JP2011149763A - 押力測定装置 - Google Patents

押力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149763A
JP2011149763A JP2010010032A JP2010010032A JP2011149763A JP 2011149763 A JP2011149763 A JP 2011149763A JP 2010010032 A JP2010010032 A JP 2010010032A JP 2010010032 A JP2010010032 A JP 2010010032A JP 2011149763 A JP2011149763 A JP 2011149763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
drum
brake
pressing
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010010032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418243B2 (ja
Inventor
Tetsuyoshi Fukaya
哲義 深谷
Takeshi Yamazaki
毅 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010010032A priority Critical patent/JP5418243B2/ja
Publication of JP2011149763A publication Critical patent/JP2011149763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418243B2 publication Critical patent/JP5418243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】車両に装着されていない状態でのドラムブレーキ装置の備える一対のブレーキシューがドラムの内周面を押す力である押力を正確に測定することを課題とする。
【解決手段】(a)ドラムブレーキ装置20を保持するベース152と、(b)それぞれが、受圧面190を有し、その受圧面が受ける荷重を測定する一対の荷重センサ154と、(c)それら一対の荷重センサを、それら一対の荷重センサの各々の受圧面とベースによって保持された状態のドラムブレーキ装置の一対のブレーキシューの各々の摩擦材50とが向かい合うように、保持する荷重センサ保持機構156とを備えた押力測定装置10において、受圧面を凸状の曲面とする。このように構成することで、荷重センサの受圧面とブレーキシューの摩擦材との間に生じる摩擦力を小さくし、押力を測定する際の摩擦力の影響を小さくすることが可能となり、押力を正確に測定することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドラムブレーキ装置の有する一対のブレーキシューがドラムの内周面を押す力を、そのドラムブレーキ装置が車両に装着されていない状態で測定するための押力測定装置に関する。
ドラムブレーキ装置は、外周面に摩擦材が固定された一対の円弧状のブレーキシューと、それら一対のブレーキシューの間に設けられ、一対のブレーキシューの間隔を拡げるアクチュエータとを有し、そのアクチュエータによって一対のブレーキシューの各々の摩擦材を車輪とともに回転するドラムの内周面に押し付けることで、制動力を発生させる構造とされている。下記特許文献には、一対のブレーキシューの各々の摩擦材がドラムの内周面に押し付けられる際に摩擦材とドラムの内周面との間に生じる摩擦力を測定する測定装置の一例が記載されており、その測定された摩擦力が、ドラムブレーキ装置の作動状態の検査に利用されている。
特開平8−297084号公報
上記特許文献に記載の測定装置では、摩擦材とドラムの内周面との間に生じる摩擦力を測定し、その測定された摩擦力によって、ドラムブレーキ装置の作動状態を検査しているが、摩擦力以外の要素によって、ドラムブレーキ装置の作動状態を検査することは可能である。ドラムブレーキ装置は、上述したように、一対のブレーキシューの各々の摩擦材をドラムの内周面に押し付けることで、制動力を発生させる構造とされていることから、例えば、一対のブレーキシューがドラムの内周面を押す力である押力を測定し、その押力によってドラムブレーキ装置の作動状態を検査することも可能である。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、ドラムブレーキ装置が車両に装着されていない状態で押力を正確に測定することが可能な測定装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段および効果
上記課題を解決するために、本発明の押力測定装置は、(a)ドラムブレーキ装置を保持するベースと、(b)それぞれが、受圧面を有し、その受圧面が受ける荷重を測定する一対の荷重センサと、(c)それら一対の荷重センサを、それら一対の荷重センサの各々の受圧面とドラムブレーキ装置がベースによって保持された状態における一対のブレーキシューの各々の摩擦材とが向かい合うように、保持する荷重センサ保持機構とを備えた押力測定装置であって、荷重センサの受圧面が凸状の曲面とされる。
本発明の押力測定装置においては、一対の荷重センサが、車両に装着されていない状態のドラムブレーキ装置を挟んで互いに反対側に設けられており、それら一対の荷重センサによって、一対のブレーキシューによる押力を容易に測定することが可能となっている。また、荷重センサの受圧面が曲面とされており、押力測定時にその受圧面とブレーキシューの摩擦材とが接触する際にそれら受圧面と摩擦材との間に生じる摩擦力は、後に詳しく説明するように、比較的小さくなる。したがって、本発明の押力測定装置によれば、押力を測定する際に荷重センサと摩擦材との間に生じる摩擦力の影響を小さくすることが可能となり、正確に押力を測定することが可能となる。
本発明の押力測定装置は、一対の荷重センサの間の距離を維持した状態で一対の荷重センサが振動するように荷重センサ保持機構を振動させる振動機構を備えるように構成されてもよい。ドラムブレーキ装置が車両に装着された際に、ドラムブレーキ装置とドラムとが偏心している場合があり、そのような場合には、ブレーキシューの摩擦材とドラムの内周面との間の距離が周期的に変化する。本態様においては、ブレーキシューの摩擦材と受圧面との間の距離を周期的に変化させることが可能となり、ブレーキシューの摩擦材と受圧面との間の距離を周期的に変化させた状態で、押力を測定することが可能となる。したがって、本態様によれば、ドラムブレーキ装置とドラムとが偏心した状態で車両が走行している場合の押力を、擬似的に測定することが可能となる。
本発明の押力測定装置における「荷重センサ保持機構」は、一対の荷重センサの間の距離を変更することが可能な構造とされてもよい。車両の走行に伴って摩擦材等が摩耗し、ブレーキシューの摩擦材とドラムの内周面との間の距離は変化する。本態様においては、ブレーキシューの摩擦材と受圧面との間の距離を任意の距離に変更することが可能となり、例えば、摩擦材が殆ど摩耗していない状態での押力を測定したり、摩擦材がある程度摩耗した状態での押力を測定したりすることが可能となる。
本発明の押力測定装置における「荷重センサ保持機構」は、一対の荷重センサの間の距離が維持されるようにそれら一対の荷重センサが保持された状態と、一対の荷重センサの間の距離が変化可能にそれら一対の荷重センサが保持された状態とを選択的に実現可能な保持状態切換機構を有し、本発明の押力測定装置は、保持状態切換機構によって一対の荷重センサの間の距離が変化可能にそれら一対の荷重センサが保持された状態が実現された際に、一対の荷重センサのそれぞれの変位量をそれぞれが測定する一対の変位量センサを備えるように構成してもよい。本態様によれば、一対のブレーキシューによる押力だけでなく、一対のブレーキシューが移動する距離をも測定することが可能となる。
ドラムブレーキ装置が装着された状態の本発明の実施例である押力測定装置を示す正面図である。 ドラムブレーキ装置が装着された状態の本発明の実施例である押力測定装置を示す側面図である。 車両に装着された状態の図1および図2のドラムブレーキ装置を示す正面図である。 図3のドラムブレーキ装置の備える電動アクチュエータを示す概略断面図である。 (a)図4の電動アクチュエータの押付機構の有するボールランプ機構の展開図である。(b)ボールランプ機構の駆動部材の斜視図である。(c)ボールランプ機構の作用状態を示す展開図である。 (a)図3のドラムブレーキ装置の非作用状態を示す概略図である。(b)ドラムブレーキ装置の作用作動時の押圧部材のストロークと拡開力との関係を示すグラフである。 押付機構の作動図である。 図1および図2の押力測定装置の備える測定端子を示す概略断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、本発明の一実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
本発明の実施例である押力測定装置10を図1,図2に示す。図1は、押力測定装置10の正面図であり、図2は、側面図である。押力測定装置10は、ドラムブレーキ装置20を構成する一対のブレーキシュー22a,22bがドラムの内周面を押す力である押力を測定するためのものであり、ドラムブレーキ装置20が車両に装着されていない状態でその押力を測定するものとされている。ドラムブレーキ装置20は、電動アクチュエータ24によって一対のブレーキシュー22a,bの間隔を拡げる構造とされており、それら一対のブレーキシュー22a,bの間隔が拡げられることで、ドラムブレーキ装置20が車両に装着された状態において制動力を発生させるものとされている。以下に、まず、ドラムブレーキ装置20が車両に装着された状態でのドラムブレーキ装置20の構造および作動について説明し、その後に、押力測定装置10の構造、押力測定装置10による測定について説明する。
(A)ドラムブレーキ装置の構造
ドラムブレーキ装置20は、図3に示すように、車体に取り付けられる非回転部材としてのバッキングプレート30と、そのバッキングプレート30の一面上に設けられる一対のブレーキシュー22a,bと、それら一対のブレーキシュー22a,bの間隔を拡げる電動アクチュエータ24とを備えている。一対のブレーキシュー22a,bは、車輪とともに回転するドラム32の内周面に対面する状態で、シューホールドダウン装置34a,bによってバッキングプレート30の面に沿って移動可能に取り付けられている。また、バッキングプレート30の一直径方向に隔たった2箇所には、電動アクチュエータ24を構成する押付機構36とアンカ38とが固定されている。一対のブレーキシュー22a,bのそれぞれの一端部が押付機構36に係合させられるとともに、一対のブレーキシュー22a,bのそれぞれの他端部がアンカ38に接続されており、一対のブレーキシュー22a,bは、アンカ38を中心として、押付機構36によって拡開可能とされている。
一対のブレーキシュー22a,bの外周面には摩擦材としてのブレーキライニング50a,bが一対固定されており、それら一対のブレーキライニング50a,bがドラム32の内周面に摺接させられることにより、それらブレーキライニング50a,bとドラム32との間に摩擦力が発生する。また、一対のブレーキシュー22a,bの一端部の間には、アジャスタ付きストラット52とリターンスプリング54とが設けられている。アジャスタ付きストラット52は、ブレーキライニング50a,bの摩耗に応じて、一対のブレーキライニング50a,bとドラム32の内周面との隙間を調整するものである。
電動アクチュエータ24は、図4に示すように、押付機構36に加えて、駆動源としての電動モータ60と、電動モータ60の回転を押付機構36に伝達する回転伝達機構62とを備えている。電動モータ60および回転伝達機構62は、バッキングプレート30のブレーキシュー22a,bを保持する側とは反対側に保持されている。押付機構36は、一対の押圧部材64a,bを前進させる機構であり、ハウジング66と、回転入力部材68と、回転スライド部材70と、駆動部材72とを有している。押圧部材64a,bは、それぞれ、ハウジング66に、回り止め機構74a,bを介して相対回転不能かつ軸方向(中心軸線Lと平行な方向)に相対移動可能に保持される。回転入力部材68は、概して中空の円筒状を成したものであり、ハウジング66に、軸方向に相対移動不能かつ相対回転可能に、一対のベアリング76,78を介して保持される。回転入力部材68には、電動モータ60の回転が伝達される。
回転スライド部材70は、軸方向に延びた中空の軸部80と、それの一端部に設けられた頭部82とを有し、軸部80において、回転入力部材68に、相対回転不能かつ軸方向に相対移動可能に保持されている。また、頭部82には、押圧部材64bがスラストベアリング84を介して相対回転可能に係合させられ、押圧部材64bには、頭部82を押圧部材64bに押し付ける向きに付勢するばね部材86が設けられている。
駆動部材72は、軸方向に延びた中実の軸部90と、一端部に設けられた頭部92とを有し、軸部90において回転スライド部材70の中空の軸部80の内側に、軸方向に相対移動可能に保持される。回転スライド部材70の軸部80の中心部には雌ねじ穴94が形成される一方、駆動部材72の軸部90は雄ねじ部とされ、これらが螺合されて、回転を直線移動に変換する運動変換機構が構成されている。本運動変換機構は、一組の雄ねじ部と雌ねじ穴94とから成るねじ機構96により構成されており、相対回転時にはすべり摩擦が生じ、軸方向の荷重が大きくなればロック状態となる。そのため、駆動部材72に設定値以上の軸方向力が加えられた状態では、駆動部材72と回転スライド部材70とは一体的に回転する。
駆動部材72と押圧部材64aとは中心軸線Lの回りに相対回転可能であり、駆動部材72の頭部92には、押圧部材64aがランプ機構の一種であるボールランプ機構100を介して係合させられている。また、押圧部材64aには、駆動部材72の頭部92を押圧部材64aに押し付ける向きに付勢するばね部材102が設けられている。
ボールランプ機構100は、図5(a)の展開図に示すように、駆動部材72と押圧部材64aとの互いに対向する端面92P、64Pの間に設けられる。ボールランプ機構100は、押圧部材64aに対向する駆動部材72の頭部92の端面92Pに形成された第1傾斜溝104a,b,c(図5(b)参照)と、駆動部材72の頭部92に対向する押圧部材64aの端面64Pに形成された第2傾斜溝106a,b,cと、第1傾斜溝104a,b,cおよび第2傾斜溝106a,b,cの間にそれぞれ1つずつ保持された3つの転動体としてのボール108a,b,cとを備えている。第1,第2傾斜溝104,106a,b,cは、図5に示すように、それぞれ、中心軸線Lを中心とする円筒面に沿って形成され、かつ、中心軸線Lと直角な直角基準平面(本実施例においては、端面92P,64Pが直角基準平面と平行な面である)に対して傾斜した状態で形成される。換言すれば、円周に沿って進むにつれて傾斜溝の底面と直角基準平面との間の距離(以下、溝の軸方向成分と称する)が単調に(図示の例では直線的に)減少する形状を成している。また、第1傾斜溝104a,b,cおよび第2傾斜溝106a,b,cは、それぞれ、2/3πずつ位相がずれた位置に設けられている。
駆動部材72が押圧部材64aに対して相対回転させられると、図5(c)に示すように、ボール108a,b,cが、それぞれ、第1傾斜溝104a,b,cと第2傾斜溝106a,b,cとの間を転動してこれらの相対位置が変化し、押圧部材64aが駆動部材72に対して軸方向に相対移動させられる。この押圧部材64aの駆動部材72に対する相対移動量(以下、ボールランプ機構100のストロークと称することがある)の理論上の最大値は、ボール108a,b,cの直径よりわずかに小さい値となる。
駆動部材72は、回転スライド部材70にねじ機構96を介して係合させられているが、駆動部材72に加えられる軸方向の力が設定値以下である間はねじ機構96がロックすることはない。また、駆動部材72は押圧部材64aにばね部材102によって押し付けられており、駆動部材72に加えられる軸方向の力が設定値以下である間、駆動部材72の押圧部材64aに対する相対回転が阻止される。駆動部材72が押圧部材64aに対して相対回転するためには、ボール108a,b,cが第1傾斜溝104a,b,cおよび第2傾斜溝106a,b,cをころがり上り、駆動部材72と押圧部材64aとをばね部材102の付勢力に抗して互いに離間させることが必要であるが、その際に駆動部材72が押圧部材64aから受ける抵抗トルク(ボール108a,b,cが第1傾斜溝104a,b,cおよび第2傾斜溝106a,b,cを登るのに必要な軸方向の力とボール108a,b,cのころがり摩擦とに起因して受ける抵抗トルクであるが、ころがり摩擦は小さいため無視することもできる)が、上記軸方向の力が設定値以下である状態では、駆動部材72と回転スライド部材70とが相対回転する際にねじ機構96において受ける抵抗トルク(ねじ面間におけるすべり摩擦力と、一方のねじ山が他方のねじ山をリード角分登るのに必要な軸方向の力とに起因して受ける抵抗トルク)より大きくなるように、ねじ機構96におけるリード角,ねじ機構96におけるすべり摩擦係数,ボールランプ機構100における第1,第2傾斜溝104,106a,b,cの傾斜角,およびばね部材102の設定荷重が選定されているのである。そのため、駆動部材72に加えられる軸方向の力が設定値以下である間は、回転スライド部材70の回転に伴って駆動部材72は前進(直線移動)させられ、押圧部材64aが前進させられる。
それに対して、駆動部材72に加えられる軸方向の力が設定値より大きくなると、ねじ機構96がロックする。その結果、駆動部材72に加えられる駆動回転トルクが大きくなり、ボールランプ機構100が駆動部材72と押圧部材64aとを離間させようとする力がばね部材102の付勢力を超える。そのために、駆動部材72は、押圧部材64aに対して相対回転させられ、ボール108a,b,cが第1傾斜溝104a,b,cと第2傾斜溝106a,b,cをころがり上り、それによって、押圧部材64bが駆動部材72に対して軸方向に相対的に移動させられる。この設定値は、リターンスプリング54のセット荷重に応じた大きさ以下の大きさ、すなわち、リターンスプリング54のセット荷重に応じた力が加えられた場合には、ねじ機構96がロックする大きさとされる。例えば、設定値は、セット荷重に応じた力Fsに係数α(0<α≦1)を掛けた大きさ(Fs・α)とすることができる。
回転伝達機構62は、4つのギヤ110,112,114,116を有しており、ギヤ110は、電動モータ60の出力軸118に相対回転不能に設けられ、ギヤ112,114,116は、それぞれ、ハウジング66に回転可能に保持される。ギヤ112は、回転入力部材68と噛み合わされている。そのギヤ112はギヤ116と噛み合わされ、ギヤ110はギヤ114と噛み合わされており、ギヤ114,116は、同軸状に一体的に回転可能に保持されている。そのため、電動モータ60の出力軸118の回転は、ギヤ110,112,114,116を介して回転入力部材68に伝達される。
また、ドラムブレーキ装置20には、コンピュータを主体とするブレーキECU120が設けられる。ブレーキECU120は、入出力部、実行部、記憶部を含み、入出力部には、電動モータ60の回転角度を検出する回転角センサ122,運転者によって操作可能なブレーキ操作部材124の操作量や操作力等の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出装置126,実際の制動力を検出する荷重センサ128等が接続されるとともに、電動モータ60が図示しない駆動回路を介して接続される。荷重センサ128はアンカ38に設けられ、ブレーキシュー22a,bによって加えられる荷重が検出される。電動モータ60への供給電流は回転角センサ122による出力値に基づいて制御されるが、荷重センサ128による検出値に基づいて取得される実際の制動力が、運転者のブレーキ操作状態で決まる要求制動力に近づくように制御される。なお、要求制動力は、車両の走行状態に基づいて決まるようにすることもできる。運転者がブレーキ操作部材124を操作しなくても自動でドラムブレーキ装置20が作動させられるようにすることもできる。
(B)ドラムブレーキ装置の作動
上述したような構造から、ドラムブレーキ装置20においては、電動モータ60の作動を制御することで、制動力を制御可能に変化させることが可能となっている。また、ドラムブレーキ装置20は、ブレーキライニング50a,bの摩耗に伴う押圧部材64a,bとブレーキシュー22a,bとの間の隙間を無くすことが可能となっている。以下に、ドラムブレーキ装置20の作動を図6および図7を用いて詳しく説明する。
i)ドラムブレーキ装置の非作用状態
まず、図7(a)に示すように、押付機構36において、一対の押圧部材64a,bとブレーキシュー22a,bとの間に隙間Δa,Δbがある場合について説明する。ドラムブレーキ装置20の作用に伴ってブレーキライニング50a,bが摩耗する。ブレーキライニング50a,bが磨耗すると、ドラム32の内周面とブレーキライニング50a,bとの間に隙間ができる。一方、アジャスタ付きストラット52が作動させられると、ドラムブレーキ装置20の非作用状態におけるブレーキシュー22a,bの位置が、これらの隙間が小さくなる位置とされる。そのため、ブレーキシュー22a,bと押付機構36との間に隙間が生じるのである。なお、ブレーキライニング50a,bの磨耗量が非常に小さい場合、あるいは、後述するように、押付機構36により磨耗量に応じた調整が行われた後においては、隙間Δa,Δbは非常に小さくなる。また、ドラムブレーキ装置20の非作用状態においては、ボールランプ機構100は復帰状態にあり、押圧部材64aは駆動部材72に最も接近した位置にある。また、ボール108は、一対の傾斜溝104,106の間の、軸方向成分(溝の底面と直角基準平面との間の距離)が最も大きい位置にある。
ii)押圧部材とブレーキシューとの間の隙間Δa,Δbを消滅させる作動
運転者によってブレーキ操作部材124が操作された場合等、ドラムブレーキ装置20を作用させる要求が検出された場合には、電動モータ60が回転させられる。図7(b)に示すように、押付機構36において、回転入力部材68が回転させられ、それによって、回転スライド部材70が回転させられ、駆動部材72が回転スライド部材70に対して軸方向に相対移動させられて、押圧部材64aがブレーキシュー22aに近づけられる。駆動部材72の回転スライド部材70に対する突出量が大きくなり、一対の押圧部材64a,bの間の距離が長くなる。押圧部材64aがブレーキシュー22aに当接すると、回転スライド部材70は、相対回転しつつ駆動部材72とは反対向きに相対移動し、押圧部材64bがブレーキシュー22bに近づけられる。一対の押圧部材64a,bがブレーキシュー22a,bに当接するまで、駆動部材72と回転スライド部材70とが相対移動させられる。この間、駆動部材72に加えられる軸方向の力は非常に小さく、設定値以下である。ねじ機構96に加えられる軸方向の力も非常に小さく、ロックすることがない。また、ばね部材102によって駆動部材72の頭部92が押圧部材64aへ押し付けられる力が、ボールランプ機構100がその頭部92と押圧部材64aとを互いに離間させようとるす力より大きいため、ボールランプ機構100は復帰状態に保たれ、駆動部材72が押圧部材64aに対して相対回転させられることはない。この状態は、図6(b)においては領域αで表される。
iii)ブレーキシューとドラムの内周面との間の隙間Δsa,Δsbを消滅させる作動
一対の押圧部材64a,bがそれぞれ一対のブレーキシュー22a,bに当接した状態では、駆動部材72には、リターンスプリング54の弾性力(リターンスプリング54のセット荷重に相当する力)が加えられるのであり、設定値より大きい力が加えられることになる。それにより、図7(c)に示すように、ねじ機構96がロックする。その結果、ボールランプ機構100が駆動部材72の頭部92と押圧部材64aとを互いに離間させようとるす力が、ばね部材102によって頭部92が押圧部材64aへ押し付けられる力より大きくなり、駆動部材72が押圧部材64aに対して相対回転させられ、ボールランプ機構100が作用作動する。ボール108a,b,cが第1、第2傾斜溝104,106a,b,cをころがり上り、押圧部材64aが駆動部材72に対して軸方向に相対移動させられ、ブレーキシュー22aを押す。また、押圧部材64bも前進させられ、ブレーキシュー22bを押す。これら押圧部材64a,bによってブレーキシュー22a,bに加えられる軸方向の駆動力は同じ大きさである。このように、押圧部材64a,bがブレーキシュー22a,bを拡開させるのであるが、ブレーキシュー22a,bの外周面に設けられたブレーキライニング50a,bとドラム32の内周面との間にクリアランスΔsa,Δsbが存在する間は、押圧部材64a,bによるブレーキシュー22a,bの拡開力は、リターンスプリング54のセット荷重に応じた一定の大きさとなる。換言すれば、押圧部材64a.bに加えられる軸方向の力がリターンスプリング54のセット荷重に応じた大きさとなるのである。この状態は、図6(b)の領域βで表される。
iv)制動力を付与する作動
ブレーキライニング50a,bとドラム32の内周面との間のクリアランスΔsa,Δsbがなくなると、押付部材64a,bの前進に伴ってブレーキライニング50a,bがドラム32の内周面に押し付けられ、ブレーキライニング50a,bのドラム32の内周面に対する押付力が大きくなり、制動力ないし制動トルクが大きくなる。制動力ないし制動トルクは、電動モータ60の回転に伴って大きくなるのであり、実際の制動力ないし制動トルクが目標制動力ないし目標制動トルクに近づくように、電動モータ60の作動が制御される。この状態は、図6(b)の領域γで表される。
v)ドラムブレーキ装置の解除
運転者によるブレーキ操作部材124の操作が解除されると、電動モータ60に電流が供給されなくなる(供給電流が0とされる)。ドラムブレーキ装置20においてリターンスプリング54の作用により、一対のブレーキシュー22a,bが、アジャスタ付きストラット52で決まる位置まで縮径させられる。それに伴って、押圧部材64a,bが後退させられ、ボールランプ機構100が復帰状態まで戻される。図6(b)のEの位置、すなわち、図7(b)の状態が終了し、図7(c)の状態が開始する位置まで戻されるのであり、押圧部材64a,bとブレーキシュー22a,bとの間の隙間Δa,bが非常に小さい状態(事実上0の状態)となる。このように、前述の図7(b)のドラムブレーキ装置20の調整作用作動において駆動部材72が軸方向に相対移動させられた分は、電動モータ60を逆方向に回転させない限り戻されることはない。換言すれば、ブレーキライニング50a,bの摩耗量が増加すると、駆動部材72の回転スライド部材70に対する突出量が大きくされた位置が、ドラムブレーキ装置20の非作用位置(初期位置)とされるのであり、ブレーキライニング50a,bの摩耗量に応じて初期位置が調整される。
vi)押圧部材とブレーキシューとの間の隙間Δa,Δbがごく小さい場合の作用作動
この状態からドラムブレーキ装置20が作用作動させられる場合には、隙間Δa,bが非常に小さいため、電動モータ60の回転に伴って一対の押圧部材64a,bが前進させられると、直ちに、一対のブレーキシュー22a,bに当接する。電動モータ60の回転に伴ってボールランプ機構100が作用作動させられ、一対のブレーキシュー22a,bがドラム32の内周面に接近させられ、内周面に押し付けられる。このように、ドラムブレーキ装置20によって速やかに制動力を生じさせることができる。
vii)ドラムが偏心して取り付けられている場合のドラムブレーキ装置の作動
ドラム32が偏心して取り付けられている場合には、図6(a)に示すブレーキシュー22a,bの各々とドラム32の内周面との間の隙間Δsa,Δsbが互いに異なる大きさとなる。この場合には、図7(d)に示すように、上述の図6(b)の領域βにおいて(ボールランプ機構100が作用作動する状態で)、押圧部材64a,bと回転スライド部材70と駆動部材72とが必要に応じて軸方向に移動させられ、それによって、隙間Δsa、Δsbの両方が消滅させられる。また、偏心したドラム32が回転するにつれて、ブレーキシュー22a,bが押圧部材64a,bおよびアンカ38に対して、押圧機構36とアンカ38とを通る直線に平行な方向に滑ることと、押圧部材64a,b、回転スライド部材70,駆動部材72全体が上記直線と直交する方向に移動することとが繰り返されることによって、偏心したドラム32の回転に容易に追従する。それによって、ドラム32の偏心に起因するドラムブレーキ装置20の振動を良好に抑制することができる。
(C)押力測定装置の構造
上記ドラムブレーキ装置20は、上述したように、電動モータ60への供給電流量を制御することで、制動力を制御可能に変化させることが可能とされている。ただし、このことは、電動アクチュエータ24が正常に機能していることが前提である。つまり、電動モータ60への供給電流量に応じて一対のブレーキシュー22a,bがドラム32の内周面を押す力である押力が変化することが前提である。そこで、本実施例では、ドラムブレーキ装置20を車両に装着する前に、電動アクチュエータ24の作動を確認するべく、一対のブレーキシュー22a,bによる押力を押力測定装置10によって測定している。
押力測定装置10は、正面図である図1、および側面図である図2に示すように、機台150と、その機台150の上面においてドラムブレーキ装置20を固定的に保持するブレーキ装置保持体152と、一対のブレーキシュー22a,bによる押力を測定するための一対の測定端子154と、それら一対の測定端子154を一対のブレーキシュー22a,bと向かい合う位置において固定的に保持する荷重センサ保持機構としての保持機構156と、一対の測定端子154を一対のブレーキシュー22a,bに対して振動させる振動機構158とを備えている。ベースとしてのブレーキ装置保持体152は、機台150の上面に固定的に設けられており、ドラムブレーキ装置20を、押付機構36とアンカ38とを結ぶ直線が鉛直方向に延びるようにバッキングプレート30の背面において固定的に保持するものとされている。
保持機構156は、一対の測定端子154を保持する一対のアーム160と、それら一対のアーム160を鉛直方向に立設させた状態で支持するアーム支持軸162と、そのアーム支持軸162を貫通させた状態で保持する一対の保持体164とを有している。一対の保持体164は、機台150の幅方向に並んでその機台150の上面に固定されており、一対の保持体164の各々には、図示を省略する貫通穴が水平方向に延びるように形成されている。それら一対の貫通穴に、アーム支持軸162が水平な状態で挿通されている。アーム支持軸162の外周面にはキー166が形成されるとともに、貫通穴にはそのキー166が嵌合する溝(図示省略)が形成されており、アーム支持軸162が、一対の保持体164によって、相対回転不能かつ、軸方向に移動可能に保持されている。
一対のアーム160の下端部には、それぞれ、図示を省略する貫通穴が各アーム160の径方向に延びるように形成されており、その貫通穴にアーム支持軸162が挿通されている。その貫通穴には、アーム支持軸162の外周面に形成されたキー166が嵌合する溝(図示省略)が形成されており、一対のアーム160の各々が、アーム支持軸162によって、相対回転不能かつ、アーム支持軸162の軸方向に移動可能に支持されている。なお、アーム160の外周面には貫通穴に開口するねじ穴(図示省略)が穿かれており、そのねじ穴に締結された止めねじ168によってアーム160がアーム支持軸162に固定されている。つまり、止めねじ168を緩めることで、アーム160をアーム支持軸162の軸方向に移動させることが可能となり、一対のアームの間の距離、つまり、一対の測定器184の間の距離を変更することが可能とされている。
振動機構158は、ブレーキ装置保持体152の側方において機台150の上面に固定的に設けられたモータハウジング170と、そのモータハウジング170内に設けられた電動モータ(図示省略)と、その電動モータのモータ軸172の端部に固定されたカム174とを有している。カム174は、アーム支持軸162の一端部側の端面に接しており、アーム支持軸162がカムフォロアとして機能している。そのアーム支持軸162の他端部は、機台150の上面に固定的に設けられたストッパ176に形成された有底穴178内に挿入されており、その有底穴178の底面とアーム支持軸162の他端部側の端面との間には、コイルスプリング180が圧縮された状態で配設されている。そのコイルスプリング180の弾性力によって、アーム支持軸162がカム174に向かって付勢されており、アーム支持軸162は、カム174の回転に従動するようになっている。このような構造により、電動モータの作動に伴ってカム174が回転すると、アーム支持軸162がそれの軸方向に振動するようになっている。
また、測定端子154は、図8に示すように、アーム160の上端に固定的に設けられた有底円筒状のハウジング182と、そのハウジング182内に設けられた測定器184と、その測定器184とハウジング182の底面との間に圧縮された状態で設けられたコイルスプリング186と、測定器184のハウジング182からの脱落防止にハウジングの開口端部に固定されたストッパ188とを有している。測定器184は、測定時における受圧面として機能する球状の回転体190と、その回転体190を回転可能に保持する有底円筒状の保持部材192と、その保持部材192の内底に固定的に設けられるロードセル194と、そのロードセル194と回転体190との間において保持部材192内に摺動可能に設けられた中間体196とを備えている。つまり、回転体190が受ける荷重が、中間体196を介して、ロードセル194に伝達されて、そのロードセル194によって回転体190が受ける荷重が測定されるのである。つまり、測定器184が荷重センサとして機能しているのである。なお、保持部材192は、ハウジング182内に摺動可能に嵌合されており、コイルスプリング186の弾性力によって、保持部材192の開口端部がストッパ188に当接している。
また、ハウジング182の外周面には貫通穴200が形成されており、保持部材192の外周面には、有底穴202が形成されている。それら貫通穴200と有底穴202とは、コイルスプリング186の弾性力によって保持部材192の開口端部がストッパ188に当接している状態において、重なるようになっており、重なった状態のそれら2つの穴200,202には、ピン204が着脱可能に嵌められている。それら2つの穴200,202にピン204が嵌められている状態では、測定器184はハウジング182内において固定的に保持されており、2つの穴200,202からピン204が抜かれている状態では、測定器184はハウジング182内に摺動可能に保持されている。つまり、それら2つの穴200,202とピン204とによって、保持状態切換機構が構成されている。なお、ハウジング182の内底には、変位量センサとしてのストロークセンサ206が設けられており、測定器184がハウジング182内に摺動可能に保持されている状態において、その測定器184の変位量を測定することが可能とされている。
(D)押力測定装置による測定
上述した構造の押力測定装置10においては、各ブレーキシュー22a,bの外周面に設けられたブレーキライニング50a,bに、各測定器184の回転体190を接触させて、一対のブレーキシュー22a,bがアンカ38を中心に拡開する際に回転体190が受ける荷重を測定することで、一対のブレーキシュー22a,bによる押力を測定する。押力を測定する際には、まず、測定器184をアーム160に対して固定させるべく、重なった状態の貫通穴200および有底穴202にピン204を嵌めておく。そして、各アーム160に設けられた止めねじ168を緩めて、一対の測定器184の間の距離を特定の距離に調整する。つまり、各ブレーキライニング50a,bと各測定器184の回転体190との間の距離を調整する。この際、それらの間の距離は任意の距離に調整することが可能である。例えば、それらの間の距離が略0となるように調整した場合には、ブレーキライニングとドラムの内周面との間の隙間が殆どない状態における一対のブレーキシュー22a,bによる押力を測定することが可能となる。一方、ブレーキライニング50と回転体190とを僅かに離した状態となるようにそれらの間の距離を調整した場合には、ブレーキライニングとドラムの内周面との間の隙間がある程度存在する状態における押力を測定することが可能となる。
各ブレーキライニング50と各回転体190との間の距離、つまり、一対の測定器184の間の距離を調整し、止めねじ168を締め付けることで、一対の測定器184の間の距離を維持した状態とする。そして、その状態において、ドラムブレーキ装置20の電動モータ60に電力を供給することで、一対のブレーキシュー22a,bによる押力が測定される。電動モータ60への供給電流量を変化させて、その変化に応じて押力が変化するか否かを確認することで、電動アクチュエータ24が正常に機能しているか否かを確認することが可能となる。
一対のブレーキシュー22による押力を測定する際には、ブレーキライニング50が外周面に固定された状態のブレーキシュー22が用いられることが多く、そのブレーキライニング50と測定器184の回転体190とが接触させられる。本測定装置10では、受圧面として回転体190が用いられており、ブレーキライニング50と回転体190との摩擦力は比較的小さなものとなっている。このため、押力を測定する際にブレーキライニング50と測定器184と間に生じる摩擦力の影響を比較的小さくすることが可能となる。一方で、例えば、押力測定時にブレーキライニング50に接触させる受圧面に凸状の曲面を有する部材でなく、受圧面が平面とされた部材を採用し、その平面の受圧面をブレーキライニング50に接触させて押力を測定する場合を考えてみる。その場合には、その平面の受圧面とブレーキライニング50との間に生じる摩擦力はある程度大きくなり、その摩擦力が押力の測定に影響を及ぼす虞がある。
平面の受圧面を採用した場合に摩擦力が大きくなる理由としては、摩擦力Fは、接触する箇所に対する垂直方向の力Nに摩擦係数μを乗じたものである(F=μ・N)。受圧面が平面である場合には、ブレーキライニング50からその平面に作用する力は、接触する箇所に対して垂直方向に作用する。一方、受圧面が凸状の曲面である場合には、ブレーキライニング50からその曲面に作用する力は、接触する箇所に対して垂直方向には作用せず、その垂直方向に対して傾斜した方向に作用することがある。つまり、受圧面が平面である場合には、ブレーキライニング50からその平面に作用する力に相当する摩擦力が生じ、受圧面が凸状の曲面である場合には、ブレーキライニング50からその曲面に作用する力より小さな力に相当する摩擦力が生じる。このため、平面の受圧面を採用した場合には、曲面の受圧面を採用した場合より、摩擦力が大きくなるのである。したがって、本測定装置10によれば、押力を測定する際にブレーキライニング50と測定器184の受圧面と間に生じる摩擦力の影響を小さくすることが可能となり、正確に押力を測定することが可能となる。
また、本測定装置10では、振動機構158の電動モータを作動させることで、ドラムブレーキ装置20が車両に装着された状態においてドラム32が偏心しているような場合の押力を測定することが可能となっている。ドラムブレーキ装置20が車両に装着された状態においてドラム32が偏心している場合には、ブレーキライニング50とドラム32の内周面との間の距離が周期的に変化する。本測定装置10では、ブレーキライニング50と回転体190との間の距離を振動機構158によって周期的に変化させることで、ブレーキライニング50とドラム32の内周面との間の距離が周期的に変化する状況を擬似的に再現することが可能となっている。つまり、本測定装置10では、ドラム32が偏心している状態における車両走行時の押力を、擬似的に測定することが可能となっている。
さらに、本測定装置10では、測定器184がハウジング182内において固定的に保持された状態と、ハウジング182内において摺動可能に保持された状態とを選択的に実現可能とされており、測定器184がハウジング182内に摺動可能に保持されている状態において、その測定器184の変位量を測定することが可能とされている。つまり、2つの穴200,202からピン204が抜かれている状態において、ドラムブレーキ装置20の電動モータ60に電力を供給することで、一対のブレーキシュー22a,bの拡開する距離を測定することが可能とされている。つまり、本測定装置10は、一対のブレーキシュー22a,bによる押力だけでなく、一対のブレーキシュー22a,bが拡開する距離をも測定可能とされており、電動アクチュエータ24の作動性能を確実にチェックすることが可能となっている。
10:押力測定装置 20:ドラムブレーキ装置 22a、b:ブレーキシュー 24:電動アクチュエータ(アクチュエータ) 30:バッキングプレート 32:ドラム 50a、b:ブレーキライニング(摩擦材) 152:ブレーキ装置保持体(ベース) 156:保持機構(荷重センサ保持機構) 158:振動機構 184:測定器(荷重センサ) 190:回転体(受圧面) 200:貫通穴(保持状態切換機構) 202:有底穴(保持状態切換機構) 204:ピン(保持状態切換機構) 206:ストロークセンサ(変位量センサ)

Claims (1)

  1. (a)バッキングプレートと、(b)それぞれが、外周面に摩擦材を有し、車輪と共に回転するドラムの内周面に前記摩擦材が向かい合うようにして前記バッキングプレートの一面に設けられる円弧状の一対のブレーキシューと、(c)それら一対のブレーキシューのそれぞれの前記摩擦材を前記ドラムの内周面に押し付けるアクチュエータとを備えたドラムブレーキ装置において前記一対のブレーキシューが前記ドラムの内周面を押す力を、そのドラムブレーキ装置が車両に装着されていない状態で、測定するための押力測定装置であって、
    前記ドラムブレーキ装置を保持するベースと、
    それぞれが、受圧面を有し、その受圧面が受ける荷重を測定する一対の荷重センサと、
    それら一対の荷重センサを、それら一対の荷重センサの各々の前記受圧面と、前記ドラムブレーキ装置が前記ベースによって保持された状態における前記一対のブレーキシューの各々の前記摩擦材とが向かい合うように、保持する荷重センサ保持機構と
    を備え、
    前記受圧面が、凸状の曲面とされた押力測定装置。
JP2010010032A 2010-01-20 2010-01-20 押力測定装置 Expired - Fee Related JP5418243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010032A JP5418243B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 押力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010032A JP5418243B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 押力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149763A true JP2011149763A (ja) 2011-08-04
JP5418243B2 JP5418243B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44536890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010032A Expired - Fee Related JP5418243B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 押力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418243B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163834A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Anzen Motor Car Co Ltd スラスト荷重検知式ブレーキテスタ
CN103091094A (zh) * 2013-01-11 2013-05-08 吉林中航航空发动机维修有限责任公司 一种制动轮缸自动数显试验台
JP2015072189A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社アドヴィックス 荷重測定装置
CN104677643A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 中国计量学院 一种汽车制动硬件在环测试试验台
JP2017501357A (ja) * 2013-12-30 2017-01-12 シャシー ブレイクス インターナショナル ベー.フェー.Chassis Brakes International B.V. デュオサーボモードで動作する駐車ブレーキを含むドラムブレーキ装置、これに関連する車両および組み立て方法
CN112665838A (zh) * 2020-12-10 2021-04-16 山东金麒麟股份有限公司 一种鼓式制动组件检验装置
CN112924077A (zh) * 2021-02-03 2021-06-08 中车洛阳机车有限公司 一种ccbii空气制动机压力快速检测设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104595398B (zh) * 2015-02-13 2017-06-06 合肥万向钱潮汽车零部件有限公司 制动器总成蹄铁张力检测总成
DE102019206031B4 (de) * 2019-04-26 2020-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Spreizeinrichtung für eine Trommelbremse

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178279A (ja) * 1974-12-28 1976-07-07 Nissan Motor Bureekikumitatekensasochi
JPS5484173A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Nissan Motor Co Ltd Tester for drum braking auto adjuster
JPH08297084A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Motors Corp ドラムブレーキ摩擦材の摩擦試験機
JP2006194709A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 荷重センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178279A (ja) * 1974-12-28 1976-07-07 Nissan Motor Bureekikumitatekensasochi
JPS5484173A (en) * 1977-12-19 1979-07-04 Nissan Motor Co Ltd Tester for drum braking auto adjuster
JPH08297084A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Motors Corp ドラムブレーキ摩擦材の摩擦試験機
JP2006194709A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 荷重センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163834A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Anzen Motor Car Co Ltd スラスト荷重検知式ブレーキテスタ
CN103091094A (zh) * 2013-01-11 2013-05-08 吉林中航航空发动机维修有限责任公司 一种制动轮缸自动数显试验台
JP2015072189A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社アドヴィックス 荷重測定装置
JP2017501357A (ja) * 2013-12-30 2017-01-12 シャシー ブレイクス インターナショナル ベー.フェー.Chassis Brakes International B.V. デュオサーボモードで動作する駐車ブレーキを含むドラムブレーキ装置、これに関連する車両および組み立て方法
CN104677643A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 中国计量学院 一种汽车制动硬件在环测试试验台
CN112665838A (zh) * 2020-12-10 2021-04-16 山东金麒麟股份有限公司 一种鼓式制动组件检验装置
CN112665838B (zh) * 2020-12-10 2022-07-12 山东金麒麟股份有限公司 一种鼓式制动组件检验装置
CN112924077A (zh) * 2021-02-03 2021-06-08 中车洛阳机车有限公司 一种ccbii空气制动机压力快速检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418243B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418243B2 (ja) 押力測定装置
JP7131329B2 (ja) ブレーキアクチュエータ
US8205725B2 (en) Electric disk brake
US9889865B2 (en) Brake cylinder device and disc brake device
CN102137738B (zh) 转矩扳手
US10364857B2 (en) Disc brake apparatus
JP2004183712A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2011214647A (ja) ディスクブレーキ
JP2010249314A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2007177995A (ja) パーキング用操作機構を備えたディスクブレーキ作動装置
JP7131330B2 (ja) 減速装置、および、それを用いたブレーキアクチュエータ
JP2008115880A (ja) 電動ディスクブレーキ
US8333267B2 (en) Vehicle disk brake
JP2007100742A (ja) パーキング用操作機構を備えたディスクブレーキ作動装置
JP6517608B2 (ja) フローティング型電動ディスクブレーキ装置
JP2010274689A (ja) 車両用ブレーキシステム
KR102132510B1 (ko) 디스크 브레이크 장치
JP4706809B2 (ja) 電動ディスクブレーキ
JP4606646B2 (ja) 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム
JP2004060867A (ja) 電動ディスクブレーキおよび電動ブレーキ装置
US20180172097A1 (en) Mechanical brake
WO2017090737A1 (ja) ブレーキ装置
KR20130138571A (ko) 차량용 디스크 브레이크
JP2004116712A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2011043223A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees