JP2011518694A - Cw/uvled硬化を用いる選択的積層成形 - Google Patents

Cw/uvled硬化を用いる選択的積層成形 Download PDF

Info

Publication number
JP2011518694A
JP2011518694A JP2011506473A JP2011506473A JP2011518694A JP 2011518694 A JP2011518694 A JP 2011518694A JP 2011506473 A JP2011506473 A JP 2011506473A JP 2011506473 A JP2011506473 A JP 2011506473A JP 2011518694 A JP2011518694 A JP 2011518694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light source
curing
sdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011506473A
Other languages
English (en)
Inventor
ホン リム,ジム
ヴァイセント アングロ,ハーナンド
ディー クレイ,ジョン
Original Assignee
スリーディー システムズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スリーディー システムズ インコーポレーテッド filed Critical スリーディー システムズ インコーポレーテッド
Publication of JP2011518694A publication Critical patent/JP2011518694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

立体自由形状造形(SFF)のための連続波(CW)紫外(UV)硬化システムが提供され、硬化システムはUV硬化性材料の1つ以上の層にUV露光を与えるように構成される。1回以上のUV露光により、立体自由形状造形装置によって計量分配された層内の硬化性材料の硬化を開始することができる。単UV露光または多重UV露光を与えるための一手法は、同時に実質的な量の赤外(IR)光を全く発生せずにUV光を発生する、1つ以上のUVLEDの使用である。これにより、硬化プロセスのエネルギー効率を高めることが可能になり、またSFFシステムをかなり簡素化することも可能になる。

Description

本発明は全般的には立体自由形状造形に関し、特に、造形材料層を硬化させて3次元構造体または3次元物体を形成するために連続紫外(UV)光を用いる、選択的積層成形のための方法、システム及び装置に関する。
少量生産のために立体の、3次元モデル、プロトタイプ及びパーツの高速作成のためにいくつかの技術が用いられる。これらの技術は一般に立体自由形状造形(SFF)法と呼ばれ、ステレオリソグラフィ法、選択的積層成形(SDM)法、3次元プリント法、薄膜積層造形法、相選択領域積層造形法、多段ジェット立体造形法、弾道粒子造形法、熱溶融樹脂積層造形法、粒子積層造形法、レーザ焼結法、等がある。SFF法では一般に、複雑なパーツが、一般には本質的に減算態様である従来の作成法とは対照的に、加算態様で造形材料から作成される。
ほとんどのSFF法においては、造形材料の連続する層を固化または硬化させることによって、一層毎態様で3次元物体が形成される。例えば、ステレオリソグラフィでは、一般に紫外光帯の、高密集束エネルギービームを液体感光性ポリマー造形材料の層にかけて走査することで、造形材料を選択的に硬化させて物体を形成する。SDMでは、造形材料は一般に離散液滴で噴射または滴下されるか、あるいはノズルを通して押し出され、造形台または先に固化した材料層と接触すると固化して、層毎態様で3次元物体を造形する。SFF業界でSDMに対して用いられる別の名称は、立体造影法、立体造形法、熱溶融樹脂積層造形法、相選択領域積層造形法、多段ジェット立体造形法、3次元プリント法、熱ステレオリソグラフィ、弾道粒子造形法、等である。
弾道粒子造形法は、例えば、マスターズ(Masters)の特許文献1に開示されている。熱溶融樹脂積層造形法は、例えば、クランプ(Crump)の特許文献2に開示されている。3次元プリント法は、例えば、サッチス(Sachs)等の特許文献3に開示されている。融点が低い熱可塑性樹脂材料は、エクストルーダーまたはプリントヘッドのようなジェット射出システムを通して送り出される、SDMにおける立体造形材料として用いられることが多い。熱可塑性樹脂材料を押し出すSDMプロセスの一タイプは、例えば、バッチェルダー(Batchelder)等の特許文献4に説明されている。インクジェットプリントヘッドを利用するSDMプロセスの一タイプは、例えば、メンヘネット(Menhennett)等の特許文献5に説明されている。
近年、SDMにおける硬化性材料の利用が注目されるようになっている。SDMにおける光硬化性造形材料の使用の最初の示唆の1つが、SDM装置におけるUV硬化性造形材料の選択的計量分配が提案されている、ヘリンスキ(Helinski)の特許文献6に見られる。SDM装置での使用に対して初めに提案されたUV硬化性材料配合のいくつかが、3つの反応性材料組成が提供される、特許文献7の付録Aに見られる。様々な選択的積層成形システムにおける硬化性材料の使用のさらに最近の教示は、ゴーサイト(Gothait)の特許文献8,ティッタリントン(Titterrington)等の特許文献9,レイデン(Leyden)等の特許文献10及び11,また特許文献12,特許文献13,14及び15に与えられている。
これらの硬化性材料は一般に、紫外(UV)光に露光されると架橋及び固化し始める、光重合開始剤及び感光性ポリマーを含有する。そのような硬化性材料は、硬化に先立つ計量分配後の材料の固化を可能にする、非硬化性成分を含有することが多い。この特性は、選択的に計量分配された材料が紫外光に露光されるまでその形状を維持するであろうように、必要である。
硬化性材料を選択的に計量分配するSDM装置については、計量分配された材料の硬化がUV光への一括露光によって開始されることが望ましい。しかし、これらの材料において硬化を有効に開始する一括UV露光システムの開発には問題があることがわかった。薄層内の光重合開始剤がUV光へ露光によって励起されると、光重合開始剤は感光性ポリマーと反応して重合(硬化)プロセスを開始させることが目的のフリーラジカルを放出する。これらの薄層の大気への露出面積が広いため、フリーラジカルは感光性ポリマーと反応して硬化を開始させる代わりに大気中の酸素と反応しがちである。この硬化妨害現象は、重合プロセスの開始を望ましくないほど弱めるかまたは妨げることができる、「酸素阻害」として知られる。ステレオリソグラフィでは、高密集束UV光ビームが小領域にわたる大量のフリーラジカルの同時放出をトリガするから、酸素阻害は実効的に存在しない。この領域は非常に小さいから、フリーラジカルに大気中の酸素と反応する機会は無い。しかし、硬化プロセスを開始させるには広い全面一括露光が望ましいSDM用途において酸素阻害は重大な問題である。この現象はSDM造形環境を不活性ガス内に浸すことによって克服できるが、そのようなシステムを備えれば、SDM装置の複雑性及び費用を高めることになる。
UV光の全面露光を与える、感光性ポリマーの硬化に用いられるUVランプのほとんどは一般に、ハロゲン化水銀ランプ、ハロゲン化金属ランプまたは水銀−キセノンランプである。これらのランプは、重合をトリガするに必要なレベルのUV光をつくるために高レベルの熱を発生する、連続動作ランプである。望ましくないことに、これらのランプで発生される高レベルの熱はSDMに重大な問題を課す。例えば、これらのランプで発生される熱はSDM計量分配デバイスまたは材料送配システム内の材料の硬化を熱的に開始させることができ、よって装置を動作不能にし得る。あるいは、熱は計量分配された材料のUV光への露光に先立つ固化を妨げることもできる。そのような定常発光ランプがSDMに用いられれば、そのようなランプが発生する高レベルの熱により、システムを動作可能にしておくためには専用の能動冷却システムのシステムへの導入が必要になり得る。発光を実質的に維持するためにこれらのランプによって消費される電力量だけでなく、これらのランプは、ランプの定常的な動作に必要な、長い安定所要時間も有する。したがって、これらのランプには一般に、ランプを連続動作させたままでSDM装置における露光時間を制御するため、何らかのタイプの機械的シャッターが必要である。さらに、定常UV発光ランプによる実験では、一般にはほぼ1500W(ワット)の、かなりの大きさの電力を消費するだけでなく、多くの硬化性配合物が酸素阻害によって硬化しないことも示される。
近年、硬化のために高ピークパワー紫外光パルスを発生する、フラッシュ硬化システムが利用できるようになっている。これらの市販システムは酸素阻害の問題を克服することができるが、一般にSDMでの使用には向いていない。例えば、これらのパルスシステムの電荷蓄積に用いるための市販の電源は、ほぼ40kWないしさらに大きいことが多い、大入力電力を必要とする。初めはパワーレーザシステムに対して設計された、これらの電源は動作のために約1000Wより大きい入力電力を必要とし、一般に240VACないしさらに高い線間電圧を必要とする。すなわち、そのようなフラッシュ硬化システムは大きすぎてSDM装置に有用ではない電力レベルで動作する。SDM用途には低電力消費フラッシュ硬化システムが必要であるが、入手できない。
最近、安価で低電力の、SDM用フラッシュ硬化システムが、本発明の譲受人に譲渡された出願特許の、特許文献16に提案されている。このフラッシュ硬化システムは、層毎SDM造形プロセスに有害な影響を与えずに、選択的に計量分配された硬化性材料の重合を開始させることができる。このフラッシュ硬化システムは、多くの利点を有してはいるが、電磁スペクトルの赤外(IR)領域においてかなりの量のエネルギーを発生し、比較的大量の電力もまだ消費する、ランプに未だに依存している。また、このシステムは、多数の光パルスを生成するため、一層複雑にならなければならない。
米国特許第5216616号明細書 米国特許第5340433号明細書 米国特許第5204055号明細書 米国特許第5866058号明細書 米国特許第5555176号明細書 米国特許第5136515号明細書 国際公開第97/11837号パンフレット 米国特許第6259962号明細書 米国特許第5380769号明細書 米国特許第6133355号明細書 米国特許第5855836号明細書 米国特許出願公開第2002/0016386A1号明細書 国際公開第01/26023号パンフレット 国際公開第00/11092号パンフレット 国際公開第01/68375号パンフレット 米国特許出願公開第2003/0209836号明細書
本発明の第1の態様は造形環境内で層毎態様で3次元物体を形成する方法である。本方法は、物体の少なくとも1つの層に対応するコンピュータデータを生成する工程、物体の少なくとも1つの層を形成するためにコンピュータデータにしたがって造形環境内で硬化性材料を計量分配する工程、計量分配された材料を造形環境内において造形台上に支持する工程、及び計量分配された材料を硬化させるために光源からの紫外(UV)光の露光に少なくとも1つの層の計量分配された材料をかける工程を含む。光源は赤外(IR)光を実質的に含まない光を発生する。
本発明の第2の態様は順次層をなして堆積されるUV硬化性材料を硬化させるための連続波(CW)/紫外(UV)硬化システムである。本CW/UV硬化システムは、CW/UV光を発する1つ以上のUVLEDを備え、1つ以上のLEDに電力を供給するように、及び堆積された層に露光を与えるために1つ以上のLEDの動作を制御するように、構成された電源を備える。
本発明の第3の態様は、造形環境内で硬化性材料から3次元物体を形成するための選択的積層成形(SDM)装置である。SDM装置は3次元物体の層に対応するデータを受け取る。SDM装置は、造形環境内に3次元物体を支持するように構成された造形台及び、造形台に対向して配置され、3次元物体の層を形成するためのコンピュータデータにしたがって造形環境内において硬化性材料を計量分配するように構成された、計量分配デバイスを備える。SDM装置はさらに、造形台に対向して配置され、計量分配された材料の硬化を開始させるUV光で層を照射するように構成された、連続波(CW)/紫外(UV)光源を備える。本CW/UV光源は赤外(IR)光を実質的に発生しない。
本発明のさらなる態様、特徴及び利点は、以下の詳細に説明に述べられ、ある程度は、当業者にはその説明から容易に明らかであろうし、あるいは、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を含み、また添付図面も含む、本明細書に説明されるように本発明を実施することによって認められるであろう。上記の全般的説明及び以下の詳細の説明がいずれも本発明の実施形態例を提示し、特許請求されるような本発明の本質及び特質の理解のための概要または枠組みの提供が目的とされていることは当然である。添付図面は本発明のさらに深い理解を提供するために含められ、本明細書に組み入れられて本明細書の一部をなす。図面は本発明の様々な実施形態を示し、詳細な説明とともに、本発明の原理及び動作の説明に役立つ。
図1は、本発明の連続波(CW)/紫外(UV)硬化システムを組み込んでいるSDM装置の簡略な側面図である。 図2は、「犬の骨」タイプの物体及び造形台自由度を示す、造形台14の拡大斜視図である。 図3は、本発明のCW/UV硬化システムを組み込んでいるSDM装置の実施形態例の簡略な側面図である。 図4Aは、UVLEDの直線配置例を示す、本発明のCW/UV硬化システムの実施形態例の簡略な拡大平面図である。 図4Bは、UVLEDの直線配置例を示す、本発明のCW/UV硬化システムの実施形態例の簡略な拡大側面図である。 図4Cは、オフセットされた2本のUVLED列を有するCW/UV硬化システムの実施形態例を示す、図4Aと同様の平面図である。 図5は本発明の一実施形態にしたがうSDM装置のいくつかのコンポーネントの回路図であり、SDM装置は4つのモジュールを備え、それぞれのモジュールは2つのUVLEDのセット及び2つのUVLEDのセットに付帯するフォトダイオードを有する。 図6Aは、物体最上層におけるUVビーム重なりの例及びCW/UV硬化システムの最上層からの高さ(H)を示す、本発明のCW/UV硬化システムの一部を造形中の物体とともに示す拡大側面図である。 図6Bは図6Aに示されるCW/UV硬化システムに用いられるUVLEDの例の指向性図である。 図7は、本発明のいくつかの実施形態におけるUVLEDと造形材料の間の高さの増大にともなって照度すなわち光パワー密度がどのように減少するかを示す、硬化高(mm)の関数としての照度(mW/cm)のグラフである。 図8は、本発明のCW/UV硬化システムに用いられるUVLED例のスペクトルを示す、時間規格化強度(カウント)対波長(nm)のグラフである。 図9は、硬化性造形材料(UVホットメルトまたは「UVHM」)の吸収スペクトル例をキセノンランプ発光スペクトルとともに示す、波長(nm)の関数としての、吸収(左縦軸及び破線)及びキセノン発光(J/パルス)(右縦軸及び実線)のグラフである。 図10は本発明のCW/UV硬化システムの試験に用いられたサンプルの構成を示す造形台の略図である。 図11Aは、本発明のCW/UV硬化システムに対する、サンプル番号の関数としての破断点伸び(%)のグラフである。 図11Bは、従来技術のキセノンランプベース硬化システムに対する、サンプル番号の関数としての破断点伸び(%)のグラフである。 図11Cは、本発明のCW/UV硬化システムに対する、サンプル番号の関数としての引張強さ(psi(1psi=6.89×10Pa))のグラフである。 図11Dは、従来技術のキセノンランプベース硬化システムに対する、サンプル番号の関数としての引張強さ(psi)のグラフである。 図11Eは、本発明のCW/UV硬化システムに対する、サンプル番号の関数としての引張弾性率(ksi(1ksi=6.89×10Pa))のグラフである。 図11Fは、従来技術のキセノンランプベース硬化システムに対する、サンプル番号の関数としての引張弾性率(ksi)のグラフである。 図12は本発明のCW/UV硬化システムを備える図3のSDM装置の一例の簡略な側面図である。 図13は図3のSDM装置の実施形態例の斜視図である。
本発明は全般的には立体自由形状造形(SFF)に関し、特に、造形材料層を硬化させて3次元物体を形成するために連続紫外(UV)光を用いる、選択的積層成形のための方法、システム及び装置に関する。連続UV光は連続波UV硬化システムによって与えられる。本発明の連続波(CW)UV硬化システムは造形材料を硬化させるために硬化システムを用いる全てのSFF法に適用できるが、以下では限定でなく例として、UV硬化性相変化材料を計量分配するインクジェットプリントヘッドを利用するSDM装置に関して本発明を説明する。
用語及び定義
用語「連続波」は「CW」と略記され、連続光を発する光源をパルス光を発する光源と弁別するために光学で用いられる。
用語「造形材料」または「材料」は、本明細書に用いられるように、3次元物体を造形するために計量分配デバイスによって計量分配される全ての樹脂及びその他の材料を表す。造形材料には、SFF法で造形されている物体を構成する1つまたは複数の材料だけでなく、造形されている物体を支持するために計量分配され、最終的には後プロセス作業等で物体から分離され得るいずれかの支持材料及び/または支持構造体も含まれる。しかし、本発明のいくつかの実施形態においてある材料が計量分配されると説明されたとしても、限定のためではない一例を与えるために以下で説明される非硬化性相変化支持材料の場合におけるように、計量分配された材料が必ずしも硬化される必要はないことは当然である。
本明細書で用いられるように、造形材料の「流動可能状態」は、材料を計量分配するときにインクジェットプリントヘッドによって誘起されるような、計量分配デバイスによって誘起され、材料を移動または流動させる、剪断応力に材料が抗することができない状態である。しかし、造形材料の流動可能状態は揺変性的な特性も示すことができる。本明細書に用いられるように用語「固化」及び「固化性」は、材料が流動可能状態から流動不能状態に遷移する、材料の相変化特性を指して用いられる。
また本明細書に用いられるように、造形材料の「流動不能状態」は、材料自体の重さの下で材料自体の形状を保持するに十分に材料が自立性である状態である。固態、ゲル態またはペースト態で存在する造形材料は、本明細書における目的のための造形材料の流動不能状態の例である。
さらに、用語「硬化した」または「硬化性」はいかなる重合反応も指す。本発明のいくつかの実施形態において、重合反応は化学線または熱への制御された暴露によってトリガされる。本発明の別の実施形態において、重合反応は、UV波長帯の化学線への露光によって開始される、モノマー及びオリゴマーの架橋を含む。
さらに、用語「硬化状態」は、重合反応が実質的に完了している、材料または材料の一部を指す。一般に、材料は、硬化前には流動可能状態と流動不能状態の間を容易に遷移できるが、硬化してしまうと材料は流動可能状態に戻ることはできず、装置で計量分配することができないことは当然である。
温度要件
本発明のいくつかの実施形態において光硬化性材料を計量分配するSDM装置の造形環境においてはほぼ40℃のような低い温度を維持することが望ましいことがわかった。これは様々な関連する理由があり、その中で最も重要な理由は、材料が計量分配される前の流動可能状態にあるときの硬化プロセスの熱開始が防止されることである。硬化プロセスの熱開始は、計量分配装置を詰まらせて装置を機能不全にするから、回避されるべきである。さらにまた、SDM装置内をより低い温度に維持することは、重合硬化プロセスでは造形されている3次元物体からかなりの量の発熱が生じ得るから、重要である。この熱は、前の層の固化後に材料内に既に存在する熱に加えて、引き続いて計量分配される層が計量分配された後で固化することができ、流動可能な状態にとどまって物体から流れ落ちることはないであろうように、最小限に抑えるかまたは取り除かなければならない。以下でわかるように、本発明のCW/UV硬化システムはIR光の発生を回避することで熱の悪影響を軽減する。
硬化性相変化材料例
米国オレゴン州ウイルソンビル(Wilsonville)のゼロックス社(Xerox Corporation)から入手できるZ850プリントヘッドのような、計量分配デバイスによって計量分配するための、多くの光硬化性相変化配合物が開発されている。造形材料配合物の4つの例の組成を、重量%で、下の表1に与える。
Figure 2011518694
表1に挙げられた4つの配合物に用いられる以下の成分は米国ペンシルバニア州エクストン(Exton)のSartomer Company, Inc.から、以下の名称:CN980,CN981,CN975,CN2901,SR203,SR205,SR340,SR313,SR454,CD406,SR604及びSR496Dの下に入手できる。成分ADS038及びADS043は、カナダ国ケベック(Quebec)のAmerican Dye Source, Inc.から入手できる。名称がE3200のエポキシアクリレートは米国ジョージア州アトランタ(Atlanta)のUCB Chemical, Inc.から入手できる。リストに挙げられている、名称がI-184の光重合開始剤は米国ニューヨーク州ニューヨーク(New York)のCiba Specialty Chemicals, Inc.から入手できる。表1の例2の配合(6官能基ウレタンアクリレート)は、最も耐久性があると判定されたから、いくつかの状況において望ましい。
硬化性相変化造形材料と同じ計量分配デバイスから計量分配されるような、非硬化性相変化支持材料も開発された。支持材料配合物は、重量で70%の、米国ニュージャージー州アービングトン(Irvington)のRuger Chemical Co., Inc.から入手できるオクタデカノール及び、重量で30%の、米国イリノイ州シカゴ(Chicago)のArakawa Chemical (USA) Inc.から入手できる、名称がKE100の固体粘着付与剤を含む。造形材料及び支持材料に関するさらなる詳細は、本発明の譲受人に譲渡されている、米国特許出願第09/971247号の明細書に見られる。
あるいは、支持材料は、ブイ(Bui)等の米国特許第6132665号明細書に開示されているように、熱可塑性相変化材料とすることができる。あるいは、望ましければ、支持材料は水溶性とすることができ、材料の表面張力を低めてジェット射出される材料の液滴形状及び凝集を改善するためのフルオロ界面活性剤を含むことができる。さらに、望ましければ、支持材料は、物体から拭き取ることができるゼラチンのような、ゲル材料とすることができる。さらに、支持材料は機械的に弱い特性を示すことができ、よって3次元物体から容易に崩し落とすことができる。
CW/UV硬化システムを備えるSDM装置
図1は、本発明のCW/UV硬化システム36(すなわちCW/UV光源)の実施形態例を示す、SDM装置10の略図である。造形環境12内において支持構造体46上に3次元物体44を造形しているSDM装置10が示されている。物体44及び支持構造体46は、図1では一般にエアシリンダーまたは液圧シリンダーを含むが、別の実施形態では造形台を上下させるいずれかの作動デバイスを含めることができる、いずれかの従来の作動デバイス16によって垂直方向に精密に位置決めすることができる、造形台14上に層毎態様で造形される。図2は「犬の骨」タイプの物体44及びX-Y-Z直交座標系で示されるような造形台自由度を示す、造形台14の拡大斜視図である。
造形台14の直上で造形台14に平行に、計量分配デバイス24を運ぶ材料計量分配トロリー20が載るレールシステム18がある。本発明のいくつかの実施形態において、計量分配デバイス24は、造形材料及び支持材料を計量分配し、複数の計量分配オリフィスを有する圧電型の、インクジェットプリントヘッドである。しかし、望ましければ、音響型または静電型のような別のタイプのインクジェットプリントヘッドを用いることができよう。あるいは、望ましければ、インクジェットプリントヘッドの代わりに熱スプレーノズルを用いることができよう。計量分配デバイス24の一例は、上述した圧電型Z850プリントヘッドである。Z850プリントヘッドから計量分配される材料は、約80℃の計量分配温度において、約13〜約14センチポアズ(約1.3〜1.4×10−2Pa秒)の粘度を有することが望ましい。このシステムの計量分配方法は本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/971337号の明細書にさらに詳細に説明されている。本発明の別の実施形態は別の計量分配デバイスを有する。
計量分配デバイス24を運ぶ図1のトロリー20に、リモート貯槽49から硬化性相変化造形材料22が供給される。リモート貯槽には、硬化性相変化造形材料を流動可能状態にして維持するためのヒーター25が備えられる。同様に、計量分配デバイス24を運ぶトロリー20に、リモート貯槽50から流動可能状態にある非硬化性相変化支持材料48も供給される。材料を計量分配するため、初めに材料を加熱して流動可能状態にし、計量分配デバイスまでの経路に沿って材料を流動可能状態に維持するための加熱デバイスが備えられる。一実施形態例において、加熱デバイスには、両貯槽49及び50上のヒーター25並びに、貯槽を計量分配デバイス24に連結している臍の緒管52上の、別のヒーター(図示せず)が含まれる。
計量分配デバイス24上に放出オリフィス27M及び27Sが配置され、それぞれ造形材料30及び支持材料31を計量分配する。放出オリフィス27M及び27Sはそれぞれの材料を造形環境内のいかなる所望の目標位置にも計量分配するように適合される。
計量分配デバイス24は、電気モーターのような通常の駆動装置26によって水平路に沿って(すなわちX軸に沿って)レールシステム18上を往復駆動される。本発明のいくつかの実施形態において、計量分配デバイス24を運ぶトロリーは、放出オリフィス27M及び/または27Sから材料の完全な一層を計量分配するために複数の経路をとる。
層28が順次に堆積されて物体44を形成する。図1において、トロリーが左から右への経路の走行を開始したばかりのときの、計量分配された造形材料30の層28の一部が示される。最下層28(図示せず)が造形台14に接して載る。滴下途上の計量分配された造形材料液滴30及び支持材料液滴34が示され、放出オリフィスと造形材料の層28の間隔は図示を容易にするため相当に誇張されている。層28は、3次元物体の形成及び支持のため、必要に応じて、全てを造形材料とするか、全てを支持材料とするか、または造形材料と支持材料の組合せとすることができる。
造形材料及び支持材料は、層28に接触すると相変化の結果として固化する、流動可能状態の離散液滴として計量分配される。あるいは、材料は、望ましければ、SDM装置において連続流として計量分配することができる。物体44のそれぞれの層28はビットマップ上の複数のピクセルに分割され、この場合、目標位置は硬化性相変化材料22を堆積するための物体のピクセル位置に割り当てられる。同様に、物体の外にあるピクセル座標は、必要に応じて物体44のための支持体を形成するための非硬化性相変化支持材料48の堆積のための目標とすることができる。一般に、与えられた層に対するビットマップの目標ピクセル位置の全てに離散液滴が堆積されると、その層を形成するための材料の計量分配は完了し、層28の初期厚が確立される。本発明のいくつかの実施形態において、初期層厚は最終層厚より大きい。
次いで、層を平滑化し、層を規格化して最終層厚を確立するために、プレナライザ32が層にかけて引きまわされる(以下で論じられる図3を見よ)。プレナライザ32は造形プロセス中に生じる、液滴体積変動、熱歪、等の累積効果を排除するため、必要に応じて、層を規格化するために用いられる。材料の硬化に先立って、計量分配された層を平らにならし、最後に形成される層のための所望の厚さを整定するための、計量分配された造形材料の層の一部の、溶融、移転及び除去がプレナライザの機能である。これにより、3次元物体及び支持構造体を形成する層の全てに対して一様な表面トポグラフィ及び層厚が保証される。しかし、これはシステムから除去されなければならない廃材をつくり出す。プレナライザ32は、望ましければ、(図3に示されるように)材料計量分配トロリー20に搭載することができ、あるいは(図1に示されるように)別個にレールシステム18に搭載することができる。あるいは、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/754870号の明細書に開示されているように、毛管作用を利用して過剰な材料を除去することによって層を規格化することができ、または本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/779355号の明細書に開示されているような、凹部領域に選択的に材料を追加計量分配して一様な層を形成するために用いることができるフィードバックデータを供給する能動表面スキャンシステムを利用することができる。
平坦化中に生じる過剰材料を収集するために、(図1には示されていない。図3を見よ)廃材収集システムが用いられる。廃材収集システムは、材料を、望ましければ、廃材槽または廃材カートリッジに送る、臍の緒管を有することができる。硬化性相変化材料のための廃材システムは、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第09/970956号の明細書に開示されている。
一実施形態例において、本発明のCW/UV硬化システム36はレールシステム18に搭載される。CW/UV硬化システム36は、物体44または支持構造体46の上に計量分配されたばかりの層を照射できるようにレールシステム18に沿って往復駆動される。CW/UV硬化システム36は、必要に応じてそれぞれの層への帯域が比較的狭いUV光の全面(一括)露光を与えるために用いられる、少なくとも1つの、いくつかの実施形態では複数の、UV発光ダイオード(LED)38を有する。
UV露光は連続態様(すなわち非断続態様)で実行され、連続露光が行われるときにプレナライザは造形エリアから引き戻される。CW/UV硬化システム36は往復運動が可能な態様でレールシステム18に搭載されて示されるが、望ましければ、計量分配トロリーに直接搭載することもできる。計量分配オリフィス内またはプレナライザ表面上の材料の硬化はいずれも造形プロセスを無能にし、装置を損傷させるから、そのような硬化を防止するように、CW/UV硬化システムによるUV光への露光から計量分配デバイス及びプレナライザを遮蔽することが重要である。CW/UV硬化システム及びシステムを構成する1つ以上のUVLED38は以下でさらに詳細に説明される。
図1を続けて参照すれば、形成されるべき物体の3次元座標データを含む立体造形CADデータファイルを外部コンピュータ34が生成するかまたは(例えばコンピュータ読出可能媒体を介して)実装する。一般にコンピュータ34は物体のデータを表面形状データに、最も普通にはSTLファイルフォーマットに変換する。本発明のいくつかの実施形態において、コンピュータは物体のための支持領域に対応するデータも確立する。ユーザが物体の造形を望む場合、STLファイルがプリントクライアントソフトウエアによって処理され、プリントジョブとしてSDM装置10のコンピュータコントローラ40に送られる、プリントコマンドが外部コンピュータで実行される。コンピュータコントローラ40に送られる処理済データは、磁気ディスク、磁気テープ、超小型電子メモリ、ネットワーク接続、等のような、所望の、従来のいずれかのデータ転送可能媒体によって送ることができる。コンピュータコントローラはデータを処理し、物体を形成するために装置をはたらかせる信号を実行する。データ送信ルート及びSDM装置の様々なコンポーネントの制御は参照数字42が付された破線として表される。
3次元物体44が形成されてしまうと、以降の処理によって支持構造体46から支持材料48が除去される。一般に、3次元物体から支持材料の実質的に全てを除去するには、支持材料を流動可能状態に戻すための熱の印加が必要である。これは様々な仕方で達成することができる。例えば、水または油のような液体材料を入れて加熱したバット内にパーツをおくことができる。支持材料に直接に加熱した液体材料の噴流を浴びせることによるような、物理的動揺を用いることもできる。これは適切な装置を用いる蒸気クリーニングによって達成することができる。あるいは、支持材料を溶解するに適する液体溶剤内に材料を沈めることによって支持材料を除去することもできる。支持材料除去に関する特定の詳細は、いずれも本発明の譲受人に譲渡されている、米国特許出願第09/970727号及び米国特許出願第10/084726号の明細書に開示されている。
SDM装置の別の実施形態例
図3は、本発明のCW/UV硬化システム36の一実施形態を組み込んでいる、SDM装置10の別の実施形態例を示す。全体として参照数字54で簡略に示される材料給廃システムを備える、SDM装置10が示される。図1に示されるSDM装置10とは対照的に、図3のSDM装置では、計量分配トロリー20の代わりに、造形台14が通常の駆動装置26によって往復駆動される。計量分配トロリーは物体の層の厚さを制御するため、作動デバイス16によって垂直方向に精密に移動させられる。図3の実施形態において、作動デバイス16はサーボモーターで駆動される精密親ねじリニアアクチュエータを有する。リニアアクチュエータ16の末端は造形環境12の対向する辺上にあり、造形台の往復方向に垂直な方向にある。しかし、図3では図示を容易にするため、リニアアクチュエータが造形台14の往復方向に合わせられているような見かけを与える2次元的に平らな態様で示されている。リニアアクチュエータを往復方向に合わせることはできるが、いくつかの実施形態では装置内の空間の最適使用のため、直交方向に配置されるであろう。
形成途上であり、一体成形された支持体46を有する3次元物体44が造形環境12内にある。物体44及び支持体46はいずれも、造形台からの取外しが可能であるが、それでも造形台の往復中の加速及び減速の影響に耐えるに十分に固定された態様で造形台14上に載っている。支持材料は造形プロセスの最後に取り外されるように設計されるから、造形材料を計量分配する前に支持材料の少なくとも1つの完全な層28(図1を見よ)を造形台14上に計量分配することが望ましい。
参照数字22で識別される硬化性相変化造形材料がSDM装置10によって計量分配されて3次元物体44を形成し、参照数字48で識別される非硬化性相変化支持材料が計量分配されて支持体46を形成する。全体として参照数字56A及び56Bで識別されるコンテナがそれぞれ、これらの2つの材料22及び48をそれぞれの量で保持する。臍の緒管58A及び58Bがそれぞれ、材料を計量分配デバイス24に送配する。材料22及び48は加熱されて流動可能状態にされ、材料22及び48が計量分配デバイス24に送配されている間流動可能状態に材料を維持するためにヒーター(図示せず)が臍の緒管58A及び58B上に備えられる。図示されるSDM装置において、いずれの材料も形成されているいかなる層のいかなる目標位置にも層毎態様で選択的に計量分配され得るように、複数の計量分配オリフィス27M及び27Sからいずれの材料も計量分配するようにインクジェットプリントヘッドが構成される。計量分配デバイス24が材料22または48をさらに必要とするときは、押出バー60A及び60Bがそれぞれコンテナ56A及び56Bに嵌合して、コンテナ56A及び56Bから材料を押し出し、臍の緒管58A及び58Bを通して、計量分配デバイス24に送る。
図3に示される計量分配トロリー20は、計量分配されている層から過剰な材料を除去してその層を規格化する、加熱されたプレナライザ32を備える。加熱されたプレナライザは流動不能状態にある材料に接触し、プレナライザは加熱されているから、材料のいくらかを局所的に流動可能状態に転移させる。表面張力により、この過剰な流動可能材料はプレナライザの表面に付着し、プレナライザが回転するにつれて材料はプレナライザ32と接触しているスカイブ62まで引き上げられる。スカイブ62はプレナライザ32の表面から材料を分離させて、トロリー20上に配置された、全体として参照数字64で識別される、廃材槽内に流動可能材料を導く。槽内の廃材が流動可能状態のままでいるに十分な点に廃材槽の温度を維持するように、廃材槽64上のヒーター66及びサーミスタ68が動作する。
廃材槽は、廃材を廃材受け72A及び72Bに送るための、加熱された臍の緒管70に接続される。廃材は重力によって廃材受け72A及び72Bまで流下することができる。それぞれの廃材受けに対して継ぎ手をもつ1本の臍の緒管70しか示されていないが、本発明の別の実施形態では、廃材槽64とそれぞれの廃材受け72A及び72Bの間にそれぞれの廃材臍の緒管70が備えられる。それぞれの廃材受け72A及び72Bに、廃材受けへの廃材の送配を調節するためのソレノイドバルブ74A及び74Bが付帯している。バルブ74A及び74Bは閉じられたままであり、それぞれの押出バー60A及び60Bが追加の材料を押し出すために始動されるときにだけ開かれる。(押出バーとコンテナの間に配置された)廃材受け72A及び72B内の廃材76を露光させて廃材受け内の廃材を硬化させるため、ランプまたは電球80として簡略に表される瞬間硬化システム79が備えられる。図3の実施形態の廃材はコンテナ56A及び56Bに混入されず、コンテナ56A及び56Bが交換されるときに単に廃棄されだけであることは当然である。給廃システムの詳細な議論は、本発明の譲受人に譲渡されている、米国特許出願第09/970956号の明細書に開示されている。
CW/UV硬化システム
図4A及び4Bは本発明のCW/UV硬化システム36の一実施形態例の簡略な平面図及び側面図である。CW/UV硬化システム36は計量分配された造形材料を硬化させるためにそれぞれの計量分配層28に対して1つ以上の連続(すなわち非断続)露光を生成する。UVLED38は露光間で消灯されるが、それぞれの層は単一露光において連続照射されるから、露光間の消灯は光源の「パルス動作」を意味しない。パルス光源は一般に比較的高い周波数(例えば、120Hz)で動作するが、CW/UV硬化システム36を用いる連続露光の長さは少なくとも1秒ないしさらに長いオーダーである。
図4Cは、オフセットされた2本のUVLED列を有するCW/UV硬化システムの一実施形態例を示す、図4Aと同様の平面図である。図示される実施形態には2本の8UVLED列が示されるが、両端のUVLEDが同じ列にあるか否かにかかわらず(図4Cでは両端のUVLEDが同じ列にない)、両端のUVLEDの中心間距離として以下で説明される長さLに沿って、いかなる数の、UVLEDまたはその他のいかなる構成の光源も含め得ることは当然である。
CW/UV硬化システム36は少なくとも1個のUVLED38を有し、図示される実施形態においてCW/UV硬化システムは2つ以上のUVLEDアレイを有する。図4A及び4Bの実施形態例においては、8個のUVLED38が直線アレイ100に配列されている。アレイ100は両端のUVLEDの中心間で測って187mmの長さLを有する。8個のUVLEDはこの長さ内で等間隔に配置され、よって隣り合うUVLEDの間隔は(中心間で測って)27mmである。それぞれのUVLEDは寸法が270mm×50mmで、LEDに電力を送るための配線39が施された、回路基板110に半田付けされる。
回路基板110は熱を放散させる薄い銅板112に取り付けられる。CW/UV硬化システム36の寸法は、米国南カロライナ州ロックヒル(Rock Hill)の3D Systems, Inc.からのProject(商標)3-Dモデラーの造形台上のいかなる寸法のサンプル/モデルも完全にスキャンするに十分である。CW/UV硬化システム36は、配線39を介してUVLEDに電力を供給し、それぞれの層28のための露光を与えるためにUVLEDの動作を制御するように適合された、電源37を備えるか、そうではなくともそのような電源37に動作可能な態様で接続される。一実施形態例において、電源37は、電源の動作を制御するコンピュータコントローラ40に電気的に接続され、よって電源によるCW/UV硬化システム36の動作の制御が可能になる。
次に本発明の一実施形態例の図5の回路図に移れば、本発明の一実施形態にしたがうSDM装置のいくつかのコンポーネントの回路図が示されている。適切ないずれの回路も本発明の装置及び方法とともに用いることができ、本発明が図5に表されるアーキテクチャ、コンポーネント及び/または値に決して限定されないことは当然である。図5の回路図の右側に示されるように、SDM装置は4基のモジュールを備え、それぞれのモジュールは2個のUVLEDのセット及び2個のUVLEDのセットに付帯するフォトダイオードを有する。UVLEDドライバ基板はUVLED用駆動回路を有する。650mAに設定された定電流源として動作する4-DC/DCコンバータの2つのチャネル(レギュレータ)出力が、造形材料を硬化させるための8個の大電流UVLEDに対する電流源ドライバとしてはたらく。これら2つの動作チャネルへの入力は、単チャネル信号を形成するために結合させることができる。駆動制御方法には直接オン/オフ制御がある。チャネル1は直列接続された4個のLEDの列を駆動し、チャネル2は直列接続された4個のLEDの列を駆動する。
計量分配デバイスから造形材料が計量分配されると、図5にしたがう実施形態の材料は両電流源ドライバを同時に‘イネーブル’にすることによって層毎に1回ないしさらに多く硬化される。‘ロー’信号が両ドライバをオンにする。バックプレーン基板上のプログラマブルロジック素子(PLD)が8個のLEDの全てを点灯させるための‘イネーブル’信号を発生する。LEDは、PLDからの制御プログラムがUVLEDドライバ基板のコネクタを介してバッファのピン1に論理‘0’を設定したときに、論理的に‘イネーブル’にされる。2つのチャネルのそれぞれは、これらの大電流LEDを駆動するための定電流源として動作する。
図5の回路図はそれぞれが2個のLEDを有する4基のモジュールも示す。モジュールは、1個または2個のLEDが故障するかまたは適切に機能しない場合にLEDのアレイ全体を交換する必要がないように、1個またはさらに多くのLEDの交換が必要な場合にLEDの容易で費用効果の高い交換を可能にする。さらに、モジュールは1個以上のLEDによって放射されるUV光を間接的に測定するパワー検出器も有する。パワー検出器は、造形材料、造形台及びその他の表面を含む造形環境内の表面からUV光が反射された後にパワー検出器によって受け取られるUV光を検出することによって、UV光を間接的に測定する。図示される実施形態のパワー検出器はフォトダイオードを有する。しかし、本発明の別の実施形態は、半導体検出器、熱検出器、量子検出器、等を含むがこれらには限定されない、別のパワー検出器を有する。図5の特定の実施形態を再び参照すれば、UVLEDの光出力を検知するためにフォトダイオードが用いられる。モジュール毎に2個のUVLEDのセットがあるから、UVLED対によって一次放射されるUV光を検出するために1個のフォトダイオードセンサが用いられる。フォトダイオードは、フォトダイオードのセンサによって吸収される光エネルギーに比例する電流を発生するであろう。フォトダイオードは受光量を表す電気信号を出力する。4個のフォトダイオードのそれぞれの光電流は増幅器に送られる。増幅器の非限定的例は演算増幅器である。演算増幅器はセンサからの電流を増幅してアナログ電圧信号にするであろう。これらのアナログ信号は、UVLEDの制御及び/または監視を可能にするためにアナログ信号をデジタル化するであろう、Zキャリッジ基板のアナログ-デジタルコンバータ(ADC)に送られる。本発明のいくつかの実施形態において、パワー検出器データは、露光時間、造形台速度、及び/またはSDM装置のその他の動作パラメータを決定するために、用いることができる。
図6Aは、アレイ100の第1及び第2のUVLED38のそれぞれにともなう光ビームB1及びB2を示す、CW/UV硬化システム36の側面図である。UVLED38のそれぞれはLED表面に垂直な中心軸Aを有する。n個のUVLED38を有するアレイ100はn本の中心軸Anに沿うn本のビームBn(例えば、B1,B2,…,Bn)を生成し、n本のビームは層28を照射する集合または「総合」ビームBを構成する。
図6Bは、代表的なUVLED38についての、極角θの関数としての光パワーとして測定された放射パターンの極図式である。図6Bの極図式における角度は中心軸Aに対して測定される。
造形材料表面上にパワー分布の十分な重なりを得るため、硬化目標表面(物体44の層28)からのアレイ100の高さHを調節することができ、一実施形態例においては、以下で論じられるように、UVLED38のそれぞれの発散プロファイルに基づく計算によって21mmに設定した。図6Aを参照すれば、高さHは目標重なり値に応じて調節することができる。高さHが小さくなると、表面上の全パワー密度は高くなるが、UVLED38が離散しているから、パワー分布の重なりが一様ではない。高さHが大きくなると、全パワー密度は低くなるが、UVLEDからの放射の硬化目標表面(層)28における重なりが大きくなる。図示される実施形態に対し、高さHは約21mmから約18ミリである。アレイ100によって与えられるパワー密度は、UVLED38の発光が非コヒーレントであるから、概ね高さHに逆二乗比例する。さらに、硬化結果の一様性及び品質は、この重なり及びパワー密度によって変化する。したがって、硬化一様性に直接に影響するから、高さHを適切に調節することが重要である。
CW/UV硬化システム36は、図4A及び4Bに示される直線アレイ配列以外の、他の形状を有することができる。他の形状には、例えば、ジグザグ配列、湾曲配列、多重直線アレイ、収斂ビームしたがってより集中したパワー密度を提供するためのUVLEDまたはアレイ区画、光ビームを一様化するための異なる平面へのUVLED38の配列、等がある。
アレイ100のUVLED38の数は、それぞれのUVLEDのパワー、高さH、及び硬化性材料及び/または材料内の光重合開始剤特性にしたがって決定される。例えば、それぞれのUVLED38のパワーが現在利用できるパワーより高ければ、及び/または光重合開始剤が与えられた吸収帯においてより多くの光子を吸収すれば、UVLEDの数nを減じることができ、続いて、アレイ100と硬化性造形材料表面の間の高さHを大きくして光重なりを適切にすることができる。層28による光子の吸収は光重合開始剤の濃度に依存し、よって特定のSFF用途に対して調整することができる。
一実施形態例において、それぞれのUVLED38は、365nm±5nmのピーク波長、約15nmの帯域幅及び(パワー計:Ophr Head 20C-SH Controller 1Z01500を用いて測定して)中心軸Aに沿って約200mWの光出力パワーを、順電流600mAにおいて有し、UVLEDは発散プロファイルの態様で、すなわち、中心すなわち0°においてパワーが最大であり、中心からの角度が大きくなるにつれてパワーが減少する態様で、光を放射する。図6Bに示されるように、約80°ないしさらに大きい角度において、パワーは小さく、最終的にゼロになる。
図7は、本発明のいくつかの実施形態においてUVLEDと造形材料の間の高さが大きくなるにつれて照度すなわち光パワー密度がどのように低下するかを示す、硬化高(mm)の関数としての照度(mW/cm)のグラフである。例えば図2及び6AにHとして示される、硬化高は、所望の、造形台上のLEDの重なりの一様性及び照度から決定される。Hが大きくなるにつれて造形台上の照度は低下する。図4Aに示されるUVLED間隔をもつような、本発明のいくつかの実施形態に対して望ましい照度(すなわち光パワー密度)は、8-UVLEDアレイで20〜約30mW/cmであり、これは約18mm〜約25mmの高さHに相当する。本発明のまた別の実施形態では、LEDパワー、LED間隔、LED数、造形材料特性、造形台速度、等を含むがこれらには限定されない、多くのパラメータに基づいて、別の所望の照度が定められる。
図8は、本発明のCW/UV硬化システムの一実施形態例に用いたUVLED38の例のスペクトルを示す、測定された、時間規格化強度(カウント)対波長(nm)のグラフである。この実施形態例において、図8のスペクトルは、UVLED38が、ピーク波長が365nm±5nmで帯域幅が約15nmFWHM(半値全幅)の、単色性であることを示す。本発明の別の実施形態において、UVLEDは15nmより大きいかまたは小さい帯域幅を定める。次に、図8の実施形態のような、本発明のいくつかの実施形態に用いるための硬化材料に移れば、硬化のための光重合開始剤(Ciba, Igracure 184)の吸収スペクトルは、4ないし5%の濃度において、〜240nmのピーク吸収及び約230nmと375nmの間の広い帯域を有し、これは硬化性材料に一般的である。この吸収帯域はLED発光スペクトルの大半を包含し、吸光度は中庸の光子密度で感光性材料を硬化させるに十分である。
さらに、発光帯域が材料の吸収帯域内にあるから、このLEDの全ての光子が重合効率に寄与し得る。さらに、硬化性材料の吸収は、光子のいくらかが硬化層を通過して、最上層の下の(例えば、全構造体の硬化またはさらなる硬化に役立つ、いくつかの実施形態において最上層から最下層28までの)少なくとも1つの付加層を含む、下層まで届くように、光重合開始剤の賢明な使用によって選ぶことができる。UVLEDスペクトルに対する吸収帯を調節して硬化プロセスを最適化するために、様々な濃度の光重合開始剤を用いることができる。
図8はUVLED38がUV発光しているときに赤外光を全く発生していない、すなわち約750nm(近IR)ないしさらに長い波長の光が実質的にまたは全く無いことを示すことに注意されたい。すなわち、そのようなIR光が発生されているとしても、統計的に無意味な量でしかない。
図9は、硬化性樹脂(UVホットメルトすなわち「UVHM」)の吸収スペクトル例をキセノンランプ出力スペクトルとともに示す、波長(nm)の関数としての吸収(左縦軸及び破線)及びキセノン発光(J/パルス)(右縦軸及び実線)のグラフである。
キセノンランプは可視光及び赤外(IR)光を含む、すなわち〜250nmから1000nmをこえる波長までの、かなり広いスペクトルで発光する。しかし、可視波長からIR波長は,光重合開始剤がこの波長範囲の光を吸収しないから、硬化に使用できない。さらに、図9に見られるように、そのような使用できない波長におけるキセノンランプからのパワー密度は有用なUV発光量よりかなり高い。大量の可視光及びIR光は硬化プロセス中の造形材料表面の温度を上昇させ、これは硬化または重合に悪影響を与える。
本発明のいくつかのSDM装置における硬化に対し、光パワー密度は、造形材料を硬化させるため、また所望の機械的構造を形成するためにも、光重合開始剤の吸収帯内で十分な数の光子を供給するべきである。UVLEDの比較的狭いUV発光スペクトルのため、吸収帯が選ばれた大きさだけUVLED発光帯域に重なるように光重合開始剤を調製することができる。米国イリノイ州ホイーリング(Wheeling)のOpto Technology, Inc.から入手できるUVLEDの光パワーは、公称硬化距離で測定して約60mWであり、LED前面では165mWである。これらの測定値は、直径が1インチ(25.4mm)の標準検出器を用いてとることができ、そのような検出器は米国コロラド州ボールダー(Boulder)のScientech, Inc.から入手できる。あるいは、日本国の日亜化学工業(株)から入手できるそれぞれのUVLEDの総光パワーの測定値は約250mWである。
図9から、キセノンランプの全発光内でUV範囲の光は小量でしかないことがわかる。キセノンフラッシュランプは、波長が約200nmから約1100nmの間の、非常に広い発光帯域幅を有し、発光波長のほとんど全てが約250nmから約800nmの間にある。しかし、硬化を開始させる光重合開始剤からのフリーラジカルの発生に利用される発光は一般に約200nmから約400nmの間の紫外光範囲にある。キセノンフラッシュランプでつくられる紫外光範囲(200nm〜400nm)は、約200nmから約300nmの間の、短波長のUV-C帯及びUV-B帯にある、約5%に過ぎない。残る95%は、約400nmから約1000nmの、長波長帯にある。したがって、キセノンランプでは、発生される光子のほとんどは光重合開始剤に吸収されず、IR波長の光子が造形材料を加熱してその表面温度を上昇させることになってしまう。
SDMプリンティングにおける熱源は3つのカテゴリーに分けることができる。第1の熱源は硬化に用いられる特定の光源の電力消費による。この熱は光源温度とともに、また光源周囲の大気温度とともに、増大する。第2の熱源は造形材料に、ただし造形材料内の光重合開始剤にではなく、吸収されるIR光による。第3の熱源は造形材料の硬化中の発熱重合反応による。これらの熱は、酸素が関与することによって、硬化または重合に直接に影響する。熱は造形材料の粘度を変化させ、これは造形材料−酸素結合を容易にする。高温は造形材料の粘度を下げ、続いて、より多くの酸素との造形材料のより高速の結合を生じさせる。したがって、重合が効率よく進むように、硬化プロセス中の造形環境に含まれる酸素を除去するかまたは低減することが必要である。
CW/UVLED及びパルス動作キセノンランプによって造形材料表面に生じる温度分布を比較するための測定を行った。20秒間にわたり26℃の室温に比較してUVLED及びキセノンランプで造形材料表面に生じた温度はそれぞれ28℃及び54℃であった。キセノンランプをパルス動作させたにもかかわらず、造形材料表面の温度はそれでもかなり上昇した。
UVLEDについての電力消費は約3.3W(8-UVLEDでは8×3.3=26.4W)であるが、代表的なキセノンランプでは一般に500Wから1000Wの範囲にあることにも注意されたい。この結果、光源の電力消費によって高まる熱を下げるための努力及び複雑さはそれほど必要とされない。完成物体44を造形するには長時間かかることがあり、よってCW/UVベースシステム10では時間の経過にともなう電力消費が従来のキセノンランプベースシステム10よりかなり少なくなることにも注意すべきである。
酸素阻害及びビルド材料粘度
粘度が高くなるほど強い酸素阻害がおこる点において粘度は酸素阻害と密に関係するが、相は変化するべきではない。酸素阻害に対する理想的な方法は、酸素のない窒素または二酸化炭素のような、不活性ガス環境において硬化を実施することである。しかし、これはSDM装置の複雑性を高める。酸素阻害に対する別の方法は、上述したパルス動作キセノンランプ手法でなされるような、高強度短時間硬化光を与えることである。パルス動作手法において、パルス幅は、硬化中のフリーラジカルの酸素分子との結合を防止するため、酸素の拡散時間より短くすべきである。
「硬化時間」は、酸素阻害に関し、硬化のための肝要なパラメータの1つである。分子の拡散時間は、造形材料の粘度に依存して、約数ミリ秒であり−一般に粘度が高くなるほど重合速度及び拡散が遅くなる。フリーラジカル機構は、開始、伝搬及び終結の3段階に分けることができる。開始は伝搬に必要なフリーラジカルの生成である。ラジカルは光重合開始剤のようなラジカル開始剤から生成することができる。生成物は不安定であり、容易に2つのラジカルに分裂する。フリーラジカルはπ結合からの一方の電子を用いて炭素原子とのより安定な結合を形成する。他方の電子は第2の炭素原子に戻り、分子全体を別のラジカルに変える。伝搬は、このラジカル化分子の別のモノマーとの高速反応であり、引き続くこの反応の反復が繰り返し連鎖を形成する。終結は以降の伝搬を妨げる態様でラジカルが反応するときにおこる。
したがって、硬化に理想的な光源は以下の特性を有するべきである。第1に、高効率硬化のためには、光源は単色性であるか、あるいは光重合開始剤の吸収帯域内にあるべきである。第2に、光源は十分なパワーを有する、すなわち光重合開始剤と相互作用し、続いて所望の機械的特性を有する造形物体を造形/成形するに十分な光子を提供するべきである。第3に、熱、特に造形材料表面の温度を情報させる熱の発生は最小限に抑えられるべきである。UVLEDはこれらの特性を満たす。
キセノンランプ硬化に対するCW/UVLED硬化の比較
CW/UV硬化システム36を、キセノンランプアセンブリの代わりにシステムに実装することで、3-Dモデラーで試験した。CW/UV硬化システム36及び従来のキセノンランプで硬化させたサンプルの機械的特性を比較する実験を行った、
UVLEDアレイ100を3-Dモデラーに組み込んだ後、通常のSDM法及びプロセスにしたがってサンプル(すなわち試験物体44)を造形した。サンプルの形状及び寸法は、図2の物体44に示されるような、「犬の骨」と呼ばれる、ASTM(アメリカ材料試験協会)規定に基づいて作成されたCADウインドウ内にあった。
20ないし26のサンプル44のセットを、図10に示されるように、造形台14上でY軸にかけ、X軸に沿って、等間隔で形成した。いかなる機械的プリンタエラーも最小限に抑えるため、X-Z方向にも層毎にスタックした。サンプル44の造形を完了するには約6時間かかった。
オーブン内でのサンプル44の後処理後、サンプルを室温環境に一日放置してから、機械的パラメータ:引張強さ、破断点伸び及び引張弾性率を測定した。これらの測定は、米国ミネソタ州エデンプレイリー(Eden Prairie)のNTS systems corporationからのMTS試験機(システムタイプ:Qtest-ADC)を用いて行った。
本発明のいくつかの実施形態の、図1または3の計量分配デバイス24のような、計量分配デバイスは、造形環境12にわたるX方向の1パス中に、支持材料31の2列-112本のラスタ線及び造形材料30の2列-112本のラスタ線をプリントできる、4列-112本の(図1または3には示されていない)ラスタ線を有するプリントヘッドである。したがって、X方向の計量分配デバイス24の1パスはそれぞれのタイプの材料について224本の平行線を形成する。X方向の1パス後、計量分配デバイス24は、X方向の戻りパス時にさらに224本のラスタ線が形成されるように、位置をY方向にほぼ0.078mm移される。このプロセスは総数で12パスにわたって継続され、この結果ほぼ188mm幅の完全に充填された材料層を得た。CW/UV硬化システム36はレールシステム18によりX軸に沿って移動する。アレイ100の高さHは作動デバイス16により上述した態様で調節される。それぞれの層28に対する単露光時間は少なくとも1秒であった(正確な露光時間は、硬化されるべき造形材料の断面積及び造形台の速度を含むがこれらには限定されない、多くのパラメータに依存する)。UVLED38は露光間は消灯させた。しかし、本発明の別の実施形態では露光間もUVLED38を点灯させたままにすることができる。そのような別の実施形態は、プレナライザ及び/または計量分配デバイスがUVLEDからの光で露光されないことを保証するため、シャッターまたは同様のデバイスをさらに備えることができる。本発明のまた別の実施形態は、2つ以上の造形材料層を単露光または多重露光によって硬化させることができる。
後処理中に、得られた構造をほぼ70℃のオーブン内で加熱して支持材料を溶融させることによって、支持材料31が除去される。図示される実施形態の支持材料31は、室温では固体の、非反応性材料である。そのような支持材料31はワックス化合物を含有し、弱い熱または溶剤で容易に除去され、機械の造形台及び造形物体材料に対する良好な密着特性を有する。計量分配(噴出)温度において、支持材料31は、粘性が低く、平坦化が可能な、液体である。さらに、支持材料31は造形物体材料30と同じ温度及びプロセスパラメータで噴出されるように、造形物体材料30と同様の融解点及び凝固点を有する。用いた硬化性材料は、米国南カロライナ州ロックヒルの3D Systems, Inc.から入手できるProject 3-Dモデラーに現在用いられている、無彩色SR200とした。
図11Aは本発明のCW/UV硬化システムについて破断点伸び(%)をサンプル番号の関数として示すグラフであり、図11Bは従来技術のキセノンランプベース硬化を用いた5つのサンプルについて破断点伸び(%)をサンプル番号の関数として示すグラフである。UVLED38で硬化させた5つのサンプル(それぞれのサンプルは4つのデータ点の平均である)の平均「破断点伸び」は12.5%であるが、キセノンランプでは8.6%である。伸びが大きくなることは、適切な引張強さ及び引張弾性率と合わせて、造形物体の可撓性が高くなることを意味し、これは一般にさらに望ましい。UVLED38で硬化させたサンプルの引張強さ及び引張弾性率(図11C,11E)及びキセノンランプで硬化させたサンプルの引張強さ及び引張弾性率(図11D,11F)は実験誤差の範囲内で同様であることがわかった。
本発明のいくつかの実施形態の3次元物体44は新しい層28のそれぞれをCW/UV硬化システム36による単露光にかけることで形成される。CW/UV硬化システム36は物体の形成中に連続して点灯したままでいることはないから、かなりの量のエネルギー節約が、また熱発生のかなりの低減も、達成される。
CW/UV硬化システム36を用いて造形材料を硬化させる場合、選ばれた光重合開始剤I-184は短波長帯に露光されたときにしかフリーラジカルを放出しないから、一般に約200nmから約400nmの間の、短波長帯の光子でしか硬化は開始されない。短波長帯光重合開始剤を用いるとシステムの効率は下がるが、そのような光重合開始剤は、熱的により安定である傾向があるため、一般に望ましい。しかし、CW/UV硬化システム36は、米国ニューヨーク州ニューヨークのCiba Specialty Chemicals, Inc.から入手できるI-369光重合開始剤のような、長い方の、約300nmから約400nmの間の波長帯UV-Aで励起され得る光重合開始剤を含有する別の配合物の硬化に用いるに良く適している。さらに、上記及びその他の光重合開始剤は組み合わせて、望ましければ、例えば約200nmから約400nmの間の、全UV帯の波長に対して硬化が開始される、材料を配合することができる。
次に図12を参照すれば、CW/UV硬化システム36が、図3とともに先に論じたSDM装置10の往復運動造形台14と動作可能な態様で連携する計量分配トロリー20上に搭載された計量分配デバイス24及びプレナライザ32とともに、簡略に断面で示される。Z850プリントヘッド計量分配デバイス24は、112バンクに分けられた448計量分配ジェットのアレイを有し、それぞれのバンクは4つのジェットを有する。それぞれのバンクについて、2つのジェットは造形材料を計量分配するように設定され、他の2つのジェットは支持材料を計量分配するように設定される。187.96mmである、本装置の計量分配領域の幅をカバーするには、総数で2688本のラスタ線が必要である。プリントヘッドは1層を形成するために総数で2688本のラスタ線をカバーしなければならないから、4つのジェットのそれぞれのバンクは24ラスタ線(2688/112)にわたって計量分配するように割り当てられる。4つのジェットのそれぞれのカラムがそれぞれに割り当てられた24本のラスタ線をカバーするため、プリントヘッドは造形台14の往復の、参照数字112(右)及び114(左)で示される、終端位置において1ラスタ線距離だけ図12の断面図の平面に垂直な方向にシフトされる。したがって、1層を形成するためにプリントヘッドによって造形材料または支持材料の全2688本のラスタ線が計量分配され得るには、プリントヘッドの下で造形台14の12往復のパスが必要である。
図示される実施形態において、造形台の往復運動の内の、図12における左から右のような、一方向でしか平坦化が行われないことは当然である。したがって、平坦化は、それぞれの層が6回平坦化されるように、往復パス1つおきに行われる。次いでCW/UV硬化システム36は、図12では左側になる、物体44の平坦化が既に終わっている側にあるであろう。完全な層が計量分配されるには造形台14が12回往復しなければならないから、CW/UV硬化システム36は造形台が左側に戻ったときにだけ単露光を与える。露光は、造形台が往復運動の左端114に向けて右から左に移動している間に、あるいは造形台が往復運動の左端114に到達して左から右に移動し始めた後に、行うことができる。CW/UV硬化システム36は造形台の12往復パスに関して層毎の単露光を所望のいずれの間隔でも行うように選択的に構成することができる。
本発明のいくつかの実施形態においては、図3及び12とともに論じた装置のような、SDM装置で材料の1層を計量分配するにはほぼ24秒かかる。CW/UV硬化システム36が1層の形成時に単露光を行うならば、露光は、一般的に上述したような、硬化されている造形材料の表面積、造形台の速度、硬化されている層数、等を含む、多くの要因に依存して、約1.7秒と約1.4秒の間のどこかに(一般には少なくとも1秒ないしさらに長く)なり得る。
SDM装置例
次に図13を参照すれば、図3に簡略に示されたSDM装置が参照数字10で示される。造形環境にアクセスするため、装置の前面にスライドドア82が設けられる。ドア82は装置内で回転して環境内に脱け落ちることはできない。装置は、ドア82が開いている間は動作しないかまたは電源が入らないであろうように構成される。さらに、装置が動作している間は、ドアは開かないであろう。材料供給ドア84が設けられ、よって、硬化性相変化材料及び非硬化性相変化材料をそれぞれの供給マガジン(図示せず)に入れて、一方のドア84を通して硬化性相変化材料を装置に挿入し、他方のドア84を通して非硬化性相変化材料を装置に挿入することができる。排出された廃材を装置から取り出すことができるように、廃材引出86が装置10の底部に設けられる。先に論じた外部コンピュータと通信していて、外部コンピュータからのプリントコマンドデータの受領をトラッキングする、ユーザインターフェース88が設けられる。
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく本発明に様々な改変及び変形がなされ得ることが当業者には明らかであろう。したがって、本発明の改変及び変形が添付される特許請求項及びそれらの等価物の範囲内に入れば、本発明はそのような改変及び変形を包含するとされる。
10 SDM装置
12 造形環境
14 造形台
16 作動デバイス
20 計量分配トロリー
24 計量分配デバイス
32 プレナライザ
36 CW/UV硬化システム
37 電源
38 UV発光ダイオード(LED)
44 3次元物体
46 支持構造体

Claims (25)

  1. 造形環境内で3次元物体を層毎態様で形成する方法において、前記方法が、
    前記物体の少なくとも1つの層に対応するコンピュータデータを生成する工程、
    前記物体の前記少なくとも1つの層を形成するために、前記コンピュータデータにしたがい、前記造形環境内で硬化性材料を計量分配する工程、
    前記造形環境内で前記計量分配された材料を造形台上に支持する工程、及び
    前記計量分配された材料を硬化させるために光源からの紫外(UV)光の露光を前記少なくとも1つの層の前記計量分配された材料にかける工程、
    を含み、
    前記光源が赤外(IR)光を実質的に含まない光を発生する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記光源が1つ以上のUV発光ダイオード(LED)を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つ以上のUVLEDがアレイに配列された複数のUVLEDを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  4. 前記露光が少なくとも1秒の時間長を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記光源からの照射量が約10mW/cmから約100mW/cmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記光源が200nmと410nmの間の中心波長を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記計量分配された材料が前記光源の帯域と少なくともある程度重なる吸収帯域幅を有するように、選ばれた量の光重合開始剤を前記計量分配される材料に与える工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 最上層及び前記最上層の下の少なくとも1つの付加層を含む多重層を形成する工程を含み、前記最上層及び前記少なくとも1つの付加層を硬化させるに十分な量で前記最上層の下の前記少なくとも1つの付加層に前記光源からの光が到達するように、前記計量分配される材料の吸収帯域幅が選ばれることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 1つの層を形成する工程と前記1つの層に隣接する層を形成する工程の間は前記光源を消灯させる工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 順次層をなして堆積されたUV硬化性材料を硬化させるための連続波(CW)紫外(UV)硬化システムにおいて、
    CW/UV光を発する1つ以上のUVLED、及び
    前記堆積された層に露光を与えるため、前記1つ以上のLEDに電力を供給するように及び前記1つ以上のLEDの動作を制御するように構成された電源、
    を備えることを特徴とするCW/UV硬化システム。
  11. 前記1つ以上のUVLEDがアレイに配列された複数のLEDを含むことを特徴とする請求項10に記載のCW/UV硬化システム。
  12. 前記1つ以上のLEDが、少なくとも1つのLEDを有する2つ以上のモジュールに接続された2つ以上のLEDを含むことを特徴とする請求項10に記載のCW/UV硬化システム。
  13. 前記1つ以上のUVLEDによって放射されるCW/UV光を間接的に測定する少なくとも1つのパワー検出器をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のCW/UV硬化システム。
  14. 前記電源が、単一の堆積層に単露光を与えるため、前記1つ以上のLEDに電力を供給するように及び前記1つ以上のLEDの動作を制御するように構成されることを特徴とする請求項10に記載のCW/UV硬化システム。
  15. 前記UVLEDがCW/UV光ビームを発生し、隣接光ビームが前記最上層において重なることを特徴とする請求項14に記載のCW/UV硬化システム。
  16. 前記UVLEDがある発光帯域幅をもつUV発光スペクトルを有し、前記UV硬化性材料がある吸収帯域幅を有し、最上層及び前記最上層の下の少なくとも1つの付加層を含む多重層をなして堆積され、前記発光帯域幅と前記吸収帯域幅が、前記UV硬化性材料を硬化させるに十分な量の前記UVLEDからの光が前記最上層及び前記少なくとも1つの付加層を通過するように、少なくともある程度重なることを特徴とする請求項10に記載のCW/UV硬化システム。
  17. 造形環境内で硬化性材料から3次元物体を形成するための選択的積層成形(SDM)装置において、前記装置が前記3次元物体の層に対応するコンピュータデータを受け取り、前記装置が、
    前記造形環境内で前記3次元物体を支持するように構成された造形台、
    前記造形台に対向して配置され、前記3次元物体の前記層を形成するために前記コンピュータデータにしたがい前記造形環境内で前記硬化性材料を計量分配するように構成された計量分配デバイス、及び
    前記造形台に対向して配置され、前記計量分配された材料の硬化を開始させるUV光で前記層を照射するように構成された連続波(CW)紫外(UV)光源、
    を備え、
    前記CW/UV光源が赤外(IR)光を実質的に発生しない、
    ことを特徴とするSDM装置。
  18. 前記光源が200nmと410nmの間の中心波長を有することを特徴とする請求項17に記載のSDM装置。
  19. 前記光源が1つ以上のUV発光ダイオード(LED)を有することを特徴とする請求項18に記載のSDM装置。
  20. 前記1つ以上のUVLEDがアレイに配列された複数のUVLEDを含むことを特徴とする請求項19に記載のSDM装置。
  21. 前記層が1層あたり少なくとも1秒の時間長の間照射されることを特徴とする請求項17に記載のSDM装置。
  22. 前記UV光源からの照射量が約10mW/cmから約100mW/cmの範囲にあることを特徴とする請求項17に記載のSDM装置。
  23. 前記CW/UV光源が少なくとも1つの層に単UV露光をかけることを特徴とする請求項17に記載のSDM装置。
  24. 前記CW/UV光源が少なくとも1つのLEDを有する2つ以上のモジュールに接続された2つ以上のLEDを含むことを特徴とする請求項17に記載のSDM装置。
  25. 前記CW/UV光源によって放射されるUV光を間接的に測定する少なくとも1つのパワー検出器をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のSDM装置。
JP2011506473A 2008-04-25 2009-04-24 Cw/uvled硬化を用いる選択的積層成形 Pending JP2011518694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/109,491 US8876513B2 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Selective deposition modeling using CW UV LED curing
US12/109,491 2008-04-25
PCT/US2009/041622 WO2009132245A1 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Selective deposition modeling using cw uv led curing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011518694A true JP2011518694A (ja) 2011-06-30

Family

ID=40793038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506473A Pending JP2011518694A (ja) 2008-04-25 2009-04-24 Cw/uvled硬化を用いる選択的積層成形

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8876513B2 (ja)
EP (1) EP2271476B1 (ja)
JP (1) JP2011518694A (ja)
CN (1) CN102056729B (ja)
WO (1) WO2009132245A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202683A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法
JP2016526495A (ja) * 2013-06-17 2016-09-05 バイオメディカル 3ディー プリンティング カンパニー リミテッド 紫外線発光ダイオードを用いた3dプリンター用硬化装置
KR101747780B1 (ko) * 2015-07-01 2017-06-19 한국기계연구원 다중 광중합형 압출방식 복합 3d프린터
JP2018111246A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 三次元プリンタ用光源及び三次元プリンタ
KR101881449B1 (ko) * 2018-02-12 2018-07-24 주식회사 쎌텍 에스엠티 공정용 리플로우 솔더링 장치
JP2018522754A (ja) * 2015-07-31 2018-08-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. フォトニック溶融
JP2018183982A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元印刷部品についての改善された表面硬化のための方法及び装置
JP2020049946A (ja) * 2015-02-02 2020-04-02 マッシビット スリーディー プリンティング テクノロジーズ リミテッド 3d物体プリンティング用の硬化システム

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500846B2 (en) 2003-05-01 2009-03-10 Objet Geometries Ltd. Rapid prototyping apparatus
WO2005081970A2 (en) 2004-02-24 2005-09-09 The Curators Of The University Of Missouri Self-assembling cell aggregates and methods of making engineered tissue using the same
US20090167794A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus, liquid storage and control method of a liquid ejection apparatus
KR101711354B1 (ko) 2008-06-24 2017-02-28 더 큐레이터스 오브 더 유니버시티 오브 미주리 자가-조립가능 다세포체 및 이들을 이용하여 3차원 생물학적 구조체를 생산하는 방법
US8777602B2 (en) 2008-12-22 2014-07-15 Nederlandse Organisatie Voor Tobgepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and apparatus for layerwise production of a 3D object
US8905739B2 (en) 2008-12-22 2014-12-09 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and apparatus for layerwise production of a 3D object
US8678805B2 (en) 2008-12-22 2014-03-25 Dsm Ip Assets Bv System and method for layerwise production of a tangible object
DE102009008997B4 (de) 2009-02-14 2011-04-07 Ursula Blessing Vorrichtung zur Lenkung von Lichtstrahlen
US20110119949A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Luminus Devices, Inc. Controllable curing systems and methods including an led source
US20120259031A1 (en) 2009-12-17 2012-10-11 Dsm Ip Assets, B.V. Led curable liquid resin compositions for additive fabrication
EP2636534B1 (en) * 2010-06-07 2015-04-29 LUXeXcel Holding B.V. Method for printing optical structures
WO2011155896A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Kungsörs Plast AB A uv curing method and an assembly therefor
JP2013542728A (ja) 2010-10-21 2013-11-28 オルガノボ,インク. 組織の作成のための、デバイス、システム、および方法
ES2625878T3 (es) * 2010-10-29 2017-07-20 Bellandtechnology Ag Copolímero soluble en agua o desintegrable en agua
JP5724317B2 (ja) * 2010-11-18 2015-05-27 ソニー株式会社 3次元造形装置
EP2474404B1 (en) 2011-01-06 2014-12-03 LUXeXcel Holding B.V. Print head, upgrade kit for a conventional inkjet printer, printer and method for printing optical structures
CN102289155A (zh) * 2011-08-12 2011-12-21 中国科学技术大学 一种基于紫外led光源的光刻机
JP2013067016A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Keyence Corp 3次元造形装置
US10748867B2 (en) * 2012-01-04 2020-08-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Extrusion-based additive manufacturing system for 3D structural electronic, electromagnetic and electromechanical components/devices
US9499779B2 (en) 2012-04-20 2016-11-22 Organovo, Inc. Devices, systems, and methods for the fabrication of tissue utilizing UV cross-linking
US9662837B2 (en) * 2012-05-08 2017-05-30 Luxexcel Holding B.V. Method for printing a three-dimensional structure with smooth surfaces
US8790864B2 (en) * 2012-08-27 2014-07-29 Kyle P. Baldwin Method of improving print performance in flexographic printing plates
DK177499B1 (en) * 2012-09-26 2013-07-29 Othonia Curing Technology Aps COMPUTER-CONTROLLED UV-LED Curing Apparatus
US9442105B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Organovo, Inc. Engineered liver tissues, arrays thereof, and methods of making the same
AU2014296246B2 (en) 2013-07-31 2021-01-21 Organovo, Inc. Automated devices, systems, and methods for the fabrication of tissue
US11077607B2 (en) 2013-10-21 2021-08-03 Made In Space, Inc. Manufacturing in microgravity and varying external force environments
US10052820B2 (en) 2013-09-13 2018-08-21 Made In Space, Inc. Additive manufacturing of extended structures
US10471666B2 (en) 2013-10-04 2019-11-12 Kanawha Automation, Llc Dynamic additive manufacturing system
US10725451B2 (en) 2013-10-21 2020-07-28 Made In Space, Inc. Terrestrial and space-based manufacturing systems
US10086568B2 (en) 2013-10-21 2018-10-02 Made In Space, Inc. Seamless scanning and production devices and methods
US10052797B2 (en) 2014-01-25 2018-08-21 Made In Space, Inc. Recycling materials in various environments including reduced gravity environments
JP2017510713A (ja) * 2014-02-03 2017-04-13 ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ 金属材料の3次元印刷
US9011136B1 (en) 2014-02-19 2015-04-21 Massivit 3D Printing Technologies Ltd Additive manufacturing device
US10307970B2 (en) 2014-02-20 2019-06-04 Made In Space, Inc. In-situ resource preparation and utilization methods
DE102014203710B3 (de) * 2014-02-28 2015-05-28 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zum generativen Herstellen eines Bauteils
EP3126490B1 (en) 2014-04-04 2020-09-30 Organovo, Inc. Engineered three-dimensional breast tissue, adipose tissue, and tumor disease model
CN104014794B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印方法及三维打印机
TWI566708B (zh) * 2014-07-03 2017-01-21 研能科技股份有限公司 三維作菜機
US10252466B2 (en) 2014-07-28 2019-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods of machine vision assisted additive fabrication
CN107073814B (zh) * 2014-10-03 2020-01-14 X开发有限责任公司 持续拉动三维打印
KR20170064547A (ko) 2014-10-06 2017-06-09 오가노보, 인크. 조작된 신장 조직, 이의 어레이, 및 이를 제조하는 방법
ES2530996B1 (es) * 2014-10-28 2016-01-04 Sein Suministros 2000, S.L. Máquina de control numérico computarizado telescópica
WO2016073782A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Organovo, Inc. Engineered three-dimensional skin tissues, arrays thereof, and methods of making the same
RU2673840C1 (ru) 2014-11-24 2018-11-30 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Совместно реагирующие материалы и способы трехмерной печати
US10683381B2 (en) 2014-12-23 2020-06-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Actinic radiation curable polymeric mixtures, cured polymeric mixtures and related processes
US10052812B2 (en) * 2015-01-13 2018-08-21 University Of Windsor Method of reducing and optimising printed support structures in 3D printing processes
KR20160112482A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 엘지전자 주식회사 3d 프린터
CN104742376A (zh) * 2015-04-09 2015-07-01 深圳长朗三维科技有限公司 激光线阵列式3d打印设备及其成型方法
CN107031062B (zh) * 2015-07-14 2019-03-05 三纬国际立体列印科技股份有限公司 三维打印物件的感测装置
RU2732637C2 (ru) 2015-08-03 2020-09-21 Мэйд Ин Спэйс, Инк. Устройство и методика производства и сборки устройства космического корабля в космосе
US10732507B2 (en) 2015-10-26 2020-08-04 Esko-Graphics Imaging Gmbh Process and apparatus for controlled exposure of flexographic printing plates and adjusting the floor thereof
EP3390006B1 (en) 2015-12-17 2021-01-27 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Additive manufacturing cartridges and processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
AT517956B1 (de) * 2015-12-22 2017-06-15 Klaus Stadlmann Dr Verfahren zur Erzeugung eines dreidimensionalen Körpers
NL2016716B1 (en) * 2016-05-02 2017-11-10 Nts Systems Dev B V Exposure system, printing system, method for additive manufacturing, a composition, and the use thereof.
US10005227B2 (en) * 2016-05-12 2018-06-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer using addressable UV crosslinking
US11059225B2 (en) * 2016-05-18 2021-07-13 Xerox Corporation Method and system for applying a finish to three-dimensional printed objects
JP6685200B2 (ja) * 2016-08-09 2020-04-22 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形装置
EP3513262B1 (en) 2016-09-15 2020-11-04 IO Tech Group Ltd. Method and system for additive-ablative fabrication
US11453161B2 (en) 2016-10-27 2022-09-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Processes for producing cured polymeric products by additive manufacturing
WO2018169587A2 (en) 2016-12-16 2018-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive material deposition for additive manufacturing
US20200017623A1 (en) * 2017-03-08 2020-01-16 3M Innovative Properties Company Blue led cure on demand compositions
JP6905877B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-21 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
US10436758B2 (en) * 2017-06-16 2019-10-08 Xerox Corporation Method and apparatus for determining an ultraviolet (UV) cure level
US10836108B1 (en) 2017-06-30 2020-11-17 Made In Space, Inc. System and method for monitoring and inspection of feedstock material for direct feedback into a deposition process
US11084096B2 (en) * 2017-08-17 2021-08-10 General Electric Company Movable wall for additive powder bed
TWI825023B (zh) 2017-08-24 2023-12-11 日商索尼股份有限公司 光造型裝置、發光控制方法及發光控制程式
US11420384B2 (en) 2017-10-03 2022-08-23 General Electric Company Selective curing additive manufacturing method
US11351724B2 (en) 2017-10-03 2022-06-07 General Electric Company Selective sintering additive manufacturing method
US11254052B2 (en) 2017-11-02 2022-02-22 General Electric Company Vatless additive manufacturing apparatus and method
US11590691B2 (en) 2017-11-02 2023-02-28 General Electric Company Plate-based additive manufacturing apparatus and method
US11565465B2 (en) * 2017-12-07 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing three-dimensional shaped object, additive manufacturing apparatus, and article
WO2019147232A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional object production
US10821669B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by-layer
US10821668B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by- layer
US11498283B2 (en) 2019-02-20 2022-11-15 General Electric Company Method and apparatus for build thickness control in additive manufacturing
US11794412B2 (en) 2019-02-20 2023-10-24 General Electric Company Method and apparatus for layer thickness control in additive manufacturing
US11179891B2 (en) 2019-03-15 2021-11-23 General Electric Company Method and apparatus for additive manufacturing with shared components
EP3797335A1 (en) * 2019-04-26 2021-03-31 Esko-Graphics Imaging GmbH Apparatus and method for exposing printing plates using light emitting diodes
EP4213729A1 (en) * 2020-09-15 2023-07-26 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for an analyte sensor
CN117295797A (zh) 2021-05-07 2023-12-26 3D系统公司 用于构建材料和相关印刷3d制品的添加剂
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106830A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Adeka Corp 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP2007190811A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nikon Corp 三次元造形物造形方法
JP2007211247A (ja) * 2007-03-13 2007-08-23 Adeka Corp 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法
JP2008063514A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141680A (en) * 1988-04-18 1992-08-25 3D Systems, Inc. Thermal stereolighography
US5216616A (en) * 1989-06-26 1993-06-01 Masters William E System and method for computer automated manufacture with reduced object shape distortion
US5121329A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
US5136515A (en) * 1989-11-07 1992-08-04 Richard Helinski Method and means for constructing three-dimensional articles by particle deposition
US5204055A (en) * 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
US5387380A (en) 1989-12-08 1995-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
WO1991013680A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-19 Ebara Corporation Method of forming a thin electroconductive film
US5096530A (en) * 1990-06-28 1992-03-17 3D Systems, Inc. Resin film recoating method and apparatus
US5155321A (en) 1990-11-09 1992-10-13 Dtm Corporation Radiant heating apparatus for providing uniform surface temperature useful in selective laser sintering
US5200965A (en) * 1991-01-08 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System for adjusting laser oscillator
US5594652A (en) * 1991-01-31 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
US5170127A (en) * 1991-02-19 1992-12-08 Photon Dynamics, Inc. Capacitance imaging system using electro-optics
TW237456B (ja) * 1992-04-09 1995-01-01 Ciba Geigy
US5380769A (en) * 1993-01-19 1995-01-10 Tektronix Inc. Reactive ink compositions and systems
DE4339010C2 (de) * 1993-06-25 2000-05-18 Pt Sub Inc Photohärtbares Erzeugnis für Druckplatten
DE4400523C2 (de) * 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US5380380A (en) * 1994-02-09 1995-01-10 Automotive Systems Laboratory, Inc. Ignition compositions for inflator gas generators
US5555176A (en) * 1994-10-19 1996-09-10 Bpm Technology, Inc. Apparatus and method for making three-dimensional articles using bursts of droplets
US5529471A (en) * 1995-02-03 1996-06-25 University Of Southern California Additive fabrication apparatus and method
SG87044A1 (en) 1995-09-27 2002-03-19 3D Systems Inc Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
US6270335B2 (en) * 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports
US6133355A (en) * 1995-09-27 2000-10-17 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling materials and method
JP3310160B2 (ja) * 1996-03-29 2002-07-29 松下電器産業株式会社 スペクトラム拡散方式受信装置
US5922364A (en) 1997-03-03 1999-07-13 Young, Jr.; Albert C. Stereolithography layering control system
US5866058A (en) * 1997-05-29 1999-02-02 Stratasys Inc. Method for rapid prototyping of solid models
US6476122B1 (en) 1998-08-20 2002-11-05 Vantico Inc. Selective deposition modeling material
US6132665A (en) * 1999-02-25 2000-10-17 3D Systems, Inc. Compositions and methods for selective deposition modeling
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US6214276B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-10 Creo Srl Method of forming objects from thermosensitive composition
US6658314B1 (en) 1999-10-06 2003-12-02 Objet Geometries Ltd. System and method for three dimensional model printing
US6850334B1 (en) * 2000-01-18 2005-02-01 Objet Geometries Ltd System and method for three dimensional model printing
US6569373B2 (en) 2000-03-13 2003-05-27 Object Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US20020016386A1 (en) * 2000-03-13 2002-02-07 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6562269B2 (en) * 2001-01-05 2003-05-13 3D Systems, Inc. Layer normalizing device for selective deposition modeling
CA2332190A1 (en) 2001-01-25 2002-07-25 Efos Inc. Addressable semiconductor array light source for localized radiation delivery
US6896839B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
US6492651B2 (en) * 2001-02-08 2002-12-10 3D Systems, Inc. Surface scanning system for selective deposition modeling
US20020171177A1 (en) * 2001-03-21 2002-11-21 Kritchman Elisha M. System and method for printing and supporting three dimensional objects
US6863859B2 (en) * 2001-08-16 2005-03-08 Objet Geometries Ltd. Reverse thermal gels and the use thereof for rapid prototyping
US6752948B2 (en) * 2001-10-03 2004-06-22 3D Systems, Inc. Post processing three-dimensional objects formed by selective deposition modeling
US6902246B2 (en) * 2001-10-03 2005-06-07 3D Systems, Inc. Quantized feed system for solid freeform fabrication
US6841116B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling with curable phase change materials
US6841589B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Ultra-violet light curable hot melt composition
US6916441B2 (en) * 2001-10-03 2005-07-12 3D Systems, Inc. Post processing three-dimensional objects formed by solid freeform fabrication
US6927018B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three dimensional printing using photo-activated building materials
US6936212B1 (en) * 2002-02-07 2005-08-30 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling build style providing enhanced dimensional accuracy
US7270528B2 (en) * 2002-05-07 2007-09-18 3D Systems, Inc. Flash curing in selective deposition modeling
AU2003251874A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Dirk R. Albrecht Three dimensional cell patterned bioploymer scaffolds and method of making the same
US7465909B2 (en) * 2003-01-09 2008-12-16 Con-Trol-Cure, Inc. UV LED control loop and controller for causing emitting UV light at a much greater intensity for UV curing
US7137696B2 (en) * 2003-01-09 2006-11-21 Con-Trol-Cure, Inc. Ink jet UV curing
WO2005089090A2 (en) * 2003-10-14 2005-09-29 North Dakota State University Direct write and freeform fabrication apparatus and method
US7690782B2 (en) * 2004-12-07 2010-04-06 Xerox Corporation Apparatus and process for printing ultraviolet curable inks
GB2436539A (en) 2006-03-31 2007-10-03 John Tebbitt Combined light emitting diode and extrusion carriage for use on three dimensional modelling machines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106830A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Adeka Corp 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法
JP2007190811A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nikon Corp 三次元造形物造形方法
JP2008063514A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2007211247A (ja) * 2007-03-13 2007-08-23 Adeka Corp 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526495A (ja) * 2013-06-17 2016-09-05 バイオメディカル 3ディー プリンティング カンパニー リミテッド 紫外線発光ダイオードを用いた3dプリンター用硬化装置
JP2015202683A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法
JP2020049946A (ja) * 2015-02-02 2020-04-02 マッシビット スリーディー プリンティング テクノロジーズ リミテッド 3d物体プリンティング用の硬化システム
KR101747780B1 (ko) * 2015-07-01 2017-06-19 한국기계연구원 다중 광중합형 압출방식 복합 3d프린터
JP2018522754A (ja) * 2015-07-31 2018-08-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. フォトニック溶融
US10974322B2 (en) 2015-07-31 2021-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic fusing
JP2018111246A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 三次元プリンタ用光源及び三次元プリンタ
JP2018183982A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元印刷部品についての改善された表面硬化のための方法及び装置
JP7098386B2 (ja) 2017-04-25 2022-07-11 ゼロックス コーポレイション 3次元印刷部品についての改善された表面硬化のための方法及び装置
KR101881449B1 (ko) * 2018-02-12 2018-07-24 주식회사 쎌텍 에스엠티 공정용 리플로우 솔더링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102056729B (zh) 2014-08-20
US20090267269A1 (en) 2009-10-29
EP2271476B1 (en) 2013-04-10
WO2009132245A1 (en) 2009-10-29
CN102056729A (zh) 2011-05-11
US8876513B2 (en) 2014-11-04
EP2271476A1 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011518694A (ja) Cw/uvled硬化を用いる選択的積層成形
US7033160B2 (en) Convection cooling techniques in selective deposition modeling
US7402273B2 (en) Flash curing in selective deposition modeling
US20220001598A1 (en) 3d printing using rotational components and improved light sources
US7814862B2 (en) Method of forming structures using drop-on-demand printing
US6841116B2 (en) Selective deposition modeling with curable phase change materials
US20100140849A1 (en) Extrusion-based layered deposition systems using selective radiation exposure
JP6594987B2 (ja) シリコーンエラストマー部品の製造方法
US9802363B2 (en) Method for producing object
KR101747780B1 (ko) 다중 광중합형 압출방식 복합 3d프린터
US20050053798A1 (en) Support material for three-dimensional laminating molding
US20200238601A1 (en) 3d-printed shaped parts made from more than one silicone material
WO2018136902A1 (en) 3d printing using rotational components and improved light sources
US6711451B2 (en) Power management in selective deposition modeling
US10807306B2 (en) Three-dimensional-object forming apparatus
CN111655456A (zh) 制造三维物体
JP2012139655A (ja) 印刷装置
JP5742295B2 (ja) 印刷装置
WO2021016605A1 (en) Improvements to security features and anti-counterfeiting and part tracking system for 3d printed parts
JP2020151978A (ja) 立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
WO2014188216A1 (en) Device and method for creating three-dimensional products
JP2012204728A (ja) 印刷方法及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141212