JP2011104293A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011104293A JP2011104293A JP2009265642A JP2009265642A JP2011104293A JP 2011104293 A JP2011104293 A JP 2011104293A JP 2009265642 A JP2009265642 A JP 2009265642A JP 2009265642 A JP2009265642 A JP 2009265642A JP 2011104293 A JP2011104293 A JP 2011104293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- movable body
- winning device
- game
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】装飾部材26の上部に第2の特別入賞装置29が配設される。第2の特別入賞装置29の入賞口29aに連通する透明な球排出通路部材36が、装飾部材26の窓口26a内に臨むように配設される。第2の特別入賞装置29の開閉部材29bを駆動する駆動手段31は、球排出通路部材36の後側に一部が臨むように配設される。球排出通路部材36における駆動手段31の前側に臨む部位に、該駆動手段31を前側から視認し得ないようにする目隠し加工が施されている。
【選択図】図4
Description
前記パチンコ機において、遊技領域に対してパチンコ球が打ち出される装飾部材の上部に、前記図柄表示装置での大当り時に開閉部材を作動して入賞口を開放する別の特別入賞装置を配設し、遊技の興趣を向上するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のパチンコ機では、別の特別入賞装置の入賞口に入賞したパチンコ球は、装飾部材の内周縁部に設けた球排出通路を流下して機裏側の球回収部に排出されるようになっている。
すなわち本発明は、従来の技術に係る遊技機に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、開閉部材を駆動する駆動手段が前側から視認されるのを防止しつつ可動体を入賞装置に近接して配置することを可能として遊技の興趣を向上し得る遊技機を提供することを目的とする。
遊技球が流下可能な遊技領域(18a)が前側に設けられる遊技盤(17)と、該遊技盤(17)に配設され、遊技領域(18a)を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置(29)が上部に設けられた枠状の装飾部材(26)と、前記遊技盤(17)の裏側に配設され、各種図柄を可変表示可能な表示部を装飾部材(26)の窓口(26a)に後方から臨ませた図柄表示装置(13)とを備えた遊技機において、
前記入賞装置(29)は、
前記遊技領域(18a)に開口すると共に、前記装飾部材(26)の内周端縁に設けた光透過性の球排出通路部材(36)に連通する入賞口(29a)と、
前記入賞口(29a)を開閉する開閉部材(29b)と、
前記球排出通路部材(36)の後側に臨んで長手方向を上下方向に沿わせた縦向きに設置され、前記開閉部材(29b)を駆動する駆動手段(31)とを備え、
前記装飾部材(26)の外側で前記入賞装置(29)の側方に臨む遊技盤(17)の遊技領域(18a)に設けた可視部(53a)の後側に、動作により演出を行なう可動体(51)が配設され、
前記球排出通路部材(36)における前記駆動手段(31)の前側に臨む部位に、該駆動手段(31)を前側から視認し得ないようにする目隠し加工を施したことを特徴とする。
請求項2の発明によれば、駆動手段が前側から視認されるのを防止しつつ、球排出通路部材内を流下する遊技球を前側から視認し得るから、目隠し加工により演出効果が低下することはない。
請求項3の発明によれば、可動体の動作により入賞装置に対する注目度を高めることができる。
実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に固定される固定枠としての外枠11の開口前面側に、後述する遊技盤17(図2参照)が着脱可能に保持された本体枠としての中枠12が開閉および着脱可能に組付けられて、該遊技盤17の裏側に対して、各種図柄を変動表示可能な図柄表示装置13が着脱し得るよう配設されている。また、前記中枠12の前面側には、前記遊技盤17を透視保護するガラス板を備えた装飾枠としての前枠14が開閉可能に組付けられると共に、該前枠14の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が開閉可能に組付けられる。なお、実施例では、前記前枠14の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿16が一体的に組付けられており、前枠14の開閉に合わせて上球受け皿16も一体的に開閉するよう構成される。また、前記中枠12の裏側には、遊技に供されたパチンコ球を遊技店側に設けた球回収設備に排出する球回収部(図示せず)が設けられている。
前記中枠12に配設される前記遊技盤17は、図2,図3または図7に示すように、前面(盤面)にパチンコ球が流下可能な遊技領域18aが画成され、アクリルやポリカーボネート等の光透過性の合成樹脂材からなる平板状の透明板(板部材)18と、該透明板18の裏面に組付けられて前記図柄表示装置13が着脱可能に配設されると共に、何れも後述する可動演出装置46,47,48や発光装置49,50(図3,図10参照)が配設される合成樹脂材で形成された裏ユニット19とから構成され、該裏ユニット19に形成された前後に開口する開口部19aを介して図柄表示装置13の表示部を前面側から視認し得るよう構成されている。裏ユニット19に形成される開口部19aは、図3に示す如く、該裏ユニット19の上下および左右幅の大部分が開口する大型の開口部である。ここで、前記透明板18および裏ユニット19は、外郭形状が略整合する大きさおよび形状に形成されて、該透明板18と裏ユニット19とを組付けた状態で透明板18の裏面を裏ユニット19で全面的に覆うよう構成される。
図1または図2に示すように、前記透明板18の前面には、円弧状に形成した案内レール20が配設されると共に、該案内レール20の右方位置に、左端縁が右方に凹む円弧状に形成した第1盤面飾り部材21が配設されている。そして、前記案内レール20および第1盤面飾り部材21により前記遊技領域18aが略円形状に画成され、該遊技領域18aに、前記中枠12に配設された図示しない打球発射装置から発射されたパチンコ球が遊技領域18a内に打ち出されて、該遊技領域18a内をパチンコ球が流下して遊技が行なわれるようになっている。なお、打球発射装置から発射されたパチンコ球は、透明板18の下側から左側に案内レール20で案内されて、遊技領域18aの左上部に打ち出される。また、前記透明板18の遊技領域18a内には、多数の遊技釘(図示せず)が植設されており、該遊技領域18aを流下するパチンコ球は、遊技釘との接触により流下方向が不規則に変更させられるよう構成してある。
前記透明板18には、前後に貫通する貫通孔が形成されており、該貫通孔に対して前後に開口する枠状の装飾部材26が嵌め込まれるようにして着脱自在に配設される。そして、前記裏ユニット19の開口部19aから臨む前記図柄表示装置13の表示部は、装飾部材26における前後に開口する窓口26aを介して透明板18(遊技盤17)の前側に露出して、該図柄表示装置13の表示部で展開される図柄変動演出を前側から視認し得るようになっている。
また、図1,図2,図4または図5に示すように、前記装飾部材26の上部位置には、前記図柄表示装置13での図柄の変動結果に応じて入賞口29aが開放することで前記遊技領域18aを流下するパチンコ球が入賞可能な第2の特別入賞装置(入賞装置)29が設けられている。第2の特別入賞装置29は、前記装飾部材26の上部位置に、左方向に開口するよう開設された入賞口29aをフラップ状の開閉部材29bにより閉鎖するよう構成されており、該開閉部材29bが左方向に傾倒することで、該入賞口29aが遊技領域18a内に開口するようになっている。入賞口29aは、左方、後方および下方に開口する透明な口画成部材30を装飾部材26の前面に取付けることで画成され、該口画成部材30の下端に、後述する球排出通路部材36の一端が接続される。また、口画成部材30の左側に位置する開閉部材29bは、装飾部材26に軸を介して回動自在に枢支されると共に、該軸から偏倚した位置に連繋ピン(図示せず)が後方に突出するように設けられ、該連繋ピンを後述する駆動手段31により作動することで開閉部材29bが開閉されるよう構成される。
前記装飾部材26の内周端縁(開口上縁部)、すなわち前記庇状部26bの内側には、右端(一端)が前記第2の特別入賞装置29の入賞口29aに連通するよう前記口画成部材30の下端に連通接続すると共に、左端(他端)が後述する上球通路部82に連通する球排出通路部材36が左右方向に延在するように配設されている。この球排出通路部材36は、左端に向けて下方傾斜すると共に後方に偏倚するように延在し(図7,図8参照)、前記透明板18の後端より後側に臨む左端部において後側に向けて球出口36aが開口するよう構成される(図20参照)。球排出通路部材36は、図6に示す如く、後方に開口する樋状本体38と、該樋状本体38の後部開口を閉塞する後壁39とから構成されて、樋状本体38の左端部に、後壁39で閉塞されない前記球出口36aが形成される。また、球排出通路部材36は透明な(光透過性の)合成樹脂材から形成されると共に、図2および図5に示す如く、前記窓口26a内に臨んで前側から視認可能な位置に設けられ、前記入賞口29aに入賞したパチンコ球が球排出通路部材36に内部画成される上球通路36bを流下する様子を前側(遊技者)から視認し得るよう構成される。なお、樋状本体38の左端部には、前記球出口36aに対応する位置に外方に延する蓋部38aが設けられ、該蓋部38aによって上球通路部82の後述する球入口82bを部分的に閉塞するようになっている。
前記装飾部材26には、前記第2の特別入賞装置29の配設位置より右側の庇部26bの下側に、図2に示す如く、上下方向に揺動可能な上可動体40aを備えた上可動演出装置40が配設されており、前記図柄表示装置13で行なわれる図柄変動ゲームに合わせて上可動体40aを作動させることで、遊技の興趣を向上するよう構成してある。前記上可動体40aには、照明装置が内蔵されており、該上可動体40aの前面は照明装置によって裏側から照明されるようになっている。また装飾部材26における右下部には、回転する右下可動体41aを備えた右下可動演出装置41が配設されており、前記図柄表示装置13で行なわれる図柄変動ゲームに合わせて右下可動体41aを回転させることで、遊技の興趣を向上するよう構成してある。なお、右下可動演出装置41も右下可動体41aを裏側から照明する照明装置を備えており、上可動演出装置40および右下可動演出装置41の各照明装置は、制御手段からの制御信号に基づいて制御されて発光演出を行なうよう構成される。
前記裏ユニット19は、図3に示すように、前方に開口する矩形箱状に形成された箱状本体42と、該箱状本体42の開口前端部に形成されて当該箱状本体42の開口外側へ延出し、前記透明板18の裏面に当接する取付部43とから構成される。箱状本体42は、前記透明板18に対向する矩形板状に形成された対向面部(後壁)44と、該対向面部44における上下左右の各縁部から前方に延出する画壁部45a,45b,45c,45dとから前方に開口するよう形成されて、各画壁部45a,45b,45c,45dの前端部から箱状本体42の開口外側へ向けて延出するよう前記取付部43が形成されている。そして、取付部43の前面を透明板18の裏面に当接した状態で、ネジを介して透明板18に裏ユニット19が着脱自在に固定される。
前記裏ユニット19の下対向面部44bに配設される下可動演出装置46は、図3また図10に示す如く、下対向面部44bに対して左右方向に回動自在に配設された一対の下可動体(可動体)46a,46aと、両下可動体46a,46aを相互に反対方向に揺動するよう駆動する下駆動機構46bとを備え、下駆動機構46bによって両下可動体46a,46aは、前記図柄表示装置13における表示部の前側に臨む作動位置と該表示部の前側から退避する待機位置との間を揺動するよう構成される。両下可動体46a,46aは、何れも作動位置において前記窓口26aの下端縁部から図柄表示装置13における表示部の略中央部まで延出する大型のものであって、両下可動体46a,46aが表示部中央で合体することで一つの意匠を構成するようになっている。左側の下可動体46aは、作動位置から左側に傾動した待機位置において、左対向面部44cおよび下対向面部44bと側部発光装置49および左側の下部発光装置50との間に画成される第1空間S1に収容され、また右側の下可動体46aは、作動位置から右側に傾動した待機位置において、右対向面部44dおよび下対向面部44bと右可動演出装置48および右側の下部発光装置50との間に画成される第2空間S2に収容されるよう構成してある(図10参照)。
前記裏ユニット19の左対向面部(設置部)44cに配設される左可動演出装置47は、図9または図12に示す如く、左対向面部44cに沿って斜め上下方向に移動自在な左可動体(可動体)51と、該左可動体51を駆動する左駆動機構(駆動手段)52とを備え、該左駆動機構52によって左可動体51は斜め上下方向に往復移動するよう構成される。左可動体51は、図2に示す如く、前記装飾部材26における左上隅部の後側に臨むように位置決めされて、一部が前記球排出通路部材36および後述する上球通路部82の後方において窓口26a内に臨んでいる。また左可動体51は、装飾部材26の前記透明部分26cを挟んで該装飾部材26の外側で前記第2の特別入賞装置29の左側方に臨む透明板19の可視部(この可視部を特に区別する場合は第1の可視部53aと指称する)の後方にも臨んでおり(図5参照)、当該左可動体51は、球排出通路部材36、上球通路部82、装飾部材26の透明部分26cおよび透明板18の第1の可視部53aを透して前側から視認し得るよう構成される。
前記左可動体51は、図17および図18に示す如く、後方に開口する光透過性のカバー体56と、該カバー体56の裏側に配設され、前面に複数のLED(発光体)57を実装したLED基板(電気部品)58とを備え、LED57を発光することでカバー体56を裏側から照明し得るよう構成される。カバー体56は、主カバー部59と、該主カバー部59における長手方向の一端(第2の特別入賞装置29から離間する側)に配設される副カバー部60とから構成される。前記LED基板58における副カバー部60の裏側に位置する端部裏面に、該副カバー部60の開放端(主カバー部59から離間する端)に向けて接続口を開口した第1コネクタ61が配設されており、該第1コネクタ61に配線としてのフレキシブルフラットケーブル(以後、単にケーブルと称す)62の一端が、フラットな面が前後を向く姿勢で差込み接続されている。このケーブル62は、副カバー部60の裏面に着脱自在に配設される挟持部材63と、該副カバー部60における開放端側の壁部60aとによって第1コネクタ61との接続部近傍が挟持されて(図15参照)、該ケーブル62が第1コネクタ61から簡単には抜けないよう構成される。
前記裏ユニット19の右対向面部44dに配設される前記右可動演出装置48は、右対向面部44dに対して左右方向に回動自在に配設された右可動体48aと、該右可動体48aを左右方向に揺動するよう駆動する右駆動機構48bとを備え、右駆動機構48bによって右可動体48aは、前記図柄表示装置13における表示部の前側に臨む作動位置と該表示部の前側から退避する待機位置との間を揺動するよう構成される。右可動体48aは、作動位置において前記窓口26aの右端縁部から図柄表示装置13における表示部の略中央部まで延出する大型のものであって、前記下可動体46a,46aと干渉することがないように、下可動体46a,46aの移動経路より前側を揺動するよう構成される。右可動体48aには、照明装置が内蔵されており、該右可動体48aの前面は照明装置によって裏側から照明されるようになっている。
前記左可動演出装置47の前側に配設される前記側部発光装置49は、図19に示す如く、前面に複数のLED(発光体)71を実装した発光基板72と、該発光基板72が収容される基板ケース73を備える。基板ケース73は、非光透過性の合成樹脂材から形成されたものであって、平板状の本体板74の外周縁に前側に突出するよう壁部75を形成した前方に開口する箱状に形成されて、その前端には光透過性の合成樹脂材から形成された装飾板76が配設されて(図8,図10,図11参照)、発光基板72の前側を覆うようになっている。基板ケース73は、前記裏ユニット19における左対向面部44cの上下方向の全長に亘って延在すると共に、その上端部は上対向面部44aにおける左端部の前側まで延在するように配置されて、前記装飾部材26の外側における遊技領域18aの左側方および左上隅部の透明板18における可視部(この可視部を特に区別する場合は第2の可視部53bと指称する)の裏側に臨んで、該透明板18を透して装飾板76を視認可能に構成される。そして、前記LED71から前方(第2の可視部53b)に向けて光を照射することで、裏側から照明された装飾板76が透明板18を透して前側から視認されるようになっている。なお、装飾板76には、パチンコ機10のモチーフとなる各種の図柄が描かれており、装飾板76が裏側から照明されることによって発光による演出効果が向上する。また基板ケース73は、前記LED71から照射されて装飾板76で反射した光を反射するリフレクタとしても機能し、前記壁部75で囲われた前方開口部分(装飾板76)を効率的に照明し得るようになっている。
前記基板ケース73の裏面には、図20に示す如く、上端部において前記球排出通路部材36に連通接続すると共に、下端部において後述する下球通路部84に連通接続する球通路部材80が配設されている。この球通路部材80は、基板ケース73の本体板74における左側端縁(装飾部材26から離間する側端縁)に沿って上下方向に延在する縦球通路部81と、該縦球通路部81の上端に連設されて右方向(装飾部材26側)に向けて斜め上方に傾斜するように延在する上球通路部82とから構成される(図9参照)。球通路部材80は、図19に示す如く、前側に開口する樋状に形成されて、該球通路部材80を基板ケース73に配設することで、本体板74の裏面と縦球通路部81との間に上下方向に延在する縦球通路(球通路)81aが画成されると共に、本体板74の裏面と上球通路部82との間に上球通路82aが画成される。そして、基板ケース73を前記裏ユニット19に配設した状態では、前記縦球通路部81が図9に示すように前記左画壁部45cに沿って延在し、縦球通路部81と装飾部材26との間における本体板74(基板ケース73)の裏面と裏ユニット19の左対向面部44cとの間に、前記左側の下可動体46aを収容可能な前記第1空間S1が画成されるようになっている。
前記裏ユニット19における箱状本体42の左下隅部には、図3,図9に示す如く、左画壁部(側壁)45cおよび下画壁部(下壁)45bの内面に沿って延在するよう屈曲形成された下球通路部84が配設される。この下球通路部84は、上端に上方に開口する球入口84aを有し、該球入口84aが前記縦球通路部81の球出口81bに連通するよう接続される。また下球通路部84の下端には、裏ユニット19の下端部から下方に開口する球排出口84bが形成されて、該球排出口84bは、前記中枠12に形成された前記球回収部の上方で開口するよう構成されており、該下球通路部84に内部画成される下球通路84cを通過したパチンコ球を球回収部に落下させるようになっている。
前記裏ユニット19の下対向面部44bには、図10に示す如く、左右方向に離間して2基の前記下部発光装置50が配設されている。両下部発光装置50,50は、図7に示す如く、前記装飾部材26におけるステージ27の下方でかつ始動入賞装置23の左右両側に位置すると共に、前方および上方に向けて光を照射する複数のLEDを備えている。そして、両下部発光装置50,50のLEDを発光することで、始動入賞装置23の左右両側を裏側から照明すると共に、ステージ27を下側から照明するよう構成される。また両下部発光装置50,50は、下対向面部44bの前面から前側に所定間隔離間した位置に配置されて、該下部発光装置50,50の裏面と下対向面部44bの前面との間に、前記下可動体46a,46aが収容可能な前記第1空間S1および第2空間S2が画成されるよう構成してある。すなわち、左側の下可動体46aは、待機位置において下対向面部44bおよび左対向面部44cと、下部発光装置50および側部発光装置49との間に画成される第1空間S1に収容され、右側の下可動体46aは、待機位置において下対向面部44bおよび右対向面部44dと、下部発光装置50および右可動演出装置48との間に画成される第2空間S2に収容される。
次に、前述した実施例に係るパチンコ機の作用につき説明する。
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
(1) 実施例では、遊技盤を透明板と裏ユニットとから構成したが、木製の板部材と裏ユニットとから構成したものであってもよく、この構成においては板部材の後側に位置する可動体や発光装置を前側から視認可能とする可視部として、該板部材に前後に貫通する開口部を形成すればよい。
(2) 実施例では、基板ケースの裏面に配設された縦球通路部の縦球通路と第2の特別入賞装置の入賞口とを、該縦球通路部の上端に一体に形成した上球通路部と、該上球通路部とは別体に構成された球排出通路部材とを介して連通するよう構成したが、上球通路部および球排出通路部材を一体に形成したものであってもよい。
(3) 実施例では、左可動体にLEDを備えたLED基板を配設したが、左可動体に配設される電気部品としては、電気的な駆動源により動作する別の可動体、その他のものであってもよい。
(4) 実施例では、装飾部材の左上部に入賞口を設けると共に、該装飾部材の外部左側方に可視部を設け、該可視部の裏側に発光装置や可動体を配設したが、入賞口を装飾部材の右上部に設け、装飾部材の外部右側方に設けた可視部の裏側に実施例とは左右対称な構成で発光装置や可動体を配設する構成を採用し得る。
(5) 可動体の電気部品と外部の基板とを接続する配線は、フレキシブルフラットケーブルに代えて、リード線を採用し得る。
(6) 遊技機としては、パチンコ機に限られるものではなく、アレンジボール機やパチンコ球を用いたスロットマシン等、その他各種の遊技機であってもよい。
17 遊技盤
18a 遊技領域
26 装飾部材
26a 窓口
29 第2の特別入賞装置(入賞装置)
29a 入賞口
29b 開閉部材
31 駆動手段
36 球排出通路部材
39 後壁
51 左可動体(可動体)
53a 第1の可視部(可視部)
Claims (3)
- 遊技球が流下可能な遊技領域が前側に設けられる遊技盤と、該遊技盤に配設され、遊技領域を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置が上部に設けられた枠状の装飾部材と、前記遊技盤の裏側に配設され、各種図柄を可変表示可能な表示部を装飾部材の窓口に後方から臨ませた図柄表示装置とを備えた遊技機において、
前記入賞装置は、
前記遊技領域に開口すると共に、前記装飾部材の内周端縁に設けた光透過性の球排出通路部材に連通する入賞口と、
前記入賞口を開閉する開閉部材と、
前記球排出通路部材の後側に臨んで長手方向を上下方向に沿わせた縦向きに設置され、前記開閉部材を駆動する駆動手段とを備え、
前記装飾部材の外側で前記入賞装置の側方に臨む遊技盤の遊技領域に設けた可視部の後側に、動作により演出を行なう可動体が配設され、
前記球排出通路部材における前記駆動手段の前側に臨む部位に、該駆動手段を前側から視認し得ないようにする目隠し加工を施した
ことを特徴とする遊技機。 - 前記球排出通路部材の後壁にのみ前記目隠し加工を施した請求項1記載の遊技機。
- 前記可動体は、前記可視部および前記球排出通路部材における目隠し加工が施されていない部位の後側において、前記遊技盤の盤面に沿って前記入賞装置に対して近接・離間移動する請求項1または2記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265642A JP5467847B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265642A JP5467847B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104293A true JP2011104293A (ja) | 2011-06-02 |
JP5467847B2 JP5467847B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44228487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009265642A Active JP5467847B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5467847B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012249837A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2014104042A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2015066317A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | サミー株式会社 | 弾球遊技機の遊技盤 |
JP2016032683A (ja) * | 2015-11-13 | 2016-03-10 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2016032679A (ja) * | 2015-11-13 | 2016-03-10 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2017000825A (ja) * | 2016-09-07 | 2017-01-05 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2019118615A (ja) * | 2017-12-29 | 2019-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000051464A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005152539A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Aruze Corp | 弾球遊技機 |
JP2006334236A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2006345925A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Heiwa Corp | 弾球遊技機 |
JP2009050393A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Aruze Corp | 遊技機 |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009265642A patent/JP5467847B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000051464A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-22 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005152539A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-16 | Aruze Corp | 弾球遊技機 |
JP2006334236A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2006345925A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Heiwa Corp | 弾球遊技機 |
JP2009050393A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Aruze Corp | 遊技機 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012249837A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2014104042A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2015066317A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | サミー株式会社 | 弾球遊技機の遊技盤 |
JP2016032683A (ja) * | 2015-11-13 | 2016-03-10 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2016032679A (ja) * | 2015-11-13 | 2016-03-10 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2017000825A (ja) * | 2016-09-07 | 2017-01-05 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2019118615A (ja) * | 2017-12-29 | 2019-07-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5467847B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388813B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5467847B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5331030B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5604084B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5427064B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008113910A (ja) | 遊技機 | |
JP6045140B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013169260A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5820330B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5427063B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5439142B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5427065B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5650415B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5445851B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5427066B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5368342B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5498816B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5329458B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5508058B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5342469B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP5747222B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010279815A (ja) | 遊技機 | |
JP5559569B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5406075B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015120009A (ja) | パチンコ遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5467847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |