JP2011095090A - 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム - Google Patents

塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011095090A
JP2011095090A JP2009249079A JP2009249079A JP2011095090A JP 2011095090 A JP2011095090 A JP 2011095090A JP 2009249079 A JP2009249079 A JP 2009249079A JP 2009249079 A JP2009249079 A JP 2009249079A JP 2011095090 A JP2011095090 A JP 2011095090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
center line
image processing
coating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560661B2 (ja
Inventor
Daisuke Shiogata
大輔 塩形
Hajime Sakano
肇 坂野
Nobuhiro Shibazaki
暢宏 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009249079A priority Critical patent/JP5560661B2/ja
Publication of JP2011095090A publication Critical patent/JP2011095090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560661B2 publication Critical patent/JP5560661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本来ならば正常と判断すべき塗布状態を異常と誤判断してしまうことを防止して、検査精度の向上を実現することの可能な塗布状態検査装置を提供する。
【解決手段】ワーク上における塗布物の塗布部を撮影する撮像装置と、前記撮像装置から得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出し、前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する画像処理装置とによって塗布状態検査装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗布物の塗布状態を検査する塗布状態検査装置及び方法並びにプログラムに関する。
従来から、駆動部を持ち、潤滑油を必要とする機械の組み立てにおいて、機械部品の接合部にシリコーンを材料としたシール剤と呼ばれる粘性液状物を塗布することによって、接合部からの油漏れを防止する手法が広く用いられている。この手法では、シール剤の切れによる油漏れの発生や飛散による駆動部への異物混入などの虞があるため、目視あるいは画像処理などの方法によってシール剤の塗布状態を検査する必要がある。
検査手法として画像処理を用いる場合、ワーク上におけるシール剤の塗布部を撮影して得られた撮影画像に2値化処理を施すことで、撮影画像をシール剤の塗布領域とワーク面に相当するワーク領域とに分割し、この2値化処理によって得られた検査画像と、事前に取得していた基準画像(正常に塗布されたシール剤を撮影して得られた撮影画像を2値化処理したもの)とのパターンマッチングを行うことにより、シール剤が正常に塗布されたか否かを判定することが一般的である。
ところで、シール剤の塗布方法としては、ノズルからシール剤を吐出させながらノズルを移動させることで、所望の位置にシール剤を塗布する方法が一般的である。このように、ノズルからシール剤を吐出する方法では、塗布終了位置において吐出を停止させて、ノズルを上方に移動させることにより、塗布終了位置でシール剤を切り離す必要がある。この時、シール剤は粘性液状物であるため、塗布終了位置とノズルとの間でシール剤の糸引きが発生し、シール剤が切れる際にその糸引き部分がワーク上に不規則に倒れ、本来意図していた塗布位置とは異なる位置にシール剤が塗布されてしまう虞がある。
このような糸引き現象によって、本来意図していた塗布位置とは異なる位置にシール剤が塗布されてしまうと、画像処理によってシール剤の塗布状態を検査する際に、検査画像と基準画像とのパターンマッチングエラーが発生し、シール剤の塗布状態は異常であるとの検査結果が出力されてしまう。従って、歩留まり向上の観点からも、シール剤の塗布工程において、糸引き部分の倒れ込みをコントロールすることは重要である。
例えば、下記特許文献1には、塗布終了位置においてペーストの吐出を停止させた後、塗布終了位置から既に塗布済みのペーストパターンに沿って一定距離だけノズルを戻しながら上昇させることにより、ペーストが切れた際に糸引き部分がペーストパターン上に倒れ込むようにする技術が開示されている。また、下記特許文献2には、塗布終了位置の手前でシール剤の吐出を停止することにより、糸引き部分が意図しない方向に倒れないようにする技術が開示されている。
特開2002−204058号公報 特開2007−216194号公報
粘性液状物は室温などの環境によって粘度や硬度が変化する性質を持つものが多く、特にシール剤は常温環境下で硬化する性質を持っている。このような粘性液状物の塗布過程において、上記特許文献1及び2に記載されているように、単なるノズルの動作のみで糸引き部分の倒れ込みを常に正確にコントロールすることは極めて困難である。一方、機械部品の接合部に対するシール剤の塗布工程では、接合面の面積に比べて、糸引き部分の倒れ込みによって生じた不要塗布部の面積が十分に小さい場合には直ちに問題となることはなく、糸引き部分の倒れ込みを正確にコントロールすることは不要である。
しかしながら、上述したように、従来の画像処理によってシール剤の塗布状態を検査する場合、検査画像(撮影画像を2値化処理したもの)と基準画像との単純なパターンマッチングによってシール剤が正常に塗布されたか否かを判定していたため、糸引き部分の倒れ込みによって生じた不要塗布部の大きさに関わらず、常にパターンマッチングエラーが発生し、本来ならば正常と判断すべき塗布状態(不要塗布部が小さいもの)まで異常と誤判断してしまうという問題があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、本来ならば正常と判断すべき塗布状態を異常と誤判断してしまうことを防止して、検査精度の向上を実現することの可能な塗布状態検査装置及び方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、塗布状態検査装置に係る第1の解決手段として、ワークに塗布された塗布物の塗布状態を検査する塗布状態検査装置であって、前記ワーク上における前記塗布物の塗布部を撮影する撮像装置と、前記撮像装置から得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出し、前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する画像処理装置と、を備えることを特徴とする。
また、塗布状態検査装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記画像処理装置は、前記不要塗布部として判断された中心線の長さが所定値以下か否かを判定し、前記長さが所定値以下と判定された前記中心線を前記塗布領域の中心線から除外することを特徴とする。
また、塗布状態検査装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記画像処理装置は、前記塗布領域の中心線を抽出すると共に抽出した前記中心線を分岐点で分割し、当該分割された中心線の内、他の中心線と接続している中心線を前記不要塗布部の中心線として判断することを特徴とする。
また、塗布状態検査装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、事前に取得した基準画像を記憶する記憶装置を備え、前記画像処理装置は、前記基準画像と画像処理によって得られた検査画像とを比較することにより、前記塗布物の塗布状態が正常か否かを判定することを特徴とする。
また、塗布状態検査装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれか1つの解決手段において、前記不要塗布部は、前記塗布物の糸引き部分の倒れ込みによって生じたものであることを特徴とする。
一方、本発明では、塗布状態検査方法に係る第1の解決手段として、ワークに塗布された塗布物の塗布状態を検査する塗布状態検査方法であって、前記ワーク上における前記塗布物の塗布部を撮影する撮像工程と、前記撮像工程にて得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出する第1の画像処理工程と、前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する第2の画像処理工程と、を有することを特徴とする。
また、塗布状態検査方法に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記第2の画像処理工程では、前記不要塗布部として判断された中心線の長さが所定値以下か否かを判定し、前記長さが所定値以下と判定された前記中心線を前記塗布領域の中心線から除外することを特徴とする。
また、塗布状態検査方法に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記第2の画像処理工程では、前記塗布領域の中心線を抽出すると共に抽出した前記中心線を分岐点で分割し、当該分割された中心線の内、他の中心線と接続している中心線を前記不要塗布部の中心線として判断することを特徴とする。
また、塗布状態検査方法に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記第1及び第2の画像処理工程によって得られた検査画像と事前に取得した基準画像とを比較することにより、前記塗布物の塗布状態が正常か否かを判定する第3の画像処理工程を有することを特徴とする。
さらに、本発明では、塗布状態検査プログラムに係る第1の解決手段として、ワークに塗布された塗布物の塗布状態を検査するために用いられる塗布状態検査プログラムであって、前記ワーク上における前記塗布物の塗布部を撮影する撮像装置から得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出する第1の画像処理と、前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する第2の画像処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、塗布状態検査プログラムに係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記第2の画像処理として、前記不要塗布部として判断された中心線の長さが所定値以下か否かを判定し、前記長さが所定値以下と判定された前記中心線を前記塗布領域の中心線から除外するという処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、塗布状態検査プログラムに係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記第2の画像処理として、前記塗布領域の中心線を抽出すると共に抽出した前記中心線を分岐点で分割し、当該分割された中心線の内、他の中心線と接続している中心線を前記不要塗布部の中心線として判断するという処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、塗布状態検査プログラムに係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、記憶装置から基準画像を読出し、前記第1及び第2の画像処理によって得られた検査画像と前記基準画像とを比較することにより、前記塗布物の塗布状態が正常か否かを判定する第3の画像処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明では、実用上問題ない大きさの不要塗布部を含む塗布物の塗布状態を正常と判断し、実用上問題となる大きさの不要塗布部を含む塗布物の塗布状態を異常と判断することができる。すなわち、本発明によれば、本来ならば正常と判断すべき塗布状態を異常と誤判断してしまうことを防止し、検査精度の向上を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る塗布状態検査装置1の構成概略図である。 塗布状態検査装置1の動作フローチャートである。 塗布状態検査装置1における撮像装置2によってシール剤Sの塗布部を撮影して得られた撮影画像の一例である。 画像処理装置3が撮影画像に第1の画像処理(ステップS2の処理)を行うことで得られる画像を示す図である。 画像処理装置3が第2の画像処理におけるステップS3の処理を行うことで得られる画像を示す図である。 画像処理装置3が第1及び第2の画像処理を行うことで最終的に得られる検査画像を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における塗布状態検査装置1の構成概略図である。この図1に示すように、本実施形態における塗布状態検査装置1は、ワークWに塗布されたシール剤(塗布物)Sの塗布状態を検査するものであり、撮像装置2、画像処理装置3及び記憶装置4を備えている。なお、本実施形態では、シール剤Sに染料などを配合して、塗布対象物であるワークWの表面とシール剤Sとの間に色の違いを発生させているものとする。
撮像装置2は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)カメラであり、ワークWの直上に配置されて、ワークW上におけるシール剤Sの塗布部を撮影し、その撮影画像を表す画像データを画像処理装置3に出力する。ここで、撮像装置2の解像度をVGA(Video Graphic Array)と仮定すると、撮像装置2から出力される画像データは、撮影画像を構成する640×480個の各画素の明るさ(輝度)を示す輝度データを含んでいる。なお、各輝度データのビット数を8ビットと仮定すると、各画素の輝度は0〜255の階調値で表される。
画像処理装置3は、記憶装置4に記憶されている塗布状態検査プログラム4aに従って、上記撮像装置2から入力される画像データを基に所定の画像処理を実行することにより、シール剤Sの塗布状態が正常か否かを判定し、その判定結果を検査結果として出力するコンピュータである。このような画像処理装置3としては、マイクロコンピュータやCPU(Central Processing Unit)等を用いることができる。
詳細は後述するが、この画像処理装置3は、塗布状態検査プログラム4aに基づく画像処理として、撮像装置2から入力される画像データを基に2値化処理を行うことで、撮影画像からシール剤Sの塗布領域を抽出する第1の画像処理と、シール剤Sの塗布領域にシール剤Sの糸引き部分の倒れ込みによって生じた不要塗布部(以下、このような不要塗布部を「ひげ部」と称する)が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下のひげ部をシール剤Sの塗布領域から除外する第2の画像処理と、上記第1及び第2の画像処理によって最終的に得られた検査画像と記憶装置4に記憶されている基準画像4bとを比較することにより、シール剤Sの塗布状態が正常か否かを判定する第3の画像処理とを実行する。
記憶装置4は、例えばHDD(Hard Disk Drive)であり、画像処理装置3にて実行される塗布状態検査プログラム4aと、事前に取得していた基準画像4b(正常に塗布されたシール剤Sを事前に撮影して得られた撮影画像に2値化処理を行うことで得られた画像)を予め記憶しており、画像処理装置3からの読出し要求に応じて上記塗布状態検査プログラム4aや基準画像4bを画像処理装置3に出力するものである。
次に、上記のように構成された塗布状態検査装置1の動作について、図2のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図2に示すように、検査開始時において、まず、撮像装置2は、ワークW上におけるシール剤Sの塗布部を撮影し、その撮影画像を表す画像データを画像処理装置3に出力する(ステップS1:撮像工程)。図3は、ワークW上におけるシール剤Sの塗布部を撮影してられた撮影画像の一例である。本実施形態では、説明の便宜上、図3に示すように、ワークW上において、例えば赤色のシール剤Sが円を描くよう無端状態で塗布され、塗布終了位置においてシール剤Sの糸引き部分の倒れ込みによって生じたひげ部Saが存在しているものと仮定する。
続いて、画像処理装置3は、塗布状態検査プログラム4aに基づく第1の画像処理として、撮像装置2から入力される画像データを基に2値化処理を行うことにより、撮影画像からシール剤Sの塗布領域を抽出する(ステップS2:第1の画像処理工程)。ここで、撮像装置2から入力される画像データには、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に対応する輝度データが含まれているため、撮影画像もR、G、Bの各色毎に得られることになる。よって、赤色とワークWの色(例えば青色)との輝度差(R−B)を計算し、その計算結果(以下、差分画像と称する)を赤色の強さと考え、当該差分画像を2値化処理することが好ましい。
ここで、2値化処理に用いられる閾値は、シール剤Sの輝度に該当する画素がシール剤Sの塗布領域の構成画素として判別され、それ以外のワークW表面の輝度に該当する画素がワーク領域の構成画素として判別されるように設定されている。つまり、このように設定された閾値を用いて差分画像を2値化処理することにより、差分画像を構成する画素の内、閾値以上の輝度を有する画素は、その輝度を第1輝度値(例えば最大階調値「255」)に変換されて、シール剤Sの塗布領域を構成する画素となり、閾値未満の輝度を有する画素は、その輝度を第2輝度値(例えば最小階調値「−255」)に変換されて、ワーク領域を構成する画素となる。
図4は、上記のような第1の画像処理によって得られる画像を示している。この図4において、符号SAはシール剤Sの塗布領域を示し、符号WAはワーク領域を示している。
さて、図2に戻って説明を続けると、画像処理装置3は、上記のように、第1の画像処理としてステップS2を実行することにより、撮影画像からシール剤Sの塗布領域SAを抽出した後、第2の画像処理として、以下のステップS3〜S9の処理(第2の画像処理工程)を実行する。すなわち、画像処理装置3は、第2の画像処理として、まず、シール剤Sの塗布領域SAの中心線を抽出すると共に、抽出した中心線を分岐点で分割する(ステップS3)。
図5は、上記ステップS3の処理によって得られた中心線を示している。この図5に示すように、上記ステップS3の処理によって、シール剤Sの塗布領域SAの中心線が分岐点Pで分割されることにより、塗布領域SAにおける円軌跡部の中心線L1と、塗布領域SAにおけるひげ部Saの中心線L2とが得られることになる。なお、塗布領域SAの中心線を抽出する手法としては、一般的な画像処理として知られている中心線抽出手法を用いることができる。
続いて、画像処理装置3は、分割された中心線(L1、L2)の内、1つの中心線を選択し(ステップS4)、その選択した中心線は他の中心線と接続しているか否かを判定する(ステップS5)。ここで、選択した中心線が他の中心線と接続している場合には、その選択した中心線はひげ部Saの中心線である可能性が高く、他の中心線と接続していない場合には、その選択した中心線は、他の原因、つまりシール剤Sの糸引き部分の倒れ込み以外の原因によって生じた不要塗布部(塗布領域SAから外れた位置に塗布された部分)の中心線である可能性が高い。
よって、上記ステップS5において、「Yes」の場合、つまり選択した中心線が他の中心線と接続している場合、画像処理装置3は、その選択した中心線をひげ部Saの中心線と判断し、その選択した中心線の長さが所定値以下か否かを判定する(ステップS6)。ここで、中心線の長さ判定に用いる所定値は、その中心線の長さ、つまりひげ部Saの大きさが実用上問題なく、シール剤Sの塗布状態として正常と判断すべきものであるか否かを判別可能な値に設定されている。
上記ステップS6において、「Yes」の場合、つまり選択した中心線の長さが所定値以下であり、ひげ部Saの大きさが実用上問題なく、シール剤Sの塗布状態として正常と判断すべきものであった場合、画像処理装置3は、その選択した中心線を塗布領域SAの中心線から除外する(ステップS7)。これにより、塗布領域SAからひげ部Saが除外されたことと同等の効果が得られる。
一方、上記ステップS5において、「No」の場合、つまり選択した中心線が他の中心線と接続していない場合、画像処理装置3は、その選択した中心線が塗布領域SAから外れた位置に塗布された部分の中心線であると判断し、選択した中心線を塗布領域SAの中心線として残す(ステップS8)。
また、上記ステップS6において、「No」の場合、つまり選択した中心線の長さが所定値より大きく、ひげ部Saの大きさが実用上問題となり、シール剤Sの塗布状態として異常と判断すべきものであった場合、画像処理装置3は、選択した中心線を塗布領域SAの中心線として残す(ステップS8)。
そして、画像処理装置3は、上記ステップS7またはS8の後、他に分割された中心線が存在するか否かを判定し(ステップS9)、「Yes」の場合にはステップS4に戻り、「No」の場合には後述のステップS10に移行する。つまり、画像処理装置3は、分割された中心線の全てについて、上記のステップS4〜S8の処理を実行することにより、実用上問題ない大きさのひげ部Saの中心線(図5では中心線L2)を除外して、最終的な検査画像を作成する。
図6は、上記第1及び第2の画像処理によって得られた検査画像を示している。この図6と図5とを比較してわかるように、シール剤Sの塗布領域SAの中心線として、ひげ部Saの中心線L2が除外され、塗布領域SAにおける円軌跡部の中心線L1が残されており、ひげ部Saに影響されない、正常と判断すべきシール剤Sの塗布状態を表す検査画像が得られている。
そして、画像処理装置3は、第3の画像処理として、記憶装置4から基準画像4bを読出し、上記検査画像と基準画像4bとを比較することにより、シール剤Sの塗布状態が正常か否かを判定する(ステップS10:第3の画像処理工程)。このような検査画像と基準画像4bとの比較判定には、検査画像におけるシール剤Sの塗布領域SAの中心線(つまり中心線L1)と、基準画像4bにおけるシール剤Sの塗布領域SAの中心線との幾何学的な不一致度を計算する等、公知のパターンマッチング技術を用いることができる。
画像処理装置3は、上記ステップS10において、「正常」と判定した場合、つまり検査画像におけるシール剤Sの塗布領域SAの中心線(L1)と、基準画像4bにおけるシール剤Sの塗布領域SAの中心線とが一致した場合、シール剤Sの塗布状態は正常であるとの検査結果を外部に出力し(ステップS11)、一方、「異常」と判定した場合、シール剤Sの塗布状態は異常であるとの検査結果を外部に出力する(ステップS12)。
以上説明したように、本実施形態における塗布状態検出装置1によれば、実用上問題ない大きさのひげ部Saを含むシール剤Sの塗布状態を正常と判断し、実用上問題となる大きさのひげ部Saを含むシール剤Sの塗布状態を異常と判断することができる。すなわち、従来の問題点であったひげ部Saの影響により、本来ならば正常と判断すべき塗布状態を異常と誤判断してしまうことを防止し、検査精度の向上を実現することが可能となる。
なお、上記実施形態では、検査対象の塗布物としてシール剤Sを例示して説明したが、その他の塗布物であっても本発明を適用することが可能である。また、本発明は、例えば、機械部品の接合部における油漏れを防止するために、接合部に塗布した塗布物の塗布状態を検査する場合や、液晶パネルを構成する回路基板と対向基板とを貼り合わせるために、一方の基板に塗布した塗布物の塗布状態を検査する場合など、様々な塗布物の塗布状態の検査に広く適用することができる。
また、上記実施形態では、不要塗布部として、シール剤S(塗布物)の糸引き部分の倒れ込みによって生じた「ひげ部」を例示して説明したが、他の要因による塗布の乱れによって生じる不要塗布部に対しても本発明を適用することができる。
1…塗布状態検査装置、2…撮像装置、3…画像処理装置、4…記憶装置、4a…塗布状態検査プログラム、4b…基準画像、S…シール剤(塗布物)、W…ワーク、SA…塗布領域、WA…ワーク領域、Sa…ひげ部(不要塗布部)

Claims (13)

  1. ワークに塗布された塗布物の塗布状態を検査する塗布状態検査装置であって、
    前記ワーク上における前記塗布物の塗布部を撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置から得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出し、前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する画像処理装置と、
    を備えることを特徴とする塗布状態検査装置。
  2. 前記画像処理装置は、前記不要塗布部として判断された中心線の長さが所定値以下か否かを判定し、前記長さが所定値以下と判定された前記中心線を前記塗布領域の中心線から除外することを特徴とする請求項1に記載の塗布状態検査装置。
  3. 前記画像処理装置は、前記塗布領域の中心線を抽出すると共に抽出した前記中心線を分岐点で分割し、当該分割された中心線の内、他の中心線と接続している中心線を前記不要塗布部の中心線として判断することを特徴とする請求項2に記載の塗布状態検査装置。
  4. 事前に取得した基準画像を記憶する記憶装置を備え、
    前記画像処理装置は、前記基準画像と画像処理によって得られた検査画像とを比較することにより、前記塗布物の塗布状態が正常か否かを判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗布状態検査装置。
  5. 前記不要塗布部は、前記塗布物の糸引き部分の倒れ込みによって生じたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の塗布状態検査装置。
  6. ワークに塗布された塗布物の塗布状態を検査する塗布状態検査方法であって、
    前記ワーク上における前記塗布物の塗布部を撮影する撮像工程と、
    前記撮像工程にて得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出する第1の画像処理工程と、
    前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する第2の画像処理工程と、
    を有することを特徴とする塗布状態検査方法。
  7. 前記第2の画像処理工程では、前記不要塗布部として判断された中心線の長さが所定値以下か否かを判定し、前記長さが所定値以下と判定された前記中心線を前記塗布領域の中心線から除外することを特徴とする請求項6に記載の塗布状態検査方法。
  8. 前記第2の画像処理工程では、前記塗布領域の中心線を抽出すると共に抽出した前記中心線を分岐点で分割し、当該分割された中心線の内、他の中心線と接続している中心線を前記不要塗布部の中心線として判断することを特徴とする請求項7に記載の塗布状態検査方法。
  9. 前記第1及び第2の画像処理工程によって得られた検査画像と事前に取得した基準画像とを比較することにより、前記塗布物の塗布状態が正常か否かを判定する第3の画像処理工程を有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の塗布状態検査方法。
  10. ワークに塗布された塗布物の塗布状態を検査するために用いられる塗布状態検査プログラムであって、
    前記ワーク上における前記塗布物の塗布部を撮影する撮像装置から得られた撮影画像から前記塗布物の塗布領域を抽出する第1の画像処理と、
    前記塗布領域に不要塗布部が含まれているかを判断し、大きさが所定値以下の前記不要塗布部を前記塗布領域から除外する第2の画像処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする塗布状態検査プログラム。
  11. 前記第2の画像処理として、前記不要塗布部として判断された中心線の長さが所定値以下か否かを判定し、前記長さが所定値以下と判定された前記中心線を前記塗布領域の中心線から除外するという処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10に記載の塗布状態検査プログラム。
  12. 前記第2の画像処理として、前記塗布領域の中心線を抽出すると共に抽出した前記中心線を分岐点で分割し、当該分割された中心線の内、他の中心線と接続している中心線を前記不要塗布部の中心線として判断するという処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項11に記載の塗布状態検査プログラム。
  13. 記憶装置から基準画像を読出し、前記第1及び第2の画像処理によって得られた検査画像と前記基準画像とを比較することにより、前記塗布物の塗布状態が正常か否かを判定する第3の画像処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の塗布状態検査プログラム。
JP2009249079A 2009-10-29 2009-10-29 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム Active JP5560661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249079A JP5560661B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249079A JP5560661B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095090A true JP2011095090A (ja) 2011-05-12
JP5560661B2 JP5560661B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44112170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249079A Active JP5560661B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5560661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002957A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Ihi Corp 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム
JP2014083529A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Ihi Corp 塗布状態検査装置及び方法
EP3477588A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-01 Omron Corporation Image processing apparatus, image processing method, and recording medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172757A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd ワーク表面検査方法
JPH0658732A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Three Bond Co Ltd ビート状塗布物の検査方法
JPH0835938A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Kao Corp 記録媒体塗布評価装置および方法
JP2001034762A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nok Corp 画像処理検査方法および画像処理検査装置
JP2009053117A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 塗装面検査装置および塗装面検査方法
JP2009180613A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 塗布ライン検査方法、塗布ライン検査装置、塗布ライン検査プログラムおよび塗布ライン検査プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172757A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Honda Motor Co Ltd ワーク表面検査方法
JPH0658732A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Three Bond Co Ltd ビート状塗布物の検査方法
JPH0835938A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Kao Corp 記録媒体塗布評価装置および方法
JP2001034762A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nok Corp 画像処理検査方法および画像処理検査装置
JP2009053117A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 塗装面検査装置および塗装面検査方法
JP2009180613A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 塗布ライン検査方法、塗布ライン検査装置、塗布ライン検査プログラムおよび塗布ライン検査プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002957A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Ihi Corp 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム
JP2014083529A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Ihi Corp 塗布状態検査装置及び方法
EP3477588A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-01 Omron Corporation Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US10852244B2 (en) 2017-10-30 2020-12-01 Omron Corporation Image processing apparatus, image processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5560661B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399494B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法、イメージセンサデバイスおよびイメージセンサモジュール
JP5061543B2 (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法
JP2018180875A (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
CN112577969A (zh) 一种基于机器视觉的缺陷检测方法以及缺陷检测系统
CN110620887B (zh) 图像生成装置和图像生成方法
CN105205803A (zh) 显示面板缺陷检测方法
JP5560661B2 (ja) 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム
JP4577717B2 (ja) バンプ検査装置および方法
JP5326990B2 (ja) 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム
JP6056374B2 (ja) 塗布状態検査装置及び方法
KR101503170B1 (ko) 접착제 도팅 사이즈 검사 방법
JP2007285868A (ja) 輝度勾配検出方法、欠陥検出方法、輝度勾配検出装置および欠陥検出装置
JP6173088B2 (ja) 検査装置、検査方法、プログラム及び記録媒体
JP5966853B2 (ja) 塗布状態検査装置及び方法
JP2006145228A (ja) ムラ欠陥検出方法及び装置
JP2012237679A (ja) 塗布位置検査装置及び方法並びにプログラム
JP7300155B2 (ja) 固形製剤外観検査における教示装置、及び固形製剤外観検査における教示方法
JP2008203229A (ja) 電子部品の端子位置検出方法
EP3477588B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2020017163A (ja) 刻印検査装置、刻印検査方法および物品検査装置
JP6747692B2 (ja) 外壁点検装置
WO2013118303A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、および記録媒体
KR100533705B1 (ko) 탭 또는 씨오에프의 외형 검사 속도 향상 방법
JP2007218829A (ja) カラーフィルタの画素ムラ検査方法及び検査装置
JP2008232639A (ja) シミ欠陥検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250