JP2011143588A - Image formation device and image forming method - Google Patents
Image formation device and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011143588A JP2011143588A JP2010005155A JP2010005155A JP2011143588A JP 2011143588 A JP2011143588 A JP 2011143588A JP 2010005155 A JP2010005155 A JP 2010005155A JP 2010005155 A JP2010005155 A JP 2010005155A JP 2011143588 A JP2011143588 A JP 2011143588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- transfer roller
- ink
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method.
インクジェット方式としては、ピエゾ方式に代表される可動アクチュエータ方式、サーマル方式に代表される加熱膜沸騰方式等が挙げられるが、いずれの方式も、画像情報に応じて、ノズルからインクを吐出することにより、インク画像を形成する。インクジェット方式は、電子写真方式と比較して構成が簡易であることから、プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置に適用されている。 Examples of the inkjet method include a movable actuator method typified by a piezo method, a heated film boiling method typified by a thermal method, etc., but both methods are based on ejecting ink from nozzles according to image information. Then, an ink image is formed. The inkjet system is applied to image forming apparatuses such as a printer, a facsimile machine, and a copying machine because it has a simpler configuration than an electrophotographic system.
このような画像形成装置は、作像エンジンの主要部分がインクジェットヘッド、インク及び紙から構成され、インクジェットヘッドに近接された領域で紙が搬送されるため、紙粉、埃等がノズルに付着しやすい。その結果、ノズルから吐出される液滴の飛翔方向が乱れたり、ノズルが閉塞したりして、画像品質や信頼性が低下する。 In such an image forming apparatus, the main part of the image forming engine is composed of an ink jet head, ink, and paper, and paper is conveyed in an area close to the ink jet head, so paper dust, dust, etc. adhere to the nozzle. Cheap. As a result, the flying direction of the droplets ejected from the nozzle is disturbed or the nozzle is blocked, resulting in a reduction in image quality and reliability.
そこで、インクジェットヘッドからインクを吐出して中間転写体にインク画像を形成した後、紙に転写する方法が知られている。 Therefore, a method is known in which ink is ejected from an ink jet head to form an ink image on an intermediate transfer member and then transferred to paper.
特許文献1の第7図に、小型のインクジェットヘッドが中間転写ローラの回転軸方向に往復移動を繰り返し、中間転写ローラが間欠的に回転することにより、中間転写ローラに帯状の画像を間欠的に形成する方法が開示されている。
FIG. 7 of
しかしながら、ドットの位置ずれが発生し、画質が低下するという問題がある。 However, there is a problem in that dot misalignment occurs and image quality deteriorates.
本発明は、上記従来技術が有する問題に鑑み、小型のインクジェットヘッドを用いても、画質の低下を抑制することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming method capable of suppressing deterioration in image quality even when a small inkjet head is used.
請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、中間転写体と、該中間転写体にインク画像を形成するインクジェットヘッドと、該中間転写体に形成されたインク画像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体を搬送する搬送手段と、前記中間転写体及び前記インクジェットヘッドを、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写しながら、前記中間転写体に形成されたインク画像が前記被転写体に転写される領域を前記被転写体が搬送される方向に対して、略垂直な方向に駆動する駆動手段を有することを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, in the image forming apparatus, the intermediate transfer member, the inkjet head that forms an ink image on the intermediate transfer member, and the ink image formed on the intermediate transfer member are transferred to the transfer target. A transfer unit; a transfer unit configured to transfer the transfer object; the intermediate transfer member and the inkjet head; and an ink image formed on the intermediate transfer member while transferring the ink image to the transfer member. And a driving unit configured to drive a region where the formed ink image is transferred to the transfer target in a direction substantially perpendicular to a direction in which the transfer target is conveyed.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記インク画像が前記被転写体に転写された前記中間転写体をクリーニングするクリーニング部材をさらに有し、前記クリーニング部材は、前記中間転写体及び前記インクジェットヘッドと共に駆動されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, the image forming apparatus further includes a cleaning member that cleans the intermediate transfer body on which the ink image is transferred to the transfer target body. It is driven together with the intermediate transfer member and the inkjet head.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記駆動手段は、前記中間転写体、前記インクジェットヘッド及び前記クリーニング部材を、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写しながら、往復駆動し、前記クリーニング部材は、前記中間転写体、前記インクジェットヘッド及び前記クリーニング部材を駆動する向きに対応して、前記インク画像が前記被転写体に転写された前記中間転写体をクリーニングするように、二つ設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the driving unit is configured to transfer the intermediate transfer body, the inkjet head, and the cleaning member to the ink image formed on the intermediate transfer body. While being transferred to the transfer target, it is driven back and forth, and the cleaning member transfers the ink image to the transfer target in accordance with the direction of driving the intermediate transfer member, the inkjet head, and the cleaning member. Further, two are provided so as to clean the intermediate transfer member.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記二つのクリーニング部材は、それぞれ前記中間転写体に対して、接離自在であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the two cleaning members can be brought into contact with and separated from the intermediate transfer member.
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記クリーニング部材は、ブレード状であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the second to fourth aspects, the cleaning member has a blade shape.
請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記クリーニング部材は、前記被転写体が搬送される方向の長さが前記中間転写体よりも長いことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the second to fifth aspects, the length of the cleaning member in a direction in which the transfer target is conveyed is greater than that of the intermediate transfer member. It is also characterized by its long length.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記中間転写体の前記被転写体が搬送される方向の両端部をクリーニングするクリーニング部材をさらに有することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the image forming apparatus further includes a cleaning member that cleans both ends of the intermediate transfer body in a direction in which the transfer target is conveyed. .
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記中間転写体に形成されたインク画像を、鉛直下方から、前記被転写体に転写することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the ink image formed on the intermediate transfer body is transferred from the vertically lower side to the transferred body. It is characterized by that.
請求項9に記載の発明は、画像形成方法において、インクジェットヘッドを用いて、中間転写体にインク画像を形成する工程と、該中間転写体に形成されたインク画像を被転写体に転写する工程を有し、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写している場合に、前記被転写体を搬送せず、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写していない場合に、前記被転写体を搬送し、前記中間転写体及び前記インクジェットヘッドを、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写しながら、前記中間転写体に形成されたインク画像が前記被転写体に転写される領域を前記被転写体が搬送される方向に対して、略垂直な方向に駆動することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming method, the step of forming an ink image on the intermediate transfer member using an inkjet head, and the step of transferring the ink image formed on the intermediate transfer member to the transfer target When the ink image formed on the intermediate transfer body is transferred to the transfer target body, the ink image formed on the intermediate transfer body is transferred without transferring the transfer target body. When the image is not transferred to a body, the intermediate transfer body is transported, and the intermediate transfer body and the inkjet head transfer the ink image formed on the intermediate transfer body to the transfer body while transferring the intermediate transfer body. A region in which an ink image formed on a body is transferred to the transfer target is driven in a direction substantially perpendicular to a direction in which the transfer target is conveyed.
本発明によれば、小型のインクジェットヘッドを用いても、画質の低下を抑制することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus and an image forming method capable of suppressing deterioration in image quality even when a small inkjet head is used.
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated with drawing.
図1に、本発明の画像形成装置の一例を示す。画像形成装置100は、中間転写ローラ11と、中間転写ローラ11にインク画像を形成するインクジェットヘッド12と、インク画像が用紙Pに転写された中間転写ローラ11をクリーニングするクリーニングブレード13からなる画像形成モジュール10を有する。このとき、中間転写ローラ11に形成されたインク画像は、プラテン20を用いて、用紙Pに転写される。また、画像形成装置100は、用紙Pを搬送するエンドレスベルト31、エンドレスベルト31が張架される駆動ローラ32及び従動ローラ33と、従動ローラ33との間でエンドレスベルト31を帯電させる帯電ローラ34からなる搬送装置30を有する。
FIG. 1 shows an example of an image forming apparatus of the present invention. The
画像形成モジュール10は、図2に示すように、一般的なシリアル型又はシャトル型のインクジェット方式に適用される駆動手段(不図示)により、駆動される。このとき、画像形成モジュール10が駆動される方向Aは、中間転写ローラ11に形成されたインク画像が用紙Pに転写される領域(以下、転写領域という)を用紙Pが搬送される方向Bに対して、略垂直である。また、中間転写ローラ11は、用紙P又はエンドレスベルト31に当接して、連れ回りする。
As shown in FIG. 2, the
なお、画像形成モジュール10の駆動方法は、特に限定されず、例えば、モータ、減速機構等の駆動手段を用いて、中間転写ローラ11を回転駆動することにより、画像形成モジュール10を駆動してもよい。
The driving method of the
中間転写ローラ11の外径は、通常、6〜40mmであり、10〜20mmが好ましい。中間転写ローラ11の外径が10mm未満であると、インク画像が用紙Pに転写された中間転写ローラ11をクリーニングすることが困難になることがあり、20mmを超えると、画像形成装置100を小型化することが困難になることがある。
The outer diameter of the
また、中間転写ローラ11の回転軸方向の長さは、インクジェットヘッド12のノズル列の長さよりも長ければ、特に限定されず、通常、15〜80mmであり、35〜50mmが好ましい。中間転写ローラ11の回転軸方向の長さが35mm未満であると、画像を形成する速度が実用的でなくなることがあり、50mmを超えると、画像形成装置100を小型化することが困難になることがある。
Further, the length of the
なお、画像形成モジュール10の高速駆動応答性を考慮すると、中間転写ローラ11は軽量であることが好ましい。
In consideration of the high-speed drive response of the
中間転写ローラ11は、用紙Pに対するインク画像の転写性を考慮すると、用紙Pの繊維等から構成される凹凸に対して追従変形すると共に、表面エネルギーが小さいことが好ましく、例えば、外径が16mm、長さが38mmのアルミニウム製の芯材に、厚さが1mmのシリコーンゴム層が形成されている中間転写ローラ11を用いることができる。また、シリコーンゴム層の代わりに、フッ素処理が施されているウレタン系やニトリルブタジエン系のゴム層を形成してもよい。
In consideration of the transferability of the ink image to the paper P, the
インクジェットヘッド12は、通常、シリコンウェハ等を用いた微細加工法を用いて作製されるため、ノズル列の長さは0.5〜1.5インチ程度であり、例えば、ノズル列の長さが1.27インチ(3.23cm)であるGXシリーズ(リコー社製)のインクジェットヘッド12を用いることができる。
Since the
中間転写ローラ11とインクジェットヘッド12のギャップは、中間転写ローラ11が回転することが可能であれば、特に限定されないが、中間転写ローラ11及びインクジェットヘッド12の長さを短くすることにより、例えば、100μm以下にすることができ、インクの着弾精度を向上させることができる。
The gap between the
クリーニングブレード13は、中間転写ローラ11の表面に残留したインク成分、用紙Pの紙粉、埃等を除去するために、中間転写ローラ11に当接される。
The
クリーニングブレード13は、中間転写ローラ11の回転を阻害しないことを考慮すると、摩擦抵抗が小さいことが好ましく、例えば、フッ素ゴム製のクリーニングブレード13を用いることができる。また、フッ素ゴムの代わりに、ウレタン系やニトリルブタジエン系のゴムで用いてもよいし、ゴムの表面にフッ素処理を施してもよい。さらに、フッ素ゴムの代わりに、ステンレス、ニッケル等の金属を用いてもよい。
Considering that the
クリーニングブレード13の中間転写ローラ11の回転軸方向の長さは、中間転写ローラ11をクリーニングすることが可能であれば、特に限定されないが、中間転写ローラ11の中間転写ローラ11の回転軸方向の長さよりも長いことが好ましい。クリーニングブレード13の中間転写ローラ11の回転軸方向の長さが中間転写ローラ11の中間転写ローラ11の回転軸方向の長さよりも短いと、図3に示すように、液リングRが発生し、異常画像が形成されることがある。液リングRは、中間転写ローラ11をクリーニングすることによりクリーニングブレード13に蓄積したインク成分が、中間転写ローラ11の回転軸方向の両端からリークすることにより発生する。
The length of the
また、画像形成装置100を用いると、回転駆動されている中間転写ローラ11に空吐出に相当するインクを吐出させた後、用紙Pに転写せずに、クリーニングブレード13を用いて除去することができる。このため、インクジェットヘッド12のノズル列を維持するために一般的に設けられている空吐出部を省略することができると考えられる。この場合、クリーニングブレード13により多量のインク成分が除去されるため、図4に示すように、クリーニングブレード13により除去されたインクが、中間転写ローラ11の回転軸方向の両端面に回り込み、液付着R'が発生し、用紙Pを汚染する可能性がある。このため、図5に示すように、中間転写ローラ11の回転軸方向の両端面をクリーニングするクリーニングブレード14をさらに設置してもよい。このとき、クリーニングブレード14は、中間転写ローラ11の回転軸方向の両端面のクリーニングブレード13との当接部をクリーニングすることが好ましい。これにより、液付着R'の発生を効果的に回避することができる。
Further, when the
クリーニングブレード14は、中間転写ローラ11の回転を阻害しないことを考慮すると、摩擦抵抗が小さいことが好ましく、例えば、フッ素ゴム製のクリーニングブレード14を用いることができる。また、フッ素ゴムの代わりに、ウレタン系やニトリルブタジエン系のゴムで用いてもよいし、ゴムの表面にフッ素処理を施してもよい。さらに、フッ素ゴムの代わりに、ステンレス、ニッケル等の金属を用いてもよい。
Considering that the cleaning blade 14 does not hinder the rotation of the
クリーニングブレード14の長さは、中間転写ローラ11の回転軸方向の両端面をクリーニングすることが可能であれば、特に限定されない。
The length of the cleaning blade 14 is not particularly limited as long as both end surfaces of the
なお、クリーニングブレード13及び14が一体化されているクリーニング部材を用いてもよい。
A cleaning member in which the
画像形成装置100は、搬送装置30の鉛直下方に画像形成モジュール10が設置されているため、クリーニングブレード13により除去されたインク成分が落下して用紙Pを汚染することを回避できる。
Since the
なお、クリーニングブレード13により除去されたインク成分が落下することを防止するガード部材等を設置すれば、搬送装置30の鉛直上方に画像形成モジュール10を設置してもよい。
Note that the
プラテン20は、エンドレスベルト31の中間転写ローラ11が当接しない側の面に略当接するように、転写領域に設置されている。
The
エンドレスベルト31は、絶縁性の材料で構成されていれば、特に限定されないが、例えば、厚さが60μmのポリイミド製のエンドレスベルト31を用いることができる。また、ポリイミドの代わりに、ポリカーボネート、PET等を用いてもよい。
The
駆動ローラ32は、モータ等の駆動手段(不図示)により回転駆動される。
The driving
従動ローラ33は、導電性の材料で構成されていれば、特に限定されないが、ステンレス製の従動ローラ33を用いることができる。また、金属製の芯材に、カーボン等により導電性が付与されているゴム層が形成されている従動ローラ33を用いてもよい。
The driven
帯電ローラ34は、体積抵抗率が1×106〜1×1010Ω・cm程度の抵抗層が表面に形成されていることが好ましく、例えば、金属製の芯金に、カーボン等により体積抵抗率が調整されているゴム層が形成されている帯電ローラ34を用いることができる。また、ゴム層の代わりに、カーボン等により体積抵抗率が調整されている樹脂層を形成してもよいし、エピクロロヒドリンゴム等のイオン導電性を有するゴム層を形成してもよい。
The charging
帯電ローラ34には、放電と非放電を繰り返すことが可能な交流高圧電源(不図示)が接続されており、エンドレスベルト31の移動に伴い、エンドレスベルト31の表面に帯電領域(約1000Vの電位)と非帯電領域(約0Vの電位)が順次形成される。このとき、帯電領域及び非帯電領域は、1〜2mm程度の周期のライン状の繰り返しパターンであることが好ましい。帯電領域及び非帯電領域が形成されたエンドレスベルト31は、帯電領域のエッジ部において静電吸着力が作用することにより、用紙Pを吸着させることができる。その結果、搬送装置30は、エンドレスベルト31の鉛直下方に用紙Pを吸着させながら、安定に用紙Pを搬送することができる。
The charging
なお、帯電ローラ34を用いる代わりに、エアー吸引により用紙Pをエンドレスベルト31に吸着させてもよいし、複数の搬送ローラ、搬送ガイド等を用いて、用紙Pを搬送してもよい。
Instead of using the charging
また、用紙Pを鉛直方向に垂直な方向に搬送する代わりに、鉛直方向に搬送してもよい。 Further, instead of transporting the paper P in the direction perpendicular to the vertical direction, the paper P may be transported in the vertical direction.
次に、画像形成装置100を用いて、用紙Pに画像を形成する方法について説明する。まず、用紙Pは、搬送装置30により転写領域に搬送され、停止する。このとき、画像形成モジュール10は、接離手段(不図示)により、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が、ギャップが1mm程度になるように離間している状態から、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が当接している状態になる。さらに、画像形成モジュール10が駆動手段(不図示)により駆動されるのとほぼ同時に、画像信号に基づいて、インクジェットヘッド12から中間転写ローラ11にインクが吐出され、中間転写ローラ11上にインク画像が形成される。その結果、中間転写ローラ11が略半周回転すると、用紙Pにインク像が転写され、帯状画像Iが形成される(図6参照)。このとき、画像形成モジュール10は、図7(a)に示すように、用紙Pの転写が開始される位置から、中間転写ローラ11の回転移動距離分の助走距離Cを隔てた位置から駆動される。
Next, a method for forming an image on the paper P using the
一方、中間転写ローラ11の回転に伴い、用紙Pにインク像が転写された中間転写ローラ11上に残留したインク成分、用紙Pの紙粉、埃等は、クリーニングブレード13により除去され、廃棄物回収経路(不図示)を経由して廃棄物回収容器(不図示)に回収される。
On the other hand, along with the rotation of the
このとき、画像形成モジュール10は、クリーニングブレード13を一つ有するため、中間転写ローラ11に形成されたインク画像を用紙Pに転写しながら画像形成モジュール10を駆動する向きを一方向に限定することにより、画質の低下を抑制することができる。具体的には、画像形成モジュール10は、図7(b)に示すように、用紙Pに帯状画像Iを形成し、中間転写ローラ11と用紙Pが当接していない状態になると、接離手段(不図示)により、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31のギャップが1mm程度になるように離間された後、駆動手段(不図示)により駆動され、元の位置に戻る。
At this time, since the
用紙Pに帯状画像Iをさらに形成する場合、この間に、搬送装置30は、用紙Pを帯状画像Iの帯幅分だけ搬送し、停止する。このとき、画像形成モジュール10は、接離手段(不図示)により、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が当接している状態に戻る。一方、用紙Pに帯状画像Iをさらに形成しない場合、画像形成モジュール10は、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が離間している状態で待機し、搬送装置30は、用紙Pを搬送して、排出する。
When the belt-like image I is further formed on the paper P, during this time, the
図8に、画像形成モジュール10の変形例を示す。画像形成モジュール10'は、クリーニングブレード13を二つ有し、クラッチ等の接離手段(不図示)により、二つのクリーニングブレード13A及び13Bがそれぞれ中間転写ローラ11に接離自在である以外は、画像形成モジュール10と同一の構成である。
FIG. 8 shows a modification of the
画像形成装置100において、画像形成モジュール10の代わりに、画像形成モジュール10'を用いると、図9に示すように、中間転写ローラ11に形成されたインク画像を用紙Pに転写しながら画像形成モジュール10'を往復駆動しても、画質の低下を抑制することができ、高速で画像を形成することができる。具体的には、画像形成モジュール10'は、図10(a)に示すように、中間転写ローラ11とクリーニングブレード13Aが当接し、中間転写ローラ11とクリーニングブレード13Bが離間している状態で、用紙Pに帯状画像Iを形成する。このとき、画像形成モジュール10'は、図10(b)に示すように、用紙Pの転写が開始される位置から、中間転写ローラ11の回転移動距離分の助走距離Cを隔てた位置で停止する。このとき、画像形成モジュール10'は、中間転写ローラ11とクリーニングブレード13Aが離間し、中間転写ローラ11とクリーニングブレード13Bが当接している状態になる。さらに、画像形成モジュール10'は、接離手段(不図示)により、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31のギャップが1mm程度になるように離間された後、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が当接している状態に戻る。搬送装置30は、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が離間している間に、用紙Pを帯状画像Iの帯幅分だけ搬送し、停止する。次に、画像形成モジュール10は、用紙Pに帯状画像Iを形成し、用紙Pの転写が開始される位置から、中間転写ローラ11の回転移動距離分の助走距離Cを隔てた位置で停止する。このとき、画像形成モジュール10'は、中間転写ローラ11とクリーニングブレード13Aが当接し、中間転写ローラ11とクリーニングブレード13Bが接離している状態に戻る。
In the
用紙Pに帯状画像Iをさらに形成する場合、画像形成モジュール10'は、接離手段(不図示)により、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31のギャップが1mm程度になるように離間された後、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が当接している常態に戻る。搬送装置30は、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が離間している間に、用紙Pを帯状画像Iの帯幅分だけ搬送し、停止する。一方、用紙Pに帯状画像Iをさらに形成しない場合、画像形成モジュール10'は、接離手段(不図示)により、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31のギャップが1mm程度になるように離間された後、中間転写ローラ11とエンドレスベルト31が離間している状態で待機し、搬送装置30は、用紙Pを搬送して、排出する。
When the belt-like image I is further formed on the paper P, the
図11に、本発明の画像形成装置の変形例を示す。画像形成装置200は、画像形成モジュール10の代わりに、4個の画像形成モジュール10'からなるフルカラー画像形成モジュールを用いた以外は、画像形成装置100と同一の構成である。なお、4個の画像形成モジュール10A'、10B'、10C'及び10D'は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックに対応している。また、フルカラー画像形成モジュールは、用紙Pの転写が開始される位置から、用紙Pに最近接の中間転写ローラ11の回転移動距離分の助走距離Cを隔てた位置で停止する。
FIG. 11 shows a modification of the image forming apparatus of the present invention. The
なお、画像形成モジュール10'の代わりに、画像形成モジュール10を用いてもよい。
The
図12に、本発明の画像形成装置の変形例を示す。画像形成装置300は、画像形成モジュール10の代わりに、4個のインクジェットヘッド12を有する以外は、画像形成モジュール10'と同一の構成であるフルカラー画像形成モジュールを用いた以外は、画像形成装置100と同一の構成である。なお、4個のインクジェットヘッド12A、12B、12C及び12Dは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックに対応している。画像形成装置300は、中間転写ローラ11の外径が大きくなる傾向にはあるが、クリーニングブレード13の設置数を低減することができる。
FIG. 12 shows a modification of the image forming apparatus of the present invention. The
なお、クリーニングブレード13Bを省略して、中間転写ローラ11に形成されたインク画像を用紙Pに転写しながらフルカラー画像形成モジュールを駆動する向きを一方向に限定してもよい。
The
また、インクジェットヘッド12の個数を減少させて、画像形成モジュール10'と組み合わせてもよい。
Further, the number of inkjet heads 12 may be reduced and combined with the
さらに、インクとしては、公知のインクを用いることができる。 Further, as the ink, a known ink can be used.
以上、中間転写体として、中間転写ローラ11を用いる構成について説明したが、中間転写ローラ11の代わりに、複数ローラで張架されているエンドレスベルトを用いてもよいし、テンションを有さないスリーブを用いてもよい。
As described above, the configuration using the
また、非転写体として、用紙Pを用いる構成について説明したが、用紙Pの代わりに、・・・を用いてもよい。 Moreover, although the structure which uses the paper P as a non-transfer body was demonstrated, instead of the paper P, ... may be used.
10 画像形成モジュール
11 中間転写ローラ
12 インクジェットヘッド
13、14 クリーニングブレード
20 プラテン
30 搬送装置
31 エンドレスベルト
32 駆動ローラ
33 従動ローラ
34 帯電ローラ
100、200、300 画像形成装置
P 用紙
A 画像形成モジュールが駆動される方向
B 転写領域を用紙が搬送される方向
DESCRIPTION OF
Claims (9)
該中間転写体にインク画像を形成するインクジェットヘッドと、
該中間転写体に形成されたインク画像を被転写体に転写する転写手段と、
前記被転写体を搬送する搬送手段と、
前記中間転写体及び前記インクジェットヘッドを、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写しながら、前記中間転写体に形成されたインク画像が前記被転写体に転写される領域を前記被転写体が搬送される方向に対して、略垂直な方向に駆動する駆動手段を有することを特徴とする画像形成装置。 An intermediate transfer member;
An ink jet head for forming an ink image on the intermediate transfer member;
Transfer means for transferring the ink image formed on the intermediate transfer member to the transfer target;
Conveying means for conveying the transfer object;
A region where the ink image formed on the intermediate transfer body is transferred to the transfer body while the intermediate transfer body and the inkjet head transfer the ink image formed on the intermediate transfer body to the transfer body. An image forming apparatus comprising: a driving unit that drives the transfer member in a direction substantially perpendicular to a direction in which the transfer target is conveyed.
前記クリーニング部材は、前記中間転写体及び前記インクジェットヘッドと共に駆動されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A cleaning member that cleans the intermediate transfer body on which the ink image is transferred to the transfer body;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cleaning member is driven together with the intermediate transfer member and the inkjet head.
前記クリーニング部材は、前記中間転写体、前記インクジェットヘッド及び前記クリーニング部材を駆動する向きに対応して、前記インク画像が前記被転写体に転写された前記中間転写体をクリーニングするように、二つ設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The driving means reciprocates the intermediate transfer body, the inkjet head, and the cleaning member while transferring an ink image formed on the intermediate transfer body to the transfer target body.
Two cleaning members are provided so as to clean the intermediate transfer body on which the ink image has been transferred to the transfer target body in accordance with the direction in which the intermediate transfer body, the inkjet head, and the cleaning member are driven. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is provided.
該中間転写体に形成されたインク画像を被転写体に転写する工程を有し、
前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写している場合に、前記被転写体を搬送せず、
前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写していない場合に、前記被転写体を搬送し、
前記中間転写体及び前記インクジェットヘッドを、前記中間転写体に形成されたインク画像を前記被転写体に転写しながら、前記中間転写体に形成されたインク画像が前記被転写体に転写される領域を前記被転写体が搬送される方向に対して、略垂直な方向に駆動することを特徴とする画像形成方法。 Forming an ink image on the intermediate transfer member using an inkjet head; and
A step of transferring an ink image formed on the intermediate transfer member to a transfer target;
When the ink image formed on the intermediate transfer member is transferred to the transfer target, the transfer target is not conveyed,
When the ink image formed on the intermediate transfer body has not been transferred to the transfer body, the transfer body is transported,
A region where the ink image formed on the intermediate transfer body is transferred to the transfer body while the intermediate transfer body and the inkjet head transfer the ink image formed on the intermediate transfer body to the transfer body. Is driven in a direction substantially perpendicular to the direction in which the transfer object is conveyed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005155A JP2011143588A (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Image formation device and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005155A JP2011143588A (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Image formation device and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143588A true JP2011143588A (en) | 2011-07-28 |
Family
ID=44458888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005155A Pending JP2011143588A (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Image formation device and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011143588A (en) |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010005155A patent/JP2011143588A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752600B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP4752599B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP5488205B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006259223A (en) | Fixing device and image recorder using same | |
JP2006273444A (en) | Ink jet printer | |
JP5335387B2 (en) | Conveying apparatus and recording apparatus | |
JP2006273443A (en) | Ink jet printer | |
JP4464200B2 (en) | Recording device | |
JP2006198988A (en) | Inkjet recorder | |
JP2011143588A (en) | Image formation device and image forming method | |
JP2005169968A (en) | Recording apparatus | |
JP2007253450A (en) | Inkjet printer | |
JP6844345B2 (en) | Liquid discharge device, control method of liquid discharge device, and image forming device | |
JP2003160253A (en) | Sheet conveying method, sheet attraction-conveying device and recording device | |
JP2008297091A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2006198987A (en) | Inkjet recorder | |
JP4765802B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005231814A (en) | Paper carrying device and image forming device therewith | |
JP2006264172A (en) | Liquid removal mechanism and droplet discharge device with the same | |
JP2014141333A (en) | Medium conveying device, recording device | |
JP2007119222A (en) | Recording medium conveying device | |
JP6327315B2 (en) | Medium transport device and recording device | |
JP2005170624A (en) | Recording medium conveyance device and image forming device with this recording medium conveyance device | |
JP4076085B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2006272720A (en) | Inkjet printer |