2(c)は、接続部2を通じて容器1内に飲料水wを充填した後の状態の斜視図である。
The
この実施形態の容器1は、アルミ蒸着フィルムやナイロン素材(ポリアミド系樹脂)で形成され、接合部3aは溶着による。ただし、容器1の素材は、アルミ蒸着フィルムやナイロン素材には限定されず、他の素材として、可撓性を有する素材(軟質プラスチック等)で形成されているものを対象とし得る。すなわち、容器1内の飲料水wが減少する際に、その容器1が収縮変形することにより、内部に空気が入ることを抑制したタイプの飲料水収容具Tを用いる飲料水サーバーSにおいて有効である。
The
なお、容器1内に飲料水wを収容した後、接続部2の開口はキャップ40で閉じられる。このキャップ40の例として、例えば、図3に示すものを採用することができる。
すなわち、容器1の接続部2は、本体部3から突出する筒状の開口部を有し、その筒状の開口部の外周に補強筒43が嵌められて、その補強筒43にキャップ40が取付けられて容器1が閉じられている。キャップ40は、その突出する筒状の開口部の先端を補強筒43の外周に折り返した上で、接続部2を塞ぐように取付けられる。キャップ40の中央には貫通孔41が備えられ、導水管11を差込んだ際に、その導水管11の先端に押されて外れる栓42が備えられている。なお、図3以外の図面では、キャップ40の前記貫通孔41等の図示を省略している。また、補強筒43を、容器1の開口部に溶着することもできる。
In addition, after accommodating the drinking water w in the
That is, the connecting
容器1は、図2(a)〜(c)に示すように、一のシート状物3bと、それに向かい合う他のシート状物3c、及び、その両シート状物3b,3cの端縁間を結ぶようにしてその側面を閉じるようになっている他のシート状物3d,3dとで構成され、それらが前記接合部3aで接合されて袋状に閉じられている。
As shown in FIGS. 2 (a) to 2 (c), the
また、容器1には、吊り下げ片30が備えられている。この実施形態では、吊り下げ片30は、本体部3を挟んで両側に対向して設けられ、それぞれ前記接合部3aから伸びる構成となっている。
The
この吊り下げ片30は、図2(c)に示す接続部2を上向きにした状態で、本体部3の側面の上下方向中ほどにある接合部3aから下方へ伸びて、その下部に係止部31を有している。この実施形態では、係止部31は、その吊り下げ片30のシート状物を貫通するように形成された穴31aである。
なお、後述の使用状態では、容器1は、接続部2を下向きにした状態で使用されるので、この使用状態では、吊り下げ片30は、本体部3の側面の上下方向中ほどにある接合部3aから上方へ伸びて、その上部に係止部31を有する位置関係となる(後述の図5(f)参照)。
The hanging
In the state of use described later, the
また、接続部2は、容器1を構成する前記シート状物3b,3c,3d,3dのうち、図2(a)〜(c)に示す一のシート状物3bの中央部に設けられている。また、吊り下げ片30は、その接続部2を設けた前記一のシート状物3bと連続する一枚のシート状物により形成されている。
つまり、前記使用状態において下方(接続部2側)に位置する前記一のシート状物3bと吊り下げ片30とを連続する一枚の素材で形成していることとなり、製造時の部品点数が減り、その製造が容易となっている。
Moreover, the
That is, the one sheet-
容器1は、図1に示す収納ケース20に収容された状態で運搬、保管等され、さらに、飲料水サーバーSに取り付けて使用する際にも、その容器1を収納ケース20に収容したまま用いるようになっている。
The
この実施形態では、収納ケース20は段ボール製であるが、例えば、プラスチック製のものなど、他の素材で形成された収納ケース20を用いてもよい。
In this embodiment, the
収納ケース20は、一方に開口部22aを他方に底部22bを有する凹状の収容部22cを有するケース本体22と、そのケース本体22とは別体に形成され前記ケース本体22内に差し入れられる補助部材29とを備える。
The
ケース本体22は、矩形を成す前記底部22bの周縁から立ち上がる側壁部22dを四方に有し、その側壁部22dの上縁に、開口部22aを閉じる蓋体24を備える。
The
また、補助部材29は、ケース本体22の前記開口部22aを覆う蓋部25と、その蓋部25の両端縁からケース本体22の前記底部22bに向かって立ち上がる対の保持部26とを備えた断面コ字状をなす部材である。各保持部26の先端には、係止突部21a,21aを備え、この保持部26が、容器1を吊り下げ片30を介して支持する固定部材21として機能する。
The
収納ケース20内に容器1を収容する際には、まず、図1(a)に示すように、その収納ケース20の収容部22c内に容器1を収容する。このとき、接続部2が開口部22a側に向くようにする。
When the
なお、このとき、予め容器1内に飲料水wが収容されて接続部2がキャップ40で閉じられた状態であってもよいし、あるいは、飲料水wが収容されていない空(カラ)の状態の容器1を収容部22c内に収容した後、飲料水wの充填及びキャップ40の取付けを行ってもよい。
At this time, the drinking water w may be accommodated in the
その後、図2(b)や図4(a)(b)に示すように、補助部材29がケース本体22内に差し入れられる。このとき、保持部26の先端が、吊り下げ片30の根元部(前記接合部3a付近)に宛がわれる。
Thereafter, as shown in FIG. 2B and FIGS. 4A and 4B, the
この状態から補助部材29を押し込むと、図4(c)(d)に示すように、保持部26の先端が、吊り下げ片30を押し下げていく。
このとき、保持部26の先端が吊り下げ片30に触れる部分は、前記接合部3a付近の根元部から徐々に先端側へ移動する。
When the
At this time, the part where the tip of the holding
さらに補助部材29を押し込んで、その補助部材29を収納部22c内に完全に差し入れると、図2(c)や図4(e)(f)に示すように、保持部26の先端が係止部31に至る。そして、その保持部26の先端に設けた係止突部21aが、係止部31の穴31aに入り込む。この状態で、固定部材21としての前記保持部26が、係止部31に係止した状態となる。
When the
このとき、穴31aと通り抜けた係止突部21aは、収納ケース20の底部22bに当接するので、その後、係止突部21aと係止部31との係止が外れにくいようになっている。
At this time, the locking
最後に、収納ケース20の蓋体24を閉じてテープ等により封止を行い、飲料水収容具Tが完成する。
Finally, the
この飲料水収容具Tの使用方法について説明する。図5(a)は、飲料水収容具Tの収納ケース20を開封する前の状態を示す。この状態から、まず、図5(b)に示すように、開封口27を開けた状態にする。開封口27は、蓋体24に設けた切目線27aに沿って開封片27bを切り離すことによって開封できる。
The usage method of this drinking water container T is demonstrated. FIG. 5A shows a state before the
つぎに、図5(c)に示すように、開封口27を通じて容器1の接続部2を引き出した状態にする。そして、蓋体24の上に補強部材28を取付ける。
Next, as shown in FIG. 5C, the connecting
補強部材28は、図5(c)に示すように、板状の部材で構成され、その一端縁に開口28bを有する切欠き28aが設けられている。切欠き28aは,前記一端縁への開口28bから、その補強部材28の板面の中央付近に向かって、一定の幅で長穴状に伸びている。補強部材28は樹脂製または段ボール製でもよい。
As shown in FIG. 5C, the reinforcing
また、容器1の突出部4の周囲に嵌められた補強筒43には、外径側に突出するフランジ部44が設けられており、そのフランジ部44の下方に本体部3への接続点に向かってラッパ状に拡がる首部45が設けられている(図3参照)。
この首部45とフランジ部44との間の小径の部分を、前記開口28bから切欠き28a内に差し入れながら、図5(d)に示す矢印の方向に、補強部材28を横方向へスライドさせる。
Further, the reinforcing
The small diameter portion between the
図5(d)に示すように、首部45とフランジ部44との間の小径の部分が切欠き28aの奥部へ至り、補強部材28の取付けを終了する。このとき、切欠き28aの幅は、首部45やフランジ部44の外径よりも小さく、また、その首部45とフランジ部44との間の小径の部分の外径と同一であるか、あるいは、ほぼ同一となっているので、その補強筒43の外周と切欠き28aの内縁との摩擦で、補強部材28が抜け止めされる。また、切欠き28aの幅は、首部45やフランジ部44の外径よりも狭いので、容器1の接続部2が収納ケース20内に入り込んでしまったり、あるいは、接続部2が過度に開封口27から突出することが阻止されている。
As shown in FIG. 5D, the small diameter portion between the
すなわち、接続部2を開封口27を通じて収納ケース20外へ引き出した状態で、フランジ部44と収納ケース20の外面との間に補強部材28を差し入れることにより、その接続部2を収納ケース20に固定している。
That is, in a state where the
飲料水収容具Tを飲料水サーバーSに取付ける際には、図5(f)に示すように、収納ケース20を上下反転させ、容器1の接続部2を下向きにした状態にする。
When the drinking water container T is attached to the drinking water server S, as shown in FIG. 5 (f), the
そして、キャップ40の貫通孔41(図3参照)に、飲料水サーバーSの導水管11の先端が差込まれることで、容器1の接続部2と導水管11とが連通し、容器1内の飲料水wがその導水管11を通じて貯水タンク10内へ流下する。このとき、収納ケース20は、飲料水サーバーSに設けた適宜の部材によって、動かないように保持することができる(例えば、図10の凹部12、受け部12a参照)。
And the front-end | tip of the
収納ケース20を上下反転させると、図6(a)に示すように、容器1は、接続部2を下向きにした状態で、吊り下げ片30を介して収納ケース20に吊り下げて支持された状態となる。図6で収納ケース20のケース本体22等は図示を省略している。
すなわち、吊り下げ片30は、本体部3の外面から上方へ伸びてその上部に係止部31を有しており、この係止部31に、前記保持部26からなる固定部材21が係止しているからである。固定部材21は、図6(a)に矢印aで示すように、容器1を支持している。
When the
That is, the hanging
つぎに、飲料水サーバーSの貯水タンク10内の飲料水wが外部へ供給されると、それに応じて、容器1内の飲料水wが導水管11を通じて流下し、貯水タンク10に飲料水wが補充される。
このとき、容器1は可撓性を有する素材で形成されているので、その容器1は、内部の飲料水wが減少する際に収縮変形していく。
Next, when the drinking water w in the
At this time, since the
容器1飲料水wが減少し、例えば、図6(b)に示す状態になった時、容器1の本体部3を構成しているシート状物は、その飲料水wが集まっている本体部3の下部と前記吊り下げ片30の根元部(接合部3a付近)との間で、図中の矢印bのように、飲料水wの自重によって引張られる。また、本体部3の下面においても、図中の矢印cのように、引張り力が生じる。
この引張りによって、シート状物がピンと張られた状態となり、従来のような溜まり部A(図9参照)を生じさせにくくし、残水の発生を防ぐことができる。
When the
By this tension, the sheet-like material is in a tensioned state, making it difficult for the conventional reservoir A (see FIG. 9) to occur, and preventing the generation of residual water.
なお、この効果は、図6(c)に示すように、容器1内の飲料水wが完全になくなる直前の状態まで持続することができる。
In addition, as shown in FIG.6 (c), this effect can be continued to the state just before the drinking water w in the
このとき、補強部材28を用いたことにより、容器1の接続部2を収納ケース20にしっかりと固定できるので、容器1内の飲料水wが減少した際に、その飲料水wが集まっている本体部3の下部と、吊り下げ片30の係止部31との間の飲料水wの自重による引張り力を、効果的に作用させることができる。
At this time, since the connecting
この収納ケース20の大きさは、飲料水wが収容されていない空の状態の容器1の大きさとの関係において、その空の容器1の横方向、すなわち、容器1の接続部2と係止部31とを結ぶ方向の長さ(図2のL3参照)の2倍と等しいか、又は、それよりも大きい「内のり」を、使用状態(飲料水収容具をサーバーに取付けた状態)における収納ケース20の下部及び下部から立ち上がる側面に確保していることが望ましい。
The size of the
つまり、前記使用状態の収納ケース20において、その収納ケース20の下部における容器1の接続部2を固定する部分と、収納ケース20が容器1の係止部31を係止する部分との間とを結ぶ水平方向の「内のり」(図5(e)及び図6(c)のL1参照)、上下方向の「内のり」(図5(e)及び図6(c)のL2参照)の合計が、その空の容器1における容器1の接続部2と係止部31とを結ぶ方向の長さ(図2(a)(b)のL3参照)よりも長いことが望ましい。これは、容器1の接続部2を固定する部分と、反対側の係止部31との関係においても同様である。
That is, in the
なお、空の容器1の幅方向全長(図2のL4参照)は、収納ケース20の幅方向の「内のり」(図5(e)のL5参照)と等しいか、又は、それよりも小さくなっている。 Note that the overall length in the width direction of the empty container 1 (see L4 in FIG. 2) is equal to or smaller than the “inner” in the width direction of the storage case 20 (see L5 in FIG. 5E). ing.
また、この実施形態では、吊り下げ片30は、接続部2を設けた前記一のシート状物3bと他のシート状物3c,3d,3dとの接合部3aから上方に伸びているので、飲料水wの自重による矢印b,cの引張りは、連続する一枚のシート状物のみに作用している。このため、溜まり部Aの発生がさらに確実に回避できる。
Further, in this embodiment, the hanging
これは、飲料水wが残り少なくなってきた際に、飲料水wが接合部3aに触れていると、溜まり部Aが発生しやすいからである。容器1は、使用状態において、接合部3aが容器1の下部に存在しないことが望ましく、接合部3aは、本体部3の上下方向中ほど、あるいはそれ以上の箇所に位置していることが望ましい。
This is because when the drinking water w is running low, if the drinking water w is touching the joint 3a, the reservoir A is likely to occur. When the
また、接続部2を設けた前記一のシート状物3bと吊り下げ片30とが、連続する一枚のシート状物により形成されているので、前記使用状態において、下方(接続部2側)に位置する前記一のシート状物3bと吊り下げ片30とを連続する一枚の素材で形成していることとなり、係止部31と接続部2との間で、容器1の素材に対する引張り力がダイレクトに伝達され、溜まり部Aの発生防止により効果的である。
In addition, since the one sheet-
なお、収納ケース20及び固定部材21に関する他の実施形態として、図7及び図8に示す構成を採用することができる。
In addition, as another embodiment regarding the
図7及び図8に示す収納ケース20は、固定部材21と機能する保持部26を備えた補助部材29の使用に代えて、開口部22aを閉じる蓋体24に折り込み片23を連設することにより、その折り込み片23を、固定部材21として機能させるようにしたものである。なお、容器1の他の部分の構成は、前述の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
The
収納ケース20は、図7(a)や図8(a)に示すように、ケース本体22は、矩形を成す前記底部22bの周縁から立ち上がる側壁部22dを四方に有し、その側壁部22dの上縁に、開口部22aを閉じる蓋体24を備える点は、前述の実施形態と同様である。
As shown in FIGS. 7 (a) and 8 (a), the case
この実施形態では、蓋体24の幅方向両側の縁24a,24aに、それぞれ、折り込み片23が連設されている。
In this embodiment, the
収納ケース20内に容器1を収容する際の手順について説明すると、収納ケース20の収容部22c内に容器1を収容する。このとき、接続部2が開口部22a側に向くようにする。
The procedure for housing the
その後、図7(a)や図8(a)に示す状態から、図7(b)や図8(b)に示す状態へと、蓋体24を閉じていく。すなわち、閉鎖方向に回動させる。このとき、折り込み片23がケース本体22内に側壁部22dに沿って差し入れられ、その折り込み片23の先端が、吊り下げ片30の根元部(前記接合部3a付近)に宛がわれる。
Thereafter, the
この状態から蓋体24をさらに閉じると、折り込み片23の先端が、吊り下げ片30を押し下げていく。
このとき、保持部26の先端が吊り下げ片30に触れる部分は、前記接合部3a付近の根元部から徐々に先端側へ移動する。
When the
At this time, the part where the tip of the holding
さらに蓋体24を閉鎖方向に回動させて、折り込み片23を収納部22c内に完全に差し入れると、図7(c)や図8(e)(f)に示すように、折り込み片23の先端が係止部31に至る。そして、その折り込み片23の先端に設けた係止突部21aが、係止部31の穴31aに入り込む。この状態で、固定部材21としての前記折り込み片23が、係止部31に係止した状態となる。固定部材21は、底部22bに向かってケース本体22内に折り込まれた折り込み片23である。
Further, when the
このとき、穴31aと通り抜けた係止突部21aは、収納ケース20の底部22bに当接するので、その後、係止突部21aと係止部31との係止が外れにくいようになっている。
At this time, the locking
最後に、収納ケース20の蓋体24を閉じてテープ等により封止を行い、飲料水収容具Tが完成する。
Finally, the
なお、さらに他の実施形態として、前記固定部材21としての前記折り込み片23を、蓋体24の縁に連設するのではなく、開口部22aの周縁、すなわち、側壁部22dの上縁に連設した態様も考えられる。
In yet another embodiment, the
固定部材21としての折り込み片23を、側壁部22dの上縁から収納部22c内の底部22bに向かってケース本体22内に折り込み、その折り込み片23を、容器1の係止部31に係止する。なお、開口部22aを閉じる蓋体24は、その折り込み片23を連設させた側壁部22dとは別の側壁部22dの上縁に連設することができる。
The
このとき、折り込み片23と係止部31との係止は、前述の実施形態の係止突部21aと穴31aを採用することができる。
At this time, the locking
なお、いずれの実施形態においても、固定部材21としての前記保持部26や折り込み片23と、吊り下げ片30の係止部31との係止構造は、前述の実施形態の係止突部21aと穴31aの構成には限定されない。他の係止構造としては、例えば、収納ケース20に設けた固定部材21と、吊り下げ片30に設けた係止部31とを、互いにステープラやピン、接着剤等の接合手段により接合した構造、あるいは、吊り下げ片30の係止部31を、収納ケース20の内面と固定部材21との間に強く挟んで固定した構造等が考えられる。
In any of the embodiments, the locking structure of the holding
収納ケース20に設けた固定部材21と、吊り下げ片30に設けた係止部31とを、ステープラやピン、接着剤等の接合手段により接合する場合、開口部22a側から収納部22c内に手や治具を入れて、その接合作業を行ってもよいし、収納部22cの底部22bを閉じる折込片や底蓋体がまだ閉じられていない場合は、その底部22b側から収納部22c内に手や治具を入れて、その接合作業を行うことができる。
When the fixing
他の実施形態を図9乃至図11に示す。この実施形態は、前述の実施形態における吊り下げ片30の張り出し長さを短くし、接続部2を下向きにした使用状態において、収納ケース20の上下方向中ほどで、その吊り下げ片30の係止部31を、収納ケース20に支持するようにしたものである。
Another embodiment is shown in FIGS. In this embodiment, in the use state in which the protruding length of the hanging
この吊り下げ片30は、図10や図11に示すように、本体部3の側面の上下方向中ほどにある接合部3aから側方へ伸びて、その先に係止部31を有している。この実施形態においても、係止部31は、その吊り下げ片30のシート状物を貫通するように形成された穴31aである。
なお、使用状態では、容器1は、接続部2を下向きにした状態で使用され、この使用状態においても、吊り下げ片30は、本体部3の側面の上下方向中ほどにある接合部3aから側方へ伸びて、その先に係止部31を有する位置関係となる(後述の実施形態の説明図である図13(c)参照)。
As shown in FIG. 10 and FIG. 11, the hanging
In the use state, the
また、この実施形態において、補助部材29は、前述の実施形態と同様、ケース本体22の前記開口部22aを覆う蓋部25と、その蓋部25の両端縁からケース本体22の前記底部22bに向かって立ち上がる対の保持部26とを備えた断面コ字状をなす部材であるが、各保持部26は、収納ケース20の深さ(開口部22aから底部22bまでの距離)のほぼ半分ほどの長さであり、その先端に設けられる係止突部21aは、前述の実施形態のものよにも長くなっている。
Moreover, in this embodiment, the
このため、使用状態では、収納ケース20の上下方向中ほどにおいて、各保持部26に設けた係止突部21aが吊り下げ片30の係止部31(係止孔31a)に係止し、吊り下げ片30を介して容器1を支持している。その他の主たる構成は、前述の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
For this reason, in the state of use, in the middle of the
さらに他の実施形態を、図12及び図13に示す。この実施形態は、固定部材21と機能する保持部26を備えた補助部材29の使用に代えて、開口部22aを閉じる蓋体24に折り込み片23を連設することにより、その折り込み片23を、固定部材21として機能させるようにしたものである。その他の主たる構成は、前述の図10や図11の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
Yet another embodiment is shown in FIGS. In this embodiment, instead of using the
1 容器
2 接続部
3 本体部
3a 接合部
3b,3c,3d シート状物
4 突出部
10 貯水タンク
11 導水管
12 凹部
12a 受け部
13,15 通気孔
14 フロート弁
16 フィルタ
17 供給バルブ
18 送水管
20 収納ケース
21 固定部材
21a 係止突部
22 ケース本体
22a 開口部
22b 底部
22c 収納部
22d 側壁部
23 折り込み片
24 蓋体
24a 縁
25 蓋部
26 保持部
27 開封口
27a 切目線
27 開封片
28 補強部材
28a 切欠き
28b 開口
29 補助部材
30 吊り下げ片
31 係止部
31a 穴
40 キャップ
41 貫通孔
42 栓
43 補強筒
44 フランジ部
45 首部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174378A JP5457975B2 (en) | 2010-08-03 | 2010-08-03 | Drinking water container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174378A JP5457975B2 (en) | 2010-08-03 | 2010-08-03 | Drinking water container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035845A true JP2012035845A (en) | 2012-02-23 |
JP5457975B2 JP5457975B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=45848310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010174378A Expired - Fee Related JP5457975B2 (en) | 2010-08-03 | 2010-08-03 | Drinking water container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457975B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200476091Y1 (en) * | 2013-05-20 | 2015-01-27 | 고창욱 | Packing box |
JP5689998B1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-03-25 | 真也 伊地知 | Sealing device and bag-like container with sealing device |
JP2016069013A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社フジシール | Combination container package |
JP2016074463A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | Next Innovation合同会社 | Bag making container and method for producing bag making container |
WO2021080509A1 (en) * | 2019-10-22 | 2021-04-29 | The Executor Of The Estate Of Lam Choon Sen David | A chemical box |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5217239U (en) * | 1975-07-25 | 1977-02-07 | ||
JPH04242565A (en) * | 1990-04-11 | 1992-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Liquid container |
JPH09323740A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-16 | Okura Ind Co Ltd | Inner bag for bag-in-box and method for pouring out liquid filled from inner bag for bag-in-box |
JPH09323737A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-16 | Okura Ind Co Ltd | Liquid filling bag |
JP2010126170A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Fujiyama Corp | Drinking water storage apparatus for server |
-
2010
- 2010-08-03 JP JP2010174378A patent/JP5457975B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5217239U (en) * | 1975-07-25 | 1977-02-07 | ||
JPH04242565A (en) * | 1990-04-11 | 1992-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Liquid container |
JPH09323740A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-16 | Okura Ind Co Ltd | Inner bag for bag-in-box and method for pouring out liquid filled from inner bag for bag-in-box |
JPH09323737A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-16 | Okura Ind Co Ltd | Liquid filling bag |
JP2010126170A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Fujiyama Corp | Drinking water storage apparatus for server |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200476091Y1 (en) * | 2013-05-20 | 2015-01-27 | 고창욱 | Packing box |
JP5689998B1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-03-25 | 真也 伊地知 | Sealing device and bag-like container with sealing device |
JP2016069013A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社フジシール | Combination container package |
JP2016074463A (en) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | Next Innovation合同会社 | Bag making container and method for producing bag making container |
WO2021080509A1 (en) * | 2019-10-22 | 2021-04-29 | The Executor Of The Estate Of Lam Choon Sen David | A chemical box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5457975B2 (en) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457975B2 (en) | Drinking water container | |
WO2018212036A1 (en) | Fluid ejection container | |
JPH0653443U (en) | Refill container | |
US20200384172A1 (en) | Smart wearable breast pumping machine and nipple correction and breast enhancement machine | |
JP5590914B2 (en) | Household thin paper storage container | |
JP5383161B2 (en) | Server drinking water container | |
JP6466759B2 (en) | Dispensing pump support device and dispensing pump and dispensing container using the same | |
JPH0411817Y2 (en) | ||
JP5745281B2 (en) | Liquid take-out device using refilling liquid bag and method for loading refilling liquid bag | |
JP4839077B2 (en) | Refill pack holder | |
JP6284411B2 (en) | Exterior container and filling container | |
JP2002104546A (en) | Apparatus for delivering liquid in small quantities | |
JP5639908B2 (en) | Exhalation collection container | |
JP2012101804A (en) | Cartridge container for drink dispenser | |
JP2008100752A (en) | Moisture-keeping container | |
JP5317104B2 (en) | Server drinking water container | |
US7048364B2 (en) | Ink tank | |
JP3213694U (en) | Liquid storage bag | |
JP7267152B2 (en) | fuel supply | |
JP5171375B2 (en) | Cover structure of liquid container | |
US10919305B2 (en) | Printing agent containers | |
KR200486463Y1 (en) | Paper bags of disposable cups folding case | |
JP2015058934A (en) | Funnel, built-up funnel and method of transferring liquid or granule | |
JP2009255954A (en) | Container for storing string wound in ball | |
JP5769060B2 (en) | Refill bottle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130408 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |