JP2011205294A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205294A
JP2011205294A JP2010069399A JP2010069399A JP2011205294A JP 2011205294 A JP2011205294 A JP 2011205294A JP 2010069399 A JP2010069399 A JP 2010069399A JP 2010069399 A JP2010069399 A JP 2010069399A JP 2011205294 A JP2011205294 A JP 2011205294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
wave
signal
ratio
decimation filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010069399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ishii
雅人 石井
Yoshihiro Yoshida
吉廣 吉田
Toshimasa Adachi
敏正 安達
Shigeto Saegusa
茂人 三枝
Takayuki Takita
貴之 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010069399A priority Critical patent/JP2011205294A/ja
Priority to US13/044,725 priority patent/US20110234909A1/en
Publication of JP2011205294A publication Critical patent/JP2011205294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/48Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting
    • H03M3/486Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting by adapting the input gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/0021Decimation, i.e. data rate reduction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/488Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication using automatic control
    • H03M3/49Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication using automatic control in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】更なる消費電力の低減を図ることができる受信装置を提供する。
【解決手段】外部からの受信信号を増幅する増幅器20(第1の増幅器)と、デジタル信号に変換された信号をデシメーションするデシメーションフィルタ30と、デシメーションフィルタ30からの信号に含まれるD波(希望波)を選択するチャネル選択フィルタ31と、チャネル選択フィルタ31で選択されたD波(希望波)を増幅するDAGC33(第2の増幅器)と、を備えたことを特徴とする受信装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、受信装置に関する。
近年のテレビジョン放送受信装置(受信装置)は、TV(地上アナログや地上デジタル)放送とCATV(ケーブルテレビ)放送とを選択的に受信可能に構成されている。このような受信装置では、テレビ放送信号の受信レベルや歪特性などを考慮して、テレビ放送信号を良好に受信することができるように、様々な提案がなされているが、CATVの信号波(CATVモード)の歪特性は、TV放送の信号波(オンエアモード)の歪特性に比べて厳しいことが知られており、従って、CATVモードの歪特性を考慮しつつ消費電力を低減化できる受信装置が種々考案されている。
下記特許文献1に示される従来技術では、デジタル信号をベースバンド信号に変換するデシメーションフィルタを用いて、信号の再サンプリングを実行することによって、ベースバンドに変換するための第2のミキサが不要となり、第2のミキサに起因するノイズなどを抑制している。
しかしながら、下記特許文献1の従来技術は、デジタル信号の再サンプリングを実行しているに過ぎず、CATVモードの歪特性を考慮しつつ、更なる消費電力の低減化というニーズに対応することができないという課題があった。
特開2002−198846号公報
本発明は、更なる消費電力の低減を図ることができる受信装置を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、外部からの受信信号を増幅する第1の増幅器と、デジタル信号に変換された前記第1の増幅器からの信号をデシメーションするデシメーションフィルタと、前記デシメーションフィルタからの信号に含まれる希望波を選択するチャネル選択フィルタと、前記チャネル選択フィルタで選択された前記希望波を増幅する第2の増幅器と、を備えたことを特徴とする受信装置が提供される。
本発明によれば、更なる消費電力の低減を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる受信装置の実装例を説明するための図である。 図2は、図1に示す受信装置の構成図である。 図3は、図2のデシメーションフィルタの動作を説明するための図である。 図4は、図2に示す受信装置で算出されたDU比を説明するための図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかる制御部を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる受信装置を詳細に説明する。尚、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかる受信装置の実装例を説明するための図であり、図2は、図1に示す受信装置の構成図であり、図3は、図2のデシメーションフィルタの動作を説明するための図である。
図1に示されるデジタルボード60は、デジタル信号処理部61、映像/音声処理部62、及びアナログTV信号デジタル処理部67を備える。デジタル信号処理部61は、デジタルチューナー63及び復調部64を備える。デジタルチューナー63はダイレクトコンバージョン方式のチューナーである。デジタルチューナー63は、地上デジタル放送、CSデジタル、あるいはデジタルCATVなどのデジタル放送信号を、地上デジタル放送受信用アンテナを介して受信する地上デジタルチューナーあるいはBS/CSデジタルチューナーである。アナログTVチューナー50は、アナログ放送信号を、地上アナログ放送受信用アンテナを介して受信する。
尚、図1は、デジタル放送信号やアナログ放送信号を、受信用アンテナを介して受信する例を示したものである。この例に加えて、アンテナを介さず、例えば、同軸ケーブルを介して、放送信号を受信する構成も可能である。
復調部64は、変調種別に応じてデジタルチューナー63からのデジタル信号を復調する。アナログTV信号デジタル処理部67は、アナログTVチューナー50からの信号をA/D変換し、ゴーストリダクション処理、YC分離を実行する。
映像/音声処理部62は、映像/音声データ分離部65、映像処理部68を備える。映像/音声データ分離部65は、復調部64において変調種別に応じて復調された個々の信号から映像データ及び音声データを分離する。映像処理部66は、映像/音声データ分離部65からのMPEG2データを復元する。音声処理部68は、映像/音声データ分離部65からの音声信号を、表示器80に搭載されるスピーカで再生可能なフォーマットの信号に変換する。映像処理部66からの信号は、所定の画質処理部67を介して表示器80に送出される。なお、図1では、音声処理部68からの信号が画質処理部70を介して表示器80に送出されているが、直接表示器80のスピーカに送出されるものとする。
本発明の実施の形態にかかる受信装置は、図1に示されるデジタルチューナー63、及び、アナログTVチューナー50の双方またはいずれか一方に適用される。
図2において、本実施の形態にかかる受信装置は、増幅器(第1の増幅器)20と、ミキサ21と、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータ(以下単に「AD」と称する)22と、デシメーションフィルタ30と、チャネル選択フィルタ31と、DCオフセットキャンセラ(以下単に「DCOC」と称する)32と、DAGC(Digital Automatic Gain Control)33とを備える。本実施の形態ではAD22はδ−ΣA/D変換器である。また、任意の数をaとすると、AD22は、所定のサンプリングレート(サンプリング周波数)40*aHzを用いてサンプリングを実行する。以下の説明では、増幅器20、ミキサ21、及びAD22にかかる部分をアナログ部100と称し、デシメーションフィルタ30、チャネル選択フィルタ31、DCOC32、及びDAGC(第2の増幅器)33にかかる部分をデジタル部110と称する。
以下、本実施の形態をデジタル信号処理部61に用いた場合に関して説明する。まず、入力端aには、デジタル放送信号またはアナログ放送信号が入力される。このデジタル放送信号とは、一般に、希望波(以下「D波」と称する)に、妨害波(以下「U波」と称する)が含まれたD+U波である。増幅器20は、入力端aから入力されたD+U波を所定のゲイン(以下「RFゲイン」と称する)で増幅し、増幅された信号をミキサ21に出力する。この増幅された信号は高周波帯域の信号である。ミキサ21には、図示されない電圧制御発振器(VCO)が接続されている。このミキサ21は、増幅された信号を、ベースバンド信号に変換し、AD22に出力する。次に、AD22は、このベースバンド信号を40*bHzの周波数でサンプリングし、所定のビット数を有するデジタル信号に変換し、デシメーションフィルタ30に出力する。
このデシメーションフィルタ30は、AD22から出力されたデジタル信号のサンプリングレートを段階的に下げて、サンプリングを繰り返すフィルタである。この結果、デシメーションフィルタ30はAD22から出力されたデジタル信号から、所定の範囲(bHz)内の信号を取り出す。このデシメーションフィルタ30の動作については、後に詳述する。チャネル選択フィルタ31は、所定の帯域の信号を選択するフィルタであり、デシメーションフィルタ30から出力された信号に含まれるD波を含む帯域を選択して出力する。DCOC32は、チャネル選択フィルタ31から出力された信号のDC成分を検出し、DC成分を除去する。すなわち、オフセットをキャンセルする。DAGC33は、自動利得制御(AGC)を行う機能を有しており、DCOC32から出力された信号のレベルを調整し、図1の復調部64に出力する。以下、DAGC33による増幅率は、DAGCゲイン(第2の増幅器の増幅率)と称する。
次に、デシメーションフィルタ30の動作について、説明する。
図3に示されるように、デシメーションフィルタ30は、複数のローパスフィルタ(以下LPFと称する)を有する。この複数のローパスフィルタとは、図3(a)に示されるように、前段LPF41a及び後段LPF41bである。前段LPF41aはLPF1及びLPF2を有する。後段LPF41bはLPF3及びLPF4を有する。このLPF1乃至4では、サンプリングレートを段階的に下げていくことでローパスフィルタを実現している。尚、本実施の形態では複数のローパスフィルタとして4つの例を挙げたが、4つ以外の構成も可能である。
a>bの関係を有する任意の周波数aHz、及びbHzとした場合に、LPF1では40*aHzの周波数のサンプリングレートでAD22から出力されたデジタル信号のサンプリングを実行する。この40*aHzとは、AD22のサンプリングレートと略同一である。次に、LPF2は、LPF1のサンプリングレートの10分の1の周波数である4*aHzでサンプリングを実行する。次に、LPF3は、LPF2のサンプリングレートの2分の1の周波数である2*aHzでサンプリングを実行する。最後に、LPF4は、LPF3のサンプリングレートの2分の1の周波数であるaHzでサンプリングを実行する。
このデシメーションフィルタ30の動作を、図3(b)を用いて、さらに説明する。
図3(b)は、デシメーションフィルタ30に入力される(ベースバンド帯域の)D+U波を概念的に示す図である。図3(b)の縦軸はゲインを示し、横軸は周波数を示す。図3(b)に示されるように、D+U波は、所定の帯域を有する(ベースバンド帯域の)D波と、D波とほぼ同一の帯域を有し、D波に比べて周波数が高い複数のU波と、が含まれる。さらに、図3(b)には、デシメーションフィルタ30の周波数特性が示されている。図3(b)に示される通り、デシメーションフィルタ30は、およそbHz以下のゲインが高く、2*aHz、4*aHz、6*aHz・・・と、所定の周波数におけるゲインが最も低くなるようなフィルタ特性である。
先ず、LPF1において、AD22(サンプリングレートが40*aHz)から出力されたデジタル信号が40*aHzでサンプリングし直される。次に、LPF2において、例えばLPF1のサンプリングレートの10分の1の周波数(4*aHz)でサンプリングし直される。次に、LPF3において、例えばLPF2のサンプリングレートの2分の1の周波数(2*aHz)でサンプリングし直される。次にLPF4において、例えばLPF3のサンプリングレートの2分の1の周波数(aHz)でサンプリングし直される。
従って、LPF2では、4*aHz及び4*aHzの整数倍の成分が所望帯域であるDC付近に通常なら残るが、LPF1のデジメーションフィルタで落とされているため、LPF2の所望帯域には4*aHzの整数倍の雑音は折り返されない。また、LPF3も同様でLPF3では、2*aHz及び2*aHzの整数倍の成分が所望帯域であるDC付近に通常なら残るが、LPF2のデジメーションフィルタで落とされているため、LPF3の所望帯域には2*aHzの整数倍の雑音は折り返されない。このように、デシメーション30ではサンプリング周波数を段階的に下げていく毎に、次段のサンプリング時に余計な高周波における雑音をサンプリングしないように信号を処理する。
また、AD22は、サンプリングレート(40*aHz)とその高調波(40*aHzの整数倍)におけるゲインが特に高い。これに対し、以上のデシメーションフィルタ30の動作によって、AD22におけるサンプリングレート(40*aHz)とその高調波(40*aHzの整数倍)ゲインを下げることが可能になる。
また、後段のチャネル選択フィルタ31においてD波の帯域を選択するが、チャネル選択フィルタ31のフィルタ特性上、適切なD波成分を抽出するためには、所定の周波数(本実施の形態ではbHz)より低周波の成分が多く含まれた信号を入力させる必要がある。本実施の形態では、デシメーションフィルタ30を用いることで、所定の周波数より低周波の成分を多く含む信号を抽出可能であり、チャネル選択フィルタ31の特性を最大限発揮させることが可能である。
また、本願はダイレクトコンバージョン方式に限らず、スーパーヘテロダイン方式にも用いることが可能であり、特に、本願の構成を用いることで、これらの方式を使用した場合における帯域の選択特性を上げることが可能である。加えて、本願の構成は、特にダイレクトコンバージョン方式に適用した場合、より有利な効果を発揮することが可能である。この理由は、ダイレクトコンバージョン方式では、スーパーヘテロダイン方式に比較して、帯域の選択特性が下がる傾向があるが、本願の構成を用いることで、帯域の選択特性を上げることが可能であるためである。
以下、D波とD+U波との比(DU比:Desired to Undesired signal ratio)の算出に関して説明する。デシメーションフィルタ30の入力端cのD+U波が、例えば、133波(D波*1+U波*132)の場合、入力端cのDU比は、以下の通りである。
DU比(c)=10log(133)≒21dBC。
図3に示されるLPF2でサンプリングされた信号の帯域(例えば2*aHz以下の帯域)が図示しない検波器によって検波され、この検波された信号(D+U波)は約8波であるとする。この場合、D+U波のレベル(希望波及び妨害波のレベル)は、10log(8)≒9dBCである。以下の説明では、この検出されたD+U波のレベルを「xdBFS」と称する。
チャネル選択フィルタ31は、デシメーションフィルタ30からの信号の中からD波のみを選択し、DAGC33に対して出力する。DAGC33には、所定のリファレンスレベル(以下単に「REF」と称する)が設定されている。従って、DAGC33の入力端eにおけるD波のレベルは、以下の通りである。
D波(e)=REF−DAGCゲイン。
デジタル部110におけるDU比(第1のDU比)は、以下のように、入力端eにおけるD波とデシメーションフィルタ30で検波されたD+U波と比で表わすことができる。
第1のDU比=(REF−DAGCゲイン)−xdBFS。
図4は、図2に示す受信装置で算出されたDU比を説明するための図である。縦軸はD波のレベルを示し、横軸はD+U波のレベルを示す。斜線で囲まれる領域は、D波のみの領域であり、この領域のDU比は、当然のことながら0dBCである。D波のみの領域より下側の領域にはDU比が示されているが、このDU比は、D>D+U波という条件は成立しないことを説明するために便宜上示した値であり、実際には扱わない。D波のみの領域より上側の領域の数値は、D+U波の領域、すなわちオンエアモードおよびCATVモードで使用される領域である。本実施の形態にかかる受信装置は、D+U波の領域の一部のみを、オンエアモードおよびCATVモードに適用するようにしているので、D+U波の全ての領域をオンエアモードおよびCATVモードに適用した場合に比べて、消費電力の低減化を図ることができると共に、特性改善を図ることが可能となる。
以下、アナログ部100によるDU比(第2のDU比)に関して説明する。図2の増幅器20は、入力端aからのアナログ信号の変動に対して、所定のゲイン調整を行っている。増幅器20のRFゲインは、増幅器20のフィードバック端子(図示せず)で検出可能である。従って、入力端aにおけるD波のレベルは、以下のように示される。
D波(a)=D波(e)−RFゲイン=(REF−DAGCゲイン)−RFゲイン。
また、入力端aにおけるD+U波のレベルは、以下のように示される。
D+U波(a)=xdBFS−RFゲイン。
従って、アナログ部100によるDU比(第2のDU比)は、以下の通りである。
第2のDU比=D波(a)−(D+U波(a))=((REF−DAGCゲイン)−RFゲイン)−(xdBFS−RFゲイン)。
第2のDU比は、第1のDU比に比べて精度が劣るものの、D+U波の全ての領域をオンエアモードおよびCATVモードに適用した場合に比べて、消費電力の低減化を図ることは可能である。
図5は、本発明の実施の形態にかかる制御部を示す図である。制御部40は、REFと、DAGCゲインと、xdBFSと、に基づいて、上述した第1のDU比を算出する。また、制御部40は、REFと、DAGCゲインと、xdBFSと、RFゲインと、に基づいて、上述した第2のDU比を算出する。
また、制御部40は、所定のディレイポイント(DP)に基づいて、増幅器20の利得を制御する制御部として機能する。DPとは、増幅器20の利得の収束点である。例えば、制御部40に設定されたDP=−31dBmであり、検波回路50aにおける検波レベルが0dBmである場合、制御部40は、検波レベルを30dBm下げるために、増幅器20を制御する。尚、DPは、各モードのDU比に対応する値に設定されている。
以上にように、本実施の形態にかかる受信装置は、デシメーションフィルタ30を有するようにしたので、オンエアモードの領域から抜き出された一部の領域をCATVモードに適用することができ、更なる消費電力の低減化を図ることが可能である。また、本実施の形態にかかる受信装置は、デジタル部110とアナログ部100とを有するようにしたので、入力端aに入力される信号がCATVモードかオンエアモードかを問わずに、ゲイン調整が可能となる。
20 増幅器(第1の増幅器)、21 ミキサ、22 アナログデジタルコンバータ、30 デシメーションフィルタ、31 チャネル選択フィルタ、32 DCオフセットキャンセラ、33 DAGC(第2の増幅器)、40 制御部、41a 前段LPF、41b 後段LPF、50 アナログTVチューナー、50a 検波回路、60 デジタルボード、61 デジタル信号処理部、62 映像/音声処理部、63 デジタルチューナー、64 復調部、65 映像/音声データ分離部、66 映像処理部、67 アナログTV信号デジタル処理部、68 音声処理部、70 画質処理部、80 表示器、100 アナログ部、110 デジタル部

Claims (5)

  1. 外部からの受信信号を増幅する第1の増幅器と、
    デジタル信号に変換された前記第1の増幅器からの信号をデシメーションするデシメーションフィルタと、
    前記デシメーションフィルタからの信号に含まれる希望波を選択するチャネル選択フィルタと、
    前記チャネル選択フィルタで選択された前記希望波を増幅する第2の増幅器と、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 前記第2の増幅器に設定されたリファレンスレベルと、前記第2の増幅器の増幅率と、前記デシメーションフィルタから検出された希望波及び妨害波のレベルと、に基づいて、前記第2の増幅器に入力される希望波のレベルと、前記デシメーションフィルタで検出された希望波及び妨害波のレベルと、の比を示す第1のDU比を算出する算出部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記算出部は、
    前記リファレンスレベルと、前記第2の増幅器の増幅率と、前記デシメーションフィルタで検出された希望波及び妨害波のレベルと、前記第1の増幅器の増幅率と、に基づいて、前記第2の増幅器に入力される希望波のレベルと、前記第1の増幅器に入力される希望波及び妨害波のレベルと、の比を示す第2のDU比を算出することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記算出部は、前記第1のDU比及び前記第2のDU比を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の受信装置。
  5. 前記算出部は、所定のディレイポイントに基づいて、前記第1の増幅器の利得を制御する制御部として機能することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の受信装置。
JP2010069399A 2010-03-25 2010-03-25 受信装置 Pending JP2011205294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069399A JP2011205294A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 受信装置
US13/044,725 US20110234909A1 (en) 2010-03-25 2011-03-10 Receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069399A JP2011205294A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011205294A true JP2011205294A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44656050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069399A Pending JP2011205294A (ja) 2010-03-25 2010-03-25 受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110234909A1 (ja)
JP (1) JP2011205294A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442539B1 (ko) * 2013-12-31 2014-09-26 권용구 보안저장장치를 구비하는 저장 시스템 및 그 관리 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320517B1 (de) * 1987-12-12 1992-08-12 Deutsche ITT Industries GmbH Digitales Dezimationsfilter
US6002352A (en) * 1997-06-24 1999-12-14 International Business Machines Corporation Method of sampling, downconverting, and digitizing a bandpass signal using a digital predictive coder
US6219107B1 (en) * 1997-12-22 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Automatic AGC bias voltage calibration in a video decoder
US6373422B1 (en) * 2000-10-26 2002-04-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus employing decimation filter for down conversion in a receiver
US20060146200A1 (en) * 2002-11-26 2006-07-06 Edde Gabriel A Ntsc signal detector
US7860189B2 (en) * 2004-08-19 2010-12-28 Intrinsix Corporation Hybrid heterodyne transmitters and receivers
US7773691B2 (en) * 2005-04-25 2010-08-10 Rf Micro Devices, Inc. Power control system for a continuous time mobile transmitter
US8295371B2 (en) * 2006-07-14 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Multi-carrier receiver for wireless communication
JP4213741B2 (ja) * 2006-09-25 2009-01-21 シャープ株式会社 デジタル復調装置、デジタル受信装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20100119009A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Flexiradio, Llc Programmable wide band digital receiver/transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234909A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750978B2 (en) Audio/video separator
US20080186409A1 (en) Silicon tuner and a method of processing signal thereof
US8139684B2 (en) Apparatus and method for processing multi-channel signals and multi-channel receiver using the same
JP5180226B2 (ja) 信号干渉を決定論的に削減するための手法
JP5610899B2 (ja) 受信回路およびそれを備えた受信装置
JP5453195B2 (ja) 高周波受信装置及び無線受信機
US7787059B2 (en) Digital television receiver
EP2270980A1 (en) Receiver with analog and digital gain control, and respective method
JP2008219364A (ja) マイクロ波中継受信装置
JP2011205294A (ja) 受信装置
JP2001136447A (ja) デジタルテレビジョン受信用チューナ
US8373803B2 (en) Multistandard receiver circuit for analogue and digital broadcasting
US11811435B2 (en) Semiconductor chip and receiving apparatus
JP2010004286A (ja) 高周波受信装置、放送受信機、および高周波受信装置の利得制御方法
JP2011114435A (ja) ノイズ低減機能付受信装置、ノイズ低減方法、プログラムおよび集積回路
JP2010258733A (ja) 放送信号受信装置
JP5119965B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP6257280B2 (ja) 位相雑音除去装置
KR20220050131A (ko) 튜너용 ic
JP2010147975A (ja) 高周波受信装置
JPH11239303A (ja) 高周波信号の受信装置
JP2006270582A (ja) 受信回路
JP2007082053A (ja) 受信装置
JP2006229765A (ja) デジタル無線受信器、復調回路、およびその復調方法
MXPA98005808A (en) Use of ntsc special receiver to detect when an ntsc signal interfering with the co-channel accompanies a digital signal of