JP2011188626A - Motor - Google Patents
Motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011188626A JP2011188626A JP2010051356A JP2010051356A JP2011188626A JP 2011188626 A JP2011188626 A JP 2011188626A JP 2010051356 A JP2010051356 A JP 2010051356A JP 2010051356 A JP2010051356 A JP 2010051356A JP 2011188626 A JP2011188626 A JP 2011188626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- support surface
- engagement hole
- rotor
- sandwiched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 claims description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 abstract description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 17
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、モータに関するものであり、さらに詳しくは、回転するロータを先端側に付勢する付勢部材を備えたモータに関するものである。 The present invention relates to a motor, and more particularly to a motor provided with a biasing member that biases a rotating rotor toward the tip side.
例えば、特許文献1に示されるようなモータでは、その軸端が付勢部材により軸線方向に付勢されている。特許文献1では、基端側(ステータ側)の軸端が、ステータの端面に取り付けられた付勢部材により先端側に付勢された構成が開示されている。このようにロータを一方向に付勢することにより、モータ駆動中におけるロータのがたつきや傾倒などが防止される。
For example, in a motor as disclosed in
図13は、特許文献1に記載のモータなど、従来のモータ100における付勢部材の取付構造を説明するための片側断面図(図を分かりやすくするため、断面部(線Yより下部)のハッチングは省略してある)である。付勢部材101は、中央にロータ110を先端側に付勢する板ばね106が形成された底板部102と、底板部102から屈曲した係合爪部104とを有する。一方、ステータ120の外壁(ケース121)には、所定の大きさの係合穴122が形成されている。付勢部材101は、係合爪部104が係合穴122に係合されることにより、円筒状のステータ120の基端側端面を覆うように取り付けられている。
FIG. 13 is a one-side cross-sectional view for explaining a mounting structure of a biasing member in a
係合穴122に対する係合爪部104の係合は、具体的には次のような構成である。Z部拡大図に示されるように、係合爪部104の先端には、径方向内側に屈曲した引掛部108が形成されている。付勢部材101は、この引掛部108が、係合穴122の基端側端面122aに引っ掛けられることにより、ステータ120に取り付けられている。
Specifically, the
しかしながら、このように付勢部材が取り付けられたモータ100では、振動や衝撃などにより基端側方向(図13における右方向)への大きな力がロータ110に掛かると、ステータ120に取り付けられた付勢部材101が外れてしまうことがあった。係合穴122に引っ掛けられた引掛部108のみでは、付勢部材101に伝わった大きな荷重を支えることができないことがあるためである。
However, in the
上記実情に鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、ロータを先端側に付勢する付勢部材が外れにくい、耐振動性、耐衝撃性に優れたモータを提供することにある。 In view of the above circumstances, the problem to be solved by the present invention is to provide a motor excellent in vibration resistance and impact resistance in which a biasing member that biases the rotor toward the tip side is difficult to come off.
上記課題を解決するために、本発明は、回転軸、およびその周面に固定された永久磁石を有するロータと、該ロータの周りに配設されるステータを有し、外側に係合穴が形成された固定体と、前記固定体の基端側端面に当接するベース板、該ベース板から軸線方向先端側に切り起され前記ロータをその軸線方向先端側に付勢する付勢部、および前記ベース板から先端側に屈曲し前記係合穴に係合される係合爪部を有する付勢部材と、を備えたモータにおいて、前記付勢部材は、前記係合爪部の少なくとも一部が前記係合穴に圧入された状態で前記固定体に取り付けられていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention includes a rotor having a rotating shaft and a permanent magnet fixed to the peripheral surface thereof, a stator disposed around the rotor, and an engagement hole on the outside. A fixed body formed, a base plate that abuts on a base end side end surface of the fixed body, an urging portion that is cut and raised from the base plate toward the distal end side in the axial direction, and biases the rotor toward the distal end side in the axial direction; A biasing member that has an engagement claw portion bent from the base plate toward the distal end side and engaged with the engagement hole, wherein the biasing member is at least a part of the engagement claw portion. Is attached to the fixed body in a state of being press-fitted into the engagement hole.
本発明に係るモータによれば、ロータを先端側に付勢する付勢部材は、その付勢部材が有する係合爪部の少なくとも一部が係合穴に圧入された状態で固定されるため、付勢部材が外れにくい。よって、耐振動性、耐衝撃性などに優れたモータとすることができる。 According to the motor of the present invention, the urging member that urges the rotor toward the distal end side is fixed in a state where at least a part of the engaging claw portion of the urging member is press-fitted into the engaging hole. The biasing member is difficult to come off. Therefore, a motor excellent in vibration resistance, impact resistance and the like can be obtained.
また、本発明は、前記係合爪部は、前記固定体の外面に沿って形成された本体部と、該本体部の先端に形成され、前記係合穴に圧入された圧入部と、を備えることが好ましい。 Further, according to the present invention, the engagement claw portion includes: a main body portion formed along an outer surface of the fixed body; and a press-fit portion formed at a distal end of the main body portion and press-fitted into the engagement hole. It is preferable to provide.
また、本発明は、前記係合穴の内面には、少なくとも、前記ロータの軸線に垂直な第一の支持面と、該第一の支持面と交差し、互いに対向する二つの側面と、が形成され、前記圧入部は、前記本体部から前記ロータの径方向内側に屈曲して形成され、前記第一の支持面に圧接された第一の圧接部と、該第一の圧接部から前記ロータの軸線方向に屈曲して形成され、前記二つの側面の間に挟持された被挟持部と、を有することが好ましい。 Further, according to the present invention, the inner surface of the engagement hole includes at least a first support surface perpendicular to the axis of the rotor and two side surfaces that intersect the first support surface and face each other. The press-fitting portion is formed by bending from the main body portion inward in the radial direction of the rotor, the first press-contact portion press-contacted to the first support surface, and the first press-contact portion from the first press-contact portion. It is preferable to have a sandwiched portion that is bent in the axial direction of the rotor and is sandwiched between the two side surfaces.
このように、係合穴の内面を構成する第一の支持面に第一の圧接部が圧接され、第一の支持面と第二の支持面との間に被挟持部が挟持された構成とすれば、係合穴から圧入部が外れにくくなる。 As described above, the first pressure contact portion is pressed against the first support surface constituting the inner surface of the engagement hole, and the sandwiched portion is sandwiched between the first support surface and the second support surface. As a result, the press-fit portion is unlikely to come off from the engagement hole.
また、本発明は、前記被挟持部の先端および前記第二の支持面のうち、少なくともいずれか一方には、その一部が切り欠かれた切欠部が形成されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that at least one of the front end of the sandwiched portion and the second support surface is formed with a notched portion in which a part thereof is notched.
このように、被挟持部の先端および第二の支持面のうち、少なくともいずれか一方を切り欠き、被挟持部と第二の支持面の接触面積を小さくすることによって、係合穴に被挟持部(圧入部)を圧入する時の抵抗(摩擦抵抗)を、圧入作業が行いやすいように適宜調節(被挟持部(圧入部)の圧入しやすさを適宜調節)することができる。 In this way, at least one of the front end of the sandwiched portion and the second support surface is cut away, and the contact area between the sandwiched portion and the second support surface is reduced, so that the engagement hole is sandwiched. The resistance (friction resistance) at the time of press-fitting the portion (press-fit portion) can be appropriately adjusted (the ease of press-fitting of the sandwiched portion (press-fit portion) can be appropriately adjusted) so that the press-fitting work can be easily performed.
また、本発明は、さらに、前記第一の圧接部と対向するように前記被挟持部から前記ロータの径方向外側に屈曲して形成され、前記第二の支持面に圧接された第二の圧接部を有することが好ましい。 Furthermore, the present invention is further configured to be bent from the sandwiched portion to the outer side in the radial direction of the rotor so as to face the first press contact portion, and press-contacted to the second support surface. It is preferable to have a pressure contact part.
このように、第二の支持面に圧接される第二の圧接部を設け、断面(ロータの軸線と平行な平面で切断した断面)略「コ」の字状となる付勢部材の圧入部が係合穴に圧入された構成とすれば、係合穴からの圧入部の外れが確実に防止される。 In this way, the second press-contact portion that is press-contacted to the second support surface is provided, and the press-fitting portion of the urging member that has a substantially U-shaped cross section (a cross section cut along a plane parallel to the axis of the rotor) If it is set as the structure press-fitted in the engagement hole, the detachment of the press-fit portion from the engagement hole is surely prevented.
さらに、本発明は、前記第二の圧接部の端部は、先端側に屈曲し前記固定体の外面に当接していることが好ましい。 Furthermore, in the present invention, it is preferable that an end portion of the second pressure contact portion bends toward the tip side and abuts on an outer surface of the fixed body.
このように構成すれば、圧入部を係合穴に圧入する際、屈曲した部分がストッパとして働くため、圧入部を押し込みすぎることがない。つまり、付勢部材の取り付け作業を行う作業者は、力加減により圧入量を調節する必要がなくなるため、圧入作業が容易になる。 If comprised in this way, when the press-fit part is press-fitted into the engagement hole, the bent part functions as a stopper, so that the press-fit part is not pushed too much. That is, the operator who performs the attaching work of the urging member does not need to adjust the press-fitting amount by adjusting the force, and the press-fitting work becomes easy.
また、本発明は、前記係合穴の内面には、前記第一の支持面および前記第二の支持面と交差する二つの側面が形成され、該二つの側面と前記被挟持部とは離間した状態にあることが好ましい。 Further, according to the present invention, two side surfaces intersecting the first support surface and the second support surface are formed on the inner surface of the engagement hole, and the two side surfaces and the sandwiched portion are separated from each other. It is preferable to be in the state.
このように構成すれば、被挟持部(圧入部)が、係合穴の内面である第一の支持面と第二の支持面との間にのみ挟持された構成となるため、被挟持部(圧入部)を圧入する時の抵抗(摩擦抵抗)が大きくなりすぎることはなく、被挟持部(圧入部)の圧入作業が容易となる。 If comprised in this way, since it becomes the structure by which the to-be-clamped part (press-fit part) was clamped only between the 1st support surface which is an inner surface of an engagement hole, and a 2nd support surface, The resistance (friction resistance) at the time of press-fitting (press-fit portion) does not become too large, and the press-fitting work of the sandwiched portion (press-fit portion) becomes easy.
一方、上記本発明において、前記係合穴の内面には、少なくとも、前記ロータの軸線に垂直な第一の支持面と、該第一の支持面と交差し、互いに対向する二つの側面と、が形成され、前記圧入部は、前記本体部から前記ロータの径方向内側に屈曲して形成され、前記第一の支持面に圧接された第一の圧接部と、該第一の圧接部から前記ロータの軸線方向に屈曲して形成され、前記二つの側面の間に挟持された被挟持部と、を有する構成としてもよい。 On the other hand, in the above-mentioned present invention, the inner surface of the engagement hole includes at least a first support surface perpendicular to the axis of the rotor, two side surfaces intersecting the first support surface and facing each other, The press-fitting portion is formed by bending from the main body portion inward in the radial direction of the rotor, and a first press-contact portion press-contacted to the first support surface, and the first press-contact portion. It is good also as a structure which bends in the axial direction of the said rotor, and has a to-be-clamped part clamped between the said 2 side surfaces.
このように、係合穴の内面を構成する第一の支持面に第一の圧接部が圧接され、二つの側面の間に被挟持部が挟持された構成とすれば、係合穴から圧入部が外れにくくなる。 As described above, when the first pressure contact portion is pressed against the first support surface constituting the inner surface of the engagement hole and the sandwiched portion is sandwiched between the two side surfaces, press-fitting from the engagement hole is possible. The part becomes difficult to come off.
また、本発明は、前記被挟持部の両端および前記二つの側面のうち、少なくともいずれか一方には、その一部が切り欠かれた切欠部が形成されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that at least one of both ends of the sandwiched portion and the two side surfaces is formed with a notched portion in which a part thereof is notched.
このように、被挟持部の先端および二つの側面のうち、少なくともいずれか一方を切り欠き、被挟持部と二つの側面の接触面積を小さくすることによって、係合穴に被挟持部(圧入部)を圧入する時の抵抗(摩擦抵抗)を、圧入作業が行いやすいように適宜調節(被挟持部(圧入部)の圧入しやすさを適宜調節)することができる。 In this way, by sandwiching at least one of the tip of the sandwiched portion and the two side surfaces and reducing the contact area between the sandwiched portion and the two side surfaces, the sandwiched portion (press-fit portion) ) Can be adjusted as appropriate so as to facilitate the press-fitting operation (adjustability of press-fitting of the sandwiched portion (press-fit portion) is adjusted as appropriate).
また、本発明は、前記圧入部が、さらに、前記被挟持部から前記ロータの径方向外側に屈曲して形成され、前記二つの側面のそれぞれに圧接された第二の圧接部、を有することが好ましい。 In the invention, it is preferable that the press-fitting portion further includes a second press-contact portion that is formed by bending from the sandwiched portion outward in the radial direction of the rotor and press-contacted to each of the two side surfaces. Is preferred.
このように構成すれば、二つの側面に圧接される第二の圧接部を設け、断面(ロータの軸線と垂直な平面で切断した断面)が略「コ」の字状となる付勢部材の圧入部が係合穴に圧入された構成とすれば、係合穴からの圧入部の外れが確実に防止される。 If comprised in this way, the 2nd press-contact part press-contacted to two side surfaces will be provided, and the cross-section (cross section cut | disconnected by the plane perpendicular | vertical to the axis line of a rotor) of the energizing member used as a substantially "U" shape If the press-fit portion is press-fitted into the engagement hole, the press-fit portion from the engagement hole is reliably prevented from coming off.
さらに、本発明は、前記第二の圧接部の端部は、先端側に屈曲し前記固定体の外面に当接していることが好ましい。 Furthermore, in the present invention, it is preferable that an end portion of the second pressure contact portion bends toward the tip side and abuts on an outer surface of the fixed body.
このように構成すれば、圧入部を係合穴に圧入する際、屈曲した部分がストッパとして働くため、圧入部を押し込みすぎることがない。つまり、付勢部材の取り付け作業を行う作業者は、力加減により圧入量を調節する必要がなくなるため、圧入作業が容易になる。 If comprised in this way, when the press-fit part is press-fitted into the engagement hole, the bent part functions as a stopper, so that the press-fit part is not pushed too much. That is, the operator who performs the attaching work of the urging member does not need to adjust the press-fitting amount by adjusting the force, and the press-fitting work becomes easy.
また、本発明は、前記係合穴の内面には、前記第一の支持面と対向する第二の支持面が形成され、該第二の支持面と前記被挟持部とは離間した状態にあることが好ましい。 Further, according to the present invention, a second support surface facing the first support surface is formed on the inner surface of the engagement hole, and the second support surface and the sandwiched portion are separated from each other. Preferably there is.
このように構成すれば、被挟持部(圧入部)が、係合穴の内面である二つの側面の間にのみ挟持された構成となるため、被挟持部(圧入部)を圧入する時の抵抗(摩擦抵抗)が大きくなりすぎることはなく、圧入作業が容易となる。 If comprised in this way, since it becomes the structure by which the to-be-clamped part (press-fit part) was clamped only between the two side surfaces which are the inner surfaces of an engagement hole, when press-fitting a to-be-clamped part (press-fit part) The resistance (friction resistance) does not increase too much, and the press-fitting work becomes easy.
また、本発明は、前記係合穴が、前記ステータを覆うモータケースに形成されていることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the engagement hole is formed in a motor case that covers the stator.
回転軸を付勢する付勢部材には、その付勢力の反作用力が掛かるため、この反作用力を支える部材としては、モータの本体部分を構成するモータケースが最も好適である。 A reaction force of the urging force is applied to the urging member that urges the rotating shaft. Therefore, a motor case that constitutes a main body portion of the motor is most suitable as a member that supports the reaction force.
また、本発明は、前記被挟持部が、前記ステータ内部に突出していないことが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the sandwiched portion does not protrude into the stator.
このように構成すれば、被挟持部は、ステータ内部に設けられる駆動コイルなどと接触するおそれがないため、駆動コイルの断線などといったステータ内部における不具合の発生が防止される。 If comprised in this way, since the to-be-clamped part does not have a possibility of contacting with the drive coil etc. which are provided in the inside of a stator, generation | occurrence | production of malfunction inside a stator, such as a disconnection of a drive coil, is prevented.
本発明によれば、付勢部材が有する係合爪部の少なくとも一部が、ステータなどから構成される固定体に形成された係合穴に圧入された状態にあるため、固定体から付勢部材が外れにくい。したがって、耐振動性、耐衝撃性に優れたモータとすることができる。 According to the present invention, since at least a part of the engaging claw portion of the urging member is press-fitted into the engagement hole formed in the fixed body made of the stator or the like, the urging force is applied from the fixed body. The member is difficult to come off. Therefore, a motor having excellent vibration resistance and impact resistance can be obtained.
<第一の実施形態>
以下、本発明に係るモータの実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第一の実施形態にかかるモータ1の長手方向における片側断面図(図を分かりやすくするため、断面部(線Xより下部)のハッチングは省略してある)である。なお、以下の説明において、図1における左側を先端側と称し、右側を基端側と称する。つまり、回転軸22におけるリードスクリュー22aが形成された側を先端側と称し、固定体30が固定された側を基端側と称する。また、単に「軸線」とは、ロータ20の軸線Xをいうものとする。図2は、モータ1の要部を分解して示した斜視図である。図3は、モータケース37に形成された係合穴38付近を拡大して示した図であり、図3(a)は図1に示したA部拡大図、図3(b)は図1に示したB矢視図(平面図)、図3(c)は係合穴38を基端側から見た斜視図である。
<First embodiment>
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a motor according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a half sectional view in the longitudinal direction of the
本実施形態にかかるモータ1は、ステッピングモータである。かかるモータ1は、ロータ20と、このロータ20の周り(基端側)に設けられたステータ31を有する固定体30と、ロータ20を先端側に付勢する付勢部材40とを備える。
The
本実施形態においてロータ20とは、モータ1が駆動すると回転する構成を指す。ロータ20は、回転軸22と永久磁石24とを有する。具体的には、回転軸22の基端側の外周面に、N極とS極とが周方向で交互に着磁された永久磁石24が固定されることで構成されている。回転軸22は、その先端側(ステータ31から突出した部分)の外周面にリードスクリュー22aが形成されている(ただし、先端側軸端221を除く)。この回転軸22は、フレーム50に取り付けられた先端側軸受54に先端側軸端221が支持され、軸受保持部材52に取り付けられた基端側軸受56に基端側軸端222が支持されている。
In the present embodiment, the
本実施形態において固定体30とは、モータ1が駆動しても動かない部分を指し、少なくともステータ31を有する構成である。固定体30は、ステータ31の他、ステータ31の先端面に固定されたフレーム50、ステータ31の基端面に固定された軸受保持部材52、フレーム50に取り付けられた先端側軸受54、および軸受保持部材52に取り付けられた基端側軸受56を有する。
In the present embodiment, the fixed
ステータ31は、永久磁石24に対して外周側で対向する位置に回転軸22の軸線方向に重ねて配置された、二つのステータ組により構成されている。ステータ組は、いずれも内ステータコア311と、コイルボビン313aに巻回された駆動コイル313と、駆動コイル313を内ステータコア311との間に挟む外ステータコア312とから構成されている。
The
内ステータコア311と外ステータコア312のそれぞれには、その内周縁に等間隔で軸線方向に起立形成された極歯36が複数本形成されている。具体的には、内ステータコア311に形成された極歯36が外ステータコア312に形成された極歯36に対し、交互に入り組むように構成されている。このように交互に入り組むように構成された内ステータコア311と外ステータコア312における極歯36の外周に、コイルボビン313aを介して円環状の駆動コイル313が配置されている。
Each of the
また、先端側の外ステータコア312の外周縁は、折り曲げられて駆動コイル313の外周を覆うように起立形成されており、モータケース37として機能している。このモータケース37は、絞り加工により円筒形状に形成されている。その円筒形状の外面には、所定の大きさの係合穴38が形成されている。図3に示すように、係合穴38は、平面視略矩形状に形成された貫通穴である。この係合穴38を用いて、付勢部材40が固定体30を構成するステータ31に取り付けられている。係合穴38の具体的な構成、および付勢部材40の取付構造については後述する。さらに、ステータ31の基端側端面(基端側の外ステータコア321)には、軸受保持部材52を位置決めするための二つの位置決め穴39が形成されている。
Further, the outer peripheral edge of the
また、ステータ31には、モータケース37の外面に突出して、端子台58が設けられている。この端子台58には、給電のための端子ピン581が複数立設され、駆動コイル313の巻線端末が絡げられている。
The
ステータ31の先端側端面に固定されたフレーム50は、金属板の両端が略直角に折り曲げられて略「コ」の字状に形成された部材である。フレーム50の先端にラジアル軸受である先端側軸受54が固定されている。先端側軸受54は、凹部541に保持された鋼球542を介して、回転軸22の先端側軸端221を回転自在に支持している。
The
ステータ31の基端面には、軸受保持部材52が固定されている。軸受保持部材52は樹脂成形品であって、その平面形状は、概ね長方形板の四つの角を円弧状に切り欠いた形状である。軸受保持部材52には、中央から先端側に突出した環状突起521と、環状突起521を挟むように先端側に突出した二つの位置決め突起522が形成されている。図2に示すように、この環状突起521がステータ31の極歯36の内周に、位置決め突起522がステータ31の基端側端面に形成された位置決め穴39に係合されることにより、軸受保持部材52がステータ31に対して位置決めされている。
A
軸受保持部材52の略中央には、基端側軸受56が挿入される貫通穴52aが形成されている。基端側軸受56は、この貫通穴52a内を軸線方向に移動可能な状態で配置されている。基端側軸受56は、基端側の端面がフラットな円筒状に形成されている。基端側軸受56は、凹部561に保持された鋼球562を介して、回転軸22の基端側軸端222を回転自在に支持している。
A through
かかる基端側軸受56は、固定体30に取り付けられた付勢部材40によって先端側に付勢されている。つまり、基端側軸受56が先端側に付勢されることにより、基端側軸受56に支持された回転軸22、すなわちロータ20が先端側に付勢される。このようにして、ロータ20は、先端側軸受54と基端側軸受56との間で挟み込まれるように支持される。これにより、回転するロータ20のがたつきや、傾倒が防止されている。以下、この付勢部材40の構成、および固定体30を構成するステータ31に対する付勢部材40の取付構造について詳細に説明する。
The proximal end side bearing 56 is urged toward the distal end side by the urging
付勢部材40は、ステンレスなどの弾性変形可能な薄い金属板により形成されたプレス加工品であり、概ね長方形板の四つの角を円弧状に切り欠いた、軸受保持部材52と同様の形状を有するベース板41と、基端側軸受56のフラットな基端側端面に当接してロータ20を先端側に付勢する付勢部42と、付勢部材40を固定体30(ステータ31)に取り付けるための二つの係合爪部44を有する。付勢部42は、ステータ31の基端側端面に当接するベース板41の略中央部分が切り起こされてなる、いわゆる板ばねである。付勢部42は、ベース板41から先端側(軸受保持部材52が位置する側)に向けて突出するように切り起こされている。
The urging
係合爪部44は、ベース板41の二つの短辺略中央から略軸線方向に屈曲して、付勢部42を挟んで互いに対向するように形成されている。すなわち、この係合爪部44を用いて、付勢部材40はステータ31に取り付けられている。係合爪部44は、本体部441および圧入部442を有する。
The
本外部441は、ベース板41からステータ31(固定体30)の外周面に沿って形成された部分である。その軸線方向長さは、おおよそ、ステータ31の基端側端面から、係合穴38までの長さと等しい。
The
この本体部441の先端に圧入部442が形成されている。図2および図3に示すように、圧入部442は、圧接部(第一の圧接部)442aと、被挟持部442bとを有する。具体的には、圧接部442aは、本体部441の先端からロータ20の径方向内側に屈曲し、ベース板41と略平行に形成された部分であり、被挟持部442bは、圧接部442aの先端から軸線方向に屈曲して形成された部分である。この圧接部442aの軸線方向長さは、係合穴38の軸線方向長さ(後述する第一の支持面381と第二の支持面382の間隔)よりも若干大きくなるように形成されている。
A press-
一方、係合穴38は、プレス打ち抜き加工で形成された平面視略矩形状に形成された穴である。その内面には、ロータ20の軸線に垂直な第一の支持面381と、この第一の支持面381と対向する第二の支持面382とが形成されている。つまり、これら第一の支持面381および第二の支持面382は、モータケース37の板厚方向に形成されたものである。なお、第二の支持面382は、第一の支持面381より先端側に位置する。
On the other hand, the
かかる係合穴38を利用して、付勢部材40は次のようにステータ31(固定体30)に取り付けられている。まず、付勢部材40のベース板41は、固定体30の基端側端面、すなわち本実施形態においては軸受保持部材52の基端側端面に密着した状態にある。そのため、付勢部42は、基端側軸受56に弾性をもって当接している。一方、係合爪部44の圧入部442は、係合穴38に圧入されている。具体的には、ベース板41と略平行に形成された圧接部442aは、係合穴38の第一の支持面381に引っ掛けられている。付勢部42は、基端側軸受56に弾性をもって当接した状態にあるから、付勢部材40全体にはその付勢力の反作用力が掛かり、圧接部442aは第一の支持面381に圧接された状態(圧接部442aが第一の支持面381に所定の押圧力をもって接触した状態をいい、以下「圧接」とはこのような状態をいうものとする)にある。また、被挟持部442bは、その軸線方向長さが、係合穴38の軸線方向長さよりも若干大きく形成されているため、被挟持部442bの先端は第二の支持面382に当接している。すなわち、被挟持部442bは、第一の支持面381と第二の支持面382との間に挟持された(換言すれば圧入された)状態にある。
The biasing
このように、付勢部材40は、その係合爪部44の先端に形成された圧入部442が、ステータ31に形成された係合穴38内に圧入固定された状態で、ステータ31に取り付けられている。具体的には、圧接部442aが第一の支持面381に圧接された上で、被挟持部442bが第一の支持面381と第二の支持面382との間に挟持されているから、係合穴38に対する圧入部442の圧入強度が高く、固定体30から付勢部材40が外れにくい。ゆえに、耐振動性、耐振動性に優れたモータ1とすることができる。
As described above, the urging
ここで、圧入部442(被挟持部442b)の圧入時における抵抗が大きすぎる場合には、圧入部442が圧入できなかったり、係合穴38(モータケース37)が変形したりするおそれがあるため、図4に示すような構成を採用することにより、圧入時における抵抗(摩擦抵抗)を適宜調節すればよい。
Here, when the resistance at the time of press-fitting of the press-fit portion 442 (the sandwiched
図4は、かかる構成を説明するための係合穴38の平面図である(上記図3(b)に相当する)。図4(a)に示すように、被挟持部442bの先端部分を一部切り欠く(切欠部451)ことにより、被挟持部442bと第二の支持面382との接触面積を小さくすればよい。これにより、被挟持部442bと係合穴38の摩擦抵抗が小さくなるため、圧入部442が係合穴38に圧入しやすくなる。一方、これとは逆に、図4(b)に示すように、第二の支持面382に被挟持部442bとの接触面積を小さくするための切り欠き(切欠部452)を形成してもよい。また、被挟持部442b、第二の支持面382の双方に切り欠きを形成してもよい。なお、切り欠きの大きさは適宜調整すればよいが、圧入部443に対する摩擦抵抗の大きさに偏りが生じないよう、被挟持部442bを幅方向に二分する直線に関し、左右対称となるように切り欠きを形成したほうがよい。
FIG. 4 is a plan view of the
また、図3から分かるように、被挟持部442bは、係合穴38の内面を構成する二つの側面383(第一の支持面381と第二の支持面382に交差する面)とは離間するような幅に形成されている。つまり、被挟持部442bと、二つの側面383との間には、隙間Cが存在する。これは、被挟持部442bが、第一の支持面381と第二の支持面382との間だけでなく、二つの側面383の間にも挟持されるような構成とすると、係合穴38への被挟持部442b(圧入部442)の圧入時における抵抗(摩擦抵抗)が大きくなり過ぎてしまうからである。つまり、被挟持部442b(圧入部442)が、第一の支持面381と第二の支持面382との間にのみ挟持される構成とすることで、圧入時の抵抗が適度なものとなり、圧入作業が容易となる。なお、本実施形態では、圧接部442aも二つの側面383とは離間した状態にある。
Further, as can be seen from FIG. 3, the sandwiched
そして、図3(a)から分かるように、第一の支持面381と第二の支持面382との間に挟持された被挟持部442bは、ステータ31内部に突出(係合穴38の内側開口端から突出)していない。したがって、被挟持部442bにより、ステータ31内部に収容された駆動コイル313が断線してしまうことなどの不具合の発生が防止される。
3A, the sandwiched
一方、係合穴38への圧入部442の圧入作業を容易にするためには、付勢部材40を加工する際、圧接部442aと被挟持部442bとがなす角度が鋭角(例えば約45度)になるようにしておくとよい(圧入部442の形状を略「く」の字状に形成しておくとよい)。このようにすれば、図5に示す順で圧入部442を係合穴38に圧入することができる。すなわち、まず、図5の点線で示すように圧接部442aを第一の支持面381に引っ掛けた状態としておき、その後、図5の実線で示すように被挟持部442bをロータ20の径方向内側に向けて押し込むことにより、被挟持部442bを第一の支持面381と第二の支持面382との間に挟持させることができる。つまり、圧入部442を係合穴38に係合させる作業(第一の支持面381に圧接部442aを引っ掛ける作業)を容易にすることができる。
On the other hand, in order to facilitate the press-fitting work of the press-fitting
以下、上記第一の実施形態にかかるモータ1の変形例について説明する。なお、以下の変形例は、付勢部材40における係合爪部44の圧入部442の構成が異なるのみであって、その他の構成は第一の実施形態にかかるモータ1と同一である。そのため、同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。なお、各変形例を説明する拡大図(図6、図7)は、ステータ31に形成された係合穴38付近を拡大して示したものであり、上記第一の実施形態にかかるモータ1の説明図として示した図3に相当するものである。
Hereinafter, modified examples of the
(変形例1−1)
図6に示すように、変形例1−1にかかるモータの圧入部442は、第一の実施形態にかかるモータ1と同様に、本体部441からロータ20の径方向内側に屈曲して形成された第一の圧接部442aと、第一の圧接部442aから軸線方向に屈曲して形成された被挟持部442bを有する。
(Modification 1-1)
As shown in FIG. 6, the press-fitting
これに加え、本変形例にかかるモータの圧入部442は、被挟持部442bからロータ20の径方向外側に屈曲して形成された第二の圧接部442cを有する。つまり、圧入部442は、断面が略「コ」の字状となる。なお、付勢部材40を加工するに際し、第二の圧接部442cと被挟持部442bがなす角度は、90度より若干大きくなるように形成される。つまり、第一の圧接部442aと第二の圧接部442cの間隔は、ロータ20の径方向外側に向かって徐々に大きくなるように形成される。
In addition, the press-fitting
このように形成された圧入部442が係合穴38に係合されると、第二の圧接部442cが、係合穴38の第二の支持面382に圧接された状態となる。つまり、第一の支持面381に第一の圧接部442aが圧接され、第二の支持面382に第二の圧接部442cが圧接された状態で、第一の支持面381と第二の支持面382との間に被挟持部442bが挟まれた状態となる。このように、本変形例では、係合穴38に圧入部442がより強固に圧入されているため、ステータ31に取り付けられた付勢部材40がより外れにくくなる。
When the press-
(変形例1−2)
図7に示すように、変形例1−2にかかるモータの圧入部442は、第一の実施形態にかかるモータ1と同様に、第一の圧接部442aと、被挟持部442bを有する。加えて、変形例1−1にかかるモータと同様に、第二の圧接部442cを有する。そして、この第二の圧接部442cの端部は、軸線方向(被挟持部442bと平行)先端側に屈曲している(屈曲部442d)。屈曲部442dは、モータケース37の外周面に当接している(係合穴38の開口端縁に係合している)。
(Modification 1-2)
As illustrated in FIG. 7, the press-
このように、第二の圧接部442cの端部を、軸線方向先端側に屈曲させれば、当該屈曲部442dがストッパとして働くため、圧入部442を係合穴38に圧入する際、圧入部442を押し込みすぎることがない。つまり、圧入量を力加減により調節する必要がなくなるため、圧入作業が容易になる。また、圧入部442(特に被挟持部442b)に対し、径方向内側に向けて外力が掛かったとしても、屈曲部442dがモータケース37の外周面に当接しているため、被挟持部442bがステータ31内部に突出(係合穴38の内側開口端から突出)することはない。したがって、被挟持部442bにより、ステータ31内部に収容された駆動コイル313が断線してしまうことなどの不具合の発生が防止される。さらに、係合穴38に圧入された圧入部442のがたつきなどが低減され、係合穴38から圧入部442がより外れにくくなる。
In this way, if the end portion of the second
なお、上記変形例1−1、1−2において、被挟持部442bや第二の圧接部442cを一部切り欠いたり、第二の支持面382の一部を切り欠いた構成としてもよい。つまり、係合穴38に圧入部442が圧入しやすいよう、被挟持部442bや第二の圧接部442cと第二の支持面383の接触面積を小さくした構成を採用してもよい。
In the modified examples 1-1 and 1-2, the sandwiched
<第二の実施形態>
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。この第二の実施形態にかかるモータ2は、圧入部443の構成が第一の実施形態にかかるモータ1と異なる。その他の構成は第一の実施形態にかかるモータ1と同一である。そのため、圧入部443以外の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。図8は、モータケース37に形成された係合穴38付近を拡大して示した図であり、上記第一の実施形態を説明するために示した図3に相当するものである。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The
モータ2の圧入部443は、圧接部(第一の圧接部)443aと、被挟持部443bとを有する。圧接部443aは、本体部441の先端からロータ20の径方向内側に屈曲して形成された部分であり、かかる構成は第一の実施形態における圧接部(第一の圧接部)442aと同一である。
The press-
一方、被挟持部443bは、圧接部443aから軸線方向に屈曲して形成された部分である。この被挟持部443bの幅(軸線方向に直交する方向の長さ)は、係合穴38の二つの側面383の間隔よりも若干大きくなるように形成されている。
On the other hand, the sandwiched
かかる圧入部443は、次のように係合穴38に圧入されている。まず、付勢部材40のベース板41は、ステータ31の基端側端面に密着した状態にある。そのため、付勢部42は、基端側軸受56に弾性をもって当接している。そして、ベース板41と略平行に形成された圧接部443aは、係合穴38の第一の支持面381に引っ掛けられている。この付勢部42は、基端側軸受56に弾性をもって当接した状態にあるから、付勢部材40全体にはその付勢力の反作用力が掛かり、圧接部443aは第一の支持面381に圧接された状態にある。また、被挟持部443bは、その幅が、係合穴38の二つの側面383の間隔よりも若干大きく形成されているため、二つの側面383の間に挟持された(換言すれば圧入された)状態にある。つまり、第二の実施形態は、被挟持部443bが係合穴38の二つの側面383の間に挟持されている点で、被挟持部442bが第一の支持面381と第二の支持面382との間に挟持された第一の実施形態と異なる。
The press-fitting
このように、付勢部材40は、その係合爪部44の先端に形成された圧入部443が、ステータ31に形成された係合穴38に圧入固定された状態で、ステータ31に取り付けられている。具体的には、圧接部443aが第一の支持面381に圧接された上で、被挟持部443bが二つの側面383の間に挟持されているから、係合穴38に対する圧入部443の圧入強度が高く、固定体30から付勢部材40が外れにくい。ゆえに、耐振動性、耐振動性に優れたモータ1とすることができる。
As described above, the urging
そして、本実施形態では、圧入部443のうち、圧接部443aが第一の支持面に当接し、被挟持部443bが二つの側面383に当接している。つまり、圧入部443は、係合穴38の三つの内面に当接した状態にあるから、より安定した圧入状態が得られる。
In this embodiment, of the press-
ここで、圧入部443(被挟持部443b)の圧入時における抵抗が大きすぎる場合には、圧入部443が圧入できなかったり、係合穴38(モータケース37)が変形したりするおそれがあるため、図9に示すような構成を採用することにより、圧入時における抵抗(摩擦抵抗)を適宜調節すればよい。
Here, when the resistance at the time of press-fitting of the press-fit portion 443 (the sandwiched
図9は、かかる構成を説明するための係合穴38の平面図である(上記図8(b)に相当する)。図9(a)に示すように、被挟持部443bの両端部分を一部切り欠く(切欠部453)ことにより、被挟持部443bと二つの側面383との接触面積を小さくすればよい。これにより、被挟持部443bと係合穴38の摩擦抵抗が小さくなるため、圧入部443が係合穴38に圧入しやすくなる。一方、これとは逆に、図9(b)に示すように、二つの側面383に被挟持部443bとの接触面積を小さくするための切り欠き(切欠部454)を形成してもよい。また、被挟持部443b、二つの側面383の双方に切り欠きを形成してもよい。なお、切り欠きの大きさは適宜調整すればよいが、圧入部443に対する摩擦抵抗の大きさに偏りが生じないよう、被挟持部443bを長さ方向に二分する直線に関し、左右対称となるように切り欠きを形成したほうがよい。
FIG. 9 is a plan view of the
また、図8(b)から分かるように、被挟持部443bの軸線方向長さは、係合穴38の内面を構成する第二の支持面382とは接触しないような長さに形成されている。つまり、被挟持部443bと、第二の支持面382との間には、隙間Cが存在する。これは、被挟持部443bが、係合穴38の二つの側面383の間だけでなく、第一の支持面381と第二の支持面382との間にも挟持されるような構成とすると、係合穴38への被挟持部443b(圧入部443)の圧入時における抵抗(摩擦抵抗)が大きくなりすぎてしまうからである。つまり、被挟持部443b(圧入部443)が、二つの側面383の間にのみ挟持される構成とすることで、圧入時の抵抗が適度なものとなり、圧入作業が容易となる。
Further, as can be seen from FIG. 8B, the axial length of the sandwiched
そして、図8(a)から分かるように、第一の支持面381と第二の支持面382との間に挟持された被挟持部443bは、ステータ31内部に突出(係合穴38の内側開口端から突出)していない。したがって、被挟持部443bにより、ステータ31内部に収容された駆動コイル313が断線してしまうことなどの不具合の発生が防止される。
8A, the sandwiched
以下、上記第二の実施形態にかかるモータ2の変形例について説明する。なお、以下の変形例は、付勢部材40における係合爪部44の圧入部443の構成が異なるのみであって、その他の構成は第一の実施形態にかかるモータ2と同一である。そのため、同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。なお、各変形例を示した図(図10、図11)は、上記第二の実施形態にかかるモータ2の説明図である図8(c)に相当するものである。
Hereinafter, modifications of the
(変形例2−1)
図10に示すように、変形例2−1にかかるモータの圧入部443は、第一の実施形態にかかるモータ1と同様に、本体部441からロータ20の径方向内側に屈曲して形成された第一の圧接部443aと、第一の圧接部443aから軸線方向に屈曲して形成された被挟持部443bを有する。
(Modification 2-1)
As shown in FIG. 10, the press-
これに加え、本変形例にかかるモータの圧入部443は、被挟持部443bからロータ20の径方向外側に屈曲して形成された二つの第二の圧接部443cを有する。つまり、圧入部443は、断面(軸線に直交する平面で切断した断面)が略「コ」の字状となる。なお、付勢部材40を加工するに際し、第二の圧接部443cのそれぞれと被挟持部443bがなす角度は、90度より若干大きくなるように形成される。つまり、第二の圧接部443cの間隔は、ロータ20の径方向外側に向かって徐々に大きくなるように形成される。
In addition to this, the press-
このように形成された圧入部443が係合穴38に係合されると、第二の圧接部443cが、係合穴38の側面383に圧接された状態となる。つまり、各側面383に各第二の圧接部443cが圧接された状態で、両側面383の間に被挟持部443bが挟まれた状態となる。このように、本変形例では、係合穴38に圧入部443がより強固に圧入されているため、ステータ31に取り付けられた付勢部材40がより外れにくくなる。
When the press-
(変形例2−2)
図11に示すように、変形例2−2にかかるモータの圧入部443は、第二の実施形態にかかるモータ2と同様に、第一の圧接部443aと、被挟持部443bを有する。加えて、変形例2−1にかかるモータと同様に、二つの第二の圧接部443cを有する。ただし、この第二の圧接部443cの端部は、ロータ20の周方向外向きに(被挟持部443bと平行に)に屈曲している(屈曲部443d)。屈曲部443dは、モータケース37の外周面に当接している(係合穴38の開口端縁に係合している)。
(Modification 2-2)
As illustrated in FIG. 11, the press-
このように、第二の圧接部443の端部を、ロータ20の周方向外向きに屈曲させれば、当該屈曲部443dがストッパとして働くため、圧入部443を係合穴38に圧入する際、圧入部443を押し込みすぎることがない。つまり、圧入量を力加減により調節する必要がなくなるため、圧入作業が容易になる。また、圧入部443(特に被挟持部443b)に対し、径方向内側に向けて外力が掛かったとしても、屈曲部443dがモータケース37の外周面に当接しているため、被挟持部443bがステータ31内部に突出(係合穴38の内側開口端から突出)することはない。ゆえに、被挟持部443bにより駆動コイル313が断線してしまうことなどの不具合の発生が防止される。さらに、係合穴38に圧入された圧入部443のがたつきなどが低減され、係合穴38から圧入部443がより外れにくくなる。
In this way, if the end of the second
なお、上記変形例2−1、2−2において、被挟持部443bや第二の圧接部443cを一部切り欠いたり、二つの側面383の一部を切り欠いた構成としてもよい。つまり、係合穴38に圧入部443が圧入しやすいよう、被挟持部443bや第二の圧接部443cと第二の支持面383の接触面積を小さくした構成を採用してもよい。
In the above-described modified examples 2-1 and 2-2, the sandwiched
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態では、係合穴38は、モータケース37に形成されていることを説明したが、モータが駆動しても回転することのない固定体30に形成されていればよく、その位置は特に限定されるものではない。例えば、図12に概略を示すように、ステータ60の基端側端面601から突出するように軸受保持部材63を設け、この軸受保持部材63に回転軸61を支持する基端側軸受62が保持されている場合に、ステータ60と軸受保持部材63との間に生ずる空間を、付勢部材64を取り付けるための係合穴65として利用する構成としてもよい。
For example, in the above-described embodiment, it has been described that the
また、本実施形態では、付勢部材40は、対向するように形成された二つの係合爪部44を有することを説明したが、二つ以上設けられていてもよい。例えば、ベース板41の各辺中央から突出するように、四つの係合爪部44を形成した構成としてもよい。
In the present embodiment, it has been described that the urging
また、本実施形態では、係合穴38がモータケース37に形成された貫通穴であることを説明したが、所定の深さ(圧入部442、443が圧入可能な深さ)を有する窪み(凹部)としてもよい。このようにすれば、圧入部442、443がステータ31内部に入り込むことがなく、駆動コイル313の断線などが防止される。
Further, in the present embodiment, it has been described that the
1 モータ
20 ロータ
22 回転軸
24 永久磁石
30 固定体
31 ステータ
37 モータケース
38 係合穴
381 第一の支持面
382 第二の支持面
383 側面
40 付勢部材
42 付勢部
44 係合爪部
441 本体部
442 圧入部(第一の実施形態)
442a 第一の圧接部
442b 被挟持部
442c 第二の圧接部
442d 屈曲部
443 圧入部(第二の実施形態)
443a 第一の圧接部
443b 被挟持部
443c 第二の圧接部
444d 屈曲部
444 圧入部(第三の実施形態)
444a 圧接部
444b 挿入部
451〜454 切欠部
DESCRIPTION OF
442a First
443a First
444a Pressure contact portion 444b Insertion portion 451-454 Notch
Claims (14)
該ロータの周りに配設されるステータを有し、外側に係合穴が形成された固定体と、
前記固定体の基端側端面に当接するベース板、該ベース板から軸線方向先端側に切り起され前記ロータをその軸線方向先端側に付勢する付勢部、および前記ベース板から先端側に屈曲し前記係合穴に係合される係合爪部を有する付勢部材と、
を備えたモータにおいて、
前記付勢部材は、前記係合爪部の少なくとも一部が前記係合穴に圧入された状態で前記固定体に取り付けられていることを特徴とするモータ。 A rotor having a rotating shaft and a permanent magnet fixed to the circumferential surface thereof;
A stationary body having a stator disposed around the rotor and having an engagement hole formed on the outside;
A base plate that abuts on the base end side end surface of the fixed body, an urging portion that is cut and raised from the base plate toward the distal end side in the axial direction, and biases the rotor toward the distal end side in the axial direction, and from the base plate to the distal end side An urging member having an engaging claw that is bent and engaged with the engaging hole;
In motors with
The motor according to claim 1, wherein the urging member is attached to the fixed body in a state where at least a part of the engagement claw portion is press-fitted into the engagement hole.
前記固定体の外面に沿って形成された本体部と、
該本体部の先端に形成され、前記係合穴に圧入された圧入部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のモータ。 The engaging claw portion is
A main body formed along the outer surface of the fixed body;
A press-fit portion formed at the tip of the main body and press-fitted into the engagement hole;
The motor according to claim 1, further comprising:
前記ロータの軸線に垂直な第一の支持面と、
該第一の支持面と対向し、かつ第一の支持面より先端側に位置する第二の支持面と、
が形成され、
前記圧入部は、
前記本体部から前記ロータの径方向内側に屈曲して形成され、前記第一の支持面に圧接された第一の圧接部と、
該第一の圧接部から前記ロータの軸線方向に屈曲して形成され、前記第一の支持面と前記第二の支持面との間に挟持された被挟持部と、
を有することを特徴とする請求項2に記載のモータ。 At least the inner surface of the engagement hole,
A first support surface perpendicular to the axis of the rotor;
A second support surface facing the first support surface and positioned on the tip side from the first support surface;
Formed,
The press-fitting part is
A first press contact portion formed by bending from the main body portion inward in the radial direction of the rotor, and press-contacted to the first support surface;
A bent portion formed by bending in the axial direction of the rotor from the first pressure contact portion, and sandwiched between the first support surface and the second support surface;
The motor according to claim 2, further comprising:
前記第一の圧接部と対向するように前記被挟持部から前記ロータの径方向外側に屈曲して形成され、前記第二の支持面に圧接された第二の圧接部
を有することを特徴とする請求項3に記載のモータ。 The press-fitting part further includes
It has a second pressure contact portion that is formed by bending outward from the sandwiched portion so as to face the first pressure contact portion and is in pressure contact with the second support surface. The motor according to claim 3.
前記ロータの軸線に垂直な第一の支持面と、
該第一の支持面と交差し、互いに対向する二つの側面と、
が形成され、
前記圧入部は、
前記本体部から前記ロータの径方向内側に屈曲して形成され、前記第一の支持面に圧接された第一の圧接部と、
該第一の圧接部から前記ロータの軸線方向に屈曲して形成され、前記二つの側面の間に挟持された被挟持部と、
を有することを特徴とする請求項2に記載のモータ。 At least the inner surface of the engagement hole,
A first support surface perpendicular to the axis of the rotor;
Two side surfaces intersecting the first support surface and facing each other;
Formed,
The press-fitting part is
A first press contact portion formed by bending from the main body portion inward in the radial direction of the rotor, and press-contacted to the first support surface;
A bent portion formed by bending from the first pressure contact portion in the axial direction of the rotor, and sandwiched between the two side surfaces;
The motor according to claim 2, further comprising:
前記被挟持部から前記ロータの径方向外側に屈曲して形成され、前記二つの側面のそれぞれに圧接された第二の圧接部
を有することを特徴とする請求項8に記載のモータ。 The press-fitting part further includes
The motor according to claim 8, further comprising a second press-contact portion that is formed to be bent from the sandwiched portion toward the outer side in the radial direction of the rotor and is press-contacted to each of the two side surfaces.
The motor according to claim 13, wherein the sandwiched portion does not protrude into the stator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051356A JP2011188626A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051356A JP2011188626A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188626A true JP2011188626A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44794263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051356A Pending JP2011188626A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011188626A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274471A (en) * | 1994-04-04 | 1995-10-20 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Motor structure |
JP2004194445A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Stepping motor |
JP2007020347A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Nidec Sankyo Corp | Motor |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051356A patent/JP2011188626A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274471A (en) * | 1994-04-04 | 1995-10-20 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Motor structure |
JP2004194445A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Stepping motor |
JP2007020347A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Nidec Sankyo Corp | Motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8384261B2 (en) | Stepping motor including a connection structure of a stator yoke and a front plate | |
JP2015154665A (en) | Rotor, and method of manufacturing the rotor | |
JP2011193688A (en) | Brush holder device | |
JP2007202388A (en) | Motor | |
JP2008301679A (en) | Electric motor | |
JP2011188626A (en) | Motor | |
JP5323473B2 (en) | motor | |
JPH09219946A (en) | Rotor for small motor | |
JP5983245B2 (en) | Molded motor | |
JP2007288977A (en) | Rotor and brushless motor, and method of manufacturing rotor | |
JP2006197788A (en) | Motor | |
JP5968650B2 (en) | motor | |
JP2007330084A (en) | Rotor | |
JP2010207025A (en) | Motor | |
JP2008278597A (en) | Rotor core | |
JP2018137994A (en) | motor | |
JP4294365B2 (en) | motor | |
US20060238054A1 (en) | Magnet retainer clip for permanent magnet electric motors | |
JP6065541B2 (en) | Molded motor | |
JP5044552B2 (en) | Motor with brush | |
JPH11299140A (en) | Structure for attaching stator of motor | |
JP2015033215A (en) | Motor | |
JP2017073950A (en) | Brushed dc motor and method for manufacturing the same | |
JP5237741B2 (en) | Method for manufacturing conductive terminal device, conductive terminal component, and conductive terminal device | |
JP2002101588A (en) | Rotor for small motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |