JP2011151560A - Multi-frequency antenna - Google Patents
Multi-frequency antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011151560A JP2011151560A JP2010010493A JP2010010493A JP2011151560A JP 2011151560 A JP2011151560 A JP 2011151560A JP 2010010493 A JP2010010493 A JP 2010010493A JP 2010010493 A JP2010010493 A JP 2010010493A JP 2011151560 A JP2011151560 A JP 2011151560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiating element
- antenna
- straight
- frequency
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
【課題】小型無線装置への搭載に適した多周波アンテナを実現する。
【解決手段】アンテナ10は、地板11と、給電部15を介して地板11に接続された放射素子12とを備えた多周波アンテナである。放射素子12は、2.4GHz帯に1次共振周波数をもつように全長が定められ、かつ、5.0GHz帯に2次共振周波数をもつように折り曲げられている。更に、放射素子12には、3.5GHz帯に新たな共振周波数をもつように分枝が設けられている。
【選択図】図1A multi-frequency antenna suitable for mounting on a small wireless device is realized.
An antenna is a multi-frequency antenna including a ground plane and a radiating element connected to the ground plane through a power feeding unit. The total length of the radiating element 12 is determined so as to have a primary resonance frequency in the 2.4 GHz band, and the radiating element 12 is bent so as to have a secondary resonance frequency in the 5.0 GHz band. Further, the radiating element 12 is provided with a branch so as to have a new resonance frequency in the 3.5 GHz band.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、アンテナに関するものであり、特に、動作帯域が複数化された多周波アンテナに関するものである。 The present invention relates to an antenna, and more particularly to a multi-frequency antenna having a plurality of operating bands.
異なる帯域を使用する複数の無線通信規格が共存している。例えば、2.4GHz帯(2400MHz以上2483.5MHz以下)を使用する無線LAN(IEEE802.11b/g)及びBluetooth(登録商標)、並びに、5.0GHz帯(5150MHz以上5875MHz以下)を使用する高速無線LAN(IEEE802.11a)などはその一例である。 Multiple wireless communication standards using different bands coexist. For example, wireless LAN (IEEE802.11b / g) and Bluetooth (registered trademark) using 2.4 GHz band (2400 MHz to 2483.5 MHz), and high-speed wireless using 5.0 GHz band (5150 MHz to 5875 MHz) An example is LAN (IEEE802.11a).
また、近年、光アクセスネットワークやメタリックアクセスネットワークなどのネットワークが及ばない、いわゆるラストワンマイルの無線通信を担う無線通信規格として、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)への期待が高まっている。なお、WiMAXでは、2.5GHz帯(2500MHz以上2700MHz以下)、3.5GHz帯(3300MHz以上3800MHz以下)、及び、5.8GHz帯(5250MHz以上5850MHz以下)を使用する。 Also, in recent years, expectations for WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) are increasing as a wireless communication standard for wireless communication of so-called last one mile, which is not reached by networks such as optical access networks and metallic access networks. In WiMAX, a 2.5 GHz band (2500 MHz to 2700 MHz), a 3.5 GHz band (3300 MHz to 3800 MHz), and a 5.8 GHz band (5250 MHz to 5850 MHz) are used.
このような状況に対応するために、無線装置に搭載されるアンテナには多周波化(動作帯域の複数化)が求められている。多周波化されたアンテナとしては、例えば、非特許文献1に記載の半円形スロットアンテナ、非特許文献2〜3に記載のPIFA(板状逆Fアンテナ)、非特許文献4に記載のダイポールアンテナ、特許文献1に記載のモノポールアンテナなどが挙げられる。
In order to cope with such a situation, an antenna mounted on a wireless device is required to have multiple frequencies (multiple operation bands). Examples of the multi-frequency antenna include a semicircular slot antenna described in
しかしながら、上記従来の多周波アンテナには、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)などの小型無線装置への搭載に適さない問題があった。 However, the conventional multi-frequency antenna has a problem that it is not suitable for mounting on a small wireless device such as a personal computer or a PDA (Personal Digital Assistant).
例えば、非特許文献1に記載の半円形スロットアンテナは、半円形状の放射素子を、誘電体層を有する基板上に構成する必要があるため、重量が大きく小型無線装置への搭載に適さない。また、非特許文献2〜3に記載のPIFAは、立体構造(3次元構造)を要するため、やはり小型無線装置への搭載に適さない。非特許文献4に記載のダイポールアンテナは、地板を要さないというメリットがあるものの、λ/2アンテナであるため2.4GHz帯や2.5GHz帯など低周波側の帯域を動作帯域とする場合に放射素子の全長が非常に長くなり、やはり小型無線装置への搭載には適さない。
For example, the semicircular slot antenna described in Non-Patent
また、特許文献1に記載のモノポールアンテナは、地板と、地板の端辺に垂直な直線部と地板の端辺に平行な直線部とをT字状に組み合わせたT型の放射素子とを備えたアンテナであり、地板の端辺に垂直な直線部に地板の端辺に平行な枝を付加することによって3周波化を実現したモノポールアンテナである。このため、2.4GHz帯や2.5GHz帯など低周波側の帯域を動作帯域とする場合には、地板に平行な直線部の全長が長くなり、やはり小型無線装置への搭載には適さない。また、巨大な地板(ディスプレイを地板として利用)が必要であるという問題もあった。
In addition, the monopole antenna described in
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、小型無線装置への搭載に適した多周波アンテナを実現することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to realize a multi-frequency antenna suitable for mounting on a small wireless device.
上記課題を解決するために、本発明に係る多周波アンテナは、3つの動作帯域を有する多周波アンテナであって、第1の動作帯域内に1次共振周波数をもつように全長が定められ、かつ、第2の動作帯域内に2次共振周波数をもつように折り曲げられた放射素子を備え、上記放射素子には、第3の動作帯域内に新たな共振周波数をもつように分枝が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the multi-frequency antenna according to the present invention is a multi-frequency antenna having three operating bands, and the total length is determined so as to have a primary resonance frequency within the first operating band, And a radiating element bent so as to have a secondary resonance frequency in the second operating band, and the radiating element is provided with a branch so as to have a new resonance frequency in the third operating band. It is characterized by being.
上記の構成によれば、放射素子を折り曲げることによって2つの帯域(第1および第2の動作帯域)を動作帯域とし、放射素子に分枝を設けることにより更に1つの帯域(第3の動作帯域)を動作帯域としているので、狭いスペースにも配置可能なコンパクトな多周波アンテナを実現することができるという効果を奏する。 According to the above configuration, two bands (first and second operation bands) are set as operation bands by bending the radiating element, and one band (third operation band) is provided by providing a branch in the radiating element. ) Is an operating band, and there is an effect that a compact multi-frequency antenna that can be arranged in a narrow space can be realized.
本発明に係る多周波アンテナは、給電部を介して上記放射素子に接続された地板を更に備え、上記地板は、上記給電部まで延設された突出部を有していることが好ましい。 The multi-frequency antenna according to the present invention preferably further includes a ground plate connected to the radiating element via a feeding portion, and the ground plate preferably has a protruding portion extending to the feeding portion.
上記の構成によれば、上記突出部のサイズ及び形状の少なくとも何れかを変更することにより、上記地板と上記放射素子との間に生じる容量を変更することができる。これにより上記アンテナの入力インピーダンスを変更することができる。すなわち、上記突出部のサイズ及び形状の少なくとも何れかを変更することにより、上記地板を大型化することなく容易にインピーダンス整合を取ることができるという更なる効果を奏する。 According to said structure, the capacity | capacitance produced between the said ground plane and the said radiation | emission element can be changed by changing at least any one of the size and shape of the said protrusion part. Thereby, the input impedance of the antenna can be changed. That is, by changing at least one of the size and shape of the protruding portion, there is a further effect that impedance matching can be easily achieved without increasing the size of the ground plane.
本発明に係る多周波アンテナにおいて、上記放射素子は、給電点から第1の方向に伸びる第1の直線部と、上記第1の直線部の上記給電点側とは反対側の端部から上記第1の方向と垂直な第2の方向に伸びる第2の直線部と、上記第2の直線部の上記第1の直線部側とは反対側の端部から上記第1の方向に伸びる第3の直線部と、上記第3の直線部の上記第2の直線部側とは反対側の端部から上記第2の方向と逆方向に伸びる第4の直線部とを有しており、上記分枝は、上記第1の直線部から上記第2の方向と逆方向に伸びていることが好ましい。 In the multi-frequency antenna according to the present invention, the radiating element includes a first linear portion extending in a first direction from a feeding point, and an end portion on the opposite side of the first linear portion from the feeding point side. A second linear portion extending in a second direction perpendicular to the first direction, and a second linear portion extending in the first direction from an end of the second linear portion opposite to the first linear portion side. 3 linear portions and a fourth linear portion extending in the direction opposite to the second direction from the end of the third linear portion opposite to the second linear portion side, The branch preferably extends from the first straight portion in a direction opposite to the second direction.
上記構成によれば、第1共振周波数が上記第1の直線部から上記第4の直線部までの長さの和に応じて決まると共に、第2共振周波数が上記第1の直線部の長さと上記第2の直線部の長さとの和に応じて決まる。また、新たな共振周波数は、上記分枝の長さに応じて決まる。このため、第1〜第3の動作帯域内に共振周波数をもつ放射素子を容易に設計することができるという更なる効果を奏する。 According to the above configuration, the first resonance frequency is determined according to the sum of the lengths from the first straight line portion to the fourth straight line portion, and the second resonance frequency is equal to the length of the first straight line portion. It is determined according to the sum of the length of the second straight line portion. The new resonance frequency is determined according to the length of the branch. For this reason, there is a further effect that a radiating element having a resonance frequency within the first to third operating bands can be easily designed.
本発明に係る多周波アンテナにおいては、上記分枝の少なくとも一部がメアンダ化されていることが好ましい。 In the multifrequency antenna according to the present invention, it is preferable that at least a part of the branch is meandered.
上記の構成によれば、上記分枝の長さを保ったまま、分枝の配置に要するスペースを縮小することができる。すなわち、第3の動作帯域を高周波側にシフトさせることなく、上記分枝の配置に要するスペースを縮小することができるという更なる効果を奏する。 According to said structure, the space required for arrangement | positioning of a branch can be reduced, maintaining the length of the said branch. That is, there is a further effect that the space required for the arrangement of the branches can be reduced without shifting the third operating band to the high frequency side.
本発明に係る多周波アンテナは、上記地板と上記放射素子とを短絡する短絡部を更に備えている、ことが好ましい。 It is preferable that the multifrequency antenna according to the present invention further includes a short-circuit portion that short-circuits the ground plane and the radiating element.
上記の構成によれば、短絡部の形状を変更することにより、容易にインピーダンス整合を取ることができる、という更なる効果を奏する。 According to said structure, there exists the further effect that an impedance matching can be easily taken by changing the shape of a short circuit part.
本発明に係る多周波アンテナにおいて、上記第1の動作帯域は、2.4GHzを含み、上記第2の動作帯域は、5.0GHzを含み、上記第3の動作帯域は、3.5GHzを含むことが好ましい。 In the multi-frequency antenna according to the present invention, the first operating band includes 2.4 GHz, the second operating band includes 5.0 GHz, and the third operating band includes 3.5 GHz. It is preferable.
上記の構成によれば、WLANで使用される2.4GHz帯、及び、5GHz帯、並びに、WiMAXで使用される3.5GHz帯を動作帯域とする多周波アンテナを実現することができる。 According to the above configuration, it is possible to realize a multi-frequency antenna having an operation band of the 2.4 GHz band and 5 GHz band used in WLAN and the 3.5 GHz band used in WiMAX.
以上のように、本発明に係る多周波アンテナが備える放射素子は、第1の動作帯域内に1次共振周波数をもつように全長が定められ、かつ、第2の動作帯域内に2次共振周波数をもつように折り曲げられており、更に、上記放射素子には、第3の動作帯域内に新たな共振周波数をもつように分枝が設けられている。このため、狭いスペースにも配置可能なコンパクトな多周波アンテナを実現することができる。 As described above, the radiating element included in the multi-frequency antenna according to the present invention has a total length determined so as to have a primary resonance frequency in the first operating band, and a secondary resonance in the second operating band. The radiating element is further bent so as to have a new resonance frequency within the third operating band. For this reason, a compact multi-frequency antenna that can be placed in a narrow space can be realized.
本発明の一実施形態に係るアンテナ10について、図1〜図11に基づいて説明すれば以下のとおりである。
An
(アンテナの構成)
まず、本実施形態に係るアンテナ10の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るアンテナ10の構成を示す平面図である。
(Antenna configuration)
First, the configuration of the
図1に示すように、アンテナ10は、少なくとも3つの動作帯域を有する3周波アンテナであり、地板11と、分枝13を有する放射素子12と、地板11と放射素子12とを短絡する短絡部14とを備えている。地板11、及び、放射素子12には、それぞれ、給電部15の近傍に給電点が設けられており、給電線(例えば同軸ケーブル)を構成する2本の導線のうち、一方の導線が地板11に設けられた給電点に接続され、他方の導線が放射素子12に設けられた給電点に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
アンテナ10の主たる特徴は、第1の動作帯域内に1次共振周波数f1をもつように全長Leが定められた放射素子12を折り曲げることによって、放射素子12の2次共振周波数f2を第2の動作帯域内にシフトさせる共に、放射素子12に分枝13を設けることによって、分枝13の長さに対応する新たな共振周波数f3を第3の動作帯域内に追加した点にある。これにより、アンテナ10は、少なくとも3つの動作帯域を有する3周波アンテナとして機能する。
The main feature of the
なお、本実施形態においては、放射素子12として帯状の導体を採用している。放射素子12として帯状又は棒状の導体(導体フィルム又は導体ワイヤ)を採用した場合、折れ曲がっているか否かに関わらず、その全長Leに応じて1次共振周波数fl≒c/(4Le)(cは光速)が決まる(後述するように、放射素子12の全長とは、直線部12a、直線部12b、直線部12c、及び、直線部12dの長さの和のことを指す)。このため、第1の動作帯域内に1次共振周波数f1をもつ放射素子12を容易に設計することができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、目的とする帯域内に共振周波数をもつものであれば、帯状又は棒状であることを要さない。
In the present embodiment, a strip-shaped conductor is adopted as the radiating
以下、地板11、放射素子12、及び、短絡部14について、より具体的に説明する。なお、以下では地板11、放射素子12、及び、短絡部14を別個の部材として説明するが、本実施形態に係るアンテナ10において、これの部材は単一の導体により一体的に形成されており、これらの部材間の境界(図1における点線)は説明の便宜上定めたものに過ぎない。
Hereinafter, the
まず、地板11の構成例について説明する。
First, a configuration example of the
図1に示すように、地板11は、z軸と平行な長辺を有する長方形部11aと、y軸に平行な長辺を有する長方形状の突出部11bとを有する板状の導体である。突出部11bは、長方形部11aのz軸正方向側の短辺11a1のy軸負方向側の端に配置され、同短辺11a1を介して長方形部11aに接続している。上述した給電点は、この突出部11bに設けられる。
As shown in FIG. 1, the
このように給電部15まで延設された突出部11bに給電線を接続することによって、長方形部11aに給電線を接続する場合と比較して、容易にインピーダンス整合を取ることができる。これは、突出部11bのサイズ及び形状を変更することにより、長方形部11aのサイズ及び形状を変更することなく、地板11と放射素子12との間に生じる容量を変更すること、すなわち、アンテナ10の入力インピーダンスを変更することができるためである。
By connecting the power supply line to the protruding
特に、放射素子12が折れ曲がっている場合、そうでない場合と比べて放射抵抗が減少し、アンテナ10の入力インピーダンスにおけるリアクタンス成分が増加する。しかし、これらをキャンセルするように突出部11bのサイズ及び形状を変更すれば、放射素子12が折れ曲がっている場合であっても、長方形部11aのサイズ及び形状を変更することなくインピーダンス整合を取ることができる。後述するように放射素子12が突出部11bに沿うように折り曲げられている場合には、地板11と放射素子12との間に生じる容量をより大きくすることができるので、更に効果的にインピーダンス整合を取ることができる。
In particular, when the radiating
次に、放射素子12の構成例について説明する。
Next, a configuration example of the radiating
放射素子12は、図1に示すように、給電部15の近傍に設けられた給電点からz軸正方向(第1の方向)に伸びる直線部12a(第1の直線部)と、直線部12aのz軸正方向側の端部からy軸負方向(第2の方向)に伸びる直線部12b(第2の直線部)と、直線部12bのy軸負方向側の端部からz軸正方向(第1の方向)に伸びる直線部12c(第3の直線部)と、直線部12cのz軸正方向側の端部からy軸正方向(第2の方向と逆方向)に伸びる直線部12d(第4の直線部)とを有する、折れ曲がった帯状の導体である。また、直線部12aのz軸正方向側の端部からは、y軸正方向(第2の方向と逆方向)に分枝13が伸びている。
As shown in FIG. 1, the radiating
なお、直線部12a〜12dの各々は長方形状の導体であり、これらが一体となって折れ曲がった帯状の放射素子12を構成している。したがって、直線部12aのz軸正方向側の端部とは、直線部12aと直線部12bとを分断したときに現れる直線部12aの端部のことを指す。直線部12b〜12cの端部についても同様である。以下では、各直線部12a〜12dの幅(短辺方向の寸法)を「放射素子12の幅」、各直線部12a〜12dの長さ(長辺方向の寸法)の和を「放射素子12の全長Le」と呼称する。
Each of the
このように放射素子12を折り曲げることによって、放射素子12の全長Leを保ったまま、放射素子12の配置に要するスペースを縮小することができる。すなわち、放射素子12の第1共振周波数fl≒c/(4Le)を高周波側にシフトさせることなく、放射素子12の配置に要するスペースを縮小することができる。このため、動作帯域の高周波化を招来することなく、放射素子12の配置に要するスペースを縮小することができる。あるいは、放射素子12の配置に要するスペースを拡大することなく、放射素子12の全長Leを長くし、動作帯域の低周波化を図ることができる。
By bending the radiating
また、このように放射素子12を折り曲げることによって、第2共振周波数f2を低周波側にシフトさせることができる。より具体的に言うと、直線部12aの長さLaと直線部12bの長さLbとの和が波長の4分の1に対応する周波数c/{4(La+Lb)}に第2共振周波数f2をシフトさせることができる。このため、第2の動作帯域内に2次共振周波数f2をもつ放射素子12を容易に設計することができる。
Further, by bending the radiating
放射素子12には、上述したとおり、第1の直線部12aからy軸正方向に伸びる分枝12が設けられている。この分枝13も、長方形状の導体である(以下では、分枝13の短辺方向の寸法を「分枝13の幅」、長辺方向の寸法を「分枝13の全長Ls」と呼称する)。このような分枝13を設けることによって、第3の動作帯域内に新たな共振周波数f3≒c/(4Ls)を追加することができる。
As described above, the radiating
なお、分枝13は、少なくとも一部がメアンダ化されていてもよい(図2参照)。この場合、分枝13の全長Lsを保ったまま、分枝13の配置に要するスペースを縮小することができる。すなわち、第3共振周波数f3≒c/(4Ls)を高周波側にシフトさせることなく、分枝13の配置に要するスペースを縮小することができる。
Note that at least a part of the
次に、短絡部14の構成例について説明する。
Next, a configuration example of the
短絡部14は、z軸正方向に伸びる直線部14aと、直線部14aのz軸正方向側の端部からy軸負方向に伸びる直線部14bとを有する、折れ曲がった帯状の導体である。直線部14aのz軸負方向側の端部は、地板11の外縁、より具体的には、長方形部11aのz軸正方向側の短辺11a1に接続されており、直線部14bのy軸負方向側の端部は、放射素子12に含まれる直線部12aのz軸負方向側の端部に接続されている。直線部14a〜14bの各々は長方形状の導体であり、これらが一体となって折れ曲がった帯状の短絡部14を構成している。
The short-
このような短絡部14を設けることによって、容易にインピーダンス整合を取ることができる。これは、直線部14aの長さを変更することにより、地板11や放射素子12のサイズ及び形状を変更することなく、アンテナ10の入力インピーダンスを変更することができるためである。
By providing such a short-
(アンテナの特性)
次に、本実施形態に係るアンテナ10のアンテナ特性について、図2〜図11を参照して説明する。
(Antenna characteristics)
Next, antenna characteristics of the
図2は、アンテナ10の具体例を示した平面図である。本具体例に係るアンテナ10は、フレキシブルプリント基板内に実装されたものであり、厚さ12μmの銅箔により構成された地板11、放射素子12、及び、短絡部14を、表裏からポリイミド膜で挟み込むことにより得られたものである。なお、本具体例では、給電線16として、長さ500mmの同軸ケーブルを用いた。給電線16の内部導体は給電点15aにて放射素子12に接続され、給電線16の外部導体は給電点15bにて突出部11bに接続した。
FIG. 2 is a plan view showing a specific example of the
本具体例に係るアンテナ10の各部のサイズは、無線LAN(IEEE802.11b/g)にて仕様される2.4GHz帯(2400MHz以上2483.5MHz以下)、WiMAXにて使用される3.5GHz帯(3300MHz以上3800MHz以下)、及び、高速無線LAN(IEEE802.11a)にて使用される5.0GHz帯(5150MHz以上5875MHz以下)を動作帯域とすることを目的として、図2に示したように定められている。なお、放射素子12の幅は、直線部12a、12b、12cでは1mmであり、直線部12dでは2.5mmである。また、分枝13の幅は1mmである。
The size of each part of the
本実施形態における設計のポイントは以下のとおりである。 The design points in this embodiment are as follows.
設定(1):2.4GHzの電磁波の波長λ2.4GHzは125mmであり、λ2.4GHz/4は31.25mmである。そこで、本具体例においては、フレキシブルプリント基板の誘電率を考慮に入れて、放射素子12の全長Leを(λ2.4GHz/4)×(1/εr 1/2)=30.5mmに設定することによって(比誘電率εr 1/2=3.32)、放射素子12の第1共振周波数f1を用いて2.4GHz帯をカバーする。
Setting (1): The wavelength λ 2.4 GHz of the electromagnetic wave of 2.4 GHz is 125 mm, and λ 2.4 GHz / 4 is 31.25 mm. Therefore, in this specific example, the total length Le of the radiating
設定(2):3.5GHzの電磁波の波長λ3.5GHzは85mmであり、λ2.5GHz/4は21.25mmである。そこで、本具体例においては、同様にフレキシブルプリント基板の誘電率を考慮に入れて、メアンダ化された分枝13の全長Lsを26.00mmに設定することによって、分枝13の第1共振周波数fs1を用いて3.5GHz帯をカバーする。
Setting (2): The wavelength λ 3.5 GHz of the electromagnetic wave of 3.5 GHz is 85 mm, and λ 2.5 GHz / 4 is 21.25 mm. Therefore, in the present specific example, similarly, taking into consideration the dielectric constant of the flexible printed circuit board, the total length Ls of the meandered
設定(3):5.0GHzの電磁波の波長λ5.0GHzは60mmであり、λ5.0GHz/4は15.00mmである。本具体例においては、直線部12aの長さLaと直線部12bとの長さLbとの和La+Lbを11.0mmに設定することによって、放射素子12の第2共振周波数f2を用いて5.0GHz帯をカバーする。
Setting (3): The wavelength λ 5.0 GHz of the electromagnetic wave of 5.0 GHz is 60 mm, and λ 5.0 GHz / 4 is 15.00 mm. In this specific example, by setting the sum La + Lb of the length La of the
このようにして設計されたアンテナ10において、目的とする帯域(2.4GHz帯、3.5GHz帯、及び、5.0GHz帯)を動作帯域とし得ることを図3〜図10に示す。なお、図3〜図10に示す特性は、図11に示すようにアンテナ10をノートパソコンのディスプレイ側筐体に搭載した状態で測定したものであり、図3〜図10におけるx、y、z軸は、図11に示すように設定されたものである。測定は、ノートパソコンのキーボード側筐体とディスプレイ側筐体との成す角を110°として実施している。図3〜図11と図1〜2とでは、各軸の方向が異なるので留意されたい。
FIG. 3 to FIG. 10 show that the
図3は、図2に示したアンテナ10のVSWR(電圧定在波比)特性を示すグラフである。図3を参照すると、2.4GHz帯、3.5GHz帯、及び、5.0GHzにおいてVSWR値の低下が認められ、アンテナ10が目的とする帯域を動作帯域とする多周波アンテナとして動作していることが分かる。VSWRが2.5以下であることが動作条件として課されているものとすると、2.4GHzにおける動作帯域幅は530MHzとなり、3.4GHzにおける動作帯域幅は480MHzとなり、5.0GHzにおける動作帯域幅は1035MHzとなる。
FIG. 3 is a graph showing the VSWR (voltage standing wave ratio) characteristics of the
図4(a)〜図4(c)は、図2に示したアンテナ10の2.3GHz帯における放射指向性を示すグラフである。図4(a)は、xy平面における放射指向性を示すグラフであり、図4(b)は、yz平面における放射指向性を示すグラフであり、図4(c)は、zx平面における放射指向性を示すグラフである。xy平面での最大利得、最低利得、及び、平均利得は、それぞれ、0.6dBi、−18.0dBi、及び、−3.9dBiであった。
FIG. 4A to FIG. 4C are graphs showing the radiation directivity in the 2.3 GHz band of the
図5(a)〜図5(c)は、図2に示したアンテナ10の2.7GHz帯における放射指向性を示すグラフである。図5(a)は、xy平面における放射指向性を示すグラフであり、図5(b)は、yz平面における放射指向性を示すグラフであり、図5(c)は、zx平面における放射指向性を示すグラフである。xy平面での最大利得、最低利得、及び、平均利得は、それぞれ、1.7dBi、−33.2dBi、及び、−3.7dBiであった。
FIG. 5A to FIG. 5C are graphs showing the radiation directivity in the 2.7 GHz band of the
図6(a)〜図6(c)は、図2に示したアンテナ10の3.3GHz帯における放射指向性を示すグラフである。図6(a)は、xy平面における放射指向性を示すグラフであり、図6(b)は、yz平面における放射指向性を示すグラフであり、図6(c)は、zx平面における放射指向性を示すグラフである。xy平面での最大利得、最低利得、及び、平均利得は、それぞれ、4.0dBi、−25.0dBi、及び、−3.6dBiであった。
6A to 6C are graphs showing the radiation directivity in the 3.3 GHz band of the
図7(a)〜図7(c)は、図2に示したアンテナ10の3.8GHz帯における放射指向性を示すグラフである。図7(a)は、xy平面における放射指向性を示すグラフであり、図7(b)は、yz平面における放射指向性を示すグラフであり、図7(c)は、zx平面における放射指向性を示すグラフである。xy平面での最大利得、最低利得、及び、平均利得は、それぞれ、2.9dBi、−18.2dBi、及び、−3.0dBiであった。
FIG. 7A to FIG. 7C are graphs showing the radiation directivity in the 3.8 GHz band of the
図8(a)〜図8(c)は、図2に示したアンテナ10の5.15GHz帯における放射指向性を示すグラフである。図8(a)は、xy平面における放射指向性を示すグラフであり、図8(b)は、yz平面における放射指向性を示すグラフであり、図8(c)は、zx平面における放射指向性を示すグラフである。xy平面での最大利得、最低利得、及び、平均利得は、それぞれ、3.7dBi、−25.7dBi、及び、−3.3dBiであった。
FIGS. 8A to 8C are graphs showing the radiation directivity in the 5.15 GHz band of the
図9(a)〜図9(c)は、図2に示したアンテナ10の3.3GHz帯における放射指向性を示すグラフである。図9(a)は、xy平面における放射指向性を示すグラフであり、図9(b)は、yz平面における放射指向性を示すグラフであり、図9(c)は、zx平面における放射指向性を示すグラフである。xy平面での最大利得、最低利得、及び、平均利得は、それぞれ、4.2dBi、−27.8dBi、及び、−2.3dBiであった。
FIGS. 9A to 9C are graphs showing radiation directivities in the 3.3 GHz band of the
このように、図4(a)〜図9(c)によれば、本実施形態に係るアンテナ10は、モノポールアンテナのものに近い放射指向性をもつことが認められる。
As described above, according to FIGS. 4A to 9C, it is recognized that the
図10(a)〜図10(b)は、図2に示したアンテナ10のxy平面における平均利得の周波数特性を示したグラフである。図10(a)は低周波側の動作帯域に関するxy平面における平均利得の周波数特性を示したグラフであり、図10(b)は高周波側の動作帯域に関するxy平面における平均利得の周波数特性を示したグラフである。いずれの図面においても、四角印によりxy面内方向についての平均利得を示す。また、丸印により全方向についての平均利得を示す。また、移動体端末に搭載する際に要求される平均利得を直線により示す。
FIG. 10A to FIG. 10B are graphs showing frequency characteristics of average gain in the xy plane of the
図10(a)を参照すると、低周波側の動作帯域において、移動端末に搭載する際に要求される−4.0dBi以上の平均利得を確保できていることが分かる。また、図10(b)を参照すると、高周波側の動作帯域においても、移動端末に搭載する際に要求される−6.0dBi以上の平均利得を確保できていることが分かる。 Referring to FIG. 10 (a), it can be seen that an average gain of −4.0 dBi or more required when mounted on a mobile terminal can be secured in the operating band on the low frequency side. Referring to FIG. 10 (b), it can be seen that an average gain of −6.0 dBi or more required for mounting in a mobile terminal can be secured even in the high frequency side operation band.
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[Additional Notes]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、例えば、ノートパソコン、PDA(携帯型情報機器)端末などの小型無線装置に搭載するための多周波アンテナに好適に利用することができる。一例として、2.4GHz帯、3.5GHz帯、及び、5.0GHz帯を動作帯域とする多周波アンテナに好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used for, for example, a multi-frequency antenna for mounting on a small wireless device such as a notebook computer or a PDA (portable information device) terminal. As an example, it can be suitably used for a multi-frequency antenna having an operation band of 2.4 GHz band, 3.5 GHz band, and 5.0 GHz band.
10 アンテナ
11 地板
11a 長方形部
11a1 短辺
11b 突出部
12 放射素子
12a 直線部(第1の直線部)
12b 直線部(第2の直線部)
12c 直線部(第3の直線部)
12d 直線部(第4の直線部)
13 分枝
14 短絡部
14a 直線部
14b 直線部
15 給電部
15a 給電点
15b 給電点
16 給電線
DESCRIPTION OF
12b Straight part (second straight part)
12c Straight part (third straight part)
12d Straight part (fourth straight part)
13
Claims (6)
第1の動作帯域内に1次共振周波数をもつように全長が定められ、かつ、第2の動作帯域内に2次共振周波数をもつように折り曲げられた放射素子を備え、上記放射素子には、第3の動作帯域内に新たな共振周波数をもつように分枝が設けられている、ことを特徴とする多周波アンテナ。 A multi-frequency antenna having three operating bands,
The radiating element includes a radiating element that has a total length determined so as to have a primary resonant frequency in the first operating band and is bent so as to have a secondary resonant frequency in the second operating band. A multi-frequency antenna, wherein a branch is provided so as to have a new resonance frequency in the third operating band.
上記地板は、上記給電部まで延設された突出部を有している、ことを特徴とする請求項1に記載の多周波アンテナ。 Further comprising a ground plane connected to the radiating element via a power feeding unit;
The multi-frequency antenna according to claim 1, wherein the ground plane has a projecting portion extending to the power feeding portion.
上記分枝は、上記第1の直線部から上記第2の方向と逆方向に伸びている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の多周波アンテナ。 The radiating element includes a first straight line portion extending in a first direction from a feeding point, and a second line perpendicular to the first direction from an end of the first straight line portion opposite to the feeding point side. A second straight line portion extending in the direction of the first straight line portion, a third straight line portion extending in the first direction from the end of the second straight line portion opposite to the first straight line portion side, and the third straight line portion. And a fourth straight portion extending in the opposite direction to the second direction from the end opposite to the second straight portion side of the straight portion,
The multi-frequency antenna according to claim 1, wherein the branch extends from the first straight portion in a direction opposite to the second direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010493A JP5523848B2 (en) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | Multi-frequency antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010493A JP5523848B2 (en) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | Multi-frequency antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151560A true JP2011151560A (en) | 2011-08-04 |
JP5523848B2 JP5523848B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=44538164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010010493A Expired - Fee Related JP5523848B2 (en) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | Multi-frequency antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5523848B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108206326A (en) * | 2018-02-28 | 2018-06-26 | 深圳市国质信网络通讯有限公司 | A kind of plug-in type WIFI dual-band antennas and set-top box |
JP2019512132A (en) * | 2016-02-26 | 2019-05-09 | ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. | laptop |
JP2020053809A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士通株式会社 | Antenna device, antenna design device, antenna design program, and antenna design method |
WO2020090382A1 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 株式会社村田製作所 | Multiplexor, filter, and communication device |
JP2020162056A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286915A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nissei Electric Co Ltd | Multi-frequency antenna |
JP2008160319A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Nissei Electric Co Ltd | Antenna element |
-
2010
- 2010-01-20 JP JP2010010493A patent/JP5523848B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286915A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Nissei Electric Co Ltd | Multi-frequency antenna |
JP2008160319A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Nissei Electric Co Ltd | Antenna element |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019512132A (en) * | 2016-02-26 | 2019-05-09 | ギガレーン カンパニー リミテッドGigalane Co., Ltd. | laptop |
CN108206326A (en) * | 2018-02-28 | 2018-06-26 | 深圳市国质信网络通讯有限公司 | A kind of plug-in type WIFI dual-band antennas and set-top box |
CN108206326B (en) * | 2018-02-28 | 2023-11-21 | 深圳市国质信网络通讯有限公司 | Plug-in WIFI dual-frenquency antenna and STB |
JP2020053809A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士通株式会社 | Antenna device, antenna design device, antenna design program, and antenna design method |
WO2020090382A1 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 株式会社村田製作所 | Multiplexor, filter, and communication device |
US11956069B2 (en) | 2018-10-29 | 2024-04-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multiplexer, filter, and communication device |
JP2020162056A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Antenna device |
JP7236673B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | antenna device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5523848B2 (en) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10468770B2 (en) | Coupled multiband antennas | |
US8248312B2 (en) | Antenna and wireless communication apparatus | |
US6559809B1 (en) | Planar antenna for wireless communications | |
Wong et al. | Low-profile dual-wideband inverted-T open slot antenna for the LTE/WWAN tablet computer with a metallic frame | |
Chen et al. | A planar WWAN/LTE antenna for portable devices | |
US20030025637A1 (en) | Miniaturized reverse-fed planar inverted F antenna | |
US20120001818A1 (en) | Multi-band dipole antennas | |
US20140062815A1 (en) | Mobile device and antenna structure therein | |
CN102349191A (en) | Frequency selective multi-band antenna for wireless communication devices | |
Yuan et al. | A miniaturized printed slot antenna for six-band operation of mobile handsets | |
WO2019086866A1 (en) | Hybrid closed slot lte antenna | |
US8284105B2 (en) | Multi-band microstrip meander-line antenna | |
JP2014534763A (en) | Antenna arrangement and device | |
Dadgarpour et al. | Planar multiband antenna for compact mobile transceivers | |
US20060284770A1 (en) | Compact dual band antenna having common elements and common feed | |
JP5523848B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
JP5060938B2 (en) | Wireless LAN antenna and wireless communication device | |
Wu et al. | Ultrawideband PIFA with a capacitive feed for penta-band folder-type mobile phone antenna | |
JP2008113462A (en) | Coupled multiband antenna | |
CN116780184B (en) | Electronic equipment | |
CN103943942B (en) | Antenna and portable device with the antenna | |
US7542002B1 (en) | Wideband monopole antenna | |
Liao et al. | Miniaturized PIFA antenna for 2.4 GHz ISM band applications | |
JP5314610B2 (en) | Compound antenna device | |
Asadallah et al. | Digital reconfiguration of a single arm 3-D bowtie antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |