JP2011241928A - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241928A
JP2011241928A JP2010115678A JP2010115678A JP2011241928A JP 2011241928 A JP2011241928 A JP 2011241928A JP 2010115678 A JP2010115678 A JP 2010115678A JP 2010115678 A JP2010115678 A JP 2010115678A JP 2011241928 A JP2011241928 A JP 2011241928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
streamline
orifice passage
flow
main liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010115678A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Satori
和俊 佐鳥
Yukinobu Hirano
行信 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2010115678A priority Critical patent/JP2011241928A/ja
Publication of JP2011241928A publication Critical patent/JP2011241928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】既存のオリフィス通路を用いた簡単な構造で共振をブロード化する。
【解決手段】仕切部材に設けたオリフィス通路を、環状溝17で構成し、環状溝17の対向する外周壁16aと内周壁16bに、それぞれ略三角形状をなし頂点21を相手側へ突出する複数の流線変更突起20を交互に配置する。このようにすると、流線A・Bは各流線変更突起20間をジグザグに屈曲し、流動する作動液全体に及ぶ大きな乱流を発生し、大きな流通抵抗を生じるので、液柱共振の共振周波数が変化し、ブロード化する。
【選択図】図5

Description

この発明は、自動車用パワートレンの防振マウント等に用いられる液封防振装置に係り、特に共振を簡単な構造でブロード化したものに関する。
この種の防振マウントにおいて、オリフィス通路の内壁にネジ状の溝を設けて流通抵抗を大きくすることにより特性を変えるようにしたものがある(特許文献1)。
特開昭57−179448号公報
上記従来例では、流通抵抗を大きくして減衰を高めるが、共振を変化させるものではない。
また、流通抵抗の増大は単純に流路をネジ状の凹凸にしたことによるものであり、乱流化を利用するものでもない。
すなわち、凹凸をなすネジ状の溝はらせん状をなして連続しているから、オリフィス通路の内壁に沿う作動液は、この連続する溝に沿って回転しながら流れることになり、一種の層流に近い整然とした流れになる。また、オリフィス通路の中心軸線近傍は、このような回転もなく、層流として流れる。したがって、オリフィス通路を流れる作動液はあまり乱流を形成しない。
一方、本願出願人は、オリフィス通路中に流動液体全体に及ぶ積極的な乱流を形成することにより、著しく大きな乱流を形成し、これにより流通抵抗を著大にすることを見出した。
そこで、既存のオリフィス通路に対して、この乱流を簡単かつ確実に形成させる構造を採用することにより共振特性を変化させて共振のブロード化を実現させることを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、弾性体のインシュレータを液室を構成する壁の一部とし、この液室内を仕切部材で主液室と副液室に区画するとともに、仕切部材に設けたオリフィス通路により主液室と副液室を連通した液封防振装置において、
前記オリフィス通路(8)内の対向する内壁面に、略三角形状をなす流線変更突起(20)を一体に突出形成するとともに、
対向する流線変更突起は複数設けられ、オリフィス通路(8)の長さ方向へ互い違いに配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は上記請求項1において、前記流線変更突起は、相対的に緩斜面をなす長辺と、急斜面をなす短辺を備え、
長辺(22)を主液室(6)側へ向け、短辺(23)を副液室(7)側へ向けて配置したことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は上記請求項1において、前記流線変更突起は、相対的に緩斜面をなす長辺と、急斜面をなす短辺を備え、
長辺(22)を副液室(7)側へ向け、短辺(23)を主液室(6)側へ向けて配置したことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は上記請求項1〜3のいずれかにおいて、前記流線変更突起(20)の少なくとも一つをオリフィス通路(8)の主液室側開口(14)近傍に配置したことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は上記請求項4において、前記流線変更突起(20)のうち、他の一つをオリフィス通路(8)の副液室側開口(18)近傍に配置したことを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、オリフィス通路(8)内の対向する内壁面に、略三角形状をなす複数の流線変更突起(20)を一体に突出形成するとともに、オリフィス通路(8)の長さ方向へ互い違いに配置したので、オリフィス通路を流動する作動液は、流動方向へずれて対向する流線変更突起(20)の間を屈曲し、ジグザグの流線をなして流れる。このため、作動液全体に及ぶ大きな乱流が生じ、流動抵抗が大きくなるとともに、この乱流状態で液柱共振を生じる。その結果、液柱共振はこの流動抵抗により、流線変更突起(20)が無く層流状態で流動する場合の液柱共振に対して変化し、共振がブロード化する。
請求項2に記載した発明によれば、流線変更突起(20)の緩斜面をなす長辺(22)を主液室(6)側へ向け、急斜面をなす短辺(23)を副液室(7)側へ向けて配置したので、オリフィス通路(8)内で作動液が押し引きする際における押し側である正振動に対して作動液の停滞を招く程の抵抗にならない状態で乱流を発生させながら流すことができ、乱流を有効に生じさせることができる。
また、エネルギーの大きな正振動時の流動に対して相対的に抵抗を少なくし、エネルギーの低下する負振動の流動に対しては相対的に抵抗を大きくすることで、正負の振動による流動における流動抵抗を均一化させることができる。
請求項3に記載した発明によれば、緩斜面をなす長辺(22)を副液室(7)側へ向け、急斜面をなす短辺(23)を主液室(6)側へ向けて配置したので、正振動時の流動に対して相対的に抵抗を大きくし、負振動の流動に対しては相対的に抵抗を小さくすることで、振動のエネルギーが小さい場合に適切な流動抵抗を発生させることができる。
請求項4に記載した発明によれば、本来流線が変化し易い主液室(6)側の開口近傍へ流線変更突起(20)の少なくとも一つを配置したので、流線の変更をより強くさせて乱流の発生をより大きくすることができる。
請求項5に記載した発明によれば、同じく流線の変化しやすい副液室側開口(18)近傍にも流線変更突起(20)の一つを配置したので、負振動においても乱流をさらに大きく発生させることができる。
本願が適用される一般的な防振マウントの模式断面図 第1実施形態に係る仕切部材の平面図 図2の3−3線断面図 下枠部材の斜視図 同平面図 効果を示すグラフ 第2実施形態に係る図5と同様の図 第3実施形態に係る図5と同様の図 第4実施形態に係る図5と同様の図
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。
図1は本願のオリフィス通路構造が適用される防振マウントの一般的構造を概略的に示す模式断面図である。
この図において、エンジン等の振動源(図示せず)へ取付けられる第1の取付金具1と車体等の振動受側(図示せず)へ取付けられる第2の取付金具2と、これらを弾性的に連結するとともに、液室の壁部の一部をなす防振ゴム等の適宜弾性部材からなるインシュレータ3と、第2の取付金具2の開口部を塞ぐことにより、内側に液室を形成するダイアフラム4と、この液室に仕切部材5により区画された主液室6及び副液室7と、これら主液室6と副液室7を連通すべく仕切部材5に形成されたオリフィス通路8とを備える。
オリフィス通路8は第1の取付金具1へ振動が入力されると、作動液が主液室6と副液室7間を流動することにより、所定の共振周波数で液柱共振し、入力振動を吸収し、第2の取付金具2側へ振動の伝達を遮断する。本実施形態では、10〜20Hz程度の低周波数大振幅振動を対象とするダンピングオリフィス通路として構成されている。但し、液柱共振の共振周波数は任意に設定でき、対象とする周波数域により、オリフィス通路の機能は、例えば、アイドルオリフィスや発進オリフィスなど、種々に変更できる。
図2〜5は第1実施形態に係り、図2は仕切部材5の平面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は下枠部材の斜視図、図5は同平面図である。
図3に示すように、仕切部材5は上枠部材10と、弾性仕切部材11と、下枠部材12とを重ねて一体化した構造をなす。
図2において、仕切部材5は円形をなし、金属又は樹脂製の円板状をなすふた部材である上枠部材10の中央部に中央開口13が設けられ、ここで主液室6と連通する。外周部にオリフィス通路の主液室側開口14が設けられて主液室6と連通している。
図3において、下枠部材12の内部にはゴム等の適宜弾性部材からなる円形の弾性仕切部材11が収容され、外周部を固定されている。弾性仕切部材11は下枠部材12の中央部に貫通形成された中央開口15を覆い、中央開口13で主液室6へ臨み、中央開口15で副液室7へ臨んでいる。したがって、主液室6において内圧変動が生じると、弾性仕切部材11がこれを受けて弾性変形することにより、主液室6の内圧変動を吸収する作用をなすようになっている。
下枠部材12は略カップ状をなす金属又は樹脂等の適宜剛性材料からなる略円筒状の部材であり、この略円筒状部の筒状外周部は外側環状壁16をなし、この外側環状壁16に上方へ開放された環状溝17が形成され、この開放部を上枠部材10の外周部で塞ぐことによりオリフィス通路8が形成されている。
本例において、オリフィス通路8はダンピングオリフィスとして構成され、一端が主液室側開口14を介して主液室6と連通し、他端は副液室側開口18にて副液室7と連通することにより、10〜20Hz等の比較的低周波数の振動において液柱共振をするようになっている。但し、液柱共振の共振周波数は任意に設定できる。
図4及び5において、環状溝17は略全周に及ぶ環状をなし、その一端17aは主液室側開口14に臨み、他端17bは副液室側開口18に臨む。
外側環状壁16に設けられて環状溝17の内外壁をなす外周壁16aと内周壁16bは、環状溝17を挟んで同心円状をなして内外に対向配置されている。
一端17aと他端17bは接近するが、外周壁16aと内周壁16bが部分的に接続する内外連結部16cにより分離されている。副液室側開口18はこの内外連結部16c近傍の内周壁16bの肉厚中へ入り込みつつさらに環状溝17の底部を下方へ貫通して形成されている。
図中の符号19は内側環状壁であり、内周壁16bのさらに内側へ環状溝19aをなすよう間隔をもって同心円状に形成される。環状溝19aには弾性仕切部材11の外周部に設けた上面から下方へ屈曲する周壁を嵌合するようになっている。
外周壁16aの内周面及び内周壁16bの外周面にはそれぞれ複数の流線変更突起20が一体に形成され環状溝17内へ突出している。
各流線変更突起20はそれぞれ同形であり、略三角形状をなし、対向する外周壁16aの内周面及び内周壁16bの外周面体においてそれぞれ周方向へ複数個ずつ略等間隔に配置されるが、互いの頂点21が周方向へずれるように交互に配置されている。
図5中の拡大部に示すように、流線変更突起20は頂点21における頂角θが鋭角をなし、この頂点21を挟む長辺(斜辺)22と短辺23、さらに頂角θの対辺24からなる。
頂角θは任意であり、鋭角、直角、鈍角等適宜に設定できる。この例では、θが鋭角であるため長辺22が最長となり、辺の長さは、長辺22>対辺24>短辺23となる。但し、対辺24と長辺22の長短関係はあまり重要ではなく、環状溝17中に突出する頂点21を挟む2辺である長辺22と短辺23の各長さが、長辺22≧短辺23の関係をなすことが重要である。
この例では図4に示すように、長辺22を一端17a側へ向け、短辺23を他端17b側へ向けてある。このようにすると、相対的に長辺22が緩斜面となり、短辺23が急斜面となるから、言い換えれば緩斜面が主液室側開口14側へ向き、急斜面が副液室側開口18側へ向くことになる。
次に作用を説明する。
図5において、主液室6から作動液が主液室側開口14を通して一端17aへ入ると、環状溝17内をその円弧に沿って他端17bへ流れ、副液室側開口18から副液室7へ流出する。
主液室6から副液室7へ作動液を送り出す入力振動を正振動とすれば、その反動として反転した負振動では、逆のコースで、副液室7→副液室側開口18→他端17b→一端17a→主液室側開口14→主液室6と流れる。
この環状溝17内における作動液の流動により、オリフィス通路8は固有の液柱共振を発生する。この液柱共振の共振周波数は、オリフィス通路8の通路断面積と通路長で定まる固有のものであり、これをf3とする。
一方、環状溝17内には、流線変更突起20が外周壁16a及び内周壁16bから交互に相手側へ向かって突出している。このため、一端17aから他端17bへ向かう作動液の流れは、交互に反対向きに配置された各流線変更突起20により、ジグザグの屈曲した流れとなる。
この流れのうち、正振動時の流線Aは、隣り合う各流線変更突起20の緩斜面である長辺22に沿って屈曲するジグザグの流線になる。反転した負振動時には、隣り合う各流線変更突起20の急斜面である短辺23に沿って屈曲するジグザグの流線Bになる。
このジグザグの流線A及びBにより、環状溝17内における流動する作動液全体が乱流となり、大きな流通抵抗を生じる。このため、同じ入力振動の周波数でも、乱流を生じて大きな流通抵抗を受ける場合は流動速度が減少するから、共振周波数は低周波数側へずれるとともに、共振域がブロード化する。
図6はこの共振の変化を示すグラフであり、横軸に周波数、縦軸に減衰を取ってあり、破線の特性は流線変更突起20を設けない従来のものであり、実線の特性は流線変更突起20を設けた本願発明のものである。2点鎖線の特性は流線変更突起20を設けるが、この流線変更突起20による流通抵抗を実線のものよりも小さくしたものである。各特性曲線の極大値(ピーク)P1・P2・P3における周波数が共振点であり、これをそれぞれf1・f2・f3とする。
このグラフに示すように、各ピークは、P1<P2<P3と変化し、流線変更突起20を設けない従来のオリフィス共振によるピークP3が最も高く、流通抵抗大となる流線変更突起20を設けたもののピークP1が最も低くなり、流通抵抗が大きくなるにしたがってピークが低くなることが判る。
また、略山形をなす特性は、ピークが高いほど鋭く尖ったピーキーなものとなり、ピークが低くなるほど山裾の広がったなだらかな曲線をなすように変化する。この山裾の広がりは、共振域(共振点を含む単一曲線部の周波数範囲)がより広範囲に広がること、すなわち共振域の広域化(ブロード化)が生じることを意味する。したがって、流線変更突起20を設けて流通抵抗を大きくするほど、より広い周波数領域をブロード化できることになる。
なお、共振点の周波数は、ピークP3→P2→P1の変化に伴って、f3→f2→f1と低くなる。これは流通抵抗が大きくなるほど作動液の流動速度(周波数)が低下するためである。
しかも、このようなブロード化構造は、既存のオリフィス通路8を利用でき、単にオリフィス通路8を構成する環状溝17内へ流線変更突起20を設けるという簡単な構成で確実かつ容易に実現できる。
また、複数の流線変更突起20の一つを正振動の入力側である主液室側開口14近傍の一端17aに接して設けてあるため、環状溝17内へ入ったエネルギーの高い作動液を直ちに流線変更させることができ、効率よく流動抵抗を発生させることができる。
さらに、緩斜面である長辺22を主液室6側へ向けることにより、オリフィス通路8内で作動液が押し引きする際における押し側である正振動に対して作動液の停滞を招く程の抵抗にならない状態で乱流を発生させながら流すことができ、乱流を有効に生じさせることができる。
また、勢いのある正振動の流線Aに対して、比較的スムーズに他端17b側へ流すことにより、必要以上に流通抵抗を大きくせずに所定の流量を確保できる。逆に、負振動では急斜面の短辺23を流線Bへ対面させることにより比較的流通抵抗を大きくすることができる。その結果、正・負の振動に対して均一化した流通抵抗を実現させることができる。
以下、別実施形態を説明する。
図7は、第2実施形態に係る前実施形態の図5と同様の図である(以下の各実施形態の図も同様のものである)。
この例では、同じ流線変更突起20をその数を少なくして配置してある。このようにすると、隣り合う流線変更突起20の間隔が増大するので、流通抵抗が少なくなる。したがって、作動液の流量が少ないものや、流動エネルギーの小さな形式の防振マウントに適用して有利になる
図8は第3実施形態に係り、この例では、図5の流線変更突起20と同数・同形であるが、緩斜面である長辺22を他端17b、すなわち副液室側開口18側へ向け、急斜面である短辺23を一端17aすなわち主液室側開口14側へ向けてある。
このようにすると、正振動に対する流通抵抗が相対的に大きく、負振動に対する流通抵抗が相対的に小さくなる。
したがって、負振動時における流通抵抗を小さくしてエネルギー損失を抑えたいような、本来の流動エネルギーが小さい形式のものに適したものになる。
図9は第4実施形態に係り、図8と同じ流線変更突起20の配置とし、かつその数を図7と同様に少なくしたものである。
このようにすると、負振動の流通抵抗を最も小さくして、エネルギー損失を最小にできるので、最も流動エネルギーの小さな形式の防振マウントに適したものとなる。
1:第1の取付金具、2:第2の取付金具、3:インシュレータ、5:仕切部材、6:主液室、7:副液室、8:オリフィス通路、14:主液室側開口、16:外側環状壁、16a:外周壁、16b:内周壁、17:環状溝、17a:一端、17b:他端、18:副液室側開口、20:流線変更突起、21:頂点、22:長辺、23:短辺

Claims (5)

  1. 弾性体のインシュレータを液室を構成する壁の一部とし、この液室内を仕切部材で主液室と副液室に区画するとともに、仕切部材に設けたオリフィス通路により主液室と副液室を連通した液封防振装置において、
    前記オリフィス通路(8)内の対向する内壁面に、略三角形状をなす流線変更突起(20)を一体に突出形成するとともに、
    対向する流線変更突起は複数設けられ、オリフィス通路(8)の長さ方向へ互い違いに配置されていることを特徴とする液封防振装置。
  2. 前記流線変更突起は、相対的に緩斜面をなす長辺と、急斜面をなす短辺を備え、
    長辺(22)を主液室(6)側へ向け、短辺(23)を副液室(7)側へ向けて配置したことを特徴とする請求項1に記載した液封防振装置。
  3. 前記流線変更突起は、相対的に緩斜面をなす長辺と、急斜面をなす短辺を備え、
    長辺(22)を副液室(7)側へ向け、短辺(23)を主液室(6)側へ向けて配置したことを特徴とする請求項1に記載した液封防振装置。
  4. 前記流線変更突起(20)の少なくとも一つをオリフィス通路(8)の主液室側開口(14)近傍に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載した液封防振装置。
  5. 前記流線変更突起(20)のうち、他の一つをオリフィス通路(8)の副液室側開口(18)近傍に配置したことを特徴とする請求項4に記載した液封防振装置。
JP2010115678A 2010-05-19 2010-05-19 液封防振装置 Pending JP2011241928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115678A JP2011241928A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115678A JP2011241928A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 液封防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011241928A true JP2011241928A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45408796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115678A Pending JP2011241928A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 液封防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011241928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9926997B2 (en) 2014-04-09 2018-03-27 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
US9926996B2 (en) 2014-04-08 2018-03-27 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP2018115713A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR20200069591A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 현대자동차주식회사 유체 봉입식 엔진 마운트
JP2021063545A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 本田技研工業株式会社 車両用防振装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179448A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Bridgestone Corp Vibro-isolating rubber
JP2000088035A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179448A (en) * 1981-04-27 1982-11-05 Bridgestone Corp Vibro-isolating rubber
JP2000088035A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9926996B2 (en) 2014-04-08 2018-03-27 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
US9926997B2 (en) 2014-04-09 2018-03-27 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP2018115713A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR20200069591A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 현대자동차주식회사 유체 봉입식 엔진 마운트
KR102586455B1 (ko) * 2018-12-07 2023-10-06 현대자동차주식회사 유체 봉입식 엔진 마운트
JP2021063545A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 本田技研工業株式会社 車両用防振装置
JP7083328B2 (ja) 2019-10-11 2022-06-10 本田技研工業株式会社 車両用防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3273089B1 (en) Vibration-damping device
JP6196682B2 (ja) 防振装置
EP3026292B1 (en) Vibration prevention device
JP6300407B2 (ja) 防振装置
JP2011241928A (ja) 液封防振装置
US20170030428A1 (en) Vibration-damping device
KR101585429B1 (ko) 동특성 저감을 위한 하이드로 마운트
JP2000230599A (ja) 液封マウント
JPWO2015068449A1 (ja) 防振装置
WO2015166830A1 (ja) 防振装置
JPWO2015122034A1 (ja) 防振装置
JP5555047B2 (ja) 液封防振装置
JP6343491B2 (ja) 流体封入式防振装置
KR101882504B1 (ko) 엔진마운트의 노즐판
JP5572523B2 (ja) 防振装置
JP7350627B2 (ja) 防振装置
CN110506168B (zh) 隔振装置
JP2008202766A (ja) 液封入式防振装置
JP2003214481A (ja) 吊下げ式の液封エンジンマウント
JP2019056398A (ja) 液体封入マウント
JP7161842B2 (ja) 防振装置
JP4603015B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4227138B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2010078017A (ja) 流体封入式防振装置
KR101857038B1 (ko) 하이드로 마운트 노즐구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603