JP2011089189A - 機械構造用合金鋼鋼材 - Google Patents
機械構造用合金鋼鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011089189A JP2011089189A JP2009245499A JP2009245499A JP2011089189A JP 2011089189 A JP2011089189 A JP 2011089189A JP 2009245499 A JP2009245499 A JP 2009245499A JP 2009245499 A JP2009245499 A JP 2009245499A JP 2011089189 A JP2011089189 A JP 2011089189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ferrite
- content
- cutting
- machinability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 23
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 77
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 60
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 60
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 30
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 21
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】C:0.15〜0.25%、Si:0.15以上で0.50%未満、Mn:0.70〜1.30%、S:0.015%以下、Cr:1.25%を超えて1.80%以下、Al:0.005〜0.035%及びN:0.010〜0.025%を含み、かつ〔1.50≦Si+Cr≦1.85〕であり、残部はFeと不純物からなり、不純物中のPとOがそれぞれ、P≦0.020%及びO≦0.0020%であり、さらに組織の95%以上がフェライト・パーライト組織で構成され、しかも、組織に占めるフェライトの割合が40〜60%である機械構造用合金鋼鋼材。〔Mn+Mo+Ni≦1.30〕を満たすMo、NiやNb、Caの1種以上を特定量含んでもよい。
【選択図】なし
Description
・切削時に使用する工具の寿命が長いこと、
・切削時に排出される切りくずが細かく分断されること、
・切削抵抗が低いこと、
・切削面や研削面の仕上がりが良好であること、
などを意味する。
上述のように、従来提案されている機械構造用合金鋼鋼材はいずれも、良好な疲労強度と優れた被削性、特に耐チッピング性とを両立できるものではなかった。
fn1=Si+Cr・・・(1)
ただし、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
fn2=Mn+Mo+Ni・・・(2)
ただし、(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
C:0.15〜0.25%
Cは、ギヤなど機械構造部品の芯部(生地)の強度確保のために必須の元素であり、0.15%以上の含有量が必要である。また、Cの含有量が、0.15%を下回ると、鋼材の組織に占めるフェライト面積率が過剰になることにより、耐チッピング性が低下する。しかしながら、Cの含有量が多すぎると硬さが大きくなって摩耗による工具寿命の低下を招き、特に、その含有量が0.25%を超えると、硬さ上昇に伴う工具寿命の低下が著しくなる。したがって、Cの含有量を0.15〜0.25%とした。なお、Cの含有量は0.17%以上、0.23%以下であることが好ましい。
Siは、本発明において重要な元素の一つであり、耐チッピング性を向上させる作用を有する。すなわち、Siは、含有量の増加とともに引張強さが上昇することで切削抵抗の平均値は高くなるが、一方で降伏比の上昇を防ぐ作用があり、この結果切削抵抗の変動幅を大きく抑制する効果がある。切削抵抗の平均値の上昇効果に比べて、切削抵抗の変動幅の抑制効果が大きいため、耐チッピング性を大幅に向上させる。この効果を得るには、0.15%以上のSiを含有する必要がある。しかしながら、Siの含有量が0.50%以上になると硬さが高くなり、切削抵抗そのものが高くなりすぎることで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。加えて、浸炭部品の場合には、浸炭による粒界酸化層の生成が促進されて疲労強度も低下する。したがって、Siの含有量を0.15%以上で0.50%未満とした。
Mnは、ギヤなど機械構造部品の強度を確保するために必要である。Mnには、浸炭時の焼入性を向上させる作用もある。これらの効果を得るには、0.70%以上のMn含有量が必要である。しかしながら、Mnの含有量が1.30%を超えると、切削加工前のフェライト量の減少をきたし、延いてはベイナイト組織が形成し切削抵抗が上昇することで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。したがって、Mnの含有量を0.70〜1.30%とした。なお、Mnの含有量は0.75%以上、1.25%以下であることが好ましい。
Sは、鋼に含有される不純物である。また、Sは含有させると、Mnと結合してMnSを形成し、被削性を向上させる作用がある。しかしながら、Sの含有量が0.015%を超えると粗大なMnSを形成して、生産性の面で熱間加工性および冷間鍛造性が低下し、さらに、機械構造部品として要求される耐疲労特性(曲げ疲労強度、ピッチング強度など)が低下する。したがって、Sの含有量を0.015%以下とした。
Crは、Siと同様に本発明において重要な元素の一つであり、浸炭時の焼入性を向上させる効果がある。Crには、耐チッピング性を向上させる作用もある。すなわち、Crは、含有量の増加とともに引張強さが上昇することで切削抵抗の平均値は高くなるが、一方で降伏比の上昇を防ぐ作用があり、この結果切削抵抗の変動幅を大きく抑制する効果がある。切削抵抗の平均値の上昇効果に比べて、切削抵抗の変動幅の抑制効果が大きいため、耐チッピング性を大幅に向上させる。この効果を得るには、Crを1.25%を超えて含有する必要がある。しかしながら、Crの含有量が1.80%を超えると硬さが高くなり、切削抵抗そのものが高くなりすぎることで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。したがって、Crの含有量を1.25%を超えて1.80%以下とした。
Alは、脱酸作用を有する。また、Alには、Nと結合してAlNを形成し、結晶粒を微細化して鋼を強化する作用もある。しかしながら、Alの含有量が0.005%未満では、前記の効果を得難い。一方、Alの含有量が0.035%を超えると、硬質で粗大なAl2O3を形成し、工具摩耗が増大し工具寿命の低下を招く。したがって、Alの含有量を0.005〜0.035%とした。なお、Al含有量は0.015%以上であることが好ましく、また、0.025%以下であることが好ましい。
Nは、窒化物を形成することにより結晶粒を微細化させ、曲げ疲労強度を向上させる効果を有する。この効果を得るには、Nを0.010%以上含有する必要がある。しかしながら、Nの含有量が過剰になると、粗大な窒化物を形成して靱性の低下を招き、特に、その含有量が0.025%を超えると、靱性の低下が著しくなる。したがって、Nの含有量を0.010〜0.025%とした。なお、Nの含有量は0.015%を超えることが好ましく、また、0.020%以下であることが好ましい。
SiとCrは、本発明において重要な元素であり、耐チッピング性を向上させる作用を有する。すなわち、前述のとおり、SiおよびCrは、含有量の増加とともに引張強さが上昇することで切削抵抗の平均値を高くするが、一方で降伏比の上昇を防ぐ作用があり、この結果切削抵抗の変動幅を大きく抑制する効果がある。切削抵抗の平均値の上昇効果に比べて、切削抵抗の変動幅の抑制効果が大きいため、耐チッピング性を大幅に向上させる。この効果を得るには、SiおよびCrの含有量をそれぞれ、上述した範囲に調整したうえで、前記の(1)式で表されるfn1、つまり、〔Si+Cr〕を1.50以上にする必要がある。一方、fn1が1.85を超えると硬さが大きくなりすぎて、切削抵抗そのものが上昇することで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。したがって、fn1が1.50〜1.85の範囲にあることが必要である。
Pは、鋼に含有される不純物であり、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させる。特に、その含有量が0.020%を超えると、脆化の程度が著しくなる。したがって、本発明においては、不純物中のPの含有量を0.020%以下とした。なお、不純物中のPの含有量は0.010%以下とすることが好ましい。
O(酸素)は、鋼中のSiやAlと結合して、酸化物を生成する。酸化物のうちでも、特に、Al2O3は硬質であるため、被削性を低下させる。したがって、本発明においては、不純物中のOの含有量を0.0020%以下とした。
Moは、浸炭時の焼入性を向上させる作用があるため必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Moの含有量が0.50%を超えると、切削加工前のフェライト量の減少をきたし、延いてはベイナイト組織が形成し切削抵抗が上昇することで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。したがって、含有させる場合のMoの含有量を0.50%以下とした。なお、Moの含有量は0.30%以下であることが好ましい。
Niは、浸炭時の焼入性を向上させる作用を有するので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Niの含有量が0.20%を超えると、切削加工前のフェライト量の減少をきたし、延いてはベイナイト組織が形成し切削抵抗が上昇することで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。したがって、含有させる場合のNiの含有量を0.20%以下とした。なお、Niの含有量は0.10%以下であることが好ましい。
Mn、MoおよびNiはいずれも、浸炭時の焼入性を向上させる作用を有するが、適正な組織形態を確保するためにそれぞれの含有量を制限する必要がある。このためには、前記の(2)式で表されるfn2、つまり、〔Mn+Mo+Ni〕を1.30以下にする必要がある。fn2が1.30を超えると、切削加工前のフェライト量の減少をきたし、延いてはベイナイト組織が形成し切削抵抗が上昇することで工具摩耗が増加し、かえって工具寿命の低下を招く。したがって、浸炭時の焼入性を高めるためにMoおよびNiのうちの1種以上を含有させる場合には、fn2は1.30以下の範囲にあることが必要である。なお、fn2は、1.20以下とすることが好ましい。
Nbは、CおよびNと結合して微細な炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して結晶粒を微細化し、機械構造部品としての疲労特性、特に曲げ疲労強度を向上させる効果を有するので、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Nbの含有量が過剰になると熱間延性の低下を招き、特に、その含有量が0.050%を超えると、熱間延性の低下が著しくなって、熱間圧延や熱間鍛造時に表面キズが発生しやすくなる。また、Nbの含有量が高くなりすぎると、結晶粒の微細化が著しく、降伏比が上昇し、その結果、耐チッピング性が低下する。したがって、含有させる場合のNbの含有量を0.050%以下とした。なお、Nbの含有量は0.040%以下であることが好ましい。
Caは、被削性を改善する作用を有する。このため、被削性向上のためにCaを含有してもよい。しかしながら、Caの過度の添加はコストの上昇につながり、特に、Caの含有量が0.0050%を超えると、被削性向上効果が飽和するのでコストが嵩んで経済性が損なわれる。しかも、Caの含有量が0.0050%を超える場合には、粗大な酸化物を形成して曲げ疲労強度およびピッチング強度の低下も招く。したがって、含有させる場合のCaの含有量を0.0050%以下とした。なお、Caの含有量は0.0030%以下であることが好ましい。
本発明の機械構造用合金鋼鋼材は、組織の95%以上が、フェライト・パーライト組織で構成され、しかも、組織に占めるフェライトの割合が40〜60%であることが必要である。
・雰囲気:大気中、
・回転数:3400rpm。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.15以上で0.50%未満、Mn:0.70〜1.30%、S:0.015%以下、Cr:1.25%を超えて1.80%以下、Al:0.005〜0.035%およびN:0.010〜0.025%を含み、かつ下記の(1)式で表されるfn1の範囲が1.50〜1.85であり、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPおよびO(酸素)がそれぞれ、P:0.020%以下およびO:0.0020%以下であり、さらに組織の95%以上がフェライト・パーライト組織で構成され、しかも、組織に占めるフェライトの割合が40〜60%であることを特徴とする機械構造用合金鋼鋼材。
fn1=Si+Cr・・・(1)
ただし、(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。 - Feの一部に代えて、質量%で、Mo:0.50%以下およびNi:0.20%以下のうちの1種以上を含有するとともに、下記の(2)式で表されるfn2の範囲が1.30以下であることを特徴とする請求項1に記載の機械構造用合金鋼鋼材。
fn2=Mn+Mo+Ni・・・(2)
ただし、(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。 - Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.050%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の機械構造用合金鋼鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.0050%以下を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の機械構造用合金鋼鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245499A JP5370073B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 機械構造用合金鋼鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245499A JP5370073B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 機械構造用合金鋼鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011089189A true JP2011089189A (ja) | 2011-05-06 |
JP5370073B2 JP5370073B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44107690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009245499A Active JP5370073B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 機械構造用合金鋼鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370073B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001774A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Kobe Steel Ltd | 熱処理歪みの少ない肌焼鋼 |
JP2012126953A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 機械構造用合金鋼鋼材 |
JP2013234354A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2017106079A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼 |
CN109295275A (zh) * | 2018-10-28 | 2019-02-01 | 石钢京诚装备技术有限公司 | 一种18Cr2Ni4W高合金渗碳钢及其生产方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11293390A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度快削非調質鋼材 |
JP2009052062A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2010007143A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kobe Steel Ltd | 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼 |
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245499A patent/JP5370073B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11293390A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度快削非調質鋼材 |
JP2009052062A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2010007143A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kobe Steel Ltd | 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012001774A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Kobe Steel Ltd | 熱処理歪みの少ない肌焼鋼 |
JP2012126953A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 機械構造用合金鋼鋼材 |
JP2013234354A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2017106079A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼 |
CN109295275A (zh) * | 2018-10-28 | 2019-02-01 | 石钢京诚装备技术有限公司 | 一种18Cr2Ni4W高合金渗碳钢及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5370073B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6737387B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品 | |
JP5567747B2 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP6652019B2 (ja) | 高周波焼入用の機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品 | |
JP5163242B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP6241136B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP5260460B2 (ja) | 肌焼鋼部品およびその製造方法 | |
JP5886119B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP2019218582A (ja) | 機械部品 | |
JP6098769B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品並びにこれらの製造方法 | |
JP5370073B2 (ja) | 機械構造用合金鋼鋼材 | |
JP6225965B2 (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 | |
JP2010222634A (ja) | 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 | |
JP5459197B2 (ja) | 機械構造用合金鋼鋼材 | |
JP2006307271A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 | |
JP3903966B2 (ja) | 切り屑処理性に優れた肌焼鋼 | |
JPH11229032A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP7417059B2 (ja) | 高周波焼入れ窒化処理用鋼および高周波焼入れ窒化処理部品 | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
WO2011155605A1 (ja) | 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
WO2020090739A1 (ja) | 軟窒化用鋼および軟窒化部品並びにこれらの製造方法 | |
JPH11335732A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP6569650B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP2018003076A (ja) | 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5370073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |