JP2011096459A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096459A
JP2011096459A JP2009248100A JP2009248100A JP2011096459A JP 2011096459 A JP2011096459 A JP 2011096459A JP 2009248100 A JP2009248100 A JP 2009248100A JP 2009248100 A JP2009248100 A JP 2009248100A JP 2011096459 A JP2011096459 A JP 2011096459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply
time
fuel cell
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009248100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617218B2 (ja
Inventor
Naoki Iwamura
直樹 岩村
Hiroshi Suga
博史 菅
Daisuke Watanabe
大介 渡邉
Hidenori Suzuki
英徳 鈴木
Shunsuke Kimura
俊介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009248100A priority Critical patent/JP5617218B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006363 priority patent/WO2011052204A1/ja
Priority to CN201080041542.3A priority patent/CN102511102B/zh
Publication of JP2011096459A publication Critical patent/JP2011096459A/ja
Priority to US13/423,893 priority patent/US9088022B2/en
Priority to US14/170,940 priority patent/US20140147761A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5617218B2 publication Critical patent/JP5617218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】起動時での動作の安定性の向上を図った燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池が,液体燃料により発電する燃料電池本体と,前記燃料電池本体に燃料を供給する燃料供給部と,前記燃料電池本体の開回路電圧を測定する電圧センサーと,前記電圧センサーで測定された電圧が所定値より小さい場合に,前記電圧センサーでの測定結果に基づき,前記燃料供給部燃料の供給速度を決定する供給速度決定部と,前記決定された供給速度に基づいて,前記燃料供給部による燃料の供給を制御する燃料供給制御部と,前記電圧センサーで測定された電圧が前記所定値より大きい場合,前記燃料電池本体に負荷を接続する接続部と,を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は,燃料電池に関する。
携帯電話機,携帯情報端末等の電子機器の小型化が進められている。電子機器の小型化と共に,その電源などへの燃料電池の利用が試みられている。燃料電池は,燃料と空気を供給するのみで,発電することができ,燃料のみを交換,補充すれば連続して発電できるという利点を有する。このため,燃料電池が小型化できれば,小型の電子機器の電源として有効である。
燃料電池として,直接メタノール型燃料電池(以下,DMFC(Direct Methanol Fuel Cell)と称する。)が注目されている。かかるDMFCは,液体燃料の供給方式によって分類され,気体供給型や液体供給型等のアクティブ方式のものと,燃料収容部内の液体燃料を電池内部で気化させて燃料極に供給する内部気化型等のパッシブ方式のものがある。これらのうち,パッシブ方式のものはDMFCの小型化に対して有利である。
ここで,燃料電池は,起動され,定常動作状態となってから,負荷に接続されるのが通例である。例えば,燃料電池の開回路電圧が設定電圧以上である場合に,燃料電池の負荷電流を取り出す技術が開示されている(特許文献1参照)。また,燃料電池の開回路電圧が設定電圧以上になったか否かに基づいて,燃料電池の発電異常の有無を判定する技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開2004−134199号公報 特開2009−110806号公報
ところで,外部環境,特に,温度に起因して,DMFCの起動が不安定になる場合が有ることが判明した。即ち,高温環境では燃料タンクの内圧が増大し,燃料タンクからDMFCへの燃料の供給量が増大し易い。一方,低温環境では燃料タンクの内圧が減少し,燃料タンクからDMFCへの燃料の供給量が減少し易い。このため,高温環境下では,燃料の供給が過剰となり,DMFCの温度が急上昇し,オーバーシュートする可能性がある。一方,低温環境下では,燃料の供給が不足し,DMFCの起動に時間が掛かる可能性がある。
外部温度の影響によるDMFCの起動の不安定性を解消するために,外部温度を測定し,外部温度に応じて燃料の供給を制御することが考えられる。
しかし,外部温度測定用のセンサーを設けるのは,DMFCの機器構成が複雑化し,好ましくない。DMFC自体の温度を測定することは,DMFC内部に温度センサーを設置することで可能となる。これに対して,DMFC外部の温度を測定することは,DMFC外部への温度センサーの設置を要し,DMFCの機器構成が複雑化する。
以上から,外部温度に対するロバスト性に優れ,外部温度を測定するセンサーを必要としない燃料電池の起動手法が望まれる。
本発明は,起動時での動作の安定性の向上を図った燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る燃料電池は,液体燃料により発電する燃料電池本体と,前記燃料電池本体に燃料を供給する燃料供給部と,前記燃料電池本体の開回路電圧を測定する電圧センサーと,前記電圧センサーで測定された電圧が所定値より小さい場合に,前記電圧センサーでの測定結果に基づき,前記燃料供給部燃料の供給速度を決定する供給速度決定部と,前記決定された供給速度に基づいて,前記燃料供給部による燃料の供給を制御する燃料供給制御部と,前記電圧センサーで測定された電圧が前記所定値より大きい場合,前記燃料電池本体に負荷を接続する接続部と,を具備する。
本発明によれば,起動時での動作の安定性の向上を図った燃料電池を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 燃料電池本体1の断面図である。 燃料分配機構105の斜視図である。 燃料電池の起動手順の比較例を表すフロー図である。 燃料電池の起動手順の一例を表すフロー図である。 燃料電池の起動手順の他の例を表すフロー図である。 好ましいON時間,OFF時間の一例を表す模式図である。 ON時間,OFF時間の時間的変化の一例を表す模式図である。 ON時間,OFF時間の時間的変化の一例を表す模式図である。 ON時間,OFF時間の時間的変化の一例を表す模式図である。
以下,本発明の実施の形態を図面に従い説明する。図1に示す燃料電池は,燃料電池本体(DMFC)1,ポンプ駆動部2,DC−DCコンバータ3,制御部4,温度センサーSS1,電圧センサーSS2,スイッチSWを備える。
燃料電池本体1は,発電部101,燃料収容部102,流路103,ポンプ104,温度センサーSS1を有する。発電部(セル)101は,燃料の燃焼により発電し,燃料電池システムの起電部を構成する。燃料収容部102は,発電部101で用いられる液体燃料を収容する。流路103は,燃料収容部102と発電部(セル)101を接続する。ポンプ104は,燃料収容部102から発電部(セル)101に液体燃料を移送する燃料供給手段である。
図2に示すように,発電部101は,アノード触媒層11とアノードガス拡散層12とを有するアノード(燃料極)13と,カソード触媒層14とカソードガス拡散層15とを有するカソード(空気極/酸化剤極)16と,アノード触媒層11とカソード触媒層14とで挟持されたプロトン(水素イオン)伝導性の電解質膜17とから構成される膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)を有する。
ここで,アノード触媒層11やカソード触媒層14に含有される触媒としては,例えばPt,Ru,Rh,Ir,Os,Pd等の白金族元素の単体,白金族元素を含有する合金等が挙げられる。アノード触媒層11にはメタノールや一酸化炭素等に対して強い耐性を有するPt−Ru等を用いることが好ましい。カソード触媒層14にはPtやPt−Co等を用いることが好ましい。ただし,触媒はこれらに限定されるものではなく,触媒活性を有する各種の物質を使用することができる。触媒は炭素材料のような導電性担持体を使用した担持触媒,あるいは無担持触媒のいずれであってもよい。
電解質膜17を構成するプロトン伝導性材料としては,例えばスルホン酸基を有するパープルオロスルホン酸重合体のようなフッ素系樹脂(ナフィオン(商品名,デュポン社製)やフレミオン(商品名,旭硝子社製)等),スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂等の有機系材料,あるいはタングステン酸やリンタングステン酸等の無機系材料が挙げられる。ただし,プロトン伝導性の電解質膜17はこれらに限られるものではない。
アノード触媒層11に積層されるアノードガス拡散層12は,アノード触媒層11に燃料を均一に供給する役割を果たすと同時に,アノード触媒層11の集電体も兼ねている。カソード触媒層14に積層されるカソードガス拡散層15は,カソード触媒層14に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと同時に,カソード触媒層14の集電体も兼ねている。アノードガス拡散層12およびカソードガス拡散層15は多孔質基材で構成されている。
アノードガス拡散層12やカソードガス拡散層15には,必要に応じて導電層が積層される。これら導電層としては,例えばAu,Niのような導電性金属材料からなる多孔質層(例えば,メッシュ),多孔質膜,箔体あるいはステンレス鋼(SUS)やCuなどの導電性金属材料に金やカーボンなどの良導電性材料を被覆した複合材等が用いられる。
電解質膜17と後述する燃料分配機構105およびカバープレート18との間には,それぞれゴム製の0リング19が介在されており,これらによって発電部101からの燃料漏れや酸化剤漏れを防止している。
カバープレート18は酸化剤である空気を取入れるための不図示の開口を有している。カバープレート18とカソード16との間には,必要に応じて保湿層や表面層が配置される。保湿層はカソード触媒層14で生成された水の一部が含浸されて,水の蒸散を抑制すると共に,カソード触媒層14への空気の均一拡散を促進するものである。表面層は空気の取入れ量を調整するものであり,空気の取入れ量に応じて個数や大きさ等が調整された複数の空気導入口を有している。
発電部101のアノード(燃料極)13側には,燃料分配機構105が配置されている。燃料分配機構105には配管のような液体燃料の流路103を介して燃料収容部(燃料タンク)102が接続されている。
燃料収容部102には,発電部101に対応した液体燃料が収容されている。液体燃料としては,各種濃度のメタノール水溶液や純メタノール等のメタノール燃料が挙げられる。液体燃料は必ずしもメタノール燃料に限られるものではない。液体燃料は,例えばエタノール水溶液や純エタノール等のエタノール燃料,プロパノール水溶液や純プロパノール等のプロパノール燃料,グリコール水溶液や純グリコール等のグリコール燃料,ジメチルエーテル,ギ酸,その他の液体燃料であってもよい。いずれにしても,燃料収容部102には発電部101に応じた液体燃料が収容される。
燃料分配機構105には燃料収容部102から流路103を介して燃料が導入される。流路103は燃料分配機構105や燃料収容部102と独立した配管に限られるものではない。例えば,燃料分配機構105と燃料収容部102とを積層して一体化する場合,これらを繋ぐ燃料の流路であってもよい。燃料分配機構105は流路103を介して燃料収容部102と接続されていればよい。
図3に示すように,燃料分配機構105は,燃料が流路103を介して流入する少なくとも1個の燃料注入口21と,燃料やその気化成分を排出する複数個の燃料排出口22とを有する燃料分配板23を備えている。燃料分配板23の内部には図2に示すように,燃料注入口21から導かれた燃料の通路となる空隙部24が設けられている。複数の燃料排出口22は燃料通路として機能する空隙部24にそれぞれ直接接続されている。
燃料注入口21から燃料分配機構105に導入された燃料は空隙部24に入り,この燃料通路として機能する空隙部24を介して複数の燃料排出口22にそれぞれ導かれる。複数の燃料排出口22には,例えば燃料の気化成分のみを透過し,液体成分は透過させない気液分離体(図示せず)を配置してもよい。これによって,発電部101のアノード(燃料極)13には燃料の気化成分が供給される。なお,気液分離体は燃料分配機構105とアノード13との間に気液分離膜等として設置してもよい。燃料の気化成分は複数の燃料排出口22からアノード13の複数個所に向けて排出される。
燃料排出口22は発電部101の全体に燃料を供給することが可能なように,燃料分配板23のアノード13と接する面に複数設けられている。燃料排出口22の個数は2個以上であればよいが,発電部101の面内における燃料供給量を均一化する上で,0.1〜10個/cmの燃料排出口22が存在するように形成することが好ましい。
燃料分配機構105と燃料収容部102の間を接続する流路103には,燃料移送制御手段としてのポンプ104が挿入されている。このポンプ104は燃料を循環する循環ポンプではなく,あくまでも燃料収容部102から燃料分配機構105に燃料を移送する燃料供給ポンプである。このようなポンプ104で必要時に燃料を送液することによって,燃料供給量の制御性を高めるものである。この場合,ポンプ104としては,少量の燃料を制御性よく送液することができ,さらに小型軽量化が可能という観点から,ロータリーベーンポンプ,電気浸透流ポンプ,ダイアフラムポンプ,しごきポンプ等を使用することが好ましい。ロータリーベーンポンプはモータで羽を回転させて送液するものである。電気浸透流ポンプは電気浸透流現象を起こすシリカ等の焼結多孔体を用いたものである。ダイアプラムポンプは電磁石や圧電セラミックスによりダイアフラムを駆動して送液するものである。しごきポンプは柔軟性を有する燃料流路の一部を圧迫し,燃料をしごき送るものである。これらのうち,駆動電力や大きさ等の観点から,電気浸透流ポンプや圧電セラミックスを有するダイアプラムポンプを使用することがより好ましい。
燃料収容部102に収容された燃料は,ポンプ104により流路103を移送され,燃料分配機構105に供給される。そして,燃料分配機構105から放出された燃料は,発電部101のアノード(燃料極)13に供給される。
なお,燃料収容部102を,ポンプ104と燃料分配機構105の間に配置し,燃料収容部102をポンプ104で加圧して,液体燃料を移送しても良い。この場合,燃料収容室102と燃料分配機構105の間に燃料遮断バルブを配置する構成とすることで,流路により液体燃料の供給を制御することが可能となる。
発電部101内において,燃料はアノードガス拡散層12を拡散してアノード触媒層11に供給される。燃料としてメタノール燃料を用いた場合,アノード触媒層11で下記の(1)式に示すメタノールの内部改質反応が生じる。なお,メタノール燃料として純メタノールを使用した場合には,カソード触媒層14で生成した水や電解質膜17中の水をメタノールと反応させて(1)式の内部改質反応を生起させる。あるいは,水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
CHOH+HO → 6H+CO十6e …(1)
この反応で生成した電子(e)は集電体を経由して外部に導かれ,いわゆる出力として負荷側に供給された後,カソード(空気極)16に導かれる。また,(1)式の内部改質反応で生成したプロトン(H)は電解質膜17を経てカソード16に導かれる。カソード16には酸化剤として空気が供給される。カソード16に到達した電子(e)とプロトン(H)は,カソード触媒層14で空気中の酸素と下記の(2)式にしたがって反応し,この反応に伴って水が生成される。
6H+(3/2)O+6e → 3H0 …(2)
ポンプ駆動部2は,ポンプ104の駆動を制御する。ポンプ駆動部2は,制御部4の指示に基づいてポンプ104のオン/オフ等を制御する。
DC−DCコンバータ3は,不図示のスイッチング要素とエネルギー蓄積要素を有し,これらスイッチング要素とエネルギー蓄積要素により燃料電池本体1で発電された電気エネルギーを蓄積/放出させ,燃料電池本体1からの比較的低い出力電圧を十分な電圧まで昇圧して出力する。
温度センサーSS1は,カソード16の近傍に配置され,カソード16の温度Tmp(カソード温度,あるいはDMFCの温度)を測定するセンサー,例えば,サーミスタ,熱電対である。温度センサーSS1からの温度Tmpの測定結果を表す信号(温度信号)が制御部4に送られ,燃料供給の制御に用いられる。
なお,本実施形態に係る燃料電池は,制御に外部温度を用いず,外部温度の測定は不要のため,装置構成の簡略化が図られる。例えば,外部温度を測定するためのセンサーを外部に露出させることが不要となる。
電圧センサーSS2は,発電部101の端子に接続され,発電部101からの出力電圧を測定する。ここで,スイッチSWを開放し,発電部101への負荷の接続を解除した状態とすると,電圧センサーSS2は発電部101の開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)Vocを測定できる。電圧センサーSS2は「燃料電池本体の開回路電圧を測定する電圧センサー」として機能する。
なお,電圧センサーSS2が測定するのは,発電部101単体での電圧,または発電部101を複数(例えば,4つ)直列に接続したときの電圧(例えば,4直の電圧)の何れでも良い。単一の発電部101だと,必ずしも十分な電圧が得られないことから,燃料電池中に複数の発電部101を備えるのが通例である。ここでは,電圧センサーSS2は4直の電圧を測定するものとする(後述の所定値V1,V2も4直の電圧であることを前提とする)。
スイッチSWは,制御部4によって駆動され,発電部101とDC−DCコンバータ3との接続(ひいては発電部101と負荷との接続)をON/OFFする。スイッチSWは,「電圧センサーで測定された電圧が前記所定値より大きい場合,前記燃料電池本体に負荷を接続する接続部」として機能する。
制御部4は,供給速度決定部41,燃料供給制御部42,負荷接続制御部43,供給異常判定部44を有する。
供給速度決定部41は,起動時および定常動作時の双方において,燃料の供給速度(Duty比D)を決定する。起動時において,供給速度決定部41は,電圧センサーSS2で測定された開回路電圧Vocに基づき,燃料の供給速度(Duty比D)を決定する。一方,定常動作時において,供給速度決定部41は,温度Tmpが目標温度Ttになるように燃料の供給速度(Duty比D)を決定する。
なお,供給速度決定部41は,燃料の供給速度そのものを直接決定することができる。また,供給速度決定部41は,後述のポンプ104の動作時間と停止時間をそれぞれ決定することで,結果として,燃料の供給速度を決定しても良い。
ここでは,ポンプ駆動部2はポンプ104による発電部101への燃料の供給の有無を制御するものとする。即ち,ポンプ駆動部2は燃料の供給速度そのものを直接制御しない。ポンプ駆動部2がポンプ104による燃料の供給の有無を時間的に制御することで,結果として,ある時間内での燃料の供給量を制御できる。即ち,ポンプ104の動作時間(以下,ON時間)と停止時間(以下,OFF時間)を制御することにより,燃料の供給速度を調節できる。
このとき,燃料の供給速度V[g/sec]は,次の式(11)のようにDuty比Dで表される。
V=Av*D
D=ton/(ton+tof
=ton/tal ……式(11)
Av: 比例定数
on: ポンプ104が燃料を供給している時間(ON時間(動作時間))
of: ポンプ104が燃料を供給していない時間(OFF時間(停止時間))
al=ton+tof: ON時間とOFF時間の合計
燃料供給制御部42は,供給速度決定部41で決定されたDuty比Dで燃料が供給されるように,ポンプ駆動部2を介して,ポンプ104を制御する。具体的には,ON時間tonの燃料供給,OFF時間tofの燃料供給の停止が繰り返されるように,ポンプ104が制御される。
なお,後述のように,Duty比Dが一定でも,燃料の供給速度Vが温度等により変動することがある。即ち,比例定数Avは温度等に依存して変動する。
負荷接続制御部43は,スイッチSWを制御し,発電部101とDC−DCコンバータ3との接続(ひいては発電部101と負荷との接続)をON/OFFする。具体的には,開回路電圧Vocが所定値V1に達するまで(Voc<V1),スイッチSWをOFFとし,発電部101に負荷が接続されない状態が継続する。開回路電圧Vocが所定値V1に達すると(Voc≧V1),スイッチSWをONとし,発電部101に負荷が接続される。
供給異常判定部44は,発電部101への燃料の供給の回数(Cp)が所定回数(Cth)を越えても(Cp≧Cth),開回路電圧Vocが所定値V1に達しない場合に,燃料供給に異常が発生したと判定し,燃料電池の起動を停止する。この場合,何らかの手段(映像,音声等)により,ユーザーに警告しても良い。供給異常判定部44は,「供給速度決定部が前記供給速度を決定した回数が所定数以上の場合,前記燃料供給部による燃料の供給に異常が発生していると判断する判断部」として機能する。
(燃料電池の動作)
以下,燃料電池の動作を説明する。図4は本発明の比較例に係る燃料電池の起動手順を表す。図5,図6はそれぞれ,本発明の実施形態および変形例に係る燃料電池の起動手順を表す。
I.比較例に係る燃料電池の起動手順
先に比較例に係る燃料電池の起動手順を説明する。比較例では,ON時間ton,OFF時間tofをそれぞれ一定値としている(ton=ton0,tof=tof0,ステップS11)。そして,開回路電圧Vocが所定値V1に達するまで,このON時間ton0,OFF時間tof0で,ポンプ104を動作させる(ステップS12〜S14)。開回路電圧Vocが所定値V1に達すると(Voc≧V1),燃料電池に負荷が接続され,PID制御による定常動作状態に移行する。ポンプ104の動作回数Cpが所定値Cth以上となっても(Cp≧Cth),開回路電圧Vocが所定値V1に達しない場合,燃料の供給異常と判定される(ステップS15,S16)。
以上のように,比較例では,一定のON時間ton0,OFF時間tof0により,燃料電池を起動している。しかしながら,一定のON時間ton,OFF時間tof(Duty比D一定)だと,燃料電池の起動が不安定となる場合があることが判った。即ち,起動時にDuty比Dを適宜に変更することが好ましい。以下,説明する。
(1)高温環境下での比較例の挙動
高温環境下においては,ON時間は一定であっても,燃料収容部(燃料タンク)102の内圧が増加し,ポンプ104からの送液量(燃料の供給速度V)が増加する。ここで,開回路電圧Vocは燃料を送液してから遅れて上昇する。カソード16の温度Tmpはさらに遅れて上昇する。この場合,常温環境下(外気温25℃)で最適化したON時間とOFF時間を用いると,高温環境下で温度Tmpがオーバーシュートする可能性がある。これは開回路電圧Vocが所定値V1を超えた時点で必要以上の燃料が供給されるためである。
(2)低温環境下での比較例の挙動
低温環境下においては,ON時間は一定であっても,燃料収容部(燃料タンク)102の内圧が減少し,ポンプ104からの送液量(燃料の供給速度V)が減少する。この結果,開回路電圧Vocの上昇の速度が低下し,燃料電池の起動に時間が掛かるようになる。
また送液量が減少するため,ポンプ104の動作回数Cpが必然的に多くなる。このため,開回路電圧Vocが所定値V1に達する前に,動作回数Cpが設定回数Cthに達し,燃料収容部102に燃料があるにもかかわらず,燃料の供給異常(燃料切れ等)と判定される可能性がある。一方,設定回数Cthを大きくすると,燃料の供給異常の判定に時間を要し,ユーザーの利便性を損なうことになる。
(3)高温環境,低温環境への対応
図7,表1に高温環境下,低温環境下での好ましいON時間,OFF時間の例を示す。図7において,高温環境,常温環境(25℃),低温環境それぞれに対応するON時間とOFF時間を示している。表1では,常温環境(25℃)のON時間とOFF時間に対する,高温環境,低温環境それぞれでの好ましいON時間とOFF時間を示している。
Figure 2011096459
図7,表1に示されるように,常温環境下で最適化したON時間とOFF時間に対して,高温環境下ではON時間を短く,OFF時間を長くすることが好ましい。Duty比Dを低減するには,ON時間,OFF時間の一方のみを変化させれば足りるが,燃料の過供給を防ぐためには,ON時間を優先的に短くすることが好ましい。発電部101に過剰な燃料を供給した場合,過剰な燃料を燃焼させる以外に,燃料の過剰な状態を解消することは困難だからである。即ち,OFF時間を長くすることを付随的な要素としても良い。
常温環境下で最適化したON時間に対して,低温環境下ではON時間を長くすることが好ましい。一方,常温環境下で最適化したOFF時間に対して,低温環境下ではOFF時間を同程度,あるいは幾分短くすることが好ましい。OFF時間を短くすればするほど,起動に要する時間は短くなる。しかし,送液に対する開回路電圧Vocの上昇と温度Tmpの上昇の遅れを考慮すると,むやみに短くすることは好ましくない。
本実施形態では,起動時において,電圧センサーSS2で測定された開回路電圧Vocに基づき,ON時間,OFF時間が決定される。このようにすることで,外部温度を測定すること無く,図7,表1に示したような高温環境,低温環境に対応するON時間,OFF時間の制御が可能となる。この詳細は後述する。
前述のように,燃料電池が外部温度測定用のセンサーを有さず,外部温度は直接的には判らないことを前提とする。温度センサーSS1で測定するのは,DMFC自体の温度Tmpであり,必ずしも外気温に近い値である保証は無い。なお,燃料を過度に注入したような状態では常温でも燃料収容部102(燃料タンク)の内圧が上昇することが考えられ,外気温の測定に頼らないことが好ましい。即ち,幅広い環境で安定に起動することが好ましい。
II.実施形態に係る燃料電池の起動手順
図5は,燃料電池の起動手順の一例を表すフローチャートである。既述のように,起動時において,供給速度決定部41は,電圧センサーSS2で測定された開回路電圧Vocに基づき,燃料の供給速度(Duty比D)を決定する。ここでは,開回路電圧Vocが所定値V2より大きい場合と小さい場合でON時間とOFF時間の設定を変更している。
A.初期設定(ステップS21)
ON時間tonが最小値(tonmin,例えば,1秒)に設定される(ton=tonmin)。また,ポンプ動作回数カウンタCpが0に設定される(Cp=0)。ポンプ動作回数カウンタCpは,ポンプ104が動作した回数を表す。
B.ON時間,OFF時間の決定
開回路電圧Vocが所定値V1(例えば,1V)以上か否かが判断される(ステップS22)。この判断は,起動の終了の有無を判断するためのものである。開回路電圧Vocが所定値V1より小さい場合,起動中として,燃料の供給速度(ON時間,OFF時間)が決定される。具体的には,開回路電圧Vocと所定値V2(V2<V1,例えば,0.5V)が比較される(ステップS23)。この比較結果に基づいて,ON時間ton,OFF時間tofが決定される(ステップS24,S25)。
(1)「開回路電圧Voc<所定値V2」の場合(ステップS25)
「開回路電圧Voc<所定値V2」の場合,ON時間tonが所定の関数(ton=f(ton))に基づき増加される。例えば,所定倍数n(一例として,2倍)増加される(ton=n*ton)。また,OFF時間tofは所定の関数(tof=f(tof))に基づき設定される。例えば,最小値(一例として,30sec)に設定される(tof=tofmin)。
起動の直後は,「Voc<V2」の状態が継続すると考えられる。このように,「Voc<V2」の状態が継続すると,ステップS25が繰り返し実行され,その度にON時間tonが増加する。例えば,起動後,ステップS25がi回実行されると,ON時間tonはn倍され次の式(12)のようになる。
on=n*tonmin …… 式(12)
一方,この間,OFF時間tofは最小値(tofmin)に保持される。
図8は,このときのON時間ton,OFF時間tofの変化の推移の一例を表す模式図である。ON時間tonがton11〜ton14と所定の関数(ここでは,n倍(具体的には,2倍)ずつ増加していることが判る。一方,OFF時間tofはtof11〜tof14のいずれでも所定の値(ここでは,最小値(tofmin))に保たれる。
以上のように,「Voc<V2」の状態が継続すると,ON時間tonが増加されることで,Duty比が増加してゆく。起動後に「Voc<V2」の状態が継続することは,起動に時間を要すること,例えば,外部温度が低いため,実質的な燃料の供給量が少ないことを意味する。このように,外部温度が低い等の理由で,燃料の供給が不足し,起動に時間を要する場合に,Duty比を増加させ,起動時間を短縮することができる。
(2)「開回路電圧Voc≧所定値V2」の場合(ステップS24)
「開回路電圧Voc≧所定値V2」の場合,ON時間tonは一定に保たれる(ton=ton)。また,OFF時間tofは最大値(tofmax,例えば,120sec(最小値tofmin(30sec)の4倍))に設定される(tof=tofmax)。
起動後,ある程度時間が経過すると,「Voc<V2」の状態から「Voc≧V2」の状態へ移行すると考えられる。このように,「Voc≧V2」の状態となると,起動のプロセスがある程度進んだと考えられ,OFF時間tofを増加することで,Duty比Dが低減される。
ここで,「Voc≧V2」の状態のときに,ON時間ton,OFF時間tofの双方を一定とすること,即ち,Duty比を一定に保つことも考えられる。ここでは,「Voc<V2」の状態での最終的なDuty比Dが過大である可能性を考慮し,OFF時間tofを増加することで,燃料を消費するための時間を確保している。
図9,図10は,このときのON時間ton,OFF時間tofの変化の推移の一例を表す模式図である。
図9では,起動開始直後(ON時間ton21での送液の直後)の時刻t2に「Voc≧V2」となるものとする。この場合,ON時間tonはton22〜ton24と起動開始直後の値(ton21)に保たれる。一方,OFF時間tofは,起動開始直後(tof21)の最小値(tofmin)から,tof22〜tof24と最大値(tofmax)に変更,維持される。例えば,外部温度が高いため,実質的な燃料の供給量が多い場合,起動開始の直後から「Voc≧V2」となることが有り得る。
図10では,起動開始からある程度時間が経過した時刻t3に「Voc≧V2」となるものとする。この場合,ON時間tonはton31〜ton33と増加し,時刻t3後は,一定値に保たれる。一方,OFF時間tofはtof31〜tof33まで,最小値(tofmin,30sec)とされ,時刻t3の後のtof34,tof35が最大値(tofmax,120sec)とされる。
(3)ポンプ104の制御
このようにして決められたON時間ton,OFF時間tofに従って,ポンプ104が制御される(ステップS26,S27)。ポンプ104がON時間ton動作して,燃料が供給され,その後,OFF時間tof停止され,燃料の供給が停止される。この結果,Duty比Dで燃料が供給される。既述のように,このDuty比Dは,起動開始から「Voc<V2」の状態が継続する時間(ON時間ton,OFF時間tofのサイクル)によって決定される。
C.起動の終了(ステップS22)
開回路電圧Vocが所定値V1以上になると,燃料電池の起動が終了する(定常動作への移行)。即ち,発電部101に負荷が接続され,供給速度決定部41は,PID制御等により,温度Tmpが目標温度Ttになるように燃料の供給速度(Duty比D)を決定する。
ここでは,供給速度の決定前に起動の終了を判断している。但し,この判断の時点を変更し,例えば,ポンプ104の動作中,停止中に起動の終了を判断しても良い。
供給速度決定部41は,次の式(13)を用いて,Duty比Dを決定できる。
D=A・(Tmp−Tt)+B・∫(Tmp−Tt)dt
+C・d(Tmp−Tt)/dt ……式(13)
式(13)はいわゆるPID(Proportional Integral Differential)制御を表し,現在の温度Tmpと目標温度Ttの偏差(Tmp−Tt)の比例項(A・(Tmp−Tt))と積分項(B・∫(Tmp−Tt)dt)と微分項(C・d(Tmp−Tt)/dt)に基づいて,Duty比Dを決定している。なお,PID制御に代えて,PI(Proportional Integral)制御を用いても良い。
式(13)等を用いて,周期的にDuty比Dを決定し,ポンプ104による燃料の供給速度を制御することで,温度Tmpが目標温度Ttと一致するように燃料電池を制御することができる。
D.燃料供給異常の判定(ステップS28,S29)
ポンプ104のONとOFFのサイクル(ポンプ動作回数カウンタCp)が設定回数Cth(例えば,5回)に達すると,起動が停止する。起動に時間が掛かりすぎ,燃料供給の異常等(例えば,燃料収容部(燃料タンク)102の燃料切れ)が発生していると考えられる。
III.変形例に係る燃料電池の起動手順
図6は,燃料電池の起動手順の他の例(変形例)を表すフローチャートである。この変形例での手順は,図5の実施形態での手順と本質的に異なる訳では無いので,相違点を中心に説明する。
(1)ON時間ton,OFF時間tofの決定の分離
図5では,ステップS23〜S25において,ON時間ton,OFF時間tofを一体的に決定している。これに対して,変形例では,ON時間ton,OFF時間tofをステップS33〜S36,ステップS45〜S48それぞれで,個別に決定している。
これは,ON時間ton,OFF時間tofの決定条件が異なることによるものである。即ち,ON時間tonの決定に際して,温度Tmpが設定値Tth(例えば,40℃)より大きいか否かを判断している(ステップS34)。温度Tmpが設定値Tthより小さい場合に(ステップS34での判断がNoの場合),「Voc≧V2」であっても,ON時間tonが所定の関数(ton=f(ton))に基づき増加される。例えば,所定倍数n(一例として,2倍)増加される(ステップS36)。温度Tmpを加味することで,燃料の供給の増加の要否をより正確に判断するためである。温度Tmpが低ければ,「Voc≧V2」であっても,燃料の供給が不足している可能性がある。
(2)OFF時間tofの決定とポンプOFFの実行の一体化
図5では,OFF時間tofの決定(ステップS23〜S25)とポンプ104の停止(ステップS27)とが分離している。これに対して,変形例では,OFF時間tofの決定と,ポンプ104の停止が一体的に実行されている(ステップS44〜S48)。即ち,ポンプ104が停止されてから(ステップS44),OFF時間tofが決定され,時間の経過が判断されている(ステップS46〜S48)。これは,ON時間ton,OFF時間tofの決定を分離したことに伴うものである。但し,OFF時間tofの決定とポンプOFFの実行を別個にしても差し支えない。
(3)起動の終了の判定
図5では,起動の終了の判定は,1サイクルにつき1回のみである(ステップS22)。これに対して,変形例では,OFF時間tofの決定前(ステップS32),ポンプ104の動作中(ステップS42),ポンプ104の停止中(ステップS45)それぞれにおいて,起動の終了が判定される。起動を速やかに終了させ,電力を負荷に供給するため,起動の終了の判定の回数を増加している。ポンプ104の停止中において,繰り返し,起動の終了が判定される。
(4)燃料供給異常の判定
図5では,ポンプ104のONとOFFのサイクル(ポンプ動作回数カウンタCp)によって,燃料供給の異常を判定している。これに対して,変形例では,ON時間tonが所定値tonth(例えば,64sec)より小さく(ton<tonth),かつポンプ動作回数カウンタCp0が所定値Cth0(例えば,5回)以下の場合に,燃料供給の異常が無いと判定される(ステップS37)。即ち,ポンプ動作回数カウンタCp0が所定値Cth0より大きくなった場合,およびON時間tonが所定値tonth以上の場合に,燃料供給の異常が有ると判定される。ON時間tonが所定値tonth以上の場合を判定対象として,ON時間tonが過剰に増大されること(燃料の過剰供給)を防止している。
ここで,ポンプ動作回数カウンタCp0でカウントするのは,燃料供給が一定となった場合のみである(ステップS35)。一方,式(12)に示すように,ON時間tonはステップS36が実行された回数に依存する。結局,この変形例では,燃料供給が一定となった場合(ステップS35),燃料供給を増加させる場合(ステップS36)を別個にカウントし,それぞれの所定値(Cth0,Cth1=LOGn(tonth/tonmin))を越えた場合に,燃料供給の異常が有ると判定していることになる。即ち,図5では,ポンプ104の動作回数を全体としてカウントしているのに対し,変形例では,「Voc<V2」,「Voc≧V2」の場合それぞれを個別にカウントしている。
このように,燃料供給を増加する場合,増加しない場合を個別にカウントすることで,異常の判定の精度の向上を図ることができる。
なお,起動時において,ポンプ104のON時間が所定時間を超えた場合には,ポンプ駆動周波数を所定の関数に基づき低下(具体的には,当初の周波数の1/2)させてもよい。これは,ポンプ104のONによる燃料収容部102からの燃料の吸い上げにより燃料収容室102内の圧力が減圧となり,燃料分配機構への送液を良好に行うためである。すなわち,ポンプ駆動周波数を低下させることによりポンプ104の燃料の吐出圧が大きくなるため,燃料収容室102内の圧力が減圧され低くなった場合であっても,良好な送液が可能となる。
(実施例)
以上の変形例に係る起動手順で燃料電池を起動した結果を説明する。
(1)高温環境下での動作確認
高温環境下(外気温38℃)での起動試験の結果,温度Tmpの最高が50℃弱となり,温度Tmpのオーバーシュートが発生しなかった。
ポンプ流量が大きくなるような高温環境下では,ON時間tonが短い時点で「開回路電圧Voc≧所定値V2」となり,OFF時間tofが最大値(tofmax,120sec)となる。即ち,図9のようにON時間ton,OFF時間tofが推移する。
(2)低温環境下での動作確認
低温環境下(外気温5℃)での起動試験の結果,開回路電圧Vocが所定値V1まで上昇するのに(起動の完了),約5min〜6minほどで,比較例での起動時間(20min)より短くなる。
ポンプ流量が小さくなるような低温環境下では,ON時間tonが長くなってから「開回路電圧Voc≧所定値V2」となり,そのON時間tonが継続される。すなわち図10のようなポンプ挙動となる。ON時間tonがある程度長くなるため,燃料の供給量を確保でき,開回路電圧Vocが上昇の時間が比較例の起動方法よりも短くなる。
以上のように,高温環境,低温環境下のいずれにおいても,図7および表1に示すような好ましいON時間ton,OFF時間tofに対応するポンプ104の動作を実現できる。即ち,外気温,燃料タンク内圧に対してロバスト性を確保した燃料電池の起動が可能となる。
また,低温時等にDuty比を大きくすることで,起動の完了を促進することができる。このことは,燃料供給異常の判定の際の基準値(Cth,Cth0)を小さくしても差し支えないことを意味する。この結果,比較例において20分ほどかかっていた異常の判定に要する時間を5分(1/4)まで短縮できる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
1…燃料電池本体,2…ポンプ駆動部,3…コンバータ,4…制御部,11…アノード触媒層,12…アノードガス拡散層,13…アノード,14…カソード触媒層,15…カソードガス拡散層,16…カソード,17…電解質膜,18…カバープレート,19…リング,21…燃料注入口,22…燃料排出口,23…燃料分配板,24…空隙部,41…供給速度決定部,42…燃料供給制御部,43…負荷接続制御部,44…供給異常判定部,101…発電部,102…燃料収容部,103…流路,104…ポンプ,105…燃料分配機構,SS1…温度センサー,SS2…電圧センサー,SW…スイッチ

Claims (6)

  1. 液体燃料により発電する燃料電池本体と,
    前記燃料電池本体に燃料を供給する燃料供給部と,
    前記燃料電池本体の開回路電圧を測定する電圧センサーと,
    前記電圧センサーで測定された電圧が所定値より小さい場合に,前記電圧センサーでの測定結果に基づき,前記燃料供給部燃料の供給速度を決定する供給速度決定部と,
    前記決定された供給速度に基づいて,前記燃料供給部による燃料の供給を制御する燃料供給制御部と,
    前記電圧センサーで測定された電圧が前記所定値より大きい場合,前記燃料電池本体に負荷を接続する接続部と,
    を具備することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記電圧センサーでの測定結果に基づき,前記供給速度決定部が,前記燃料供給部から前記燃料電池本体に燃料を供給する動作時間と,前記燃料供給部から前記燃料電池本体に燃料を供給しない停止時間の組み合わせを前記供給速度として決定し,
    前記決定された動作時間および停止時間に基づいて,前記燃料供給制御部が,前記燃料供給部による燃料の供給を制御する,
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記電圧センサーで測定された電圧が前記所定値より小さく,かつ前記所定値より小さい第2の所定値より大きい場合,前記供給速度決定部が前記動作時間を一定に保ち,
    前記電圧センサーで測定された電圧が前記第2の所定値より小さい場合,前記供給速度決定部が前記動作時間を増加させる,
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記供給速度決定部が,前記供給速度を繰り返し決定し,
    前記電圧センサーで測定された電圧が前記第2の所定値より小さい場合,前記供給速度決定部が前記動作時間を前回の動作時間の所定倍数増加させる,
    ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記電圧センサーで測定された電圧が前記所定値より小さく,かつ前記所定値より小さい第2の所定値より大きい場合,前記供給速度決定部が前記停止時間を第1の値に決定し,
    前記電圧センサーで測定された電圧が前記第2の所定値より小さい場合,前記供給速度決定部が前記停止時間を前記第1の値より小さい第2の値に決定する,
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記供給速度決定部が,前記供給速度を繰り返し決定し,
    前記供給速度決定部が前記供給速度を決定した回数が所定数以上の場合,前記燃料供給部による燃料の供給に異常が発生していると判断する判断部
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池。
JP2009248100A 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池 Expired - Fee Related JP5617218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248100A JP5617218B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池
PCT/JP2010/006363 WO2011052204A1 (ja) 2009-10-28 2010-10-28 燃料電池
CN201080041542.3A CN102511102B (zh) 2009-10-28 2010-10-28 燃料电池
US13/423,893 US9088022B2 (en) 2009-10-28 2012-03-19 Fuel cell
US14/170,940 US20140147761A1 (en) 2009-10-28 2014-02-03 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248100A JP5617218B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096459A true JP2011096459A (ja) 2011-05-12
JP5617218B2 JP5617218B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43921637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248100A Expired - Fee Related JP5617218B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9088022B2 (ja)
JP (1) JP5617218B2 (ja)
CN (1) CN102511102B (ja)
WO (1) WO2011052204A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122873A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016162644A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社フジクラ 燃料電池システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64655A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Fuji Electric Co Ltd Operation starting method for fuel cell power generating system
JP2004134199A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動方法
JP2004152741A (ja) * 2002-06-12 2004-05-27 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ
JP2005149838A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007053012A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の始動制御装置
JP2007234347A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2009087741A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 燃料電池の劣化検出装置及び燃料電池システム
JP2009110806A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法
WO2010013709A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 株式会社 東芝 燃料電池システム及び電子機器
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080092A (ja) 2002-06-12 2006-03-23 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ
JP4595317B2 (ja) * 2003-11-19 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7935448B2 (en) * 2006-05-11 2011-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for controlling operation of direct methanol fuel cell system
US20080003462A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 More Energy Ltd. Digital logic control DC-to-DC converter with controlled input voltage and controlled power output
JP5344218B2 (ja) 2008-08-18 2013-11-20 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP5344219B2 (ja) 2008-09-11 2013-11-20 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64655A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Fuji Electric Co Ltd Operation starting method for fuel cell power generating system
JP2004152741A (ja) * 2002-06-12 2004-05-27 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ
JP2004134199A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動方法
JP2005149838A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007053012A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の始動制御装置
JP2007234347A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2009087741A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 燃料電池の劣化検出装置及び燃料電池システム
JP2009110806A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法
WO2010013709A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 株式会社 東芝 燃料電池システム及び電子機器
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122873A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016162644A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社フジクラ 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9088022B2 (en) 2015-07-21
WO2011052204A1 (ja) 2011-05-05
CN102511102A (zh) 2012-06-20
US20140147761A1 (en) 2014-05-29
CN102511102B (zh) 2014-12-17
US20120231361A1 (en) 2012-09-13
JP5617218B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009087741A (ja) 燃料電池の劣化検出装置及び燃料電池システム
JP2008218236A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
WO2010013711A1 (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP5617218B2 (ja) 燃料電池
WO2010013709A1 (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2010165601A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP5258203B2 (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2010239701A (ja) 燃料電池システム及び圧電ポンプ装置
JP2010244919A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法
JP2010238408A (ja) 燃料電池システム及びバルブ装置
WO2010013714A1 (ja) 燃料電池システム及び充電装置
WO2011024386A1 (ja) 燃料電池
JP2011023198A (ja) 燃料電池システム及び充電装置
JP5025288B2 (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2010033899A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2010033904A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP5556123B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010033898A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2008243787A (ja) 燃料電池システム及び制御方法
JP2008282626A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2011023199A (ja) 燃料電池システム及び充電装置
JP2010170732A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2009238647A (ja) 燃料電池
JP2010061975A (ja) 燃料電池システム
JP2008218282A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees