JP2011253761A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253761A
JP2011253761A JP2010127873A JP2010127873A JP2011253761A JP 2011253761 A JP2011253761 A JP 2011253761A JP 2010127873 A JP2010127873 A JP 2010127873A JP 2010127873 A JP2010127873 A JP 2010127873A JP 2011253761 A JP2011253761 A JP 2011253761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
induction heating
infrared rays
infrared
body layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010127873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459080B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
博史 山崎
Akira Morii
彰 森井
Shigeyuki Nagata
繁之 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010127873A priority Critical patent/JP5459080B2/ja
Publication of JP2011253761A publication Critical patent/JP2011253761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459080B2 publication Critical patent/JP5459080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】 被加熱物体が放射する赤外線を直接検出せずに、外部熱源からの影響に左右されず、被加熱物体の温度を迅速かつ正確に測定する誘導加熱調理器を提供する。
【解決手段】 本体1の上部に配置され、被加熱物である調理容器4を載置する天板2と、本体1の前面の上端部に配置され、各操作スイッチ(図示せず)が設けられた操作パネル3と、操作パネル3の近傍に配置され、機器のオン/オフや設定温度を表示する表示部5と、本体1内部に配置され被加熱物を誘導加熱する加熱コイル7と、加熱コイル7に通電する高周波の交番電流の大きさを制御し、調理容器4に流れる渦電流の大きさを制御する制御手段6と、天板2上に形成され、放射率の低い材質からなる白体層9と、天板2の下方で調理容器4の底面を臨むように配置され、調理容器4および天板2の温度を非接触で検知する赤外線センサ8とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電磁誘導を利用して加熱調理を行う、誘導加熱調理器に関するものである。
誘導加熱調理器においては、その調理温度をいかに正確に測定できるかが重要な課題である。誘導加熱調理器の温度測定に関しては、耐久性に強く、応答速度の高い、非接触型の赤外線センサが多く使用されている。
従来、非接触型の赤外線センサにより被加熱物体の温度を検出する方法として、測定対象とする被加熱物体である加熱皿や鍋が放射する赤外線を直接検出することで温度を測定していた。それゆえ、被加熱物体自身の正確な温度を測定することは困難であった。
なぜならば、被加熱物体の温度をT、その赤外線の放射率をεとすると、赤外線センサを用いた場合には、この被加熱物体の温度はT×ε^(1/4)(^(1/4)は4乗根を示す)と測定されてしまうからである。温度誤差を調整する場合には、この放射率εの4乗根分だけ補正すればよいが、被加熱物体の材質により放射率εは異なるため、特定の材質の被加熱物体の放射率εに合わせて補正するよう定めてしまうと、異なる材質の被加熱物体が用いられた場合には、正確な温度が測定できないことになる。
そこで、被加熱物体が放射する赤外線を直接検出せずに正確に温度を検知する誘導加熱調理器として、以下の特許文献が知られている。
以下の特許文献に提示された誘導加熱調理器は、被加熱物体と被加熱物体が載置される天板との間に黒体層を設け、熱伝導により被加熱物体と同じ温度になった黒体層から放射される赤外線を検出し、それに応じた温度信号を出力する。黒体層の放射率は一定であるので、黒体層から発せられる赤外線を、赤外線を透過する天板を通して赤外線センサで検出することで、測定対象または被加熱物体の材質に左右されない高精度な温度測定が可能となる。
特開2003−121261
しかしながら、黒体層を天板上に形成した場合、黒体層が照明や入射光などの外部熱源からの赤外線を多く吸収し、赤外線センサに向けて再放射してしまうため、外部熱源からの赤外線の影響を大きく受け、被加熱物の温度が正確に求められないという問題が生じていた。
本発明は、このような問題を解決し、被加熱物体の温度を外部熱源からの影響に左右されず、迅速かつ正確に測定する誘導加熱調理器を提供することを目的とする。
本発明の誘導加熱調理器は、被加熱物を加熱する誘導加熱手段と、被加熱物を載置する天板と、被加熱物および天板の温度を非接触で検知する温度測定手段と、温度測定手段の出力に基づいて被加熱物を誘導加熱する制御手段とを備え、前記天板上の領域を、赤外線を減衰する赤外線減衰層で覆ったものである。
本発明の誘導加熱調理器によれば、被加熱物が載置される天板上の領域を、赤外線を減衰する赤外線減衰層で覆ったため、対象被加熱物体の赤外線の放射率の違いによらずに、また、外部熱源からの影響も左右されずに、対象被加熱物体の温度を迅速かつ正確に測定することができる。
本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器における放射温度計測を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器における放射温度計測を説明する図である。 従来技術に係る誘導加熱調理器における放射温度計測を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器における黒体の分光放射輝度を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器における天板の分光透過率を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器における天板下の分光放射輝度を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器における天板下の分光放射輝度を拡大して示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器における光学フィルタの特性を示すグラフである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の構成を示す断面図である。同図に示すように、実施の形態1に係る誘導加熱調理器は、本体1の上部に配置され、被加熱物である調理容器4を載置する天板2と、本体1の前面の上端部に配置され、各操作スイッチ(図示せず)が設けられた操作パネル3と、操作パネル3の近傍に配置され、機器のオン/オフや設定温度を表示する表示部5と、本体1内部に配置され被加熱物を誘導加熱する加熱コイル7と、加熱コイル7に通電する高周波の交番電流の大きさを制御し、調理容器4に流れる渦電流の大きさを制御する制御手段6と、天板2上に形成され、放射率の低い材質からなる白体層9と、天板2の下方で調理容器4の底面を臨むように配置され、調理容器4および天板2の温度を非接触で検知する赤外線センサ8とを備えている。
ここで、天板2は、ガラスやセラミックスなどの耐熱性材料から構成されている。また、操作パネル3に設けられた各操作スイッチには、機器のオン/オフスイッチや、天板2上に載置される調理容器4の加熱温度を設定するスイッチなどがある。
次に、動作について説明する。本体1に設けられた操作パネル3上のスイッチ入力を制御手段6が検知すると、加熱コイル7が駆動を開始し、天板2上の調理容器4を誘導加熱すると共に、表示部5に加熱オン状態である旨の表示を行う。誘導加熱された調理容器4から白体層9に熱伝導が起こり、温められた白体層で発生した赤外線が天板2を通して、赤外線センサ8に到達する。到達した赤外線量に応じて、制御手段6は、加熱コイル7の駆動制御を行う。
天板2上の定位置に調理容器4を載置した状態で、図2に示すように天板2と白体層9越しに調理容器4の底面を臨むように、赤外線センサ8は設置されている。このとき赤外線センサ8で受光する赤外線量に基づいて、調理容器4の温度が測定できる。
この測定は、以下に示す理論による。加熱コイル7の加熱によって、調理容器4の底面で発生した熱10は、赤外線として放射されると同時に、白体層9の底部11に向けて熱伝導する。調理容器4の底面から放射された赤外線は、放射率の低い(即ち赤外線反射率が高い)白体層9を通過できず、赤外線センサ8には到達しない。一方、白体層9の底部11に向けた熱伝導によって、白体層9の底部11は、調理容器4の底面で発生した熱10とほぼ同じ温度まで上昇し、そこから一定の放射率で赤外線12が放射される。この赤外線12が天板2を通して、赤外線センサ8に到達する。このため、赤外線センサ8で受光する赤外線の単位面積当たりの赤外線量、即ち熱量Q1は、下記の(1)の式となる。
Figure 2011253761
ここで、容器温度Tmと白体層9の温度とが等しいと仮定。
以上より、実際の赤外線センサ8の出力は(2)の式となり、
Figure 2011253761
よって、白体層9の温度Tmは、
Figure 2011253761
となる。このように、白体層9の温度を求めることができる。
しかし、実際は外部熱源からの影響を受けるため、(3)式では正確な温度は求められない。そこで、外部熱源からの影響も考慮した調理容器4の温度の求め方とその理論について、図3を用いて説明する。
外部熱源13から放射された単位面積あたり熱量Qe1を持つ赤外線14が、白体層9表面の入射部15に入射すると、この熱量Qe1の赤外線14は白体層9で吸収され、熱量Qe2の熱16に変換される。熱平衡時放射率と吸収率とは等しいことから、熱量Qe2は下記の(4)式となる。
Qe2=εw・Qe1 ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ (4)
放射率εの低い(通常0.2以下)白体層9では、熱量Qe1から熱量Qe2に吸収される割合が小さく、反射される割合が大きい。つまり放射率εwの値が小さいため、外部熱源13からの赤外線14がほとんど吸収されない。吸収されたわずかの赤外線14は、白体層9の入射部15から底部17に向けて熱伝導する。この熱伝導によって、白体層9の底部11の温度が上昇し、そこから一定の放射率で赤外線12が放射される。この赤外線12が天板2を通して、赤外線センサ8に到達する。よって、白体層9の底部17から放射される赤外線18の単位面積当たりの熱量Qewは、下記(5)式となる。
Figure 2011253761
つまり、赤外線センサ8へ到達する全放射熱量Q'は上記の(1)式と(5)式とが合計され、下記の(6)式となる。
Figure 2011253761
(6)式から、実際の赤外線センサ8の出力は、
Figure 2011253761
となることから、白体層9の温度Tmは、(8)式のように求めることができる。
Figure 2011253761
また、以上の式より、白体層9の温度Tmは、白体層9の底部17の温度Tewの影響を受けることがわかる。しかし、本実施の形態の誘導加熱調理器は、天板2上に白体層9を設けているので、従来よりも外部熱源13からの赤外線14の影響を受け難くなっている。このことを、従来の黒体層の場合と比較して説明する。
従来の黒体層の場合も、調理容器4の底面からの熱に加え、外部熱源13からの赤外線14の影響を受ける。外部熱源13からの赤外線量について、図4を用いて説明する。外部熱源13から放射された赤外線14が、黒体層19の入射部22に入射する。入射した赤外線14は、放射率の高い(即ち赤外線吸収率の高い)黒体層19を通過することができないため、黒体層19で吸収され、熱23に変換される。変換された熱23は、黒体層19の底部24へ熱伝導され、黒体層19の底部24は、黒体層19の入射部22とほぼ同じ温度まで上昇する。この温度上昇によって、黒体層19の底部24から一定の放射率で赤外線25が放射される。この赤外線25が天板2を通して、赤外線センサ8に到達する。よって、黒体層19の底部24から放射される赤外線25の単位面積あたりの熱量Qebは、下記(9)の式であらわされる。
Figure 2011253761
放射率εの高い(通常0.95以上)黒体層19は、黒体層19の放射率εbの値が大きいため、外部熱源13からの赤外線の多くを吸収する。
よって、外部熱源13からの赤外線14の影響を白体層9の場合と黒体層19の場合で比較すると、(5)式および(9)式から下記(10)式となり、
Figure 2011253761
天板2上に白体層9を形成した方が、天板2上に黒体層19を形成した場合に比べ、放射率比分、赤外線センサ8に到達する赤外線の熱量が少ないことがわかる。つまり、天板2上に白体層9を形成した方が、外部熱源13からの赤外線14の多くを反射させるので、外部熱源13からの赤外線14がほとんど吸収されず、外部熱源13に基づく赤外線18は赤外線センサ8ではほとんど受光されない。このように、赤外線センサ8で検出できる赤外線のほとんどは、調理容器4の底面で発生した熱10に基づく赤外線12であるため、外部熱源13からの影響に左右されずに、調理容器4の温度を正確に測定することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る誘導加熱調理器を説明する。図5は、実施の形態2に係る誘導加熱調理器の構成を示す断面図である。この実施の形態2が図1に示す実施の形態1と異なるのは、天板2上に白体層9ではなく黒体層19が形成され、調理容器4が載置される領域を除く、天板2の底面が赤外線の特定波長帯を反射する光学フィルタ層26で覆われている点である。その他の構成については実施の形態1と同一又は同等である。なお、実施の形態1と同一又は同等な構成部分については同一符号を付し、その説明は省略する。
次に、動作について説明する。本体1に設けられた操作パネル3上のスイッチ入力を制御手段6が検知すると、加熱コイル7が駆動を開始し天板2上の調理容器4を誘導加熱すると共に、表示部5に加熱オン状態である旨の表示を行う。誘導加熱によって調理容器4の底面で発生した熱10は、黒体層19の底部に熱伝導され、黒体層19の底部は調理容器4とほぼ同じ温度まで上昇し、そこから一定の放射率で赤外線が下方に放射される。この赤外線が天板2を通して、赤外線センサ8に到達する。到達した赤外線量に応じて、制御手段6は、加熱コイル7の駆動制御を行う。ここで、調理容器4が載置される領域には光学フィルタ層26が設けられていないので、黒体層19の底部から天板2を通して放射される赤外線が光学フィルタ層26の影響を受けることはない。
一方、外部熱源から放射された赤外線が黒体層19に入射すると、この赤外線は黒体層19に吸収され、熱に変換される。この熱が黒体層19の底部へ熱伝導され、黒体層19の底部から一定の放射率で赤外線が放射される。後述する天板2の特性により、黒体層19の底部から放射された赤外線のうち特定波長帯の赤外線が天板2を通過する。しかしながら、天板2の底面には、赤外線の特定波長帯を反射する光学フィルタ層26が設けられているため、天板2の底面に到達した特定波長帯の赤外線は天板2の底面で全て反射し、天板2を通過することはない。その結果、外部熱源に起因した赤外線が天板2を通過して赤外線センサ8に到達することを効果的に防止することができる。
光学フィルタ層26が反射する赤外線の特定波長帯は、黒体層19と天板2を経て赤外線センサ8に到達する赤外線の波長帯である。黒体層19と天板2を通過する赤外線の波長帯について、図6〜9を用いて説明する。
図6に、黒体層19の赤外線波長毎の分光放射輝度を示す。また、図7に天板2の透過率特性の例を示す。そして、図6の分光放射輝度と図7の透過率とを乗算した分光放射輝度が、黒体層19と天板2を通過した後の分光放射輝度となる。黒体層19と天板2を通過した後の分光放射輝度のグラフを図8に示し、その横軸を拡大させたグラフを図9に示す。図9より、黒体層19と天板2を通過後の放射輝度は、1.75〜4.25μmの範囲に分布している。これが、黒体層19と天板2を通過する赤外線の波長帯である。
よって、図10に示すように、1.75〜4.25μmの範囲の波長帯の赤外線を反射しそれ以外の波長帯の赤外線を通過させる光学フィルタ層26を、被加熱物が載置される領域を除く、天板2の底面に形成することで、外部熱源からの赤外線のうち、天板2を通過できる波長帯の赤外線は、光学フィルタ層26で反射してしまう。このため、外部熱源からの赤外線がほとんど天板2を通過できず、外部熱源に基づく赤外線は赤外線センサ8ではほとんど受光されない。
このように、赤外線センサ8で検出できる赤外線のほとんどは、調理容器4の底面で発生した熱に基づく赤外線であるため、外部熱源からの影響に左右されずに、調理容器4の温度を正確に測定することができる。
なお、図6、図8、図9に示すように、分光放射輝度は黒体層19の温度が高いほど増えているが、いずれの温度であっても光学フィルタ層26が反射する赤外線の波長範囲内に収まっている。よって、黒体層の温度が何度であっても、外部熱源13の影響を受けずに調理容器4の温度を正確に測定することができる。
また、本実施の形態では、黒体層19と天板2が配置されている誘導加熱調理器の場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、異なる材質の被加熱物体が載置されても一定の放射率で赤外線を発する層と、被加熱物を載置する天板が配置されている誘導加熱調理器であれば、それらの層を通過し赤外線センサ8に到達する赤外線の波長帯が透過しないように光学フィルタ層の透過率を設定することで、本実施の形態と同様に調理容器4の温度を正確に測定できる。
また、光学フィルタ層ではなく、塗装や遮蔽層を用いた場合も赤外線の反射を防ぐことは出来るが、赤外線を吸収するため、熱に変換されて赤外線として放射し、赤外線センサへ妨害を与えてしまうため、光学フィルタ層のような効果は得られない。さらに、塗装や遮蔽層の場合、赤外線の反射・透過・吸収がどの程度の割合で起こるかが明確でないため補正が困難であり、よって、光学フィルタ層のように、外部熱源からの影響に左右されずに、調理容器の温度を正確に測定することはできない。
一方、光学フィルタ層は赤外線を吸収せず、さらに、透過率を設定することで、必要のない赤外線をほとんど反射させるよう補正が可能なので、外部熱源からの影響に左右されずに、調理容器の温度を正確に測定することができる。
本発明の活用例として、誘導加熱を行う様々な装置の温度検出への適用が可能である。
1…本体、2…天板、3…操作パネル、4…調理容器、5…表示部、6…制御手段、7…加熱コイル、8…赤外線センサ、9…白体層、10,16,23…熱、11,17,20,24…底部、12,14,18,21,25…赤外線、13…外部熱源、15,22…入射部、19…黒体層、26…光学フィルタ層

Claims (4)

  1. 被加熱物を上面に載置する天板と、
    前記天板の下方に配置され、被加熱物を加熱する誘導加熱手段と、
    前記天板の下方に配置され、前記天板から放射される赤外線を検知する温度測定手段と、
    前記温度測定手段の出力に基づいて、前記誘導加熱手段を制御する制御手段と、
    前記天板の上面に形成され、赤外線を減衰させる赤外線減衰層とを備えることを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記赤外線減衰層は、放射率0.2以下の物質で構成されていることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 被加熱物を上面に載置する天板と、
    前記天板の下方に配置され、被加熱物を加熱する誘導加熱手段と、
    前記天板の下方に配置され、前記天板から放射される赤外線を検知する温度測定手段と、
    前記温度測定手段の出力に基づいて、前記誘導加熱手段を制御する制御手段と、
    前記天板の上面に形成され、前記被加熱物からの熱伝導による温度上昇に起因した赤外線を一定の放射率で下方に放射する赤外線放射層と、
    前記被加熱物が載置される領域を除く前記天板の底面を覆い、前記赤外線放射層および前記天板を通過する波長帯の赤外線を遮断させる光学フィルタ層とを備えることを特徴とする誘導加熱調理器。
  4. 前記光学フィルタ層で遮断させる赤外線の波長帯は、1.75〜4.25μmであることを特徴とする請求項3記載の誘導加熱調理器。
JP2010127873A 2010-06-03 2010-06-03 誘導加熱調理器 Active JP5459080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127873A JP5459080B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127873A JP5459080B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 誘導加熱調理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220898A Division JP5674894B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253761A true JP2011253761A (ja) 2011-12-15
JP5459080B2 JP5459080B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45417529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127873A Active JP5459080B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459080B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118026A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-15 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Induktionskochgerät mit ir-sensor
ES2423383R1 (es) * 2012-02-10 2013-11-15 Bsh Electrodomesticos Espana Aparato de cocción por inducción con sensor de infrarrojos
CN113825266A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108586A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 電気式調理器
JP2005216583A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2006120400A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010113846A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108586A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 電気式調理器
JP2005216583A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2006120400A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2010113846A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118026A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-15 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Induktionskochgerät mit ir-sensor
ES2423383R1 (es) * 2012-02-10 2013-11-15 Bsh Electrodomesticos Espana Aparato de cocción por inducción con sensor de infrarrojos
CN113825266A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 电磁加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459080B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002075624A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006318925A (ja) 加熱調理器
JP5459080B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5286144B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5315089B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5728413B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009170433A (ja) 誘導加熱調理器
JP4077501B2 (ja) 加熱調理器
JP2009259608A (ja) 誘導加熱調理器
JP5674894B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5185454B1 (ja) 加熱調理器
JP5286141B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009176751A (ja) 誘導加熱調理器
US20150253014A1 (en) Domestic appliance apparatus
JP5209399B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5210967B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2016091868A (ja) 誘導加熱調理器
JP4151639B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004241220A (ja) 誘導加熱調理器
WO2014203468A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP5492690B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4535177B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN103687120A (zh) 感应加热烹调器
JP2008293990A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009170432A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250