JP2011229276A - 充電装置およびそれを搭載する車両 - Google Patents

充電装置およびそれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011229276A
JP2011229276A JP2010096745A JP2010096745A JP2011229276A JP 2011229276 A JP2011229276 A JP 2011229276A JP 2010096745 A JP2010096745 A JP 2010096745A JP 2010096745 A JP2010096745 A JP 2010096745A JP 2011229276 A JP2011229276 A JP 2011229276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
storage device
amount
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010096745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Sugiyama
義信 杉山
Wanleng Ang
遠齢 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010096745A priority Critical patent/JP2011229276A/ja
Priority to PCT/IB2011/000852 priority patent/WO2011132054A2/en
Publication of JP2011229276A publication Critical patent/JP2011229276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】商用電力の生成過程において排出された二酸化炭素量に基づいて充電が禁止される充電装置および車両について、充電が禁止される二酸化炭素量である場合であっても緊急時には充電を実行できるようにする。
【解決手段】ECU300は、商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量に関する情報に基づいて、電力変換装置200による蓄電装置110の充電の実行および禁止を制御する。さらに、ECU300は、ユーザによる蓄電装置110の充電を強制的に実行するための指示を受けた場合は、二酸化炭素量に関する情報に基づいて蓄電装置110の充電が禁止されているときであっても、蓄電装置110の充電を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、充電装置およびそれを搭載する車両に関し、より特定的には、商用電源からの電力を用いて充電が可能な車両の充電制御に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する電動車両が注目されている。この電動車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの電動車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する。)から車載の蓄電装置の充電(以下、単に「外部充電」とも称する。)が可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置の充電が可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。これにより、ハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。
特開2007−185083号公報(特許文献1)は、商用電源からの電力を用いて車載の蓄電装置の充電が可能な車両において、充電に用いられる商用電力の生成過程で排出された二酸化炭素量(CO2排出量)が所定のしきい値を下回っているときに限って蓄電装置の充電を行なう技術が開示される。特開2007−185083号公報(特許文献1)によれば、商用電力の生成過程を含めて環境保護に貢献し得る充電装置および車両を提供することができる。
特開2007−185083号公報 特開2009−262692号公報 特開2009−248822号公報
ところで、蓄電装置が完全に放電してしまった場合や、エンジンを有するハイブリッド車両などではガス欠になった場合、あるいは緊急的に車両を走行させることが必要となった場合などには、商用電力の生成過程において排出された二酸化炭素量が所定のしきい値を上回る場合であっても蓄電装置を充電することが必要となる状況が起こり得る。しかしながら、特開2007−185083号公報(特許文献1)に開示された技術においては、このような状況については考慮されていなかった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、商用電力の生成過程において排出された二酸化炭素量に基づいて充電が禁止される充電装置および車両について、充電が禁止される二酸化炭素量である場合であっても緊急時には充電を実行できるようにすることである。
本発明による充電装置は、電力変換装置と、制御装置とを備え、商用電源からの商用電力を用いて蓄電装置の充電を行なう。電力変換装置は、商用電力を、蓄電装置の充電電力に変換する。制御装置は、商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量に関する情報に基づいて、電力変換装置による蓄電装置の充電の実行および禁止を制御するとともに、ユーザによる蓄電装置の充電を強制的に実行するための指示を受けた場合は、二酸化炭素量に関する情報に基づいて蓄電装置の充電が禁止されているときであっても、蓄電装置の充電を実行する。
好ましくは、二酸化炭素量に関する情報は、商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量を含む。そして、制御装置は、二酸化炭素量がしきい値を超過する場合は蓄電装置の充電を禁止し、二酸化炭素量がしきい値を下回る場合は蓄電装置の充電を実行する。
好ましくは、制御装置は、指示を受けた場合は、電力の使用用途に関する情報に基づいて、蓄電装置への必要充電量を設定する。
好ましくは、充電装置は、二酸化炭素量に関する情報を受信するための受信部をさらに備える。
好ましくは、受信部は、商用電力を送電する送電線を介して二酸化炭素量に関する情報を受信する。
好ましくは、受信部は、無線通信または有線通信によって二酸化炭素量に関する情報を受信する。
好ましくは、充電装置は、蓄電装置の充電の実行および禁止の判定状態を表示するための表示部をさらに備える。
好ましくは、制御装置は、指示を受けた場合は、予め定められた充電量を蓄電装置に充電する。
本発明による車両は、充電が可能な蓄電装置と、駆動装置と、電力変換装置と、制御装置とを備え、商用電源からの商用電力を用いて蓄電装置の充電が可能である。駆動装置は、蓄電装置からの電力を用いて車両を走行させるための駆動力を発生する。電力変換装置は、商用電力を、蓄電装置の充電電力に変換する。そして、制御装置は、商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量に関する情報に基づいて、電力変換装置による蓄電装置の充電の実行および禁止を制御するとともに、ユーザによる蓄電装置の充電を強制的に実行するための指示を受けた場合は、二酸化炭素量に関する情報に基づいて蓄電装置の充電が禁止されているときであっても、蓄電装置の充電を実行する。
好ましくは、二酸化炭素量に関する情報は、商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量を含む。そして、制御装置は、二酸化炭素量がしきい値を超過する場合は蓄電装置の充電を禁止し、二酸化炭素量がしきい値を下回る場合は蓄電装置の充電を実行する。
好ましくは、制御装置は、指示を受けた場合は、目的地に関する情報に基づいて、蓄電装置への必要充電量を設定する。
好ましくは、必要充電量は、目的地に到達するために駆動装置によって消費される電力消費量に基づいて設定される。
好ましくは、目的地に関する情報は、車両の現在位置の情報を含む。そして、目的地は、現在位置に基づいて決定される。
好ましくは、目的地は、車両の充電が可能な充電ステーションである。
好ましくは、車両は、車両の動力源として動作する内燃機関をさらに備える。そして、目的地は、内燃機関の燃料の給油が可能な給油スタンドである。
好ましくは、制御装置は、現在位置周辺の地図情報を予め記憶した記憶部を含む。そひて、制御装置は、地図情報に基づいて目的地の候補を検索する。
好ましくは、制御装置は、目的地の候補のうち、ユーザによって選択された目的地までの走行経路情報に基づいて必要充電量を設定する。
好ましくは、車両は、目的地の候補を表示するための表示部をさらに備える。
好ましくは、車両は、ユーザが、指示を入力するための入力部をさらに備える。
好ましくは、車両は、二酸化炭素量に関する情報を受信するための受信部をさらに備える。
好ましくは、車両は、蓄電装置の充電の実行および禁止の判定状態を表示するための表示部をさらに備える。
本発明によれば、商用電力の生成過程において排出された二酸化炭素量に基づいて充電が禁止される充電装置および車両について、充電が禁止される二酸化炭素量である場合であっても緊急時には充電を実行することが可能となる。
本発明の実施の形態に従う車両を含む充電システムの概略図である。 本実施の形態に従う車両の全体ブロック図である。 本実施の形態において、ECUで実行される充電制御を説明するための機能ブロックである。 本実施の形態において、ECUで実行される充電制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図4のステップS160の詳細な処理の一例を示す図である。 充電ケーブルのCCIDに表示部および入力部が設けられた場合の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う車両100を含む充電システムの概略図である。
図1を参照して、この電力システム1は、発電所10A,10Bと、送電線20と、充電ステーション30と、電力情報サーバ50と、車両100とを備える。
発電所10A,10Bは、商用電力を発生し、その発生した商用電力を送電線20へ供給する。なお、送電線20には、他にも図示されない発電所が接続されており、各発電所は、たとえば、石油やガスなどを燃焼させて電力を発生する火力発電所や、原子力発電所、水力発電所などから成る。充電ステーション30は、送電線20に接続される。充電ステーション30は、送電線20から供給される商用電力によって車両100の充電を行なうための施設である。充電ステーション30は、車両100の充電のための専用の充電スタンドであってもよいし、住宅に設けられたコンセントを用いることによって住宅を充電ステーション30としてもよい。
車両100は、充電プラグを充電ステーション30のコンセント32に接続することにより、電力を蓄電する蓄電装置(図示せず)を充電することができる。
また、車両100は、送電線20に接続された電力情報サーバ50から送電線20および充電ステーション30を介して電力に関する情報(以下、単に「電力情報」と称する。)を取得する。この電力情報には、送電線20によって送電される商用電力を発電する際に排出された二酸化炭素量(たとえば1kwhの商用電力を発電するのに排出された二酸化炭素量であって、以下「CO2排出量」と称する。)に関する情報が含まれる。そして、車両100は、電力情報サーバ50から取得した電力情報に含まれるCO2排出量が予め設定されたしきい値を下回っているときに限り、充電ステーション30から商用電力を入力して蓄電装置の充電を行なう。
電力情報サーバ50は、送電線20に接続される。電力情報サーバ50は、CO2排出量を含む電力情報を作成し、その作成した電力情報を図示されないモデムなどを用いて送電線20へ出力する。なお、CO2排出量は、たとえば、送電線20に供給される商用電力に占める各発電方法(火力発電や原子力発電など)の割合に、対応する発電方法における二酸化炭素の排出量を乗算し、総和をとるなどして算出することができる。一般に、火力発電は、その他の発電方法に比べて二酸化炭素の排出量が多く、火力発電による発電比率が高いとCO2排出量も多くなる。
なお、電力情報サーバ50からの電力情報の取得手法としては、上述のような送電線20を介して取得する手法の他に、たとえば電波などを用いた無線通信や、インターネットや電話回線などの通信ネットワーク回線を介した有線通信などによって取得することも可能である。
図2は、本実施の形態に従う車両100の全体ブロック図である。
図2を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(以下、SMR(System Main Relay)とも称する。)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア140と、駆動輪150と、エンジン190と、制御装置(以下、ECU(Electronic Control Unit)とも称する。)300とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、SMR115を介して、モータジェネレータ130を駆動するためのPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力は、たとえば200Vである。
SMR115に含まれるリレーの一方端は、蓄電装置110の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。SMR115に含まれるリレーの他方端は、PCU120に接続された電力線PL1および接地線NL1にそれぞれ接続される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切替える。
PCU120は、コンバータ121と、インバータ122と、コンデンサC1,C2とを含む。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1および接地線NL1と電力線HPLおよび接地線NL1との間で電力変換を行なう。
インバータ122は、電力線HPLおよび接地線NL1に接続される。インバータ122は、ECU300からの制御信号PWIに基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130を駆動する。なお、本実施の形態においては、モータジェネレータおよびインバータの対が1つ設けられる構成を一例として示すが、モータジェネレータおよびインバータの対を複数備える構成としてもよい。
コンデンサC1は、電力線PL1および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL1および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線HPLおよび接地線NL1の間に設けられ、電力線HPLおよび接地線NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、エンジン190は、動力伝達ギア140を介して、モータジェネレータ130および駆動輪150と結合される。そして、エンジン190およびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジン190の回転による発電電力を用いて、蓄電装置110を充電することも可能である。なお、PCU120、モータジェネレータ130、動力伝達ギア140、駆動輪150およびエンジン190により駆動装置116が構成される。
本実施の形態においては、車両100は、上述のように、ハイブリッド自動車を例として説明するが、車両100の構成は、車両駆動力を発生するための電動機を搭載する車両であればその構成は限定されない。車両100は、図1のようなエンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車のほかに、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車などを含む。
ECU300は、いずれも図2には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力および各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110に含まれるセンサ(図示せず)からの電圧VBおよび電流IBの検出値を受ける。HV−ECU300は、電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
また、ECU300は、SMR115やPCU120を制御することに加えて、後述する蓄電装置110の充電制御を行なう。
なお、図2においては、ECU300は1つの制御装置として記載されているが、各機器または各機能ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
車両100は、充電ステーション30からの商用電力によって蓄電装置110を充電するための構成として、電力変換装置200と、充電リレーCHR210と、受信部220と、接続部230と、表示部240と、入力部250と、設定部260とをさらに備える。
接続部230は、充電ステーション30の商用電力を受けるために、車両100のボディに設けられる。接続部230には、充電ケーブル400の充電コネクタ420が接続される。そして、充電ケーブル400の電源プラグ410が、充電ステーション30のコンセント32に接続されることによって、充電ステーション30からの商用電力が、充電ケーブル400の電線部430を介して車両100に伝達される。また、充電ケーブル400の電線部430には、充電ステーション30から車両100への電力の供給と遮断とを切替えるための、充電回路遮断装置(以下「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」とも称する。)440が介挿される。
電力変換装置200は、電力線ACL1,ACL2を介して接続部230に接続される。また、電力変換装置200は、CHR210を介して蓄電装置110と接続される。そして、電力変換装置200は、ECU300からの制御信号PWDに基づいて、充電ステーション30から供給される交流電力を、蓄電装置110が充電可能な直流電力に変換する。
CHR210に含まれるリレーの一方端は、蓄電装置110の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。CHR210に含まれるリレーの他方端は、電力変換装置200に接続された電力線PL2および接地線NL2にそれぞれ接続される。そして、CHR210は、ECU300からの制御信号SE2に基づいて、蓄電装置110と電力変換装置200との間での電力の供給と遮断とを切替える。
受信部220は、電力線ACL1,ACL2に接続される。受信部220は、たとえば電力線通信(Power Line Communication:PLC)によって制御信号を送信,受信するための電力線通信モジュールであり、電力情報サーバ50から送信された電力情報を、送電線20、充電ステーション30、充電ケーブル400を介して受信する。そして、受信部220は、受信した電力情報INFOをECU300へ通信によって送信する。
なお、電力情報サーバ50からの電力情報の受信は、上述のような電力線通信のほかに、電波などを用いた無線通信や、インターネットや電話回線などの通信ネットワーク回線を介した有線通信とすることもできる。受信部220は、これらの通信形態に応じたものとすることができる。
表示部240は、後述する充電制御において判定された外部充電の実行および禁止の状態、ならびに、地図情報などのECU300からの表示情報DSPを表示するためのユーザインターフェースである。表示部240には、表示ランプやLEDなどのインジケータ、あるいは液晶表示器などが含まれる。
入力部250は、後述する充電制御において外部充電が禁止された場合に、強制的に充電を実行するための指示を与えるためのユーザインターフェースである。入力部250は、たとえば押しボタン型のスイッチであり、ユーザがスイッチを操作することによって、緊急充電信号EMGがECU300に出力される。
設定部260は、車両100の走行目的地やその走行経路などの目的地に関する情報を設定するためのユーザインターフェースである。設定部260によって設定された目的地に関する情報DISは、ECU300へ送信される。
なお、図2においては、上述の表示部240、入力部250および設定部260がそれぞれ個別の要素として記載されているが、これらの要素は、たとえばナビゲーションシステムとして1つの要素に統合されてもよい。
また、上記の表示部240および入力部250の機能は、充電ケーブル400のCCID440に設けることも可能である。この場合、ECU300は、接続部230を介して、電線部430に含まれる通信線(図示せず)によりCCID440に接続される。そして、ユーザの操作により入力された緊急充電信号EMGがECU300へ出力されるとともに、ECU300からの表示情報DSPがCCID440に表示される。
上述の構成の車両100では、環境保護の観点から、充電ステーションから伝達される商用電力の生成過程におけるCO2排出量に応じて、充電の実行および禁止を判定する構成が採用される場合がある。具体的には、CO2排出量が予め定められたしきい値を下回る場合に充電が実行される一方で、CO2排出量が予め定められたしきい値を上回る場合には充電が禁止される。これによって、より環境負荷の少ない電力を用いて車両100の走行を可能にすることができる。
しかしながら、このような充電可否判断を行なう構成では、たとえば、電気自動車において車両に搭載された蓄電装置の充電量が下限レベルまで低下して電動運転ができない場合に、CO2排出量が予め定められたしきい値を上回っていると充電することができない状態に陥る可能性がある。また、ハイブリッド自動車においては、ガス欠、排気ガス規制エリアでのエンジンでの走行規制、あるいは燃料価格の高騰による燃料消費量削減の要求などに起因してエンジンでの走行ができない場合に、緊急的に充電が必要となったときに、同様の問題が生じ得る。
そこで、本実施の形態においては、上述のように、商用電力発電時のCO2排出量に基づいて蓄電装置の充電が禁止された場合に、緊急的に充電が必要となったときには、以下で説明するように、CO2排出量にかかわらず強制的に充電を行なう緊急充電が可能な充電制御を行なう。
図3は、本実施の形態において、ECU300で実行される充電制御を説明するための機能ブロック図である。図3の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図2および図3を参照して、ECU300は、判定部310と、SOC演算部320と、指令生成部330と、記憶部340と、表示制御部350と、充電制御部360とを含む。また、記憶部340は、車両データベース341および地図データベース342を含む。
判定部310は、受信部220によって受信した電力情報INFOを受ける。判定部310は、電力情報INFOに含まれるCO2排出量が、予め定められたしきい値を下回っているか否かを判定する。このしきい値は、たとえば、エンジン190とモータジェネレータ130とにより駆動するハイブリッド走行を行なった場合のCO2排出量に基づいて定められる。言い換えれば、判定部310は、モータジェネレータ130のみを用いて駆動する電動走行に用いられる電力のCO2排出量が、ハイブリッド走行の際のCO2排出量より少ないか否かを判定する。
そして、判定部310は、その判定結果である禁止信号INHを、指令生成部330および表示制御部350へ出力する。具体的には、CO2排出量がしきい値を下回っている場合には禁止信号はオフに設定され、CO2排出量がしきい値を上回っている場合には禁止信号はオンに設定される。
SOC演算部320は、蓄電装置110から、蓄電装置110の電圧VBおよび電流IBの検出値を受ける。そして、SOC演算部320は、これらの情報に基づいて蓄電装置のSOCを演算し、演算結果を指令生成部330へ出力する。
指令生成部330は、判定部からの禁止信号INH、SOC演算部320からのSOCを受ける。また、指令生成部330は、入力部250からの緊急充電信号EMG、および設定部260からの目的地に関する情報DISを受ける。
指令生成部330は、基本的には、外部充電が行なわれる際には、蓄電装置110のSOCが満充電となるように充電指令値CHGを設定する。ただし、判定部310からの禁止信号INHがオンに設定されている場合は、充電が実行されないように充電指令値CHGが設定される。
しかしながら、指令生成部330は、このように充電が禁止されている場合であっても、入力部250からの緊急充電信号EMGが入力されると、禁止信号INHがオンに設定されている場合であっても充電を行なう緊急充電を実行する。
なお、この緊急充電が行なわれる場合には、蓄電装置110を満充電状態まで充電するようにしてもよいが、発電時のCO2排出量が多い電力を用いて充電されるので、必要以上に充電するとかえって環境負荷を増加させるおそれがある。そのため、緊急充電の場合には、必要最低限の充電量とすることが望ましい。
そこで、指令生成部330は、緊急充電を行なう際には、必要最小限の充電量を蓄電装置110に充電するように充電指令値CHGを設定する。
この必要充電量としては、たとえば、ユーザが設定部260で設定した次回走行予定の目的地まで走行できる電力量とすることができる。指令生成部330は、記憶部340に含まれる地図データベース342からの当該目的地までの走行経路情報、および、車両データベース341に含まれるその走行経路に沿って走行した場合の電力消費量に基づいて、充電指令値CHGを設定する。
あるいは、指令生成部330は、地図データベース342の地図情報から、車両100の現在位置から最寄りの他の充電ステーションやガソリンスタンドを目的地として設定し、設定した目的地までの走行が可能な充電量を充電指令値CHGとして設定してもよい。
これは、地域によっては、商用電力を供給する発電所の構成が異なっている場合があり、発電時のCO2排出量が少ない他の充電ステーションが近くにある場合、あるいは、ハイブリッド走行またはエンジン190のみを用いた走行のほうがCO2排出量が少なくなる場合があるからである。なお、このとき、現在位置周辺の充電ステーションやガソリンスタンドの候補を、CO2排出量のデータとともに表示部240の画面に表示し、ユーザが目的地を選択するようにしてもよい。
また、指令生成部330は、制御を簡素化するために、緊急充電を行なう際には、充電指令値CHGとして、満充電よりも少ない予めプリセットされた充電量を設定するようにしてもよい。さらに、ユーザが設定部260から直接充電量を設定するようにしてもよい。
そして、指令生成部330は、車両100の現在位置や周辺の地図情報を含む位置情報POS、および充電実行中の状態に関する状態情報STATを表示制御部350へ出力する。また、指令生成部330は、設定した充電指令値CHGを充電制御部360へ出力する。
表示制御部350は、判定部310からの禁止信号INH、ならびに、指令生成部330からの位置情報POSおよび状態情報STATを受ける。そして、表示制御部350は、これらの情報を表示情報DSPとして表示部240へ出力する。
充電制御部360は、指令生成部330からの充電指令値CHGを受ける。そして、充電制御部360は、この充電指令値CHGに従って、電力変換装置200を駆動するための制御信号PWDを生成して、電力変換装置200へ出力する。
図4は、本実施の形態において、ECU300で実行される、充電制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図4に示されるフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部または全部のステップを、専用のハードウェア(電子回路)で処理を実現することも可能である。
図2および図4を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、充電ケーブル400が接続部230および充電ステーション30に接続されているか否かを判定する。
充電ケーブル400が接続部230または充電ステーション30に接続されていない場合(S100にてNO)は、外部充電が行なわれないので、処理がメインルーチンに戻される。
充電ケーブル400が接続部230および充電ステーション30に接続されている場合(S100にてYES)は、処理がS110に進められ、ECU300は、受信部220で受信した電力情報INFOを取得する。
次に、ECU300は、S120にて、取得した電力情報に含まれるCO2排出量が、予め定められたしきい値より小さいか否かを判定する。
CO2排出量が予め定められたしきい値より小さい場合(S120にてYES)は、処理がS130に進められ、ECU300は、外部充電を許可して、電力変換装置200を駆動して蓄電装置110の充電処理を実行する。
CO2排出量が予め定められたしきい値以上の場合(S120にてNO)は、S140に処理が進められ、ECU300は、環境負荷を低減するために外部充電を停止する。このとき、表示部240にCO2排出量に起因して充電が停止されたことが表示される。
そして、ECU300は、S150にて、ユーザの操作により緊急充電信号EMGがオンに設定されたか否かを判定する。
緊急充電信号EMGがオフの場合(S150にてNO)は、処理がメインルーチンに戻され、充電停止状態が継続される。
緊急充電信号EMGがオンの場合(S150にてYES)は、S160に処理が進められ、緊急充電時の必要充電量を演算する。S160における必要充電量の演算については、図3において説明したような様々な手法が採用可能である。図5に、このS160における詳細な処理の一例を示す。
図5を参照して、S160に処理が進められると、ECU300は、S161にて、記憶部340の地図データベース342に基づいて、車両100の現在位置周辺の充電ステーションおよび/またはガソリンスタンドの候補の検索を行なう。このとき、受信部220等から取得した各地域におけるCO2排出量などの情報とともに、表示部240に検索された候補を表示する。
次に、ECU300は、S162にて、ユーザの操作によって選択された目的地、およびその目的地までの走行経路が複数ある場合には選択された走行経路の情報を取得する。なお、予め設定された条件に従って、目的地および走行経路をECU300が独自に選択するようにしてもよい。
そして、ECU300は、S163にて、選択された目的地および走行経路情報と、車両データベース341に含まれる電力消費量のデータに基づいて、必要充電量を演算する。
再び図4を参照して、S160において必要充電量が設定されると、処理がS130に進められる。そして、ECU300は、設定された必要充電量に基づいて電力変換装置200を制御して蓄電装置110の充電処理を行なう。
なお、S140にて一旦外部充電が停止された後に、供給されるCO2排出量がしきい値よりも小さくなったときには、S120においてYESが選択されて、通常の外部充電が再開される。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、発電時のCO2排出量がしきい値を上回り、外部充電が禁止される場合であっても、緊急的に充電が必要となったときには、ユーザの操作によって充電を行なうことが可能となる。
図6は、充電ケーブル400のCCID440に表示部および入力部が設けられた場合の概略図である。
図6を参照して、CCID440の表面には、表示ランプ441,442およびスイッチ443が設けられる。
表示ランプ441は、たとえば赤ランプであり、CO2排出量がしきい値を上回り外部充電が禁止された場合、すなわち、禁止信号INHがオンに設定されている場合に点灯する。
表示ランプ442は、たとえば緑ランプであり、CO2排出量がしきい値を下回り外部充電が実行される場合、すなわち、禁止信号INHがオフに設定されている場合に点灯する。
スイッチ443は、緊急充電を行なう場合に操作するためのスイッチである。CO2排出量がしきい値を上回り外部充電が禁止された場合に、このスイッチ443を操作することによって、緊急的に蓄電装置110の充電を行なうことができる。
外部充電が行なわれる場合には、一般的にユーザは車外にいる場合が多い。そのため、このように充電ケーブル400に入力部および表示部を設けることによって、ユーザが車外にいる場合でも、外部充電が実行および禁止の状態を認識できるとともに、緊急充電が必要なときには車外で操作をすることが可能となる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力システム、10A,10B 発電所、20 送電線、30 充電ステーション、32 コンセント、50 電力情報サーバ、100 車両、110 蓄電装置、115 SMR、116 駆動装置、120 PCU、121 コンバータ、122 インバータ、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギア、150 駆動輪、190 エンジン、200 電力変換装置、210 CHR、220 受信部、230 接続部、240 表示部、250 入力部、260 設定部、300 ECU、310 判定部、320 SOC演算部、330 指令生成部、340 記憶部、341 車両データベース、342 地図データベース、350 表示制御部、360 充電制御部、400 充電ケーブル、410 電源プラグ、420 充電コネクタ、430 電線部、440 CCID、441,442 表示ランプ、443 スイッチ、ACL1,ACL2,PL1,PL2,HPL 電力線、C1,C2 コンデンサ、NL1,NL2 接地線。

Claims (21)

  1. 商用電源からの商用電力を用いて蓄電装置の充電を行なうための充電装置であって、
    前記商用電力を、前記蓄電装置の充電電力に変換するように構成された電力変換装置と、
    前記商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量に関する情報に基づいて、前記電力変換装置による前記蓄電装置の充電の実行および禁止を制御するとともに、ユーザによる前記蓄電装置の充電を強制的に実行するための指示を受けた場合は、前記二酸化炭素量に関する情報に基づいて前記蓄電装置の充電が禁止されているときであっても、前記蓄電装置の充電を実行する制御装置とを備える、充電装置。
  2. 前記前記二酸化炭素量に関する情報は、前記商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量を含み、
    前記制御装置は、前記二酸化炭素量がしきい値を超過する場合は前記蓄電装置の充電を禁止し、前記二酸化炭素量が前記しきい値を下回る場合は前記蓄電装置の充電を実行する、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記制御装置は、前記指示を受けた場合は、電力の使用用途に関する情報に基づいて、前記蓄電装置への必要充電量を設定する、請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記前記二酸化炭素量に関する情報を受信するための受信部をさらに備える、請求項1に記載の充電装置。
  5. 前記受信部は、前記商用電力を送電する送電線を介して前記二酸化炭素量に関する情報を受信する、請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記受信部は、無線通信または有線通信によって前記二酸化炭素量に関する情報を受信する、請求項4に記載の充電装置。
  7. 前記蓄電装置の充電の実行および禁止の判定状態を表示するための表示部をさらに備える、請求項1に記載の充電装置。
  8. 前記制御装置は、前記指示を受けた場合は、予め定められた充電量を前記蓄電装置に充電する、請求項1に記載の充電装置。
  9. 商用電源からの商用電力を用いて充電が可能な車両であって、
    充電が可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置からの電力を用いて前記車両を走行させるための駆動力を発生するように構成された駆動装置と、
    前記商用電力を、前記蓄電装置の充電電力に変換するように構成された電力変換装置と、
    前記商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量に関する情報に基づいて、前記電力変換装置による前記蓄電装置の充電の実行および禁止を制御するとともに、ユーザによる前記蓄電装置の充電を強制的に実行するための指示を受けた場合は、前記二酸化炭素量に関する情報に基づいて前記蓄電装置の充電が禁止されているときであっても、前記蓄電装置の充電を実行する制御装置とを備える、車両。
  10. 前記前記二酸化炭素量に関する情報は、前記商用電力を生成するために排出された二酸化炭素量を含み、
    前記制御装置は、前記二酸化炭素量がしきい値を超過する場合は前記蓄電装置の充電を禁止し、前記二酸化炭素量が前記しきい値を下回る場合は前記蓄電装置の充電を実行する、請求項9に記載の車両。
  11. 前記制御装置は、前記指示を受けた場合は、目的地に関する情報に基づいて、前記蓄電装置への必要充電量を設定する、請求項10に記載の車両。
  12. 前記必要充電量は、前記目的地に到達するために前記駆動装置によって消費される電力消費量に基づいて設定される、請求項11に記載の車両。
  13. 前記目的地に関する情報は、前記車両の現在位置の情報を含み、
    前記目的地は、前記現在位置に基づいて決定される、請求項12に記載の車両。
  14. 前記目的地は、車両の充電が可能な充電ステーションである、請求項13に記載の車両。
  15. 車両の動力源として動作する内燃機関をさらに備え、
    前記目的地は、前記内燃機関の燃料の給油が可能な給油スタンドである、請求項13に記載の車両。
  16. 前記制御装置は、
    前記現在位置周辺の地図情報を予め記憶した記憶部を含み、
    前記制御装置は、前記地図情報に基づいて前記目的地の候補を検索する、請求項13に記載の車両。
  17. 前記制御装置は、前記目的地の候補のうち、ユーザによって選択された目的地までの走行経路情報に基づいて前記必要充電量を設定する、請求項16に記載の車両。
  18. 前記目的地の候補を表示するための表示部をさらに備える、請求項16に記載の車両。
  19. ユーザが、前記指示を入力するための入力部をさらに備える、請求項9に記載の車両。
  20. 前記前記二酸化炭素量に関する情報を受信するための受信部をさらに備える、請求項9に記載の車両。
  21. 前記蓄電装置の充電の実行および禁止の判定状態を表示するための表示部をさらに備える、請求項9に記載の車両。
JP2010096745A 2010-04-20 2010-04-20 充電装置およびそれを搭載する車両 Pending JP2011229276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096745A JP2011229276A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 充電装置およびそれを搭載する車両
PCT/IB2011/000852 WO2011132054A2 (en) 2010-04-20 2011-04-19 Charging apparatus and vehicle equipped with the charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096745A JP2011229276A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 充電装置およびそれを搭載する車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011229276A true JP2011229276A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44627545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096745A Pending JP2011229276A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 充電装置およびそれを搭載する車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011229276A (ja)
WO (1) WO2011132054A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187178A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 ソニー株式会社 電動移動体及び電力供受給システム、並びに、電動移動体における受電方法
CN104040757A (zh) * 2012-01-18 2014-09-10 索尼公司 隔膜、电池、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储设备和电力系统
US9499160B2 (en) 2014-05-28 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9545847B2 (en) 2013-12-24 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2019009223A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法ならびに制御装置
JP2022035372A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2022077720A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP2022086708A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7528827B2 (ja) 2021-03-15 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両および電力管理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528828B2 (ja) * 2021-03-15 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、電力管理システムおよび電力管理方法
FR3142954A1 (fr) * 2022-12-09 2024-06-14 Psa Automobiles Sa Surveillance de l’empreinte carbone des recharges d’une batterie d’un véhicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2007185083A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 充電装置および電動車両
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP2010081722A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd 充放電管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842534A (en) * 1995-05-31 1998-12-01 Frank; Andrew A. Charge depletion control method and apparatus for hybrid powered vehicles
JP3882485B2 (ja) * 2000-09-04 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池車両
JP4353197B2 (ja) * 2006-03-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両および電気機器
JP2009248822A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Denso Corp 蓄電量制御装置
JP2009262692A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp プラグインハイブリッド車両の表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2007185083A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 充電装置および電動車両
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP2010081722A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd 充放電管理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014504B2 (en) 2012-01-18 2018-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Separator, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
CN104040757A (zh) * 2012-01-18 2014-09-10 索尼公司 隔膜、电池、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储设备和电力系统
JPWO2013108510A1 (ja) * 2012-01-18 2015-05-11 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018032640A (ja) * 2012-01-18 2018-03-01 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2013187178A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-04 ソニー株式会社 電動移動体及び電力供受給システム、並びに、電動移動体における受電方法
WO2013187178A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 ソニー株式会社 電動移動体及び電力供受給システム、並びに、電動移動体における受電方法
US9878626B2 (en) 2012-06-14 2018-01-30 Sony Corporation Electric mobile body, power supply/reception system, and power receiving method for electric mobile body
US9545847B2 (en) 2013-12-24 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US9499160B2 (en) 2014-05-28 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2019009223A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法ならびに制御装置
JP2019015595A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法
JP7022925B2 (ja) 2017-07-06 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法
JP2022035372A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2022077720A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7283459B2 (ja) 2020-11-12 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP2022086708A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7294305B2 (ja) 2020-11-30 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7528827B2 (ja) 2021-03-15 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両および電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011132054A2 (en) 2011-10-27
WO2011132054A3 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011229276A (ja) 充電装置およびそれを搭載する車両
JP4957827B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5487932B2 (ja) 車両、給電装置および充電システム
JP4211860B2 (ja) 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP2783899B1 (en) Charging system and charging reservation method
EP2784905B1 (en) Vehicle, vehicle control method, and power-receiving facility
WO2013080272A1 (ja) 充電システムおよび充電予約方法
KR20150021553A (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
EP2641772B1 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
JP6146435B2 (ja) 車両
JP2013005679A (ja) 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
JP2010004674A (ja) 電子制御装置
US9469210B2 (en) Vehicle
JPWO2011061810A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7043894B2 (ja) 車両
JP2012249384A (ja) 車両
JP2009248644A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015077856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN118182178A (zh) 用于管理车辆电力插座和估计续航里程的系统
EP2668060B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2021083187A (ja) 電動車両
CN114683904B (zh) 充电控制装置
JP2012147522A (ja) 車両の制御装置
JP2011050162A (ja) 車両
WO2013154093A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の管理システム、及びハイブリッド車両の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821