JP2012025910A - 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法 - Google Patents

活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012025910A
JP2012025910A JP2010168529A JP2010168529A JP2012025910A JP 2012025910 A JP2012025910 A JP 2012025910A JP 2010168529 A JP2010168529 A JP 2010168529A JP 2010168529 A JP2010168529 A JP 2010168529A JP 2012025910 A JP2012025910 A JP 2012025910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
mass
composition according
image
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606817B2 (ja
Inventor
Kazukimi Yokoi
和公 横井
Kenjiro Araki
健次郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010168529A priority Critical patent/JP5606817B2/ja
Priority to US13/183,038 priority patent/US8747958B2/en
Priority to EP20110174449 priority patent/EP2412769B1/en
Priority to CN201110208572.5A priority patent/CN102344715B/zh
Publication of JP2012025910A publication Critical patent/JP2012025910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606817B2 publication Critical patent/JP5606817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ブロッキング感度が高く、硬化して得られた画像の成形性及び打ち抜き特性に優れるインクジェット記録用途に好適なインク組成物を提供することにある。
【解決手段】本発明の活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物は、着色剤、重合開始剤、重合性モノマー及び有機微粒子を含み、前記有機微粒子が架橋されてなり、前記重合性モノマーに含まれる単官能モノマーの含有量が全重合性モノマーの含有量に対し90質量%以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法に関する。
画像データ信号に基づき、紙などの記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。これらのうち、インクジェット方式は、安価な装置で実施可能であり、且つ、必要とされる画像部のみにインクを射出して記録媒体上に直接画像形成を行うため、インクを効率良く使用でき、ランニングコストが安い。
インクジェット方式によれば、普通紙のみならずプラスチックシート、金属板など非吸水性の記録媒体にも印字可能であるが、印字する際の高速化及び高画質化が重要な課題となっており、印字後の液滴の乾燥及び硬化に要する時間が、印刷物の生産性又は印字画像の鮮鋭度に大きく影響する性質を有している。
インクジェット方式の一つとして、放射線の照射により、硬化可能なインクジェット記録用インクを用いた記録方式がある。この方法によれば、インク射出後直ちに又は一定の時間後に放射線照射し、インク液滴を硬化させることで、印字の生産性が向上し、鮮鋭な画像を形成することができる。
ところで、大量に高速印刷するインクジェット印刷では、印刷後の排出口に、印刷された記録媒体が多量かつ高速に積み重なっていく。この際、印刷インクの硬化が不十分であると、積み重ねられた別の印刷物にインクが転写してしまう現象(ブロッキング)が生じることがある。よって、より高感度で硬化してブロッキングが抑制されるインク(ブロッキング感度が良好なインク)が求められている。
一方、印刷物の後工程において、加熱によりゆっくり延伸して成形加工する際に柔軟性又は延伸性が不十分であると、得られた画像面のひび割れ・白抜け等が生じるおそれがある。
また、その後一つ一つの成形品へと打ち抜いてカッティング(分断)する際に、カッティングによる素早い衝撃に対する耐衝撃能が不十分であると裁断面又はその周辺にひび(周辺われ)が生じてしまう問題がある。このような打ち抜き特性が不良であると、製品価値が下がる。
特許文献1には、密着性、柔軟性及び強固な膜を作製する観点から、光重合開始剤、光重合性化合物、ゴム微粒子を含有する活性光線硬化型組成物が提案されている。
特許文献2には、成形加工性の観点から、(メタ)アクリレート基等の不飽和二重結合基を1つのみを有し、環状構造を有する基を少なくとも1つ有する単官能ラジカル重合成モノマーを有するインク組成物が提案されている。
特開2008−37879号公報 特開2008−105393号公報
しかしながら、上記文献のいずれにも、印刷された膜(画像)の成形性について着目されてはいるものの、当該画像の打ち抜き特性については着目されておらず、成形性及び打ち抜き特性の両立については何ら検討されていない。また、インクを硬化させ、ブロッキングを抑制する際の感度についても着目されていない。
本発明は、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、ブロッキング感度が高く、硬化して得られた画像の成形性及び打ち抜き特性に優れるインクジェット記録用途に好適なインク組成物、該インク組成物を用いた印刷物、印刷物成形体及び印刷物の製造方法を提供することにある。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
項1.着色剤、重合開始剤、重合性モノマー及び有機微粒子を含み、前記有機微粒子が架橋されてなり、前記重合性モノマーに含まれる単官能モノマーの含有量が90質量%以上である、活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物。
項2.前記有機微粒子の溶解度パラメータが30〜50(MPa)1/2である、項1に記載のインク組成物。
項3.前記有機微粒子が、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又はポリアミド樹脂を含んで形成される粒子である、項1又は項2に記載のインク組成物。
項4.前記有機微粒子の体積平均粒径が0.01μm〜3μmである、項1〜項3のいずれか1項に記載のインク組成物。
項5.前記重合性モノマーの含有量がインク組成物に対して50質量%以上である、項1〜項4のいずれか1項に記載のインク組成物。
項6.前記重合性モノマーが単官能モノマーと多官能モノマーとを含有し、該単官能モノマーと多官能モノマーとの質量比が、(単官能モノマー:多官能モノマー)=(90:10)〜(99.9:0.1)の範囲である、項1〜項5のいずれか1項に記載のインク組成物。
項7.前記単官能モノマーがラジカル重合性モノマーを含有する、項1〜項6のいずれか1項に記載のインク組成物。
項8.前記ラジカル重合性モノマーがアクリレート化合物とN−ビニル化合物とを含有する、項7に記載のインク組成物。
項9.前記ラジカル重合性モノマーが環状構造を分子内に有するアクリレートを含有する、項7又は項8に記載のインク組成物。
項10.更に連鎖移動剤を含有する、項1〜項9のいずれか1項に記載のインク組成物。
項11.活性放射線により硬化する前のインク組成物の質量と、当該インク組成物を活性放射線により硬化及び乾燥して得られる画像の質量との質量比が、(インク組成物:インク組成物が硬化してなる画像)=(100:95)〜(100:100)の範囲である、項1〜項10のいずれか1項に記載のインク組成物。
項12.水の含有量がインク組成物全量に対して3質量%以下である、項1〜項11のいずれか1項に記載のインク組成物。
項13.項1〜項12のいずれか1項に記載のインク組成物により画像が形成されている印刷物。
項14.項13に記載の印刷物を成形加工することにより得られる印刷物成形体。
項15.記録媒体上に、項1〜項12のいずれか1項に記載の活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物をインクジェット方式により吐出して画像を形成する工程と、得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記記録媒体上に硬化した画像を有する印刷物を得る工程と、を備えた印刷物の製造方法。
本発明によれば、ブロッキング感度が良好であり、硬化して得られた画像の成形性及び打ち抜き特性に優れるインクジェット記録用途に好適なインク組成物を提供できる。
また、本発明によれば、前記本発明のインク組成物を用いた印刷物、印刷物成形体及び印刷物の製造方法を提供することができる。
印刷物の真空成形テストにおいて、真空成形装置内に配置される木型の概略斜視図である。
1.インク組成物
本発明の活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物(以下、単に「インク組成物」とも称する)は、着色剤、重合開始剤、重合性モノマー及び有機微粒子を含み、かつ、前記重合性モノマーに含まれる単官能モノマーの含有量が90質量%以上であり、前記有機微粒子が架橋されてなる、ことを特徴とする。
以下、本発明の活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物に用いる各成分を詳細に説明する。
<重合性モノマー>
本発明のインク組成物は重合性モノマーを含み、当該重合性モノマーの少なくとも90質量%以上が単官能モノマーである。これにより、当該インク組成物から得られる画像の成形性、打ち抜き特性等を向上させることができる。
本発明のインク組成物は、単官能モノマーを重合性モノマー中で90質量%以上含んでいればよく、好ましくは95質量%以上である。特に本発明では、重合性モノマーが単官能重合性モノマーと多官能重合性モノマーとを含有することが好ましい。これにより、本発明の効果がより一層向上する。単官能重合性モノマーと多官能重合性モノマーとを含有する場合、例えば、前者:後者(単官能重合性モノマー:多官能重合性モノマー)=90:10〜99.9:0.1(質量比)の範囲であることが好ましく、より好ましくは、95:5〜99.9:0.1(質量比)の範囲である。
本発明のインク組成物に用いられる重合性モノマーとしては、ラジカル重合性モノマーであっても、カチオン重合性モノマーのいずれであってもよいが、本発明では、ラジカル重合性モノマーが好ましい。
−ラジカル重合性モノマー−
本発明に適用しうるラジカル重合性モノマーとしては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物が挙げられる。より具体的には、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有するモノマーであればよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性モノマーの一例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステルおよびこれらの塩;エチレン性不飽和基を有する無水物;アクリロニトリル;スチレン等が挙げられる。また、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ポリウレタンなどのマクロモノマ等も挙げられる。
ラジカル重合性モノマーは、単官能モノマーと多官能モノマーとが挙げられる。
このような単官能モノマーとしては、例えば、好ましくは2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、トリデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、メトキシ−ポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、サイクリックトリメチロールプロパンフォルマールアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、ノニルフェノールEO付加物アクリレート、フェノキシ−ポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性アクリレート、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレート等のアクリレート化合物;メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート等のメタクリレート化合物;アリルグリシジルエーテル等のアリル化合物等が挙げられる。
これらの中でも、アクリレート化合物が好ましい。中でも環状構造を分子内に有するアクリレートが好ましい。具体的には、粘度、硬化性、基板密着性等の観点から、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート等のエーテル酸素原子を有するアルコール、芳香環を有するアルコール等のアクリレートが好ましい。また、同様の理由から、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート等のビシクロ環構造又はトリシクロ環構造を有するアクリレートが好ましく、特に脂環構造内に二重結合を有する、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート等が好ましい。さらには、環状構造を有するアクリレート以外にも、鎖状のエーテル結合を有するアクリレートも好ましく挙げられ、具体的には、エトキシエトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等である。
また、単官能ビニルエーテル化合物も好適に挙げられる。単官能ビニルエーテル化合物の具体例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、n−オクタデシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−O−プロピレンカーボネート、等が挙げられる。
その他、N−ビニルラクタム類、N−ビニルフォルムアミド等のN‐ビニル化合物も好適に挙げられる。N−ビニルラクタム類の好ましい例は下記式で表される。
上記、mは1〜5の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、支持体との密着性、及び原材料の入手性の観点から、mは2〜4の整数であることが好ましく、mが2又は4であることがより好ましく、mが4である、すなわちN−ビニルカプロラクタムであることが特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは安全性に優れ、特に良好なインク硬化性、及び画像膜の支持体への密着性が得られるので好ましく使用される。
本発明の単官能のラジカル重合性モノマーは併用していることが好ましい。好ましい組合せは、アクリレート化合物とN−ビニル化合物との組合せであり、特に、環状炭化水素構造を分子内に有するアクリレート(更に好ましくは、テトラヒドロフルフリルアクリレートまたは2−フェノキシエチルアクリレート等)、とN−ビニル化合物との組合せが好ましい。また、N−ビニル化合物についても、N−ビニルラクタム類とN−ビニルフォルムアミドとの混合物であることが好ましい。さらには鎖状のエーテル結合を有するアクリレートを併用してもよい。これらの併用により、粘度、硬化性、基板密着性等のインクジェット適性がより一層良好となる。
併用する場合、両者の割合(質量比)は例えば、アクリレート化合物:n−ビニル化合物=10〜90:90〜10程度、好ましくは30〜70:70〜30程度とすればよい。N−ビニル化合物の中でもN−ビニルラクタム類とN−ビニルフォルムアミドとを併用する場合は、N−ビニルラクタム類:N−ビニルフォルムアミド=10〜90:90〜10程度、好ましくは20〜80:80〜20程度とすればよい。鎖状のエーテル結合を有するアクリレートを併用する場合は、その割合は、アクリレート化合物に対して、アクリレート化合物:鎖状のエーテル結合を有するアクリレート=10〜90:90〜10程度、好ましくは20〜60:80〜40程度とすればよい。
2官能以上の多官能モノマーとしては、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパン(PO変性)トリアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等のアクリルレート化合物;ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリレート化合物等が挙げられる。その他、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物も挙げられる。なお、POはプロピレンオキシド、EOはエチレンオキシドを示す。更に具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマーを用いることができる。
また、多官能ビニルエーテルも挙げられる。多官能ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルなどの多官能ビニルエーテル類等が挙げられる。これらの多官能ビニルエーテル化合物の中でも、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。
また、ラジカル重合性化合物としては、例えば、特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平8−224982号、特開平10−863号、特開平9−134011号、特表2004−514014公報等の各公報に記載されている光重合性組成物に用いられる光硬化型の重合性化合物が知られており、これらも本発明のインク組成物に適用することができる。
−カチオン重合性モノマー−
本発明で用いることができる重合性モノマーとして、カチオン重合性モノマーも挙げられる。光酸発生剤から発生する酸により重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、光カチオン重合性化合物として知られる各種公知のカチオン重合性のモノマーを使用することができる。カチオン重合性化合物としては、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物としては、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、芳香族エポキシドなどが挙げられる。
芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるジ又はポリグリシジルエーテルが挙げられる。例えば、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセン又はシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましく挙げられる。
脂肪族エポキシドとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル等が挙げられる。その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルに代表されるポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
エポキシ化合物には、単官能エポキシ化合物と多官能エポキシ化合物とが挙げられる。
本発明に用いうる単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
また、多官能エポキシ化合物の例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。
これらのエポキシ化合物のなかでも、脂環式エポキシドが硬化速度に優れるという観点から好ましい。
本発明における、重合性モノマーの分子量としては、分子量として、好ましくは130〜3000であり、130〜500がより好ましい。
重合性モノマーの含有量は、インク組成物全量に対して、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%〜90質量%であり、更に好ましくは、70質量%〜90質量%である。上記範囲とすることで高感度なインク組成物とすることができる。
なお、本発明のインク組成物は、上記重合性モノマー以外の他にも、上記重合性モノマーからなるオリゴマー、プレポリマー又はポリマーを必要に応じて含んでいても良い。具体的には、例えば、上記の(メタ)アクリル系、エポキシ系又はウレタン系のオリゴマー、プレポリマー、ポリマー等が挙げられる。
<有機微粒子>
本発明のインク組成物は、有機微粒子を含有し、かつ当該有機微粒子は架橋されてなる(以下、この有機微粒子を「有機架橋微粒子」ともいう)。
本発明の有機架橋微粒子は、高分子の構造が3次元網目状に結合されているものであればよい。このような有機架橋微粒子は、例えば、(1)架橋性基(架橋部分)を有する高分子単量体を重合させることにより高分子化した後、当該架橋性基同士を架橋させることにより得られる架橋微粒子であってもよく、(2)架橋性基を有する高分子単量体、と当該架橋性基と結合する重合性化合物とを同時に反応させることにより、架橋性基が架橋し同時に高分子化した架橋微粒子であってもよい。
なお、本発明では、有機架橋微粒子か有機非架橋微粒子かは、ガラス転移温度(Tg)が300℃以下で観測できるか否かで判断することが好ましい。具体的には、例えば、有機微粒子をDSC測定装置(SII社製EXSTAR6100)により−150℃〜300℃まで、昇温速度5℃/分の速度で2回測定した際に、ガラス転移温度がこの範囲で観測されなかった場合は、本発明において有機架橋微粒子とする。
本発明では、有機架橋微粒子の溶解度パラメータは限定的でないが、例えば、20(MPa)1/2以上であればよく、30〜50(MPa)1/2が好ましく、40〜50(MPa)1/2がより好ましい。これにより、硬化後の膜硬度等に優れる。この溶解度パラメータは「’色材’第62巻(8),P524,(1989年)」に記載の顔料の表面極性を求める公知の方法を転用することにより、測定することができる。具体的には、1)脱イオン水50mlの表面に浮くようにサンプル(有機架橋微粒子)0.1gを加え攪拌し、アセトンをサンプルに触れないよう壁面から滴下し、サンプルが均一拡散するアセトン量A(ml)を滴定する。計算式(溶解度パラメータδ=(50×23.43+A×9.75)/(50+A))によりサンプル表面の溶解度パラメータδを算出することにより得られる。
有機架橋微粒子は有機樹脂を含んで形成され、ここで有機架橋微粒子を形成する材料としては、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、シリコーン−アクリル樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ナイロン樹脂などが挙げられる。その他、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系樹脂も使用することが可能である。
本発明では、上記のうち、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又はポリアミド樹脂(特にナイロン樹脂)が好ましく、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂等が特に好ましい。
具体的にはSX−866(JSR社製)、SX−8782(JSR社製)、エポスターSシリーズ(日本触媒社製)、ケミスノーMS300K(綜研化学社製)、シャリーヌR−170S(日信化学社製)、リオスフィアシリーズ(東洋インキ製造社製)、ガンツパール(ガンツ化成社製)などが挙げられる。また有機架橋微粒子は合成することもできる。合成方法としては、例えば、「微粒子ポリマーの新展開」(株式会社東レリサーチセンター)の49〜54頁の記載及びその記載引用文献を用いることができる。
有機架橋微粒子の形状としては限定的でなく、真球状、中空球形、楕円又は扁平のいずれであってもよいが、真球状又は中空球形が吐出安定性の点で好ましい。
有機架橋微粒子の体積平均粒径としては、0.01μm〜3μm、より好ましくは0.05μm〜2μm、0.1μm〜1μmが最も好ましい。なお、上記体積平均粒径は、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置(LA920、(株)堀場製作所製)を用いて、トリプロピレングリコールメチルエーテルを測定溶媒として測定されるものである。
有機架橋微粒子は所望の有機処理を行う事で表面を官能基化してもよい。例えば、カルボキシ基、水酸基、エポキシ基、アミン基などの表面官能基化が挙げられる。なお、加熱延伸性の観点からは、有機架橋微粒子にはラジカル重合性基を有していない事が好ましい。
有機架橋微粒子の含有量は限定的でないが、例えば、インク組成物中、1〜30質量%程度、好ましくは、1〜20質量%程度とすればよい。
本発明は、上記特定の重合性モノマーと有機架橋微粒子とを含むことにより優れたブロッキング感度のインク組成物となり、かつ当該インク組成物から得られた膜(印刷画像)の成形性及び打ち抜き特性が良好となる。このメカニズムは明らかではないが、下記のように推定される。
本発明のインク組成物では、主成分として単官能モノマーを硬化させて主に鎖状ポリマーによる絡み合いによる樹脂マトリックス(印刷画像)を形成させるため、多官能モノマーの硬化による3次元網目状の樹脂マトリックスよりも格段に可塑性に優れる。そのため、加熱成形による延伸性が良好となり成形性が向上し、更には、カッティング等の素早い衝撃に対しても柔軟に変形して衝撃を発散できるためカッティング周辺部による割れも防止することができる。また、有機架橋微粒子が存在するため、当該微粒子間の相互作用により強靭な膜(印刷画像)を形成するとともに、有機架橋微粒子による体積排除のために少量の活性放射線で単官能モノマーを硬化させることができ、印刷画像のべとつきを少なくでき、ブロッキング(印刷画像面と裏面とのくっつき及び剥離により画像面の欠落)を抑制することができると推察される。しかし、本発明は上記推定メカニズムに限定されるものではない。
<重合開始剤>
本発明のインク組成物は、重合開始剤を含有する。
本発明の重合開始剤としては、熱重合開始剤及び光重合開始剤のいずれであってもよいが、本発明では、光重合開始剤が好ましく挙げられる。光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を、重合性化合物の種類、インク組成物の使用目的に応じて、適宜選択して使用することができる。
本発明のインク組成物に使用する光重合開始剤は、外部エネルギー(光)を吸収して重合開始種であるラジカルを生成する化合物である。光重合開始剤において、重合を開始させる光とは、活性照射線、すなわち、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線等を示し、好ましくは、紫外線である。
光重合開始剤としては、公知の化合物が使用できるが、本発明で使用し得る好ましい光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、並びに(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独もしくは組み合わせて使用してもよい。本発明における光重合開始剤は単独もしくは2種以上の併用によって好適に用いられる。
(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」,J.P.FOUASSIER,J.F.RABEK(1993)、pp.77〜117記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。より好ましい例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1号記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。また、特開2008−105379号公報、特開2009−114290号公報に記載の重合開始剤も好ましい。
これらのなかでも、本発明において、光重合開始剤として芳香族ケトン類又はアシルホスフィンオキサイド化合物を使用することが好ましく、p−フェニルベンゾフェノン(和光純薬工業社製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(Irgacure 819:チバスペシャルティケミカルズ社製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(Darocur TPO:チバスペシャルティケミカルズ社製、Lucirin TPO:BASF社製)などが好ましい。
重合開始剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
インク組成物における重合開始剤の含有量は、インク組成物に対して、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜15質量%、更に好ましくは1〜10質量%である。
<着色剤>
本発明のインク組成物は、着色剤を含有する。インク組成物に着色剤を添加することで、可視画像(有色画像)を形成しうるインク組成物とすることができる。
本発明のインク組成物に用いることのできる着色剤は、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の色材、(顔料、染料)を適宜選択して用いることができる。例えば、耐候性に優れた画像を形成する場合には、顔料が好ましい。また、染料としては、水溶性染料および油溶性染料のいずれも使用できるが、油溶性染料が好ましい。
−顔料−
まず、本発明のインク組成物における着色剤として好ましく使用される顔料について述べる。着色剤として顔料を用いた場合、インク組成物を使用して形成された着色画像は耐光性に優れたものとなる。
前記顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料および無機顔料、または顔料を、分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、或いは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等を用いることができる。また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等),C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。
赤或いはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G’レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。
青或いはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。
緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等の如きアゾ金属錯体顔料等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCOPb(OH)、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、更に、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。
顔料の分散には、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤としては水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体等を挙げることができる。また、ルーブリゾール社のSolsperseシリーズなどの市販の高分子分散剤を用いることも好ましい。
また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1質量部〜50質量部添加することが好ましい。
インク組成物において、顔料などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶媒で、低分子量成分である前記重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、本発明のインク組成物は、放射線硬化型のインクであり、インクを記録媒体上に適用後、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じたりするためである。このような観点から、分散媒としては、重合性化合物を用い、中でも、最も粘度が低いカチオン重合性モノマーを選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。
インク組成物中の顔料粒子の体積平均粒径は、0.02μm〜0.60μmであることが好ましく、より好ましくは0.02μm〜0.10μmである。また、最大粒径は3μm以下が好ましく、さらに好ましくは1μm以下であり、そのような範囲となるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性およびブロッキング感度を維持することができる。なお、上記体積平均粒径は、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置(LA920、(株)堀場製作所製)を用いて、トリプロピレングリコールメチルエーテルを測定溶媒として測定されるものである。
−染料−
次に、本発明における着色剤として好ましく使用される染料について述べる。
染料としては、従来公知の化合物(染料)から適宜選択して使用することができる。具体的には、特開2002−114930号公報の段落番号〔0023〕〜〔0089〕、特開2008−13646号公報の段落番号〔0136〕〜〔0140〕に記載の化合物などを挙げることができ、これらを本発明にも適用することができる。
前記着色剤はインク組成物中、インク組成物の全質量に対して0.05質量%〜20質量%添加されることが好ましく、0.2質量%〜10質量%がより好ましい。着色剤として油溶性染料を用いた場合には、インク組成物の全質量(溶媒を含む)に対して、0.2質量%〜6質量%が特に好ましい。
<水>
本発明のインク組成物は実質的に水を含有しない、非水性インク組成物であることが好ましい。具体的には、インク組成物全量に対して、3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下、最も好ましくは1質量%以下である。これにより、保存安定性の点で優れる。
〔その他の成分〕
さらに、本発明のインク組成物は上記以外の成分を添加することができる。以下順次説明する。
(連鎖移動剤)
本発明のインク組成物は、更に連鎖移動剤を含有していてもよい。
前記連鎖移動剤としては、重合反応において連鎖移動反応により、反応の活性点を移動させる物質であれば特に制限なく使用することができる。
本発明に用いうる連鎖移動剤の具体例としては、例えば、四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化合物;イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類;2−メチル−1−ブテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等のオレフィン類;エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、エチルジスルフィド、sec−ブチルジスルフィド、2−ヒドロキシエチルジスルフィド、チオサルチル酸、チオフェノール、チオクレゾール、ベンジルメルカプタン、フェネチルメルカプタン、チオカーボネート、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジンー2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等の含イオウ化合物;等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記の中でも、インク組成物の保存安定性と感度向上の観点から、連鎖移動剤は、チオール化合物であることが好ましい。さらには、連鎖移動剤は、2級、又は3級チオールの多官能チオール化合物であることがより好ましい。
が好ましい。
連鎖移動剤の分子量は250以上が好ましく、特に250以上100,000以下が好ましく、500以上80,000以下がより好ましく、3,000以上80,000以下が最も好ましい。
市販品としては、カレンズMTシリーズ(昭和電工社製)が好適に用いられる。また、以下の例示化合物CTA−1〜CTA−8も好適に挙げられる。
連鎖移動剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のインク組成物への連鎖移動剤の添加量は、インク組成物の全固形分質量に対して、0.1質量%〜15質量%であることが好ましく、0.5質量%〜10質量%であることがより好ましく、1質量%〜10質量%であることが最も好ましい。
(増感色素)
本発明のインク組成物には、重合開始剤の活性光線照射による分解を促進させるために増感色素を添加することができる。増感色素は、特定の活性放射線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感色素は、重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用を生じ、これにより重合開始剤の化学変化、即ち、分解、ラジカル、酸或いは塩基の生成を促進させるものである。
増感色素は、インク組成物に使用される光重合開始剤に開始種を発生させる活性放射線の波長に応じた化合物を使用すればよいが、一般的なインク組成物の硬化反応に使用されることを考慮すれば、好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ、350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、チオキサントン類(例えば、イソプロピルチオキサントン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)等が挙げられ、多核芳香族類およびチオキサントン類が好ましい類として挙げられる。
また、特開2008−95086号公報記載の増感色素も好適である。
(共増感剤)
本発明のインク組成物は、共増感剤を含有することもできる。本発明において共増感剤は、増感色素の活性放射線に対する感度を一層向上させる、或いは酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
共増感剤の例としては、アミン類、例えば、M.R.Sanderら著「Journal of Polymer Science」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
共増感剤の別の例としては、チオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また、共増感剤の別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特開平8−65779号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
(紫外線吸収剤)
本発明のインク組成物には、得られる画像の耐候性向上、退色防止等の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤、などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.5質量%〜15質量%であることが好ましい。
(酸化防止剤)
本発明のインク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。
酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1質量%〜8質量%であることが好ましい。
(褪色防止剤)
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。
有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類、などが挙げられる。
また、金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体、などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1質量%〜8質量%であることが好ましい。
(導電性塩類)
本発明のインク組成物には、吐出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
(溶剤)
本発明のインク組成物には、記録媒体(基材)との密着性を改良するため、極微量の非硬化性の有機溶剤を添加してもよい。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性又はVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1質量%〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1質量%〜3質量%の範囲である。
(高分子化合物)
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種油溶性の高分子化合物を添加することができる。
油溶性高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。更に、高分子化合物の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
また、本発明のインク組成物を膜としたときに、タック性改善等の目的で表面に偏析しやすい高分子化合物も好適である。これらの高分子化合物は特開2008−248119号公報段落番号〔0017〕〜〔0037〕、特開2005−250890号公報段落番号〔0015〕〜〔0034〕などに記載されたSi、F原子を含む高分子、長鎖アルキル基を側鎖に有する高分子などが利用可能である。
(界面活性剤)
本発明のインク組成物には、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
なお、界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。
有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
組成物中における界面活性剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体に対し、0.0001〜1質量%が好ましく、0.001〜0.1質量%がより好ましい。
この他にも、必要に応じて、例えば、重合禁止剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤー(粘着付与剤)などを含有させることができる。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メトキシベンゾキノン、メトキシフェノール、フェノチアジン、t−ブチルカテコール、メルカプトベンズイミダゾール、アルキルジチオカルバミン酸塩類、アルキルフェノール類、アルキルビスフェノール類、サリチル酸塩類、チオジプロピオン酸エステル類、ホスファイト類、ニトロキサイドアルミニウム錯体などが挙げられる。具体的には、Gerorad16,18,20,21、22、(Rahn社製)等が挙げられる。重合禁止剤の含有量は限定的でないが、インク組成物に対して、0.01〜5質量%が好ましく、0.02〜1質量%がより好ましい。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
[インク組成物の好ましい物性]
本発明のインク組成物は、インクジェット用途で用いられることから、吐出性を考慮し、吐出時の温度(例えば、40℃〜80℃、好ましくは25℃〜30℃)において、粘度が、7mPa・s〜30mPa・sであることが好ましい。より好ましくは7mPa・s〜20mPa・sである。例えば、本発明のインク組成物の室温(25℃〜30℃)における粘度は、好ましくは35〜500mPa・s、より好ましくは35mPa・s〜200mPa・sである。
本発明のインク組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な記録媒体を用いた場合でも、記録媒体中へのインク浸透を回避し、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となる。更にインク液滴着弾時のインクの滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善されるので好ましい。
本発明のインク組成物は、活性放射線により硬化する前のインク組成物の質量と、当該インク組成物を活性放射線により硬化及び乾燥して得られる画像の質量との割合が、前者:後者(インク組成物の質量:インク組成物を硬化してなる画像の質量)=(100:95)〜(100:100)であることが好ましく、より好ましくは、(100:97)〜(100:100)である。これにより、膜性能の経時変化抑制に優れる。
上記質量割合は、インク組成物に含有し得る水、溶媒等の量を適宜設定することにより、調整できる。
本発明のインク組成物は、インクジェット記録に好適に用いられる。インクジェット記録に適用する場合には、本発明のインク組成物をインクジェット記録装置により記録媒体に射出し、その後、射出されたインク組成物に放射線を照射して硬化して記録を行う。
2.印刷物、その製造方法、及び印刷物成形体
本発明の印刷物の製造方法は、記録媒体上に、本発明のインク組成物を、市販の装置を含んだ公知のインクジェット記録装置等を用いたインクジェット方式により吐出して画像を形成する工程と、得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記記録媒体上に硬化した画像を有する印刷物を得る工程と、を含む。本発明の印刷物は、上記印刷物の製造方法により製造されたものである。
本発明の製造方法に適用し得る記録媒体(基材)としては、特に制限はなく、通常の非コート紙、コート紙などの紙類、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性樹脂材料或いは、それをフィルム状に成形した樹脂フィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム等を挙げることができる。その他、記録媒体材料として使用しうるプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などが挙げられる。また、金属類や、ガラス類も記録媒体として使用可能である。更に、本発明に適用しうる被記録材料としては、平版印刷版の支持体が挙げられる。
本発明の製造方法に適用される活性放射線としては、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、赤外光線、電子線などが挙げられる。活性放射線のピーク波長は、200nm〜600nmであることが好ましく、300nm〜450nmであることがより好ましく、350nm〜420nmであることが更に好ましい。また、活性放射線の出力は、2,000mW /cm以下であることが好ましく、より好ましくは、10mW/cm〜2,000mW/cmであり、更に好ましくは、20mW/cm〜1,000mW/cmであり、特に好ましくは、50mW/cm〜800mW/cmである。
特に、本発明の製造方法では、放射線照射が、発光波長ピークが350nm〜420nmであり、かつ、前記記録媒体表面での最高照度が10mW/cm〜2,000mW/cmとなる紫外線を発生する発光ダイオードから照射されることが好ましい。本発明のインク組成物は、発光ダイオードの発する光のような、低露光量の光でも高感度で硬化する。
本発明の製造方法においては、前述の本発明のインク組成物を用いており且つ活性放射線を照射して該インク組成物を硬化しているため、高硬度であり、成形性及び打ち抜き特性に優れた画像を形成することができる。なお、活性放射線の照射は、全色を吐出した後まとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
本発明の印刷物は、上記の製造方法によって、本発明のインク組成物により画像が形成されたものである。そのため、高硬度で画像形成されるとともに、成形性及び打ち抜き特性に優れた画像を有する印刷物となる。
また、本発明のインク組成物は、前記したように、一般的な印刷物の画像形成に好適に用いられる他、支持体等の記録媒体に画像を形成した後に加工を施す態様においても好適に用いることができる。
本発明の印刷物成形体は、本発明の印刷物を成形加工したものであり、記録媒体上に、既述の本発明の活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物をインクジェット方式により吐出して画像を形成する工程と、得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記記録媒体上に硬化した画像を有する印刷物を得る工程と、前記印刷物を成形加工して印刷物成形体を得る工程と、を含む本発明の印刷物成形体の製造方法により製造される。
印刷物成形体の製造に用いられる記録媒体としては、成形可能な樹脂材料からなる記録媒体が用いられ、例えば、PET、ポリカーボネート、ポリスチレン等が挙げられる。
本発明の印刷物成形体を作製するための加工方法としては、真空成形や圧空成形或いは真空圧空成形が最も好適である。真空成形は原理的に、平坦な支持体を予め熱変形可能な温度まで予熱し、これを金型へ減圧によって吸引して延伸しながら金型に圧着冷却するものであり、圧空成形は金型の反対側から加圧して金型に圧着冷却するものである。また、真空圧空成形は、前記減圧及び加圧を同時に行うものである。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」および「部」は質量基準である。
<顔料分散物の調製>
次に示す顔料、分散剤、溶媒を混合して、各色の顔料分散物(Y1、M1、C1、K1及びW1)を調製した。
イエロー顔料分散物(Y1)
・顔料:C.I.ピグメントイエロー12 10部
・分散剤:高分子分散剤
〔日本ルーブリゾール(株)製、ソルスパース32000〕 5部
・単官能モノマー:2−フェノキシエチルアクリレート[ビスコート#192、大阪有機化学社製、ラジカル重合性モノマー] 85部
マゼンタ顔料分散物(M1)
・顔料:C.I.ピグメントレッド57:1 15部
・分散剤:高分子分散剤
〔日本ルーブリゾール(株)製、ソルスパース32000〕 5部
・溶媒:2−フェノキシエチルアクリレート 80部
シアン顔料分散物(C1)
・顔料:C.I.ピグメントブルー15:3 20部
・分散剤:高分子分散剤
〔日本ルーブリゾール(株)製、ソルスパース32000〕 5部
・単官能モノマー:2−フェノキシエチルアクリレート 75部
ブラック顔料分散物(K1)
・顔料:C.I.ピグメントブラック7 20部
・分散剤:高分子分散剤
〔日本ルーブリゾール(株)製、ソルスパース32000〕 5部
・単官能モノマー:2−フェノキシエチルアクリレート 75部
ホワイト顔料分散物(W1)
・顔料:MICROLITH WHITE R−A(チバ・ジャパン社製) 20部
・分散剤:高分子分散剤
〔日本ルーブリゾール(株)製、ソルスパース32000〕 5部
・単官能モノマー:2−フェノキシエチルアクリレート 75部
<インク組成物の調製>
−実施例1−
次に示す成分を混合して、実施例1のインク組成物を調製した。なお、特に単官能モノマー成分については、上記顔料分散物中に存在する単官能モノマーも含めた単官能モノマー全量が、表1に記載の量(単位は質量部)となるように、調整して混合した。
・Genorad 16〔Rahn社製;重合禁止剤〕 0.05部
・Lucirin TPO〔BASF社製、光重合開始剤分〕 6.0部
・p−フェニルベンゾフェノン〔和光純薬工業社製、光重合開始剤〕 4.0部
・カレンズMT−PE1〔多官能チオール化合物;ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、昭和電工(株)、連鎖移動剤〕 2.0部
・Byk 307〔BYK Chemie社製;界面活性剤〕 0.05部
・有機架橋微粒子 [SX866、JSR社製、粒径0.3μm、アクリル−スチレン樹脂、溶解パラメータ47.9(MPa)1/2、Tg観察されず] 10.0部
・2−フェノキシエチルアクリレート[ビスコート#192、大阪有機化学社製、ラジカル重合性化合物、単官能モノマー] 36.0部
・N−ビニルカプロラクタム[V−CAP、BASF社製、ラジカル重合性化合物、単官能モノマー] 40.0部
・Rapi−Cure DVE−3 〔ISP Europe社製、ビニルエーテル、2官能モノマー〕 1.0部
・顔料分散物(上記K1) 13.6部
なお、粒径は体積平均粒径であり、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置(LA920、(株)堀場製作所製)を用いて、トリプロピレングリコールメチルエーテルを測定溶媒として測定した。
−実施例2〜26、比較例1〜4−
顔料分散物、重合成化合物及び有機微粒子の種類及び添加量を表1に記載のように変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜26、比較例1〜4を調製した。
なお、表1中の略称は以下を示す。
(重合性化合物)
PEA:2−フェノキシエチルアクリレート
NVC:N−ビニルカプロラクタム
NVF:N−ビニルフォルムアミド
[ビームセット770、荒川化学社製、ラジカル重合性化合物、単官能モノマー]
EOEOEA:2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート
〔ライトアクリレートEC−A、共栄社製、ラジカル重合性化合物、単官能モノマー〕
DVE:Rapi−Cure DVE−3
TPGDA:トリプロピレングリコールジアクリレート:
[NKエステルAPG−200、新中村化学社製、ラジカル重合性化合物、2官能モノマー]
TMP(PO)TA:トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート:
[アロニックスM−310、東亞合成社製、ラジカル重合性化合物、3官能モノマー]
CTFA:サイクリックトリメチロールプロパンフォルマールアクリレート
[SR531、サートマー社製、ラジカル重合性化合物、単官能モノマー]
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
[SR285、サートマー社製、ラジカル重合性化合物、単官能モノマー]
(有機微粒子)
エポスター:有機架橋微粒子[エポスターS、日本触媒社製、粒子径0.2μm、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、溶解度パラメータ43.3(MPa)1/2、Tg観察されず]
ケミスノーMS300K:有機架橋微粒子[ケミスノーMS300K、綜研化学社製、粒子径0.1μm、アクリル樹脂、溶解度パラメータ40.5(MPa)1/2、Tg観察されず]
シャリーヌ:有機架橋微粒子[シャリーヌR−170S、日信化学社製、粒子径0.2μm、シリコーンアクリル共重合樹脂、溶解度パラメータ27.0(MPa)1/2、Tg観察されず]
リオスフィア3021:有機架橋微粒子[リオスフィアRSP−3021D、東洋インキ社製、粒子径0.5μm、アクリル樹脂、溶解度パラメータ37.6(MPa)1/2、Tg観察されず]
リオスフィア3015:有機架橋微粒子[リオスフィアRSP−3015D、東洋インキ社製、粒子径1.4μm、アクリル樹脂、溶解度パラメータ38.7(MPa)1/2、Tg観察されず]
Narpow:有機架橋微粒子[Narpow VP−108、三陽貿易(株)社製、SBR樹脂、溶解度パラメータ28.2(MPa)1/2、Tg観察されず]
ケミスノーMP2200:有機非架橋微粒子[ケミスノーMP2200、綜研化学社製、粒子径0.35μm、アクリル樹脂、溶解度パラメータ41.1(MPa)1/2、Tg98.5℃]
架橋微粒子の判断方法
有機微粒子において、DSC測定装置(SII社製EXSTAR6100)を用いて、−150℃から300℃まで昇温速度5℃/分の速度で2回測定して、ガラス転移温度(Tg)がこの範囲で観測されなかったものを架橋微粒子と判断した。
〔評価〕
<インクジェット画像記録(印刷)>
まず、調製されたインク組成物を絶対ろ過精度2μmのフィルターにてろ過した。
次に、ピエゾ型インクジェットノズルを有する市販のインクジェット記録装置を用いて、記録媒体(軟質塩化ビニルシート)への記録を行った。インク供給系は、元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドから成り、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までを断熱および加温を行った。温度センサーは、インク供給タンクおよびインクジェットヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常に70℃±2℃となるよう、温度センサーで測定した温度によって加温装置を制御することで、温度制御を行った。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、8pl〜30plのマルチサイズドットを720×720dpiの解像度で射出できるよう駆動した。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
着弾後は、高圧水銀灯を有すプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング社製)を用いて紫外線照射(露光)して画像を硬化させ印刷物を得た。具体的には、紫外線を、露光面照度100mW/cmに集光し、記録媒体上にインク着弾した0.1秒後に照射が始まるよう露光系、主走査速度および射出周波数を調整した。また、露光時間を可変とし、露光エネルギーを照射した。
メディアとの距離及び搬送速度の設定に応じて、メディア上の露光エネルギーを0.01J/cm〜15J/cmの間で調整した。なお、紫外線照射時間は、紫外線照射後の画像面において、粘着感の無くなるまでとした。
(インク組成物の硬化による重量減少)
なお、ここで実施例1〜26および比較例1〜4のインク組成物において、紫外線照射により硬化する前のインク組成物の質量と、当該インク組成物を紫外線照射により硬化及び乾燥して得られる画像の質量との質量比とを測定したところ、インク組成物(硬化前)100に対して、当該インク組成物から得られる画像の質量比は、すべてのインク組成物で、97〜100の範囲であった。
上記条件で、インク組成物の吐出安定性、保存安定性、インクを用いて形成した画像(インク組成物の硬化膜)のブロッキング感度、打ち抜き加工適性、鉛筆硬度試験 及び成形性(延伸率及びひび割れ)を評価した。結果を表2に示す。なお、表2中の各評価項目の測定・評価方法は以下の通りである。
(保存安定性の評価)
調製したインク組成物を75%RH、60℃で3日保存した後、吐出温度でのインク粘度を測定し、インク粘度の増加分を、保存後/保存前の粘度比で算出した。粘度の変化が1.3以下のものは、保存安定性が良好であり、○と評価した。この数値が1.3を超え、1.5以下であるものを△、数値が1.5を超えると吐出時に目詰まりを起こす場合があり、×と評価した。
(吐出安定性の評価)
インクのヘッドノズルでの吐出安定性を評価するために、下記の条件でピエゾ型インクジェットノズルを有する市販のインクジェット記録装置により60分連続吐出におけるノズルロス個数の評価を行った。
実験は、PET基板上に実施例1〜26および比較例1〜4のインク組成物を、下記条件で吐出して、露光(露光量:1000mW/cm)を行った場合のノズルロス数(ノズルが詰まってしまった数)を数えた。
−条件−
チャンネル数:318/ヘッド
駆動周波数:4.8kHz/dot
インク滴:7滴、42pl
温度:45℃
−評価基準−
○:ノズルロスが0個以上5個未満
△:ノズルロスが5個以上10個未満
×:ノズルロスが10以上
(ブロッキング感度評価)
紫外線照射後の形成した画像上に、PET(サイズ:縦横共に画像形成した軟質塩化ビニルシートと同サイズ、重さ:2g/枚)を500枚重ね載せ、一日放置し、PETへの転写を目視評価した。転写を容易に確認できない場合を合格ラインとし、転写を用に確認できる場合を不合格ラインとし、合格ラインに達するまでに要した露光エネルギー量〔mJ/cm〕をブロッキング感度と定義した。
ブロッキング感度の許容範囲は12,000mJ/cm以下であり、6,000mJ/cm以下であることが好ましい。
(鉛筆硬度試験)
印刷画像(インク組成物の硬化膜)について、JIS K5600に基づき、鉛筆硬度試験を行った。延伸性を有するラジカルインクにおいて硬度の許容範囲はHB以上であり、H以上である事が好ましい。
(延伸率評価)
実施例1〜26および比較例1〜4の印刷物の作製において、記録媒体(軟質塩化ビニルシート)を、FassonPE(Fasson社製ポリエチレンフイルム:膜厚100μm)に換え、インクジェット画像記録後の高圧水銀灯による紫外線照射を、積算露光量12,000mJ/cm,照度:2,140mW/cmに換えて紫外線照射した他は同様にして、延伸率評価用の印刷物を得た。
得られた延伸率評価用の印刷物を軸長5cm×幅2.5cmにカットし、引っ張り試験機(島津製作所社製)を用いて、速度30cm/minで延伸させ、硬化膜が破断する伸び率を測定した。初期長から2倍の長さまで伸びた状態を伸び率100%と定義した。延伸率の許容範囲は200%以上であり、300%以上であることが好ましい。
(真空成形評価)
延伸率評価用の印刷物を以下に示す方法で成形加工し、得られた印刷物成形体を観察し、加工適性を評価した。
真空成形装置フォーミング300X〔成光産業(株)製〕を用い、延伸率評価用の基材の代わりにポリカーボネートシート(帝人化成社製)を用いて印刷物を用いて真空成形を行った。該真空成形装置の真空テーブルの中心に図1に示す木型を設置し、支持体である記録媒体の温度が170℃になるようにヒーターの温度を設定した。記録媒体温度が170℃に加熱された後、木型の設置された真空テーブルをテーブル昇降レバーで操作しながらゆっくりと上昇させ、真空成形を行なった。成形された印刷物にひび割れ、白抜けが生じていないか、目視で観察を行ない、下記評価基準により評価した。
−評価基準−
○:ひび割れ又は白抜けの発生が確認できなかった。
△:ひび割れ又は白抜けの発生が若干確認された。
×:ひび割れ又は白抜けの発生が多く、真空成形が行えなかった。
(打ち抜き加工適性評価)
真空成型評価用と同じサンプルを用いて、ハンマーを穴あけポンチ(φ=10mm)に打つけることによってサンプルの打ち抜きを行い、下記評価基準により評価した。
−評価基準−
○:穴周辺に割れは光学顕微鏡による確認でもほとんど発生しなかった。
△:穴周辺に目視では確認できない程度の微細な割れが発生した。
×:穴周辺に目視で確認可能な割れが発生した。
表1中、「重合性モノマー」の欄の数値は、表示されたそれぞれのモノマーの含有量(質量部)を表す。また、「単官能割合」とは、重合性モノマー全量に対する単官能モノマー全量の割合〔質量%〕を表す。「ブロッキング感度」欄の数値の単位は〔mJ/cm〕であり、「延伸率」欄の数値の単位は〔%〕である。
表2からわかるように、本発明を用いた実施例のインク組成物は、比較例のインク組成物に比べて、ブロッキング感度が優れる上に、成形性及び打ち抜き特性がともに良好な印刷画像を得ることができる。
さらには、本発明のインク組成物は、インクの保存安定性及び吐出安定性が良好であり、鉛筆硬度が良好な印刷画像を得ることもできる。

Claims (15)

  1. 着色剤、重合開始剤、重合性モノマー及び有機微粒子を含み、
    前記有機微粒子が架橋されてなり、
    前記重合性モノマーに含まれる単官能モノマーの含有量が90質量%以上である、
    活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物。
  2. 前記有機微粒子の溶解度パラメータが30〜50(MPa)1/2である、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記有機微粒子が、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又はポリアミド樹脂を含んで形成される粒子である、請求項1又は請求項2に記載のインク組成物。
  4. 前記有機微粒子の体積平均粒径が0.01μm〜3μmである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のインク組成物。
  5. 前記重合性モノマーの含有量がインク組成物に対して50質量%以上である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインク組成物。
  6. 前記重合性モノマーが単官能モノマーと多官能モノマーとを含有し、該単官能モノマーと多官能モノマーとの質量比が、(単官能モノマー:多官能モノマー)=(90:10)〜(99.9:0.1)の範囲である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインク組成物。
  7. 前記単官能モノマーがラジカル重合性モノマーである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のインク組成物。
  8. 前記ラジカル重合性モノマーが、アクリレート化合物とN−ビニル化合物とを含有する、請求項7に記載のインク組成物。
  9. 前記ラジカル重合性モノマーが、環状構造を分子内に有するアクリレートを含有する、請求項7又は請求項8に記載のインク組成物。
  10. 更に連鎖移動剤を含有する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のインク組成物。
  11. 活性放射線により硬化する前のインク組成物の質量と、当該インク組成物を活性放射線により硬化及び乾燥して得られる画像の質量との質量比が、(インク組成物:インク組成物が硬化してなる画像)=(100:95)〜(100:100)の範囲である、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のインク組成物。
  12. インク組成物全量に対する水の含有量が3質量%以下である、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のインク組成物。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のインク組成物により画像が形成されている印刷物。
  14. 請求項13に記載の印刷物を成形加工することにより得られる印刷物成形体。
  15. 記録媒体上に、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物をインクジェット方式により吐出して画像を形成する工程と、
    得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記記録媒体上に硬化した画像を有する印刷物を得る工程と、
    を備えた印刷物の製造方法。
JP2010168529A 2010-07-27 2010-07-27 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法 Expired - Fee Related JP5606817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168529A JP5606817B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法
US13/183,038 US8747958B2 (en) 2010-07-27 2011-07-14 Actinic ray curable inkjet ink composition, printed article, shaped printed product, and printed article forming method
EP20110174449 EP2412769B1 (en) 2010-07-27 2011-07-19 Actinic ray curable inkjet ink composition, printed article, shaped printed product, and printed article forming method
CN201110208572.5A CN102344715B (zh) 2010-07-27 2011-07-21 活性射线固化型的喷墨油墨组合物、印刷物、成形印刷品和印刷物的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168529A JP5606817B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025910A true JP2012025910A (ja) 2012-02-09
JP5606817B2 JP5606817B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44799163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168529A Expired - Fee Related JP5606817B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8747958B2 (ja)
EP (1) EP2412769B1 (ja)
JP (1) JP5606817B2 (ja)
CN (1) CN102344715B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027672A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JP2013181163A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Fujifilm Corp 活性光線硬化型インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013203066A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 画像形成方法及び印画物
JP2014004742A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fujifilm Corp 加飾シート、加飾シートの作製方法、インモールド射出成型法および樹脂成形体
WO2015093609A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2016132775A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット用インク組成物及び印刷物の製造方法
JP2017036349A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び形成装置、並びに成形加工品
WO2017104318A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンター用液体組成物
JP2017165964A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置と像形成方法、硬化物
JP2017214504A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2018087344A (ja) * 2018-01-23 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP2019151714A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社リコー 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の硬化物の製造方法、2次元又は3次元の像形成装置及び硬化物
JP2019156893A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー 硬化型組成物、硬化型インクジェットインク、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP2020007565A (ja) * 2019-09-20 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP2020128033A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法及びインクジェット装置
WO2020203970A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Dnpファインケミカル 艶消しインク組成物、それを用いて製造される積層体及び積層体の製造方法
JP2023086484A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型組成物、食品包装材料及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890990B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-22 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
US10100218B2 (en) * 2012-09-27 2018-10-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable composition for inkjet, and method for producing electronic part
JP5939644B2 (ja) * 2013-08-30 2016-06-22 富士フイルム株式会社 画像形成方法、インモールド成型品の製造方法、及び、インクセット
US9631104B2 (en) 2014-03-06 2017-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orthogonal non-Newtonian inkjet inks
US9963607B2 (en) 2014-03-06 2018-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-Newtonian inkjet inks
WO2015134020A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-newtonian inkjet inks
US10400122B2 (en) 2014-03-06 2019-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-Newtonian inkjet inks
JP6246686B2 (ja) * 2014-09-16 2017-12-13 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
CN107075284B (zh) * 2014-11-24 2021-10-29 3D系统公司 用于3d打印的包含液体橡胶的油墨
JP2017095577A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び形成装置、2次元又は3次元の像、並びに成形加工品
KR101858796B1 (ko) * 2015-12-23 2018-05-18 주식회사 포스코 밀착성이 우수한 철강 소재용 칼라 잉크 조성물, 이를 이용한 프린트 강판 제조 방법 및 이에 따라 제조된 프린트 강판
WO2017134962A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
WO2018032102A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 Rhinoclear Nasal Care Solutions Inc. Nasal irrigation apparatus and kit
CN111051981B (zh) * 2017-08-25 2024-04-09 富士胶片株式会社 负型平版印刷版原版及平版印刷版的制版方法
US11059985B2 (en) 2018-07-30 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
JP2022001630A (ja) * 2019-09-04 2022-01-06 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物並びに加飾体
EP4129688A4 (en) * 2020-03-26 2023-09-06 FUJIFILM Corporation ACTIVE ENERGY BEAM CURABLE INK AND IMAGE PRINTING METHOD
JP2022018083A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 株式会社リコー インク、インクセット、インク収容容器、印刷方法、及び印刷装置
EP4227373A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-16 Agfa Nv Free radical curable inkjet inks and inkjet printing methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247804A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷インキ用光硬化性組成物およびその製造方法
WO2007055332A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2008037879A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、接着剤、印刷用インク及びインクジェット用インク
JP2009096043A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 表示板及びその製造方法
JP2010024450A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコート用樹脂組成物
JP2010506966A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ヘキソン スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド 放射線硬化性でありおよび噴射可能なインク組成物

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214463A (en) 1960-05-12 1965-10-26 Du Pont Uv-absorbing sulfonated benzophenone derivatives
US3547651A (en) 1968-04-02 1970-12-15 Du Pont Photopolymerizable compositions containing organometal compounds
NL6905795A (ja) 1968-04-16 1969-10-20
DE1769576A1 (de) 1968-06-11 1971-09-30 Bayer Ag Durch UV-Bestrahlen haertbare Polyester-Form- und UEberzugsmassen
CS151522B2 (ja) 1968-07-26 1973-10-19
DE1769854C3 (de) 1968-07-26 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photoinitiatoren und Verfahren zur Photopolymerisation
BE757036A (fr) 1969-10-07 1971-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Materiels photosensibles de photographie en couleurs ayant une meilleure solidite a la lumiere
JPS5512586B1 (ja) 1971-03-11 1980-04-02
US3844790A (en) 1972-06-02 1974-10-29 Du Pont Photopolymerizable compositions with improved resistance to oxygen inhibition
CH575965A5 (en) 1972-07-28 1976-05-31 Ciba Geigy Ag Aromatic 1,2-diketone monoacetals - useful as photoinitiators and cross-linking agents
DE2458345C3 (de) 1974-12-10 1979-08-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Durch UV-Licht härtbare Überzugsmassen und Druckfarben
JPS5249029A (en) 1975-10-16 1977-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic light sensitive material
ZA757987B (en) 1975-12-23 1976-12-29 Dynachem Corp Adhesion promoters for polymerizable films
JPS5928203B2 (ja) 1976-05-04 1984-07-11 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
DE2722264C2 (de) 1977-05-17 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von substituierten Oxyalkylphenonen als Photosensibilisatoren
JPS5448535A (en) 1977-08-31 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
US4318791A (en) 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
JPS5494319A (en) 1978-01-09 1979-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
US4197173A (en) 1978-10-19 1980-04-08 General Electric Company Photocurable polyene-polythiol-siloxane-polyester composition for coating
DE2944866A1 (de) 1979-11-07 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial
DE3020092A1 (de) 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen und ihre verwendung
DE3023486A1 (de) 1980-06-24 1982-01-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Photopolymerisierbare mischungen mit aroylphosphonsaeureestern als photoinitiatoren
DE3034697A1 (de) 1980-09-15 1982-05-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinsulfidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
JPS57163377A (en) 1981-03-16 1982-10-07 Nippon Kayaku Co Ltd Dialkylthioxanthone compound, its preparation, and curing of photopolymerizable resin composition using it
JPS58185677A (ja) 1982-04-22 1983-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 紫外線吸収剤
EP0114784B1 (de) 1983-01-20 1988-06-01 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Elektronenstrahl-Härtung von Überzugsmassen
DE3331157A1 (de) 1983-08-30 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren
DE3435443A1 (de) 1984-09-27 1986-04-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH0731399B2 (ja) 1984-12-21 1995-04-10 三菱化学株式会社 光重合性組成物
US4587346A (en) 1985-01-22 1986-05-06 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
DE3505998A1 (de) 1985-02-21 1986-08-21 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung thiosubstituierter ketone als photoinitiatoren
DE3534645A1 (de) 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Copolymerisierbare fotoinitiatoren
EP0223739A1 (de) 1985-11-06 1987-05-27 Ciba-Geigy Ag Neue Dibenzoxaphosphorine
JPS62135826A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62173463A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62183457A (ja) 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62215272A (ja) 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
GB8610610D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Kodak Ltd Stabilization of dye images
EP0264730B1 (en) 1986-10-10 1993-07-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
GB8625149D0 (en) 1986-10-21 1986-11-26 Kodak Ltd Stabilisation of dye images
JPH0830876B2 (ja) 1986-12-25 1996-03-27 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
ATE89262T1 (de) 1987-03-26 1993-05-15 Ciba Geigy Ag Neue alpha-aminoacetophenone als photoinitiatoren.
GB8714865D0 (en) 1987-06-25 1987-07-29 Ciba Geigy Ag Photopolymerizable composition iii
DE3851931T2 (de) 1987-09-21 1995-03-16 Ciba Geigy Ag Stabilisierung einer Beschichtung mit sterisch gehinderten N-hydroxysubstituierten Aminen.
ES2065924T5 (es) 1987-09-21 2002-12-16 Ciba Sc Holding Ag Estabilizadores a base de amidas bloqueadas n-substituidas.
EP0310551B1 (de) 1987-09-30 1994-01-26 Ciba-Geigy Ag Phenolische Thianderivate
DE3871062D1 (de) 1987-09-30 1992-06-17 Ciba Geigy Ag Stabilisatoren fuer farbphotographische aufzeichnungsmaterialien.
JP2528334B2 (ja) 1987-10-09 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP0323408B1 (de) 1987-12-28 1994-04-06 Ciba-Geigy Ag Neue 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazol-derivate
JPH01247804A (ja) 1988-03-28 1989-10-03 Daikin Ind Ltd 油圧操作装置
GB8808694D0 (en) 1988-04-13 1988-05-18 Kodak Ltd Stabilization of dye images produced in photographic materials
EP0372778A1 (en) 1988-12-01 1990-06-13 Polychrome Corporation Photoinitiator
JP2641070B2 (ja) 1988-12-06 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03121449A (ja) 1989-07-25 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE59107294D1 (de) 1990-05-10 1996-03-07 Ciba Geigy Ag Strahlenhärtbare lichtstabilisierte Zusammensetzungen
US5254433A (en) 1990-05-28 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element
JPH0561166A (ja) 1991-05-28 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE59205075D1 (de) 1991-07-03 1996-02-29 Ciba Geigy Ag Phenylthiophenylketone
US5298380A (en) 1991-09-05 1994-03-29 Ciba-Geigy Corporation Photographic material which contains a UV absober
JP2687264B2 (ja) 1991-10-25 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142772A (ja) 1991-11-26 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
TW288032B (ja) 1992-09-07 1996-10-11 Ciba Geigy Ag
JPH06218537A (ja) 1993-01-22 1994-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステライト・ロー付制御装置
JPH06250387A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd キノンジアジドスルホン酸エステルの製法及び該製法により得られたキノンジアジドスルホン酸エステルを含有してなる感放射線性樹脂組成物
JP3112771B2 (ja) 1993-04-19 2000-11-27 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP3223222B2 (ja) 1993-12-03 2001-10-29 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版
US5556973A (en) 1994-07-27 1996-09-17 Ciba-Geigy Corporation Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
AU703967B2 (en) 1994-10-10 1999-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Bisresorcinyltriazines
JPH08224982A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Konica Corp 転写箔及びそれを用いたidカード
EP0750224A3 (en) 1995-06-19 1997-01-08 Eastman Kodak Company 2'-Hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them
JP3847381B2 (ja) 1995-09-08 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP3498279B2 (ja) 1996-06-12 2004-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱転写シート及びそれを用いて形成した画像要素
US5948605A (en) 1996-08-16 1999-09-07 Eastman Kodak Company Ultraviolet ray absorbing polymer latex compositions, method of making same, and imaging elements employing such particles
GB2319523B (en) 1996-11-20 2000-11-08 Ciba Sc Holding Ag Hydroxyphenyltriazines
JP2003026978A (ja) 1998-09-08 2003-01-29 Ricoh Co Ltd 記録液体
JP4825992B2 (ja) 1999-08-11 2011-11-30 綜研化学株式会社 アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP4441995B2 (ja) 2000-06-28 2010-03-31 三菱化学株式会社 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
JP2002114930A (ja) 2000-10-05 2002-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP4061876B2 (ja) 2000-10-10 2008-03-19 東洋インキ製造株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2004514014A (ja) 2000-11-09 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 屋外用途に特に適した耐候性でインクジェット可能な放射線硬化性流体組成物
US6620887B2 (en) * 2001-06-25 2003-09-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Crosslinked fine particles and curable resin composition
JP2003342503A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用ブラックインクおよび画像形成方法
EP1371700A3 (en) 2002-06-14 2004-01-21 Rohm And Haas Company Curable fluids for forming coatings and adhesives
JP4420189B2 (ja) 2003-10-28 2010-02-24 株式会社Ihi X線検査装置
JP2005161583A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Brother Ind Ltd 布帛への白色インクジェット画像形成方法及び装置
US20050197418A1 (en) 2004-03-03 2005-09-08 Graziano Louis C. Insoluble polymer compositions suitable for ink jet ink formulations
JP2005250890A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Renesas Technology Corp レイアウト検証装置
JP4449831B2 (ja) * 2005-06-17 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 インク受容性粒子、マーキング材料、インク受容方法、記録方法、及び記録装置
JP2008013646A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP5258237B2 (ja) 2006-09-14 2013-08-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP2008105393A (ja) 2006-09-25 2008-05-08 Fujifilm Corp 成形印刷物の製造方法及び成形印刷物
JP4907414B2 (ja) 2006-09-29 2012-03-28 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2008248119A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 活性放射線重合型インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版
US8142866B2 (en) 2007-08-29 2012-03-27 Denso Corporation Display panel, method for producing the same and composition of ink used by the method for producing the same
JP5227560B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
JP2009114290A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、インクジェット記録用インク組成物、および、インクジェット記録方法
JP5591473B2 (ja) 2008-02-05 2014-09-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
JP4633833B2 (ja) * 2008-09-11 2011-02-16 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247804A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷インキ用光硬化性組成物およびその製造方法
WO2007055332A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2008037879A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、接着剤、印刷用インク及びインクジェット用インク
JP2010506966A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ヘキソン スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド 放射線硬化性でありおよび噴射可能なインク組成物
JP2009096043A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 表示板及びその製造方法
JP2010024450A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコート用樹脂組成物

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027672A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
JPWO2013027672A1 (ja) * 2011-08-23 2015-03-19 サカタインクス株式会社 光硬化型インクジェット印刷用インク組成物、印刷物、及び、成形加工品
US9102839B1 (en) 2011-08-23 2015-08-11 Sakata Inx Corporation Photocurable inkjet printing ink composition, printed matter and molded article
JP2013181163A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Fujifilm Corp 活性光線硬化型インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2013203066A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 画像形成方法及び印画物
JP2014004742A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fujifilm Corp 加飾シート、加飾シートの作製方法、インモールド射出成型法および樹脂成形体
WO2015093609A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2015116794A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2016132775A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット用インク組成物及び印刷物の製造方法
JP2017036349A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び形成装置、並びに成形加工品
JPWO2017104318A1 (ja) * 2015-12-18 2018-08-30 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンター用液体組成物
CN108473807B (zh) * 2015-12-18 2021-05-25 富士胶片株式会社 喷墨打印机用液体组合物
WO2017104318A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンター用液体組成物
CN108473807A (zh) * 2015-12-18 2018-08-31 富士胶片株式会社 喷墨打印机用液体组合物
JP2017165964A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置と像形成方法、硬化物
JP2017214504A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2018087344A (ja) * 2018-01-23 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP7098103B2 (ja) 2018-03-01 2022-07-11 株式会社リコー 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の硬化物の製造方法、2次元又は3次元の像形成装置及び硬化物
JP2019151714A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社リコー 硬化型組成物、硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の硬化物の製造方法、2次元又は3次元の像形成装置及び硬化物
JP2019156893A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社リコー 硬化型組成物、硬化型インクジェットインク、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP2020128033A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法及びインクジェット装置
JP7223259B2 (ja) 2019-02-08 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法及びインクジェット装置
WO2020203970A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Dnpファインケミカル 艶消しインク組成物、それを用いて製造される積層体及び積層体の製造方法
JPWO2020203970A1 (ja) * 2019-03-29 2021-04-30 株式会社Dnpファインケミカル 艶消しインク組成物、それを用いて製造される積層体及び積層体の製造方法
JP2020007565A (ja) * 2019-09-20 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP7107293B2 (ja) 2019-09-20 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法、及びインクジェット装置
JP2023086484A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型組成物、食品包装材料及びその製造方法
JP7392225B2 (ja) 2021-12-10 2023-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型組成物、食品包装材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120028002A1 (en) 2012-02-02
JP5606817B2 (ja) 2014-10-15
US8747958B2 (en) 2014-06-10
CN102344715B (zh) 2015-05-20
CN102344715A (zh) 2012-02-08
EP2412769B1 (en) 2014-06-25
EP2412769A1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606817B2 (ja) 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物成形体、及び印刷物の製造方法
JP5591745B2 (ja) 活性放射線硬化性インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに印刷物、および印刷物成形体の製造方法
JP4914862B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP5405174B2 (ja) インク組成物
JP4865483B2 (ja) 成形加工された印刷物の製造方法、及び、成形加工された印刷物
JP2008088228A (ja) インクジェット用インク組成物、及び、これを用いた画像形成方法並びに記録物
JP4865473B2 (ja) 成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP2009221416A (ja) インクセット、及び、インクジェット記録方法
JP2009191183A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5776129B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
WO2012117944A1 (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012153853A (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP5554114B2 (ja) 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、印刷物、印刷物の製造方法、印刷物成形体、及び印刷物成形体の製造方法
WO2015173552A1 (en) Inks
JP2006328227A (ja) インク組成物、画像形成方法及び記録物
JP5819616B2 (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2012077159A (ja) インク組成物、印画物及びその製造方法
JP2012077139A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印画物
JP2015183149A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2011068768A (ja) 活性放射線硬化型インクジェット用インク組成物、および印刷物成形体の製造方法
JP2014198748A (ja) インクジェット記録用インク組成物、画像形成方法、印画物、成型体の製造方法、及び成型体
JP2012180389A (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP2006249388A (ja) インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP2006299095A (ja) インク組成物、画像形成方法および記録物
JP4738863B2 (ja) インク組成物及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees