JP2011129713A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129713A
JP2011129713A JP2009286799A JP2009286799A JP2011129713A JP 2011129713 A JP2011129713 A JP 2011129713A JP 2009286799 A JP2009286799 A JP 2009286799A JP 2009286799 A JP2009286799 A JP 2009286799A JP 2011129713 A JP2011129713 A JP 2011129713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
electronic device
frame
resin layer
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009286799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Matsuno
俊一 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009286799A priority Critical patent/JP2011129713A/ja
Publication of JP2011129713A publication Critical patent/JP2011129713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】枠材とその周囲の樹脂層との境界部に生じる応力に起因して、枠材の開口形状が歪んでしまうことを、抑制する。
【解決手段】電子装置108は、本体部101と、本体部101の上面に露出するように設けられた機能部(例えば、受光部101b)と、を有する素子(例えば、受光素子100)を有する。電子装置108は、更に、機能部の上面が露出するように本体部101上に立設されて機能部を2重以上に囲む枠材102と、最外周の枠材(例えば、第2枠材102b)の周囲を埋める樹脂層(封止樹脂層106)と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法に関する。
受光素子を有する電子装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。
図10は特許文献1に記載された電子装置を示す。このうち図10(a)は斜視図、図10(b)は図10(a)中のI−I'に沿った断面図である。
図10(b)に示すように、特許文献1の電子装置は、機能部としての受光部901bを有する受光素子901と、この受光素子901上に立設された枠材902と、この枠材902の周囲を埋める封止樹脂層906と、を有している。受光素子901は、例えば、リードフレーム904上に設けられている。枠材902は、受光部901bの周囲を囲むように配置されている。枠材902は、受光部901bが封止樹脂層906に埋まることを抑止しているとともに、受光部901bの上面を露出させる開口902aを形成している。
図11(a)〜図11(d)は特許文献1の電子装置の製造方法における一連の工程を示す断面図である。また、図12(a)は図11(b)の、図12(b)は図11(c)の、図12(c)は図11(d)の、それぞれD部の拡大図である。
図11(a)に示すように、受光素子901上に枠材902を設ける。更に、この受光素子901をリードフレーム904上に設けた後、この受光素子901をリードフレーム904ごと下側の封止用金型911b上に固定する。次に、図11(b)に示すように、上側の封止用金型911aを配置し、上下の封止用金型911a、911bにより枠材902の上面とリードフレーム904の下面とを挟み込む。このとき、後工程で封止樹脂層906(図11(c))が枠材902の内側に流入しないように、枠材902を上下の封止用金型911a、911bにより圧縮してわずかに押し潰し、枠材902の上面と封止用金型911aとのシール性を高める(図12(a)参照)。次に、図11(c)及び図12(b)に示すように、加熱された封止樹脂層906を上下の封止用金型911a、911bの間の空間に流入させ、封止樹脂層906によって受光素子901の周囲を埋める。次に、図11(d)に示すように、上側の封止用金型911aを封止樹脂層906及び枠材902から離し、受光素子901の上面を開放する。更に、封止樹脂層906により封止されたリードフレーム904及び受光素子901を下側の封止用金型911bから取り外す。
特開2009−054979号公報
図12(c)に示すように、特許文献1の技術では、受光素子901の上面を開放する際に、枠材902は元の形状に復元しようとしてそれまで潰されていた分だけ上に伸び上がるため、枠材902の内部には上向きの力920が生じる。
一方、封止樹脂層906は冷却により収縮するため、封止樹脂層906において、枠材902との境界近傍の部位には、枠材902から遠ざかる向きの力930が生じる。
このため、枠材902において、封止樹脂層906との境界近傍の部位には、力930の影響で外向き(封止樹脂層906側)且つ下向きの力940が作用するのに加え、力920の影響で内向き且つ上向きの力950が作用する。
このように、互いに反対向きの成分を含む力940、950が作用することにより、枠材902が引き裂かれ、枠材902に亀裂などが発生することがある。この結果、枠材902の開口形状を歪めることがあり、極端な場合、破断した枠材902が受光部901bを遮光し、受光素子901の機能を阻害することがある。
このように、枠材とその周囲の樹脂層(封止樹脂層906)との境界部に生じる応力に起因して、枠材の開口形状が歪んでしまうことを、抑制することは困難だった。
本発明によれば、本体部と、前記本体部の上面に露出するように設けられた機能部と、を有する素子と、
前記機能部の上面が露出するように前記本体部上に立設されて前記機能部を2重以上に囲む枠材と、
最外周の前記枠材の周囲を埋める樹脂層と、
を有することを特徴とする電子装置が提供される。
この発明によれば、枠材が2重以上に構成されているので、枠材とその周囲の樹脂層との境界部に生じる応力を最外周の枠材に集中させることができる。よって、内側の枠材の変形は抑制できる結果、最内周の枠材の開口形状の歪みを抑制することができる。
また、本発明によれば、本体部と、前記本体部の上面に露出するように設けられた機能部と、を有する素子が形成されたウエハ上に、樹脂膜を形成する工程と、
前記樹脂膜をパターニングすることにより、前記機能部の上面が露出するように前記本体部上に立設されて前記機能部を2重以上に囲む枠材を形成する工程と、
前記素子を基材の上に搭載し、前記枠材の上面および前記基材の下面にそれぞれ封止用金型の成型面を圧接し、前記封止用金型の成型面に囲まれた空隙部分のうち、前記枠材に囲まれた空間を除く前記空隙部分に樹脂を注入して、最外周の前記枠材の周囲を埋める樹脂層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、枠材とその周囲の樹脂層との境界部に生じる応力に起因して、枠材の開口形状が歪んでしまうことを、抑制することができる。
実施形態に係る電子装置の斜視図である。 実施形態に係る電子装置の斜視図である(封止樹脂層を省略している)。 実施形態に係る電子装置を示す図であり、このうち(a)は封止樹脂層を省略した電子装置の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(b)のB部の拡大図である。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程の詳細を示す断面図である。 特許文献1の電子装置を示す図であり、このうち(a)は斜視図、(b)は(a)のI−I'に沿った断面図である。 特許文献1の電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。 特許文献1の電子装置の製造方法の一連の工程の詳細を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
図1は本実施形態に係る電子装置108の斜視図、図2は封止樹脂層106(図1)を省略した電子装置108の斜視図である。図3(a)は封止樹脂層106(図1)を省略した電子装置108の平面図、図3(b)は図3(a)のA−A矢視断面図、図3(c)は図3(b)のB部の拡大図である。
本実施形態に係る電子装置108は、素子(例えば、受光素子100)と、この素子上に設けられた枠材102(例えば、第1枠材102a及び第2枠材102b)と、枠材102の周囲を埋める樹脂層(封止樹脂層106)と、を有している。素子は、本体部101と、本体部101の上面に露出するように設けられた機能部(例えば、受光部101b)と、を有している。枠材102は、機能部の上面が露出するように本体部101上に立設されて機能部を2重以上に囲んでいる。樹脂層は、最外周の枠材(例えば、第2枠材102b)の周囲を埋めている。以下、詳細に説明する。
図1乃至図3に示すように、受光素子100の本体部101上には、枠材102が、例えば2重に設けられている。すなわち、本体部101上には内側の第1枠材102aと、外側の第2枠材102bと、が立設されている。
このようにすることにより、封止樹脂層106の収縮応力に起因する枠材102の変形を第2枠材102bに集中させることができる。その結果、内側の第1枠材102aにおける変形(クラック等の発生)を抑制することができる。
第1枠材102aと第2枠材102bとは、互いに同じ高さに形成されている。第1枠材102aと第2枠材102bとは、例えば、互いの中心が一致するように配置されている。なお、第1及び第2枠材102a、102bの形状は、長円筒状、円筒状、楕円筒状、四角筒状などであることが挙げられる。図1乃至図3では、第1及び第2枠材102a、102bが長円筒状である例を示している。
枠材102は、受光部101bが封止樹脂層106に埋まることを抑止しているとともに、受光部101bの上面を露出させる開口102cを形成している。すなわち、内側の第1枠材102aの内周により開口102cが構成されている。この開口102cを介して、外部からの光が受光部101bに導かれるようになっている。受光部101bは、開口102cの内側に位置している。このため、枠材102は、受光部101bによる受光を妨げないようになっている。
図2に示すように、受光素子100は、例えば、リードフレーム104a上に搭載されている。受光素子100の本体部101の上面において、枠材102の外側に位置する部分には、ボンディングパッド112が形成されている。これらボンディングパッド112は、それぞれ金属細線105を介して、リードフレーム104aの周囲に位置するリードフレーム104bと電気的に接続されている。
図1に示すように、封止樹脂層106は、外側の第2枠材102bの周囲を埋めているとともに、各リードフレーム104a(図2)、104bの間隔を埋め、これらリードフレーム104a、104bを相互に一体化させている。封止樹脂層106の上面は、例えば、枠材102の上面に対してほぼ面一な平坦面に形成されている。封止樹脂層106の下面は、例えば、リードフレーム104a及び104bの下面に対してほぼ面一な平坦面に形成されている。ただし、封止樹脂層106は冷却時に収縮するため、例えば、封止樹脂層106の上面は枠材102の上面よりも若干低くなり、封止樹脂層106の下面はリードフレーム104a及び104bの下面よりも若干高くなる。電子装置108は、更に、枠材102の上面と、封止樹脂層106の上面と、を一括して覆う保護膜(図示略)を有している。
第1及び第2枠材102a、102bのうち、内側の第1枠材102aの壁厚W1(図3(c))は、外側の第2枠材102bの壁厚W3(図3(c))よりも厚いことが好ましい。より具体的には、壁厚W1は、壁厚W3の2倍以上10倍以下であることが好ましい。
このようにすることにより、枠材102の全体幅(図3(c)の距離W)は抑制しつつ、内側の第1枠材102aの壁厚W1は十分に確保することができる。よって、金型(後述する封止用金型111a、111b)を用いた封止樹脂層106の成型時に第1枠材102aの開口102cの変形を抑制することができる。
なお、外側の第2枠材102bは、封止樹脂層106を構成する樹脂を堰き止めることが可能な厚さを有していればよい。
また、内側の第1枠材102aと外側の第2枠材102bとの間隔W2(図3(c))は、第1枠材102aの壁厚W1の0.2倍以下であることが好ましい。
このようにすることにより、枠材102の全体幅(距離W)を抑制しつつ、金型を用いた封止樹脂層106の成型の際に、枠材102が上下から圧縮されたときに、第1及び第2枠材102a、102bが互いに接触して支え合うことが可能となる。よって、第1及び第2枠材102a、102bが圧縮時に変形したり倒れたりしてしまうことを抑制できる。
また、内側の第1枠材102aと外側の第2枠材102bとの間隔W2は、第1枠材102aの壁厚W1の0.005倍以上であることが好ましい。
このようにすることにより、封止樹脂層106の注入圧力による外側の第2枠材102bの変形を許容する余裕空間を確保できる。
更に、間隔W2を第1枠材102aの壁厚W1の0.005倍以上とすることにより、加工精度に起因する寸法ばらつきが生じても、第1枠材102aと第2枠材102bとの分離を保ち易い。なお、第1枠材102aと第2枠材102bとの分離が保たれるならば、間隔W2を第1枠材102aの壁厚W1の0.005倍未満としても良い。
また、図3では第1枠材102aと第2枠材102bとの間隔が上下に亘って一定である例を示しているが、第1枠材102aと第2枠材102bとの間隔がV溝状であっても良い。後者の場合、上記間隔W2は、第1枠材102aの上端と第2枠材102bの上端との間隔とすることができ、第1枠材102aと第2枠材102bとの底部においては間隔がほとんど存在していなくても良い。
また、第1及び第2枠材102a、102bの高さh(図3(c))は、0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましい。これにより、電子装置108の製造過程において用いられる封止用金型111a、111b(図6)が金属細線105と接触するのを防ぐことができる。
また、外側の第2枠材102bの外側の側面と、内側の第1枠材102aの内側の側面と、の距離W(図3(c))は、第1及び第2枠材102a、102bの高さhの0.5倍以上であることが好ましい。
このようにすることにより、距離Wを一定以上確保できるので、枠材102の上面と、上側の封止用金型111aの下面との接触面積を確保でき、それらのシール性を十分に得ることができる。
また、封止用金型111aの下面と枠材102との接点と、下側の封止用金型111bの上面とリードフレーム104aとの接点と、をそれぞれ支点として枠材102に加わる曲げモーメントを低減し、枠材102の変形を抑制することができる。
なお、Wは150μm程度であることが好ましい一例であり、hは120μm程度であることが好ましい一例である。
枠材102は、例えば、光及び熱により硬化可能な樹脂を硬化させたものである。光及び熱により硬化可能な樹脂とは、アクリル系樹脂などの光反応性樹脂と、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂とを含む樹脂である。
枠材102の弾性率は、20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下が好ましい。20℃で1GPa以上6GPa以下とすることにより、枠材102によって受光部101bを好適に保護することができる。また、200℃で10MPa以上3GPa以下とすることにより、枠材102は、後述の製造過程における封止用金型111a、111bによる圧接時(図6(a))にわずかに弾性変形し、好適な緩衝材として機能する。これにより、受光部101bを外圧から保護できる。なお、枠材102の弾性率とは、枠材を構成する樹脂が光および熱により完全に硬化した状態の弾性率をいう。
封止樹脂層106には、一般的な封止樹脂を用いることができ、具体的には、エポキシ樹脂を主成分に、シリカ充填材等を加えた熱硬化性樹脂とする。
次に、本実施形態に係る電子装置の製造方法を説明する。
図4乃至図7は本実施形態に係る電子装置の製造方法の一連の工程を示す断面図である。
本実施形態に係る電子装置の製造方法は、以下の第1乃至第3工程を含む。第1工程では、本体部101と、本体部101の上面に露出するように設けられた機能部(例えば、受光部101b)と、を有する素子(例えば、受光素子100)が形成されたウエハ101a上に、樹脂膜113を形成する。第2工程では、樹脂膜113をパターニングすることにより、機能部の上面が露出するように本体部101上に立設されて機能部を2重以上に囲む枠材102を形成する。第3工程では、素子を基材(例えば、リードフレーム104a)の上に搭載し、枠材102の上面および基材の下面にそれぞれ封止用金型111a、111bの成型面を圧接する。そして、封止用金型111a、111bの成型面に囲まれた空隙部分のうち、枠材102に囲まれた空間を除く空隙部分に樹脂を注入して、最外周の枠材(例えば、第2枠材102b)の周囲を埋める樹脂層(封止樹脂層106)を形成する。以下、詳細に説明する。
先ず、図4(a)に示すように、ウエハ101aを準備する。このウエハ101aには複数の受光素子100が形成され、各受光素子100の表面には受光部101bが露出している。なお、図4(a)では、ウエハ101aに配置された受光素子100のうち、2つのみを示しており、2つの受光部101bが露出している。
次に、図4(b)に示すように、ウエハ101a上に、樹脂膜113を均一な膜厚に形成する。
次に、図4(c)に示すように、露光を行う。この露光では、例えば、それぞれ2重の筒状に形成された複数の透光部103cを有する露光用マスク103を用いる。露光用マスク103において、それら透光部103c以外の部分は遮光部103bとなっている。露光用マスク103は、例えば、ガラス材103aの片面(樹脂膜113側の面)にメタルパターンからなる遮光部103bを形成することにより構成されている。露光は、複数の透光部の内径にそれぞれ受光部101bが1つずつ収まるように、露光用マスク103とウエハ101aとを位置合せした状態で行う。これにより、樹脂膜113を枠材102、すなわち第1及び第2枠材102a、102bの形状にパターニングする。露光用マスク103は、図1乃至図3に示すような形状の枠材102が形成されるような形状に設計されている。
次に、図4(d)に示すように、現像処理を行い、第1及び第2枠材102a、102b以外の樹脂膜113を除去する。これにより、受光部101bを2重に囲むように本体部101上に起立する第1及び第2枠材102a、102bを含む枠材102が形成される。こうすることにより、封止樹脂層106が枠材102の内部に入り込まないようにすることができ、受光部101bに対する封止樹脂層106の接触を抑止することができる。なお、この現像処理後の時点では、枠材102は硬化していない。
次に、ウエハ101aを熱処理し、枠材102(第1及び第2枠材102a、102b)を十分に硬化させ、枠材102とウエハ101a、すなわち枠材102と受光素子100とを強固に接着させる。
次に、図5(a)に示すように、ウエハ101aから個々の受光素子100を切り出して、それぞれ枠材102を有する受光素子100を得る。図1に示すように、受光部101bの上方は枠材102の開口102c内の空洞部となるため、受光部101bは受光素子100の表面に露出している。ここで、枠材102の弾性率は、20℃で約2.4GPa、200℃で約15MPaに調整されている。枠材102の弾性率は、光及び熱で硬化可能な樹脂の種類や硬化剤など含有物の組成比の変更、または硬化光量や硬化温度などの製造条件を適宜設定すること等により、適宜調整できる。
次に、図5(b)に示すように、受光素子100の本体部101をリードフレーム104a上の所定の位置に接着剤を介して接着する。次に、図5(c)に示すように、受光素子100とリードフレーム104bのそれぞれの所定の位置を、金属細線105を介して、電気的に接続する。
次に、図6(a)に示すように、平坦な面を成型面とする封止用金型111a,111bを用意し、受光素子100をリードフレーム104a、104bとともに封止用金型111a,111bの所定の位置に固定する。次に、枠材102の上面に封止用金型111aの成型面を、リードフレーム104aの下面に封止用金型111bの成型面を、それぞれ圧接する。すなわち、枠材102の上面と封止用金型111aの成型面とのすき間、およびリードフレーム104aの下面と封止用金型111bの成型面とのすき間を最小限に抑え、両者をそれぞれ密着する。
次に、圧接された状態のまま、熱によって溶融した封止樹脂を注入する。封止樹脂は、封止用金型111a,111bのそれぞれの成型面に囲まれた空隙部分のうち、枠材102に囲まれた空間を除く空隙部分に注入される。この時の注入圧力は、高い方が好ましいが、枠材102(特に外側の第2枠材102b)の耐力に応じて(弾性率に応じて)上限を設定することができる。例えば、第1及び第2枠材102a、102bの弾性率が20℃で1GPa〜6GPa、かつ200℃で10MPa〜3GPaである場合、封止樹脂の圧力は、60kg/cm〜120kg/cmとすると好ましい。この時、受光部101bの上方には、枠材102と封止用金型111aとで囲まれた閉空間が形成されている。さらに、封止用金型111aの成型面と枠材102の上面と間は挟圧による外力で強固に密着され、かつ受光素子100と枠材102の間は前述の通り強く接着されている。枠材102は、20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下の弾性率であれば、封止用金型による挟圧により枠材102自身が弾性変形し、この挟圧による外力を吸収して受光素子100を保護することが出来る。こうすることにより、枠材102の周囲を埋める封止樹脂層106を形成する。
次に、図6(b)に示すように、封止用金型111a,111bを取り外すことにより、封止樹脂層106により一括して封止された複数の受光素子100を得る。
次に、図7(a)に示すように、枠材102の上面および封止樹脂層106の上面を覆う保護テープ107を形成する。保護テープ107は、受光部101bを保護する機能を有する。保護テープ107としては、特に限定されないが、リフロー温度以上の耐熱性のある剥離可能な樹脂を用いることができる。
次に、図7(b)に示すように、受光素子100ごとに分割し、所望の形状の電子装置108を得る。
次に、電子装置108は、必要な電気回路が形成された実装基板109上に半田110を用いたリフロー工法で接続される。その後、保護テープ107が除去され、図7(c)に示すように、実装された電子装置が得られる。
なお、この後で、枠材102の上面と、封止樹脂層106の上面と、を一括して覆う保護膜(図示略)を形成する。
この明細書において、電子装置とは、半導体基板やガラス基板の表面に、受動素子または能動素子の一方または両方が形成されたものをいう。この電子装置として、たとえば、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブなどが挙げられる。
次に、図8及び図9を参照して製造手順を更に詳細に説明する。
図8(a)〜図8(d)は、図6(a)から図6(b)にかけての製造手順を更に詳細に示す一連の工程断面図である。なお、図8では金属細線105の図示を省略している。また、図9(a)は図8(b)の、図9(b)は図8(c)の、図9(c)は図8(d)の、それぞれC部の拡大図である。
図8(a)に示すように、受光素子100をリードフレーム104a、104b(図6(a))とともに下側の封止用金型111bの所定の位置に固定する。
次に、図8(b)に示すように、上側の封止用金型111aを受光素子100の上側に配置し、上下の封止用金型111a、111bにより枠材102(第1及び第2枠材102a、102b)の上面とリードフレーム104aの下面とを挟み込む。このとき、後工程で封止樹脂層106(図8(c))が枠材102の内側に流入しないように、枠材102を封止用金型111a、111bにより圧縮してわずかに押し潰し、枠材102の上面と封止用金型111aとのシール性を高める(図9(a)参照)。この際、例えば、枠材102の高さが元の高さの90%程度となるように押し潰す。
ここで、内側の第1枠材102aの壁厚W1(図3(c))は、外側の第2枠材102bの壁厚W3(図3(c))よりも厚いので、第1枠材102aの開口102cの変形を抑制でき、その形状を維持することができる。
また、内側の第1枠材102aと外側の第2枠材102bとの間隔W2(図3(c))は、第1枠材102aの壁厚W1の0.2倍以下であるので、図9(a)に示すように、第1及び第2枠材102a、102bが互いに接触して支え合うことが可能となり、第1及び第2枠材102a、102bの変形や倒れを抑制できる。
また、外側の第2枠材102bの外側の側面と、内側の第1枠材102aの内側の側面と、の距離W(図3(c))は、第1及び第2枠材102a、102bの高さhの0.5倍以上であるので、枠材102と封止用金型111aとの接触面積を確保でき、それらのシール性を十分に得ることができる。しかも、封止用金型111a、111bによる圧縮によって枠材102に加わる曲げモーメントを低減し、枠材102の変形を抑制することができる。
次に、図8(c)に示すように、例えば200℃程度に加熱された封止樹脂層106を上下の封止用金型111a、111bの間の空間に流入させる。このとき、図9(b)に示すように、外側の第2枠材102bには、封止樹脂層106の流入圧力115が作用する。ここで、上述のように、第2枠材102bと第1枠材102aとの間隔W2は第1枠材102aの壁厚W1の0.005倍以上という十分な間隔に設定されている。このため、この流入圧力115と熱によって第2枠材102bが内側に(第1枠材102a側に)変形しても、第1枠材102aには変形が及ばないようにすることができる。
次に、図8(d)に示すように、上側の封止用金型111aを取り外して、受光素子100の上面を開放する。
このとき、図9(c)に示すように、第1及び第2枠材102a、102bは、元の形状に復元しようとして、それまで潰されていた分だけ上に伸び上がるため、第1及び第2枠材102a、102bの内部には上向きの力120が生じる。一方、封止樹脂層106は冷却により収縮するため、封止樹脂層106において、第2枠材102bとの境界近傍の部位には、第2枠材102bから遠ざかる向きの力130が生じる。このため、第2枠材102bには、力130の影響で外向き(封止樹脂層106側)且つ下向きの力140が作用する。このように、互いに反対向きの成分を含む力140、120が第2枠材102bに作用することになる。
このような事情に対し、本実施形態では、枠材102が2重構造となっているので、外側の第2枠材102bが外側(封止樹脂層106側)に変形することにより、封止樹脂層106の収縮応力を吸収することができる。
一方、内側の第1枠材102aには封止樹脂層106の収縮応力が及ばないようにできるため、第1枠材102aの変形を好適に抑制することができる。
よって、枠材102の開口102cの形状を形成当初の形状に維持することができ、受光素子100の性能を確保することが可能となる。
なお、図8(d)に示すように受光素子100の上面を開放した際には、例えば、図9(c)に示すように、第1枠材102aと第2枠材102bとは相互に離間する。
以上のような実施形態によれば、枠材102が2重以上に構成されているので、枠材102とその周囲の封止樹脂層106との境界部に生じる応力を外側の第2枠材102bに集中させることができる。よって、内側の第1枠材102aの変形は抑制できる結果、内側の第1枠材102aの開口102cの形状の歪みを抑制することができる。
また、内側の第1枠材102aの壁厚W1が、外側の第2枠材102bの壁厚W3よりも厚いので、枠材102の全体幅(上記距離W)は抑制しつつ、内側の第1枠材102aの壁厚W1は十分に確保することができ、封止樹脂層106の成型時に第1枠材102aの開口102cの変形を抑制することができる。
また、第1枠材102aと第2枠材102bとの間隔W2は、第1枠材102aの壁厚W1の0.2倍以下であるので、枠材102の全体幅(距離W)は抑制しつつ、封止樹脂層106の成型時に第1及び第2枠材102a、102bが互いに接触して支え合うことが可能となる。
また、第1枠材102aと第2枠材102bとの間隔W2は、第1枠材102aの壁厚W1の0.005倍以上であるので、封止樹脂層106の注入圧力による外側の第2枠材102bの変形を許容する余裕空間を確保できる。
また、外側の第2枠材102bの外側の側面と、内側の第1枠材102aの内側の側面と、の距離Wが、枠材102の高さhの0.5倍以上であるので、距離Wを一定以上確保できる。よって、枠材102の上面と、上側の封止用金型111aの下面との接触面積を確保でき、それらのシール性を十分に得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上記の実施形態では、枠材102が2重構造である例を説明したが、3重以上に構成されていても良い。この場合に、最内周の枠材の壁厚が、それよりも外側の枠材の壁厚よりも厚い構造とすることができる。また、枠材102が3重の場合に、最内周の枠材の壁厚を、最外周の枠材の壁厚の2倍以上10倍以下とすることができる。また、枠材102が3重の場合に、隣り合う枠材の間隔を、最内周の枠材の壁厚の0.2倍以下とすることができる。また、枠材102が3重の場合に、隣り合う枠材の間隔を、最内周の枠材の壁厚の0.005倍以上とすることができる。また、枠材102が3重の場合に、最外周の枠材の外側の側面と、最内周の枠材の内側の側面と、の距離を、枠材102の高さの0.5倍以上とすることができる。
また、上記の実施形態では、受光素子を例に挙げて説明した。しかしながら、受光素子に換えて、デジタルビデオカメラ、デジタルスチールカメラ等に用いる撮像素子、各種のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、および電気振動を利用する電気音響フィルター等としてもよい。
100 受光素子
101 本体部
101a ウエハ
101b 受光部
102 枠材
102a 第1枠材
102b 第2枠材
102c 開口
103 露光用マスク
103a ガラス材
103b 遮光部
103c 透光部
104a リードフレーム
104b リードフレーム
105 金属細線
106 封止樹脂層
107 保護テープ
108 電子装置
109 実装基板
110 半田
111a 封止用金型
111b 封止用金型
112 ボンディングパッド
113 樹脂膜
115 流入圧力
120 力
130 力
140 力
901 受光素子
901b 受光部
902 枠材
902a 開口
904 リードフレーム
906 封止樹脂層
911a 封止用金型
911b 封止用金型
920 力
930 力
940 力
950 力
h 高さ
W 距離
W1 壁厚
W2 間隔
W3 壁厚

Claims (8)

  1. 本体部と、前記本体部の上面に露出するように設けられた機能部と、を有する素子と、
    前記機能部の上面が露出するように前記本体部上に立設されて前記機能部を2重以上に囲む枠材と、
    最外周の前記枠材の周囲を埋める樹脂層と、
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 最内周の前記枠材の壁厚が、それよりも外側の前記枠材の壁厚よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 最内周の前記枠材の壁厚が、最外周の前記枠材の壁厚の2倍以上10倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 隣り合う前記枠材の間隔は、最内周の前記枠材の壁厚の0.2倍以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子装置。
  5. 隣り合う前記枠材の間隔は、最内周の前記枠材の壁厚の0.005倍以上であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子装置。
  6. 最外周の前記枠材の外側の側面と、最内周の前記枠材の内側の側面と、の距離が、前記枠材の高さの0.5倍以上であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電子装置。
  7. 前記枠材の高さが0.05mm以上であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の電子装置。
  8. 本体部と、前記本体部の上面に露出するように設けられた機能部と、を有する素子が形成されたウエハ上に、樹脂膜を形成する工程と、
    前記樹脂膜をパターニングすることにより、前記機能部の上面が露出するように前記本体部上に立設されて前記機能部を2重以上に囲む枠材を形成する工程と、
    前記素子を基材の上に搭載し、前記枠材の上面および前記基材の下面にそれぞれ封止用金型の成型面を圧接し、前記封止用金型の成型面に囲まれた空隙部分のうち、前記枠材に囲まれた空間を除く前記空隙部分に樹脂を注入して、最外周の前記枠材の周囲を埋める樹脂層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2009286799A 2009-12-17 2009-12-17 電子装置及びその製造方法 Pending JP2011129713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286799A JP2011129713A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電子装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286799A JP2011129713A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電子装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011129713A true JP2011129713A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44291991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286799A Pending JP2011129713A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電子装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011129713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115510A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115510A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037544B2 (ja) 性能を向上させたウエハレベルパッケージ
JP5746919B2 (ja) 半導体パッケージ
KR100681781B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101066175B1 (ko) 전자장치 및 전자장치를 제조하기 위한 방법
TWI536513B (zh) A resin forming apparatus and a method for manufacturing the semiconductor device
US20070182029A1 (en) Semiconductor component and method for producing semiconductor components
JP2011035360A (ja) 撮像素子パッケージの製造方法および構造
WO2008053849A1 (fr) Périphérique d'imagerie à l'état condensécondensé et procédé de fabrication correspondant
JP5315028B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2009302221A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4466552B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
JP2008226876A (ja) 半導体装置
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2010098117A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2006351590A (ja) マイクロデバイス内蔵基板およびその製造方法
JP5694670B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6221299B2 (ja) 気密封止体及び気密封止方法
JP5061579B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008047665A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP2007104458A (ja) 薄膜圧電共振子デバイスおよびその製造方法
TWI570859B (zh) A semiconductor device manufacturing method, a resin sealing device, and a semiconductor device
JP2011129713A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2011091328A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2011091187A (ja) 電子装置