JP2012019510A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019510A
JP2012019510A JP2011128299A JP2011128299A JP2012019510A JP 2012019510 A JP2012019510 A JP 2012019510A JP 2011128299 A JP2011128299 A JP 2011128299A JP 2011128299 A JP2011128299 A JP 2011128299A JP 2012019510 A JP2012019510 A JP 2012019510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode member
stray capacitance
semiconductor
stray
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011128299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577296B2 (ja
Inventor
Tomoyo Egoshi
智代 江越
Manabu Kurokawa
学 黒川
Sadao Shinohara
貞夫 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011128299A priority Critical patent/JP5577296B2/ja
Publication of JP2012019510A publication Critical patent/JP2012019510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577296B2 publication Critical patent/JP5577296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】コモンノイズを低減する。
【解決手段】半導体装置10は、直列に接続された半導体スイッチング素子11,12と、正極端子13と、負極端子14と、出力端子15とを具備する半導体モジュール16と、半導体モジュール16に絶縁されたボディ17とを備える。ボディ17と、各端子13,15,14およびデバイスとの間の各浮遊容量C1,C2,C3,C0と、ボディ17の浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、
[1/(ω・C1)<{ω・Lb+1/(ω・C0)}]と、[1/(ω・C3)<{ω・Lb+1/(ω・C0)}]と、(C2<C1)と、(C2<C3)とを満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、例えば電流経路のインダクタンスが異なる複数の半導体素子に対して、インダクタンス差を相殺するようにインピーダンス差を設けた半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−261035号公報
ところで、上記従来技術に係る半導体装置においては、インバータモジュールなどの高電圧のパワーモジュールと、例えばパワーモジュールを保持する筐体などのボディとの間は絶縁されており、この絶縁に起因してコモンノイズが発生する。コモンノイズは、スイッチング素子をなす半導体素子のスイッチング速度が速くなるほど増大することから、コモンノイズを低減することが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コモンノイズを低減することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る半導体装置は、直列に接続された1対の半導体素子(例えば、実施の形態での半導体スイッチング素子11,12)と、前記1対の半導体素子の一方(例えば、実施の形態での半導体スイッチング素子11)に接続された正極部材(例えば、実施の形態での正極端子(P)13)と、前記1対の半導体素子の他方(例えば、実施の形態での半導体スイッチング素子12)に接続された負極部材(例えば、実施の形態での負極端子(N)14)と、前記1対の半導体素子の接続点に接続された出力部材(例えば、実施の形態での出力端子(OUT)15)とを具備する半導体モジュール(例えば、実施の形態での半導体モジュール16)と、前記半導体モジュールに対して絶縁されたボディ(例えば、実施の形態でのボディ17)とを備える半導体装置であって、前記ボディと前記正極部材との間の浮遊容量C1と、前記ボディと前記出力部材との間の浮遊容量C2と、前記ボディと前記負極部材との間の浮遊容量C3と、前記ボディとデバイス(例えば、実施の形態でのバッテリ19)との間の浮遊容量C0と、前記ボディの浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、下記数式(1)および下記数式(2)を満たす。
Figure 2012019510
Figure 2012019510
さらに、本発明の第2態様に係る半導体装置は、前記正極部材または前記負極部材に接続されるコンデンサの追加と、前記正極部材と前記負極部材と前記出力部材との誘電率の設定と、前記正極部材と前記負極部材と前記出力部材との面積の設定と、前記正極部材と前記負極部材と前記出力部材との厚さの設定とのうちの、少なくとも何れかにより、上記数式(1)および上記数式(2)を満たす。
さらに、本発明の第3態様に係る半導体装置は、前記浮遊容量C1と、前記浮遊容量C2と,前記浮遊容量C3と、前記半導体素子の寄生容量Cdsとに対して、下記数式(3)を満たす。
Figure 2012019510
本発明の第1態様に係る半導体装置によれば、各浮遊容量C1,C3または浮遊容量C2、あるいは、各浮遊容量C1,C3および浮遊容量C2の大きさを、上記数式(1)および上記数式(2)を満たすようにして、相対的に設定することによって、半導体素子によるスイッチング時の浮遊容量C2の電圧変動を小さくすることができる。
しかも、浮遊容量C2で発生した電流は、浮遊容量C1と浮遊容量C0、または、浮遊容量C1と浮遊容量C3とに分かれて通流することになるが、相対的に浮遊容量C0に比べてインピーダンスが低い浮遊容量C1と浮遊容量C3とに、より大きな電流が流れることから、コモン電流を小さくすることができ、コモンノイズの発生を低減することができる。
本発明の第2態様に係る半導体装置によれば、各浮遊容量C0,…,C3の相対的な大小を容易に設定することができる。
本発明の第3態様に係る半導体装置によれば、半導体素子の寄生容量Cdsに対して並列に接続される浮遊容量C1,C2または浮遊容量C2,C3の容量成分を低減することができ、半導体素子に蓄積されるエネルギーが増大することを防止して、半導体素子のターンオン損失が増大することを防止することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実施例と比較例とにおけるコモン電流およびコモン電圧の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の実施例と比較例とにおけるコモン電流およびコモン電圧の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構成図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の一部の構成図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る半導体装置における各浮遊容量C1,C2、C3と寄生容量Cdsとの例を示す図である。
以下、本発明の半導体装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
この実施の形態による半導体装置10は、例えば車両に搭載されたモータ制御系のインバータ装置などを構成し、例えば図1に示すように、直列に接続された1対の半導体スイッチング素子11,12と、正極端子(P)13と、負極端子(N)14と、出力端子(OUT)15とを具備する半導体モジュール16と、半導体モジュール16に対して絶縁されたボディ17と、負荷18と、バッテリ19とを備えて構成されている。
半導体スイッチング素子11,12は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)であって、ハイ側の半導体スイッチング素子11のソースとロー側の半導体スイッチング素子12のドレインとが出力端子(OUT)15で接続されていることで、1対の半導体スイッチング素子11,12が直列に接続されている。
そして、ハイ側の半導体スイッチング素子11はドレインが正極端子(P)13に接続され、ロー側の半導体スイッチング素子12はソースが負極端子(N)14に接続されている。
なお、各半導体スイッチング素子11,12のドレイン−ソース間には、ソースからドレインに向けて順方向となるようにして、各ダイオードが接続されている。
なお、半導体スイッチング素子11,12は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)などであってもよい。
そして、正極端子(P)13と出力端子(OUT)15との間には負荷18が接続され、正極端子(P)13はバッテリ19の正極側に接続され、負極端子(N)14はバッテリ19の負極側に接続されている。
各端子13,14,15は、例えば図2(A)〜(C)に示す各実施例1〜3のように、ヒートシンクおよびヒートスプレッタなどから構成される放熱部材21に各絶縁部材22A,22B,22Cを介して装着された各電極部材23A,23B,23Cにより構成されている。
そして、正極端子(P)13の電極部材23Aに半導体スイッチング素子11が装着されて、半導体スイッチング素子11のドレインが電極部材23Aに接続され、出力端子(OUT)15の電極部材23Cに半導体スイッチング素子12が装着されて、半導体スイッチング素子12のドレインが電極部材23Cに接続されている。
そして、半導体スイッチング素子11のソースは導線24Aによって出力端子(OUT)15の電極部材23Cに接続され、半導体スイッチング素子12のソースは導線24Bによって負極端子(N)14の電極部材23Bに接続されている。
この半導体装置10では、ボディ17と正極端子(P)13との間の浮遊容量C1と、ボディ17と出力端子(OUT)15との間の浮遊容量C2と、ボディ17と負極端子(N)14との間の浮遊容量C3と、ボディ17と、バッテリ19およびモータ(図示略)および三相線(図示略)などからなるデバイスとの間の浮遊容量C0と、ボディ17の浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、下記数式(4),(5)を満たすように設定されている。
Figure 2012019510
Figure 2012019510
例えば上記数式(5)に示す浮遊容量C1,C3と浮遊容量C2との相対的な大小は、正極端子(P)13の板状の電極部材23Aおよび負極端子(N)14の板状の電極部材23Bと、出力端子(OUT)15の板状の電極部材23Cとに対して、面積Sと厚さdと誘電率εとのパラメータの少なくとも何れかの大小に応じて設定される。
例えば図2(A)〜(C)に示す各実施例の半導体装置10では、各電極部材23A,23B,23Cの厚さdおよび誘電率εは同一にされ、正極端子(P)13の電極部材23Aおよび負極端子(N)14の電極部材23Bの面積は、互いに同一かつ出力端子(OUT)15の電極部材23Cの面積よりも相対的に大きく形成されている。これにより、正極端子(P)13および負極端子(N)14の各浮遊容量C1,C3が、出力端子(OUT)15の浮遊容量C2よりも相対的に大きくなるように設定されている。
なお、例えば図2(A)に示す実施例1では、放熱部材21の表面上において、正極端子(P)13の電極部材23Aと負極端子(N)14の電極部材23Bとが、出力端子(OUT)15の電極部材23Cを両側から挟み込むようにして配置されている。
また、例えば図2(B)に示す実施例2では、放熱部材21の表面上において、出力端子(OUT)15の電極部材23Cと負極端子(N)14の電極部材23Bとが、正極端子(P)13の電極部材23Aを両側から挟み込むようにして配置されている。
また、例えば図2(C)に示す実施例3では、放熱部材21の表面上において、隣り合う正極端子(P)13の電極部材23Aと負極端子(N)14の電極部材23Bとの互いの対向部の一部が切り欠けられて切り欠き部23a,23bが形成され、これらの切り欠き部23a,23bによって両側から挟み込まれるようにして、出力端子(OUT)15の電極部材23Cが配置されている。
また、正極端子(P)13および負極端子(N)14の各浮遊容量C1,C3が出力端子(OUT)15の浮遊容量C2よりも相対的に大きくなるように設定する場合には、例えば各電極部材23A,23B,23Cの面積Sおよび誘電率εは同一にされ、電極部材23A,23Bの厚さは、互いに同一かつ電極部材23Cの厚さよりも相対的に薄く形成されてもよい。あるいは、例えば各電極部材23A,23B,23Cの面積Sおよび厚さdは同一にされ、電極部材23A,23Bの誘電率は、互いに同一かつ電極部材23Cの誘電率よりも相対的に大きく形成されてもよい。
また、例えば、電極部材23A,23Bの面積が電極部材23Cの面積よりも相対的に大きく形成されること、および、電極部材23A,23Bの厚さが電極部材23Cの厚さよりも相対的に薄く形成されること、および、電極部材23A,23Bの誘電率が電極部材23Cの誘電率よりも相対的に大きく形成されることのうちの、少なくとも何れかの組み合わせによって、各浮遊容量C1,C3が浮遊容量C2よりも相対的に大きくなるように設定されてもよい。
例えば図3(A),(B)に示すように、浮遊容量C2を各浮遊容量C1,C3に比べて相対的に小さくなるように設定した後の実施例では、浮遊容量C2を設定する前の比較例に比べて、コモン電流およびコモン電圧が低減され、コモンノイズが減少している。
また、例えば図4(A),(B)に示すように、各浮遊容量C1,C3を浮遊容量C2に比べて相対的に大きくなるように設定した後の実施例では、各浮遊容量C1,C3を設定する前の比較例に比べて、コモン電流およびコモン電圧が低減され、コモンノイズが減少している。
なお、上述した実施例1〜3においては、例えば図5(A)〜(C)に示すように、各電極部材23A,23B,23Cに対して、個別の各絶縁部材22A,22B,22Cの代わりに単一の絶縁部材22が備えられてもよい。
また、各電極部材23A,23B,23Cの厚さ、あるいは、単一の絶縁部材22の厚さは、各電極部材23A,23B,23Cに対して異なっていてもよい。
上述したように、本発明の実施形態による半導体装置10によれば、各浮遊容量C1,C3または浮遊容量C2、あるいは、各浮遊容量C1,C3および浮遊容量C2の大きさを、上記数式(4)および上記数式(5)を満たすようにして、相対的に設定することによって、半導体スイッチング素子11,12によるスイッチング時の浮遊容量C2の電圧変動を小さくすることができる。
しかも、浮遊容量C2で発生した電流は、浮遊容量C1と浮遊容量C0、または、浮遊容量C1と浮遊容量C3とに分かれて通流することになるが、相対的に浮遊容量C0に比べてインピーダンスが低い浮遊容量C1と浮遊容量C3とに、より大きな電流が流れることから、コモン電流を小さくすることができ、コモンノイズの発生を低減することができる。
さらに、各電極部材23A,23B,23Cの面積Sと厚さdと誘電率εとのうちの少なくとも何れかにより、各浮遊容量C0,…,C3の相対的な大小を容易に設定することができる。
なお、上述した実施の形態においては、各電極部材23A,23B,23Cの面積Sと厚さdと誘電率εとのパラメータの少なくとも何れかにより浮遊容量C1,C3と浮遊容量C2との相対的な大小を設定するとしたが、これに限定されず、例えば図6に示す第1変形例の半導体装置10のように、適宜のコンデンサCaを追加することによって、各浮遊容量C1,C3が浮遊容量C2よりも相対的に大きくなるように設定してもよい。
なお、上述した実施の形態においては、上記数式(4)または上記数式(4),(5)を満たすことに加えて、例えば図7に示す第2変形例の半導体装置10のように、各半導体スイッチング素子11,12の寄生容量Cdsを用いて各半導体スイッチング素子11,12のターンオン損失を低減するように設定してもよい。
この第2変形例において、例えば図8(A)に示すように半導体スイッチング素子11のドレイン−ソース間では浮遊容量C1と浮遊容量C2とが直列接続され、例えば図8(B)に示すように半導体スイッチング素子12のドレイン−ソース間では浮遊容量C2と浮遊容量C3とが直列接続されている。
したがって、各半導体スイッチング素子11,12において、直列接続された2つの浮遊容量(つまり、浮遊容量C1と浮遊容量C2、浮遊容量C2と浮遊容量C3)の合成容量Ctは、例えば下記数式(6)に示すように記述される。
Figure 2012019510
この第2変形例では、各半導体スイッチング素子11,12の寄生容量Cds(つまり、ドレイン−ソース間容量)を同一として、ドレイン−ソース間で並列接続となる寄生容量Cdsと合成容量Ctとに対して、例えば下記数式(7)を満たすように(つまり、寄生容量Cdsが合成容量Ctよりも大きくなるように)設定されている。
なお、半導体スイッチング素子として、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)に対する寄生容量はコレクタ−エミッタ間容量であり、例えばダイオードに対する寄生容量はアノード−カソード間容量である。
なお、各半導体スイッチング素子11,12の寄生容量Cdsは同一に限らず、互いに異なっていてもよい。
Figure 2012019510
そして、上記数式(6),(7)から各浮遊容量C1,C3は下記数式(8)を満たすように記述される。
Figure 2012019510
この第2変形例によれば、例えば図9に示すように、寄生容量Cdsの適宜の値(例えば、Cds=a,Cds=b>aなど)に応じて規定される領域(例えば、領域α、領域βなど)内の値となるように各浮遊容量C1,C2,C3を設定することで、各半導体スイッチング素子11,12の寄生容量Cdsに対して並列に接続される浮遊容量C1,C2または浮遊容量C2,C3の容量成分を低減することができ、各半導体スイッチング素子11,12に蓄積されるエネルギーが増大することを防止して、各半導体スイッチング素子11,12のターンオン損失が増大することを防止することができる。
さらに、上記数式(4)または上記数式(4),(5)を満たすように各浮遊容量C1,C2,C3を設定することで、コモンノイズの発生を低減することができ、例えば上記数式(5)によれば、各浮遊容量C1,C2,C3のうち各浮遊容量C1,C3を増大あるいは浮遊容量C2を減少させることに伴って、コモンノイズの発生を低減傾向に変化させることができる。
10 半導体装置
11,12 半導体スイッチング素子(半導体素子)
13 正極端子(正極部材)
14 負極端子(負極部材)
15 出力端子(出力部材)
16 半導体モジュール
19 バッテリ(デバイス)

Claims (3)

  1. 直列に接続された1対の半導体素子と、前記1対の半導体素子の一方に接続された正極部材と、前記1対の半導体素子の他方に接続された負極部材と、前記1対の半導体素子の接続点に接続された出力部材とを具備する半導体モジュールと、前記半導体モジュールに対して絶縁されたボディとを備える半導体装置であって、
    前記ボディと前記正極部材との間の浮遊容量C1と、前記ボディと前記出力部材との間の浮遊容量C2と、前記ボディと前記負極部材との間の浮遊容量C3と、前記ボディとデバイスとの間の浮遊容量C0と、前記ボディの浮遊インダクタンスLbと、コモンノイズの電流経路に応じた角速度ωとに対して、下記数式(1)および下記数式(2)を満たすことを特徴とする半導体装置。
    Figure 2012019510
    Figure 2012019510
  2. 前記正極部材または前記負極部材に接続されるコンデンサの追加と、前記正極部材と前記負極部材と前記出力部材との誘電率の設定と、前記正極部材と前記負極部材と前記出力部材との面積の設定と、前記正極部材と前記負極部材と前記出力部材との厚さの設定とのうちの、少なくとも何れかにより、上記数式(1)および上記数式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記浮遊容量C1と、前記浮遊容量C2と,前記浮遊容量C3と、前記半導体素子の寄生容量Cdsとに対して、下記数式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
    Figure 2012019510
JP2011128299A 2010-06-09 2011-06-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5577296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128299A JP5577296B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132189 2010-06-09
JP2010132189 2010-06-09
JP2011128299A JP5577296B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019510A true JP2012019510A (ja) 2012-01-26
JP5577296B2 JP5577296B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45604366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128299A Expired - Fee Related JP5577296B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113345871A (zh) * 2021-04-25 2021-09-03 华中科技大学 一种低寄生电感串联功率模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625270A (en) * 1985-10-21 1986-11-25 At&T Bell Laboratories RFI suppression technique for switching circuits
JP2008136333A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Denso Corp 電力変換装置
JP2008198761A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009268165A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp インバータモジュール
JP2009273272A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp インバータモジュール
JP2010073792A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および1チップマイコン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625270A (en) * 1985-10-21 1986-11-25 At&T Bell Laboratories RFI suppression technique for switching circuits
JP2008136333A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Denso Corp 電力変換装置
JP2008198761A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009268165A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toyota Motor Corp インバータモジュール
JP2009273272A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp インバータモジュール
JP2010073792A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および1チップマイコン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113345871A (zh) * 2021-04-25 2021-09-03 华中科技大学 一种低寄生电感串联功率模块
CN113345871B (zh) * 2021-04-25 2022-09-13 华中科技大学 一种低寄生电感串联功率模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577296B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909881B2 (ja) フェライトビーズを有するスイッチング回路
US9041456B2 (en) Power semiconductor device
US10778113B2 (en) Intelligent power module, electric vehicle, and hybrid car
JP6425380B2 (ja) パワー回路およびパワーモジュール
JP6247299B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5798412B2 (ja) 半導体モジュール
JP6509621B2 (ja) 半導体装置
JP5612268B2 (ja) 半導体装置及びdc−dcコンバータ
JP6245365B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5813781B2 (ja) 半導体装置および電子機器
US9214459B2 (en) Semiconductor device
JP5999677B2 (ja) 電子回路
EP3340446B1 (en) Semiconductor apparatus and inverter system
US20160172279A1 (en) Integrated Power Assembly with Reduced Form Factor and Enhanced Thermal Dissipation
US10439605B2 (en) Circuit arrangement for an electronic device
JP6652802B2 (ja) 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
JP5925364B2 (ja) 電力用半導体装置
US20150188521A1 (en) Method and system for operating gallium nitride electronics
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
JP5355506B2 (ja) 半導体装置
JP5577296B2 (ja) 半導体装置
JP6187697B2 (ja) 半導体装置
JP2017216412A (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees