JP2011255770A - 内装基材の取付部材及び取付構造 - Google Patents

内装基材の取付部材及び取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011255770A
JP2011255770A JP2010131499A JP2010131499A JP2011255770A JP 2011255770 A JP2011255770 A JP 2011255770A JP 2010131499 A JP2010131499 A JP 2010131499A JP 2010131499 A JP2010131499 A JP 2010131499A JP 2011255770 A JP2011255770 A JP 2011255770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
interior base
holding
door trim
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439284B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nagamine
由則 長嶺
Ryuji Tsunoda
龍治 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Nifco Inc filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2010131499A priority Critical patent/JP5439284B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062965 priority patent/WO2011155457A1/ja
Publication of JP2011255770A publication Critical patent/JP2011255770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439284B2 publication Critical patent/JP5439284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/02Releasable fastening devices locking by rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • F16B21/075Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside the socket having resilient parts on its inside and outside
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/123Auxiliary fasteners specially designed for this purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができるとともに、内装基材を良好な意匠性を保って他部品に取り付けることができる内装基材の取付部材を提供する。
【解決手段】内装基材(ドアトリム3)の端部3aを他部材に形成された挿入孔に挿入して内装基材を他部材に取り付けるための内装基材の取付部材10であって、板状の本体11と、本体の一方の表面側に設けられ内装基材の端部を保持する第1保持部12と、本体の他方の表面側に設けられ他部材を保持する第2保持部13と、本体の他方の表面側に設けられ、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入するときに他部材により押圧されて弾性変形する弾性変形部14と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内装基材の取付部材及び取付構造に関し、さらに詳しくは、部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができるとともに、内装基材を良好な意匠性を保って他部品に取り付けることができる内装基材の取付部材及び取付構造に関する。
近年、ドアトリム等の車両の内装基材として、軽量化のためにシート基材をプレス加工してなるものが提案されている。この内装基材の取付構造としては、クリップ(取付部材)を用いて内装基材を車両ボディーに取り付けてなるものが一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。このクリップとしては、例えば、図22及び図23に示すように、ドアトリム102の裏面側に射出成形により形成されたブラケット104に装着され、車両ボディー103の挿入孔103aに挿入されて車両ボディー103を保持するリテーナクリップ110Aが知られている。また、他のクリップとしては、例えば、図22及び図24に示すように、ドアトリム102の表面側から打ち込まれ、ドアトリム102及び車両ボディー103を保持する外打ちクリップ110Bが知られている。
特開2005−67529号公報
しかし、上記リテーナクリップ110Aを用いる取付構造では、ドアトリム102の裏面側にブラケット104を設ける必要があるので、部品点数及び作業工数(成形/取り付け)が増加してしまう。また、ブラケット104の材料費が増加し、製品重量も増加してしまう等の問題がある。一方、上記外打ちクリップ110Bを用いる取付構造では、ドアトリム102の表面側に外打ちクリップ110Bが見えるため、見栄えが悪くなり、また意匠条件に拘束される。さらに、外打ちクリップ110Bは、リテーナクリップ110Aに比べて高価で作業工数も増加する等の問題がある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができるとともに、内装基材を良好な意匠性を保って他部品に取り付けることができる内装基材の取付部材及び取付構造を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、内装基材の端部を他部材に形成された挿入孔に挿入して該内装基材を該他部材に取り付けるための内装基材の取付部材であって、板状の本体と、前記本体の一方の表面側に設けられ前記内装基材の端部を保持する第1保持部と、前記本体の他方の表面側に設けられ前記他部材を保持する第2保持部と、前記本体の他方の表面側に設けられ、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入するときに該他部材により押圧されて弾性変形する弾性変形部と、を備えることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載において、前記第2保持部は、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入した状態で、該他部材の一方の表面側に当接する第1当接部と、該他部材の他方の表面側に当接する第2当接部と、を有することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載において、前記第1保持部は、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入した状態で、該他部材の一方の表面側に当接する当接部を有することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項記載において、前記第1保持部は、前記本体の一方の表面側から突出して設けられる軸部と、該軸部の先端側に遠心方向に突出して設けられる突出部と、を有し、前記突出部は、前記内装基材の端部に形成された取付孔に該軸部及び該突出部を挿入して該軸部を軸心回りに回転させることによって該内装基材の取付孔の周囲側の表面に接触する保持面を有することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項記載において、前記本体の一方の表面側には、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入した状態で、該他部材の挿入孔の高さ位置で該内装基材の端部を該他部材に向かって押圧するように突出する突起部が設けられていることを要旨とする。
上記問題を解決するために、請求項6に記載の発明は、内装基材と、前記内装基材の端部が挿入される挿入孔が形成された他部材と、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内装基材の取付部材と、を備え、前記内装基材の端部は、前記他部材の挿入孔に挿入されて前記取付部材の第1保持部により保持され、該他部材は、前記取付部材の第2保持部により保持されていることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6記載において、前記内装基材は、樹脂発泡層と、該樹脂発泡層の一方の表面に積層される第1スキン層と、該樹脂発泡層の他方の表面に積層される第2スキン層と、を有することを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7記載において、前記他部品は車両ボディーであることを要旨とする。
本発明の内装基材の取付部材によると、第1保持部により保持された内装部材の端部を他部材の挿入孔に挿入するときに、弾性変形部が他部材により押圧されて弾性変形する。そして、内装基材を他部材に取り付けた状態では、内装基材の端部は、他部材の挿入孔に挿入されて取付部材の第1保持部により保持され、他部材は、取付部材の第2保持部により保持されている。これにより、ブラケットを廃止して内装基材を他部材に取り付けたり、取り外したりすることができる。そのため、従来のようにリテーナクリップを用いるものに比べて、部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができる。また、第1保持部を本体の一方の表面側に設け、第2保持部を本体の他方の表面側に設けたので、内装基材を他部材に取り付けた状態では、第1保持部が他部材の裏側に配置され、第2保持部が内装基材の裏側に配置され、取付部材は意匠面側から隠される。そのため、従来のように外打ちクリップを用いるものに比べて、内装基材を良好な意匠性を保って他部品に取り付けることができる。
また、前記第2保持部が、第1当接部と、第2当接部と、を有する場合は、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入した状態で、第1当接部が他部材の一方の表面側に当接し、第2当接部が他部材の他方の表面側に当接する。そのため、第1当接部及び第2当接部の間で他部材が挟持され、第2保持部による他部品の保持力を高めることができる。
また、前記第1保持部が、当接部を有する場合は、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入した状態で、当接部が他部材の一方の表面側に当接する。そのため、第1保持部を利用して他部材に対する取付部材の抜け止め機能を発揮させることができる。
また、前記第1保持部が、軸部と、突出部と、を有し、前記突出部が、保持面を有する場合は、内装基材の端部に形成された取付孔に軸部及び突出部を挿入して軸部を軸心回りに回転させることによって、突出部の保持面が内装基材の端部の表面に接触する。これにより、第1保持部による内装基材の端部の保持力を高めることができる。特に、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部品の挿入孔に挿入するときに、第1保持部と他部材とが干渉しても第1保持部による内装基材の端部の良好な保持を維持させることができる。
さらに、突起部を更に備える場合は、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入した状態で、突起部は、他部材の挿入孔の高さ位置で内装基材の端部を他部材に向かって押圧する。これにより、内装基材の端部を他部材の挿入孔により確実に密着させることができ、内装基材をより良好な意匠性を保って他部品に取り付けることができる。
本発明の内装基材の取付構造によると、内装基材の端部は、他部材の挿入孔に挿入されて取付部材の第1保持部により保持され、他部材は、取付部材の第2保持部により保持されている。これにより、ブラケットを廃止して内装基材を他部材に取り付けたり、取り外したりすることができる。そのため、従来のようにリテーナクリップを用いるものに比べて、部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができる。また、取付部材において、第1保持部を本体の一方の表面側のみに設け、第2保持部を本体の他方の表面側のみに設けたので、内装基材を他部材に取り付けた状態では、第1保持部が他部材の裏側に配置され、第2保持部が内装基材の裏側に配置され、取付部材は意匠面側から隠される。そのため、従来のように外打ちクリップを用いるものに比べて、内装基材を良好な意匠性を保って他部品に取り付けることができる。
また、前記内装基材が、樹脂発泡層と、第1スキン層と、第2スキン層と、を有する場合は、内装基材がシート状基材からなるため、従来であれば、この内装基材の裏面側に、内装基材を他部品に取り付けるためのクリップ等の別体の取付部材を装着させるブラケットを部分的に射出成形等により成形する必要があったが、本発明の内装基材の取付構造を採用すれば、軽量な内装基材を簡易な取付構造で他部品に取り付けることができる。
さらに、前記他部品が車両ボディーである場合は、内装基材を車両ボディーに好適に取り付けることができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施例1に係るドアトリムの取付構造の分解斜視図である。 上記ドアトリムの取付構造の正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 実施例1に係る取付部材の一方の表面側から見た斜視図である。 上記取付部材の他方の表面側から見た斜視図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 実施例2に係るドアトリムの取付構造の分解斜視図である。 上記ドアトリムの取付構造の正面図である。 図11のXII−XII線端面図である。 図11のXIII−XIII線端面図である。 図11のXIV−XIV線端面図である。 実施例2に係る取付部材の一方の表面側から見た斜視図である。 上記取付部材の他方の表面側から見た斜視図である。 上記取付部材の上方から見た斜視図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 上記ドアトリムの取付方法を説明するための説明図である。 従来のドアトリムの取付構造を説明するための説明図である。 図22のa−a線断面図である。 図22のb−b線断面図である。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
1.内装基材の取付部材
本実施形態1.に係る内装基材の取付部材は、内装基材の端部を他部材に形成された挿入孔に挿入して内装基材を他部材に取り付けるための内装基材の取付部材(10、40)であって、板状の本体(11、41)と、本体の一方の表面側に設けられ内装基材の端部を保持する第1保持部(12、42)と、本体の他方の表面側に設けられ他部材を保持する第2保持部(13、43)と、本体の他方の表面側に設けられ、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入するときに他部材により押圧されて弾性変形する弾性変形部(14、44)と、を備えることを特徴とする(例えば、図3及び図12等参照)。なお、上記「一方の表面側」とは、内装基材の端部の挿入方向と交差する方向の一方の表面側を意図し、上記「他方の表面側」とは、内装基材の端部の挿入方向と交差する方向の他方の表面側を意図する。
上記実施形態1.の内装基材の取付部材としては、例えば、第2保持部は、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入した状態で、他部材の一方の表面側に当接する第1当接部(25、55)と、他部材の他方の表面側に当接する第2当接部(26、56)と、を有する形態(例えば、図3及び図12等参照)を挙げることができる。
上記実施形態1.の内装基材の取付部材としては、例えば、第1保持部は、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入した状態で、他部材の一方の表面側に当接する当接部(22)を有する形態(例えば、図3等参照)を挙げることができる。
上記実施形態1.の内装基材の取付部材としては、例えば、〔1〕第1保持部は、本体の一方の表面側から突出して設けられる軸部(20)と、軸部の先端側に遠心方向に突出して設けられる突出部(21)と、を有し、突出部は、内装基材の端部に形成された取付孔に軸部及び突出部を挿入して軸部を軸心回りに回転させることによって内装基材の取付孔の周囲側の表面に接触する保持面(21a)を有する形態(例えば、図3等参照)、〔2〕第1保持部は、切欠部を介して本体の一方の表面側に弾性変形自在に支持された支持片(51)と、この支持片の自由端側に設けられ、内装基材の端部に形成された取付孔に係合し得る係合部(52)と、を有する形態(例えば、図12等参照)を挙げることができる。第1保持部の保持強度といった観点から、上記〔1〕形態であることが好ましい。第1保持部による保持作業性といった観点から、上記〔2〕形態であることが好ましい。
上記実施形態1.の内装基材の取付部材としては、例えば、本体の一方の表面側には、第1保持部により保持された内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入した状態で、他部材の挿入孔の高さ位置で内装基材の端部を他部材に向かって押圧するように突出する突起部(17)が設けられている形態(例えば、図3等参照)を挙げることができる。
上記実施形態1.の内装基材の取付部材としては、例えば、〔1〕本体は平板状に形成されている形態(例えば、図4等参照)、〔2〕本体は、内装基材の端部を収納し得る箱状体の後壁である形態(例えば、図15等参照)を挙げることができる。コスト低減及び軽量化といった観点から、上記〔1〕形態であることが好ましい。上記〔1〕形態では、例えば、本体の挿入孔に対する挿入端側には、内装基材の端部の挿入端側に宛がわれ、挿入端側に向かって先細り状となる尖端部(16)が設けられていることができる(例えば、図4等参照)。これにより、内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入する際に尖端部が挿入孔に円滑に挿入され、内装基材の端部の挿入性を高めることができる。また、上記〔2〕形態では、例えば、箱状体の挿入孔に対する挿入端側には、挿入端側に向かって先細り状となるテーパ部(46)が設けられていることができる(例えば、図15等参照)。これにより、内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入する際にテーパ部が挿入孔に円滑に挿入され、内装基材の端部の挿入性を高めることができる。
2.内装基材の取付構造
本実施形態2.に係る内装基材の取付構造は、内装基材(2、32)と、内装基材の端部が挿入される挿入孔が形成された他部材(3、33)と、上記実施形態1.で説明した内装基材の取付部材(10、40)と、を備え、内装基材の端部は、他部材の挿入孔に挿入されて取付部材の第1保持部により保持され、他部材は、取付部材の第2保持部により保持されていることを特徴とする(例えば、図3及び図12等参照)。
上記実施形態2.に係る内装基材の取付構造としては、例えば、内装基材は、樹脂発泡層(5、35)と、樹脂発泡層の一方の表面に積層される第1スキン層(6a、36a)と、樹脂発泡層の他方の表面に積層される第2スキン層(6b、36b)と、を有する形態(例えば、図3及び図12等参照)を挙げることができる。
なお、上記内装基材は、第1スキン層と樹脂発泡層との間及び樹脂発泡層と第2スキン層との間、の一方又は両方に、他の層が介在していてもよい。上記第1スキン層及び第2スキン層の材質としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性の合成樹脂を挙げることができる。また、第1スキン層及び第2スキン層は、通常、これら熱可塑性樹脂からなるシート状である。また、上記樹脂発泡層の材質としては、例えば、上記第1スキン層及び第2スキン層と同様の熱可塑性樹脂を採用することができる。この樹脂発泡層は、通常、それら熱可塑性樹脂に発泡剤を添加して発泡させたシート状である。
上記実施形態2.に係る内装基材の取付構造としては、例えば、他部品は車両ボディーである形態(例えば、図3及び図12等参照)を挙げることができる。
3.内装基材の取付方法
本実施形態3.に係る内装基材の取付方法は、上記実施形態1.で説明した内装基材の取付部材を用いる方法であって、取付部材の第1保持部により内装基材の端部を保持する第1保持工程と、内装基材の端部を他部材の挿入孔に挿入して取付部材の第2保持部により他部材を保持する第2保持工程と、を備えることを特徴とする(例えば、図3及び図12等参照)。
以下、図面を用いて実施例1及び2により本発明を具体的に説明する。なお、本実施例1及び2では、本発明に係る「内装基材の取付構造」として、ドアトリム(本発明に係る「内装基材」として例示する。)を車両ボディー(本発明に係る「他部材」として例示する。)に取り付けてなるドアトリムの取付構造を例示する。
<実施例1>
(1)ドアトリムの取付構造の構成
本実施例1に係るドアトリムの取付構造1は、図1〜図3に示すように、ドアトリム2と、このドアトリム2の端部2aが挿入される挿入孔3aが形成された車両ボディー3と、ドアトリム2を車両ボディー3に取り付けるための取付部材10と、を備えている。このドアトリムの取付構造1では、ドアトリム2の端部2aは、車両ボディー3の挿入孔3aに挿入されて取付部材10の後述する第1保持部により保持され、車両ボディー3は、取付部材10の後述する第2保持部により保持されている。
上記ドアトリム3は、シート状基材を真空成形してなる成形品であり、樹脂発泡層5と、この樹脂発泡層5の両表面に積層されるスキン層6a,6bと、を有している(図3参照)。また、ドアトリム2の端部2aは、車両ボディー3の表面(意匠面)に当接するドアトリム3の端縁から突出して設けられている(図1参照)。
(2)取付部材の構成
本実施例1に係る取付部材10は、ドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入してドアトリム2を車両ボディー3に取り付けるための部材である。この取付部材10は、図4及び図5に示すように、平板状の本体11を備えている。この本体11の一方の表面側11aには、ドアトリム2の端部2aを保持する第1保持部12が設けられ、本体11の他方の表面側11bには、車両ボディー3を保持する第2保持部13が設けられている。また、本体11の他方の表面側11bには、ドアトリム2の端部2aの挿入方向に延びる板状の弾性変形部14が設けられている。
上記本体11の一方の表面側11aには、ドアトリム2の端部2aの表面(非意匠面)に接触する保持面15が形成されている。また、本体11の挿入孔3aに対する挿入端側には、ドアトリム2の端部2aの挿入端側に宛がわれ、挿入端側に向かって先細り状となる尖端部16が設けられている。また、本体11の一方の表面側11aには、車両ボディー3の挿入孔3aの高さ位置でドアトリム2の端部2aを車両ボディー3(車両ボディー3の挿入孔3aを形成する端面)に向かって押圧するように突出する突起部17が設けられている(図3参照)。
上記第1保持部12は、本体11の一方の表面側11aから突出して設けられる軸部20と、この軸部20の先端側に遠心方向に突出して設けられる複数(図中2つ)の突出部21と、を有している。これら各突出部21の本体11と対向する面側には、ドアトリム2の端部2aを保持するための保持面21aが設けられている。また、一方の突出部21の先端側には、車両ボディー3の一方の表面(非意匠面)に当接する当接部22が設けられている(図3参照)。
上記ドアトリム2の端部2aには、図6に示すように、軸部20が挿通可能な円形の第1挿通部23aと、この第1挿通部23aの外周側に形成され各突出部21が挿通可能な第2挿通部23bと、を有する取付孔23が形成されている。そして、図7に示すように、ドアトリム2の取付孔23に軸部20及び突出部21を挿入して軸部20を軸心回りに回転させると、ドアトリム2の端部2aの取付孔23の周囲側の表面に突出部21の保持面21aが接触する(図3参照)。
上記第2保持部13は、車両ボディー3の一方の表面側(非意匠面側)で挿入孔3aの縁部に当接する第1当接部25と、車両ボディー3の他方の表面側(意匠面側)に当接する第2当接部26と、を有している(図3参照)。
上記弾性変形部14は、その上端部及び下端部が本体11に接続されている。この弾性変形部14の上端部の近傍に第2保持部13が配置されている。また、弾性変形部14は、図9に示すように、第1保持部12の保持により取付部材10が装着されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入するときに、車両ボディー3(車両ボディー3の挿入孔3aを形成する端面)により押圧されてドアトリム2の端部2aの挿入方向と略直交する方向に弾性変形するようになっている。
(3)ドアトリムの取付方法
次に、上記構成の取付部材10を用いたドアトリム2の取付方法を説明する。図6に示すように、ドアトリム2の端部2aの取付孔23に取付部材10の軸部20及び突出部21を位置合わせして、取付孔23内に軸部20及び突出部21を挿入する。次に、図7に仮想線で示すように、取付部材10を軸部20の軸心回りに略90度回転させて、取付孔23の周囲側の表面に突出部21の保持面21aを接触させる。すると、ドアトリム2の端部2aは、突出部21の保持面21aと本体11の保持面15との間で挟持され第1保持部12により保持される(図3参照)。
次いで、図8に示すように、第1保持部12の保持により取付部材10が装着されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに位置合わせして挿入する。この挿入の途中では、図9に示すように、取付部材10の弾性変形部14は、車両ボディー3により押圧されてドアトリム2の端部2aの挿入方向と略直交する方向に弾性変形する。その後、挿入孔3aに対するドアトリム2の端部2aの挿入を更に進めると、弾性変形部14は押圧が解除されて元の状態に戻る。すると、図3に示すように、車両ボディー3は、第1当接部25及び第2当接部26の間で挟持されて第2保持部13により保持される。また、第1保持部12の当接部22は、車両ボディー3の一方の表面側(非意匠面)に当接する。さらに、突起部17は、車両ボディー3の挿入孔3aの高さ位置でドアトリム2の端部2aを車両ボディー3に向かって押圧する。
(4)実施例の効果
以上より、本実施例のドアトリムの取付部材10によると、第1保持部12により保持されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入するときに、弾性変形部14が車両ボディー3により押圧されて弾性変形する。そして、ドアトリム2を車両ボディー3に取り付けた状態では、ドアトリム2の端部2aは、車両ボディー3の挿入孔3aに挿入されて取付部材10の第1保持部12により保持され、車両ボディー3は、取付部材10の第2保持部13により保持されている。これにより、ブラケットを廃止してドアトリム2を車両ボディー3に取り付けたり、取り外したりすることができる。そのため、従来のようにリテーナクリップを用いるものに比べて、部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができる。また、第1保持部12を本体11の一方の表面側11aのみに設け、第2保持部13を本体11の他方の表面側11bのみに設けたので、ドアトリム2を車両ボディー3に取り付けた状態では、第1保持部12が車両ボディー3の裏側(非意匠面側)に配置され、第2保持部13がドアトリム2の裏側(非意匠面側)に配置され、取付部材10は意匠面側から隠される。そのため、従来のように外打ちクリップを用いるものに比べて、ドアトリム2を良好な意匠性を保って車両ボディー3に取り付けることができる。
また、本実施例では、第2保持部13を、第1当接部25と、第2当接部26と、を有して構成したので、第1保持部12により保持されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入した状態で、第1当接部25が車両ボディー3の一方の表面側(非意匠面側)に当接し、第2当接部26が車両ボディーの他方の表面側(意匠面側)に当接する。そのため、第1当接部25及び第2当接部26の間で車両ボディー3が挟持され、第2保持部13による車両ボディー3の保持力を高めることができる。
また、本実施例では、第1保持部12を、当接部22を有して構成したので、第1保持部12により保持されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入した状態で、当接部22が車両ボディー3の一方の表面側(非意匠面側)に当接する。そのため、第1保持部12を利用して車両ボディー3に対する取付部材10の抜け止め機能を発揮させることができる。
また、本実施例では、第1保持部12を、軸部20と、突出部21と、を有して構成し、突出部21を、保持面21aを有して構成したので、ドアトリム2の端部2aに形成された取付孔23に軸部20及び突出部21を挿入して軸部20を軸心回りに回転させることによって、突出部21の保持面21aがドアトリム2の端部2aの表面側(非意匠面側)に接触する。これにより、第1保持部12によるドアトリム2の端部2aの保持力を高めることができる。特に、第1保持部12により保持されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入するときに、第1保持部12と車両ボディー3とが干渉しても第1保持部12によるドアトリム2の端部2aの良好な保持を維持させることができる。
また、本実施例では、取付部材10を、突起部17を更に備えて構成したので、第1保持部12により保持されたドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入した状態で、突起部17は、車両ボディー3の挿入孔3aの高さ位置でドアトリム2の端部2aを車両ボディー3に向かって押圧する。これにより、ドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aにより確実に密着させることができ、ドアトリム2をより良好な意匠性を保って車両ボディー3に取り付けることができる。
また、本実施例では、本体11の挿入孔3aに対する挿入端側に、ドアトリム2の端部2aの挿入端側に宛がわれ、挿入端側に向かって先細り状となる尖端部16を設けたので、ドアトリム2の端部2aを車両ボディー3の挿入孔3aに挿入する際に尖端部16が挿入孔3aに円滑に挿入され、ドアトリム2の端部2aの挿入性を高めることができる。
また、本実施例では、本体11を平板状に形成したので、更なるコスト低減及び軽量化を図ることができる。
さらに、本実施例では、ドアトリム2を、樹脂発泡層5と、スキン層6aと、スキン層6bと、を有して構成しており、ドアトリム2がシート状基材からなるため、従来であれば、このドアトリム2の裏面側に、ドアトリム2を車両ボディー3に取り付けるためのクリップ等の別体の取付部材を装着させるブラケットを部分的に射出成形等により成形する必要があったが、本実施例のドアトリム2の車両ボディー3への取付構造を採用すれば、軽量なドアトリム2を簡易な取付構造で車両ボディー3に取り付けることができる。
<実施例2>
(1)ドアトリムの取付構造の構成
本実施例2に係るドアトリムの取付構造31は、図10〜図14に示すように、ドアトリム32と、このドアトリム32の端部32aが挿入される挿入孔33aが形成された車両ボディー33と、ドアトリム32を車両ボディー33に取り付けるための取付部材40と、を備えている。このドアトリムの取付構造31では、ドアトリム32の端部32aは、車両ボディー33の挿入孔33aに挿入されて取付部材40の後述する第1保持部により保持され、車両ボディー33は、取付部材40の後述する第2保持部により保持されている。
上記ドアトリム32は、シート状基材を真空形成してなる成形品であり、樹脂発泡層35と、この樹脂発泡層35の両表面に積層されるスキン層36a、36bと、を有している(図12参照)。また、ドアトリム32の端部32aは、車両ボディー33の表面(意匠面)に当接するドアトリム32の端縁から突出して設けられている(図10参照)。
(2)取付部材の構成
本実施例2に係る取付部材40は、ドアトリム32の端部32aを車両ボディー33の挿入孔33aに挿入してドアトリム32を車両ボディー33に取り付けるための部材である。この取付部材40は、図15〜図17に示すように、ドアトリム32の端部32aを収納し得るように、一方を開放した箱状体41を備えている。この箱状体41は、互いに対向する前壁41a及び後壁41b(本発明に係る「板状の本体」として例示する。)と、これら前壁41a及び後壁41bの各側縁に連なる左右の側壁41c,41cと、これら前壁41a、後壁41b及び各側壁41c,41cの下縁に連なる底壁41dと、を備えている。この箱状体41の前壁41a(本発明に係る「一方の表面側」として例示する。)には、ドアトリム32の端部32aを保持する第1保持部42が設けられ、箱状体41の後壁41b(本発明に係る「他方の表面側」として例示する。)には、車両ボディー33を保持する第2保持部43が設けられている(図12参照)。また、箱状体41の後壁41bには、ドアトリム32の端部32aの挿入方向に延びる板状の弾性変形部44が設けられている。
上記箱状体41の前壁41aには、ドアトリム32の端部32aの表面(意匠面)に接触する保持面45aが形成されている。また、箱状体41の後壁41bには、ドアトリム32の端部32aの挿入方向に延びる複数(図中2つ)の突条48が形成され、これら各突状48には、ドアトリム32の端部32aの表面(非意匠面)に接触する保持面45bが形成されている(図14参照)。また、箱状体41の底壁41dには、挿入端側に向かって先細り状となるテーパ部46が設けられている。
上記第1保持部42は、切欠部50を介して箱状体41の前壁41aに弾性変形自在に支持された支持片51と、この支持片51の自由端側に設けられ、ドアトリム32の端部32aに形成された円形の取付孔53に係合し得る係合部52と、を有している(図12参照)。そして、図18及び図19に示すように、ドアトリム32の端部32aに対して取付部材40を挿入すると、支持片51がドアトリム32の端部32aの挿入端側で押圧されて弾性変形する。その後、取付部材40の挿入を更に進めると、支持片51は押圧が解除されて元の状態となり、係合部52がドアトリム32の端部32aの取付孔53に係合して、第1保持部42によりドアトリム32の端部32aが保持される(図20参照)。
上記第2保持部43は、車両ボディー33の一方の表面側(非意匠面側)で挿入孔33aの縁部に当接する第1当接部55と、車両ボディー33の他方の表面側(意匠面側)に当接する第2当接部56と、を有している(図12参照)。
上記弾性変形部44は、その上端部及び下端部が箱状体41の後壁41bに接続されている。この弾性変形部44の上端部の近傍に第2保持部43が配置されている。また、弾性変形部44は、図21に示すように、第1保持部42の保持により取付部材40が装着されたドアトリム32の端部32aを車両ボディー33の挿入孔33aに挿入するときに、車両ボディー33(車両ボディー33の挿入孔33aを形成する端面)により押圧されてドアトリム32の端部32aの挿入方向と略直交する方向に弾性変形するようになっている。
(3)ドアトリムの取付方法
次に、上記構成の取付部材40を用いたドアトリム32の取付方法を説明する。図18に示すように、ドアトリム32の端部32aに対して取付部材40を挿入する。すると、図19に示すように、ドアトリム32の端部32aの押圧により支持片51が弾性変形する。その後、取付部材40の挿入を更に進めると、係合部52がドアトリム32の端部32aの取付孔53に係合して、ドアトリム32の端部32aは第1保持部42により保持される(図20参照)。
次いで、図20に示すように、第1保持部42の保持により取付部材40が装着されたドアトリム32の端部32aを車両ボディー33の挿入孔33aに位置合わせして挿入する。この挿入の途中では、図21に示すように、取付部材40の弾性変形部44は、車両ボディー33により押圧されてドアトリム32の端部32aの挿入方向と略直交する方向に弾性変形する。その後、挿入孔33aに対するドアトリム32の端部32aの挿入を更に進めると、弾性変形部44は押圧が解除されて元の状態に戻る。すると、図12及び図13に示すように、車両ボディー33は、第1当接部55及び第2当接部56の間で挟持されて第2保持部43により保持される。
(4)実施例の効果
以上より、本実施例のドアトリムの取付部材40によると、第1保持部42により保持されたドアトリム32の端部32aを車両ボディー33の挿入孔33aに挿入するときに、弾性変形部44が車両ボディー33により押圧されて弾性変形する。そして、ドアトリム32を車両ボディー33に取り付けた状態では、ドアトリム32の端部32aは、車両ボディー33の挿入孔33aに挿入されて取付部材40の第1保持部42により保持され、車両ボディー33は、取付部材40の第2保持部43により保持されている。これにより、ブラケットを廃止してドアトリム32を車両ボディー33に取り付けたり、取り外したりすることができる。そのため、従来のようにリテーナクリップを用いるものに比べて、部品点数及び作業工数を低減させ且つ製品の軽量化及び低コスト化を図ることができる。また、第1保持部42を箱状体41の前壁41aのみに設け、第2保持部43を箱状体41の後壁41bのみに設けたので、ドアトリム32を車両ボディー33に取り付けた状態では、第1保持部42が車両ボディー33の裏側(非意匠面側)に配置され、第2保持部43がドアトリム32の裏側(非意匠面側)に配置され、取付部材40は意匠面側から隠される。そのため、従来のように外打ちクリップを用いるものに比べて、ドアトリム32を良好な意匠性を保って車両ボディー33に取り付けることができる。
また、本実施例では、第2保持部43を、第1当接部55と、第2当接部56と、を有して構成したので、第1保持部42により保持されたドアトリム32の端部32aを車両ボディー33の挿入孔33aに挿入した状態で、第1当接部55が車両ボディー33の一方の表面側(非意匠面側)に当接し、第2当接部56が車両ボディー33の他方の表面側(意匠面側)に当接する。そのため、第1当接部55及び第2当接部56の間で車両ボディー33が挟持され、第2保持部43による車両ボディー33の保持力を高めることができる。
また、本実施例では、第1保持部42を、支持片51と、係合部52と、を有して構成したので、第1保持部42により保持されたドアトリム32の端部32aに対して取付部材40を挿入すれば、支持片51の弾性変形を伴って係合部52が取付孔53に係合して第1保持部42によりドアトリム32の端部32aが保持される。これにより、第1保持部42による保持作業性を高めることができる。
また、本実施例では、箱状体41の底壁41dに、挿入端側に向かって先細り状となるテーパ部46を設けたので、ドアトリム32の端部32aを車両ボディー33の挿入孔33aに挿入する際にテーパ部46が挿入孔33に円滑に挿入され、ドアトリム32の端部32aの挿入性を高めることができる。
さらに、本実施例では、ドアトリム32を、樹脂発泡層35と、スキン層36aと、スキン層36bと、を有して構成しており、ドアトリム32がシート状基材からなるため、従来であれば、このドアトリム32の裏面側に、ドアトリム32を車両ボディー33に取り付けるためのクリップ等の別体の取付部材を装着させるブラケットを部分的に射出成形等により成形する必要があったが、本実施例のドアトリム32の車両ボディー33への取付構造を採用すれば、軽量なドアトリム32を簡易な取付構造で車両ボディー33に取り付けることができる。
尚、本発明においては、上記実施例1及び2に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例1及び2では、内装基材としてドアトリム2、32を例示したが、これに限定されず、例えば、内装基材として、インストルメントパネル、ルーフトリム、デッキボード、パッケージトレイ等を採用してもよい。
また、上記実施例1及び2では、内装基材を取り付ける他部材として車両ボディーを例示したが、これに限定されず、例えば、他の内装基材であってもよい。例えば、ドアトリムを構成するアッパートリムを内装基材とし、ドアトリムを構成するロアトリムを他部材としてもよい。
また、上記実施例1では、平板状の本体11を例示したが、これに限定されず、例えば、板状であれば、湾曲や曲折等していてもよい。
また、上記実施例1及び2では、ドアトリム2、32を車両ボディー3、33に取り付けた状態で、弾性変形部14、44は、車両ボディー3、33による押圧を解除されて元の状態に戻るようにしたが、これに限定されず、例えば、ドアトリム2、32を車両ボディー3、33に取り付けた状態で、弾性変形部14、44は、車両ボディー3、33により押圧されて弾性変形された状態を維持するようにしてもよい。
さらに、上記実施例1及び2では、ドアトリム2,32として、樹脂発泡層5、35の両表面にスキン層6a,6b、36a,36bを設けてなるものを例示したが、これに限定されず、例えば、内装基材としては、ケフナ等の繊維材からなるシート基材の表面にスキン層を設けてなるもの等を採用してもよい。さらに、上記実施例1及び2では、ドアトリム2、32として、プレス成形品を例示したが、これに限定されず、例えば、射出成形品等を採用してもよい。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
内装基材を他部材に取り付ける技術として広く利用される。特に、乗用車、バス、トラック等の他、列車、汽車等の鉄道車両、建設車両、農業車両、産業車両などの車両の内装基材を他部材に取り付ける技術として好適に利用される。
1,31;ドアトリムの取付構造、2,32;ドアトリム、2a,32a;端部、3,33;車両ボディー、3a,33a;挿入孔、5,35;樹脂発泡層、6a,6b、36a,36b;スキン層、10,40;取付部材、11;本体、12,42;第1保持部、13,43;第2保持部、14,44;弾性変形部、17;突起部、20;軸部、21;突出部、22;当接部、23;取付孔、25,55;第1当接部、26,56;第2当接部、41b;後壁。

Claims (8)

  1. 内装基材の端部を他部材に形成された挿入孔に挿入して該内装基材を該他部材に取り付けるための内装基材の取付部材であって、
    板状の本体と、
    前記本体の一方の表面側に設けられ前記内装基材の端部を保持する第1保持部と、
    前記本体の他方の表面側に設けられ前記他部材を保持する第2保持部と、
    前記本体の他方の表面側に設けられ、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入するときに該他部材により押圧されて弾性変形する弾性変形部と、を備えることを特徴とする内装基材の取付部材。
  2. 前記第2保持部は、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入した状態で、該他部材の一方の表面側に当接する第1当接部と、該他部材の他方の表面側に当接する第2当接部と、を有する請求項1記載の内装基材の取付部材。
  3. 前記第1保持部は、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入した状態で、該他部材の一方の表面側に当接する当接部を有する請求項1又は2に記載の内装基材の取付部材。
  4. 前記第1保持部は、前記本体の一方の表面側から突出して設けられる軸部と、該軸部の先端側に遠心方向に突出して設けられる突出部と、を有し、
    前記突出部は、前記内装基材の端部に形成された取付孔に該軸部及び該突出部を挿入して該軸部を軸心回りに回転させることによって該内装基材の取付孔の周囲側の表面に接触する保持面を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内装基材の取付部材。
  5. 前記本体の一方の表面側には、前記第1保持部により保持された前記内装基材の端部を前記他部材の挿入孔に挿入した状態で、該他部材の挿入孔の高さ位置で該内装基材の端部を該他部材に向かって押圧するように突出する突起部が設けられている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内装基材の取付部材。
  6. 内装基材と、
    前記内装基材の端部が挿入される挿入孔が形成された他部材と、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内装基材の取付部材と、を備え、
    前記内装基材の端部は、前記他部材の挿入孔に挿入されて前記取付部材の第1保持部により保持され、該他部材は、前記取付部材の第2保持部により保持されていることを特徴とする内装基材の取付構造。
  7. 前記内装基材は、樹脂発泡層と、該樹脂発泡層の一方の表面に積層される第1スキン層と、該樹脂発泡層の他方の表面に積層される第2スキン層と、を有する請求項6記載の内装基材の取付構造。
  8. 前記他部品は車両ボディーである請求項6又は7に記載の内装基材の取付構造。
JP2010131499A 2010-06-08 2010-06-08 内装基材の取付部材及び取付構造 Active JP5439284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131499A JP5439284B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 内装基材の取付部材及び取付構造
PCT/JP2011/062965 WO2011155457A1 (ja) 2010-06-08 2011-06-06 内装基材の取付部材及び取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131499A JP5439284B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 内装基材の取付部材及び取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255770A true JP2011255770A (ja) 2011-12-22
JP5439284B2 JP5439284B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45098064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131499A Active JP5439284B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 内装基材の取付部材及び取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5439284B2 (ja)
WO (1) WO2011155457A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131010U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JP2006132592A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Piolax Inc 自動車内装材の取付構造
JP2007253844A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
JP2010506102A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 複数部品からなる自動車用装備品および結合方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476517U (ja) * 1990-11-16 1992-07-03
JP2005067529A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131010U (ja) * 1988-03-02 1989-09-06
JP2006132592A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Piolax Inc 自動車内装材の取付構造
JP2007253844A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品
JP2010506102A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 複数部品からなる自動車用装備品および結合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011155457A1 (ja) 2011-12-15
JP5439284B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674118B2 (ja) 車室内側に装着される内装品の取付構造
JP5694703B2 (ja) クランプ
US20180281695A1 (en) Mounting assembly of vehicular utility part mounting member and vehicular interior part
JP2008110714A (ja) ドアトリム
JP5210670B2 (ja) 係合構造及びこれを備えた自動車用内装部材
JP5439284B2 (ja) 内装基材の取付部材及び取付構造
JP5355023B2 (ja) 自動車用内装部品
JP6883249B2 (ja) ストラップ取り付け構造及びデッキボード
JP2008201193A (ja) 車両用アームレスト
JP4754376B2 (ja) 車両用デッキボード
JP6224369B2 (ja) 組み付け構造及びその製造方法並びに車両用内装品及びその取り付け方法
JP6074297B2 (ja) 車両用内装部品
WO2012073509A1 (ja) クリップ
CN201544862U (zh) 一种地板储物盒安装结构
JP2012228042A (ja) 樹脂製品
JP2016168892A (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2014218220A (ja) 車両用ドアトリム
JP2010201855A (ja) 発泡シートの接合方法
JP2010018249A (ja) 車両用ドアトリム
CN220673459U (zh) 一种夹持机构、车载充电结构及汽车
JP4442769B2 (ja) 三角表示板の収納構造
JP6468673B2 (ja) 車両用リアシェルフ
JP2013014236A (ja) 内装基材保持構造
JP5483104B2 (ja) 車両用トノカバーの係止構造
JP5755542B2 (ja) ルーフライニング及びその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250