JP2011170773A - Session management method and server - Google Patents

Session management method and server Download PDF

Info

Publication number
JP2011170773A
JP2011170773A JP2010036278A JP2010036278A JP2011170773A JP 2011170773 A JP2011170773 A JP 2011170773A JP 2010036278 A JP2010036278 A JP 2010036278A JP 2010036278 A JP2010036278 A JP 2010036278A JP 2011170773 A JP2011170773 A JP 2011170773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
client terminal
holding time
user
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010036278A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011170773A5 (en
Inventor
Yuko Aoyanagi
優子 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010036278A priority Critical patent/JP2011170773A/en
Publication of JP2011170773A publication Critical patent/JP2011170773A/en
Publication of JP2011170773A5 publication Critical patent/JP2011170773A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To manage a session among a plurality of terminal devices by estimating a session duration required by a user. <P>SOLUTION: The session management method of a server accessible from a plurality of client terminals includes: recording histories of access from the plurality of client terminals in an access history management database; setting a session management time based on the access history management database; establishing a session with a first client terminal which has accessed among the plurality of client terminals; starting measuring time after the session is established; disconnecting the session when the session management time has passed; and carrying over, when access from a second client terminal is received within the session management time, the session established with the first client terminal to the second client terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明はセッション管理方法及びサーバに係り、特に複数の端末機器間にまたがるセッションを管理するセッション管理方法及びサーバに関する。   The present invention relates to a session management method and a server, and more particularly to a session management method and a server for managing a session across a plurality of terminal devices.

ウェブサーバ及びクライアントである端末機器は、通常HTTPを用いて通信する。このHTTPは、ページ要求に対して応答を返すだけの、状態を保持しないプロトコルである。   The terminal device which is a web server and a client normally communicates using HTTP. This HTTP is a protocol that does not hold a state, only returning a response to a page request.

したがって、サーバの提供するウェブアプリケーションによっては、サーバ側で、端末機器のページ要求毎に、要求してきた端末機器の識別と、端末機器が送信してきたデータの保持を行う必要がある。そのため、サーバは、端末機器固有の情報を利用して端末機器を識別し、セッション中に端末機器から送信されたデータをメモリ上で保持するというセッション管理機能を持ち、それによって端末機器を識別したデータ保持を行っている。このとき、セッション保持時間内に端末機器からのアプリケーションのページ要求やページ更新がない場合は、セッションを自動的に終了させ、保持しているデータを消去することにより、サーバが過負荷にならないように制御している。   Therefore, depending on the web application provided by the server, it is necessary on the server side to identify the requested terminal device and hold the data transmitted by the terminal device for each page request of the terminal device. Therefore, the server has a session management function of identifying the terminal device using information specific to the terminal device and holding the data transmitted from the terminal device during the session in the memory, thereby identifying the terminal device. Data retention is performed. At this time, if there is no application page request or page update from the terminal device within the session retention time, the server is not overloaded by automatically ending the session and deleting the retained data. Is controlling.

このように、セッション管理は、サーバにとって重要な役割を果たすものであり、ユーザの使い勝手を改善するための様々な提案がなされている。   As described above, the session management plays an important role for the server, and various proposals have been made to improve the user-friendliness.

例えば、引用文献1には、アクセス経路等のアクセス履歴を活かし、セッション保持時間を算出する技術が記載されている。   For example, Cited Document 1 describes a technique for calculating a session holding time by utilizing an access history such as an access route.

また、引用例2には、一旦ネットワークが遮断された後に接続が再開した場合に、遮断されたときの状態から再開するための情報としてアクセス履歴を利用する技術が記載されている。   Reference 2 describes a technique of using an access history as information for resuming from the state when the network is disconnected when the connection is resumed after the network is once blocked.

さらに、引用例3には、利用者のコンテンツ内での操作情報をアクセス履歴として記録し、使用頻度の高いコンテンツの情報を効率的に端末機器宛に送信する技術が記載されている。   Further, Citation 3 describes a technique for recording operation information in a user's content as an access history and efficiently transmitting information on frequently used content to a terminal device.

特開2009−141551号公報JP 2009-141551 A 特開平11−265347号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-265347 特開2005−78330号公報JP 2005-78330 A

情報社会の発達に伴い、携帯電話やモバイルPC等、メインとして利用しているPC以外の様々な端末機器を利用する機会が増えている。しかし、サーバへのアクセス中にアクセスする端末機器を変更してしまうと、セッションが遮断されてしまい、セッション保持時間内であっても望みどおりの場所からは再開できず、やり直しが発生してしまう。   With the development of the information society, there are increasing opportunities to use various terminal devices other than the main PC, such as mobile phones and mobile PCs. However, if the terminal device to be accessed is changed while accessing the server, the session will be cut off, and even within the session holding time, it will not be possible to resume from the desired location, and redo will occur. .

しかしながら、特許文献1〜3に記載の発明は、いずれも同一端末機器からスムーズにアクセスを再開する方法であり、セッションを異なる端末機器間で保持する技術については言及されていない。また、セッションを異なる端末機器間で保持する場合には、セッションの保持時間を推定することが重要となる。   However, the inventions described in Patent Documents 1 to 3 are all methods for smoothly resuming access from the same terminal device, and do not mention a technique for holding a session between different terminal devices. In addition, when a session is held between different terminal devices, it is important to estimate the session holding time.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、利用者が必要としているセッション保持時間を推定し、複数の端末機器間にまたがるセッション管理を可能とするセッション管理方法及びサーバを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a session management method and a server that enable session management between a plurality of terminal devices by estimating a session holding time required by a user. With the goal.

前記目的を達成するために請求項1に記載のセッション管理方法は、ネットワークを介して複数のクライアント端末からアクセス可能なサーバのセッション管理方法であって、前記複数のクライアント端末からのアクセスの履歴をアクセス履歴管理データベースに記録する記録工程と、前記アクセス履歴管理データベースに基づいて、セッション保持時間を設定するセッション保持時間設定工程と、前記複数のクライアント端末のうち、アクセスのあった第1のクライアント端末とのセッションを確立するセッション確立工程と、前記セッションが確立してから計時を開始する計時工程と、前記計時工程の計時結果に基づいて、前記セッション保持時間が経過したときに、前記セッションを切断する切断工程と、前記セッション保持時間内に第2のクライアント端末からのアクセスがあると、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続する継続工程とを備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the session management method according to claim 1 is a session management method for a server accessible from a plurality of client terminals via a network, and records access history from the plurality of client terminals. A recording step of recording in the access history management database; a session holding time setting step of setting a session holding time based on the access history management database; and a first client terminal that has been accessed among the plurality of client terminals A session establishing step for establishing a session with the session, a timing step for starting timing after the session is established, and disconnecting the session when the session holding time has elapsed based on a timing result of the timing step A cutting step to be performed and within the session holding time When there is access from the second client terminal, characterized in that a continuous process to continue the session established between the first client terminal between said second client terminal.

請求項1に記載の発明によれば、複数のクライアント端末からのアクセスの履歴をアクセス履歴管理データベースに記録し、アクセス履歴管理データベースに基づいてセッション保持時間を設定し、セッション保持時間内に第2のクライアント端末からのアクセスがあると、第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを第2のクライアント端末との間で継続するようにしたので、利用者が必要としているセッション保持時間を推定し、複数のクライアント端末間にまたがるセッションを管理することができる。   According to the first aspect of the present invention, the access histories from a plurality of client terminals are recorded in the access history management database, the session holding time is set based on the access history management database, and the second is within the session holding time. Since the session established with the first client terminal is continued with the second client terminal when there is an access from the client terminal, the session holding time required by the user is reduced. It is possible to estimate and manage a session across a plurality of client terminals.

請求項2に示すように請求項1に記載のセッション管理方法において、前記複数のクライアント端末の利用者を利用者情報データベースに記録する利用者登録工程を備え、前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする。   The session management method according to claim 1, further comprising a user registration step of recording users of the plurality of client terminals in a user information database, wherein the session holding time setting step includes: The session retention time is set for each user.

これにより、適切なセッション保持時間を設定することができる。   Thereby, an appropriate session holding time can be set.

請求項3に示すように請求項2に記載のセッション管理方法において、前記記録工程は、前記複数のクライアント端末からのアクセス時間を前記アクセス履歴管理データベースに記録し、前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎のアクセス時間に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする。   As shown in claim 3, in the session management method according to claim 2, the recording step records access times from the plurality of client terminals in the access history management database, and the session holding time setting step includes: The session holding time is set for each user based on the access time for each user.

これにより、適切なセッション保持時間を設定することができる。   Thereby, an appropriate session holding time can be set.

請求項4に示すように請求項3に記載のセッション管理方法において、前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎のアクセス時間の平均値に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする。   4. The session management method according to claim 3, wherein the session holding time setting step sets a session holding time for each user based on an average value of access times for each user. It is characterized by.

これにより、適切なセッション保持時間を設定することができる。   Thereby, an appropriate session holding time can be set.

請求項5に示すように請求項3又は4に記載のセッション管理方法において、前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎の所定期間内のアクセス時間の平均値に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする。   5. The session management method according to claim 3 or 4, wherein the session holding time setting step includes a session for each user based on an average value of access times within a predetermined period for each user. A holding time is set.

これにより、適切なセッション保持時間を設定することができる。   Thereby, an appropriate session holding time can be set.

請求項6に示すように請求項3から5のいずれかに記載のセッション管理方法において、前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎の所定曜日のアクセス時間の平均値に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする。   6. The session management method according to claim 3, wherein the session holding time setting step is performed for each user based on an average value of access times on a predetermined day for each user. The session holding time is set in the.

これにより、適切なセッション保持時間を設定することができる。   Thereby, an appropriate session holding time can be set.

請求項7に示すように請求項1から6のいずれかに記載のセッション管理方法において、前記記録工程は、前記複数のクライアント端末のアクセス先毎のアクセス履歴を前記アクセス履歴管理データベースに記録し、前記セッション保持時間設定工程は、アクセス先毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする。   In the session management method according to any one of claims 1 to 6, as shown in claim 7, the recording step records an access history for each access destination of the plurality of client terminals in the access history management database, The session holding time setting step sets a session holding time for each access destination.

これにより、適切なセッション保持時間を設定することができる。   Thereby, an appropriate session holding time can be set.

請求項8に示すように請求項1から7のいずれかに記載のセッション管理方法において、前記継続工程は、前記第1のクライアント端末からのアクセスがない場合に、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続することを特徴とする。   In the session management method according to any one of claims 1 to 7, as described in claim 8, the continuation step is performed when the first client terminal and the first client terminal are not accessed. A session established between the second client terminal and the second client terminal is continued.

これにより、適切に複数のクライアント端末間にまたがるセッションを管理することができる。   As a result, it is possible to appropriately manage a session across a plurality of client terminals.

請求項9に示すように請求項1から8のいずれかに記載のセッション管理方法において、前記継続工程は、前記利用者データベースの登録内容に基づいて、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続することを特徴とする。   The session management method according to any one of claims 1 to 8, wherein the continuation step is established with the first client terminal based on registered contents of the user database. The established session is continued with the second client terminal.

これにより、端末管理データベースに登録されたクライアント端末間にまたがるセッションだけを継続することができ、セキュリティを強化することができる。   Thereby, it is possible to continue only a session that spans between client terminals registered in the terminal management database, and security can be enhanced.

請求項10に示すように請求項9に記載のセッション管理方法において、前記端末管理データベースは、クライアント端末毎の所有者情報を備え、前記継続工程は、前記第1のクライアント端末の所有者と前記第2のクライアント端末の所有者が同じである場合に、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続することを特徴とする。   The session management method according to claim 9, wherein the terminal management database includes owner information for each client terminal, and the continuation step includes the owner of the first client terminal and the owner of the first client terminal. When the owners of the second client terminal are the same, a session established with the first client terminal is continued with the second client terminal.

これにより、同じ所有者のクライアント端末間にまたがるセッションだけを継続することができ、セキュリティを強化することができる。   Thereby, it is possible to continue only a session that spans between client terminals of the same owner, and security can be enhanced.

請求項11に示すように請求項1から10のいずれかに記載のセッション管理方法において、前記アクセス履歴管理データベースに基づいて、前記複数のクライアント端末のクライアント端末毎の利用開始時刻を推定し、前記推定した利用開始時刻に前記クライアント端末から前記サーバへアクセスさせることを特徴とする。   In the session management method according to any one of claims 1 to 10, as shown in claim 11, based on the access history management database, estimating the use start time for each client terminal of the plurality of client terminals, The server is accessed from the client terminal at the estimated use start time.

これにより、利用者が操作をすることなく、推定した利用開始時刻にサーバへアクセスさせることができる。   Accordingly, the server can be accessed at the estimated use start time without any operation by the user.

請求項12に示すように請求項1から11のいずれかに記載のセッション管理方法において、前記記録工程は、前記複数のクライアント端末のアクセス時の位置情報を前記アクセス履歴管理データベースに記録し、前記位置情報に基づいて前記クライアント端末から前記サーバへアクセスさせることを特徴とする。   The session management method according to any one of claims 1 to 11, wherein the recording step records location information at the time of access of the plurality of client terminals in the access history management database. The server is accessed from the client terminal based on position information.

これにより、利用者が操作をすることなく、所望の場所に到着時にサーバへアクセスさせることができる。   Thus, the server can be accessed upon arrival at a desired location without any operation by the user.

前記目的を達成するために請求項13に記載のサーバは、ネットワークを介して複数のクライアント端末からアクセス可能なサーバであって、前記複数のクライアント端末からのアクセスの履歴をアクセス履歴管理データベースに記録する記録手段と、前記アクセス履歴管理データベースに基づいて、セッション保持時間を設定するセッション保持時間設定工程と、前記複数のクライアント端末のうちアクセスのあった第1のクライアント端末とのセッションを確立するセッション確立手段と、前記セッションが確立してから計時を開始する計時手段と、前記計時手段の計時結果に基づいて、前記セッション保持時間が経過したときに、前記セッションを切断する切断手段と、前記セッション保持時間内に第2のクライアント端末からのアクセスがあると、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続する継続手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the server according to claim 13 is a server accessible from a plurality of client terminals via a network, and records access histories from the plurality of client terminals in an access history management database. A session holding time setting step for setting a session holding time based on the access history management database, and a session for establishing a session with the first client terminal that has been accessed among the plurality of client terminals. Establishing means; timing means for starting timing after the session is established; cutting means for disconnecting the session when the session holding time has elapsed based on a timing result of the timing means; and the session Within the holding time, the access from the second client terminal If there is scan, characterized in that and a continuation means for continuing between the established session the second client terminal between the first client terminal.

本発明によれば、利用者が必要としているセッション保持時間を推定し、複数の端末機器間にまたがるセッションを管理することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the session holding | maintenance time which a user needs can be estimated and the session spanning between several terminal devices can be managed.

セッション管理システムの概略図Schematic diagram of session management system 利用者情報管理DBのデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data of user information management DB アクセス履歴管理DBのデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data of access history management DB セッション管理処理を示すフローチャートFlow chart showing session management processing 設定時刻における自動アクセスを説明するための図Diagram for explaining automatic access at set time 位置情報を利用した自動アクセスを行う場合のアクセス履歴管理DBのデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data of access history management DB in the case of performing the automatic access using a positional information 利用者情報管理DBのデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data of user information management DB アクセス履歴管理DBのデータの一例を示す図The figure which shows an example of the data of access history management DB セッション保持時間を推定する処理を示すフローチャートFlowchart showing processing for estimating session holding time

以下、添付図面に従って本発明に係るセッション管理方法及びサーバの好ましい実施の形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of a session management method and a server according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明に係るセッション管理システム10の概略図である。セッション管理システム10は、パーソナルコンピュータ11(以下、PC11とする)、携帯電話12、モバイルPC13、PDA14等の複数のクライアント端末機器、インターネット21、
及びウェブコンテンツサーバ31(以下、サーバ31とする)等から構成される。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram of a session management system 10 according to the present invention. The session management system 10 includes a personal computer 11 (hereinafter referred to as a PC 11), a mobile phone 12, a mobile PC 13, a plurality of client terminal devices such as a PDA 14, an Internet 21,
And a web content server 31 (hereinafter referred to as server 31).

PC11、モバイルPC13、PDA14は、例えば有線又は無線LAN(Local Area Network)を介してインターネット21に通信可能に接続される。また、携帯電話12は、移動通信事業者のゲートウェイサーバ等を介してインターネット21に接続される。   The PC 11, the mobile PC 13, and the PDA 14 are communicably connected to the Internet 21 via, for example, a wired or wireless LAN (Local Area Network). In addition, the mobile phone 12 is connected to the Internet 21 via a mobile communication provider's gateway server or the like.

サーバ31は、インターネット21を介して複数のクライアント端末と接続され、各種ウェブコンテンツを提供する。   The server 31 is connected to a plurality of client terminals via the Internet 21 and provides various web contents.

また、サーバ31は、利用者情報管理データベース32(以下、利用者情報管理DB32とする)と、アクセス履歴管理データベース33(以下、アクセス履歴管理DB33とする)を備えており、ウェブコンテンツを利用する利用者毎のクライアント端末の情報とアクセス履歴を管理している。   The server 31 includes a user information management database 32 (hereinafter referred to as user information management DB 32) and an access history management database 33 (hereinafter referred to as access history management DB 33), and uses web contents. It manages client terminal information and access history for each user.

図2は、利用者情報管理DB32に保存された利用者毎の利用者情報データの一例を示す図であり、ここでは利用者Pと利用者Qのデータについて示している。   FIG. 2 is a diagram showing an example of user information data for each user stored in the user information management DB 32. Here, the data of the user P and the user Q are shown.

利用者Pは、PC11、携帯電話12、及びモバイルPC13を、サーバ31を利用するためのクライアント端末として予め登録しており、利用者情報管理DB32には、これらのクライアント端末のMACアドレスやユーザエージェント等の機器を特定するための情報が、利用者Pに関連付けて記録されている。   The user P registers the PC 11, the mobile phone 12, and the mobile PC 13 in advance as client terminals for using the server 31, and the user information management DB 32 stores the MAC addresses and user agents of these client terminals. The information for specifying the device is recorded in association with the user P.

また、利用者情報管理DB32には、利用者毎に予め決められたセッション保持時間が記録されており、例えば利用者Pのセッション保持時間は60分となっている。   The user information management DB 32 records a session holding time determined in advance for each user. For example, the session holding time of the user P is 60 minutes.

同様に、利用者情報管理DB32には、利用者Qの登録端末機器PDA14のMACアドレスとセッション保持時間が記録されている。   Similarly, in the user information management DB 32, the MAC address of the registered terminal device PDA 14 of the user Q and the session holding time are recorded.

次に、アクセス履歴管理DB33について説明する。図3(a)は、アクセス履歴管理DB33に記録された利用者毎のアクセス履歴データの一例を示す図であり、ここでは、利用者Pのアクセス履歴について示している。また、図3(b)は、9月25日における利用者Pの行動を示す図である。サーバ31は、携帯電話12の接続状況を逐次確認し、利用者Pの行動をアクセス履歴管理DB33に記録する。   Next, the access history management DB 33 will be described. FIG. 3A is a diagram showing an example of access history data for each user recorded in the access history management DB 33. Here, the access history of the user P is shown. Moreover, FIG.3 (b) is a figure which shows the action of the user P on September 25th. The server 31 sequentially confirms the connection status of the mobile phone 12 and records the action of the user P in the access history management DB 33.

例えば、図3(b)に示すように、利用者Pは、9月25日の7:45に自宅を出て、8:00に最寄り駅に到着し、ここで携帯電話12においてサーバ31にアクセスし、ニュースの閲覧を開始している(アクションA1)。サーバ31は、このアクセスの履歴を、携帯電話12の位置情報と共にアクセス履歴管理DB33に記録する(レコードR1)。携帯電話12の位置情報は、携帯電話12に備えられているGPS機能により取得し、取得した位置情報をサーバ31へ送信する。   For example, as shown in FIG. 3B, the user P leaves his home at 7:45 on September 25 and arrives at the nearest station at 8:00. Access and start browsing news (action A1). The server 31 records this access history in the access history management DB 33 together with the location information of the mobile phone 12 (record R1). The location information of the mobile phone 12 is acquired by the GPS function provided in the mobile phone 12, and the acquired location information is transmitted to the server 31.

次に、利用者Pは、8:03に電車に乗り、8:25に地下鉄に乗り換えている(アクションA2)。このため、携帯電話12は電波の届かない場所に移動することになり、サーバ31との接続を保持できなくなっている。サーバ31は、この接続の切断を検出し、切断直前の携帯電話12の位置情報と共にアクセス履歴として記録する(レコードR2)。なお、このときサーバ31と携帯電話12のセッションは切断されないものとする。   Next, the user P gets on the train at 8:03 and changes to the subway at 8:25 (action A2). For this reason, the mobile phone 12 moves to a place where radio waves do not reach, and cannot maintain a connection with the server 31. The server 31 detects this disconnection and records it as an access history together with the location information of the mobile phone 12 immediately before disconnection (record R2). At this time, the session between the server 31 and the mobile phone 12 is not disconnected.

その後、利用者Pの乗った地下鉄が8:28にある駅に停車したことにより(アクションA3)、再び携帯電話12とサーバ31が接続可能になる。サーバ31は、この再接続を検出し、携帯電話12の位置情報と共にアクセス履歴として記録する(レコードR3)。   Thereafter, when the subway on which the user P rides stops at a station at 8:28 (action A3), the mobile phone 12 and the server 31 can be connected again. The server 31 detects this reconnection and records it as an access history together with the location information of the mobile phone 12 (record R3).

さらに、利用者Pの乗った地下鉄が8:29にある駅から発車後、利用者Pがニュース閲覧を終了している(アクションA4)。したがって、携帯電話12は、この終了操作を携帯電話12の位置情報と共にアクセス履歴として記録する(レコードR4)。   Further, after the subway on which the user P rides departs from the station at 8:29, the user P has finished browsing the news (action A4). Therefore, the mobile phone 12 records this end operation together with the location information of the mobile phone 12 as an access history (record R4).

その後、8:45に勤務先に到着した利用者Pは、8:50にPC11を立ち上げ、PC11においてニュース閲覧を開始している(アクションA5)。サーバ31は、このニュース閲覧開始操作を、PC11の位置情報と共にアクセス履歴として記録する(レコードR5)。PC11がGPS機能を有していない場合は、予め住所から算出して入力した位置情報を記録すればよい。   Thereafter, the user P who arrives at the office at 8:45 starts up the PC 11 at 8:50 and starts browsing news on the PC 11 (action A5). The server 31 records this news browsing start operation together with the location information of the PC 11 as an access history (record R5). If the PC 11 does not have a GPS function, the position information calculated and input in advance from the address may be recorded.

また、利用者Pは9:00に始業開始のためにニュース閲覧を終了している。サーバ31は、この終了操作を、PC11の位置情報と共にアクセス履歴として記録する(レコードR6)。   In addition, the user P has finished browsing the news at 9:00 in order to start business. The server 31 records this end operation as an access history together with the position information of the PC 11 (record R6).

このように、サーバ31は、各利用者のアクセス履歴をアクセス履歴管理DB33に記録しておく。   Thus, the server 31 records the access history of each user in the access history management DB 33.

図4は、本発明に係るセッション管理処理を示すフローチャートである。ここでは、利用者Pが携帯電話12及びPC11を用いてサーバ31にアクセスする場合について説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing session management processing according to the present invention. Here, a case where the user P accesses the server 31 using the mobile phone 12 and the PC 11 will be described.

まず、利用者Pが、携帯電話12を用いてサーバ31が提供するウェブサイトへアクセスする(ステップS21)。アクセスの際は、ユーザ認証のためのユーザ名やパスワードを入力する。   First, the user P accesses a website provided by the server 31 using the mobile phone 12 (step S21). When accessing, enter the user name and password for user authentication.

サーバ31は、ユーザ名やパスワードからユーザ認証を行うと共に、携帯電話12から端末情報(ユーザエージェント)を取得し(ステップS1)、アクセスの可否を判断する(ステップS2)。アクセス可否判断は、ユーザ認証の他に、利用者情報管理DB32に登録されているクライアント端末であるか、及び同じ利用者(ここでは利用者P)の他の端末(ここではPC11やモバイルPC13)からサーバ31にアクセスされていないか、の2点について判定することにより行う。   The server 31 performs user authentication from the user name and password, acquires terminal information (user agent) from the mobile phone 12 (step S1), and determines whether access is possible (step S2). In addition to user authentication, whether access is possible is determined by the client terminal registered in the user information management DB 32 and other terminals (here, the PC 11 and the mobile PC 13) of the same user (here, the user P). This is done by determining whether the server 31 is not accessed from two points.

その結果、ユーザ認証に失敗した場合、利用者情報管理DB32に登録されていない機器からのアクセスである場合、又は同じ利用者が他の端末からアクセスを行っている場合は、アクセス不可と判断し、携帯電話12にアクセスが不可能(接続エラー)である旨を通知する(ステップS22)。   As a result, if user authentication fails, access is from a device not registered in the user information management DB 32, or if the same user is accessing from another terminal, it is determined that access is impossible. Then, the mobile phone 12 is notified that the access is impossible (connection error) (step S22).

これらに該当せず、アクセスが可能の場合は、アクセス履歴管理DB33の、利用者Pにおける携帯電話12の使用開始時間を更新し(ステップS3)、利用者情報管理DB32に記録されている利用者Pのセッション保持時間を読み出し、読み出したセッション保持時間を設定して、携帯電話12とのセッションを確立する(ステップS4)。   When access is possible without corresponding to these, the use start time of the mobile phone 12 for the user P in the access history management DB 33 is updated (step S3), and the user recorded in the user information management DB 32 is updated. The session holding time of P is read, the read session holding time is set, and a session with the mobile phone 12 is established (step S4).

セッションが確立すると、利用者Pは、携帯電話12においてアクセスしたウェブサイトでの作業を行うことができる(ステップS23)。例えば、サーバ31が業務管理サイトを提供している場合は、サイト内で業務用文書の作成や編集を行うことができ、ショッピングサイトを提供している場合には、注文情報の入力を行うことができる。   When the session is established, the user P can work on the website accessed by the mobile phone 12 (step S23). For example, when the server 31 provides a business management site, business documents can be created and edited within the site, and when a shopping site is provided, order information is input. Can do.

その後、ウェブサイトでの作業中に、利用者Pと携帯電話12が電波の届かない場所へ移動したり、利用者Pが携帯電話12の電源を切ったりしたことにより、サーバ31との通信が不可能になったとする(ステップS24)。   After that, during the work on the website, the user P and the mobile phone 12 move to a place where radio waves do not reach, or the user P turns off the mobile phone 12 to communicate with the server 31. It is assumed that it becomes impossible (step S24).

サーバ31は、携帯電話12からのアクセスが無くなったことを検知すると(ステップS5)、ステップS4において設定されたセッション保持時間が経過したか否かを判定する(ステップS6)。   When the server 31 detects that there is no access from the mobile phone 12 (step S5), the server 31 determines whether or not the session holding time set in step S4 has passed (step S6).

設定されたセッション保持時間内である場合にはセッションを保持したまま(ステップS7)、設定されたセッション保持時間が経過している場合にはセッションを切断し、アクセス履歴管理DB33の利用者Pにおける携帯電話12の使用終了時間を更新する(ステップS8)。   If it is within the set session holding time, the session is held (step S7), and if the set session holding time has elapsed, the session is disconnected, and the user P of the access history management DB 33 The use end time of the mobile phone 12 is updated (step S8).

次に、利用者Pが、PC11を用いてサーバ31が提供するウェブサイトへアクセスしたとする(ステップS31)。   Next, it is assumed that the user P accesses the website provided by the server 31 using the PC 11 (step S31).

サーバ31は、PC11からアクセス端末情報を取得し(ステップS9)、アクセスの可否を判断する(ステップS10)。アクセス可否判断は、ステップS2の場合と同様に行い、アクセスが不可と判断した場合は、PC11に接続エラーである旨を通知する(ステップS32)。   The server 31 acquires access terminal information from the PC 11 (step S9), and determines whether access is possible (step S10). The access permission determination is performed in the same manner as in step S2. When it is determined that access is impossible, the PC 11 is notified of a connection error (step S32).

アクセス可能の場合は、アクセス履歴管理DB33の利用者PにおけるPC11の使用開始時間を更新し(ステップS11)、現在サーバ31と利用者Pとのセッションが保持されているか否かを判定する(ステップS12)。   If access is possible, the use start time of the PC 11 for the user P in the access history management DB 33 is updated (step S11), and it is determined whether or not a session between the server 31 and the user P is currently held (step S11). S12).

セッションが保持されている場合は、その状態(ここでは、ステップS23における携帯電話12での作業の最後の状態)からセッションを再開する(ステップS13)。また、セッションが保持されていない場合は、利用者情報管理DB32に記録されている利用者Pのセッション保持時間を読み出し、読み出したセッション保持時間を設定して、PC11とのセッションを確立する(ステップS14)。   If the session is held, the session is resumed from that state (here, the last state of work on the mobile phone 12 in step S23) (step S13). If the session is not held, the session holding time of the user P recorded in the user information management DB 32 is read, the read session holding time is set, and the session with the PC 11 is established (step) S14).

このようにしてセッションが再開又は確立され、利用者Pは、PC11においてアクセスしたウェブサイトでの作業を行うことができる(ステップS33)。セッションが再開された場合には、前回の作業の続きを行うことが可能である。   In this way, the session is resumed or established, and the user P can perform work on the website accessed on the PC 11 (step S33). When the session is resumed, it is possible to continue the previous work.

その後、ウェブブラウザを終了する等により、PC11における作業を終了すると(ステップS34)、サーバ31は、PC11において作業が終了したことを検知し、設定されたセッション保持時間が経過しているか否かを判定する(ステップS15)。   Thereafter, when the work on the PC 11 is finished by ending the web browser or the like (step S34), the server 31 detects that the work is finished on the PC 11, and determines whether or not the set session holding time has elapsed. Determination is made (step S15).

設定されたセッション保持時間内である場合にはセッションを保持したまま(ステップS16)、設定されたセッション保持時間が経過している場合にはセッションを切断し、アクセス履歴管理DB33の利用者PにおけるPC11の使用終了時間を更新する(ステップS17)。   If it is within the set session holding time, the session is held (step S16). If the set session holding time has elapsed, the session is disconnected, and the user P of the access history management DB 33 The use end time of the PC 11 is updated (step S17).

したがって、利用者Pは、PC11や携帯電話12等の登録されているクライアント端末を用いてサーバ31に再びアクセスした場合に、セッション保持時間内であればセッションが保持されているために、ステップS33においてPC11において行っていた作業を、ステップS34において中断したところから再開することができる。   Therefore, when the user P accesses the server 31 again using a registered client terminal such as the PC 11 or the mobile phone 12, the session is held within the session holding time. In step S34, the work performed in the PC 11 can be resumed from the point where it was interrupted.

このように、クライアント端末からの接続が遮断された場合であっても、セッション保持時間内であればセッションを保持しておくことで、同じ利用者の他のクライアント端末からのアクセスがあった場合に、接続が遮断されたところからセッションを再開させることができ、利用者は同じ作業を初めから行う必要が無く、利便性の高いシステムを提供することができる。   In this way, even if the connection from the client terminal is interrupted, if the session is held within the session retention time, and there is an access from another client terminal of the same user In addition, the session can be resumed from the point where the connection is cut off, and the user does not need to perform the same work from the beginning, and can provide a highly convenient system.

なお、サーバ31がアクセス履歴管理DB33を作成するのではなく、利用者が自己のスケジュールをサーバ31に予め登録し、この登録されたスケジュールに応じてセッション保持時間を決定してもよい。   Instead of the server 31 creating the access history management DB 33, the user may register his / her schedule in the server 31 in advance and determine the session holding time according to the registered schedule.

また、サーバ31は、利用者情報管理DB32に登録されている開始時刻を、利用者のクライアント端末に予めインストールされた専用ソフトウェアへ送信しておき、クライアント端末の専用ソフトウェアは、受信した開始時間になるとサーバ31へ自動的にアクセスするように構成してもよい。   The server 31 transmits the start time registered in the user information management DB 32 to the dedicated software installed in advance on the user's client terminal, and the dedicated software on the client terminal receives the received start time. Then, the server 31 may be automatically accessed.

例えば、図5に示すように、利用者情報管理DB32に、あるウェブサイトの利用者PのPC11における利用開始時刻が8:50、携帯電話12における利用開始時刻が8:00及び8:28として登録されているとする。サーバ31は、PC11に予めインストールされている専用ソフトウェアに利用開始時刻8:50を送信し、携帯電話12に予めインストールされている専用ソフトウェアに利用開始時刻8:00及び8:28を送信する。   For example, as shown in FIG. 5, in the user information management DB 32, the usage start time on the PC 11 of the user P of a certain website is set to 8:50, and the usage start times on the mobile phone 12 are set to 8:00 and 8:28. Suppose that it is registered. The server 31 transmits the use start time 8:50 to the dedicated software installed in the PC 11 in advance, and transmits the use start times 8:00 and 8:28 to the dedicated software installed in the mobile phone 12 in advance.

各クライアント端末の専用ソフトウェアは、サーバ31から送信されてきた利用開始時刻を起動時刻として設定する。   The dedicated software of each client terminal sets the use start time transmitted from the server 31 as the start time.

その後、起動時刻に到達すると、各クライアント端末の専用ソフトウェアは、サーバ31の該当ウェブサイトへ自動でアクセスする。   Thereafter, when the activation time is reached, the dedicated software of each client terminal automatically accesses the corresponding website of the server 31.

例えば、携帯電話12の利用開始時刻である8:00になると、携帯電話12はサーバ31へ自動的にアクセスを行い、PC11の利用開始時刻である8:50になると、PC11はサーバ31へ自動的にアクセスを行う。   For example, when the use start time of the mobile phone 12 is 8:00, the mobile phone 12 automatically accesses the server 31, and when the use start time of the PC 11 is 8:50, the PC 11 automatically connects to the server 31. Access.

この例では、8:50にPC11がサーバ31の該当ウェブサイトへアクセスしたときに、携帯電話12とサーバ31との接続が継続している場合も考えられる。このような場合には、サーバ31は、先に接続されている携帯電話12との接続を優先し、PC11からのアクセスは受け付けない。PC11は、定期的にアクセスをリトライし、接続が空き状態(すなわち、サーバ31と携帯電話12との接続が終了した状態)になったときにサーバ31への接続が可能となる。   In this example, when the PC 11 accesses the corresponding website of the server 31 at 8:50, the connection between the mobile phone 12 and the server 31 may be continued. In such a case, the server 31 gives priority to the connection with the previously connected mobile phone 12 and does not accept access from the PC 11. The PC 11 periodically retries access, and can connect to the server 31 when the connection is idle (that is, the connection between the server 31 and the mobile phone 12 is terminated).

このように構成することで、利用者が逐次サーバ31へアクセスを行う必要が無く、開始時刻になればすぐに作業を継続することができる。   With this configuration, it is not necessary for the user to sequentially access the server 31, and the operation can be continued as soon as the start time is reached.

なお、専用ソフトウェアが自動的にアクセスするウェブサイトは1つに限られず、複数のウェブサイトを登録可能に構成することが好ましい。また、利用開始時刻は、利用者が各クライアント端末の専用ソフトウェアに登録するように構成してもよい。   Note that the number of websites that the dedicated software automatically accesses is not limited to one, and it is preferable that a plurality of websites can be registered. Further, the use start time may be configured such that the user registers in dedicated software of each client terminal.

さらに、位置情報を利用することにより、クライアント端末の専用ソフトウェアにウェブサイトへのアクセスを要求するように構成してもよい。例えば、クライアント端末のGPS情報が取得不能となったことを検出し、このことから使用者が地下鉄に乗ったと判断し、地上に出る時間を推定する。   Furthermore, the location information may be used to request access to the website from dedicated software of the client terminal. For example, it is detected that the GPS information of the client terminal cannot be acquired, and based on this, it is determined that the user has taken the subway, and the time to get on the ground is estimated.

サーバ31は、アクセス履歴管理DB33に記録されたアクセス履歴に基づいて、遮断されたクライアント端末が再び接続可能となる時間を推定し、接続可能時間になったら、サーバ31はクライアント端末の専用ソフトウェアに起動要求を出し、クライアント端末は、専用ソフトウェアからサーバ31へアクセスする。   Based on the access history recorded in the access history management DB 33, the server 31 estimates the time when the blocked client terminal can be connected again. When the connectable time is reached, the server 31 uses the dedicated software for the client terminal. The start request is issued, and the client terminal accesses the server 31 from the dedicated software.

また、アクセス履歴管理DB33に基づいて、再接続するクライアント端末と通信が遮断されたクライアント端末とが異なると判断した場合は、サーバ31は、再接続するクライアント端末へ起動用要求を出してもよい。   In addition, when it is determined based on the access history management DB 33 that the client terminal to be reconnected is different from the client terminal that has been disconnected, the server 31 may issue an activation request to the client terminal to be reconnected. .

図6は、位置情報を利用して自動的に再接続させる場合のアクセス履歴管理DB33の一例であり、利用者Pの1月5日のアクセス履歴を示した図である。   FIG. 6 is an example of the access history management DB 33 when automatically reconnecting using location information, and is a diagram showing the access history of January 5 of the user P.

同図に示すように、利用者Pの携帯電話12によりGPS情報を5分おきに取得する。また、サイトへのアクセス開始時、及びアクセス終了時にもGPS情報を取得する。なお、同図において網がけ部分がGPS情報の定期取得による接続を示している。これらのGPS情報は、携帯電話12からサーバ31を介してアクセス履歴管理DB33に随時記録される。   As shown in the figure, GPS information is acquired every 5 minutes by the mobile phone 12 of the user P. GPS information is also acquired at the start of access to the site and at the end of access. In the figure, the shaded portion indicates connection by periodic acquisition of GPS information. The GPS information is recorded from time to time in the access history management DB 33 via the server 31 from the mobile phone 12.

この例では、7:48から8:08までは、GPS情報の取得に失敗しており、利用者Pが地下にいることが推測できる。また、7:45における最後のGPS情報Bと、再びGPS情報が取得できるようになった8:10のGPS情報Cから、利用者Pが地下鉄に乗って特定の駅から駅へ移動していたことが推測できる。   In this example, from 7:48 to 8:08, acquisition of GPS information has failed, and it can be assumed that the user P is in the basement. In addition, from the last GPS information B at 7:45 and the GPS information C at 8:10 where GPS information can be acquired again, the user P was traveling from a specific station to a station on the subway. I can guess.

このような履歴を毎日同様に取得してアクセス履歴管理DB33に記録していくことで、使用者毎の平均的な利用状況が推測可能となる。このアクセス履歴管理DB33に基づいて、所定の時間に携帯電話12の専用ソフトウェアにウェブサイトへのアクセスを要求するようにすればよい。例えば、図6の例では、携帯電話12から取得したGPS情報がCとなった時点でアクセスを要求することで、利用者Pは地下鉄から降りるとすぐにサーバ31のウェブサイトが利用可能となる。   By obtaining such a history in the same manner every day and recording it in the access history management DB 33, it is possible to estimate an average usage situation for each user. Based on the access history management DB 33, the dedicated software of the mobile phone 12 may be requested to access the website at a predetermined time. For example, in the example of FIG. 6, by requesting access when GPS information acquired from the mobile phone 12 becomes C, the user P can use the website of the server 31 as soon as he gets off the subway. .

このように、アクセス履歴の位置情報を活用することにより、より利便性の高いシステムを提供することができる。   Thus, a more convenient system can be provided by utilizing the position information of the access history.

<第2の実施形態>
第2の実施形態のセッション管理システムでは、利用者毎にセッション保持時間を推定し、利用者管理DB32に保存する。ここでは、さらに接続先に応じてセッション保持時間を推定する。
<Second Embodiment>
In the session management system of the second embodiment, the session holding time is estimated for each user and stored in the user management DB 32. Here, the session holding time is further estimated according to the connection destination.

図7は、利用者情報管理DB32に保存された利用者毎の利用者情報データの一例を示す図であり、ここでは利用者Pの接続先毎のデータについて示している。   FIG. 7 is a diagram showing an example of user information data for each user stored in the user information management DB 32. Here, data for each connection destination of the user P is shown.

例えば、社内のポータルサイトであるサイトAについては、サイトAのURL、サイトAを利用するために予め登録されているクライアント端末情報である携帯電話12のユーザエージェントとPC11のMACアドレス、サイトAにおける利用者Pのセッション保持時間、及びサイトAへの最終アクセス日時が記録されている。   For example, for site A which is an in-house portal site, the URL of site A, the user agent of mobile phone 12 and the MAC address of PC 11 which are client terminal information registered in advance to use site A, the site A The session holding time of the user P and the last access date / time to the site A are recorded.

最終アクセス日時は、利用者PがサイトAにアクセスし、セッションが確立された時刻である。サーバ31は、この時刻と、セッション保持時間とに基づいて、利用者PのサイトAとのセッションを保持させる。すなわち、サーバ31は、利用者Pからのアクセスが無くなった時点で最終アクセス日時からセッション保持時間が経過している場合に、セッションを切断する。   The last access date and time is the time when the user P accesses the site A and the session is established. The server 31 holds the session with the user A's site A based on this time and the session holding time. That is, the server 31 disconnects the session when the session holding time has elapsed from the last access date and time when access from the user P is lost.

この最終アクセス日時は、日別に最後の最終アクセス日時が格納される。例えば、11月13日の例であれば、最初のアクセスが9:01であり、10:01に終了している。これを1回の利用と考え、この間の最終アクセス日時は、通信の遮断や中断にかかわらず更新されることはない。   As this last access date and time, the last last access date and time is stored for each day. For example, in the example of November 13, the first access is 9:01 and it ends at 10:01. Considering this as a single use, the last access date and time during this time is not updated regardless of the interruption or interruption of communication.

その後、12:00に再びアクセスされたときに、最終アクセス日時が更新され、この日の2度目の利用となる。2度目の利用では、更新された最終アクセス時間である12:00と、セッション保持時間60分とに基づいて、セッションが保持される。すなわち、利用者Pが最終アクセス日時から60分以内にアクセスした場合には続きから開始し、60分を超えた場合にはセッションが保持されていないため、最初からやり直しとなる。   Thereafter, when accessed again at 12:00, the last access date and time is updated, and this is the second use of this date. In the second use, the session is held based on the updated last access time of 12:00 and the session holding time of 60 minutes. That is, when the user P accesses within 60 minutes from the last access date and time, the process starts from the continuation, and when the user P exceeds 60 minutes, the session is not held, so the process starts again from the beginning.

このように、最後のアクセス日時を格納することで、1日に複数回利用する場合であっても、適切にセッションの保持が可能となるとともに、後述するようにアクセス履歴から利用可能時間の推定が容易に行うことができる。   In this way, by storing the last access date and time, even when using multiple times a day, it is possible to appropriately hold a session and to estimate the available time from the access history as described later Can be easily done.

サイトAと同様に、出張費の旅費精算サイトであるサイトBについても、サイトBのURL、サイトBを利用するために予め登録されているクライアント端末情報である携帯電話12のユーザエージェント、サイトBにおける利用者Pのセッション保持時間、及びサイトBへの最終アクセス日時が記録されている。   Similarly to the site A, the site B, which is a travel expense settlement site for business trip expenses, also includes the URL of the site B, the user agent of the mobile phone 12 that is client terminal information registered in advance to use the site B, and the site B The session holding time of the user P and the date and time of the last access to the site B are recorded.

なお、図7では省略されているが、各サイトにおけるセッション保持時間は、利用をする曜日によって異なる時間が設定されている。   Although omitted in FIG. 7, the session holding time at each site is set differently depending on the day of the week used.

次に、アクセス履歴管理DB33について説明する。図8は、アクセス履歴管理DB33に記録された利用者Pの11月1日から11月15日までのアクセス履歴について示した図であり、図8(a)はサイトA、図8(b)はサイトBのアクセス履歴について示している。ここでは期間を限定して表しているが、実際にはアクセス履歴管理DB33には、全ての日のアクセス履歴について記録される。   Next, the access history management DB 33 will be described. FIG. 8 is a diagram showing the access history of the user P recorded on the access history management DB 33 from November 1st to November 15th. FIG. 8 (a) shows the site A and FIG. 8 (b). Shows the access history of site B. Here, the period is limited, but actually, the access history management DB 33 records the access history for all days.

例えば、図8(a)に示すように、サイトAについて、日毎の利用開始時刻と利用終了時刻、そこから算出した利用時間、アクセス端末情報が記録されている。同様に、図8(b)に示すように、サイトBについて、日毎の利用開始時刻と利用終了時刻、そこから算出した利用時間、アクセス端末情報が記録されている。アクセス履歴の取得は、第1の実施形態と同様である。   For example, as shown in FIG. 8A, for the site A, the daily use start time and use end time, the use time calculated therefrom, and access terminal information are recorded. Similarly, as shown in FIG. 8 (b), for the site B, the daily use start time and use end time, the use time calculated therefrom, and access terminal information are recorded. Access history acquisition is the same as in the first embodiment.

次に、利用者毎、接続先毎、さらに曜日毎のセッション保持時間を推定する処理について、図9を用いて説明する。   Next, processing for estimating the session holding time for each user, each connection destination, and each day of the week will be described with reference to FIG.

最初に、アクセス履歴管理DB33のデータに基づいて、セッション保持時間を推定しようとする利用者、接続先の全期間の利用時間の平均値である平均時間Aを算出する(ステップS101)。例えば、アクセス履歴管理DB33のうち、図8(a)に示す利用者PのサイトAの利用時間から、全期間の利用時間を抽出し、その平均時間Aを算出する。なお、サイトを利用する場合のセッション保持時間を推定するものであるから、平均時間Aは、利用をしていない日を除き、利用した日における利用時間の平均値とすることが好ましい。また、1日に複数回利用している場合には、その両方の時間を含めて平均時間Aを算出する。   First, based on the data of the access history management DB 33, an average time A, which is an average value of the usage time of the user who wants to estimate the session holding time and all the connection destinations, is calculated (step S101). For example, in the access history management DB 33, the usage time of the whole period is extracted from the usage time of the site A of the user P shown in FIG. 8A, and the average time A is calculated. Since the session holding time when using the site is estimated, the average time A is preferably the average value of the usage time on the day of use, except for the days when the site is not used. In addition, when used multiple times a day, the average time A is calculated including both times.

次に、セッション保持時間を推定しようとする利用者、接続先の最近1ヶ月間の利用時間の平均値である平均時間Bを算出する(ステップS102)。   Next, an average time B, which is an average value of the usage time of the user who tries to estimate the session holding time and the connection destination for the last one month, is calculated (step S102).

さらに、セッション保持時間を推定しようとする利用者、接続先の全期間の曜日別の利用時間の平均値である平均時間C(Csun、Cmon、Ctue、・・・、Csat)を算出する(ステップS103)。   Further, the average time C (Csun, Cmon, Ctu,..., Csat), which is the average value of the usage time for each day of the week for the user who tries to estimate the session holding time and the connection destination, is calculated (step Sstep). S103).

なお、平均時間B、平均時間Cについても、利用をしていない日を除いて算出することが好ましい。   Note that the average time B and the average time C are also preferably calculated excluding days when they are not used.

次に、平均時間Aと平均時間Bとを比較し、どちらが長いかを判断する(ステップS104)。   Next, the average time A and the average time B are compared to determine which is longer (step S104).

平均時間Aの方が長い場合は、さらに、平均時間Bと平均時間Cとを比較し、どちらが長いかを判断する(ステップS105)。平均時間Cは、セッション保持時間を算出しようとする曜日の時間を用いる。ここで、平均時間Bと平均時間Cのうち、長い方をセッション保持時間とする(ステップS106、S107)。   If the average time A is longer, the average time B and the average time C are further compared to determine which is longer (step S105). As the average time C, the time of the day of the week for which the session holding time is to be calculated is used. Here, the longer one of the average time B and the average time C is set as the session holding time (steps S106 and S107).

ステップS104において、平均時間Bの方が長い場合は、さらに、平均時間Aと平均時間Cとを比較し、どちらが長いかを判断する(ステップS108)。平均時間Cは、同様に、セッション保持時間を算出しようとする曜日の時間を用いる。ここでも、平均時間Aと平均時間Cのうち、長い方をセッション保持時間とする(ステップS109、S110)。   If the average time B is longer in step S104, the average time A and the average time C are further compared to determine which is longer (step S108). Similarly, the average time C uses the time of the day of the week for which the session holding time is to be calculated. Here, the longer one of the average time A and the average time C is set as the session holding time (steps S109 and S110).

このように推定したセッション保持時間を、利用者情報管理DB32に記録する。この処理を繰り返すことにより、利用者毎、接続先毎、曜日毎のセッション保持時間を推定することができる。   The session holding time estimated in this way is recorded in the user information management DB 32. By repeating this process, it is possible to estimate the session holding time for each user, each connection destination, and each day of the week.

10…セッション管理システム、11…パーソナルコンピュータ(PC)、12…携帯電話、13…モバイルPC、14…PDA、21…インターネット、31…ウェブコンテンツサーバ、32…利用者情報管理データベース、33…アクセス履歴管理データベース   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Session management system, 11 ... Personal computer (PC), 12 ... Mobile phone, 13 ... Mobile PC, 14 ... PDA, 21 ... Internet, 31 ... Web content server, 32 ... User information management database, 33 ... Access history Management database

Claims (13)

ネットワークを介して複数のクライアント端末からアクセス可能なサーバのセッション管理方法であって、
前記複数のクライアント端末からのアクセスの履歴をアクセス履歴管理データベースに記録する記録工程と、
前記アクセス履歴管理データベースに基づいて、セッション保持時間を設定するセッション保持時間設定工程と、
前記複数のクライアント端末のうち、アクセスのあった第1のクライアント端末とのセッションを確立するセッション確立工程と、
前記セッションが確立してから計時を開始する計時工程と、
前記計時工程の計時結果に基づいて、前記セッション保持時間が経過したときに、前記セッションを切断する切断工程と、
前記セッション保持時間内に第2のクライアント端末からのアクセスがあると、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続する継続工程と、
を備えたことを特徴とするセッション管理方法。
A server session management method accessible from a plurality of client terminals via a network,
A recording step of recording an access history from the plurality of client terminals in an access history management database;
A session holding time setting step for setting a session holding time based on the access history management database;
A session establishing step of establishing a session with a first client terminal that has been accessed among the plurality of client terminals;
A timing process for starting timing after the session is established;
Based on the timing result of the timing step, when the session holding time has elapsed, a cutting step of cutting the session,
When there is an access from the second client terminal within the session holding time, a continuation step of continuing a session established with the first client terminal with the second client terminal;
A session management method comprising:
前記複数のクライアント端末の利用者を利用者情報データベースに記録する利用者登録工程を備え、
前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする請求項1に記載のセッション管理方法。
Comprising a user registration step of recording users of the plurality of client terminals in a user information database;
The session management method according to claim 1, wherein the session holding time setting step sets a session holding time for each user.
前記記録工程は、前記複数のクライアント端末からのアクセス時間を前記アクセス履歴管理データベースに記録し、
前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎のアクセス時間に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする請求項2に記載のセッション管理方法。
The recording step records access times from the plurality of client terminals in the access history management database,
The session management method according to claim 2, wherein the session holding time setting step sets a session holding time for each user based on an access time for each user.
前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎のアクセス時間の平均値に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする請求項3に記載のセッション管理方法。   4. The session management method according to claim 3, wherein the session holding time setting step sets a session holding time for each user based on an average value of access times for each user. 前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎の所定期間内のアクセス時間の平均値に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする請求項3又は4に記載のセッション管理方法。   The session management according to claim 3 or 4, wherein the session holding time setting step sets a session holding time for each user based on an average value of access times within a predetermined period for each user. Method. 前記セッション保持時間設定工程は、利用者毎の所定曜日のアクセス時間の平均値に基づいて、利用者毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載のセッション管理方法。   6. The session holding time setting step of setting a session holding time for each user based on an average value of access times of a predetermined day of the week for each user. Session management method. 前記記録工程は、前記複数のクライアント端末のアクセス先毎のアクセス履歴を前記アクセス履歴管理データベースに記録し、
前記セッション保持時間設定工程は、アクセス先毎にセッション保持時間を設定することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のセッション管理方法。
The recording step records an access history for each access destination of the plurality of client terminals in the access history management database;
7. The session management method according to claim 1, wherein the session holding time setting step sets a session holding time for each access destination.
前記継続工程は、前記第1のクライアント端末からのアクセスがない場合に、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のセッション管理方法。   The continuation step is characterized in that a session established with the first client terminal is continued with the second client terminal when there is no access from the first client terminal. The session management method according to any one of claims 1 to 7. 前記継続工程は、前記利用者情報データベースの登録内容に基づいて、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のセッション管理方法。   The continuation step is characterized in that a session established with the first client terminal is continued with the second client terminal based on registered contents of the user information database. Item 9. The session management method according to any one of Items 1 to 8. 前記継続工程は、前記第1のクライアント端末の所有者と前記第2のクライアント端末の所有者が同じである場合に、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続することを特徴とする請求項9に記載のセッション管理方法。   In the continuing step, when the owner of the first client terminal and the owner of the second client terminal are the same, the session established with the first client terminal is set to the second client terminal. The session management method according to claim 9, wherein the session management method continues with a client terminal. 予め登録されたクライアント端末毎の利用開始時刻に前記クライアント端末から前記サーバへアクセスさせることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のセッション管理方法。   The session management method according to claim 1, wherein the server is accessed from the client terminal at a use start time for each client terminal registered in advance. 前記記録工程は、前記複数のクライアント端末のアクセス時の位置情報を前記アクセス履歴管理データベースに記録し、
前記位置情報に基づいて前記クライアント端末から前記サーバへアクセスさせることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のセッション管理方法。
The recording step records position information at the time of access of the plurality of client terminals in the access history management database,
The session management method according to claim 1, wherein the server is accessed from the client terminal based on the location information.
ネットワークを介して複数のクライアント端末からアクセス可能なサーバであって、
前記複数のクライアント端末からのアクセスの履歴をアクセス履歴管理データベースに記録する記録手段と、
前記アクセス履歴管理データベースに基づいて、セッション保持時間を設定するセッション保持時間設定工程と、
前記複数のクライアント端末のうちアクセスのあった第1のクライアント端末とのセッションを確立するセッション確立手段と、
前記セッションが確立してから計時を開始する計時手段と、
前記計時手段の計時結果に基づいて、前記セッション保持時間が経過したときに、前記セッションを切断する切断手段と、
前記セッション保持時間内に第2のクライアント端末からのアクセスがあると、前記第1のクライアント端末との間で確立されたセッションを前記第2のクライアント端末との間で継続する継続手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ。
A server accessible from a plurality of client terminals via a network,
Recording means for recording a history of accesses from the plurality of client terminals in an access history management database;
A session holding time setting step for setting a session holding time based on the access history management database;
Session establishment means for establishing a session with a first client terminal that has been accessed among the plurality of client terminals;
Timing means for starting timing after the session is established;
Cutting means for cutting the session when the session holding time has elapsed, based on the time measurement result of the time measuring means;
Continuation means for continuing a session established with the first client terminal when there is an access from the second client terminal within the session holding time;
A server characterized by comprising:
JP2010036278A 2010-02-22 2010-02-22 Session management method and server Abandoned JP2011170773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036278A JP2011170773A (en) 2010-02-22 2010-02-22 Session management method and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036278A JP2011170773A (en) 2010-02-22 2010-02-22 Session management method and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170773A true JP2011170773A (en) 2011-09-01
JP2011170773A5 JP2011170773A5 (en) 2012-10-11

Family

ID=44684805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036278A Abandoned JP2011170773A (en) 2010-02-22 2010-02-22 Session management method and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011170773A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015145834A1 (en) * 2014-03-24 2017-04-13 株式会社スクウェア・エニックス Interactive system, terminal device, server device, control method, program, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091851A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp Information providing method and repeating server device
WO2005060161A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Ntt Docomo, Inc. Communication system, communication method, network load prediction node, and network configuration management node
JP2006048152A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Connection management system and connection management program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091851A (en) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Corp Information providing method and repeating server device
WO2005060161A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Ntt Docomo, Inc. Communication system, communication method, network load prediction node, and network configuration management node
JP2006048152A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd Connection management system and connection management program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH199800087005; 島川 和典 Kazunori SHIMAKAWA: 'モバイル化が進む情報通信システム Mobile Information and Communication Systems' 東芝レビュー 第53巻 第4号 第53巻, 19980414, 第19-22頁, 株式会社東芝 *
JPN6013018645; 島川 和典 Kazunori SHIMAKAWA: 'モバイル化が進む情報通信システム Mobile Information and Communication Systems' 東芝レビュー 第53巻 第4号 第53巻, 19980414, 第19-22頁, 株式会社東芝 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015145834A1 (en) * 2014-03-24 2017-04-13 株式会社スクウェア・エニックス Interactive system, terminal device, server device, control method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612002B2 (en) Push distribution device, portable terminal, push distribution method, and push distribution system
JP2008131594A (en) Application control system and method
US8191151B2 (en) Privacy protection device, privacy protection method, and recording medium recorded with privacy protection program
US20020029336A1 (en) Authentication method and authentication system for users attempting to access an information source via communication network, and information processing system and information processing method using the same
CN101959186A (en) Log-off processing method, system and device for WLAN (Wireless Local Area Network) user
JP2010273045A (en) Server apparatus
JP5697626B2 (en) Access authority management system
JP3967666B2 (en) Electronic information sharing system
JP4834038B2 (en) Website updating apparatus, method and program
KR101005302B1 (en) Method of admistrating sensor networks in Ubiquitous Sensor Network Infrastructure and system using it
JP2011170773A (en) Session management method and server
JP4735113B2 (en) User terminal identification method
JP2003242169A (en) Method and device for collecting and distributing information, program therefor, and recording medium for program
JPWO2006090894A1 (en) Communication system, server, terminal, and communication control program
JP5159158B2 (en) Execution environment software, presence information providing program, terminal device, and presence management system
JP2002176676A (en) Information terminal, recording medium recording information acquisition program, information acquiring system, and information acquiring method
KR20090000276A (en) Calendar synchronization method and and thereof service device
JP5673943B2 (en) Content distribution system and method
JP2004310593A (en) Content providing method, and system
JP4971878B2 (en) Personal information management system, personal information management system control method, and personal information management system control program
JP2002169922A (en) Method and system for notifying user of optimal path information, and searching service center equipment
JP6089704B2 (en) Remote operation system, user terminal, support terminal, and remote operation method
JP2011034318A (en) Program, method and apparatus for processing information
JP2009277064A (en) Server, service providing method and program
WO2010127892A2 (en) Establish relation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130507