JP2011246795A - 銅電解廃液からの銅の回収方法 - Google Patents

銅電解廃液からの銅の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246795A
JP2011246795A JP2010124097A JP2010124097A JP2011246795A JP 2011246795 A JP2011246795 A JP 2011246795A JP 2010124097 A JP2010124097 A JP 2010124097A JP 2010124097 A JP2010124097 A JP 2010124097A JP 2011246795 A JP2011246795 A JP 2011246795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
waste liquid
electrolytic
recovering
electrolytic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5482461B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takano
雅俊 高野
Noriyuki Nagase
範幸 長瀬
Shinichi Hiragori
伸一 平郡
Satoshi Asano
聡 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2010124097A priority Critical patent/JP5482461B2/ja
Publication of JP2011246795A publication Critical patent/JP2011246795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482461B2 publication Critical patent/JP5482461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】銅電解廃液から、安価で簡便に銅を回収する方法を提供する。
【解決手段】硫化銅鉱物に鉱酸を添加して得られる銅を含有する酸性浸出液から電解採取して銅を回収する湿式製錬方法において、
銅を電解採取した後に得られる亜鉛と銅を含有する電解廃液に、アルカリ、例えば炭酸カルシウムを添加し、pHを4.2〜4.4の範囲に維持して、固液分離し、銅を含有する沈殿物を得ることを特徴とする銅電解廃液からの銅の回収方法など。
【選択図】なし

Description

本発明は、銅電解廃液からの銅の回収方法に関し、さらに詳しくは、銅精鉱から湿式法により銅を浸出して得た浸出液から銅を回収した後に生じた電解廃液に残存する銅を回収する方法に関する。
一般に、黄銅鉱(キャルコパイライト:CuFeS)などの硫化銅鉱物から銅を分離し、回収するには、銅鉱石を選鉱して得た銅精鉱を熔錬炉に装入し、高温下で熔融して不純物元素を分離し、得た粗銅を電解精製して製品銅を回収する乾式製錬法と電解精製を組み合わせた方法が多く用いられてきた。
しかしながら、乾式製錬法は、製錬の課程で多量の亜硫酸ガスを排出することから、これを回収する設備が必要であり、かつ多量の熔体を使用するので、環境や作業に高度な配慮が必要となる。
上記のことから、最近では、高温熔体を扱わず、亜硫酸ガスを発生しない湿式製錬法が注目されている。
上記湿式製錬法は、硫酸や塩酸等の鉱酸を銅精鉱などの硫化銅鉱物と混合して加温して鉱物中の銅を浸出し、得られた浸出液から、溶媒抽出法、電解採取法などの方法を用いて、銅を回収する方法である。
浸出液を精製して銅を回収する方法としては、従来から、浸出液中の不純物を除去する溶媒抽出工程を経た後に、電解採取する方法が一般的に用いられている。
最近では、浸出液の不純物を溶媒抽出などの方法を経ることなく制御し、直接電解採取する方法が用いられてきている(例えば、特許文献1参照。)。この方法では、電解廃液は、浸出工程を繰返すことによって、銅精鉱の浸出に再利用されることになる。
これらの方法を用いて操業した場合、硫化銅鉱物に含有される幾つかの不純物、特に亜鉛は、電解工程で系外に払い出すことは困難であるので、電解廃液に残留したままプロセス内に蓄積していくおそれがある。
亜鉛などの不純物がプロセス内に蓄積したままでは、操業を妨げたり、製品の品質を低下させるなどの好ましくない影響が生じる。このため、一般的には、系内の電解廃液の一部を抜き出して廃棄し、同量の不純物を含まない新しい電解液を補充して、不純物が系内に蓄積するのを抑制する方法が用いられている。
また、工業的な電解採取方法では、採取しようとする金属を完全に電着させずに、その一部を電解液に残す方が、電流効率の低下防止や電解槽の電圧上昇の抑制などコスト的な面で有利となる。このため、電解廃液を抜き出して廃棄する際には、電解廃液に残留した銅の回収も検討する必要がある。
上記電解廃液に残存した銅を回収する方法として、例えば、硫化剤を添加して銅を硫化物の沈殿物として選択的に分離、回収し、得た沈殿物を系内に戻す方法がある(例えば、特許文献2参照。)。
上記特許文献2では、銅電解精製における還流電解液を硫化水素で処理して液中のCuおよびAs、Sbなどの不純物を、硫化銅を主成分とする硫化物として回収し、陽極と陰極が設置され、かつ、前記陽極を中央部にて隔膜で仕切られた陽極室が形成された電解槽を用いて前記回収硫化物を前記陽極室にて電解液として硫酸水溶液を用い攪拌処理しながら陽極電解処理して、陰極に純銅を析出させ、これを回収することを特徴とする銅電解廃液から銅を回収する方法が開示されている。
しかしながら、硫化剤として硫化水素などの有毒なガスを使用する必要があり、環境上好ましくない。
上記のように、従来の提案された方法では種々の課題があり、そのため、銅電解廃液に残存する銅を回収する方法として、安価かつ簡便な銅の回収方法が望まれている。
特表2004−536966号公報 特開平07−188963号公報
本発明の目的は、従来技術の問題点に鑑み、銅電解廃液から、安価で簡便に銅を回収する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、亜鉛と銅を含有する電解廃液に、炭酸カルシウムなどのアルカリを添加して、そのpHを適切な範囲に制御することによって、銅のみを沈殿させ、不純物である亜鉛を電解廃液中に残留させることが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、硫化銅鉱物に鉱酸を添加して得られる銅を含有する酸性浸出液から電解採取して銅を回収する湿式製錬方法において、銅を電解採取した後に得られる亜鉛と銅を含有する電解廃液に、アルカリを添加し、pHを4.2〜4.4の範囲に維持して、固液分離し、銅を含有する沈殿物を得ることを特徴とする銅電解廃液からの銅の回収方法が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記アルカリは、炭酸カルシウムであることを特徴とする銅電解廃液からの銅の回収方法が提供される。
本発明の銅電解廃液からの銅の回収方法によれば、電解廃液から、銅品位を低下することなしに、安価かつ簡便に銅を回収でき、その工業的価値は、極めて大きい。
反応の際のpHと反応終了後の廃液中の銅および亜鉛濃度を表す図である。
本発明の銅電解廃液からの銅の回収方法は、硫化銅鉱物に鉱酸を添加して得られる銅を含有する酸性浸出液から電解採取して銅を回収する湿式製錬方法において、銅を電解採取した後に得られる亜鉛と銅を含有する電解廃液に、アルカリを添加し、pHを4.2〜4.4の範囲に維持して、固液分離し、銅を含有する沈殿物を得ることを特徴とし、電解廃液から安価で簡便に銅を回収する方法である。
本発明について、以下に説明する。
本発明における銅電解廃液としては、様々な濃度範囲があるが、一例として、銅濃度が20〜40g/l(g/L)程度、遊離硫酸濃度が100〜200g/l程度、亜鉛濃度が1〜10g/l程度の硫酸酸性の水溶液が挙げられる。
上記のような組成の電解廃液に、炭酸カルシウムなどのアルカリを添加して、Cu塩を沈殿させ、その際に、pH調整を行い、pHが4.2〜4.4の範囲になるように調整する。
次いで、Cu塩を含有する沈殿物と脱銅後液とに、固液分離する。濾過性を向上させるためには、例えば、40〜90℃で30〜90分間加熱して、沈殿物を熟成することが有効である。
添加するアルカリとしては、不溶性のCu塩を生成することができ、かつpH調整が可能であれば、特に限定されず、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられ、取り扱い性とコスト面から、また、特にpHの制御が容易なことから、炭酸カルシウムが好ましい。
また、炭酸カルシウムなどのアルカリの形態は問わないが、粒状あるいは粉状であれば保存し易く、同時に反応性がよいなど、取り扱い易く、便利である。
通常、アルカリは、pHが4.0〜8.0の範囲となるまで添加するのが、Cu塩の沈殿効率やアルカリ費用、沈殿物中の銅品位等の理由から好ましく、pHを5.0〜7.0の範囲となるまで添加するのがより好ましい。
しかしながら、本発明では、上記のように、pHが4.2〜4.4の範囲になるように、アルカリを添加して、調整する。
その理由として、pHが4.2未満の場合は、処理後の電解廃液中に銅が多く残留し、銅の損失が多くなり、経済的に好ましくない。一方、pHが4.4を超えた場合は、不純物の亜鉛も共沈して、銅の沈殿物中に混入するため、亜鉛の分離が不十分となるなど、系内からの亜鉛などの不純物の除去効率が低下して、好ましくない。
上記のことから制御する電解廃液のpHは、4.2〜4.4の範囲に、維持することが必須で、望ましい。この範囲にpHを制御することによって、銅のみを沈殿させ、不純物である亜鉛を電解廃液中に残留させることが可能となる。
以下に、本発明の実施例によって、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1〜3]
銅濃度が30g/l、亜鉛濃度が1.0g/l、遊離硫酸濃度が100g/lの組成の電解廃液0.8リットルを、1リットルビーカーに入れたものを3個用意した。
それぞれを、ウォーターバスを用いて攪拌しながら加熱し、80℃に保持した。
次に、この電解廃液に、粉末状の炭酸カルシウムを直接添加して、攪拌混合し、pHを調整し、1時間維持した。
実施例1〜3として、電解廃液のpHを、それぞれ4.2、4.3、4.4の3水準に調整した。なお、pHの測定は、(株)平間理化学研究所製のデジタルpHコントローラー(型式:PH−CON−2)に東亜ディーケーケー(株)製のpH電極(型式:GST−5211C)を接続したpH測定装置を用いて行った。
1時間経過後、ろ紙とヌッチェを用いて固液分離し、得たろ液の銅及び亜鉛濃度を、ICP発光分光分析装置を用いて分析した。
実施例1〜3では、表1、図1に示すように、液調整後の銅濃度は、30g/lが0.3〜0.5g/lまで、低下した。一方、亜鉛は、ほぼ全量電解廃液中に残っており、銅を亜鉛と分離して、回収できることが確かめられた。
[比較例1〜5]
比較例1〜5として、実施例1〜3と同様な液および処理条件とし、炭酸カルシウムを添加して、電解液のpHを4.0、4.1、4.6、4.7、4.9の5水準とし、5個のビーカーを用意してそれぞれ試験した。
それらの評価結果では、表1、図1に示すように、比較例1、2のpHが4.1以下の場合、廃液中の銅濃度は、実施例1〜3と比べて、2〜3g/lと、概略一桁高いオーダーで残っており、銅の回収が不十分であった。
一方、比較例3〜5のpHが4.6以上であった場合には、廃液中の銅濃度は、概ね0.1g/lの水準にまで、低減できた。しかし、同時に、廃液中の亜鉛濃度も、低減傾向であり、銅を含有する沈殿物に混入して、銅品位を低下することが確かめられた。
Figure 2011246795
表1と図1の評価結果から、銅の回収率を上げて、銅を完全に回収し、かつ亜鉛を電解廃液中に残留させるためには、pHを4.2〜4.4の範囲に制御することが適切であることが確認された。
本発明の銅電解廃液からの銅の回収方法は、亜鉛と銅を含有する電解廃液に、アルカリを添加し、pHを4.2〜4.4の範囲に維持して、固液分離し、亜鉛を含有せずに、銅を含有する沈殿物を得ることを特徴とするから、電解廃液から、銅品位を低下することなしに、安価で簡便に銅を回収することができるので、その工業的価値は極めて大きい。

Claims (2)

  1. 硫化銅鉱物に鉱酸を添加して得られる銅を含有する酸性浸出液から電解採取して銅を回収する湿式製錬方法において、
    銅を電解採取した後に得られる亜鉛と銅を含有する電解廃液に、アルカリを添加し、pHを4.2〜4.4の範囲に維持して、固液分離し、銅を含有する沈殿物を得ることを特徴とする銅電解廃液からの銅の回収方法。
  2. 前記アルカリは、炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の銅電解廃液からの銅の回収方法。
JP2010124097A 2010-05-31 2010-05-31 銅電解廃液からの銅の回収方法 Active JP5482461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124097A JP5482461B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 銅電解廃液からの銅の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124097A JP5482461B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 銅電解廃液からの銅の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246795A true JP2011246795A (ja) 2011-12-08
JP5482461B2 JP5482461B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45412421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124097A Active JP5482461B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 銅電解廃液からの銅の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160137561A (ko) * 2014-04-10 2016-11-30 쿠리타 고교 가부시키가이샤 구리 함유 폐수의 처리 방법 및 처리 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109943721B (zh) * 2017-12-20 2021-01-22 有研工程技术研究院有限公司 一种低酸浸出电子废物中铜的工艺
CN110724977A (zh) * 2019-11-05 2020-01-24 杭州美时美刻物联网科技有限公司 一种电解铜废液再生和回用处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956590A (ja) * 1982-09-22 1984-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解廃液からの硫酸ニツケルの回収方法
JPH09263408A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nikko Kinzoku Kk ヒ素硫化物含有製錬中間物からのヒ素の分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956590A (ja) * 1982-09-22 1984-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解廃液からの硫酸ニツケルの回収方法
JPH09263408A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nikko Kinzoku Kk ヒ素硫化物含有製錬中間物からのヒ素の分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160137561A (ko) * 2014-04-10 2016-11-30 쿠리타 고교 가부시키가이샤 구리 함유 폐수의 처리 방법 및 처리 장치
KR101918832B1 (ko) 2014-04-10 2018-11-14 쿠리타 고교 가부시키가이샤 구리 함유 폐수의 처리 방법 및 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5482461B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356137B2 (ja) 混合酸化材料からの鉛の回収
KR101155359B1 (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
JP4352823B2 (ja) 硫化銅鉱物を含む銅原料の精錬方法
JP5672560B2 (ja) 高純度硫酸ニッケルの製造方法
KR20090055651A (ko) Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법
JP3602329B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP2016502602A5 (ja)
CA2666229C (en) Method for production of metallic cobalt from the nickel solvent extraction raffinate
JP5370683B2 (ja) 銅硫化物からの銅の回収方法
JP5370777B2 (ja) 銅硫化物からの銅の回収方法
JP5760954B2 (ja) 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法
WO2014076544A1 (en) Recovering lead from a lead material including lead sulfide
JP4852720B2 (ja) インジウム回収方法
KR101012109B1 (ko) 인듐 회수 방법
JP4999058B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP5482461B2 (ja) 銅電解廃液からの銅の回収方法
JP5628610B2 (ja) インジウムの回収方法
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
JP2015086436A (ja) 有価物の回収方法
CN117568624A (zh) 铋的提纯方法
JP5156992B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP6373772B2 (ja) インジウム及びガリウムの回収方法
JP2007224400A (ja) 塩化鉄水溶液から電解鉄の回収方法
CN102888624A (zh) 一种含锌碱液旋流电解生产超细锌粉的方法
JP2019203199A (ja) ビスマスの電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5482461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150