JP2011514644A - 全セラミックス固体酸化物形電池 - Google Patents

全セラミックス固体酸化物形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011514644A
JP2011514644A JP2011500117A JP2011500117A JP2011514644A JP 2011514644 A JP2011514644 A JP 2011514644A JP 2011500117 A JP2011500117 A JP 2011500117A JP 2011500117 A JP2011500117 A JP 2011500117A JP 2011514644 A JP2011514644 A JP 2011514644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cathode
electrolyte
battery
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489125B2 (ja
Inventor
ピーター, ハルヴォー ラーセン,
Original Assignee
テクニカル ユニヴァーシティー オブ デンマーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニカル ユニヴァーシティー オブ デンマーク filed Critical テクニカル ユニヴァーシティー オブ デンマーク
Publication of JP2011514644A publication Critical patent/JP2011514644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489125B2 publication Critical patent/JP5489125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、アノード層と、カソード層と、このアノード層及びカソード層の間に挟まれた電解質層とを備える全セラミックス固体酸化物形電池であって、電解質層がドープドジルコニアを含み、40〜300μmの厚さを有し、アノード層及びカソード層が共にドープドセリアを含み、又は共にドープドジルコニアを含み、アノード層、電解質層及びカソード層で構成される多層構造体が、対称な構造である固体酸化物形電池を提供する。本発明は、前記固体酸化物形電池の製造方法をさらに提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、全セラミックス固体酸化物形電池(SOC)及びその調製方法に関する。
固体酸化物形電池(SOC)には一般に、固体酸化物形燃料電池(SOFC)又は固体酸化物形電解電池(SOEC)などの異なる用途のために設計された電池が含まれる。それらの共通の基本構造のため、例えば、同一の電池をSOFC用途並びにSOEC用途において使用することができる。SOFCでは電池に燃料が供給され、電力に変換されるが、SOECでは電力を加えて燃料を生成させるので、これらの電池は、「可逆」SOCと呼ばれることがある。
固体酸化物形電池は、種々の設計を有することができる。典型的な構造には、2つの電極間にはさまれた1つの電解質層が含まれる。通常約500℃〜約1100℃の温度で電池を作動させる間、一方の電極は酸素又は空気と接触するが、他方の電極は燃料ガスと接触している。
従来技術において示唆される最も一般的な製造方法は、単電池の製造を含む。一般に、支持体が提供され、その上に電極層が形成され、続いて電解質層が塗布される。こうして形成された半電池は乾燥され、その後、いくつかの場合還元雰囲気下で焼結される。最終的に、第2の電極層が、完成した電池が得られるようにその上に形成される。別法として、電極層の1つ又は電解質層を、約300μm以上の厚さを有する支持層として用いることができる。
この取組みでは、得られた電池の機械的安定性をもたらすため、通常比較的厚い支持層を必要とし、そのため単電池全体の厚さが増大する。セラミック材料よりも脆性が低く、したがって機械的安定性に優れる金属若しくは金属合金から、支持体を構成することが示唆されている。しかし、不都合なことに、使用した金属材料のため、特に支持体中にクロムを使用する場合、支持体からのマイグレーションのために隣接する電極層内の触媒の被毒現象が起こる恐れがあることが判明した。その上、金属製支持体は、約1000℃までの範囲にある高温の用途が意図されるSOCには適していない。
別法として、電極の1つを支持層として用いる場合も、一方では前記層の全体厚さが電池の機械的安定性を決定する、すなわちこの層は十分に厚くなければならず、他方で、層厚は、電極層を通るガス拡散に影響を及ぼし、したがって十分に薄くすべきである。その上、可能な限り費用効果的に電池を製造するため、それぞれの層に使用される材料の量は、最少に保持すべきである。
米国特許出願公開第2004/0166380号(Gorteら)は、SOFCにおいて使用するための多孔質電極であって、主としてセラミック材料と電気化学的導電性材料とから構成される電極に関する。これらの電極は、多孔質セラミック材料に電気化学的導電性材料の前駆体を含浸させることにより調製される。多孔質セラミックマトリックスと、この多孔質セラミックマトリックス内に少なくとも一部分散された電気化学的導電性材料とを含むカソードを提供することに特に焦点が置かれ、この場合多孔質セラミックマトリックスには、少なくとも約0.5μmの細孔径を有する複数の細孔が含まれる。
米国特許出願公開第2004/0018409号(Huiら)は、多孔質アノードと多孔質カソードの間に配置された緻密な電解質を備えるSOFCを開示している。この電解質は、好ましくはイットリア安定化ジルコニアとすることができる。アノードはイットリウムをドープしたチタン酸ストロンチウム、イットリウムをドープしたチタン酸ストロンチウム及びニッケル、ドープドセリア、ランタンをドープしたセリア及びニッケル、又はイットリア安定化ジルコニア及びニッケルから構成することができる。カソードは、ストロンチウムをドープしたランタンマンガナイト又はドープドランタンフェライトから構成することができる。このSOFCは、電極と電解質の間に配置される「中間層」をさらに備えることができる。前記層は、バリヤ層として機能する緻密な層である。この中間層は、触媒材料を全く含まず、この層が緻密な層なので電極としてさらに機能することができない。
国際公開第2006/082057号パンフレット(Larsen)は、2つの電極層間に挟まれた電解質層を備え、さらにこの電池を機械的に安定させる金属製支持体を備えたSOFCに関する。
米国特許出願公開第2004/0101729号(Kearl)は、厚膜アノード/燃料極及び厚膜カソード/空気極の両方と組み合わせた薄膜電解質を有するSOFCに関する。このカソードは、銀などの材料、又はペロブスカイト構造を有する材料、例えばランタンストロンチウムマンガナイト、ランタンストロンチウムフェライト、ランタンストロンチウムコバルタイト、LaFeO/LaCoO、YMnO、CaMnO、YfeOなど、及びこれらの混合物を含むことが好ましい。この電池は、電極と電解質層の間に界面層をさらに備えることができる。前記界面層は、触媒材料を全く含まず、この層が緻密な層なので電極として機能することができない。
国際公開第98/49738号パンフレット(Wallinら)は、緻密な電解質膜と接触した多孔質の複合電極を有する固体電気化学デバイスのための複合酸素極/電解質構造であって、前記電極が、
(a)イオン伝導性材料と電子伝導性材料との相互浸透性網目(interpenetrating networks)を有する多孔質構造と、
(b)その多孔質構造の孔内に分散された、電子伝導性材料と異なった電極触媒と
を有する構造を開示している。
国際公開第2007/011894号パンフレット(Hertzら)は、ナノメートルスケール粒子を有する薄膜複合材料であって、
(a)電子伝導体と、
(b)イオン伝導体と
が含まれる薄膜層を含む材料を開示している。
米国特許出願公開第2003/0082436号(Hongら)は、酸素イオン伝導性セラミックセリアフィルムで被覆した電極を備える、SOFC、センサー又は固体デバイスのための電極に関する。その電解質は、Pt−LSM電極によって挟まれたYSZ電解質とすることができる。
米国特許第5,543,239号(Virkarら)は、燃料電池、触媒又はセンサーとしての使用のための、増大した三面境界長さを有する改良された電極/電解質構造であって、
a)緻密な電解質材料からなる基体層と、
b)緻密な電解質基体層を覆う前記緻密な電解質材料の多孔質表面層と、
c)その電解質の多孔質表面層上及び同層内の電極触媒材料であり、多孔質電解質の表面上で連続的であり、存在するガスとの増大した三面境界を作り出している電極触媒材料とを含み、
d)前記構造が、多孔質アノードに一体化して接続若しくは取り付けられている
構造を開示している。
米国特許出願公開第2006/0093884号(Seabaughら)は、完全に安定化したジルコニア電解質層をはさんだ、部分安定化ジルコニア電極層を含むセラミック積層体構造に関する。
米国特許出願公開第2008/0038611号(Sprenkleら)は、電気化学電池用の、電極で支持された電解質膜であって、
活性電極層及びバルク電極層が含まれる導電性電極基体上に支持されたセラミックイオン伝導性電解質の実質的な連続層と、
この電解質層の熱膨張率におよそ等しい熱膨張率を有する、電解質層の向かい側にあるバルク電極層の表面上の裏打ち構造と
を有する電解質膜を開示している。
欧州特許出願公開第1482584号(Komadaら)は、
電極が、酸化物イオン伝導性材料及び/又は混合酸化物イオン伝導性材料で作られた、三次元網目構造を有する多孔質の焼結体(sintered compact)で構成された骨格を備え、
前記骨格の表面上に電子伝導性材料及び/又は混合酸化物イオン伝導性材料で作られた粒が付着し、
前記粒が、その粒が空隙の内部に充填されるような条件下で、前記多孔質の焼結体の空隙内部に焼き付けられる
固体酸化物形電池のための電極を教示している。
従来技術のSOC組成物の不利な点を考慮すると、耐久性があり、良好な機械的安定性を有し、従来技術のSOCの上述の欠点がなく、1000℃まで若しくはそれを超える広い温度範囲で使用することができ、全体として卓越した寿命を有する、改良されたSOCが依然として求められている。
(本発明の目的)
したがって、電池の機械的安定性を犠牲にせずに向上した電極性能及び卓越した寿命を有するSOCを提供すること、並びにその製造方法を提供することが、本発明の根底にある目標課題であった。
(概要)
上記の問題は、アノード層と、カソード層と、アノード層及びカソード層の間に挟まれた電解質層とを備える全セラミックス固体酸化物形電池であって、
上記電解質層がドープドジルコニア(doped zirconia)を含み、40〜300μmの厚さを有し、
上記アノード層及びカソード層が共にドープドセリア(doped ceria)を含み、又は共にドープドジルコニアを含み、
上記アノード層、電解質層及びカソード層で構成される多層構造体が、対称な構造である電池によって、解決される。
上記の問題は、上記の全セラミックス固体酸化物形電池の製造方法であって、
第1の電極前駆体層を用意するステップと、
上記第1の電極前駆体層の上面に電解質層を形成するステップと、
上記電解質層の上面に第2の電極前駆体層を形成するステップと、
上記得られた多層構造体を焼結するステップと
を含む方法によって、さらに解決される。
好ましい実施形態は、従属請求項及び下記の、発明の詳細な説明において示される。
2つの電極層2、3によって挟まれた電解質層1を備える、本発明に従ったSOCを示す図である。 電極層5〜8によって挟まれた電解質層4を備える、本発明に従ったSOCを示す図である。 2つの電解質層9、10と、2つの電極層11及び12とを備える、本発明に従ったSOCの他の実施形態を示す図である。 2つの電極層14、15によって挟まれた電解質層13を備える、波形パターンを有する本発明に従ったSOCを示す図である。
発明の詳細な説明
[本発明のSOC]
本発明は、アノード層と、カソード層と、アノード層及びカソード層の間に挟まれた電解質層とを備える全セラミックス固体酸化物形電池であって、
上記電解質層がドープドジルコニアを含み、40〜300μmの厚さを有し、
上記アノード層及びカソード層が共にドープドセリアを含み、又は共にドープドジルコニアを含み、
上記アノード層、電解質層及びカソード層で構成される多層構造体が、対称な構造である電池を提供する。
本発明の固体酸化物形電池には、固体酸化物形燃料電池並びに固体酸化物形電解電池が含まれる。本発明の意味における「全セラミックス(all ceramics)」とは、金属層又は、触媒材料以外の金属成分を一部含む層を備えていないSOCを指す。したがって、本発明の電池は、いかなる金属製支持体も、少なくとも一部又は全部が、金属若しくは金属合金から形成されるいかなる層も備えていない。金属からの化学種のマイグレーションによる本発明の電池中の電極層及び触媒の被毒現象が効果的に避けられる点で有利である。その上、本電池は、所望される場合約1000℃まで若しくはそれを超える温度などの作動条件下で使用するのに適している。特に、この「全セラミックス」固体酸化物形電池は、焼結後に電極前駆体層に含浸させることにより導入される触媒材料以外の金属を全く含まない。それどころか、この「全セラミックス」固体酸化物形電池は、触媒材料を除いて、非金属成分を含むだけである。
本発明のSOCは、具体的には2つの多孔質のドープドセリア電極層間、又は2つの多孔質のドープドジルコニア電極層間に挟まれている、ドープドジルコニア電解質層を備えている。この構造により、電解質層としてのドープドジルコニアが、唯一イオン伝導体であり、一方カソードを形成する層中のドープドセリアは、ドープドジルコニアよりも良好なイオン伝導性、及びカソード材料とのより低い反応性をもたらす。アノードに関しては、ドープドセリアが混合伝導体、すなわち電子及びイオン両方の伝導体になり、それにより、ドープドジルコニア系のアノードと比較して、アノード性能を高めている。このため、電極性能の向上がもたらされている。
本発明の電池において、アノード層、電解質層及びカソード層で構成される多層構造は対称な構造である。本発明の意味における「対称な(symmetrical)」とは、アノード及びカソード(前駆体)層が多孔質であり、両層がセリア組成において、また各電極(前駆体)層の厚さにおいて全く同じであり、こうして対称な構造を形成するように電極層を挟んでいる点を指す。これにより、両側から、使用時の温度サイクルの間電解質層上に加えられる機械的な力が対称になることが確保される。その上、電極層の熱膨張が、層間に挟まれる電解質層の熱膨張よりも大きいので、電池が冷却される間電解質層は圧縮を受けている。この両方が、有利に電池の機械的強度向上をもたらしている。ドープドジルコニアを含む電極を使用するとしても、これらの層の熱膨張率(TEC)が、電極のTECが確実に電解質層のTECを超えるように、ドーパントの濃度によって、又は適切なドーパントの使用によって調節されることが好ましい。
もちろん、最終的なカソード及びアノード層では、使用される触媒に差異が認められるが、当業者には直ちに明らかであるように、それは電池の対称特性に影響を有しない。より具体的には、異なる触媒が存在しても、各層の層厚、空隙率(porosity)又はセリア組成には何ら影響を有しない。
本発明の意味において「電極前駆体層」という場合、それは、本発明の方法に関連して以下に記述されるであろうように、電池を製造する間の、焼結後であるが触媒材料を含浸させる前の電極層を指す。触媒材料を含浸する前、これが好ましい実施形態であるが、これらの電極層は、上述のようにセリア若しくはジルコニア組成及び層厚において全く同じである。これらの層は、それぞれの触媒材料を選択し、それらの材料をこれらの層に含浸させることによって、最終電極層すなわちカソード層及びアノード層として構成され、それによって電極層の機能が定義される。
したがって、本発明の意味における「対称な」とは、セリア若しくはジルコニア組成及び層厚において全く同じであり、触媒に関してのみ異なるアノード層及びカソード層を備えた電池を指す。
図1から見ることができるように、電極層は、単一層2及び3として形成される。しかし、図2から見ることができるように、電極層すなわちアノード層及びカソード層は、それぞれの側に同一の数の層を備える多層構造として形成することもできる。図2に示すように、それぞれの電極は、2つの層5、7及び6、8を備える。もちろん、それぞれの電極は、所望される場合、上述の多層構造の対称性を損なわずに、3層以上を有することができる。
[電解質層]
ドープドジルコニアを含む電解質層の厚さは、乾燥状態で40〜300μm、好ましくは50〜280μmである。この厚さが200までであることがより好ましく、250μmまでがより一層好ましく、より一層好ましくは150μmまでである。この厚さは、その後の電池の用途について意図される作動温度、並びにイオン伝導率及び機械的強度の要求条件に応じて決まる。電解質層を可能な限り薄くすべきである従来技術のSOCと異なり、本発明のSOCの電解質層は、比較的厚く、すなわち300μmまでとすることができ、こうして機械的安定性を損なわずにより薄い電極層が可能になる。
他の好ましい実施形態において、薄い可逆固体酸化物形燃料電池の電解質層は、図3の層9及び10により例示されるように、少なくとも2層を備える多層構造である。前記多層構造の全体厚さは、依然として上記の範囲にある。
[電極層]
ドープドセリアを含む電極層すなわちアノード層及びカソード層の厚さは、乾燥状態で150μm以下、より好ましくは100μm以下、より一層好ましくは50μm以下である。いくつかの場合、電解質層が機械的安定性を提供するので、電極層は比較的薄くすることができる。その上、電極層は、少なくとも厚さ1μm、より好ましくは10μm、最も好ましくは20μmが好ましい。電池が対称特性を有するので、アノード層及びカソード層の厚さは、上記において定義したようにもちろん全く同じである。
触媒を含浸させる前の電極前駆体層は、水銀ポロシメーターにより測定して、20〜80%、より好ましくは30〜70%、より一層好ましくは40〜60%の空隙率を有することが好ましい。
より好ましい実施形態において、図2に示すように、電極前駆体層は、それぞれ2つの異なる層を有する。電極前駆体層は、全体の対称な電池構造を保持しながら、それぞれ3層以上を含むことができる。
最終電池構造が、上述のように電極層により電解質層が挟まれている対称な構造であるので、その電解質層と接触する電極層よりも低いTECを有する電解質層は、冷却の間圧縮を受けるであろう。したがって、電池は改良された安定性を示し、より長い電池寿命をもたらす。
さらに好ましい実施形態において、製造される電池構造は、パターンのある構造を得るように、焼結前にプロファイリングされる。パターンのある構造には、図4により例示されるリボン構造又は卵トレー構造が含まれる。このパターンを利用して、所望される場合その後の使用の間、電池内にガスチャンネルを提供できる。前記パターンが存在すると、電池の全体的な剛性及びハンドリング強度をもたらす。電池をプロファイリングすると、スタックの電力/体積性能がさらに向上して、いくつかの用途において非常に有利である。電池構造のプロファイリングの仕方は、当業者によく知られている。
電極層中に触媒が存在する場合、カソード層として機能することになる電極前駆体層に含浸させるその触媒又はその前駆体は、マンガナイト、フェライト、コバルタイト及びニッケレート、又はそれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。すなわち、(La1−xSrMnO3−δ及び(A1−xFe1−yCo3−δ(式中A=La、Gd、Y、Sm、Ln若しくはそれらの混合物、及びB=Ba、Sr、Ca若しくはそれらの混合物、及びLn=ランタニドである。)。例には、ランタンストロンチウムマンガネート、ランタニドストロンチウム鉄コバルト酸化物、(La1−xSr)MnO3−δ、(Ln1−xSr)MnO3−δ、(La1−xSr)Fe1−yCo3−δ、(Ln1−xSr)Fe1−yCo3−δ、(Y1−xCa)Fe1−yCo3−δ、(Gd1−xSr)Fe1−yCo3−δ、(Gd1−xCa)Fe1−yCo3−δ又はこれらの混合物が含まれる。式中、xは約0〜1、より好ましくは約0.1〜0.5、最も好ましくは0.2〜0.4である。yは、約0〜1、より好ましくは約0.1〜0.5、最も好ましくは0.2〜0.3である。sは、0.7〜1が好ましい。
さらに、ドープドジルコニア又はドープドセリアなどの電解質材料を、所望される場合単独で又は任意の上述の材料と組み合わせて、カソードとして指定された電極前駆体層中に含浸させることができる。
電極層中に触媒が存在する場合、アノード層として機能することになる電極前駆体層に含浸させるためのその触媒又はその前駆体が、Ni、FeNi1−x合金、並びにNiとドープドセリア/ジルコニアとの混合物、又はCu及びCuとドープドジルコニア/セリアとの混合物からなる群から選択されることも好ましいことである。別法として、MaTi1−xMb3−δ(Ma=Ba、Sr、Ca、Mb=V、Nb、Ta、Mo、W、Th、U、0≦s≦0.5);又はLnCr1−x3−δ(M=T、V、Mn、Nb、Mo、W、Th、U)を使用することができる。式中、xは約0〜1、より好ましくは約0.1〜0.5、最も好ましくは0.2〜0.3である。
さらに、ドープドセリアなどの電極触媒活性な電解質材料を、所望される場合単独で又は任意の上述の材料と組み合わせてアノード中に含浸させることができる。
[場合によるバリヤ層]
他の好ましい実施形態において、バリヤ材料を、カソードとして指定された電極前駆体層に含浸させる。カソード前駆体層を通じて、含浸により電極前駆体層及び電解質層内の表面上に沈着されるバリヤ材料を提供することによって、高温における、例えば電池の作動中におけるカソード材料と電解質材料の間の界面反応が、効果的に防止される。これにより、カソードと電解質材料の間の、特にカソード層中のLa及び/若しくはSr酸化物と、電極前駆体層及び電解質層中のZrOとの間の望ましくない反応が無くなり、もしそうでない場合これらの反応は、電池内に電気絶縁性界面層の形成をもたらし、それによりその電池の電気化学的活性を低下させるであろう。
このバリヤ材料は、セリア、より好ましくはドープドセリア例えば(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(すなわちCGO10)又は(Ce0.9Sm0.1)O2−δ(すなわちCSO10)などを含むことが好ましい。
バリヤ材料の前駆体溶液若しくは懸濁液は、ドープドセリアの硝酸塩溶液、例えばGdをドープしたセリア((Ce0.9Gd0.1)O2−δ)の硝酸塩溶液、又は平均直径2〜100nm、好ましくは30〜100nm、より好ましくは30〜80nmを有するドープドセリア粒子のコロイド状懸濁液とすることが好ましい。
[本発明の方法]
本発明は、上述の全セラミックス固体酸化物形電池の製造方法であって、
第1の電極前駆体層を用意するステップと、
上記第1の電極前駆体層の上面に電解質層を形成するステップと、
上記電解質層の上面に第2の電極前駆体層を形成するステップと、
その得られた多層構造体を焼結するステップと
を含む方法をさらに提供する。
この電池は、当業者に知られている、提案されている標準的セラミック処理技術並びに先進的コロイド及び化学処理を用いて製造することができる。焼結温度は、1000〜1300℃の範囲にあることが好ましい。
この方法は、電極前駆体層に、上述の電気化学的活性材料を含浸させるステップをさらに含むことが好ましい。
[場合によるバリヤ層]
他の好ましい実施形態において、触媒材料を含浸させる前にバリヤ材料を、カソード前駆体層に含浸させる。上記において示したように、カソード前駆体層を通じて、含浸により電極前駆体層及び電解質層内の表面上に沈着されるバリヤ材料を提供することによって、空気極(カソード)材料と電解質材料の間の界面反応が、防止される。これにより、カソードと電解質材料の間の、特にカソードのLa及び/若しくはSr酸化物と、電解質のZrOとの間の、反応し易く、電池内に電気絶縁性界面層を形成し、それによりその電池の電気化学的活性を低下させる望ましくない反応が無くなる点が有利である。
このバリヤ材料は、セリア、より好ましくはドープドセリア例えば(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(すなわちCGO10)又は(Ce0.9Sm0.1)O2−δ(すなわちCSO10)などを含むことが好ましい。
より一層好ましいのは、バリヤ材料の前駆体溶液若しくは懸濁液を、少なくともカソード前駆体層に含浸させ、その後熱処理を行うステップである。その後に、上述の触媒又は触媒前駆体をこれらの電極に含浸させる。
[利点]
本発明の全セラミックス固体酸化物形電池は、ジルコニア系電解質層及びセリア若しくはジルコニア系電極(前駆体)層の組合せを備え、それにより下記をもたらしている:
電極中のジルコニアをセリアで置換することによる電極性能の向上、
電池が、広い適用温度範囲すなわち500〜1100℃における使用に適していること、
追加の支持層、特に金属製支持層についての要求条件がなく、耐久性のある全セラミックス電池、
電池製造方法が1回の焼結ステップだけを要し、製造をより費用効果的にしている、
電池の焼結後に、電極に含浸を行い、このため緻密な微細構造と、見返りに高性能が確保される、
ジルコニアと比較してより高いセリアの熱膨張率のため、又はジルコニア電解質層と比較してより高いドープドジルコニア電極層の熱膨張率のため、ジルコニア系電解質が両側からの圧縮力を受けており、したがって電池の機械的強度を高める、
電池が改善された寿命を有する。
本発明は、下記の実施例によってここに記述されるであろう。しかし、本発明はそれらに限定されないことを意図するものである。
実施例1:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、10体積%の黒鉛空隙形成剤と混合したCe0.9Gd0.1(CGO10)粉末を含む。素地厚さ(green thickness)は約40μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、およそ2〜3μmの平均細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づく。電解質の焼結厚さは約25μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片(foil)を積層して、図1に示した、2つの電極前駆体層(2、3)間に挟まれた電解質層(1)を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。図1に示すように、得られた構造は対称である。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、12×12〜30×30cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理(soaking)を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解するための中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。アノードが含浸される前に、含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni40体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ60体積%(NiOの還元後)である。
このように構成された電池は、厚さ約100μmを有し、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例2:
[SOCの製造]
ステップ5においてカソードが含浸される箇所を除いて、実施例1において上記のとおり概説したように電池を製造している。焼結した電池は、片面をマスキングする。(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δ及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(CGO10)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、中間の加熱ステップを伴って5回行われる。
得られた電池は、厚さ約100μmを有し、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例3:
[SOCの製造]
ステップ1〜4について実施例1で記述したように製造が実施される。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ポリマーシールにより片面をマスキングされる。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及び(CGO10)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、それぞれの浸透の間に中間の乾燥を伴って、4回行われる。
実施例1において記述されるように、電池を完成させる。得られた電池は、厚さ約100μmを有し、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例4:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、(Ce0.9Gd0.1)O2−δ粉末に基づき、空隙形成剤(pore−former)として木炭を使用する。素地厚さは約40μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、1〜2μmの範囲にある平均細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づく。この薄片の素地厚さは約12μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、図1に示した、2つの電極前駆体層(2、3)間に挟まれた電解質層(1)を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、12×12〜30×30cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1150℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードバリヤ層の含浸である。焼結の後、ガドリニウムをドープしたセリア(Gd0.1Ce0.9)O2−δ(バリヤ材料)の硝酸塩溶液をカソード前駆体層に2回含浸させる。含浸後、試料を400℃で1時間熱処理する。
第6のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、片面をマスキングする。La、Sr及びCoの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解するための中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97CoO3−δである。
第7のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni40体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ60体積%(NiOの還元後)である。
このように構成された電池は、厚さ約100μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例5:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、10体積%のPMMA充填剤と混合した(Ce0.85Gd0.15)O2−δ(CGO15)粉末を含む。焼結厚さは約25μmである。この層の焼結空隙率は約60%であり、1〜3μmの範囲にある平均細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づく。この電解質の焼結厚さは約150μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
実施例3において記述されるように、電池を完成させる。このように形成された電池は、厚さ約200μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例6:
[多層電極を有するSOCの製造]
第1のステップは、3つの層;2つのセリア含有電極前駆体層(層1及び2)及び1つの電解質層(層3)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。これらの層の相対的熱膨張率(TEC)はTEC層3<TEC層1≦TEC層2である。
層1:懸濁物は、(Ce0.9Gd0.1)O2−δを含む。空隙形成剤として15体積%の黒鉛を使用する。焼結厚さは約30μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、2〜5μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:懸濁物は、(Ce0.9Gd0.1)O2−δを主成分とする。空隙形成剤として10体積%の黒鉛を用いる。薄片の焼結厚さは約25μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、1〜3μmの範囲にある細孔径を有する。
層3:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づいている。この薄片の焼結厚さは約50μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、層1−層2−層3−層2−層1の順序におけるそれぞれの側の2つの電極前駆体層の間に挟まれた電解質層を含む層状構造とするステップを含む。この層構造は、図2において示した層4〜8に対応する。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、面積約600cmを有する試料のナイフ打抜きにより行われる。
実施例1において記述されるように、電池を完成させる。得られた電池は、厚さ約160μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例7:
[多層電解質を有する薄型SOCの製造]
第1のステップは、3つの層;1つのセリア含有電極前駆体層(層1)及び2つの電解質層(層2及び3)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。これらの層の相対的な熱膨張率(TEC)はTEC層3<TEC層1≦TEC層2である。
層1:電極前駆体層。懸濁物は、(Ce0.9Gd0.1)O2−δを主成分とする。空隙形成剤として10体積%の黒鉛を用いている。薄片の焼結厚さは約50μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、1〜3μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:電解質層。懸濁物は、(Ce0.9Gd0.1)O2−δを主成分とする。この薄片の焼結厚さは約10μmである。この層の焼結空隙率は、約96%である。
層3:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づいている。この薄片の焼結厚さは約5μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、層1−層2−層3−層2−層1の順序におけるそれぞれの側の電極前駆体層の間に挟まれた電解質層を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、120℃における加温加圧成形により実施される。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、面積約600cmを有する試料のナイフ打抜きにより行われる。
第4のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、電解質側にあるカソード(層3)の含浸である。焼結した電池は、片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解するための中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni40体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ60体積%(NiOの還元後)である。
このように構成された電池は、厚さ約125μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例8:多層電解質を有するSOCの製造
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてのポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、Ce0.9Gd0.1を含む。焼結厚さは約30μmである。この層の焼結空隙率は約30%であり、1〜2μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づいている。この薄片の焼結厚さは約15μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、図3に示した、2つの電極前駆体層(11、12)間に挟まれた2つの電解質層(9、10)を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、12×12〜30×30cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードバリヤ層の含浸である。焼結の後、ガドリニウムをドープしたセリア(Gd0.1Ce0.9)O2−δ(バリヤ材料)の硝酸塩溶液をカソード前駆体層に2回含浸する。含浸後、試料を400℃で1時間熱処理する。
第6のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、5回行われ、硝酸塩を分解する中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第7のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をゴムシールによりマスキングする。Cu、Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、6回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Cu4体積%、Ni38体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ58体積%(NiOの還元後)である。
得られた電池は、厚さ約90μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例9:
[パターンのあるプロファイル構造を有するSOCの製造]
ステップ1及び2は、実施例1において記述されるように行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、部分片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、40×40cmまでの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップにおいて、積層構造体には、図4に示した電解質層(13)及び2つの電極前駆体層(14、15)を加圧成形することにより、卵トレーのパターンのプロファイル構造が与えられる。
第5のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層体を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第6のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解するための中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第7のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をゴムシールによりマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、7回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni50体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ50体積%(NiOの還元後)である。
得られた電池は、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例10:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、予備仮焼した(Ce0.9Gd0.1)O2−δ及び空隙形成剤として10体積%の木炭を含む。焼結厚さは約20μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、約2μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:懸濁物は、YSZ粉末に基づいている。薄片の焼結厚さは約75μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
ステップ2〜4は、実施例1において記述したように行われる。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(CGO10)(体積比2:1)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、中間の加熱ステップを有する。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をゴムシールによりマスキングする。NiO及びCe0.9Gd0.1のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、中間の乾燥を有する。NiO:CGOの体積比は1:2である。
得られた膜は、厚さ約100μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例11
[SOCの製造]
第1のステップは、各層をテープキャスティングした後の中間乾燥を有する、三層構造体(層1及び3−電極前駆体層、並びに層2−電解質層)の同時キャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、懸濁物は以下に記述するように二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、キャスティングしたものをその後乾燥する。
懸濁液1、層1及び3:懸濁物は、予備仮焼した(Ce0.9Gd0.1)O2−δ及び空隙形成剤として10体積%の木炭を含む。焼結厚さは約40μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、約2μmの範囲にある細孔径を有する。
懸濁物2、層2:懸濁物は、ドープドジルコニアに基づいている。薄片の焼結厚さは約100μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
層1を、ポリマー薄片上にテープキャスティングする。乾燥後、層2を、層1上に直接テープキャスティングし、その後乾燥した後、層3(懸濁液1)を、層1及び層2を含む二層構造の上に直接テープキャスティングする。
第2のステップにおいて、同時キャスティングしたテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、200〜500cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第3のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1150℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(CGO10)(体積比2:1)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、中間の加熱ステップを有する。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni50体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ50体積%(NiOの還元後)である。
得られた膜は、厚さ約180μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例12
[SOCの製造]
第1のステップは、中間乾燥を含まない、三層構造体(層1及び3−電極前駆体層、並びに層2−電解質層)の同時キャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用して以下に記述するようにテープキャスティングし、キャスティングしたものをその後乾燥する。
懸濁物1、層1及び3:懸濁物は、予備仮焼した(Ce0.9Gd0.1)O2−δ及び空隙形成剤として10体積%の木炭を含む。焼結厚さは約50μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、約2μmの範囲にある細孔径を有する。
懸濁物2、層2:懸濁物は、ドープドジルコニアを主成分とする。薄片の焼結厚さは約200μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
3台のドクターブレード装置を、ポリマーフィルム上に直列に配置し、これらの3層を直接、お互いの上にテープキャスティングしている。層1(懸濁物1)−層2(懸濁物2)及び層3(懸濁物1)。
第2のステップにおいて、同時キャスティングしたテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、200〜500cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第3のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1150℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(CGO10)(体積比2:1)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、中間の加熱ステップを有する。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni50体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ50体積%(NiOの還元後)である。
得られた膜は、厚さ約300μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例13:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、10重量%の黒鉛空隙形成剤と混合したZr0.880.122−δ粉末を含む。素地厚さは約40μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、およそ2〜3μmの平均細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づく。電解質の焼結厚さは約25μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、図1に示した、2つの電極前駆体層(2、3)間に挟まれた電解質層(1)を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。図1に示すように、得られた構造は対称である。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、12×12〜30×30cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップは、積層物の焼結である。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップにおいて、カソードが含浸される。焼結した電池は、片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解する中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。アノードが含浸される前に、含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni40体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ60体積%(NiOの還元後)である。
このように構成された電池は、厚さ約100μmを有し、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例14:
[SOCの製造]
ステップ5においてカソードが含浸される箇所を除いて、実施例13において上記のとおり概説したように電池を製造している。焼結した電池は、片面をマスキングする。(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δ及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(CGO10)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、中間の加熱ステップを伴って5回行われる。
得られた電池は、厚さ約100μmを有し、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例15:
[SOCの製造]
ステップ1〜4について実施例13で記述したように製造が実施される。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ポリマーシールにより片面をマスキングされる。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及び(CGO10)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、それぞれの浸透の間に中間の乾燥を伴って、4回行われる。
実施例13において記述されるように、電池を完成させる。得られた電池は、厚さ約100μmを有し、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例16:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づき、空隙形成剤として木炭を使用する。素地厚さは約40μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、1〜2μmの範囲にある平均細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づく。この薄片の素地厚さは約12μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、図1に示した、2つの電極前駆体層(2、3)間に挟まれた電解質層(1)を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、12×12〜30×30cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップにおいて、積層物が焼結される。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードバリヤ層の含浸である。焼結の後、ガドリニウムをドープしたセリア(Gd0.1Ce0.9)O2−δ(バリヤ材料)の硝酸塩溶液をカソード前駆体層に2回含浸する。含浸後、試料を400℃で1時間熱処理する。
第6のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、片面をマスキングする。La、Sr及びCoの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解する中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97CoO3−δである。
第7のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni40体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ60体積%(NiOの還元後)である。
このように構成された電池は、厚さ約100μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例17:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、10体積%のPMMA充填剤と混合したZr0.840.162−δ粉末を含む。焼結厚さは約25μmである。この層の焼結空隙率は約60%であり、1〜3μmの範囲にある平均細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.800.20−δ粉末に基づく。電解質の焼結厚さは約150μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
実施例15において記述されるように、電池を完成させる。このように形成された電池は、厚さ約200μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例18:
[多層電極を有するSOCの製造]
第1のステップは、3つの層;2つのジルコニア含有電極前駆体層(層1及び2)及び1つの電解質層(層3)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。これらの層の相対的熱膨張率(TEC)はTEC層3<TEC層1≦TEC層2である。
層1:懸濁物は、Zr0.820.182−δを含む。空隙形成剤として15体積%の黒鉛を使用する。焼結厚さは約30μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、2〜5μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.840.162−δを主成分とする。空隙形成剤として10体積%の黒鉛を用いる。薄片の焼結厚さは約25μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、1〜3μmの範囲にある細孔径を有する。
層3:懸濁物は、Zr0.800.202−δ粉末に基づいている。薄片の焼結厚さは約50μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、層1−層2−層3−層2−層1の順序におけるそれぞれの側の2つの電極前駆体層の間に挟まれた電解質層を含む層状構造とするステップを含む。この層構造は、図2において示した層4〜8に対応する。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、面積約600cmを有する試料のナイフ打抜きにより行われる。
実施例13において記述されるように、電池を完成させる。得られた電池は、厚さ約160μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例19:
[多層電解質を有する薄型SOCの製造]
第1のステップは、3つの層;1つのジルコニア含有電極前駆体層(層1)及び2つの電解質層(層2及び3)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。これらの層の相対的な熱膨張率(TEC)はTEC層3<TEC層1≦TEC層2である。
層1:電極前駆体層。懸濁物は、Zr0.820.182−δを主成分とする。空隙形成剤として10体積%の黒鉛を用いている。薄片の焼結厚さは約50μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、1〜3μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:電解質層。懸濁物は、Zr0.840.162−δを主成分とする。薄片の焼結厚さは約10μmである。この層の焼結空隙率は、約96%である。
層3:電解質層。懸濁物は、Zr0.800.202−δ粉末に基づいている。薄片の焼結厚さは約5μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、層1−層2−層3−層2−層1の順序におけるそれぞれの側の電極前駆体層の間に挟まれた電解質層を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、120℃における加温加圧成形により実施される。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、面積約600cmを有する試料のナイフ打抜きにより行われる。
第4のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、電解質側にあるカソード(層3)の含浸である。焼結した電池は、片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解するための中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni40体積%及び(Ce0.9Gd0.1)O2−δ60体積%(NiOの還元後)である。
このように構成された電池は、厚さ約125μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例20:多層電解質を有するSOCの製造
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、Zr0.76Sc0.20.032−δを含む。焼結厚さは約30μmである。この層の焼結気孔率は約30%であり、1〜2μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:懸濁物は、Zr0.78Sc0.20.022−δ粉末に基づいている。薄片の焼結厚さは約15μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
第2のステップは、上述の薄片を積層して、図3に示した、2つの電極前駆体層(11、12)間にはさまれた2つの電解質層(9、10)を含む層状構造とするステップを含む。この積層は、二段ロール装置における加熱ロールの使用により実施され、1回通過で行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、12×12〜30×30cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードバリヤ層の含浸である。焼結の後、ガドリニウムをドープしたセリア(Gd0.1Ce0.9)O2−δ(バリヤ材料)の硝酸塩溶液をカソード前駆体層中に2回含浸させる。含浸後、試料を400℃で1時間熱処理する。
第6のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、5回行われ、硝酸塩を分解する中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第7のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をゴムシールによりマスキングする。Cu、Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、6回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Cu4体積%、Ni38体積%及びZr0.78Sc0.20.022−δ58体積%(NiOの還元後)である。
得られた電池は、厚さ約90μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例21:
[パターンのあるプロファイル構造を有するSOCの製造]
ステップ1及び2は、実施例13において記述されるように行われる。
第3のステップにおいて、積層したテープは、部分片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、40×40cmまでの範囲にある焼結面積をもたらす。
第4のステップにおいて、積層構造体には、図4に示した電解質層(13)及び2つの電極前駆体層(14、15)を加圧成形することにより卵トレーのパターンのプロファイル構造が与えられる。
第5のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層体を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1200℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第6のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。La、Sr、Co及びFeの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、6回行われ、硝酸塩を分解する中間の加熱ステップを有する。得られた含浸ペロブスカイトカソードの組成は、(La0.6Sr0.40.97(Co0.2Fe0.8)O3−δである。
第7のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をゴムシールによりマスキングする。Ni、Ce及びGdの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に浸透させる。浸透は、7回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni50体積%及びZr0.78Sc0.20.022−δ50体積%(NiOの還元後)である。
得られた電池は、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例22:
[SOCの製造]
第1のステップは、2つの層(層1−電極前駆体層、及び層2−電解質層)のテープキャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、この懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、テープはその後乾燥される。
層1:懸濁物は、予備仮焼したYSZ及び空隙形成剤として10体積%の木炭を含む。焼結厚さは約20μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、約2μmの範囲にある細孔径を有する。
層2:懸濁物は、YSZ粉末に基づいている。薄片の焼結厚さは約75μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
ステップ2〜4は、実施例13において記述したように行われる。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及びZr0.78Sc0.20.022−δ(体積比2:1)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、中間の加熱ステップを有する。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をゴムシールによりマスキングする。NiO及びCe0.9Gd0.1のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、中間の乾燥を有する。NiO:CGOの体積比は1:2である。
得られた膜は、厚さ約100μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例23
[SOCの製造]
第1のステップは、各層をテープキャスティングした後の中間乾燥を有する、三層構造体(層1及び3−電極前駆体層、並びに層2−電解質層)の同時キャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、懸濁物は以下に記述するように二段ドクターブレード装置を使用してテープキャスティングし、キャスティングしたものをその後乾燥する。
懸濁物1、層1及び3:懸濁物は、予備仮焼したZr0.78Sc0.20.022−δ及び空隙形成剤として10体積%の木炭を含む。焼結厚さは約40μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、約2μmの範囲にある細孔径を有する。
懸濁物2、層2:懸濁物は、ドープドジルコニアを主成分とする。薄片の焼結厚さは約100μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
層1を、ポリマー薄片上にテープキャスティングする。乾燥後、層2を、層1上に直接テープキャスティングし、その後乾燥した後、層3(懸濁物1)を、層1及び層2を含む二層構造の上に直接テープキャスティングする。
第2のステップにおいて、同時キャスティングしたテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、200〜500cmの範囲における焼結面積をもたらす。
第3のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理2時間後、温度上昇100℃/hにより約1150℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及びZr0.78Sc0.20.022−δ(体積比3:1)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、中間の加熱ステップを有する。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。Ni、Zr及びYの硝酸塩溶液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、5回行われ、それぞれの浸透の間に、含浸した硝酸塩を分解する中間の加熱スケジュールを有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni50体積%及びZr0.840.162−δ50体積%(NiOの還元後)である。
得られた膜は、厚さ約180μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。
実施例24
[SOCの製造]
第1のステップは、中間乾燥を含まない、三層構造体(層1及び3−電極前駆体層、並びに層2−電解質層)の同時キャスティングを含む。テープキャスティング用懸濁物は、添加剤としてポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール(PVB)及びEtOH+MEKを有する粉末のボールミル粉砕によって製造される。粒度を調整した後、懸濁物は二段ドクターブレード装置を使用して以下に記述するようにテープキャスティングし、キャスティングしたものをその後乾燥する。
懸濁物1、層1及び3:懸濁物は、予備仮焼したZr0.800.202−δ及び空隙形成剤として10体積%の木炭を含む。焼結厚さは約50μmである。この層の焼結空隙率は約50%であり、約2μmの範囲にある細孔径を有する。
懸濁液2、層2:懸濁物は、Zr0.800.202−δを主成分とする。薄片の焼結厚さは約200μmである。この層の焼結密度は、理論密度の>96%である。
3台のドクターブレード装置を、ポリマーフィルム上に直列に配置し、これらの3層を直接、お互いの上にテープキャスティングしている。すなわち層1(懸濁物1)−層2(懸濁物2)及び層3(懸濁物1)。
第2のステップにおいて、同時キャスティングしたテープは、正方形片に切断される。これは、ナイフ打抜きにより行われ、200〜500cmの範囲にある焼結面積をもたらす。
第3のステップは焼結を含む。流動空気雰囲気中で、積層物を温度上昇約50℃/hにより約500℃まで加熱する。均熱処理を2時間した後、温度上昇100℃/hにより約1150℃まで炉を加熱し、5時間そのままにした後室温まで冷却する。
第5のステップは、カソードの含浸である。焼結した電池は、ゴムシールにより片面をマスキングする。(La0.75Sr0.25)Mn1.053−δ及びZr0.800.202−δ(体積比2:1)のコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、中間の加熱ステップを有する。
第6のステップにおいて、アノードが含浸される。含浸されたカソード側をマスキングする。NiO及びZr0.800.202−δのコロイド状懸濁液を、多孔質構造内に真空浸透させる。浸透は、4回行われ、それぞれの浸透の間に、中間乾燥を有する。得られた含浸されたアノード部分の組成は、Ni50体積%及びZr0.800.202−δ50体積%(NiOの還元後)である。
得られた膜は、厚さ約300μmであり、電池のスタックにすぐに組み込める。スタック形成前の熱処理は要しない。

Claims (13)

  1. アノード層と、カソード層と、前記アノード層及び前記カソード層の間に挟まれた電解質層とを備える全セラミックス固体酸化物形電池であって、
    前記電解質層がドープドジルコニアを含み、40〜300μmの厚さを有し、
    前記アノード層及び前記カソード層が共にドープドセリアを含み、又は共にドープドジルコニアを含み、
    前記アノード層、前記電解質層及び前記カソード層で構成される多層構造体が、対称な構造である、全セラミックス固体酸化物形電池。
  2. 前記アノード層及びカソード層の厚さが、150μm以下である、請求項1に記載の全セラミックス固体酸化物形電池。
  3. 前記電解質層が、2層以上を備える、請求項1又は2に記載の全セラミックス固体酸化物形電池。
  4. 前記アノード層及び前記カソード層が、それぞれ2層以上を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全セラミックス固体酸化物形電池。
  5. 前記アノード層及びカソード層が、20〜80%の空隙率を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全セラミックス固体酸化物形電池。
  6. 前記アノード層及び/又はカソード層が、バリヤ材料により含浸されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全セラミックス固体酸化物形電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の全セラミックス固体酸化物形電池の製造方法であって、
    第1の電極前駆体層を用意するステップと、
    前記第1の電極前駆体層の上面に電解質層を形成するステップと、
    前記電解質層の上面に第2の電極前駆体層を形成するステップと、
    前記得られた多層構造体を焼結するステップと
    を含む方法。
  8. 前記焼結の温度が1000〜1300℃である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記カソード層を形成することになる前記電極前駆体層にバリヤ材料を含浸させるステップをさらに含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記バリヤ材料が、(Ce0.9Gd0.1)O2−δ(すなわちCGO10)及び(Ce0.9Sm0.1)O2−δからなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の電極前駆体層及び第2の電極前駆体層に、前記カソード層及び前記アノード層を形成するように、触媒又は触媒前駆体材料を含浸させるステップをさらに含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記カソード層を形成することになる前記電極前駆体層のための前記触媒又は触媒前駆体が、マンガナイト、フェライト、コバルタイト及びニッケレート、ドープドセリア、ドープドジルコニア又はそれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アノード層を形成することになる前記電極前駆体層のための前記触媒又は触媒前駆体が、Ni、FeNi1−x合金、及びNiとドープドセリア/ジルコニアとの混合物、又はCu及びCu及び/又はドープドジルコニア/セリアとの混合物、並びにMaTi1−xMb3−δ(Ma=Ba、Sr、Ca、Mb=V、Nb、Ta、Mo、W、Th、U、0≦s≦0.5)、又はLnCr1−x3−δ(M=T、V、Mn、Nb、Mo、W、Th、U)からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
JP2011500117A 2008-03-18 2009-03-18 全セラミックス固体酸化物形電池 Expired - Fee Related JP5489125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08005045A EP2104165A1 (en) 2008-03-18 2008-03-18 An all ceramics solid oxide fuel cell
EP08005045.3 2008-03-18
PCT/EP2009/002010 WO2009115319A1 (en) 2008-03-18 2009-03-18 An all ceramics solid oxide fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514644A true JP2011514644A (ja) 2011-05-06
JP5489125B2 JP5489125B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=39679443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500117A Expired - Fee Related JP5489125B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-18 全セラミックス固体酸化物形電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8741425B2 (ja)
EP (2) EP2104165A1 (ja)
JP (1) JP5489125B2 (ja)
KR (1) KR101386431B1 (ja)
CN (1) CN101978537B (ja)
AU (1) AU2009226760B2 (ja)
CA (1) CA2718954C (ja)
RU (1) RU2479075C2 (ja)
WO (1) WO2009115319A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532364A (ja) * 2010-06-25 2013-08-15 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 固体酸化物形燃料電池単位セルの製造方法
WO2024010094A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 三井金属鉱業株式会社 接合体及びその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928049A1 (en) * 2006-11-23 2008-06-04 Technical University of Denmark Thin solid oxide cell
JP2010192288A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
ES2408861T3 (es) * 2010-07-07 2013-06-21 Technical University Of Denmark Método para sinterización
WO2013086446A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Solid oxide fuel cell articles and methods of forming
CN103219525B (zh) * 2012-01-19 2015-08-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 低温固体氧化物燃料电池及其制备方法
CN104364423A (zh) * 2012-04-13 2015-02-18 丹麦技术大学 用于h2o电解或将co2和h2o转化为燃料的高性能可逆电化电池
WO2014012673A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Technical University Of Denmark Solid oxide cell oxygen electrode with enhanced durability
CN103811789A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种具有对称电极的固体氧化物燃料电池及其制备方法和应用
CN103050724A (zh) * 2013-01-25 2013-04-17 珠海市香之君电子有限公司 一种燃料电池单电池结构及其制备方法
US20140272665A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Redox Power Systems, LLC Ceramic Fuel Cell With Enhanced Flatness And Strength And Methods Of Making Same
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
CN103296286B (zh) * 2013-06-08 2015-06-10 清华大学 新型co2和h2o高温共电解的超晶格复合氧电极及其制备方法
DK2960977T3 (da) * 2014-06-27 2020-02-17 Haldor Topsoe As Anodeholderkrybning
CN105206855B (zh) * 2015-09-10 2018-03-30 刘备之 一种用于制氧的复合电解质膜
DE102015223704B4 (de) * 2015-11-30 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Membranelektrodenanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung, Brennstoffzelle, Abgassonde und elektrochemisches Bauelement
EP3384545A4 (en) * 2015-11-30 2019-07-10 University of Maryland, College Park LI-S SOLID ELECTROLYTE BATTERIES AND METHODS OF MAKING THE SAME
TWI750185B (zh) * 2016-06-17 2021-12-21 丹麥商托普索公司 具有加熱能力的soec系統
US11283084B2 (en) * 2017-05-03 2022-03-22 The Regents Of The University Of California Fabrication processes for solid state electrochemical devices
CN107946618B (zh) * 2017-11-24 2020-08-11 淮南师范学院 基于Ag-SrTiO3电极的对称SOFC及制备方法
US20200368726A1 (en) * 2017-12-07 2020-11-26 The University Of Toledo One step liquid-to-metal high surface area catalysts via low temperature reduction
KR101992635B1 (ko) * 2017-12-28 2019-06-25 한국에너지기술연구원 이산화탄소가 포함된 바이오가스로부터 합성가스 생산을 위한 soec와 rwgs를 결합한 촉매 전극 반응기
WO2019161301A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 University Of Maryland, College Park Ordered porous solid electrolyte structures, electrochemical devices with same, methods of making same
EP3686966A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-29 Karlsruher Institut für Technologie An electrochemical energy storage device and a method for producing an anode active material for the electrochemical energy storage device
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
KR20210107407A (ko) * 2020-02-24 2021-09-01 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬-공기 전지 및 이의 제조 방법
EP4082735A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-02 DynElectro ApS Corrugated green sheets for the preparation of large-sized ceramic sheets and related methods and uses
CN113937318B (zh) * 2021-10-14 2024-04-19 东莞华创教育科技有限公司 一种电解质支撑型固体氧化物燃料单元电池的制程方法
CN114597462B (zh) * 2022-03-08 2023-05-16 中国科学技术大学先进技术研究院 对称型固体氧化物电池

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227362A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05151981A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07240217A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電解質基板及び平板型セルの製造方法
JPH07262819A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Murata Mfg Co Ltd 多孔質性導電材料粉末とその製造方法及びそれを用いた多孔質電極
JPH0963603A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体燃料電池用多層型固体電解質
JPH09245811A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2003187811A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池用複合型空気極の作製方法
JP2004055194A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の電極
JP2004172062A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 燃料電池及び多層燃料電池用セル
WO2006082057A2 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Technical University Of Denmark A method for producing a reversible solid oxid fuel cell
WO2007091642A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体酸化物形燃料電池用空気極材料
JP2008502113A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 固体酸化物型燃料電池
JP2009506507A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法
JP2009529771A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1000576A (ja)
US5591315A (en) * 1987-03-13 1997-01-07 The Standard Oil Company Solid-component membranes electrochemical reactor components electrochemical reactors use of membranes reactor components and reactor for oxidation reactions
US5306411A (en) * 1989-05-25 1994-04-26 The Standard Oil Company Solid multi-component membranes, electrochemical reactor components, electrochemical reactors and use of membranes, reactor components, and reactor for oxidation reactions
US5273837A (en) 1992-12-23 1993-12-28 Corning Incorporated Solid electrolyte fuel cells
US5543239A (en) * 1995-04-19 1996-08-06 Electric Power Research Institute Electrode design for solid state devices, fuel cells and sensors
US5670270A (en) 1995-11-16 1997-09-23 The Dow Chemical Company Electrode structure for solid state electrochemical devices
US6257718B1 (en) 1996-01-24 2001-07-10 Made In The Shades Optical, Inc. Clip-on sunglasses with bridge mounting
JP3981418B2 (ja) * 1997-04-30 2007-09-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 固体電気化学装置用の電極構造体
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
US6682842B1 (en) 1999-07-31 2004-01-27 The Regents Of The University Of California Composite electrode/electrolyte structure
WO2001089010A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Corning Incorporated Solid oxide fuel cells with symmetric composite electrodes
US6558831B1 (en) 2000-08-18 2003-05-06 Hybrid Power Generation Systems, Llc Integrated SOFC
US6485857B2 (en) * 2000-12-29 2002-11-26 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell hybrid flow field humidification zone
US6632554B2 (en) 2001-04-10 2003-10-14 Hybrid Power Generation Systems, Llc High performance cathodes for solid oxide fuel cells
US6677070B2 (en) 2001-04-19 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid thin film/thick film solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
KR100424194B1 (ko) * 2001-11-01 2004-03-24 한국과학기술연구원 다공성 이온 전도성 세리아 막 코팅으로 삼상 계면이 확장된 미세구조의 전극부 및 그의 제조방법
US20040018409A1 (en) 2002-02-28 2004-01-29 Shiqiang Hui Solid oxide fuel cell components and method of manufacture thereof
JP2003257437A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の電極および固体酸化物形燃料電池
US6958196B2 (en) 2003-02-21 2005-10-25 Trustees Of The University Of Pennsylvania Porous electrode, solid oxide fuel cell, and method of producing the same
US7351491B2 (en) * 2003-04-28 2008-04-01 Battelle Memorial Institute Supporting electrodes for solid oxide fuel cells and other electrochemical devices
AU2004272186B8 (en) * 2003-09-10 2010-02-18 Btu International, Inc Process for solid oxide fuel cell manufacture
JP4887600B2 (ja) 2003-11-10 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、その分解方法およびそのセパレータ
US7476461B2 (en) * 2003-12-02 2009-01-13 Nanodynamics Energy, Inc. Methods for the electrochemical optimization of solid oxide fuel cell electrodes
US7871735B2 (en) * 2004-10-29 2011-01-18 Nextech Materials, Ltd. Ceramic laminate structures
US7595019B2 (en) * 2005-03-01 2009-09-29 Air Products And Chemicals, Inc. Method of making an ion transport membrane oxygen separation device
RU2295177C2 (ru) * 2005-04-21 2007-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Высокоэнергетические батарейные системы" (ООО "ВЭБС") Способ изготовления вторичного твердотельного источника тока
JP2006318767A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電極材料及び燃料電池
US7767358B2 (en) * 2005-05-31 2010-08-03 Nextech Materials, Ltd. Supported ceramic membranes and electrochemical cells and cell stacks including the same
WO2007011894A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Massachusetts Institute Of Technology Physical vapor deposited nano-composites for solid oxide fuel cell electrodes
US7637967B2 (en) 2005-12-08 2009-12-29 Siemens Energy, Inc. Stepped gradient fuel electrode and method for making the same
EP1928049A1 (en) * 2006-11-23 2008-06-04 Technical University of Denmark Thin solid oxide cell
US20090148743A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Day Michael J High performance multilayer electrodes for use in oxygen-containing gases

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227362A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JPH05151981A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07240217A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電解質基板及び平板型セルの製造方法
JPH07262819A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Murata Mfg Co Ltd 多孔質性導電材料粉末とその製造方法及びそれを用いた多孔質電極
JPH0963603A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体燃料電池用多層型固体電解質
JPH09245811A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2003187811A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池用複合型空気極の作製方法
JP2004055194A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の電極
JP2004172062A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 燃料電池及び多層燃料電池用セル
JP2008502113A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 固体酸化物型燃料電池
WO2006082057A2 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Technical University Of Denmark A method for producing a reversible solid oxid fuel cell
JP2008529226A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
JP2009506507A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 テクニカル ユニバーシティ オブ デンマーク 可逆式固体酸化物型燃料電池スタックおよびそれを調製する方法
WO2007091642A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体酸化物形燃料電池用空気極材料
JP2009529771A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532364A (ja) * 2010-06-25 2013-08-15 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー 固体酸化物形燃料電池単位セルの製造方法
WO2024010094A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 三井金属鉱業株式会社 接合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8741425B2 (en) 2014-06-03
KR101386431B1 (ko) 2014-04-18
CA2718954A1 (en) 2009-09-24
WO2009115319A1 (en) 2009-09-24
EP2269252A1 (en) 2011-01-05
CN101978537B (zh) 2016-03-02
US20110089028A1 (en) 2011-04-21
CA2718954C (en) 2015-01-06
AU2009226760A1 (en) 2009-09-24
JP5489125B2 (ja) 2014-05-14
KR20100124821A (ko) 2010-11-29
CN101978537A (zh) 2011-02-16
RU2479075C2 (ru) 2013-04-10
RU2010137964A (ru) 2012-04-27
EP2104165A1 (en) 2009-09-23
US20140223730A1 (en) 2014-08-14
AU2009226760B2 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489125B2 (ja) 全セラミックス固体酸化物形電池
JP5219298B2 (ja) 薄い固体酸化物電池
JP5430009B2 (ja) 電気化学デバイスからの不純物相の除去
JP5208518B2 (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
JP5213589B2 (ja) 金属支持型固体酸化物型燃料電池
EP1760817A1 (en) Reversible solid oxide fuell cell stack and method for preparing same
US20060113034A1 (en) Electrochemical cell architecture and method of making same via controlled powder morphology
EP1768208A2 (en) High performance anode-supported solid oxide fuel cell
KR100424194B1 (ko) 다공성 이온 전도성 세리아 막 코팅으로 삼상 계면이 확장된 미세구조의 전극부 및 그의 제조방법
KR20140057080A (ko) 고체산화물 연료전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP6152171B2 (ja) 固体酸化物燃料電池における層のための粉末混合物
EP3637518A1 (en) Multilayer structure of electrode and mixed ion/electron conductive electrolyte and method for producing same
KR101098035B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 공기극
KR20190028340A (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees